JP6123293B2 - Information processing system, data conversion processing method, program, and recording medium - Google Patents
Information processing system, data conversion processing method, program, and recording medium Download PDFInfo
- Publication number
- JP6123293B2 JP6123293B2 JP2012285041A JP2012285041A JP6123293B2 JP 6123293 B2 JP6123293 B2 JP 6123293B2 JP 2012285041 A JP2012285041 A JP 2012285041A JP 2012285041 A JP2012285041 A JP 2012285041A JP 6123293 B2 JP6123293 B2 JP 6123293B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conversion
- data
- request
- information processing
- types
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
Description
本発明は、情報処理システム、データ変換処理方法、プログラム及び記録媒体に関する。 The present invention relates to an information processing system, a data conversion processing method , a program, and a recording medium .
従来、コンピュータ資源をより適正に利用する情報処理システムを提供することを課題として、キューメッセージの数が所定値以上であるか否か、および、キューメッセージに対応する印刷要求の処理を行っている印刷サービスの数が所定値以上であるか否かに応じて印刷サービスの数を調整することは、知られている(例えば特許文献1参照)。 Conventionally, with the object of providing an information processing system that uses computer resources more appropriately, whether or not the number of queue messages is equal to or greater than a predetermined value and processing of print requests corresponding to the queue messages are performed. It is known to adjust the number of print services depending on whether or not the number of print services is equal to or greater than a predetermined value (see, for example, Patent Document 1).
従来、オフィス文書をプリントデータへと変換するプリンタドライバ等のように、あるデータ形式の電子データを他のデータ形式の電子データに変換することで、出力時の用途に適したデータ形式の電子データへと変換するデータ変換処理は存在していた。データ変換処理は、例えば入力データ形式の種類と出力データ形式の種類のペア毎に異なるデータ変換エンジンにより行われる。 Conventionally, electronic data in a data format suitable for use at the time of output by converting electronic data in one data format into electronic data in another data format, such as a printer driver that converts office documents into print data There was a data conversion process to convert to. The data conversion process is performed by, for example, a different data conversion engine for each pair of input data format type and output data format type.
したがって、データ変換の種類(変換タイプ)が同一であるデータ変換処理が例えば印刷ジョブとして連続して登録された場合は、その変換タイプのデータ変換エンジンにより前の印刷ジョブのデータ変換処理が終わるまで次の印刷ジョブのデータ変換処理が始まらないという問題があった。 Therefore, when data conversion processes having the same data conversion type (conversion type) are continuously registered as a print job, for example, until the data conversion process of the previous print job is completed by the data conversion engine of the conversion type. There was a problem that data conversion processing for the next print job did not start.
このように、従来は変換タイプが同一であるデータ変換処理が例えば印刷ジョブとして連続して登録された場合、その変換タイプのデータ変換エンジンに負荷が集中してしまうという問題があった。 As described above, conventionally, when data conversion processes having the same conversion type are continuously registered as a print job, for example, there is a problem that the load is concentrated on the data conversion engine of the conversion type.
本発明の実施の形態は上記の点に鑑みなされたもので、データ変換処理の負荷を分散可能な情報処理システム、データ変換処理方法、プログラム及び記録媒体を提供することを目的とする。 Embodiments of the present invention have been made in view of the above points, and an object thereof is to provide an information processing system, a data conversion processing method , a program, and a recording medium that can distribute the load of data conversion processing.
上記目的を達成するために本願請求項1は、第1のオペレーティングシステムを有する第1の情報処理装置と、第2のオペレーティングシステムを有する第2の情報処理装置と、を少なくとも含む情報処理システムであって、前記第1のオペレーティングシステム上で動作し、あるデータ形式から別のデータ形式へ所定のデータ変換を実行する1以上の第1の変換手段と、前記第2のオペレーティングシステム上で動作し、あるデータ形式から別のデータ形式へ所定のデータ変換を実行する1以上の第2の変換手段と、あるデータ形式から別のデータ形式へのデータ変換の変換要求を、前記データ変換の種類ごとに保持する複数の変換要求保持手段と、前記変換要求保持手段に保持される前記変換要求を取得し、当該変換要求に係るデータ変換を、前記第1の変換手段または前記第2の変換手段に実行させる、複数の変換処理手段と、を有し、複数の前記変換処理手段は、それぞれに割り当てられた1以上のデータ変換の種類に基づき、複数の前記変換要求保持手段のうち、当該1以上のデータ変換の種類に対応する前記変換要求保持手段が保持する前記変換要求を取得し、前記複数の変換処理手段のうち、1以上の第1の変換処理手段は、前記第1の情報処理装置により実行されるデータ変換であって、1以上の前記第1の変換手段を用いて実行される1種類以上のデータ変換の中から割り当てられた1以上のデータ変換の種類に基づき、前記変換要求を取得し、前記複数の変換処理手段のうち、1以上の第2の変換処理手段は、前記第2の情報処理装置により実行されるデータ変換であって、1以上の前記第2の変換手段を用いて実行される1種類以上のデータ変換の中から割り当てられた1以上のデータ変換の種類に基づき、前記変換要求を取得し、1の変換処理手段に対して複数のデータ変換の種類を割り当てることが可能であることを特徴とする。 In order to achieve the above object, claim 1 of the present application is an information processing system including at least a first information processing apparatus having a first operating system and a second information processing apparatus having a second operating system. One or more first conversion means that operate on the first operating system and perform predetermined data conversion from one data format to another data format, and operate on the second operating system One or more second conversion means for executing predetermined data conversion from one data format to another data format, and a conversion request for data conversion from one data format to another data format for each type of data conversion into a plurality of translation request holding unit configured to hold, obtains the conversion request held in the conversion request holding means, data variables relating to the translation request , Said to be executed by the first converting means or said second converting means includes a plurality of conversion processing means, and the plurality of the conversion processing unit, one or more types of data conversion that is assigned to each The conversion request holding means corresponding to the one or more types of data conversion among the plurality of conversion request holding means is acquired, and one or more of the plurality of conversion processing means are acquired. The first conversion processing means is data conversion executed by the first information processing apparatus, and is selected from one or more types of data conversion executed using the one or more first conversion means. The conversion request is acquired based on one or more assigned data conversion types, and one or more second conversion processing means among the plurality of conversion processing means are executed by the second information processing apparatus. Data The conversion request is acquired based on one or more types of data conversion assigned from among one or more types of data conversion executed using one or more of the second conversion means. A plurality of types of data conversion can be assigned to the conversion processing means .
本発明の実施の形態によれば、データ変換処理の負荷を分散できる。 According to the embodiment of the present invention, the load of data conversion processing can be distributed.
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
[第1の実施形態]
まず、本実施形態の利用形態を述べ、次に、本実施形態の機能的構成及び動作について説明する。
(クラウドプリント)
本明細書で「クラウドプリント」と呼んでいるものは、クラウドコンピューティング型のプリントサービスである。概念について図1を参照して説明する。図1はクラウドプリントを説明するための図である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[First Embodiment]
First, a usage form of the present embodiment will be described, and then a functional configuration and operation of the present embodiment will be described.
(Cloud print)
What is called “cloud print” in this specification is a cloud computing type print service. The concept will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a diagram for explaining cloud printing.
従来よく行われている技術ではインプット側機器(例えばパーソナルコンピュータ(PC)12)が、ワードプロセッサアプリケーションなどで作成した電子文書ファイルなどをRPCS(株式会社リコーが開発したページ記述言語)などのプリントデータに変換する(A1)。PC12はUSBやLAN経由でアウトプット側機器(例えば複合機(MFP)13)にプリントデータを送信し(A2)、MFP13に出力させる。
In a conventional technique, an input side device (for example, a personal computer (PC) 12) converts an electronic document file created by a word processor application into print data such as RPCS (page description language developed by Ricoh Co., Ltd.). Convert (A1). The PC 12 transmits print data to an output side device (for example, a multifunction peripheral (MFP) 13) via USB or LAN (A2), and causes the
クラウドプリントでは、A1の手順をクラウド10上で実行する(A4)。インプット側機器とアウトプット側機器とは、クラウド10側から見るとクライアントとなる。これらクライアントはクラウド10上にある仮想的なサーバ11と通信を行い、所与の目的を達成する。
In the cloud print, the procedure of A1 is executed on the cloud 10 (A4). The input side device and the output side device are clients when viewed from the
クラウドプリントでは、A1のデータ変換処理を行う必要がないので、ローカルクライアントにデータ変換エンジンを持つ必要がない。ところが、クラウド10側で用意するデータ変換エンジンは、多種多様な電子文書ファイルに対応する必要があり、その種類は今後も増えていく可能性がある。出力に関しても、データ変換エンジンはアウトプット側機器がMFP13のみならずプロジェクタや、或いは全く未知の機器への出力に対応する可能性がある。また、データ変換エンジンは別のクラウドサービスに接続できるデータ形式への変換もあり得る。本実施形態の課題の一つは、クラウド10側におけるデータ変換処理の負荷を分散し、効率の良いデータ変換処理を行うことである。
In the cloud print, since it is not necessary to perform the data conversion process of A1, it is not necessary to have a data conversion engine in the local client. However, the data conversion engine prepared on the
図1に示すクラウドプリントは、図2に示すようなクラウドコンピューティング型のコンピュータシステムで構成される。図2はクラウドプリントを実現するコンピュータシステムの構成例を示すブロック図である。 The cloud print shown in FIG. 1 is composed of a cloud computing type computer system as shown in FIG. FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration example of a computer system that implements cloud printing.
図2において、ローカル側では汎用的なPC12やMFP13が存在する。PC12及びMFP13は、LANのゲートウェイ等に設置されているファイヤウォール103を介して、インターネットに接続する。なお、PC12とMFP13が同一のネットワーク上にあってもなくても、クラウドプリントは有効である。以下では、同一のネットワーク上にない場合と仮定して説明する。ローカル側の機器同士でデータの受け渡しが簡単にできない場合の方がクラウドプリントの利便性をよく理解できるためである。
In FIG. 2, there are general-
図2において、クラウド側は、データ変換システム100、印刷ジョブ管理サーバ102、リバースプロキシ104、認証サーバ105、認証用データベース106を備える。
In FIG. 2, the cloud side includes a
データ変換システム100は、非同期変換サーバ101と共有ファイルストレージ107とジョブ情報管理データベース108を有する。なお、共有ファイルストレージ107はデータ変換システム100の外側に置く設計としてもよい。さらに、図4に示すようにジョブ情報管理データベース108は非同期変換サーバ101を構成する一部となるように設計してもよい。
The
ローカル側機器は通信がリバースプロキシ104によって仲介されることで、クラウド側のサーバ群やストレージの内部構造を意識した処理や通信をする必要がない。また、認証サーバ105と認証用データベース106は、ユーザ及び/又はローカル側機器の認証を行う。印刷ジョブ管理サーバ102とデータ変換システム100は、ローカル側機器がアップロードした印刷ジョブを管理/登録する。ローカル側機器から印刷要求があった場合にはプリントデータを送信する。
Since the local device is mediated by the
印刷ジョブには、ワードプロセッサアプリケーションなどで作成した電子文書ファイルが含まれる。データ変換システム100は、印刷ジョブに含まれる電子文書ファイルを例えばMFP13で出力可能なデータ形式(ページ記述言語(PDL))の電子データであるプリントデータに変換する。
The print job includes an electronic document file created by a word processor application or the like. The
図2に示したコンピュータシステムの利用例について図3を参照して説明する。図3は図2の利用手順を例示するフローチャートである。ユーザはまず、PC12から本クラウドプリントサービスにログインする(S101)。認証処理は認証サーバ105が実行する。
An example of use of the computer system shown in FIG. 2 will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a flowchart illustrating the use procedure of FIG. First, the user logs in to the cloud print service from the PC 12 (S101). Authentication processing is executed by the
次に、ユーザはPC12から印刷したい電子文書ファイルを本クラウドプリントサービスにアップロードする(S102)。これが印刷ジョブの登録である。印刷ジョブの登録処理は、印刷ジョブ管理サーバ102が実行する。ここまでがPC12で行われる手順である。
Next, the user uploads an electronic document file to be printed from the
印刷ジョブが登録されると、本クラウドプリントサービスはバックグラウンドでデータ変換を行う。印刷ジョブ管理サーバ102はデータ変換システム100に、登録された電子文書ファイルのデータ変換を依頼する(S103)。ここで行われる処理の詳細については後述する。
When a print job is registered, the cloud print service performs data conversion in the background. The print
ユーザは印刷出力する場合、MFP13にて以下の一連の手順を行う。まず、クラウド側はMFP13が本クラウドプリントサービスに対応の機器であるかを確かめる。機器としての認証(S104)である。次に、ユーザは、MFP13を操作してMFP13から本クラウドプリントサービスにログインする。ユーザとしての認証(S105)である。
When the user prints out, the
認証後、MFP13は、ジョブ一覧を本クラウドプリントサービスから取得し、図示しない表示手段に表示する(S106)。次に、ユーザは表示されているジョブ一覧の中から印刷出力を所望する印刷ジョブを選択する(S107)。ユーザにより印刷ジョブを選択されると、MFP13は本クラウドプリントサービスから印刷ジョブを取得し、出力する(S108)。
After the authentication, the
上述したように、PC12とMFP13が物理的に離れていてもよい。本クラウドプリントサービスはPC12でMFP13のプリンタドライバ(データ変換エンジン)を用意する必要がないので、例えば、会議資料を作成/アップロードしておき、海外出張時に現地で印刷出力するような用途に有効である。
(データ変換システム)
本実施形態に係るデータ変換システム100は、以下に説明する構成を備える。図4にデータ変換システム100の機能構成を示す。図4は本発明の実施形態の機能構成を示すブロック図である。
As described above, the
(Data conversion system)
The
図4に示すように、データ変換システム100は、フロントエンドアプリケーション102aと、共有ファイルストレージ107と、非同期変換サーバ101とを含む。フロントエンドアプリケーション102aは印刷ジョブ管理サーバ102の一機能である。非同期変換サーバ101は非同期変換サービスを提供する。また、非同期変換サーバ101はデータ変換要求管理手段111と、メッセージキュー112と、ジョブ情報管理データベース108と、複数の変換手段120を含む構成である。
As shown in FIG. 4, the
印刷ジョブ管理サーバ102は、図3を参照して説明したようなクラウドプリントのソリューションにおいて、PC12などインプット側機器から送信された印刷ジョブを受信して、印刷ジョブに含まれる電子文書ファイル等を共有ファイルストレージ107に登録する機能を備える。また、印刷ジョブ管理サーバ102は、必要なファイル変換を判断して、データ変換システム100に変換を実行させる制御を行う。
The print
変換後のファイルは共有ファイルストレージ107に登録される。MFP13などアウトプット側機器から印刷ジョブの出力指示を受信すると、印刷ジョブ管理サーバ102は登録された変換後のファイルを、出力指示を送信したMFP13に送信する。
The converted file is registered in the shared
フロントエンドアプリケーション102aは、出力指示の実行に必要なファイル変換を判断する機能を備える。フロントエンドアプリケーション102aは、例えば、登録されている電子ファイルがマイクロソフト社のワード(登録商標)ドキュメントファイルであり、出力指示を送信するMFP13がRPCS対応の機種である場合、ワードドキュメントファイルのデータ形式のデータからRPCSのデータ形式のデータへの変換が必要と判断する。
The front-
フロントエンドアプリケーション102aは判断したデータ変換の種類を、例えば「type=doc2rpcs」のようなパラメータにして、非同期変換サーバ101に送信するリクエストに埋め込む。同様に、変換元のデータのURI(Uniform Resource Indicator)もパラメータとしてリクエストに埋め込む。URIは共有ファイルストレージ107におけるデータの存在する場所の情報である。
The front-
データ変換の種類とデータのURIを少なくとも含むリクエストを受け取った非同期変換サーバ101では、データ変換要求管理手段111がリクエストを受け取る。データ変換要求管理手段111は、データ変換に係るリクエストを解析して、データ変換の種類に合致するメッセージキュー112に、メッセージを入れる。
In the
データ変換要求管理手段111は、メッセージキュー112へメッセージを入れることと同時に並行して、ジョブ情報管理データベース108に、当該リクエストの情報を登録又は更新する。
The data conversion
ジョブ情報管理データベース108に登録される情報は、ファイルの場所(共有ファイルストレージ107上のURI)、リクエストに含まれるデータ変換の種類、当該リクエストの状態などである。リクエストの状態としては「データ変換実行中」「データ変換完了」などがある。リクエストの状態はデータ変換の処理状況を示すステータスを表す。
Information registered in the job
メッセージキュー112はデータ変換の種類(変換タイプ)ごとに設けられたキューを有している。変換手段120とメッセージキュー112が有するキューとは図4に示すように、多対多に対応している。つまり、変換タイプごとに設けられたキューは複数の変換手段120に対応している。また、変換手段120は複数のキューに対応している。
The
なお、図4では、変換手段120とメッセージキュー112が有するキューとが多対多に対応する例を示しているが、多対一、一対多、一対一に対応するものが含まれていてもよい。変換手段120は複数のキューの変換タイプに対応した後述の変換エンジンを有するため、複数のキューに対応したデータ変換処理を行うことができる。
4 illustrates an example in which the
各変換手段120は、対応する複数のキューを監視しており、キューにメッセージが入ると、ジョブ情報管理データベース108に登録された、そのメッセージに対応するリクエストの情報を取りに行く。各変換手段120は、ジョブ情報管理データベース108から取得したリクエストの情報に含まれるURIに基づいて、共有ファイルストレージ107上のデータを取得する。
Each
そして、各変換手段120はキューの変換タイプに対応したデータ変換処理を、取得したデータに対して行う。各変換手段120は、変換後のデータを共有ファイルストレージ107上に登録し、ジョブ情報管理データベース108上に登録されたリクエストの情報を書き換えて更新する。
Each
なお、変換タイプごとに設けられたキューは複数の変換手段120から監視されているため、同一のキューにメッセージが連続して入ったとしても、そのメッセージに複数の変換手段120がそれぞれ対応できる。したがって、本実施形態に係るデータ変換システム100は、変換タイプが同一であるデータ変換処理が印刷ジョブとして連続してキューに投入されたとしても、前の印刷ジョブのデータ変換処理が終わるのを待つことなく、次の印刷ジョブのデータ変換処理を開始できる。
Since queues provided for each conversion type are monitored by a plurality of conversion means 120, even if messages are continuously entered in the same queue, the plurality of conversion means 120 can correspond to the messages. Therefore, the
複数の変換手段120は、図5に示すように、複数の変換処理ライブラリ120aと複数の変換エンジン120bを備える構成である。変換手段120は、複数の変換処理ライブラリ120a及び変換エンジン120bを有するので、複数のキューの変換タイプに対応したデータ変換処理を行うことができる。
As shown in FIG. 5, the plurality of conversion means 120 are configured to include a plurality of
変換処理ライブラリ120aは、対応するキューを監視する処理や、変換後のデータを共有ファイルストレージ107上に登録する処理や、ジョブ情報管理データベース108上に登録されたリクエストの情報を書き換えて更新する処理などを実行する。
The
変換エンジン120bとしては、例えば、以下のようなものがある。
・office2rpcs:マイクロソフト社の提供するオフィスソフトで作成した電子文書ファイルをRPCSに変換するエンジン
・pdf2rpcs:PDF(Portable Ducument Format)をRPCSに変換するエンジン
・img2pdf:画像ファイルをPDFに変換するエンジン
・html2pdf:HTML(Hyper Text Markup Language)で記述されたページファイルをPDFに変換するエンジン
(非同期変換サービス)
図4に示す非同期変換サーバ101による非同期変換サービスの流れについて、図6のタイミングチャートを参照して説明する。図6は非同期変換サーバの動作を示すタイミングチャートである。
Examples of the
・ Office2rpcs: An engine that converts electronic document files created with office software provided by Microsoft into RPCS ・ pdf2rpcs: An engine that converts PDF (Portable Document Format) into RPCS ・ img2pdf: An engine that converts image files into PDF ・ html2pdf : Engine that converts page files described in HTML (Hyper Text Markup Language) into PDF (asynchronous conversion service)
The flow of the asynchronous conversion service by the
フロントエンドアプリケーション102aはデータを共有ファイルストレージ107に登録する(S201)。フロントエンドアプリケーション102aは、共有ファイルストレージ107に登録しておいたデータに対するデータ変換の要求(リクエスト)をデータ変換要求管理手段111に送信する(S202)。
The front-
非同期変換サービスは、共有ファイルストレージ107に登録しておいたデータに対するデータ変換のリクエストを、データ変換システム100を構成するデータ変換要求管理手段111に送信すると始まる。
The asynchronous conversion service starts when a data conversion request for data registered in the shared
図7はS202で送信されるリクエストの一例の説明図である。S202で送信されるリクエストは、フロントエンドアプリケーション102aが判断したデータ変換の種類が例えば「office2rpcs」のようなパラメータにて埋め込まれている。リクエストには変換しようとしているデータのURI(Uniform Resource Indicator)もパラメータで埋め込まれている。
FIG. 7 is an explanatory diagram of an example of the request transmitted in S202. In the request transmitted in S202, the type of data conversion determined by the front-
リクエストを受け取ったデータ変換要求管理手段111はジョブ情報管理データベース108に、当該リクエストの情報をジョブとして登録する(S203)。また、データ変換要求管理手段111は、データ変換に係るリクエストを解析して、そのデータ変換の種類に対応するメッセージキュー112に、メッセージを入れる(S204)。
The data conversion
キューを監視している各変換手段120は、キューにメッセージが入ったことを検知すると(S205)、そのメッセージに対応するジョブ情報管理データベース108に登録されたリクエストの情報を取りに行く。
When each
変換手段120は取得したリクエストの情報に含まれるURIに基づいて、共有ファイルストレージ107上のデータを取得する(S206、S207)。そして、変換手段120は取得したデータの変換を行う(S208)。
The
各変換手段120は、変換後のデータを共有ファイルストレージ107上に登録又は更新する(S209)と同時に、変換したことを表すために、ジョブ情報管理データベース108に登録されている当該リクエストの情報を更新する(S210)。このとき、リクエストの状態が「データ変換完了」に更新される。また、リクエストの情報に含まれる更新日時が更新される。
Each
図8はジョブ情報管理DBに登録されるリクエストの情報の一例の説明図である。図8のリクエストの情報は、ジョブのIdと、ジョブのURIと、データ変換の種類(Type)と、ファイル名(file)と、リクエストの状態(Status)と、処理開始日時を表す登録日時(created_at)と、最後に処理結果が書き込まれた時間を表す更新日時(update_at)と、をデータ項目として有する。 FIG. 8 is an explanatory diagram of an example of request information registered in the job information management DB. The request information in FIG. 8 includes a job Id, a job URI, a data conversion type (Type), a file name (file), a request status (Status), and a registration date and time indicating a processing start date and time ( “created_at” and an update date and time (update_at) indicating the time when the processing result was last written are included as data items.
図9は、リクエストの状態遷移の一例について説明する説明図である。ジョブ情報管理データベース108にジョブとして登録されたリクエストの状態(Status)は図9に示すようにaccepted、doing、done、errorを遷移する。
FIG. 9 is an explanatory diagram for explaining an example of a request state transition. As shown in FIG. 9, the status (Status) of a request registered as a job in the job
登録後、リクエストの状態は「accepted」である。データの変換が開始されると、リクエストの状態は「doing」に遷移する。そして、データの変換が正常に終了すれば、リクエストの状態は「doing」から「done」に遷移する。データの変換にリトライ回数を超えて失敗すれば、リクエストの状態は「doing」から「error」に遷移する。 After registration, the status of the request is “accepted”. When data conversion is started, the request state transitions to “doing”. If the data conversion ends normally, the request state transitions from “doing” to “done”. If the data conversion fails after the number of retries, the request state transitions from “doing” to “error”.
なお、各変換手段120が監視するキューの範囲、言い換えればキューに対する変換手段120の振り分けは、様々考えられる。
Note that there are various possible ranges of the queue monitored by each
例えばデータ変換の種類によってはWindows(登録商標)サーバ上でしか動作しない変換エンジン120bやLinux(登録商標)サーバ上でしか動作しない変換エンジン120bなど、変換エンジン120bを特定のOS上で実行しなければならない場合がある。そこで、キューに対する変換手段120の振り分けは、変換エンジン120bを実行するOSを考慮して、OS毎に行うことができる。また、キューに対する変換手段120の振り分けは、プリントサービスなどのサービスを考慮してサービス毎に行うこともできる。
For example, depending on the type of data conversion, the
このように、キューや変換手段120はOSやサービス、処理の性質などを考慮することでグループ化できる。したがって、キューに対する変換手段120の振り分けは、グループ化されたキュー及び変換手段120の範囲を利用できる。
As described above, the queue and the
上述した動作を行うことによって、本実施形態に係るデータ変換システム100は変換タイプが同一であるジョブが連続してキューに投入されたとしても、複数の変換手段120によってデータ変換処理を並列して実行できる。したがって、本実施形態に係るデータ変換システム100は、クラウド10側におけるデータ変換処理の負荷を分散し、効率の良いデータ変換処理を行うことができる。
By performing the above-described operation, the
なお、変換エンジン120bの種類は、上記の実施形態のものに限定されない。例えばバーコード画像のデータを文字列のデータに変換する変換手段や、画像ファイルのデータからOCR(文字読み取り)して、文字列のデータに変換する変換手段など、種々のものが考えられる。また、上記実施形態は、矛盾しない範囲で適宜組み合わせて適用することも可能である。
[第2の実施形態]
データ変換処理の負荷を分散することは以下の第2の実施形態によっても実現できる。
Note that the type of the
[Second Embodiment]
Distributing the load of data conversion processing can also be realized by the following second embodiment.
<システム構成>
図10は第2の実施形態に係るシステムの一例の構成図である。図10のシステム1000は例えばオフィス内ネットワーク等のネットワークN1と、クラウドサービスに代表されるようなサービス提供システムのネットワークN2と、インターネットなどのネットワークN3とを有する。
<System configuration>
FIG. 10 is a configuration diagram of an example of a system according to the second embodiment. 10 includes a network N1 such as an intra-office network, a network N2 of a service providing system represented by a cloud service, and a network N3 such as the Internet.
ネットワークN1は、ファイアウォールFWの内側にあるプライベートなネットワークである。ファイアウォールFWはネットワークN1とネットワークN3との接点に設置され、不正なアクセスを検出及び遮断する。ネットワークN1にはクライアント端末1011、携帯端末1012、複合機などの画像形成装置1013が接続されている。
The network N1 is a private network inside the firewall FW. The firewall FW is installed at the contact point between the network N1 and the network N3, and detects and blocks unauthorized access. An
クライアント端末1011は端末装置の一例である。クライアント端末1011は一般的なOSなどが搭載された情報処理装置によって実現できる。クライアント端末1011は無線による通信の手段または有線による通信の手段を有する。クライアント端末1011は、タブレットPC、ノートPCなど、ユーザが操作可能な端末である。
The
携帯端末1012は端末装置の一例である。携帯端末1012は、無線による通信の手段または有線による通信の手段を有している。携帯端末1012は、スマートフォンや携帯電話、タブレットPC、ノートPCなど、ユーザが携帯可能な端末である。
The
画像形成装置1013は複合機などの画像形成機能を有する装置である。画像形成装置1013は無線による通信の手段または有線による通信の手段を有する。画像形成装置1013は複合機、コピー機、スキャナ、プリンタ、レーザプリンタ、プロジェクタ、電子黒板など、画像形成に係る処理を行う装置である。図8では、一例としてクライアント端末1011、携帯端末1012、画像形成装置1013がそれぞれ一台である例を示しているが複数台であってもよい。
The
なお、クライアント端末1011、携帯端末1012は、第1の実施形態のPC12に対応する。画像形成装置1013は第1の実施形態のMFP13に対応する。
Note that the
ネットワークN2はアクセス制御装置1021によってネットワークN3に接続されている。ネットワークN2はアクセス制御装置1021によってセキュリティが保護されている。ネットワークN2にはプリントサービス提供装置1022、スキャンサービス提供装置1023、他サービス提供装置1024が接続されている。
The network N2 is connected to the network N3 by the
図10のシステム1000は、アクセス制御装置1021、プリントサービス提供装置1022、スキャンサービス提供装置1023、他サービス提供装置1024がサービス提供システムを実現している。
In the
なお、サービス提供システムは、第1の実施形態のクラウド側のデータ変換システム100、印刷ジョブ管理サーバ102、リバースプロキシ104、認証サーバ105、認証用データベース106に対応する。
The service providing system corresponds to the cloud-side
アクセス制御装置1021はプリントサービス提供装置1022が提供するプリントサービスやスキャンサービス提供装置1023が提供するスキャンサービスなどへのログインを制御する。
The
アクセス制御装置1021、プリントサービス提供装置1022、スキャンサービス提供装置1023、他サービス提供装置1024は、一台以上の情報処理装置によって実現される。
The
アクセス制御装置1021、プリントサービス提供装置1022、スキャンサービス提供装置1023、他サービス提供装置1024は一台の情報処理装置に統合して実現してもよいし、複数の情報処理装置に分散して実現してもよい。
The
ネットワークN2側のサービスの一部はネットワークN2以外にあってもよい。携帯端末1012は、オフィス内ネットワーク等のネットワークN1以外にあってもよい。図10のシステム1000では携帯端末1012がネットワークN1と、ネットワークN3とにある例を示している。
Some of the services on the network N2 side may be outside the network N2. The mobile terminal 1012 may be other than the network N1 such as an intra-office network. In the
<ハードウェア構成>
クライアント端末1011、携帯端末1012、アクセス制御装置1021、プリントサービス提供装置1022、スキャンサービス提供装置1023、他サービス提供装置1024は、例えば図11に示すようなハードウェア構成のコンピュータシステムにより実現される。
<Hardware configuration>
The
図11はコンピュータシステムの一例のハードウェア構成図である。コンピュータシステム1500は、入力装置1501、表示装置1502、外部I/F1503、RAM(Random Access Memory)1504、ROM(Read Only Memory)1505、CPU(Central Processing Unit)1506、通信I/F1507、及びHDD(Hard Disk Drive)1508などを備え、それぞれがバスBで相互に接続されている。
FIG. 11 is a hardware configuration diagram of an example of a computer system. The
入力装置1501はキーボードやマウス、タッチパネルなどを含み、ユーザが各操作信号を入力するのに用いられる。表示装置1502はディスプレイ等を含み、コンピュータシステム1500による処理結果を表示する。
The
通信I/F1507はコンピュータシステム1500をネットワークN1〜N3に接続するインタフェースである。これにより、コンピュータシステム1500は通信I/F1507を介してデータ通信を行うことができる。
A communication I /
HDD1508はプログラムやデータを格納している不揮発性の記憶装置である。格納されるプログラムやデータには、例えばコンピュータシステム1500全体を制御する基本ソフトウェアであるOS(Operating System)や、OS上において各種機能を提供するアプリケーションソフトウェアなどがある。
The
HDD1508は格納しているプログラムやデータを所定のファイルシステム及び/又はDB(データベース)により管理している。外部I/F1503は、外部装置とのインタフェースである。外部装置には、記録媒体1503aなどがある。これにより、コンピュータシステム1500は外部I/F1503を介して記録媒体1503aの読み取り及び/又は書き込みを行うことができる。記録媒体1503aにはフレキシブルディスク、CD(Compact Disk)、DVD(Digital Versatile Disk)、SDメモリカード(SD Memory card)、USBメモリ(Universal Serial Bus memory)などがある。
The
ROM1505は、電源を切ってもプログラムやデータを保持することができる不揮発性の半導体メモリ(記憶装置)である。ROM1505には、コンピュータシステム1500の起動時に実行されるBIOS(Basic Input/Output System)、OS設定、及びネットワーク設定などのプログラムやデータが格納されている。RAM1504は、プログラムやデータを一時保持する揮発性の半導体メモリ(記憶装置)である。
The
CPU1506は、ROM1505やHDD1508などの記憶装置からプログラムやデータをRAM1504上に読み出し、処理を実行することで、コンピュータシステム1500全体の制御や機能を実現する演算装置である。
The
クライアント端末1011、携帯端末1012、アクセス制御装置1021、プリントサービス提供装置1022、スキャンサービス提供装置1023、他サービス提供装置1024は、コンピュータシステム1500のハードウェア構成により、後述するような各種処理を実現できる。
The
<ソフトウェア構成>
《サービス提供システム》
第2の実施形態に係るサービス提供システムは例えば図12に示す処理ブロックにより実現される。図12は第2の実施形態に係るサービス提供システムの一例の処理ブロック図である。
<Software configuration>
《Service provision system》
The service providing system according to the second embodiment is realized by, for example, the processing blocks shown in FIG. FIG. 12 is a processing block diagram of an example of a service providing system according to the second embodiment.
図12のサービス提供システム1100は、プログラムを実行することにより、サービスアプリ1101、プラットフォーム1102、管理データ記憶部1103及びプラットフォームAPI(Application Programming Interface)1104を実現している。
The
サービスアプリ1101は、プリントサービスアプリ1111、スキャンサービスアプリ1112、1つ以上のその他のサービスアプリ1113を一例として有する。プリントサービスアプリ1111はプリントサービスを提供するアプリケーションである。スキャンサービスアプリ1112はスキャンサービスを提供するアプリケーションである。その他のサービスアプリ1113は何らかのサービスを提供するアプリケーションである。
The service application 1101 includes a print service application 1111, a
プラットフォームAPI1104はプリントサービスアプリ1111、スキャンサービスアプリ1112、その他のサービスアプリ1113などのサービスアプリ1101が、プラットフォーム1102を利用するためのインタフェースである。プラットフォームAPI1104はサービスアプリ1101からの要求をプラットフォーム1102が受信するために設けられた予め定義されたインタフェースであり、例えば関数やクラス等により構成される。なお、サービス提供システム1100を複数の情報処理装置に分散して構成する場合、プラットフォームAPI1104にはネットワーク経由で利用可能な例えばWeb APIを利用できる。
The platform API 1104 is an interface for the service application 1101 such as the print service application 1111, the
プラットフォーム1102は、認証処理部1121、機器通信部1122、セッション管理部1123、処理制御部1124、データ処理部1125を有する。データ処理部1125はメッセージキュー1131、1つ以上のデータ形式変換部1132を有する。
The
認証処理部1121は第1の実施形態の認証サーバ105に対応する。認証処理部1121はクライアント端末1011や画像形成装置1013などのオフィス機器からのログイン要求に基づいて認証を実行する。オフィス機器はクライアント端末1011、携帯端末1012、画像形成装置1013などの総称である。認証処理部1121は例えば後述するユーザ管理情報記憶部1142にアクセスしてユーザを認証する。また、認証処理部1121は組織管理情報記憶部1141、機器管理情報記憶部1143にアクセスして画像形成装置1013などを認証する。
The
機器通信部1122はオフィス機器との通信を実行する。セッション管理部1123はオフィス機器とのセッションを管理する。処理制御部1124はサービスアプリ1101からの要求に基づいてデータ処理部1125が実行するデータ処理を制御する。データ処理部1125は処理制御部1124の制御によりデータ処理を実行する。なお、処理制御部1124は第1の実施形態のデータ変換要求管理手段111に対応する。データ処理部1125のメッセージキュー1131は第1の実施形態のメッセージキュー112に対応する。データ形式変換部1132は第1の実施形態の変換手段120に対応する。
The
メッセージキュー1131は後述するデータ変換の種類に対応するキューを有し、処理制御部1124からデータ変換に係るリクエストのメッセージを入れられる。データ形式変換部1132は、対応する複数のキューを監視している。データ形式変換部1132は監視しているキューにメッセージが入ると、データ変換などを行う。第2の実施形態における非同期変換サービスの処理の詳細は後述する。
The
管理データ記憶部1103は組織管理情報記憶部1141、ユーザ管理情報記憶部1142、機器管理情報記憶部1143、ジョブ管理情報記憶部1144、データストレージ1145を有する。
The management
組織管理情報記憶部1141は、後述の組織管理情報を記憶する。ユーザ管理情報記憶部1142は、後述のユーザ管理情報を記憶する。機器管理情報記憶部1143は後述の機器管理情報を記憶する。組織管理情報記憶部1141、ユーザ管理情報記憶部1142及び機器管理情報記憶部1143は、第1の実施形態の認証用データベース106に対応する。
The organization management information storage unit 1141 stores organization management information described later. The user management
ジョブ管理情報記憶部1144は第1の実施形態のジョブ情報管理データベース108に対応し、データ変換に係るリクエストの情報を記憶する。データストレージ1145は第1の実施形態の共有ファイルストレージ107に対応し、印刷ジョブに含まれる電子文書ファイル等のデータを記憶する。
The job management
サービス提供システム1100は、例えば認証やデータ形式変換といった機能を有するクラウド基盤と、クラウド基盤の機能を利用してプリントサービス等のサービス提供を行うサービス群として機能する。クラウド基盤は、例えばプラットフォーム1102、管理データ記憶部1103、プラットフォームAPI1104によって構成される。サービス群は例えばサービスアプリ1101によって構成される。
The
サービス提供システム1100のクラウド基盤が有する認証の機能は、例えば認証処理部1121と、認証用データベースにより構成される。認証用データベースは組織管理情報記憶部1141、ユーザ管理情報記憶部1142、機器管理情報記憶部1143などにより構成される。サービス提供システム1100のクラウド基盤が有するデータ形式変換の機能はデータ処理部1125、ジョブ管理情報記憶部1144、データストレージ1145などにより構成される。
The authentication function included in the cloud platform of the
サービス群はサービス提供システム1100のクラウド基盤が有する認証やデータ形式変換といった機能を利用し、サービスの提供を行う。また、図12のサービス提供システム1100は複数のサービスアプリ1101が共通に利用する組織管理情報、ユーザ管理情報、機器管理情報を管理データとして管理することで、認証機能を集約している。図12の各ソフトウェア及び各記憶部の分類形態は一例であり、図12に示されるような階層で分類されていることは必須でない。
The service group provides services by using functions such as authentication and data format conversion that the cloud platform of the
《管理データ》
図13は組織管理情報の一例の構成図である。図13の組織管理情報はデータ項目として組織コード、組織名、国、言語、アドレス情報などを有する。組織コードは組織の識別情報である。組織名は組織の名称である。国は組織の属する国名を表している。言語は組織の使用言語を表している。アドレス情報は組織のメールアドレスを表している。
<Management data>
FIG. 13 is a configuration diagram of an example of organization management information. The organization management information of FIG. 13 has an organization code, organization name, country, language, address information, and the like as data items. The organization code is organization identification information. The organization name is the name of the organization. Country represents the name of the country to which the organization belongs. The language represents the language used by the organization. The address information represents the email address of the organization.
図14はユーザ管理情報の一例の構成図である。図14のユーザ管理情報はデータ項目として組織コード、ユーザ名、パスワード、アドレス情報などを有する。ユーザ名、パスワードはユーザを特定する情報である。したがって、ユーザ名はユーザID等であってもよい。また、パスワードは必須でない。また、同じ組織コードで管理されるユーザ名、パスワードは一意であるが、組織コードが異なれば重複していてもよい。アドレス情報は例えばユーザのメールアドレスを表している。 FIG. 14 is a configuration diagram of an example of user management information. The user management information in FIG. 14 has an organization code, a user name, a password, address information, and the like as data items. The user name and password are information for identifying the user. Therefore, the user name may be a user ID or the like. A password is not essential. The user name and password managed by the same organization code are unique, but may be duplicated if the organization codes are different. The address information represents the user's mail address, for example.
さらに、ユーザIDはユーザが所持する電子媒体(例えばICカード)を識別する情報を用いてもよい。ユーザが所持する電子媒体としてはICカード、携帯電話、タブレット端末、電子書籍端末等を利用できる。電子媒体を識別する情報としては、カードID、シリアルID、携帯電話の電話番号、端末のプロフィール情報などを利用できる。電子媒体を識別する情報は組み合わせて利用してもよい。 Furthermore, the user ID may use information for identifying an electronic medium (for example, an IC card) possessed by the user. As an electronic medium possessed by the user, an IC card, a mobile phone, a tablet terminal, an electronic book terminal, or the like can be used. As information for identifying the electronic medium, a card ID, serial ID, mobile phone number, terminal profile information, and the like can be used. Information for identifying electronic media may be used in combination.
図15は機器管理情報の一例の構成図である。図15の機器管理情報はデータ項目として組織コード、デバイス認証情報、事業所情報、ケーパビリティなどを有する。デバイス認証情報はオフィス機器が特定の条件を備えたものであることを判別するデバイス認証のための情報である。デバイス認証情報はオフィス機器に特定のアプリケーションが搭載されていることを示すIDや、特定のオフィス機器であることを示す機器番号などであってもよい。事業所情報は例えばオフィス機器が設置されている事業所を表している。ケーパビリティは例えばオフィス機器の能力を表している。 FIG. 15 is a configuration diagram of an example of device management information. The device management information in FIG. 15 includes data items such as an organization code, device authentication information, business office information, and capabilities. The device authentication information is information for device authentication that determines that the office device has a specific condition. The device authentication information may be an ID indicating that a specific application is installed in the office device, a device number indicating that the device is a specific office device, or the like. The office information represents, for example, an office where office equipment is installed. Capabilities represent, for example, the capabilities of office equipment.
<処理の詳細>
以下では第2の実施形態に係るサービス提供システム1100の処理の詳細について説明するが、第1の実施形態と同様な部分について適宜説明を省略する。
<Details of processing>
The details of the processing of the
《データ変換処理》
第2の本実施形態に係るサービス提供システム1100は、データ変換処理の負荷を分散するため、以下に説明する構成を備える。図16に、サービス提供システム1100におけるデータ変換処理の機能構成を示す。図16は第2の実施形態におけるデータ変換処理の一例について説明する説明図である。なお、図16は一部を除いて図4と同一であるため、同一部分について適宜説明を省略する。
<Data conversion processing>
The
図16に示すように、サービス提供システム1100は、プリントサービスアプリ1111の一機能であるフロントエンドアプリケーション1111aと、データストレージ1145と、処理制御部1124と、メッセージキュー1131と、ジョブ管理情報記憶部1144と、複数のデータ形式変換部1132とを含む構成である。
As illustrated in FIG. 16, the
処理制御部1124と、メッセージキュー1131と、ジョブ管理情報記憶部1144と、複数のデータ形式変換部1132とは、非同期データ変換サービスを提供する。クラウドプリントのソリューションにおいて、フロントエンドアプリケーション1111aはクライアント端末1011などインプット側機器から印刷ジョブを受信し、印刷ジョブに含まれる電子文書ファイル等をデータストレージ1145に登録する機能を備える。フロントエンドアプリケーション1111aは必要なファイル変換を判断して、非同期データ変換サービスにデータ変換を実行させる制御を行う。
The
変換後のファイルはデータストレージ1145に登録される。画像形成装置1013などアウトプット側機器から印刷ジョブの出力指示を受信すると、プリントサービスアプリ1111は登録された変換後のファイルを、出力指示を送信した画像形成装置1013に送信する。
The converted file is registered in the
フロントエンドアプリケーション1111aは、出力指示の実行に必要なファイル変換を判断する機能を備える。フロントエンドアプリケーション1111aは判断したデータ変換の種類を、例えば「office2rpcs」のようなパラメータにして、処理制御部1124へのリクエストに埋め込む。同様に、フロントエンドアプリケーション1111aは変換元のデータが存在する場所の情報であるURIもパラメータとしてリクエストに埋め込む。
The front-
処理制御部1124はデータ変換の種類とデータのURIとを少なくとも含むリクエストを受け取る。処理制御部1124はデータ変換に係るリクエストを解析して、データ変換の種類に合致するメッセージキュー1131のキューに、メッセージを入れる。
The
処理制御部1124は、メッセージキュー1131へメッセージを入れることと同時に並行して、ジョブ管理情報記憶部1144にリクエストの情報を登録する。ジョブ管理情報記憶部1144に登録されるリクエストの情報は、ファイルの場所(データストレージ1145上のURI)、リクエストに含まれるデータ変換の種類、リクエストの状態などである。
The
メッセージキュー1131は図4のメッセージキュー112と同様、変換タイプごとに設けられたキューを有している。各データ形式変換部1132とメッセージキュー1131が有するキューとは図16に示すように、多対多に対応している。つまり、変換タイプごとに設けられたキューは複数のデータ形式変換部1132に対応している。データ形式変換部1132は複数のキューに対応している。
Similar to the
図16では、データ形式変換部1132とメッセージキュー112が有するキューとが多対多に対応する例を示しているが、多対一、一対多、一対一に対応するものが含まれていてもよい。データ形式変換部1132は複数のキューの変換タイプに対応した変換エンジンを有するため、複数のキューに対応したデータ変換処理を行うことができる。
FIG. 16 shows an example in which the data
データ形式変換部1132は対応する複数のキューを監視している。データ形式変換部1132はキューにメッセージが入ると、そのメッセージに対応するリクエストの情報をジョブ管理情報記憶部1144に取りに行く。データ形式変換部1132は、ジョブ管理情報記憶部1144から取得したリクエストの情報に含まれるURIに基づいてデータストレージ1145上のデータを取得する。
The data
そして、各データ形式変換部1132はキューの変換タイプに対応したデータ変換処理を取得したデータに対して行う。各データ形式変換部1132は変換後のデータをデータストレージ1145上に登録し、ジョブ管理情報記憶部1144上に登録されたリクエストの情報を書き換えて更新する。
Each data
なお、変換タイプごとに設けられたキューは複数のデータ形式変換部1132から監視されているため、同一のキューにメッセージが連続して入ったとしても、そのメッセージに複数のデータ形式変換部1132がそれぞれ対応できる。したがって、本実施形態に係るデータ変換システム100は、変換タイプが同一であるデータ変換処理が印刷ジョブとして連続してキューに投入されたとしても、前の印刷ジョブのデータ変換処理が終わるのを待つことなく、次の印刷ジョブのデータ変換処理を開始できる。
In addition, since the queue provided for each conversion type is monitored by a plurality of data
メッセージキュー1131のキューとデータ形式変換部1132とは例えば図17のように対応付けてもよい。図17はキューとデータ形式変換部との対応付けの一例について説明する説明図である。
The queue of the
メッセージキュー1131は、複数のキューを有する。キューは「office2rpcs」などのデータ変換の種類ごとに分離されている。また、データ形式変換部1132はWorkerノード上で動作する。Workerノードは例えばWindows(登録商標)サーバやLinux(登録商標)サーバにより実現される。
The
例えばデータ形式変換部1132は1つのWindows(登録商標)サーバ上で2つを動作させ、1つのLinux(登録商標)サーバ上で3つを動作させるような構成とすることができる。このように、1つのサーバ上で動作するデータ形式変換部1132は複数ある。したがって、本実施形態に係るデータ変換システム100は、データ形式変換部1132の数に対して、データ形式変換部1132を動作させるサーバの数を減らすことができる。
For example, the data
図17では、Windows(登録商標)サーバ上で動作するデータ形式変換部1132が「office2rpcs」「office2pcl」「pdf2rpcs」「pdf2pcl」のデータ変換処理を行うことができる。また、図17ではLinux(登録商標)サーバ上で動作するデータ形式変換部1132が「html2pdf」「image2pdf」のデータ変換処理を行うことができる。
In FIG. 17, the data
図17に示すように、データ形式変換部1132は1つの接続で複数のキューのジョブをポーリングする。ただし、1つの接続でポーリングすることができる複数のキューの範囲は、例えば同一のOSサーバ上で動作するデータ形式変換部1132の範囲など、上記したようなキューに対するデータ形式変換部1132の振り分けの範囲とする。
As shown in FIG. 17, the data
なお、キューに対するデータ形式変換部1132の振り分けをルール化しておくことにより、本実施形態に係るデータ変換システム100は、以下のように、動的なデータ形式変換部1132の追加が可能となる。データ形式変換部1132を動作させるサーバが追加されたときなど、本実施形態に係るデータ変換システム100は、そのサーバのOSに基づき、データ形式変換部1132を複数のキューに振り分ける。
It should be noted that the data
例えば図17の例ではデータ形式変換部1132を動作させるWindows(登録商標)サーバが追加されると「office2rpcs」「office2pcl」「pdf2rpcs」「pdf2pcl」の変換タイプに対応したキュー(メッセージキュー1131の左側4つのキュー)にデータ形式変換部1132を振り分ける。
For example, in the example of FIG. 17, when a Windows (registered trademark) server that operates the data
また、例えば図17の例ではデータ形式変換部1132を動作させるLinux(登録商標)サーバが追加されると「html2pdf」「image2pdf」の変換タイプに対応したキュー(メッセージキュー1131の右側2つのキュー)にデータ形式変換部1132を振り分ける。
For example, in the example of FIG. 17, when a Linux (registered trademark) server that operates the data
なお、データ形式変換部1132を動作させるサーバが追加されたときなど、本実施形態に係るデータ変換システム100は、そのサーバに関連付けられたサービス(プリントサービスなど)に基づき、データ形式変換部1132を複数のキューに振り分けるようにしてもよい。
In addition, when a server for operating the data
その他、本実施形態に係るデータ変換システム100は、以下のように、データ形式変換部1132と複数のキューとの振り分けを、動的に変更できる。例えば、あるキューに振り分けられたデータ形式変換部1132の数に対し、投入されているメッセージの数が多い場合など、本実施形態に係るデータ変換システム100は負荷が分散されるように振り分けを動的に変更できる。
In addition, the
なお、キューに対するデータ形式変換部1132の振り分けのルールは例えば処理制御部1124に行わせることができる。処理制御部1124は動的なデータ形式変換部1132の追加や、データ形式変換部1132と複数のキューとの動的な振り分けを、例えばデータ形式変換部1132とキューとを対応付ける情報を変更することで行う。
Note that the rules for assigning the data
このように、本実施形態によれば、変換タイプが同一であるジョブが連続してキューに投入されたとしても、データ変換処理を並列して実行できる。したがって、本実施形態によれば、データ変換処理の負荷を分散し、効率良くデータ変換処理を行うことができる。 As described above, according to the present embodiment, even if jobs having the same conversion type are continuously queued, the data conversion processing can be executed in parallel. Therefore, according to the present embodiment, it is possible to distribute the load of data conversion processing and perform data conversion processing efficiently.
本発明は、具体的に開示された上記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。なお、特許請求の範囲に記載した変換要求保持手段はキューに対応する。変換手段は変換手段120又はデータ形式変換部1132に相当する。
The present invention is not limited to the specifically disclosed embodiments, and various modifications and changes can be made without departing from the scope of the claims. The conversion request holding means described in the claims corresponds to a queue. The conversion unit corresponds to the
10 クラウド
11 サーバ
12 PC(パーソナルコンピュータ)
13 MFP(複合機)
100 データ変換システム
101 非同期変換サーバ
102 印刷ジョブ管理サーバ
103 ファイヤウォール
104 リバースプロキシ
105 認証サーバ
106 認証用データベース
107 共有ファイルストレージ
108 ジョブ情報管理データベース
111 データ変換要求管理手段
112 メッセージキュー
120 変換手段
120a 変換処理ライブラリ
120b 変換エンジン
1000 システム
1011 クライアント端末
1012 携帯端末
1013 画像形成装置
1021 アクセス制御装置
1022 プリントサービス提供装置
1023 スキャンサービス提供装置
1024 他サービス提供装置
1100 サービス提供システム
1101 サービスアプリ
1102 プラットフォーム
1103 管理データ記憶部
1104 プラットフォームAPI(Application Programming Interface)
1111 プリントサービスアプリ
1111a フロントエンドアプリケーション
1112 スキャンサービスアプリ
1113 その他のサービスアプリ
1121 認証処理部
1122 機器通信部
1123 セッション管理部
1124 処理制御部
1125 データ処理部
1131 メッセージキュー
1132 データ形式変換部
1141 組織管理情報記憶部
1142 ユーザ管理情報記憶部
1143 機器管理情報記憶部
1144 ジョブ管理情報記憶部
1145 データストレージ
1500 コンピュータシステム
1501 入力装置
1502 表示装置
1503 外部I/F
1503a 記録媒体
1504 RAM
1505 ROM
1506 CPU
1507 通信I/F
1508 HDD
B バス
FW ファイアウォール
N1〜N3 ネットワーク
10 cloud 11
13 MFP (MFP)
DESCRIPTION OF
1111
1503a Recording medium 1504 RAM
1505 ROM
1506 CPU
1507 Communication I / F
1508 HDD
B bus FW firewall N1-N3 network
Claims (8)
前記第1のオペレーティングシステム上で動作し、あるデータ形式から別のデータ形式へ所定のデータ変換を実行する1以上の第1の変換手段と、
前記第2のオペレーティングシステム上で動作し、あるデータ形式から別のデータ形式へ所定のデータ変換を実行する1以上の第2の変換手段と、
あるデータ形式から別のデータ形式へのデータ変換の変換要求を、前記データ変換の種類ごとに保持する複数の変換要求保持手段と、
前記変換要求保持手段に保持される前記変換要求を取得し、当該変換要求に係るデータ変換を、前記第1の変換手段または前記第2の変換手段に実行させる、複数の変換処理手段と、
を有し、
複数の前記変換処理手段は、
それぞれに割り当てられた1以上のデータ変換の種類に基づき、複数の前記変換要求保持手段のうち、当該1以上のデータ変換の種類に対応する前記変換要求保持手段が保持する前記変換要求を取得し、
前記複数の変換処理手段のうち、1以上の第1の変換処理手段は、
前記第1の情報処理装置により実行されるデータ変換であって、1以上の前記第1の変換手段を用いて実行される1種類以上のデータ変換の中から割り当てられた1以上のデータ変換の種類に基づき、前記変換要求を取得し、
前記複数の変換処理手段のうち、1以上の第2の変換処理手段は、
前記第2の情報処理装置により実行されるデータ変換であって、1以上の前記第2の変換手段を用いて実行される1種類以上のデータ変換の中から割り当てられた1以上のデータ変換の種類に基づき、前記変換要求を取得し、
1の変換処理手段に対して複数のデータ変換の種類を割り当てることが可能な情報処理システム。 An information processing system including at least a first information processing apparatus having a first operating system and a second information processing apparatus having a second operating system,
One or more first conversion means operating on the first operating system and performing predetermined data conversion from one data format to another data format;
One or more second conversion means operating on the second operating system and performing predetermined data conversion from one data format to another data format;
A plurality of conversion request holding means for holding a conversion request for data conversion from one data format to another data format for each type of data conversion;
A plurality of conversion processing means for acquiring the conversion request held in the conversion request holding means and causing the first conversion means or the second conversion means to perform data conversion related to the conversion request;
Have
The plurality of conversion processing means include:
Based on the type of one or more data transformation assigned to each of the plurality of the conversion request holding means, said conversion request retrieves said translation request holding means corresponding to the type of the one or more data conversion is held ,
Among the plurality of conversion processing means, one or more first conversion processing means are:
Data conversion executed by the first information processing apparatus, wherein one or more data conversions assigned from one or more types of data conversion executed using the one or more first conversion means Based on the type, get the conversion request,
Among the plurality of conversion processing means, one or more second conversion processing means are:
Data conversion executed by the second information processing apparatus, wherein one or more data conversions assigned from one or more types of data conversion executed using the one or more second conversion means Based on the type, get the conversion request,
An information processing system capable of assigning a plurality of types of data conversion to one conversion processing means .
け付けるキューであること
を特徴とする請求項1記載の情報処理システム。 The conversion request holding unit according to claim 1 Symbol placement information processing system, characterized in that the conversion request of the data conversion is a queue for receiving each type of the data conversion.
を特徴とする請求項2記載の情報処理システム。 The conversion processing unit monitors a queue according to the type of the assigned data conversion, acquires the conversion request that has not been subjected to data conversion from the queue, and the data of the conversion request received by the queue The information processing system according to claim 2, wherein conversion is performed.
複数の前記変換処理手段が、それぞれに割り当てられた1以上のデータ変換の種類に基づき、複数の前記変換要求保持手段のうち、当該1以上のデータ変換の種類に対応する前記変換要求保持手段が保持する前記変換要求を取得するステップと、 Based on one or more types of data conversion assigned to each of the plurality of conversion processing means, the conversion request holding means corresponding to the one or more types of data conversion among the plurality of conversion request holding means. Obtaining the conversion request to be retained;
前記複数の変換処理手段のうち、1以上の第1の変換処理手段が、前記第1の情報処理装置により実行されるデータ変換であって、1以上の前記第1の変換手段を用いて実行される1種類以上のデータ変換の中から割り当てられた1以上のデータ変換の種類に基づき、前記変換要求を取得するステップと、 Among the plurality of conversion processing means, one or more first conversion processing means is data conversion executed by the first information processing apparatus, and is executed using the one or more first conversion means. Obtaining the conversion request based on one or more data conversion types assigned from the one or more types of data conversions;
前記複数の変換処理手段のうち、1以上の第2の変換処理手段が、前記第2の情報処理装置により実行されるデータ変換であって、1以上の前記第2の変換手段を用いて実行される1種類以上のデータ変換の中から割り当てられた1以上のデータ変換の種類に基づき、前記変換要求を取得し、1の変換処理手段に対して複数のデータ変換の種類を割り当てるステップと、 Among the plurality of conversion processing means, one or more second conversion processing means is data conversion executed by the second information processing apparatus, and is executed using the one or more second conversion means. Obtaining the conversion request based on one or more data conversion types assigned from the one or more types of data conversions, and assigning a plurality of data conversion types to one conversion processing means;
を有することを特徴とするデータ変換処理方法。A data conversion processing method characterized by comprising:
を特徴とする請求項4記載のデータ変換処理方法。The data conversion processing method according to claim 4.
を特徴とする請求項5記載のデータ変換処理方法。The data conversion processing method according to claim 5.
複数の前記変換処理手段が、それぞれに割り当てられた1以上のデータ変換の種類に基づき、複数の前記変換要求保持手段のうち、当該1以上のデータ変換の種類に対応する前記変換要求保持手段が保持する前記変換要求を取得する手順と、 Based on one or more types of data conversion assigned to each of the plurality of conversion processing means, the conversion request holding means corresponding to the one or more types of data conversion among the plurality of conversion request holding means. Obtaining the conversion request to be retained;
前記複数の変換処理手段のうち、1以上の第1の変換処理手段が、前記第1の情報処理装置により実行されるデータ変換であって、1以上の前記第1の変換手段を用いて実行される1種類以上のデータ変換の中から割り当てられた1以上のデータ変換の種類に基づき、前記変換要求を取得する手順と、 Among the plurality of conversion processing means, one or more first conversion processing means is data conversion executed by the first information processing apparatus, and is executed using the one or more first conversion means. A procedure for obtaining the conversion request based on one or more types of data conversions assigned from the one or more types of data conversions;
前記複数の変換処理手段のうち、1以上の第2の変換処理手段が、前記第2の情報処理装置により実行されるデータ変換であって、1以上の前記第2の変換手段を用いて実行される1種類以上のデータ変換の中から割り当てられた1以上のデータ変換の種類に基づき、前記変換要求を取得し、1の変換処理手段に対して複数のデータ変換の種類を割り当てる手順と、 Among the plurality of conversion processing means, one or more second conversion processing means is data conversion executed by the second information processing apparatus, and is executed using the one or more second conversion means. A procedure for acquiring the conversion request based on one or more data conversion types assigned from the one or more types of data conversions, and assigning a plurality of data conversion types to one conversion processing means;
を実行させるためのプログラム。A program for running
複数の前記変換処理手段が、それぞれに割り当てられた1以上のデータ変換の種類に基づき、複数の前記変換要求保持手段のうち、当該1以上のデータ変換の種類に対応する前記変換要求保持手段が保持する前記変換要求を取得する手順と、 Based on one or more types of data conversion assigned to each of the plurality of conversion processing means, the conversion request holding means corresponding to the one or more types of data conversion among the plurality of conversion request holding means. Obtaining the conversion request to be retained;
前記複数の変換処理手段のうち、1以上の第1の変換処理手段が、前記第1の情報処理装置により実行されるデータ変換であって、1以上の前記第1の変換手段を用いて実行される1種類以上のデータ変換の中から割り当てられた1以上のデータ変換の種類に基づき、前記変換要求を取得する手順と、 Among the plurality of conversion processing means, one or more first conversion processing means is data conversion executed by the first information processing apparatus, and is executed using the one or more first conversion means. A procedure for obtaining the conversion request based on one or more types of data conversions assigned from the one or more types of data conversions;
前記複数の変換処理手段のうち、1以上の第2の変換処理手段が、前記第2の情報処理装置により実行されるデータ変換であって、1以上の前記第2の変換手段を用いて実行される1種類以上のデータ変換の中から割り当てられた1以上のデータ変換の種類に基づき、前記変換要求を取得し、1の変換処理手段に対して複数のデータ変換の種類を割り当てる手順と、 Among the plurality of conversion processing means, one or more second conversion processing means is data conversion executed by the second information processing apparatus, and is executed using the one or more second conversion means. A procedure for acquiring the conversion request based on one or more data conversion types assigned from the one or more types of data conversions, and assigning a plurality of data conversion types to one conversion processing means;
を実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。The computer-readable recording medium which recorded the program for performing this.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012285041A JP6123293B2 (en) | 2012-12-27 | 2012-12-27 | Information processing system, data conversion processing method, program, and recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012285041A JP6123293B2 (en) | 2012-12-27 | 2012-12-27 | Information processing system, data conversion processing method, program, and recording medium |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014127127A JP2014127127A (en) | 2014-07-07 |
JP6123293B2 true JP6123293B2 (en) | 2017-05-10 |
Family
ID=51406534
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012285041A Active JP6123293B2 (en) | 2012-12-27 | 2012-12-27 | Information processing system, data conversion processing method, program, and recording medium |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6123293B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017169186A (en) | 2016-03-14 | 2017-09-21 | 株式会社リコー | Image processing apparatus, information processing apparatus, image processing system, and image processing method |
JP7107064B2 (en) | 2018-07-27 | 2022-07-27 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | terminal and program |
CN112416597A (en) * | 2020-12-01 | 2021-02-26 | 太平金融科技服务(上海)有限公司 | System calling method and device, computer equipment and storage medium |
CN114331322B (en) * | 2021-12-09 | 2024-09-13 | 浪潮软件集团有限公司 | Document management docking method and device based on domestic CPU (Central processing Unit) operating system |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08101753A (en) * | 1994-09-30 | 1996-04-16 | Canon Inc | Printer system and print control method for printer system |
JP3978365B2 (en) * | 2002-04-30 | 2007-09-19 | 株式会社リコー | Print server, program and recording medium |
JP4191063B2 (en) * | 2003-05-08 | 2008-12-03 | 株式会社リコー | Image processing apparatus, image processing method, and image processing program |
JP2009016931A (en) * | 2007-06-29 | 2009-01-22 | Toshiba Corp | Graphic processing method, graphic processor, and video reproducer |
JP5333763B2 (en) * | 2009-07-22 | 2013-11-06 | 富士ゼロックス株式会社 | Image processing apparatus, image processing system, and image processing program |
JP5361659B2 (en) * | 2009-10-27 | 2013-12-04 | キヤノン株式会社 | Information processing system, information processing system control method, and program thereof |
JP5704947B2 (en) * | 2011-02-07 | 2015-04-22 | キヤノン株式会社 | Information processing apparatus, control method, and program |
-
2012
- 2012-12-27 JP JP2012285041A patent/JP6123293B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014127127A (en) | 2014-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6364738B2 (en) | Information processing system, information processing apparatus, program, and process execution method | |
JP2013178748A (en) | Information processing apparatus, program, information processing system, and data conversion processing method | |
EP2624122B1 (en) | Information processing system, information processing apparatus, and data conversion method | |
US10114940B2 (en) | Information processing system, information processing apparatus, and information processing method | |
US12079522B2 (en) | Printing system, management server system, and control method for registering first printer and second printer information in first and second server systems | |
US20150036167A1 (en) | Service providing system and service providing method | |
JP2016006624A (en) | Information processing system, information processing method, information processor, and program | |
CN103970828B (en) | Network system and method for reporting information | |
JP6938983B2 (en) | Information processing system, information processing device and information processing method | |
JP6123293B2 (en) | Information processing system, data conversion processing method, program, and recording medium | |
JP2014167679A (en) | Job execution control system, job execution system, job execution control method and program | |
JP2015014954A (en) | Data processing device, synchronization system, and data processing program | |
JP6163932B2 (en) | Data processing system, information processing system, information processing method, and program | |
JP6060573B2 (en) | OUTPUT SYSTEM, OUTPUT CONTROL DEVICE, OUTPUT DEVICE, AND PROGRAM | |
JP2015158721A (en) | Information processing system, information processing device, information processing method, and program | |
JP5707893B2 (en) | Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and information processing program | |
JP6421843B2 (en) | Information processing system, data conversion processing method, and information processing system | |
US10725832B2 (en) | Information processing system, information processing apparatus, method for processing information, and information processing program | |
US9648077B2 (en) | Client apparatus and system | |
JP2015095233A (en) | Output system, terminal device, program, and output method | |
JP6201444B2 (en) | Information processing system and information processing method | |
JP6089825B2 (en) | Information processing system and data input method | |
US9826109B2 (en) | System and method for distribution of hard copy documents in pull print system | |
JP2023012908A (en) | Printing system, cloud print service, image forming apparatus, print processing method, cloud print service control method, and image forming apparatus control method | |
JP2015153309A (en) | Information processing system, information processing apparatus, information processing method and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160913 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160914 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170307 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170320 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6123293 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |