[go: up one dir, main page]

JP6123041B1 - 磁気共鳴イメージング装置、クライオシステムの制御装置、および、クライオシステムの制御方法 - Google Patents

磁気共鳴イメージング装置、クライオシステムの制御装置、および、クライオシステムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6123041B1
JP6123041B1 JP2017000195A JP2017000195A JP6123041B1 JP 6123041 B1 JP6123041 B1 JP 6123041B1 JP 2017000195 A JP2017000195 A JP 2017000195A JP 2017000195 A JP2017000195 A JP 2017000195A JP 6123041 B1 JP6123041 B1 JP 6123041B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
time
pressure
predetermined
stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017000195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017109108A (ja
Inventor
光 花田
光 花田
拓也 藤川
拓也 藤川
晃広 島田
晃広 島田
榊原 健二
健二 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2017000195A priority Critical patent/JP6123041B1/ja
Priority to US15/440,642 priority patent/US10042016B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6123041B1 publication Critical patent/JP6123041B1/ja
Publication of JP2017109108A publication Critical patent/JP2017109108A/ja
Priority to CN201711085299.5A priority patent/CN108261198B/zh
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/38Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field
    • G01R33/3804Additional hardware for cooling or heating of the magnet assembly, for housing a cooled or heated part of the magnet assembly or for temperature control of the magnet assembly
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/022Compressor control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B25/00Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00
    • F25B25/005Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00 using primary and secondary systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/07Exceeding a certain pressure value in a refrigeration component or cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/01Timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/025Compressor control by controlling speed
    • F25B2600/0251Compressor control by controlling speed with on-off operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/14Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the cycle used, e.g. Stirling cycle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/38Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field
    • G01R33/381Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field using electromagnets
    • G01R33/3815Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field using electromagnets with superconducting coils, e.g. power supply therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)

Abstract

【課題】第1実施形態のヘリウム容器内の圧力の時間変化を示すグラフ。【解決手段】冷媒容器および超電導コイルを備えた超電導磁石と、超電導磁石に備えられたクライオシステムと、クライオシステムの動作を制御する制御部とを有するMRI装置が提供される。クライオシステムは、冷媒容器に備えられた、コールドヘッドと、冷凍機と、冷凍機に圧縮されたガスを供給するコンプレッサーと、冷媒容器内の圧力を検出する検出部とを備えている。コンプレッサーには、所定期間内の停止可能回数の上限値が予め定められている。制御部は、検出部の検出した圧力が所定の上限値以下になる範囲内で、断続的にコンプレッサーを停止させ、コンプレッサーの所定期間内の停止回数が、停止可能回数の上限値になるように制御する。【選択図】図3

Description

本発明は、被検体中の水素や燐等からの核磁気共鳴信号(以下、NMR信号と呼ぶ)を測定し、核の密度分布や緩和時間分布等を画像化する磁気共鳴イメージング(以下、MRIと呼ぶ)装置に関し、特に、超伝導磁石を有するMRI装置におけるクライオシステムの制御技術に関する。
MRI装置は、被検体、特に人体の組織を構成する原子核スピンが発生するNMR信号を計測し、その頭部、腹部、四肢等の形態や機能を2次元的に或いは3次元的に画像化する装置である。NMR信号のSN比は、MRI装置の静磁場強度と正の相関があるため、MRI装置には高い静磁場強度が得られる超伝導磁石が用いられる。
超伝導磁石は、磁場を発生させるコイルの超伝導状態を維持するために、液体ヘリウムの入ったヘリウム容器内に配置され、その沸点温度(4.2K)に冷却されている。液体ヘリウムは蒸発して失われていくため、超電導磁石には、クライオシステムが備えられ、気化したヘリウムを極低温面に凝縮させて捕捉し、液体ヘリウムに戻す構造になっている。クライオシステムは、ヘリウム容器に取り付けられ、気化したヘリウムを凝縮するコールドヘッド、および、コールドヘッドを冷却する冷凍機と、冷凍機を駆動させるコンプレッサーとを備えて構成される。
通常、気化したヘリウムの再凝縮は常に行われる。また、気化したヘリウムの再凝縮により、ヘリウム容器内の圧力が下がりすぎた場合には、ヘリウム容器内に配置されたヒーターを微小に発熱させてヘリウムを気化させる圧力制御が行われる。
このように、クライオシステムは、MRI装置が使用されていない時にも駆動し、電力を消費し続けるため、例えば特許文献1には、クライオシステムの電力消費を抑える技術が提案されている。特許文献1の技術では、コンプレッサーにタイマーが接続され、深夜や早朝の時間帯にコンプレッサーを停止させることにより、クライオシステムを停止させる。一方、特許文献2には、冷凍機の振動による画質劣化を防ぐために、MRI装置での検査中にクライオシステムを停止させる技術が提案されている。
特開平11−99135号公報 特開2015−54217
しかしながら、特許文献1の技術は、深夜や早朝の時間帯に長時間にわたり連続してコンプレッサーが停止させ、クライオシステムも停止させるため、コールドヘッドの温度が上昇して膨張する。そのため、コンプレッサーの稼働を再開する際に、コールドヘッドが摩耗し、寿命を短くするという問題がある。また、コンプレッサーを長時間停止するため、ヘリウム容器の温度も上昇し、ボイルオフによりヘリウムを損失する可能性が高くなる。
特許文献2の技術では、温度に閾値を設けてクライオシステムの運転を制御するが、温度変化を最小限に止める制御はなされておらず、コールドヘッドの摩耗については考慮されていない。
一方、コンプレッサーは、再起動時にモーターに負荷が掛かることから、メーカーにより停止回数に制約が課されている。停止回数の制約の具体例としては、24回/日以下かつ6回/h以下である。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされ、コンプレッサーの停止回数の制約の元で、コールドヘッドの温度変化を最小限にとどめて寿命を長く保ちつつ、コンプレッサーの運転時間を短くして電力消費量を削減することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明によれば、冷媒容器および超電導コイルを備えた超電導磁石と、超電導磁石に備えられたクライオシステムと、クライオシステムの動作を制御する制御部とを有するMRI装置が提供される。クライオシステムは、冷媒容器に備えられた、コールドヘッドと、冷凍機と、冷凍機に圧縮されたガスを供給するコンプレッサーと、冷媒容器内の圧力を検出する検出部とを備えている。コンプレッサーには、所定期間内の停止可能回数の上限値が予め定められている。制御部は、検出部の検出した圧力が所定の上限値以下になる範囲内で、断続的にコンプレッサーを停止させ、コンプレッサーの所定期間内の停止回数が、停止可能回数の上限値になるように制御する。
本発明によれば、コンプレッサーの停止回数の制約条件を満たしながら、コールドヘッドの温度変化を最小限にとどめて寿命を長く保ちつつ、コンプレッサーの運転時間を短くして電力消費量を削減することができる。
第1実施形態のMRI装置の超電導磁石とクライオシステムの構成を示すブロック図。 第1の実施形態のディジタル信号処理装置の動作を示すフローチャート。 (a)及び(b)第1実施形態のヘリウム容器内の圧力の時間変化を示すグラフ。 第2実施形態のディジタル信号処理装置の動作を示すフローチャート。 第2実施形態のヘリウム容器内の圧力の時間変化を示すグラフ。 第3実施形態のディジタル信号処理装置の動作を示すフローチャート。
以下、本発明の実施形態について詳説する。
<<第1実施形態>>
本実施形態のMRI装置は、図1に示すように、超電導磁石111と、超電導磁石111の圧力と温度を維持するクライオシステムと、クライオシステムの動作を制御するディジタル信号処理装置(制御部)105とを備えている。
超伝導磁石111は、磁場を発生させるメインコイル108、漏洩磁場を防ぐシールドコイル109、コイル108,109を収容して冷媒の沸点(例えば4.2K)まで冷却する冷媒(ヘリウム)容器107、放射熱を防ぐための40Kシールド110、および、これら全体を収容する真空容器106を備えている。
クライオシステムは、コールドヘッド101、冷凍機102、コンプレッサー103、ヒーター112、検出部113および磁石監視ユニット104を備えて構成される。コールドヘッド101と冷凍機102は、クライオポンプを構成し、ヘリウム容器107および真空容器106に設けられた開口に備えられている。コンプレッサー103は、冷凍機102に圧縮した冷媒ガスを供給し、コールドヘッド101内部の可動部を駆動することにより、コールドヘッド101を冷媒の沸点以下の温度まで冷却する。磁石監視ユニット104には、3つの機能がある。一つ目は、検出部113の出力信号から、ヘリウム容器107の圧力と、その壁面の温度を測定する機能である。二つ目は、コンプレッサー103の運転/停止の制御機能である。三つ目は、ヘリウム容器107の圧力が低すぎ、予め定めた圧力以下である場合に、ヘリウム容器107内にあるヒーター112を動作させ、温度を上昇させることで、ヘリウム容器107の圧力を微小に上昇させる機能である。
ディジタル信号処理装置105は、磁石監視ユニット104を介して、ヘリウム容器107の圧力と温度を取得する。加えて、ヘリウム容器107の圧力と温度の情報に基づいて、磁石監視ユニット104を介して、コンプレッサー103を運転/停止させる。
これにより、超電導磁石111は、撮像空間114に均一な静磁場を発生する。また、MRI装置は、超電導磁石111以外に、撮像空間114に傾斜磁場を印加する傾斜磁場コイルと、撮像空間114に配置された被検体に高周波パルスを照射する送信コイルと、被検体が発生したNMR信号を受信する受信コイルと、受信コイルの受信信号を処理して画像を再構成する画像再構成部を備えている。ディジタル信号処理装置105は、画像再構成部を兼用することができる。
なお、ディジタル信号処理装置105は、CPU等のプロセッサとメモリにより構成され、プロセッサがメモリに予め格納されたプログラムを実行することにより、少なくともクライオシステムを制御する機能を実現することが可能である。また、ASIC(application specific integrated circuit)やFPGA(field-programmable gate array)等のハードウエアにより、ディジタル信号処理装置105の機能の一部または全部を実現することも可能である。
ディジタル信号処理装置105がクライオシステムを制御する動作を図2を用いて以下説明する。尚、以下の説明において、圧力と温度はヘリウム容器107の圧力と温度を指す。
本実施形態では、ディジタル信号処理装置105は、検出部113の検出した圧力が所定の上限値以下になる範囲内で、断続的にコンプレッサー103を停止させ、コンプレッサー103の所定期間内の停止回数が、コンプレッサー103の停止可能回数の上限値になるように制御する。例えば、ディジタル信号処理装置105は、図3(a)に示したように、コンプレッサー103を停止させたのち、停止からの経過時間が所定の「停止時間」に達するか、もしくは、検出部113の検出した圧力が所定の上限圧力値(Upper limit)に達した場合にはコンプレッサー103を運転させ、圧力が所定の下限圧力値(Lower limit)に達し、かつ、前回の停止から所定の「サイクル時間」が経過した場合には再びコンプレッサーを停止させる。ディジタル信号処理装置105は、サイクル時間が経過するたびに、所定期間の残りで、停止回数の残り回数だけコンプレッサー103を停止させるため、サイクル時間と停止時間を計算により求めて再設定する。以下、具体的に説明する。
まず、図2の処理201において、ディジタル信号処理装置105は、運転停止比率HaltRatio[単位なし]と、圧力上昇速度Vp[Pa/s]の設定を行う。
運転停止比率HaltRatioは、前回のコンプレッサーの停止から今回のコンプレッサーの停止までの時間(サイクル時間)におけるコンプレッサー103の停止時間の割合である。処理201で設定する初期値の運転停止比率を定める「サイクル時間」としては、コンプレッサー103を停止時間だけ停止させた後、それにより上昇した圧力をコンプレッサー停止前の圧力に戻すのに必要な時間を用いる。運転停止比率HaltRatioは、大気圧、外部からの入熱量、MRI装置の傾斜磁場による輻射熱、コンプレッサー103及び冷凍機の性能の影響を受けるが、ここでは、磁石の個体差や環境を考慮しない、予め定めた値を設定する。例えば、初期値の運転停止比率HaltRatioは、1/3といった数値である。これは、コンプレッサー停止前の圧力に戻すための時間(サイクル時間)が、コンプレッサー停止時間の約2倍かかるという意味である。
圧力上昇速度Vp[Pa/s]は、コンプレッサー103の停止時間における温度の上昇の速度である。このパラメーターは、外部からの入熱量、MRI装置の傾斜磁場による輻射熱の影響を受けるが、ここでも、予め定めた値を設定する。発明者らの経験では、0.38[Pa/s]といった数値である。
処理202では、ディジタル信号処理装置105は、圧力P[Pa]が決められた圧力の下限値LowerLimit[Pa]になるまでコンプレッサーを運転する。
圧力が下限圧力値に達したならば、処理203において、ディジタル信号処理装置105は、コンプレッサー103の停止可能回数N[1/day]の設定を行う。所定期間(例えば1日)における停止可能回数の上限値(以下、停止可能回数と称す)N[1/day]は、コンプレッサー103のメーカーにより指定された値を用いる。本実施形態では、クライオシステムの制御を24時間(1day)で区切るため、停止可能回数Nの単位を[1/day]としている。停止可能回数Nは、例えば24[1/day]といった数値である。
処理204では、ディジタル信号処理装置105は、運転停止比率HaltRatioと停止可能回数Nを使用して、サイクル時間Tc[s]と停止時間Th[s]の初期値をそれぞれ次式(1)、(2)に従い算出する。
Figure 0006123041
式(1)により、サイクル時間Tc[s]の初期値は、24時間をコンプレッサーの停止可能回数N[1/day]で等分割したものに設定される。式(2)により、停止時間Th[s]の初期値は、サイクル時間Tc中のコンプレッサー103の停止時間が設定される。以上が最初にコンプレッサーを停止させるまでの処理である。
次に、処理205において、現在の時刻を記録し、処理206にて、ディジタル信号処理装置105は、コンプレッサー103を停止状態にする。
処理207で、ディジタル信号処理装置105は、適当な時間(例えば60s)待機させる。この待機時間はMRI装置の状態によって変更してもよい。例えば、MRI装置が撮像中の時には、圧力の変化が大きいことが予想されることから、待機時間を10sといったように短くしてもよい。
分岐処理208では、ディジタル信号処理装置105は、検出部113が検出した現在の圧力Pが決められた圧力の上限値UpperLimitに達しているかどうか判断する。ディジタル信号処理装置105は、圧力PがUpperLimitを超えていれば処理210に進み、コンプレッサー103を運転する。一方、圧力PがUpperLimit以下であれば、ディジタル信号処理装置105は、分岐処理209に移る。ここで、圧力上限値UpperLimitは、サイクル時間内での最大圧力の予測値であり、処理201で初期値を設定した圧力上昇速度Vpと、処理204で求めた停止時間Thと、下記式(3)から算出される。
Figure 0006123041
このようにディジタル信号処理装置105は、圧力Pが、圧力上限値UpperLimitに達したならばコンプレッサー103を運転することにより、傾斜磁場の印加等に起因する急激な圧力変化を防ぐことができる。
一方、分岐処理209では、ディジタル信号処理装置105は、処理204で設定した停止時間Thが経過したかどうかを確認する。コンプレッサー103を停止してからの時間が停止時間Th未満であれば、再び処理207に戻り、さらに一定時間待機する。コンプレッサー103を停止してからの時間が停止時間Th以上であれば、処理210に移り、ディジタル信号処理装置105は、処理210では、コンプレッサーを運転状態に切り替える。
処理211において、ディジタル信号処理装置105は、処理207と同様に待機時間の経過を待ったのち、分岐処理212に進む。
分岐処理212では、ディジタル信号処理装置105は、コンプレッサーの停止時間とコンプレッサーの運転時間がサイクル時間Tcを超え、かつ、圧力Pが、圧力下限値LowerLimitに達していれば、処理214に移る。そうでない場合には処理211に戻る。加えて、分岐処理212において、コンプレッサーの運転後、初めて圧力Pが圧力下限値LowerLimitに達した際に、コンプレッサー運転開始からの現在時刻までの時間をCooldownTimeとして記録しておく。
処理214では、ディジタル信号処理装置105は、次式に従い運転停止比率HaltRatio及び圧力上昇速度Vp[Pa/s]を今回のサイクル時間Tcにおける、実際のコンプレッサー103の正味の停止時間HaltedTime[s]と、最大圧力MaxPressure[Pa]を用いて、式(4)、(5)により再計算し、更新する。
Figure 0006123041
次に処理215では、ディジタル信号処理装置105は、所定期間(24時間)中の残り時間において、コンプレッサー103を停止する停止可能回数Nを式(6)から算出して更新する。すなわち、式(6)で更新した停止可能回数Nは、所定時間(24時間)の残り時間においてあと何回コンプレッサー103を停止させるべきかを示している。
Figure 0006123041
処理216では、ディジタル信号処理装置105は、更新された運転停止比率HaltRatio及び停止可能回数Nから、サイクル時間Tc[s]と停止時間Th[s]を、式(7)、(8)により再計算する。
Figure 0006123041
ここで、ElapsedTime[s]は、処理205にて記録された前回コンプレッサーを停止した時刻からの経過時間[s]である。式(7)の右辺は、所定期間(24時間)からElapsedTime[s]を差し引いた残りの期間を、処理215で更新した運転停止回数Nで等分した時間を示している。
そして分岐処理217によって、ディジタル信号処理装置105は、処理205にて記録された時刻からの経過時間[s]が、所定期間(24時間)を超えていない場合は処理206に戻って、次のサイクルを行う。経過時間が所定期間(24時間)を超えている場合は、処理203に戻って新たな所定期間についての動作を開始する。
図3(a)、(b)は、ヘリウム容器107の圧力の変化を図示したものである。図3(a)のグラフ301は、サイクル時間Tcが長くコンプレッサー103の停止時間が長い場合の圧力変化であり、図3(b)のグラフ302はサイクル時間Tcが短く、コンプレッサー103の停止時間が短い場合の圧力変化である。グラフ301に比べて、グラフ302はサイクル時間が短いため、圧力の変化が少ない。従ってコールドヘッドの温度変化もグラフ301のケースに比べて少なくなる。本実施形態の図2のフローで説明したクライオシステムの制御処理を行うと、所定期間内に、コンプレッサー103を停止可能回数の上限値の回数で停止させるため、可能な限りサイクル時間を短くすることができ、グラフ302のように変化の少ない圧力変化となる。よって、コールドヘッドの寿命を運転の停止によって短縮することなく、運転停止による消費電力の削減を達成できる。
ここまで説明したように、従来技術ではコンプレッサーの停止回数の制約について考慮されていないが、本実施形態ではコンプレッサーの停止可能回数の制約のもとで、停止可能回数の上限までコンプレッサー103を停止させるように、コンプレッサー103の停止時間と運転時間を決定している。これにより、本実施形態では、消費電力を抑制しつつ、コンプレッサー103の連続停止時間を短くすることができるため、コールドヘッド101の温度変化を最小限に留め、コールドヘッド101の摩耗を抑制する。また、本実施形態では、サイクル時間が短く、コンプレッサー103の1回の停止時間も短いため、圧力の上昇量も少なく、ボイルオフの可能性を低くすることができる。
<<第2実施形態>>
本実施形態では、MRI装置が使用される典型的な時間帯にコンプレッサーを連続運転させ、その他の時間帯ではある一定の圧力上昇を許容してクライオシステムの制御を行うことを特徴とする。
具体的には、第2実施形態では、ディジタル信号処理装置105は、所定期間内に予め定めた連続運転時間を設定する。そして、ディジタル信号処理装置105は、所定期間から連続運転時間を差し引いた残りで、停止可能回数の残り回数だけコンプレッサー103を停止させるためのサイクル時間と停止時間を計算により求めて再設定する。このとき、ディジタル信号処理装置105は、下限圧力値を、サイクル時間の経過のたびに前回よりも高い値に再設定することを許容する。本実施形態の他の構成は第1実施形態と同様である。
本実施形態のディジタル信号処理装置105の処理の流れを図4を用いて具体的に説明する。図4中の処理で第1実施形態の図2の処理と同じものには同じ符号を付けている。
以下、図4の処理を第1実施形態と異なる部分について説明する。まず、処理401において、ディジタル信号処理装置105は、運転停止比率HaltRatio[単位なし]と圧力上昇速度Vp[Pa/s]に加えて、図5のように、連続運転時間の設定を行う。連続運転時間は、コンプレッサーを連続運転させる時間帯を指定するものであり、一日の中でMRI装置を使った検査が行われる時間帯に設定することが望ましい。例えば、9:00〜17:00を連続運転時間として指定する。連続運転時間に、ヘリウム容器107を十分に冷却できるため、本実施形態では、連続運転時間以外の時間帯に、コンプレッサー103を停止可能回数の上限値の回数で断続的に停止させる。このため、連続運転以外の時間帯は、サイクル時間の終点において、そのサイクル時間の開始点(すなわち、前回のサイクル時間の終点)の圧力よりも高い圧力になることを許容する。また、運転停止比率HaltRatioも、連続運転時間を考慮して第一実施形態よりも大きな値に設定する。具体的には下記式(9)に従って運転停止比率HaltRatioを設定する。
Figure 0006123041
ここで、OriginalHaltRatioは、第1の実施形態の処理201のHaltRatioと同様に、サイクル内で圧力を元の状態に戻すために必要な運転停止比率である。またContinuousRunningは、連続運転時間であり、上述の9:00〜17:00の設定の場合には8[h]である。
処理202〜203は、第1の実施形態と同様に行う。処理40は、第1実施形態の処理204と同様の計算方法で行うが、HaltRatioは、式(9)で求めたものを用いる。また、処理209において、ディジタル信号処理装置105は、停止時間が経過したならば、分岐処理404に進み、ディジタル信号処理装置105は、現在の時刻が連続運転時間(9:00〜17:00)内であるかを判定し、連続運転時間内であれば、処理406に進む。処理406では、ディジタル信号処理装置105は、定められた時間だけコンプレッサー103を運転させる。この処理406は、コンプレッサーの連続運転時間の経過し、かつ、圧力が、上述のLowerLimit以下であることを条件として処理を終了する。
一方、連続運転時間ではない場合、処理211の後、分岐処理403に進み、ディジタル信号処理装置105は、サイクル時間が経過し、かつ、圧力がTempLimit以下になっているかどうかを判断する。ここでTempLimitは下記式(10)で定義する。
Figure 0006123041
ここで、InitialPressureはそのサイクルの開始点における圧力である。すなわち処理206でコンプレッサー103を停止する直前の圧力である。またRiseRatioは、予め定めた許容する単位時間当たりの圧力上昇量である。例えば、1時間当たり50[Pa]の圧力上昇を許容するとすれば、RiseRatioは約0.0139[Pa/s]である。更に上式(10)のtはサイクル内の経過時間[s]である。これにより、式(10)で計算される、そのサイクルの開始点における圧力よりもRiseRatio×tだけ高い圧力まで圧力が低下し、かつ、サイクル時間が経過したならば、処理214〜216で運転停止比率等を更新した後、処理206へ戻り、コンプレッサー103を停止して、次のサイクルに移行する。
なお、処理403において、ディジタル信号処理装置105は、サイクル時間が経過していない、または、圧力がTempLimit以下になっていない場合、ディジタル信号処理装置105は、分岐処理405進み、時刻が連続運転時間であれば、処理406にすすみ、定められた時間だけコンプレッサーを運転させる。
図5は本実施形態を適用した場合の圧力変化を図示したものである。連続運転時間以外では、サイクルを繰り返す毎に圧力が上昇するが、連続運転時間中にLowerLimitまで圧力を低下させる。また、連続運転時間外では、コンプレッサー103の停止可能回数の上限値で、運転が停止される。
ここまで説明したように、本実施形態ではコンプレッサーを連続運転する時間を設ける場合であっても、コンプレッサー103の停止可能回数の上限値で運転が停止されるため、圧力変化を抑制しつつ、消費電力を削減することができる。また、コンプレッサーを連続運転する時間を設けることで、MRI装置の使用中の急激な圧力変化によるボイルオフの可能性を下げることができる。加えて、連続運転時間にヘリウム容器が十分に冷却され、圧力が下がることを考慮して、非連続運転時に一定の圧力上昇を許容することでコンプレッサーの停止時間を長くすることができる。
<<第3実施形態>>
本実施形態では、第1の実施形態と同様にコンプレッサー103をサイクル時間ごとに停止させ、その停止時間の累積が予め定めた時間に達した後はコンプレッサーを連続運転させることを特徴とする。他の構成は、第1実施形態と同様である。
本実施形態の処理の流れを図6に示す。図6中の処理で第1実施形態と同じものには同じ番号を付けている。以下、第1実施形態と異なる部分について説明する。まず、ディジタル信号処理装置105は、第1の実施形態と同様に処理201〜216を行った後、処理601に進み、これまでの累積停止時間Tsを算出する。累積停止時間Tsは所定の期間(24時間)内にコンプレッサー103を停止した時間の総和である。続く分岐処理602では、ディジタル信号処理装置105は、累積停止時間Tsと規定停止時間Tdを比較し、規定時間Tdを超えていたならば、所定期間の残りの時間は、コンプレッサー103を連続運転させる。すなわち、連続運転する時間は、処理205において記録した時刻から24時間が経過するまでの時間である。
規定停止時間Tdは、24時間内でコンプレッサーを停止させる上限の時間であり、コンプレッサーを停止させることで削減する消費電力から予め決定しておく。例えば、コンプレッサーが5kWの電力を消費する場合、一日当たり20kWhの消費電力を削減したい場合には規定停止時間Tdとして4[h]を設定する。
なお、処理602において、累積停止時間Tsが規定停止時間Tdを超えていない場合、および、処理603においてコンプレッサー103を連続運転した後は、分岐処理217に進む。その他の処理は第1実施形態と同様である。
このように、本実施形態では規定停止時間Tdを定義し、コンプレッサーの停止時間がTdを超えれば、コンプレッサーを停止させることなく連続運転する。これにより、コンプレッサーの停止に伴う温度変化の回数を最低限に抑制し、コンプレッサー及びコールドヘッドの摩耗を最小限に留めることができる。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されない。上記実施形態では、ヘリウム容器の圧力によりコンプレッサー停止のタイミングを判断したが、ヘリウム容器の温度を判定基準にしてもよい。また、クライオシステムの制御を行う期間を、一例として24時間で区切る例を示したが、24時間でなくてもよい。また、分岐処理208において判断基準を、MRI装置の撮像開始や、クライオシステムの冷却能力を超える圧力変化が生じた場合、に変更しても良い。また、第2実施形態では、MRI装置が稼働する時間帯を設定したが、週末や休日はMRI装置が稼働しないといった設定を加えることも可能である。
101…コールドヘッド、102…冷凍機、103…コンプレッサー、105…ディジタル信号処理装置(制御部)、106…真空容器、107…冷媒(ヘリウム)容器、108…メインコイル、109…シールドコイル、110…シールド、111…超電導磁石、112…ヒーター、113…検出部、104…磁石監視ユニット

Claims (8)

  1. 冷媒容器および超電導コイルを備えた超電導磁石と、前記超電導磁石に備えられたクライオシステムと、クライオシステムの動作を制御する制御部とを有し、
    前記クライオシステムは、前記冷媒容器に備えられたコールドヘッドと、冷凍機と、前記冷凍機に圧縮されたガスを供給するコンプレッサーと、前記冷媒容器内の圧力を検出する検出部とを備え、
    前記コンプレッサーには、所定期間内の停止可能回数の上限値が予め定められており、
    前記制御部は、前記検出部の検出した圧力が所定の上限値以下になる範囲内で、断続的に前記コンプレッサーを停止させ、前記コンプレッサーの前記所定期間内の停止回数が、前記停止可能回数の上限値になるように制御することを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  2. 請求項1に記載の磁気共鳴イメージング装置であって、前記制御部は、前記コンプレッサーを停止させたのち、前記検出部の検出した圧力が所定の上限圧力値に達するか、もしくは、停止からの経過時間が所定の停止時間に達した場合には前記コンプレッサーを運転させ、前記圧力が所定の下限圧力値に達し、かつ、前回の停止から所定のサイクル時間が経過した場合には前記コンプレッサーを停止させることを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  3. 請求項2に記載の磁気共鳴イメージング装置であって、前記制御部は、前記サイクル時間が経過するたびに、前記所定期間の残りで、前記停止可能回数の残り回数だけ前記コンプレッサーを停止させるための前記サイクル時間と前記停止時間を計算により求めて再設定することを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  4. 請求項3に記載の磁気共鳴イメージング装置であって、前記制御部は、前記所定期間内に予め定めた連続運転時間を設定し、前記所定期間から前記連続運転時間を差し引いた残りで、前記停止可能回数の残り回数だけ前記コンプレッサーを停止させるための前記サイクル時間と前記停止時間を計算により求めて再設定することを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  5. 請求項4に記載の磁気共鳴イメージング装置であって、前記制御部は、前記下限圧力値を、前記サイクル時間の経過のたびに前回よりも高い値に再設定することを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  6. 請求項2に記載の磁気共鳴イメージング装置であって、前記制御部は、前記コンプレッサーのサイクル時間ごとの停止時間の累積が予め定めた時間に達した場合、その後はコンプレッサーを連続運転させることを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  7. コールドヘッドと、冷凍機と、前記冷凍機に圧縮されたガスを供給するコンプレッサーとを有し、超電導磁石に備えられた冷媒容器の内部を冷却するクライオシステムを制御する制御装置であって、
    前記コンプレッサーには、所定期間内の停止可能回数の上限値が予め定められており、
    前記冷媒容器内の圧力が所定の上限値以下になる範囲内で、断続的に前記コンプレッサーを停止させ、前記コンプレッサーの前記所定期間内の停止回数を、前記停止可能回数の上限値に制御することを特徴とするクライオシステムの制御装置。
  8. コールドヘッドと、冷凍機と、前記冷凍機に圧縮されたガスを供給するコンプレッサーとを有し、前記コンプレッサーには、所定期間内の停止可能回数の上限値が予め定められているクライオシステムを用いて冷媒容器の内部を冷却するためのクライオシステムの制御方法であって、
    前記所定期間内の停止回数が、前記停止可能回数の上限値に達し、かつ、前記冷媒容器内の圧力が所定の上限値以下になるように、断続的に前記コンプレッサーを停止させることを特徴とするクライオシステムの制御方法。
JP2017000195A 2017-01-04 2017-01-04 磁気共鳴イメージング装置、クライオシステムの制御装置、および、クライオシステムの制御方法 Active JP6123041B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017000195A JP6123041B1 (ja) 2017-01-04 2017-01-04 磁気共鳴イメージング装置、クライオシステムの制御装置、および、クライオシステムの制御方法
US15/440,642 US10042016B2 (en) 2017-01-04 2017-02-23 Magnetic resonance imaging apparatus, and control apparatus of cryogenic cooling system and control method thereof
CN201711085299.5A CN108261198B (zh) 2017-01-04 2017-11-07 磁共振成像装置、低温系统的控制装置及控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017000195A JP6123041B1 (ja) 2017-01-04 2017-01-04 磁気共鳴イメージング装置、クライオシステムの制御装置、および、クライオシステムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6123041B1 true JP6123041B1 (ja) 2017-04-26
JP2017109108A JP2017109108A (ja) 2017-06-22

Family

ID=58666504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017000195A Active JP6123041B1 (ja) 2017-01-04 2017-01-04 磁気共鳴イメージング装置、クライオシステムの制御装置、および、クライオシステムの制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10042016B2 (ja)
JP (1) JP6123041B1 (ja)
CN (1) CN108261198B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110058184A (zh) * 2018-01-19 2019-07-26 北京绪水互联科技有限公司 冷头效率计算指标、及利用该指标实现冷头效率计算和监测的方法、系统

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10517021B2 (en) 2016-06-30 2019-12-24 Evolve Cellular Inc. Long term evolution-primary WiFi (LTE-PW)
US10846268B2 (en) 2018-06-08 2020-11-24 Saphyre, Inc. and Gabino M. Roche Jr. Technologies for file sharing
USD951270S1 (en) 2020-03-06 2022-05-10 Saphyre, Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface
US10991185B1 (en) 2020-07-20 2021-04-27 Abbott Laboratories Digital pass verification systems and methods

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1199135A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Ge Yokogawa Medical Systems Ltd 極低温クーラ運転方法、磁気発生装置および磁気共鳴撮像装置
JP2011005091A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 圧力調整装置および磁気共鳴イメージング装置
JP2015054217A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置及び冷凍機監視装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0933123A (ja) * 1995-07-19 1997-02-07 Daikin Ind Ltd 極低温冷凍装置
JP3244043B2 (ja) * 1997-12-15 2002-01-07 ダイキン工業株式会社 超伝導マグネット冷却装置
JP5016600B2 (ja) * 2006-07-12 2012-09-05 株式会社日立メディコ 超電導磁石、磁気共鳴イメージング装置、及びクライオクーラの冷却能力算出方法
GB2453120B (en) * 2007-09-26 2009-09-02 Siemens Magnet Technology Ltd Intelligent helium compressor
GB2453721B (en) * 2007-10-15 2010-11-17 Siemens Magnet Technology Ltd Helium compressor with control for reduced power consumption
JP5346951B2 (ja) * 2007-12-11 2013-11-20 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 冷却システムとヘリウムの圧力監視とを備えた磁気共鳴システム
JP5545100B2 (ja) * 2009-08-31 2014-07-09 三洋電機株式会社 冷却管理装置
US20130047632A1 (en) * 2010-05-03 2013-02-28 Consejo Superior De Investigaciones Cientificas (Csic) Gas liquefaction system and method
JP5891221B2 (ja) * 2010-05-03 2016-03-22 コンセホ・スペリオル・デ・インベスティガシオネス・シエンティフィカス(Csic) ガス液化システム及び方法
US10151809B2 (en) * 2011-10-21 2018-12-11 Hitachi, Ltd. Magnetic resonance imaging apparatus and operating method
JP5738174B2 (ja) * 2011-12-27 2015-06-17 住友重機械工業株式会社 クライオポンプシステム、極低温システム、圧縮機ユニットの制御装置及びその制御方法
WO2013172148A1 (ja) * 2012-05-14 2013-11-21 株式会社 日立メディコ 磁気共鳴イメージング装置、磁気共鳴イメージング装置用ガス回収装置、および、磁気共鳴イメージング装置の運転方法
EP2901169B1 (en) * 2012-09-27 2020-11-11 Koninklijke Philips N.V. System and method for automatically ramping down a superconducting persistent magnet
JPWO2014199793A1 (ja) * 2013-06-13 2017-02-23 株式会社日立製作所 磁気共鳴イメージング装置、および、その運転方法
DE102014222856B4 (de) * 2014-11-10 2016-07-28 Siemens Healthcare Gmbh Kaltkopfanordnung und zugehöriges Betriebsverfahren

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1199135A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Ge Yokogawa Medical Systems Ltd 極低温クーラ運転方法、磁気発生装置および磁気共鳴撮像装置
JP2011005091A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 圧力調整装置および磁気共鳴イメージング装置
JP2015054217A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置及び冷凍機監視装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110058184A (zh) * 2018-01-19 2019-07-26 北京绪水互联科技有限公司 冷头效率计算指标、及利用该指标实现冷头效率计算和监测的方法、系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017109108A (ja) 2017-06-22
CN108261198A (zh) 2018-07-10
US20180188341A1 (en) 2018-07-05
US10042016B2 (en) 2018-08-07
CN108261198B (zh) 2021-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6123041B1 (ja) 磁気共鳴イメージング装置、クライオシステムの制御装置、および、クライオシステムの制御方法
US10775455B2 (en) Power management for cryogen compressors
JP5960152B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置およびその運転方法
US6828889B1 (en) Recondensing superconducting magnet thermal management system and method
US9985426B2 (en) System and method for automatically ramping down a superconducting persistent magnet
US20090096452A1 (en) Helium compressor with control for reduced power consumption
CN110389309B (zh) 能够快速地进行场斜变的磁共振成像系统
US7298602B2 (en) Automated superconducting magnet ramp-up system and method
US9910114B2 (en) Cooling device and method for magnetic resonance imaging system
WO2014199793A1 (ja) 磁気共鳴イメージング装置、および、その運転方法
US20130147485A1 (en) Magnetic resonance imaging apparatus
US7515973B2 (en) Method and system for modeling of magnet cryogen cooler systems
US11768261B2 (en) Magnetic resonance imaging system, magnetic resonance imaging apparatus, cooling control device, and cooling control method
US7490473B2 (en) System and method for predicting component failures in magnetic resonance imaging machine
JP5595680B2 (ja) 圧力調整装置および磁気共鳴イメージング装置
JP2024051035A (ja) 低温保持装置、その断熱消磁装置を制御する方法、及び機械読み取り可能な媒体
WO2016093085A1 (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び冷凍機の運転制御方法
US20230251336A1 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and method of controlling superconducting magnet
JP6849393B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
GB2467527A (en) Detection of frozen deposits due to air ingress into cryogen vessels by change in resonant frequency of tensioned wire
JP6316560B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び冷凍機監視装置
GB2463033A (en) Method of operating a cryogenic refrigerator with multiple refrigeration stages
JP6687416B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2023158672A (ja) 超伝導磁石および超伝導磁石の運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170303

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170303

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170303

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6123041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250