JP6122784B2 - 光ファイバ側方入出力装置および光通信切替システム - Google Patents
光ファイバ側方入出力装置および光通信切替システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6122784B2 JP6122784B2 JP2014000589A JP2014000589A JP6122784B2 JP 6122784 B2 JP6122784 B2 JP 6122784B2 JP 2014000589 A JP2014000589 A JP 2014000589A JP 2014000589 A JP2014000589 A JP 2014000589A JP 6122784 B2 JP6122784 B2 JP 6122784B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- optical
- output device
- light
- bent portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 title claims description 221
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 148
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 44
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 41
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 32
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 14
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 14
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 14
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 3
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 50
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 35
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 34
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 11
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 11
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 6
- 239000010408 film Substances 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 3
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
Description
図1は、実施形態に係わる光ファイバ側方入出力装置を適用可能な光通信切替システムの一例を示す図である。このシステムは、電話局内などに設置される局側伝送装置20と、加入者宅などに設置される加入者側伝送装置30とを備える。局側伝送装置20および加入者側伝送装置30は光ファイバ40sを介して相互接続され、互いに光信号を授受する。
図4は、実施形態に係わる光ファイバ側方入出力装置を適用可能な光通信切替システムの他の例を示す図である。図4において図1と同様の箇所には同じ符号を付して示し、ここでは異なる部分についてのみ説明する。図4の光通信切替システムにおいては、光ファイバ側方入出力装置67におけるTO−can7およびフォトダイオード8を、大コア径マルチモードファイバ9に置き換えた。
図6は、第2の実施形態に係る光ファイバ側方入出力装置の一例を示すブロック図である。図6の光ファイバ側方入出力装置は、図2の光ファイバ側方入出力装置における屈折率整合剤4に代えて、プリズムビームスプリッタ10を備える。波長ビームスプリッタ6はプリズムビームスプリッタ10の内部に、膜状に形成される。
図7は、第4の実施形態に係る光ファイバ側方入出力装置の一例を示すブロック図である。図7においては波長ビームスプリッタ6の反射特性を図2とは異ならせ、中波長光をフォトダイオード8に入射させるようにしたものである。
図9は、第5の実施形態に係る光ファイバ側方入出力装置の一例を示すブロック図である。図9の構成においては、図7の構成におけるTO−can7およびフォトダイオード8を、大コア径マルチモードファイバ9に置き換えた。この構成によれば、第4の実施形態により得られる効果に加え、第2の実施形態と同様の効果を併せ持つ光ファイバ側方入出力装置および光通信切替システムを実現することができる。
図10の太線に示されるように、波長ビームスプリッタ6は種々の形状で形成されることが可能である。(a)に示されるような平面状の薄膜が代表的である。あるいは、(b)、(c)に示される直角三角形単体、または(d)に示されるような、直角三角形プリズムを貼り合わせた立方体プリズムの挟み込み面に形成されていてもよい。さらには、(f)、(g)に示されるような、台形形状の斜辺に形成されていてもよいし、厚みをもつ板に形成されていてもよい。(e)は、図6に示される態様に対応するもので、曲面と平面をもつプリズムにより挟み込まれた界面に形成されてもよい。プリズムの周囲に屈折率整合剤が形成さていると、互いの屈折率が近いので、あたかもビームスプリッタの膜だけが存在しているように取り扱える。
図11は、実施形態に係わる光ファイバ側方入出力装置を適用可能な光通信切替システムの他の例を示す図である。図1または図4に示される構成との相違点は、ONU側クロージャ60の光アンプと中継増幅器とを所内側に移し替えたことである。所内側の光アンプに符号82を付し、中継増幅器に符号84を付して示す。
図12は、実施形態に係わる光ファイバ側方入出力装置を適用可能な光通信切替システムの他の例を示す図である。第8の実施形態に係わる光通信切替システムは、局側伝送装置20の近傍にOptical Line Terminal(OLT)側クロージャ90を設け、加入者側のONU側クロージャ60とOLT側クロージャ90との双方で、光ファイバ40s、40pを収容する。そして第2の実施形態の光学配置をONU側クロージャ60に配置し、第5の実施形態の光学配置をOLT側クロージャ90に配置するようにした。
第1〜第8の各実施形態で説明した光ファイバ側方入出力装置では、ミラー部としての波長ビームスプリッタ6に半反射特性を持たせるようにした。ここでいう半反射特性とは特定の波長の光を透過させ一部の光を反射するという特性である。
第9の実施形態では波長ビームスプリッタ6に代えて、全反射特性を有する反射鏡200を用いる。全反射特性は全ての波長帯の光を反射するという特性である。反射鏡200は漏洩光を全波長帯にわたって特定の方向に反射する、ミラー部としての機能を備える。
図15は、第10の実施形態に係る光ファイバ側方入出射装置の一例を示す図である。図15において、曲げ光ファイバ1は曲げ押え部14により円筒部2に押し当てられ、曲げ部3を生じた状態で把持される。ガラスブロック13の一つの面が、曲げ部3からの漏洩光の経路に対して斜めに向けて配置される。そして、この面に例えば多層膜を蒸着して反射鏡200が形成される。曲げ部3からの漏洩光は反射鏡200に照射される。反射鏡200は漏洩光を全反射してプローブ12に入射させる。プローブ12は漏洩光との光結合効率が最大になる位置に設置される。
また、図11に示される光学配置は、第1、第2および第8の実施形態にももちろん適用することができる。
その他、各光学系の配置や光部品の材質などについても、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施可能である。
Claims (8)
- 曲げ部を形成された光ファイバに前記曲げ部を介して光を入出力する光ファイバ側方入出力装置であって、
前記曲げ部に端面が対向し、当該端面を介して前記曲げ部に入射光を入射可能な入射用光ファイバと、
前記曲げ部と前記端面との間に設けられ、前記曲げ部から漏洩する漏洩光の経路を前記曲げ部から前記端面へ向かう方向とは異なる方向に変化させる光学系と、
前記経路を変更された漏洩光を捕捉する捕捉部とを具備することを特徴とする、光ファイバ側方入出力装置。 - 前記捕捉部は、前記経路を変更された漏洩光を受光する受光素子を備えることを特徴とする、請求項1に記載の光ファイバ側方入出力装置。
- 前記捕捉部は、前記経路を変更された漏洩光を受光可能なコア径を有するマルチモード光ファイバを備えることを特徴とする、請求項1に記載の光ファイバ側方入出力装置。
- 前記光学系は、前記漏洩光を前記曲げ部から前記端面へ向かう方向とは異なる方向に反射するミラー部を備えることを特徴とする、請求項1に記載の光ファイバ側方入出力装置。
- 前記光学系は、前記光ファイバを曲面に押し当てて前記曲げ部を形成する、光透過性を有する固形部材を備え、
前記ミラー部は、前記固形部材に膜状に形成されることを特徴とする、請求項4に記載の光ファイバ側方入出力装置。 - 第1光ファイバを介して接続される第1装置と第2装置との間で授受される光信号を、第2光ファイバに一時的に迂回させる光通信切替システムであって、
前記第1光ファイバに前記曲げ部を形成する、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光ファイバ側方入出力装置と、
前記第1光ファイバと前記第2光ファイバとを光学的に結合する光結合部と、
前記第2光ファイバを前記光ファイバ側方入出力装置の入射用光ファイバに接続して、当該第2光ファイバを介して前記第1装置から前記第2装置に向けダウンリンク伝送される第1光信号を、前記入射用光ファイバから前記曲げ部に入射して前記第2装置に伝送するダウンリンク光伝送系と、
前記第2装置から前記第1装置に向けアップリンク伝送される第2光信号を前記曲げ部から漏洩させ、前記光ファイバ側方入出力装置の捕捉部により捕捉して前記第2光ファイバを介して前記第1装置に伝送するアップリンク光伝送系とを具備することを特徴とする、光通信切替システム。 - さらに、前記捕捉された前記第2光信号を増幅する中継増幅器を具備することを特徴とする、請求項6に記載の光通信切替システム。
- 第1光ファイバを介して接続される第1装置と第2装置との間で授受される光信号を、第2光ファイバに一時的に迂回させる光通信切替システムであって、
前記第1装置側で前記第1光ファイバおよび前記第2光ファイバを収容する第1クロージャと、
前記第2装置側で前記第1光ファイバおよび前記第2光ファイバを収容する第2クロージャとを具備し、
前記第1クロージャは、
前記第1光ファイバに前記曲げ部を形成する、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光ファイバ側方入出力装置を用いる第1光入出力装置と、
前記第1装置から前記第2装置に向けダウンリンク伝送される第1光信号を前記第1光入出力装置の曲げ部から漏洩させ当該第1光入出力装置の捕捉部により捕捉して、前記第2光ファイバを介して前記第2装置に伝送し、前記第2装置から前記第1装置に向けアップリンク伝送される第2光信号を前記第1光入出力装置の入射用光ファイバから前記曲げ部に入射して前記第1装置に伝送する第1光伝送系とを備え、
前記第2クロージャは、
前記第1光ファイバに前記曲げ部を形成する、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光ファイバ側方入出力装置を用いる第2光入出力装置と、
前記第2光信号を前記第2光入出力装置の曲げ部から漏洩させ当該第2光入出力装置の捕捉部により捕捉して前記第2光ファイバを介して前記第1装置に伝送し、前記第1光信号を前記第2光入出力装置の入射用光ファイバから前記曲げ部に入射して前記第2装置に伝送する第2光伝送系とを備えることを特徴とする、光通信切替システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014000589A JP6122784B2 (ja) | 2014-01-06 | 2014-01-06 | 光ファイバ側方入出力装置および光通信切替システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014000589A JP6122784B2 (ja) | 2014-01-06 | 2014-01-06 | 光ファイバ側方入出力装置および光通信切替システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015129804A JP2015129804A (ja) | 2015-07-16 |
JP6122784B2 true JP6122784B2 (ja) | 2017-04-26 |
Family
ID=53760585
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014000589A Expired - Fee Related JP6122784B2 (ja) | 2014-01-06 | 2014-01-06 | 光ファイバ側方入出力装置および光通信切替システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6122784B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6482121B2 (ja) * | 2015-04-17 | 2019-03-13 | 日本電信電話株式会社 | 光ファイバ側方入出力装置及び光ファイバ側方入出力方法 |
JP6356646B2 (ja) * | 2015-09-04 | 2018-07-11 | 日本電信電話株式会社 | 光ファイバ側方入出力装置及び光線路切替システム |
JP7087813B2 (ja) * | 2018-08-10 | 2022-06-21 | 日本電信電話株式会社 | 光ファイバ側方入出力装置および設計方法 |
WO2022254540A1 (ja) * | 2021-05-31 | 2022-12-08 | 日本電信電話株式会社 | 光ファイバの曲げ部からの漏洩光を受光する装置及び方法 |
WO2023170863A1 (ja) * | 2022-03-10 | 2023-09-14 | 日本電信電話株式会社 | 漏洩光を解析する装置及び方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03268630A (ja) * | 1990-03-19 | 1991-11-29 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光ファイバ線路切替方法 |
EP0576969A1 (de) * | 1992-07-01 | 1994-01-05 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren und Einrichtung zum Einbringen eines Biegekopplers in seine Koppelposition |
JPH0738502A (ja) * | 1993-06-28 | 1995-02-07 | Fujikura Ltd | 光ファイバ通話装置 |
JPH07333462A (ja) * | 1994-06-02 | 1995-12-22 | Seiko Instr Inc | 光通信用部品 |
JP5581270B2 (ja) * | 2011-06-01 | 2014-08-27 | 日本電信電話株式会社 | 光通信線路切替装置及びこの切替装置を用いた光通信線路切替方法 |
-
2014
- 2014-01-06 JP JP2014000589A patent/JP6122784B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015129804A (ja) | 2015-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6122784B2 (ja) | 光ファイバ側方入出力装置および光通信切替システム | |
CN100439957C (zh) | 波长选择开关 | |
US5031984A (en) | Optical fiber electro-optical module | |
CN105247401B (zh) | 微型双向光学次模块 | |
US7654750B2 (en) | Bidirectional optical fiber link systems component couplers | |
US8909054B2 (en) | Bi-direction optical sub-assembly and optical transceiver | |
US10429591B2 (en) | Integrated optical components with variable attenuation or switching, and tap detector functions | |
US8437589B2 (en) | Optical module | |
CN104914519B (zh) | 一种40g光收发组件 | |
CN109716599A (zh) | 具有波分复用器、隔离器、抽头滤波器和光电探测器的光纤耦合激光源泵 | |
US7808705B2 (en) | Wavelength-selective switch | |
CN105577268B (zh) | 光网络设备、光模块以及光链路检测方法 | |
US7912331B1 (en) | Integrated fiber collimator and passive components | |
US20180039033A1 (en) | Multi-channel optical module and manufacturing method thereof | |
CN104009794A (zh) | 无源光网络光纤的故障检测方法及装置 | |
JP3591932B2 (ja) | 半導体受光素子 | |
US6839485B2 (en) | Optical device for compensation of multiple wavelengths and working distances in dual-fiber collimators | |
US7760972B2 (en) | Multiport switch for optical performance monitor | |
CN103281150B (zh) | 并行波分复用光时域检测仪组件 | |
JP2016188930A (ja) | ファイバ側方光入出力装置及び光軸調整方法 | |
EP0920717A1 (fr) | Systeme d'amplification optique bidirectionnel | |
CN102243341A (zh) | 一种带监控反馈的光开关 | |
FR3006835A1 (fr) | Systemes de communication bidirectionnelle continue par liaison atmospherique | |
JP6482121B2 (ja) | 光ファイバ側方入出力装置及び光ファイバ側方入出力方法 | |
JP2002357782A (ja) | 合分波チップ及び双方向伝送用光モジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161025 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170328 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170403 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6122784 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |