JP6122765B2 - 作業機械 - Google Patents
作業機械 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6122765B2 JP6122765B2 JP2013228757A JP2013228757A JP6122765B2 JP 6122765 B2 JP6122765 B2 JP 6122765B2 JP 2013228757 A JP2013228757 A JP 2013228757A JP 2013228757 A JP2013228757 A JP 2013228757A JP 6122765 B2 JP6122765 B2 JP 6122765B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- engine
- storage device
- motor generator
- management unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 50
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims description 32
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 claims description 25
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 claims description 25
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims description 17
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 7
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 63
- 230000008859 change Effects 0.000 description 29
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 21
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 14
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 13
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 13
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 4
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 210000003371 toe Anatomy 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/20—Drives; Control devices
- E02F9/2058—Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
- E02F9/2062—Control of propulsion units
- E02F9/2075—Control of propulsion units of the hybrid type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/48—Parallel type
- B60K6/485—Motor-assist type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/08—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F3/00—Dredgers; Soil-shifting machines
- E02F3/04—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
- E02F3/28—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
- E02F3/30—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
- E02F3/32—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom working downwardly and towards the machine, e.g. with backhoes
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F3/00—Dredgers; Soil-shifting machines
- E02F3/04—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
- E02F3/28—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
- E02F3/36—Component parts
- E02F3/42—Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
- E02F3/43—Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
- E02F3/435—Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for dipper-arms, backhoes or the like
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/20—Drives; Control devices
- E02F9/2058—Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
- E02F9/2091—Control of energy storage means for electrical energy, e.g. battery or capacitors
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/20—Drives; Control devices
- E02F9/22—Hydraulic or pneumatic drives
- E02F9/2221—Control of flow rate; Load sensing arrangements
- E02F9/2232—Control of flow rate; Load sensing arrangements using one or more variable displacement pumps
- E02F9/2235—Control of flow rate; Load sensing arrangements using one or more variable displacement pumps including an electronic controller
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/20—Drives; Control devices
- E02F9/22—Hydraulic or pneumatic drives
- E02F9/2246—Control of prime movers, e.g. depending on the hydraulic load of work tools
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/20—Drives; Control devices
- E02F9/22—Hydraulic or pneumatic drives
- E02F9/2278—Hydraulic circuits
- E02F9/2296—Systems with a variable displacement pump
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2710/0677—Engine power
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Operation Control Of Excavators (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
Description
本発明は、例えば油圧ショベル等の作業機械に関し、特に、エンジンおよび電動発電機にて油圧ポンプを駆動できる作業機械に関する。
近年、この種の油圧ショベル等の作業機械においては、省エネルギ化(低燃費化)や、エンジンから排出される環境負荷を有する排気ガス(例えば、二酸化炭素、窒素酸化物、粒子状物質等)の量を低減することを目的とし、エンジンに加えて電動発電機を動力源とした、いわゆるハイブリッド式の建設機械が提案されている。この種の電動発電機を備えたハイブリッド式の建設機械は、エンジン出力上限値よりもポンプ吸収動力が上回る場合に、ポンプ吸収動力とエンジン出力上限値との差分を電動発電機の動力で補う制御をすることにより、エンジンの動力増加速度が所定の値以下になるようにしている。
この種のハイブリッド式の建設機械に関する従来技術としては、エンジン燃焼効率の低下を回避し、環境負荷を有する排気ガス、特に黒煙の発生を防止することを目的とした特許文献1が開示されている。この特許文献1においては、エンジンの動力増加速度が所定の増加率以下となるエンジン出力の上限値を算出し、ポンプ吸収動力がエンジン出力上限値を上回る場合に、ポンプ吸収動力の上限値をエンジン出力上限値まで抑制して、エンジンの動力増加速度を所定の値以下になるように、油圧ポンプまたは電動発電機を制御して、エンジンの動力が急峻に増加することを回避している。
上記特許文献1においては、所定の増加率で増加するエンジンの出力上限値に従い、エンジンの動力が急峻に増加しないように増加速度を制限して排出ガスの抑制を達成しようとしている。ところが、特許文献1に開示された従来技術の場合には、電動発電機へ電力を供給する蓄電装置の状態を監視していないばかりか、油圧ポンプの制御を行っていない。このため、蓄電装置の蓄電残量が足りず電動発電機への電力の供給が十分に行えない場合には、エンジン燃焼効率の低下を回避できなくなるばかりか、急峻なポンプ吸収動力の増加によってエンジン動力が急峻に変動してしまい、エンジンがストールしてしまうおそれがある。
本発明は、上述した従来技術における実状からなされたもので、その目的は、エンジン動力の急峻な変動を抑えることができる作業機械を提供することにある。
この目的を達成するために、本発明は、エンジンと、前記エンジンにて駆動される油圧ポンプと、前記油圧ポンプから吐出される圧油にて駆動される油圧作業部と、前記油圧ポンプを駆動させる電動発電機と、前記電動発電機との間で電力を授受する蓄電装置と、前記エンジンの負荷動力を演算する負荷演算部と、前記蓄電装置の状態を含む車体状態を管理する車体状態管理部と、前記負荷演算部にて演算された負荷動力、および前記車体状態管理部にて管理する車体状態に基づき、前記エンジンの動力の増加分および減少分を制限するためのエンジン目標動力を演算するエンジン目標動力演算部と、前記エンジン目標動力演算部にて演算されたエンジン目標動力に基づき、前記油圧ポンプの動力を制限する油圧動力制限部と、前記エンジン目標動力演算部にて演算されたエンジン目標動力に基づき、前記電動発電機の動力を制限するアシスト動力制限部と、を備えたことを特徴としている。
このように構成した本発明は、エンジン動力の増加分および減少分を制限するためのエンジン目標動力を演算し、このエンジン目標動力に基づき、油圧動力制限部にて油圧ポンプの動力を制限するとともに、アシスト動力制限部にて電動発電機の動力を制限することにより、エンジン動力の急峻な変動を抑制することができる。
また本発明は、上記発明において、前記車体状態管理部は、前記電動発電機を介し前記蓄電装置にて前記油圧ポンプを力行させる力行可能量を演算する蓄電装置管理部を有し、前記エンジン目標動力演算部は、前記蓄電装置管理部にて演算される力行可能量の絶対値が大きいほど、前記エンジン目標動力の増加分を小さく補正することを特徴としている。
このように構成した本発明は、蓄電装置管理部にて演算される力行可能量の絶対値が大きいほど、エンジン目標動力の増加分を小さく補正するため、蓄電装置の状態に応じて適切にエンジンの目標動力を設定することができるとともに、エンジン動力の急峻な変動を抑制でき、かつエンジンを低出力に保つようにできるから、エンジンの駆動に伴う燃料消費量を少なくできる。
また本発明は、上記発明において、前記車体状態管理部は、前記電動発電機を介し前記油圧ポンプから前記蓄電装置に回生される回生可能量を演算する蓄電装置管理部を有し、前記エンジン目標動力演算部は、前記蓄電装置管理部にて演算される回生可能量の絶対値が大きいほど、前記エンジン目標動力の減少分を小さく補正することを特徴としている。
このように構成した本発明は、蓄電装置管理部にて演算される回生可能量の絶対値が大きいほど、エンジン目標動力の減少分を小さく補正するため、蓄電装置の状態に応じて適切にエンジンの目標動力を設定することができるとともに、エンジン動力の急峻な変動を抑制でき、かつエンジンを高出力に保つようにできるから、余剰なエンジン動力で電動発電機を駆動させて発電させ蓄電装置の蓄電残量を高くすることができる。よって、蓄電装置の蓄電残量不足によって生じる電動発電機によるエンジンのアシスト不能を回避できる。
また本発明は、上記発明において、前記車体状態管理部は、前記電動発電機に対する力行動力または回生動力を演算する電力管理部を有し、前記エンジン目標動力演算部は、前記負荷演算部にて演算された負荷動力と、前記電力管理部にて演算された力行動力または回生動力とに基づいて前記エンジン目標動力を演算することを特徴としている。
このように構成した本発明は、負荷演算部にて演算された負荷動力と、電力管理部にて演算された力行動力または回生動力とに基づいて、エンジン目標動力を演算するため、油圧ポンプでの油圧負荷だけでなく、蓄電装置への電力供給を含めた値としてエンジン目標動力を演算できる。したがって、蓄電装置の蓄電残量を適切な範囲に制御可能となり、蓄電装置の蓄電残量不足によって生じる電動発電機によるエンジンのアシスト不能を回避できる。また、電力管理部にて力行動力が演算された場合は、エンジン目標動力にエンジンアシスト分の動力が含まれるため、蓄電装置の蓄電電力に余裕がある場合にエンジン目標動力が低く演算され、エンジン動力を低い状態とすることにより、エンジンの駆動に伴う燃料消費量をより低減させることができる。
また本発明は、上記発明において、前記蓄電装置の状態を計測する計測部を備え、前記車体状態管理部は、前記計測部にて計測した前記蓄電装置の状態に基づいて、所定の各時刻での前記蓄電装置の蓄電残量を演算する蓄電残量演算部と、前記電動発電機を介し前記蓄電装置にて前記油圧ポンプを力行させる力行可能量、および前記電動発電機を介し前記油圧ポンプから前記蓄電装置に回生される回生可能量を演算する蓄電装置管理部とを有し、前記電力管理部は、前記蓄電残量演算部にて各時刻に演算された蓄電残量が、所定の目標蓄電残量と一致するように前記力行動力または回生動力を演算し、前記蓄電装置管理部は、前記蓄電残量演算部にて各時刻に演算された蓄電残量、および前記蓄電装置が利用可能な所定範囲において、力行可能量または回生可能量を算出することを特徴としている。
このように構成した本発明は、蓄電残量演算部にて演算された所定の各時刻での蓄電残量が、所定の目標蓄電残量と一致するように電動発電機の力行動力または回生動力が電力管理部にて演算されるため、蓄電装置の蓄電残量が急激に減少することを防止することができ、蓄電装置の蓄電残量不足によって生じる電動発電機によるエンジンのアシスト不能を回避できる。同時に、蓄電装置の蓄電残量、および蓄電装置が利用可能な所定範囲において、力行可能量または回生可能量が演算されるため、例えば蓄電装置の温度や電流積算値などの蓄電装置の寿命に影響を与える要素を考慮して電動発電機の使用を制限することができ、蓄電装置の長寿命化を実現できる。
本発明は、負荷演算部にて演算されたエンジンの負荷動力、および車体状態管理部にて管理する車体状態に基づき、エンジン動力の増加分および減少分を制限するためのエンジン目標動力をエンジン目標動力演算部にて演算し、このエンジン目標動力に基づき、油圧動力制限部にて油圧ポンプの動力を制限するとともに、アシスト動力制限部にて電動発電機の動力を制限する構成にしてある。この構成により本発明は、エンジン動力の増加分および減少分を制限するためのエンジン目標動力に基づき、油圧ポンプの動力を制限するとともに、電動発電機の動力を制限するため、エンジン動力の急峻な変動を抑制することができる。そして、前述した以外の課題、構成および効果は、以下の実施形態の説明より明らかにされる。
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて説明する。
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態に係る油圧ショベル1の側面図である。図2は、油圧ショベルに搭載された油圧駆動装置を示す構成図である。図3は、油圧駆動装置のコントローラの構成を示す概略図である。図4は、コントローラの負荷演算部の処理を示す概略図である。
図1は、本発明の第1実施形態に係る油圧ショベル1の側面図である。図2は、油圧ショベルに搭載された油圧駆動装置を示す構成図である。図3は、油圧駆動装置のコントローラの構成を示す概略図である。図4は、コントローラの負荷演算部の処理を示す概略図である。
<構成>
本発明に係る作業機械の第1実施形態である油圧ショベル1は、いわゆるハイブリッド式のショベルであって、図1に示すように、クローラ式の走行装置2aを備えた下部走行体2と、下部走行体2上に旋回可能に取り付けられた上部旋回体3とを備えている。下部走行体2と上部旋回体3とは、旋回装置4を介して旋回可能に取り付けられている。
本発明に係る作業機械の第1実施形態である油圧ショベル1は、いわゆるハイブリッド式のショベルであって、図1に示すように、クローラ式の走行装置2aを備えた下部走行体2と、下部走行体2上に旋回可能に取り付けられた上部旋回体3とを備えている。下部走行体2と上部旋回体3とは、旋回装置4を介して旋回可能に取り付けられている。
上部旋回体3の前側には、オペレータが搭乗し油圧ショベル1を操作するためのキャブ3aが設けられ、キャブ3aの前側にブーム5の基端部が回動可能に取り付けられている。ブーム5は、供給される流体としての作動油(圧油)にて駆動するブームシリンダ5aを介して動作する。ブーム5の先端部には、アーム6の基端部が回動可能に取り付けられている。アーム6は、アームシリンダ6aを介して動作する。アーム6の先端部には、バケット7の基端部が回動可能に取り付けられている。バケット7は、バケットシリンダ7aを介して動作する。これらブーム5、ブームシリンダ5a、アーム6、アームシリンダ6a、バケット7およびバケットシリンダ7aによって、例えば掘削作業等を行うための作動部としてのフロント作業機8が構成されている。
上部旋回体3には、油圧ショベル1を駆動させるための油圧駆動装置10が搭載されている。油圧駆動装置10は、フロント作業機8、旋回装置4および走行装置2a等の駆動に用いられる油圧駆動制御装置である。油圧駆動装置10は、図2に示すように、動力源としてのエンジン11を備えている。ここで、エンジン11、油圧系、各種電装品等についても、後述するコントローラ15にて何らかの制御が実施されているが、本発明とは直接の関連が無いため、図2中に図示していない。
エンジン11には、ターボチャージャ(図示せず)と、センシング装置として、エンジン回転数を検出する回転数センサ11aと、エンジン11の燃料噴出量を調整するガバナ11bとが取り付けられている。エンジン11の駆動軸11c上には、エンジン11にて駆動される可変容量型の油圧ポンプ12が取り付けられている。油圧ポンプ12とエンジン11との間には、エンジン11の駆動軸11c上に機械的に接続され、エンジン11の動力アシストを行う電動発電機13が取り付けられている。油圧ポンプ12は、エンジン11および電動発電機13にて駆動される。電動発電機13には、センシング装置として、例えばレゾルバ等の回転角センサ13aが取り付けられている。回転角センサ13aは、電動発電機13の回転角を計測し、この計測した回転角に関するセンサ情報がコントローラ15へ出力される。
電動発電機13は、エンジン11との間でトルク伝達が可能とされ、電動発電機制御部としてのインバータ14aを介して蓄電装置14に電気的に接続されている。電動発電機13は、蓄電装置14から電力が供給されて駆動し、電動発電機13にて発電した電力が蓄電装置14に供給されて充電される。蓄電装置14は、充放電可能なバッテリやキャパシタ等の二次電池である。蓄電装置14には、蓄電装置14の状態を計測するための計測部であるセンシング装置として、蓄電装置14から出力される電力の電流を検出する電流センサ14bと、蓄電装置14から出力される電力の電圧を検出する電圧センサ14cと、蓄電装置14の温度を検出する温度センサ14dとが取り付けられている。インバータ14aは、蓄電装置14および電動発電機13を制御し、必要に応じ蓄電装置14と電動発電機13との電力の授受を行わせる。
インバータ14aには、このインバータ14aを制御して、電動発電機13のトルクを制御する制御部としてのコントローラ15が接続されている。コントローラ15は、ガバナ11bを制御して、エンジン11への燃料噴射量を調整してエンジン回転数を制御する。
油圧ポンプ12には、油圧ポンプ12から吐出された作動油が供給されるバルブ装置16が取り付けられている。バルブ装置16には、油圧作業部である油圧アクチュエータ17が取り付けられている。油圧アクチュエータ17は、油圧ポンプ12から吐出される作動油にて駆動され、バルブ装置16による制御により、油圧アクチュエータ17の駆動が制御される。油圧アクチュエータ17としては、例えば、図1に示すブームシリンダ5a、アームシリンダ6a、バケットシリンダ7a、走行装置2a、旋回装置4等の種々の油圧アクチュエータが該当する。
油圧ポンプ12は、ポンプ容積を調整するための斜板12aを備え、斜板12aの傾転角を制御するレギュレータ12bと、レギュレータ12bを駆動させる電磁比例弁12cとが取り付けられている。油圧ポンプ12は、設定された任意の吸収動力に対しコントローラ15にて電磁比例弁12cへの駆動信号が演算され、この駆動信号に応じた制御圧にてレギュレータ12bを介して斜板12aの傾転角を制御して油圧ポンプ12のポンプ容積が操作されて吸収動力が調整される。
油圧ポンプ12とバルブ装置16との間には、油圧ポンプ12から吐出される作動油圧(吐出圧)を計測する吐出圧センサ12dと、通過する作動油の流量(吐出流量)を計測する流量計としての流量センサ12eとが接続されている。油圧ポンプ12には、斜板12aの傾転角を計測するための傾転角センサ(図示せず)が取り付けられている。吐出圧センサ12d、流量センサ12eおよび傾転角センサにて検出された吐出圧、流量、傾転角等のセンサ情報は、コントローラ15へ出力される。
コントローラ15には、油圧ショベル1のフロント作業機8等を力強く動作させるための第1モードとしてのパワーモードや、フロント作業機8による掘削力よりも燃料消費率の向上を優先する第2モードとしてのエコモード等の複数のモードを切り換えるためのモードスイッチ18が取り付けられている。モードスイッチ18は、キャブ3a内のオペレータにて操作可能な位置に取り付けられている。
コントローラ15は、図3に示すように、エンジン11の駆動軸11a上の負荷動力を演算する負荷演算部21と、蓄電装置14の状態を含む車体状態を管理する車体状態管理部22と、エンジン動力の変化率(増加率および減少率)を制限するエンジン目標動力(第2目標動力)を生成するエンジン動力変動制限部23とを備えている。コントローラ15は、負荷演算部21および車体状態管理部22の演算結果に従って、油圧ポンプ12の吸収動力の制限値を演算する油圧動力制限部24、および電動発電機13の動力指令値を演算するアシスト動力演算部25を備えている。
コントローラ15には、車体状況に応じてエンジン目標動力変化率を変更してエンジン動力を平準化させる平準化制御の実施をオンオフさせるオンオフスイッチ19が取り付けられている。この平準化制御は、負荷演算部21、車体状態管理部22、エンジン動力変動制限部23、油圧動力制限部24およびアシスト動力演算部25にて実施される。また、オンオフスイッチ19は、キャブ3a内のオペレータにて操作可能な位置に取り付けられている。
負荷演算部21は、エンジン11の駆動軸11cの軸動力を含めた負荷動力を演算する。すなわち、負荷演算部21は、例えばエアコン等の補機類の負荷を含めつつ、エンジン11の加減速による、主にフライホイール等の慣性体からのエネルギ授受を考慮しており、エンジン11の動力と電動発電機13の動力との和から負荷動力を算出する。
負荷演算部21は、図4に示すように、エンジン回転数検出部21aと、エンジントルク検出部21bと、電動発電機回転数検出部21cと、電動発電機トルク検出部21dとを有している。エンジン回転数検出部21aは、回転数センサ11aを介してエンジン回転数を検出する。エンジントルク検出部21bは、エンジン11にトルクメータ(図示せず)を取り付けて直接的にエンジントルクを計測しても良いし、ガバナ11bを介して検出される燃料噴射量等から間接的にエンジントルクを演算しても良い。電動発電機回転数検出部21cは、回転角センサ13aにて検出される電動発電機13の回転角に基づいて電動発電機回転数を検出する。電動発電機トルク検出部21dは、電動発電機13にトルクメータ(図示せず)を取り付けて直接的に電動発電機トルクを計測しても良いし、電動発電機13またはインバータ14aの電流値から間接的に電動発電機トルクを演算しても良い。
負荷演算部21では、エンジン回転数検出部21aにて検出したエンジン回転数と、エンジントルク検出部21bにて検出したエンジントルクとが、エンジン動力変換部21eへ出力され、エンジン動力変換部21eにて、エンジン回転数とエンジントルクとの積からエンジン動力が算出される。また、電動発電機回転数検出部21cにて検出した電動発電機回転数と、電動発電機トルク検出部21dにて検出した電動発電機トルクとが、電動発電機動力変換部21fへ出力され、電動発電機動力変換部21fにて、電動発電機回転数と電動発電機トルクとの積からアシスト動力である電動発電機動力が算出される。
エンジン動力変換部21eおよび電動発電機動力変換部21fは、回転数とトルクとの積から動力への変換を行うが、種々の効率を考慮してエンジン11の駆動軸11c上の負荷を算出する変換も含んでいる。さらに、エンジン動力変換部21eにて算出されたエンジン動力と、電動発電機動力変換部21fにて算出された電動発電機動力とが、加算演算部21gへ出力され、加算演算部21gにて、エンジン動力と電動発電機動力とが加算されて負荷動力が推定される。
車体状態管理部22は、油圧ショベル1の蓄電装置14の状態を含んだ車体全体の状態を監視および管理する。車体状態管理部22は、図3に示すように、主として蓄電装置14の状態を管理する電力管理部22aおよび蓄電装置管理部22bと、モードスイッチ18のオンオフ等に基づく車体の動作モードを判定するモード判定部22cと、所定の各時刻での蓄電装置14の充電率(SOC)に基づき蓄電残量を演算する蓄電残量演算部22dとを備えている。車体状態管理部22は、油圧ポンプ12から吐出される作動油の温度や外気の温度などの温度情報に基づいて制御を切り換える場合にも動作して車体状態を管理する。
電力管理部22aは、蓄電装置14の出力電力を所定の状態である適切な範囲に保つために電動発電機13に対する力行要求(力行動力)または回生要求(回生動力)を演算する。電力管理部22aは、蓄電残量演算部22dにて演算された蓄電残量を電力管理部22a内で別途演算される所定の目標蓄電残量に追従させて一致させるように力行要求または回生要求を演算する。力行要求または回生要求は、例えば蓄電残量が目標蓄電残量より高い場合に力行要求とし、蓄電残量が目標蓄電残量より低い場合に回生要求とされる。
蓄電装置管理部22bは、電動発電機13を介し蓄電装置14にて油圧ポンプ12を力行させるための力行可能量、または電動発電機13を介し油圧ポンプ12から蓄電装置14に回生される回生可能量を演算する。蓄電装置管理部22bは、蓄電残量演算部22dにて各時刻に演算された蓄電残量に加え、蓄電装置14を適切な状態で利用可能な所定の出力範囲における力行可能量または回生可能量を算出する。
蓄電装置管理部22bは、例えば蓄電装置14に対する充電動作または放電動作が非常に長い時間に亘って継続することによって蓄電装置14が高温になった場合に、蓄電装置14がその温度以上に上昇することを防止するために電動発電機13への電力の授受を制限して蓄電装置14の出力電流量を制限し、蓄電装置14の発熱量を下げる制御を行う。蓄電装置管理部22bは、蓄電装置14の蓄電残量が十分な場合であっても、他の機器の保全等を考慮して蓄電装置14の使用範囲を制限する。
蓄電装置管理部22bは、蓄電装置14がリチウムイオンバッテリの場合には、蓄電装置14が満充電(フル充電)されている場合であっても、極端に温度が低い極低温時に出力電圧が降下する特性を有するため、力行可能量を低く算出する。蓄電装置管理部22bは、力行可能量を蓄電装置14の蓄電残量以外の情報に基づいて算出し、エンジン11および電動発電機13から供給し得る動力を適切に管理して油圧ポンプ12での過度の吸収動力を制限し、エンジン11のストールを防止する。
蓄電装置管理部22bは、蓄電装置14の使用可能な寿命に影響を与える、例えば温度、電流量等の因子に基づいて力行可能量または回生可能量を算出して、蓄電装置14の過度の劣化を防止する。蓄電装置管理部22bは、蓄電装置14の蓄電残量がゼロ(0)の場合に力行可能量をゼロ(0)と演算し、蓄電装置14の蓄電残量が最大値(フル充電の場合)の場合に回生可能量をゼロ(0)と演算する。
蓄電残量演算部22dは、蓄電装置14に取り付けられた電流センサ14b、電圧センサ14cおよび温度センサ14dにて検出される電流値、電圧値および温度に基づいて蓄電装置14の蓄電残量を演算し、予め定めた各時刻において蓄電装置14の蓄電残量を演算する。
エンジン動力変動制限部23は、エンジン目標動力を演算するためのエンジン目標動力演算部であって、負荷演算部21にて演算された負荷動力に、電力管理部22aにて算出された力行要求または回生要求を加算して第1目標動力を算出する。第1目標動力は、「エンジン動力」=「負荷動力」−「電動発電機動力」にて演算されるため、負荷動力の急峻な変動がそのまま第1目標動力に反映してしまう。そこで、第1目標動力を可変レートリミッタ23aへ入力させて平坦化させて変化率が制限されたエンジン目標動力である第2目標電力へ変換させる。第2目標電力は、可変レートリミッタ23aを通過させた信号となり、第1目標電力のような急峻な変動が抑制され、平坦化された目標値として算出される。
可変レートリミッタ23aは、第1目標動力から第2目標動力を生成する際の増加率(増加分)および減少率(減少分)のそれぞれが逐次変更可能とされ、蓄電装置管理部22bにて演算される力行可能量または回生可能量の絶対値が大きいほど、増加率または減少率を小さく補正する。可変レートリミッタ23aは、車体状態管理部22から出力される力行可能量または回生可能量等に応じて、第1目標動力に対する第2目標動力の変化率を変動させても良い。
ここで、車体状態管理部22のモード判定部22cが可変レートリミッタ23aに与える影響について、図5を参照して説明する。図5は、コントローラ15のモード判定部22cでのモード選択による可変レートリミッタ23aの変化を表すグラフである。
図2に示すモードスイッチ18が「パワーモード」に設定されている場合は、燃料消費率(燃費)の向上や排気ガスの抑制等の効果が小さくなるものの、エンジン11の動力を大きく変動させて油圧ポンプ12への供給動力を確保させるため、可変レートリミッタ23aでの第1目標動力に対する第2目標動力の増加率および減少率である変化率(入力変化率に対する出力変化率)を、図5に示すように、基準値a1よりも高いパワーモード値b1とする。
一方、モードスイッチ18が「エコモード」に設定されている場合は、可変レートリミッタ23aでの変化率を基準値a1よりも低いエコモード値c1とする。可変レートリミッタ23aでの変化率が負の場合、すなわち減少率については、油圧ポンプ12の供給動力を低くする際の要件であり油圧アクチュエータ17の操作性に影響を与えないため、モードスイッチ18での「パワーモード」と「エコモード」との切換に依存しない設定としても良い。
次いで、車体状態管理部22の蓄電装置管理部22bが可変レートリミッタ23aに与える影響について、図6および図7を参照して説明する。図6は、コントローラ15の蓄電装置管理部22bで演算された力行可能量による可変レートリミッタ23aの増加率の変化を表すグラフである。図7は、コントローラ15の蓄電装置管理部22bで演算された回生可能量による可変レートリミッタ23aの減少率の変化を表すグラフである。
(増加率)
図6に示すように、モード判定部22c等にて決定された可変レートリミッタ23aでの変化率(増加率)の基準値を基準値a2とする。この状態で、蓄電装置管理部2bにて演算された力行可能量が高くなった場合には、電動発電機13によるエンジン11のアシスト量を大きくでき、負荷演算部21にて演算された負荷動力が急峻に増加してもエンジン11の動力をゆっくりと増加できるため、可変レートリミッタ23aでの増加率を、基準値a2より低い高力行値b2へ変化させる。
図6に示すように、モード判定部22c等にて決定された可変レートリミッタ23aでの変化率(増加率)の基準値を基準値a2とする。この状態で、蓄電装置管理部2bにて演算された力行可能量が高くなった場合には、電動発電機13によるエンジン11のアシスト量を大きくでき、負荷演算部21にて演算された負荷動力が急峻に増加してもエンジン11の動力をゆっくりと増加できるため、可変レートリミッタ23aでの増加率を、基準値a2より低い高力行値b2へ変化させる。
一方、蓄電装置管理部22bにて演算された力行可能量が低くなった場合には、電動発電機13によるエンジン11のアシスト量が小さくなり、負荷動力が急峻に増加等した場合にエンジン11の動力をゆっくりと増加できなくなり、エンジン11をストールさせてしまうおそれがある。そこで、エンジン11の動力を積極的に利用するように、可変レートリミッタ23aでの増加率を、基準値a2より高い低力行値c2へ変化させる。
蓄電装置管理部22bにて力行可能量がゼロ(0)と演算された場合は、電動発電機13によるエンジン11のアシストができず、エンジン動力を第1目標動力どおりに出力させるため、可変レートリミッタ23aでの増加率を、図6に示す傾き:1の値とする。このとき、可変レートリミッタ23aでの増加率を図6に示す傾き1よりも低い値d2とし、かつ油圧動力制限部24にてエンジン11に過剰な負荷動力が掛からないようにすることによって、油圧ショベル1の動作が多少緩慢になるおそれがあるものの、排気ガスの発生を抑制することが可能となる。
(減少率)
図7に示すように、モード判定部22c等にて決定された可変レートリミッタ23aでの変化率(減少率)の基準値を基準値a3とする。この状態で、蓄電装置管理部22bにて演算された回生可能量が高くなった場合には、油圧ポンプ12の動力にて電動発電機13を駆動させて発電させエンジン11に負荷を掛けることができ、負荷演算部21にて演算された負荷動力が急峻に減少してもエンジン11の動力をゆっくりと減少できるため、可変レートリミッタ23aでの減少率を、基準値a3より低い高回生値b3へ変化させる。
図7に示すように、モード判定部22c等にて決定された可変レートリミッタ23aでの変化率(減少率)の基準値を基準値a3とする。この状態で、蓄電装置管理部22bにて演算された回生可能量が高くなった場合には、油圧ポンプ12の動力にて電動発電機13を駆動させて発電させエンジン11に負荷を掛けることができ、負荷演算部21にて演算された負荷動力が急峻に減少してもエンジン11の動力をゆっくりと減少できるため、可変レートリミッタ23aでの減少率を、基準値a3より低い高回生値b3へ変化させる。
一方、蓄電装置管理部22bにて演算された回生可能量が低くなった場合には、電動発電機13による発電量が小さくなり、エンジン11に負荷を掛けることができなくなるため、可変レートリミッタ23aでの減少率を、基準値a3より高い低回生値c3へ変化させる。ここで、蓄電装置管理部22bにて回生可能量がゼロ(0)と演算された場合は、電動発電機13による発電がなくなり、エンジン11に掛かる動力が、負荷演算部21にて演算された負荷動力と等しい値となるため、可変レートリミッタ23aでの減少率を、図7に示す傾き:1の値とする。
油圧動力制限部24は、油圧ポンプ12の吸収動力を制限する。油圧動力制限部24は、図2に示すように、エンジン動力変動制限部23にて演算された第2目標動力に、蓄電装置管理部22bにて演算された力行可能量の最大値(最大力行量)を加算した値を最大ポンプ吸収動力として算出し、この算出した最大ポンプ吸収動力が制限圧演算部24aへ入力され、制限圧演算部24aにて油圧ポンプ12の吸収動力を制限する制限圧を演算する。
油圧動力制限部24は、電動発電機13にて最大限にエンジン11をアシストしている状態であっても、エンジン11が出力するエンジン動力が第2目標動力を越えないように油圧ポンプ12の吸収動力を制限する。油圧動力制限部24においては、蓄電装置管理部22bにて演算された力行可能量がゼロ(0)の場合に、ポンプ吸収動力が第2目標動力と等しい値となり、電動発電機13にてエンジン11をアシストできない場合であっても、エンジン11への過度な負荷を防止可能とされている。
アシスト動力演算部25は、電動発電機13の動力を制限して、エンジン11の実際のエンジン動力、すなわち実動力を第2目標動力に追従させるアシスト動力制限部である。ここで、図8は、コントローラ15のアシスト動力演算部25の演算を示す図で、(a)は電動発電機13がトルク制御で駆動している場合、(b)は電動発電機13が速度制御で駆動している場合である。
アシスト動力演算部25は、電動発電機13がトルク制御にて駆動している場合には、図8(a)に示すように、負荷演算部21にて演算された負荷動力と、エンジン動力変動制限部23に演算された第2目標動力との差分(負荷動力−第2目標電力)をリミッタ25aへ入力させ、この差分に基づいて予め定められたトルク指令値を演算し、このトルク指令値を、図2に示すインバータ14aへ出力させ、インバータ14aを介して電動発電機13をトルク制御する。
また、アシスト動力演算部25は、電動発電機13が速度制御にて駆動している場合には、図8(b)に示すように、エンジン動力に対するエンジン11の回転速度、すなわちエンジン動力特性を定めた所定のエンジン動力特性テーブル25bに基づいて、エンジン動力変動制限部22にて演算された第2目標動力に対するエンジン回転速度、すなわち目標回転速度を演算する。そして、この演算した目標回転速度を目標速度指令値とし、この目標速度指令値をインバータ14aへ出力させ、インバータ14aを介して電動発電機13を速度制御する。よって、アシスト動力演算部25は、エンジン動力変動制限部22にて演算された第2目標動力に基づいて、電動発電機13の動力を制限する。
<動作>
次に、上記第1実施形態に係る油圧ショベル1のコントローラ15での平準化制御の演算手順について、図9を参照して説明する。図9は、コントローラ15での演算手順を示すアクティビティ図である。
次に、上記第1実施形態に係る油圧ショベル1のコントローラ15での平準化制御の演算手順について、図9を参照して説明する。図9は、コントローラ15での演算手順を示すアクティビティ図である。
オンオフスイッチ19がオンされコントローラ15での平準化制御が開始されると、負荷演算部21および車体状態管理部22での演算が開始され、各種の車体状態の判断が行われる。車体状態の判断は、負荷演算部21での負荷演算(S1)と、車体状態管理部22の電力管理部22aでの力行/回生要求演算(S2)と、蓄電装置管理部22bでの力行/回生可能量演算(S3)と、モード判定部22cでのモード判定(S4)とのそれぞれが同時に開始され、S3での演算結果およびS4での判定結果に従って、可変レートリミッタ23aの変化率(増加率また減少率)を決定するレートリミッタ決定(S5)が開始される。
S5の後、S1およびS2の演算結果に基づき、エンジン動力変動制限部23での負荷動力と力行要求または回生要求との加算が行われ第1目標動力演算(S6)が開始される。S6の後、S6にて演算された第1目標動力を可変レートリミッタ23aに入力させて第2目標動力演算(S7)が開始される。
S7の後、S7にて演算された第2目標動力と、S1にて演算された負荷動力との差分から、予め定められたトルク指令値を演算するアシスト動力演算部25でのアシスト動力演算(S8)が開始される。S8の開始に平行して、油圧動力制限部24でのポンプ吸収動力の制限が開始される。このポンプ吸収動力の制限としては、第2目標動力に力行可能量の最大値(最大力行量)を加算する最大ポンプ吸収動力演算(S9)がなされた後、S11での演算結果である最大ポンプ吸収動力に基づき制限圧演算部24aにて油圧ポンプ12の吸収動力を制限するポンプ制限値演算(S10)が開始される。
上述したS1〜S10までの処理は、コントローラ15の演算周期毎に行われる。
次に、上記第1実施形態に係る油圧ショベル1の具体的な作業例として、連続して掘削動作させた場合の制御動作について、図10を参照して説明する。図10は、コントローラ15を用いて連続掘削動作を行った場合のタイムチャートで、(a)はエンジン動力とポンプ吸収動力との関係、(b)は電動発電機13の動力、(c)は蓄電装置14の蓄電残量である。
油圧ショベル1による掘削動作としては、バケット7にて砂利や土砂等をすくい、バケット7にてすくった砂利や土砂等をダンプトラック(図示せず)の荷台に放土して積み込む等する動作であって、掘削開始から積み込みまでに大きな油圧負荷が掛かる一方、積み込み後の放土後に油圧負荷が急速に減少する特徴がある。
図10(b)においては、正の値を力行とし、負の値を回生として示している。また、より容易に説明する観点から、電力管理部22aにて演算される力行要求または回生要求を常にゼロ(0)とし、蓄電装置管理部22bにて演算される力行可能量または回生可能量を常に最大値とし、動作途中にモードスイッチ18が操作されないものと仮定して説明している。
時刻t1にて掘削動作を開始し、時刻t1後に、ブーム5を上げながらアーム6またはバケッ7トをクラウドさせる複合動作を開始している。このため、各油圧アクチュエータ17に大量の作動油を供給しなければならず、図10(a)に示すように、ポンプ吸収動力が急峻に立ち上がっていく。このとき、負荷演算部21にて演算される負荷動力が油圧ポンプ12の吸収動力(ポンプ吸収動力)に応じて急峻に立ち上がっていき、エンジン動力変動制限部23にて演算される第1目標動力も急峻に変化していく。
これに対し、エンジン動力変動制限部23の可変ゲートリミッタ23aによって第1目標動力の増加率を制限する第2目標動力が生成されるため、エンジン11の実際の動力は、ポンプ吸収動力の立ち上がりに比べゆっくりと増加していく。このとき、要求されたポンプ吸収動力の不足分は、蓄電装置14からの電力にて電動発電機13を駆動させ、電動発電機13によるエンジンアシストにてまかなわれる。
ポンプ吸収動力の不足分をまかなうための不足電力が、蓄電装置管理部22bにて演算された力行可能量より大きい場合は、ポンプ吸収動力の不足分をまかないきれない。この場合は、要求されたポンプ吸収動力をあきらめ、油圧動力制限部24にてポンプ吸収動力を制限し、エンジン回転数の低下を発生させない。時刻t1後の動作は、エンジン動力がポンプ吸収動力に等しくなる時刻t2まで継続する。ところが、蓄電装置14の状態に応じて可変レートリミッタ23aで制限される増加率が変化するため、蓄電装置管理部22bにて演算される力行可能量が少ない場合は、時刻t2より早い時刻にエンジン動力がポンプ吸収動力に等しくなる。一方、蓄電装置管理部22bにて演算される力行可能量が多い場合は、時刻t2より遅い時刻にエンジン動力がポンプ吸収動力に等しくなる。
なお、本第1実施形態においては、後述する先行技術とは異なり、エンジン動力の増加率を上限値以下に抑えるものでなく、エンジン動力の変化率(増加率および減少率)を第2目標動力、すなわち目標値に追従させている。したがって、電動発電機13の制御応答によっては、所望のエンジン動力の増加率に対して、実際のエンジン動力の増加率が大きくなる状況もある。この状況を回避するために、可変レートリミッタ23aでの増加率に余裕度を持たせた設計とする。すなわち、エンジン動力の増加率を、例えば30kW/s以下にしたい場合に、可変レートリミッタ23aでの増加率を、例えば25kW/sに設定することによって、実際のエンジン動力の変化率が30kW/sを超える可能性を減少させる。
時刻t2〜時刻t3の間は、バケット7にてすくった砂利や土砂等をダンプトラックの荷台に積み込むために、ブーム5を上げながらバケット7の位置がダンプトラックの荷台の位置となるように上部旋回体3を旋回動作させる、いわゆる「旋回ブーム上げ」動作がされる。「旋回ブーム上げ」動作時は、非常に大きなポンプ吸収動力が必要であるものの、ポンプ吸収動力の変化が非常に遅いため、時刻t2〜時刻t3の間は、エンジン動力のみでポンプ吸収動力を負担する。このため、電動発電機動力はゼロ(0)となる。電力管理部22aから力行要求または回生要求が出力された場合には、可変レートリミッタ23aにより許容範囲内の電動発電機13による力行制御または油圧ポンプ12による回生制御が行われる。
時刻t3〜時刻t4の間は、バケット7にてすくった砂利や土砂等をダンプトラックの荷台に積み込み動作させる、いわゆる「放土」動作がされる。「放土」動作は、バケット7を操作する以外に大きな動力が必要ないため、「旋回ブーム上げ」動作時よりもポンプ吸収動力が急峻に減少する。このため、負荷演算部21にて演算される負荷動力がポンプ吸収動力の減少に応じて急峻に減少していき、エンジン動力変動制御部22にて算出される第1目標動力も急峻に変化するものの、可変レートリミッタ23aにて第1目標動力の減少率を制限する第2目標動力が生成される。そして、アシスト動力演算部25にて、エンジン動力が第2目標動力に一致するように電動発電機13を制御する指令値が算出されるため、時刻t3〜時刻t4の間は、エンジン動力が徐々に減少していくとともに、電動発電機13での発電動作により、図10(c)に示すように、蓄電装置14の蓄電残量が増加していく。
時刻t4〜時刻t5の間は、放土を行い空になったバケット7の爪先を、所望する掘削位置に戻すために、ブーム5、アーム6、バケット7および上部旋回体3を複合的に動作させる、いわゆる「戻し」動作がされる。「戻し」動作時は、多くの油圧アクチュエータ17を動作させるため、ポンプ吸収動力が急峻に立ち上がる。すなわち、時刻t4〜時刻t5の間の制御動作は、上記時刻t1〜時刻t2の間の制御動作と同様とある。ただし、時刻t4より前の時刻t3〜時刻t4の間に、エンジン動力を徐々に減少させており、エンジン動力が急峻に減少していないことから、エンジン動力が高い状態から制御を開始できるため、電動発電機13によるエンジン11のアシスト量が小さくて済む。
時刻t5においては、掘削動作の第1サイクルが完了し、再度時刻t1と同様の大きなポンプ吸収動力が必要となる。第2サイクルの時刻t5〜時刻t6の間は、第1サイクルの時刻t1〜時刻t2の間と同様の制御動作が必要となるものの、第1サイクルの時刻t3〜時刻t4の間のように、時刻t5においてエンジン動力が急峻に減少しておらず、エンジン動力が高い状態から制御を開始できるため、電動発電機13によるエンジンのアシスト量が小さくて済む。
以上により、上記第1実施形態に係るコントローラ15を用いた場合には、図10(c)に示すように、第2サイクルの掘削動作以後において蓄電装置14の蓄電残量が一定の値を中心として留まっている。この結果、第2サイクル以降の各サイクルにおいても、電動発電機13によるエンジン11のアシストを行い、エンジン11に急激な負荷を掛けることなく、連続した掘削動作を継続させることができる。
(先行技術)
次いで、上記特許文献1に開示された先行技術を適用したハイブリッド式の建設機械により、連続して掘削動作させた場合の制御動作について、図12を参照して説明する。図12は、上記特許文献1に記載の建設機械にて連続掘削動作を行った場合のタイムチャートで、(a)はエンジン動力とポンプ吸収動力との関係、(b)は電動発電機の動力、(c)は蓄電装置の蓄電残量である。図12は、図10に対応しており、図12中の時刻t1〜時刻t6は、上述した第1実施形態での連続して掘削動作させた場合の制御動作での時刻t1〜時刻t6に対応している。
次いで、上記特許文献1に開示された先行技術を適用したハイブリッド式の建設機械により、連続して掘削動作させた場合の制御動作について、図12を参照して説明する。図12は、上記特許文献1に記載の建設機械にて連続掘削動作を行った場合のタイムチャートで、(a)はエンジン動力とポンプ吸収動力との関係、(b)は電動発電機の動力、(c)は蓄電装置の蓄電残量である。図12は、図10に対応しており、図12中の時刻t1〜時刻t6は、上述した第1実施形態での連続して掘削動作させた場合の制御動作での時刻t1〜時刻t6に対応している。
時刻t1〜時刻t2の間は、上述した第1実施形態と同様に、急峻に変化するポンプ吸収動力に対して、エンジン動力が所定の増加率に応じて増加している。上記特許文献1に係る建設機械においては、ポンプ吸収動力とエンジン出力の上限値との差分が、電動発電機13の出力限界値より大きい場合であっても、ポンプ吸収動力を制限しないため、エンジン回転数の落ち込みが発生し得る。さらに、上記特許文献1に係る建設機械においては、モードスイッチ18の設定状態や蓄電装置14の蓄電残量等の車体状態を監視していないため、常に一定の増加率でエンジン動力が増加していき、動力不足に伴うエンジン回転数の落ち込みが発生しやすい。
時刻t2〜時刻t3の間は、ポンプ吸収動力の変化が非常に遅いため、エンジン動力のみでポンプ吸収動力を負担しており、図10(b)に示すように、電動発電機動力がゼロ(0)となる。なお、時刻t2〜時刻t3の間は、上記第1実施形態に係るコントローラ15を用いた場合、電力管理部22aから力行要求または回生要求が常に出力され、可変レートリミッタ23aにより許容範囲内での電動発電機13による力行または回生が行われているため、実際には、上記第1実施形態と上記特許文献1とでは、エンジン動力およびポンプ吸収動力がそれぞれ異なる波形となる。
時刻t3〜時刻t4の間は、ポンプ吸収動力が急峻に減少するが、上記特許文献1に係る建設機械ではエンジン動力の最大値を規定しているだけであるため、エンジン動力に従って時刻t3〜時刻t3´の間のみエンジン動力が急峻に減少し、時刻t3´〜時刻t4の間はポンプ吸収動力が増加している。このため、時刻t1〜時刻t2の間と同様に、エンジン動力が所定の増加率に応じて増加していき、ポンプ吸収動力の不足分をまかなうために、電動発電機13によるエンジンのアシストを多用する必要があるため、図10(c)に示すように、蓄電装置14の蓄電残量が徐々に減少してしまう。
時刻t4〜時刻t6の間は、再びポンプ吸収動力が急峻に増加するため、時刻t1〜時刻t2の間と同様の制御動作がなされる。
よって、上記特許文献1に係る建設機械においては、上記第1実施形態のようにエンジン11の第2目標動力の生成において電力管理部22aからの力行要求または回生要求を考慮しておらず、電動発電機13による発電動作を行っていないため、第1サイクルから第4サイクルへとサイクルが進むに連れて蓄電装置14の蓄電残量が減少していく。特に、第4サイクルにおいては、蓄電装置14の蓄電残量がほぼゼロ(0)となり、第5サイクルの掘削動作時に電動発電機13によるエンジン11のアシストができなくなる。
<作用効果>
以上により、上記第1実施形態に係る油圧駆動装置10によれば、エンジン動力変動制限部23にて第2目標動力を生成するに際し、エンジン動力の増加率および減少率のそれぞれを可変レートリミッタ23aにて制限するため、エンジン動力の急峻な変動を抑制でき、エンジン11を定常運転に準じた状況で運転できる。すなわち、定常運転に準ずる状況でのエンジン11の運転は、過渡運転時に比べ、燃料の燃焼状態が安定しているため、燃料消費率を向上できるとともに、環境に負荷を与える排気ガスの発生量を抑制できる。また、定常状態に準じたエンジン11の運転によって、エンジン11の動作点が安定するため、エンジン11の動作変動に伴う振動等に起因した騒音の発生をも抑制できる。
以上により、上記第1実施形態に係る油圧駆動装置10によれば、エンジン動力変動制限部23にて第2目標動力を生成するに際し、エンジン動力の増加率および減少率のそれぞれを可変レートリミッタ23aにて制限するため、エンジン動力の急峻な変動を抑制でき、エンジン11を定常運転に準じた状況で運転できる。すなわち、定常運転に準ずる状況でのエンジン11の運転は、過渡運転時に比べ、燃料の燃焼状態が安定しているため、燃料消費率を向上できるとともに、環境に負荷を与える排気ガスの発生量を抑制できる。また、定常状態に準じたエンジン11の運転によって、エンジン11の動作点が安定するため、エンジン11の動作変動に伴う振動等に起因した騒音の発生をも抑制できる。
さらに、アシスト動力演算部25にて電動発電機13の動力を制限して、エンジン11の実際のエンジン動力を第2目標動力に追従させるとともに、油圧動力制限部24にて油圧ポンプ12のポンプ吸収動力を制限することにより、エンジン動力の急峻な増加が防止され、エンジン負荷が過剰な状態になることを防止できる。よって、エンジン回転数が急激に落ち込むラグダウン(過負荷減速)を防止できるとともに、エンジン11のストールの発生を適切に回避できる。
特に、上記第1実施形態に係る油圧駆動装置10においては、上記特許文献1に係る建設機械のようにエンジン動力の上限値を制限するのではなく、エンジン動力に対する目標動力を与える構成としている。したがって、油圧ポンプ12に掛かる油圧負荷が急激に下がった場合に、減少率が制限された第2目標動力がポンプ吸収動力を上回る場合においては、このポンプ吸収動力から第2目標動力を差し引いた動力分を電動発電機13にて発電させ、この発電させた電力を蓄電装置14に供給して蓄電させることができる。
このため、ポンプ吸収動力の急峻な低下に対応させてエンジン動力を急峻に低下させる必要がなくなり、エンジン動力を高い動作状態に維持できる。よって、追ってポンプ吸収動力が増加する場合に、エンジン11に取り付けられたターボチャージャのターボ圧が下がらない状態、すなわち高い状態からエンジン動力を増加させることができ、ターボチャージャの応答遅れ、いわゆるターボラグの発生を無くすこともできる。特に、エンジン動力を急峻に低下させる必要がなく、エンジン動力を高い動作状態に維持できるため、最大出力が小さなエンジン11としても対応できるから、エンジン11の小型化が可能となる。
また、第1目標動力から第2目標動力を生成する可変レートリミッタ23aにおいて、第2目標動力の増加率および減少率のそれぞれを逐次変更可能としたことにより、蓄電装置14の状態等に対応させた第2目標動力を生成できる。特に、蓄電装置管理部22bにて演算される力行可能量の絶対値が大きいほど、第2目標動力の増加率を小さくすることにより、エンジン動力をより低出力状態に維持する傾向にできるため、エンジン11の燃料消費量をより少なくできる。
一方、蓄電装置管理部22bにて演算される回生可能量の絶対値が大きいほど、第2目標動力の減少率を小さくすることにより、エンジン動力をより高出力状態に維持する傾向にでき、余剰動力で電動発電機13を駆動させて発電を行い、この発電電力を蓄電装置14に供給して蓄電残量を増加させることができる。よって、蓄電装置14の蓄電残量が不足することに伴う、電動発電機13によるエンジンのアシスト不能の発生を防止できるとともに、より長期間に亘って適切な範囲でエンジン11を動作させることができる。
さらに、エンジン動力変動制限部23において、負荷演算部21にて演算された負荷動力に、電力管理部22aにて算出された力行要求または回生要求を加算して第1目標動力を算出している。このため、第1目標動力は、油圧ポンプ12の油圧負荷に加え、蓄電装置14への蓄電(回生要求)を考慮した値として算出される。したがって、蓄電装置14の蓄電残量が適切な範囲となるように制御できるため、蓄電装置14の蓄電残量が不足することに伴う、電動発電機13によるエンジン11のアシスト不能の発生を防止できる。
また、電力管理部22aにて力行要求が算出された場合には、エンジン動力変動制限部23にて生成される第2目標動力中に、電動発電機13によるエンジン11のアシスト分が含まれる。すなわち、蓄電装置14の蓄電残量に余裕がある場合には、電動発電機13によるエンジン11のアシストが考慮された第2目標動力が演算され、この電動発電機13によるアシスト分が差し引かれた第2目標動力が演算される。よって、エンジン動力を低い状態にでき、エンジン11の駆動に伴う燃料消費量をより低減できる。
電力管理部22aにより、蓄電残量演算部22dにて演算された蓄電残量が目標蓄電残量と一致するように電動発電機13の力行要求または回生要求が各時刻に演算されるため、各時刻に応じた力行動作または回生動作が可能になる。よって、蓄電装置14の蓄電残量が急激に減少することを防止でき、蓄電装置14の蓄電残量が不足することに伴う、電動発電機13によるエンジン11のアシスト不能の発生を防止できる。
また、蓄電装置管理部22bにより、蓄電装置14の蓄電残量に加え、蓄電装置14を適切な状態で利用可能な許容範囲内となるように、力行可能量または回生可能量が演算されるため、例えば蓄電装置14の温度や電流積算値等といった、蓄電装置14の寿命に悪影響を与え得るパラメータ(要素)を考慮して電動発電機13を使用制限でき、蓄電装置14の寿命を長期化できる。
なお、負荷演算部21において、実際の負荷動力よりも大きくまたは小さく負荷動力を演算した場合には、エンジン動力変動制限部23にて第2目標動力が高めまたは低めに設定されるものの、エンジン11の動力が目標とする第2目標動力に追従するように、電動発電機13にて動力を調整するため、必要なポンプ吸収動力を確保することができる。よって、油圧ショベル1の操作性の低下を防止できる。
また、負荷演算部21、車体状態管理部22、エンジン動力変動制限部23、油圧動力制限部24およびアシスト動力演算部25による平準化制御を継続させることによって、負荷演算部21にて演算される負荷動力に演算誤差が生じるおそれがある。この演算誤差は、電動発電機13の動力や、蓄電装置14の蓄電残量に影響を生じさせるおそれがあるものの、電力管理部22aにて演算される力行要求または回生要求によるエンジン動力変動制限部23へのフィードバックによって、蓄電装置14の蓄電残量を確保できるため、蓄電装置14の蓄電残量を適切な範囲に保つことができる。
さらに、例えば回転数センサ11a等のセンサの検出ノイズ等の原因により、負荷演算部21にて突発的に実際の負荷動力よりも大きくまたは小さく負荷動力を演算した場合であっても、エンジン動力変動制限部23の可変ゲートリミッタ23aによる増減率および減少率の制限により、可変ゲートリミッタ23aにて生成される第2目標動力での変化が生じない。したがって、例えば回転数センサ11a等のセンサのオフセットやノイズの発生に対するロバスト性を有している。
[第2実施形態]
図11は、本発明の第2実施形態に係る油圧ショベル1のコントローラ15の負荷演算部21Aでの処理を示す概略図である。本第2実施形態が前述した第1実施形態と異なるのは、第1実施形態は、エンジン動力および電動発電機動力から負荷動力を演算する負荷演算部21に対し、第2実施形態は、油圧ポンプ12の出力から負荷動力を演算する負荷演算部21Aとされている。なお、本第2実施形態において、第1実施形態と同一又は対応する部分には同一符号を付している。
図11は、本発明の第2実施形態に係る油圧ショベル1のコントローラ15の負荷演算部21Aでの処理を示す概略図である。本第2実施形態が前述した第1実施形態と異なるのは、第1実施形態は、エンジン動力および電動発電機動力から負荷動力を演算する負荷演算部21に対し、第2実施形態は、油圧ポンプ12の出力から負荷動力を演算する負荷演算部21Aとされている。なお、本第2実施形態において、第1実施形態と同一又は対応する部分には同一符号を付している。
<構成>
負荷演算部21Aは、油圧ポンプ12の吐出圧を検出するポンプ圧力検出部41と、油圧ポンプ12の吐出流量を検出するポンプ流量検出部42とを備えている。ポンプ圧力検出部41は、吐出圧センサ12dを介して吐出圧を検出する。ポンプ流量検出部42は、流量センサ12eを介して吐出流量を検出する。ポンプ流量検出部42は、油圧アクチュエータ17を操作する操作レバー(図示せず)の操作量や、電磁比例弁12cに供給するポンプ指令圧等の制御指令値、油圧ポンプ12の斜板12aの傾転角等に基づいて間接的に吐出流量を検出しても良い。
負荷演算部21Aは、油圧ポンプ12の吐出圧を検出するポンプ圧力検出部41と、油圧ポンプ12の吐出流量を検出するポンプ流量検出部42とを備えている。ポンプ圧力検出部41は、吐出圧センサ12dを介して吐出圧を検出する。ポンプ流量検出部42は、流量センサ12eを介して吐出流量を検出する。ポンプ流量検出部42は、油圧アクチュエータ17を操作する操作レバー(図示せず)の操作量や、電磁比例弁12cに供給するポンプ指令圧等の制御指令値、油圧ポンプ12の斜板12aの傾転角等に基づいて間接的に吐出流量を検出しても良い。
ポンプ圧力検出部41にて検出された吐出圧と、ポンプ流量検出部42にて検出された吐出流量とは、動力変換部43へ出力される。動力変換部43は、油圧ポンプ12の吐出圧および吐出流量に基づき、これら吐出圧と吐出流量との積から、油圧ポンプ12のポンプ動力を演算する。動力変換部43にて演算されたポンプ動力は、ポンプ吸収動力演算部44へ出力される。ポンプ吸収動力演算部44は、油圧ポンプ12のポンプ動力と、ポンプ効率の逆数(1/ポンプ効率)との積、すなわちポンプ効率の除算から、油圧ポンプ12の吸収動力を演算し、このポンプ吸収動力を負荷動力として推定する。
<作用効果>
上記第2実施形態に係る負荷演算部21Aによれば、油圧ポンプ12の吐出圧および吐出流量に基づき、油圧ポンプ12のポンプ動力を演算し、このポンプ動力からポンプ吸収動力を演算し、このポンプ吸収動力を負荷動力として推定することにより、上述した第1実施形態に係る負荷演算部21と同様に、エンジン11の駆動軸11c上の負荷動力を演算することができる。
上記第2実施形態に係る負荷演算部21Aによれば、油圧ポンプ12の吐出圧および吐出流量に基づき、油圧ポンプ12のポンプ動力を演算し、このポンプ動力からポンプ吸収動力を演算し、このポンプ吸収動力を負荷動力として推定することにより、上述した第1実施形態に係る負荷演算部21と同様に、エンジン11の駆動軸11c上の負荷動力を演算することができる。
[第3実施形態]
本第3実施形態が前述した第1実施形態と異なるのは、第1実施形態は、可変レートリミッタ23aにて第2目標動力の増加率および減少率を変更可能としているのに対し、第3実施形態は、可変レートリミッタ23aにて第2目標動力の増加量の上限値(増加分)および減少量の下限値(減少分)を変更可能としている。なお、本第3実施形態において、その他の構成は第1実施形態と同様である。
本第3実施形態が前述した第1実施形態と異なるのは、第1実施形態は、可変レートリミッタ23aにて第2目標動力の増加率および減少率を変更可能としているのに対し、第3実施形態は、可変レートリミッタ23aにて第2目標動力の増加量の上限値(増加分)および減少量の下限値(減少分)を変更可能としている。なお、本第3実施形態において、その他の構成は第1実施形態と同様である。
すなわち、本第3実施形態においては、可変レートリミッタ23aにて変更させる対象を、第2目標動力の増加率ではなく、その増加量の上限値および、その減少量の下限値としており、エンジン動力変動制限部23にて第2目標動力を生成するに際し、エンジン動力の増加量の上限値および減少量の下限値を可変レートリミッタ23aにて制限することよって、上述した第1実施形態と同様に、エンジン動力の急峻な変動を抑制でき、エンジン11を定常運転に準じた状況で運転できる。
[その他]
なお、本発明は前述した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形態様が含まれる。例えば、前述した実施形態は、本発明を分りやすく説明するために説明したものであり、本発明は、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。
なお、本発明は前述した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形態様が含まれる。例えば、前述した実施形態は、本発明を分りやすく説明するために説明したものであり、本発明は、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。
上記各実施形態では、フロント作業機8および旋回装置4を有するハイブリッド式の油圧ショベル1について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、ホイールローダ、ホイールショベル、ダンプトラック等の油圧アクチュエータ17を有する作業機械にも用いることもできる。
上記各実施形態に係る電力管理部については、エンジン11に機械的に接続された電動発電機13以外であっても、電動発電機13を備えた作業機械であれば、エンジン11に接続されていない電動発電機13の力行動作または回生動作に応じて、エンジン11に機械的に接続された電動発電機13に対する力行要求または回生要求を算出する構成としても良い。
第1目標動力から第2目標動力への変換として可変レートリミッタ23aを用いた構成について説明したが、例えば、時定数を変えることができるローパスフィルタや、サンプル数を変えることができる移動平均フィルタ等を用いて第2目標動力を生成する構成としても良い。
上記第1実施形態においてはエンジン動力と電動発電機動力とから負荷演算部21にて負荷動力を演算し、上記第2実施形態においてはポンプ動力から負荷演算部21Aにて負荷動力を演算しているが、これら負荷演算部21,21Aのうちのより大きい値の負荷動力を選択し、この選択した負荷動力に基づいて第2目標動力をエンジン動力変動制限部23にて演算して、負荷動力を常に多めに見積もり、動力不足に起因したエンジン11のストールや操作感の悪化を防止する構成としても良い。
1 油圧ショベル(作業機械)
2 下部走行体
2a 走行装置
3 上部旋回体
3a キャブ
4 旋回装置
5 ブーム
5a ブームシリンダ
6 アーム
6a アームシリンダ
7 バケット
7a バケットシリンダ
8 フロント作業機
10 油圧駆動装置
11 エンジン
11a 回転数センサ
11b ガバナ
11c 駆動軸
12 油圧ポンプ
12a 斜板
12b レギュレータ
12c 電磁比例弁
12d 吐出圧センサ
12e 流量センサ
12f 傾転角センサ
13 電動発電機
13a 回転角センサ
14 蓄電装置
14a インバータ
14b 電流センサ(計測部)
14c 電圧センサ(計測部)
14d 温度センサ(計測部)
15 コントローラ
16 バルブ装置
17 油圧アクチュエータ(油圧作業部)
18 モードスイッチ
18a 斜板
18b 第2レギュレータ
18c 第2電磁比例弁
18d 圧力センサ
18e 流量計(流量検出部)
18f 傾転角センサ
19 オンオフスイッチ
21,21A 負荷演算部
21a エンジン回転数検出部
21b エンジントルク検出部
21c 電動発電機回転数検出部
21d 電動発電機トルク検出部
21e エンジン動力変換部
21f 電動発電機動力変換部
21g 加算演算部
22 車体状態管理部
22a 電力管理部
22b 蓄電装置管理部
22c モード判定部
22d 蓄電残量演算部
23 エンジン動力変動制限部(エンジン目標動力演算部)
23a 可変レートリミッタ
24 油圧動力制限部
24a 制限圧演算部
25 アシスト動力演算部(アシスト動力制限部)
25a リミッタ
25b エンジン動力特性テーブル
41 ポンプ圧力検出部
42 ポンプ流量検出部
43 動力変換部
44 ポンプ吸収動力演算部
2 下部走行体
2a 走行装置
3 上部旋回体
3a キャブ
4 旋回装置
5 ブーム
5a ブームシリンダ
6 アーム
6a アームシリンダ
7 バケット
7a バケットシリンダ
8 フロント作業機
10 油圧駆動装置
11 エンジン
11a 回転数センサ
11b ガバナ
11c 駆動軸
12 油圧ポンプ
12a 斜板
12b レギュレータ
12c 電磁比例弁
12d 吐出圧センサ
12e 流量センサ
12f 傾転角センサ
13 電動発電機
13a 回転角センサ
14 蓄電装置
14a インバータ
14b 電流センサ(計測部)
14c 電圧センサ(計測部)
14d 温度センサ(計測部)
15 コントローラ
16 バルブ装置
17 油圧アクチュエータ(油圧作業部)
18 モードスイッチ
18a 斜板
18b 第2レギュレータ
18c 第2電磁比例弁
18d 圧力センサ
18e 流量計(流量検出部)
18f 傾転角センサ
19 オンオフスイッチ
21,21A 負荷演算部
21a エンジン回転数検出部
21b エンジントルク検出部
21c 電動発電機回転数検出部
21d 電動発電機トルク検出部
21e エンジン動力変換部
21f 電動発電機動力変換部
21g 加算演算部
22 車体状態管理部
22a 電力管理部
22b 蓄電装置管理部
22c モード判定部
22d 蓄電残量演算部
23 エンジン動力変動制限部(エンジン目標動力演算部)
23a 可変レートリミッタ
24 油圧動力制限部
24a 制限圧演算部
25 アシスト動力演算部(アシスト動力制限部)
25a リミッタ
25b エンジン動力特性テーブル
41 ポンプ圧力検出部
42 ポンプ流量検出部
43 動力変換部
44 ポンプ吸収動力演算部
Claims (5)
- エンジンと、
前記エンジンにて駆動される油圧ポンプと、
前記油圧ポンプから吐出される圧油にて駆動される油圧作業部と、
前記油圧ポンプを駆動させる電動発電機と、
前記電動発電機との間で電力を授受する蓄電装置と、
前記エンジンの負荷動力を演算する負荷演算部と、
前記蓄電装置の状態を含む車体状態を管理する車体状態管理部と、
前記負荷演算部にて演算された負荷動力、および前記車体状態管理部にて管理する車体状態に基づき、前記エンジンの動力の増加分および減少分を制限するためのエンジン目標動力を演算するエンジン目標動力演算部と、
前記エンジン目標動力演算部にて演算されたエンジン目標動力に基づき、前記油圧ポンプの動力を制限する油圧動力制限部と、
前記エンジン目標動力演算部にて演算されたエンジン目標動力に基づき、前記電動発電機の動力を制限するアシスト動力制限部と、
を備えたことを特徴とする作業機械。 - 請求項1に記載の作業機械において、
前記車体状態管理部は、前記電動発電機を介し前記蓄電装置にて前記油圧ポンプを力行させる力行可能量を演算する蓄電装置管理部を有し、
前記エンジン目標動力演算部は、前記蓄電装置管理部にて演算される力行可能量の絶対値が大きいほど、前記エンジン目標動力の増加分を小さく補正する
ことを特徴とする作業機械。 - 請求項1または2に記載の作業機械において、
前記車体状態管理部は、前記電動発電機を介し前記油圧ポンプから前記蓄電装置に回生される回生可能量を演算する蓄電装置管理部を有し、
前記エンジン目標動力演算部は、前記蓄電装置管理部にて演算される回生可能量の絶対値が大きいほど、前記エンジン目標動力の減少分を小さく補正する
ことを特徴とする作業機械。 - 請求項1ないし3のいずれかに記載の作業機械において、
前記車体状態管理部は、前記電動発電機に対する力行動力または回生動力を演算する電力管理部を有し、
前記エンジン目標動力演算部は、前記負荷演算部にて演算された負荷動力と、前記電力管理部にて演算された力行動力または回生動力とに基づいて前記エンジン目標動力を演算する
ことを特徴とする作業機械。 - 請求項4に記載の作業機械において、
前記蓄電装置の状態を計測する計測部を備え、
前記車体状態管理部は、前記計測部にて計測した前記蓄電装置の状態に基づいて、所定の各時刻での前記蓄電装置の蓄電残量を演算する蓄電残量演算部と、前記電動発電機を介し前記蓄電装置にて前記油圧ポンプを力行させる力行可能量、および前記電動発電機を介し前記油圧ポンプから前記蓄電装置に回生される回生可能量を演算する蓄電装置管理部とを有し、
前記電力管理部は、前記蓄電残量演算部にて各時刻に演算された蓄電残量が、所定の目標蓄電残量と一致するように前記力行動力または回生動力を演算し、
前記蓄電装置管理部は、前記蓄電残量演算部にて各時刻に演算された蓄電残量、および前記蓄電装置が利用可能な所定範囲において、力行可能量または回生可能量を算出する
ことを特徴とする作業機械。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013228757A JP6122765B2 (ja) | 2013-11-01 | 2013-11-01 | 作業機械 |
CN201480048741.5A CN105518224B (zh) | 2013-11-01 | 2014-10-24 | 作业机械 |
PCT/JP2014/078380 WO2015064507A1 (ja) | 2013-11-01 | 2014-10-24 | 作業機械 |
KR1020167004956A KR101776543B1 (ko) | 2013-11-01 | 2014-10-24 | 작업 기계 |
EP14856824.9A EP3064651B1 (en) | 2013-11-01 | 2014-10-24 | Work machine |
US14/916,607 US9540790B2 (en) | 2013-11-01 | 2014-10-24 | Work machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013228757A JP6122765B2 (ja) | 2013-11-01 | 2013-11-01 | 作業機械 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015086664A JP2015086664A (ja) | 2015-05-07 |
JP6122765B2 true JP6122765B2 (ja) | 2017-04-26 |
Family
ID=53004113
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013228757A Active JP6122765B2 (ja) | 2013-11-01 | 2013-11-01 | 作業機械 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9540790B2 (ja) |
EP (1) | EP3064651B1 (ja) |
JP (1) | JP6122765B2 (ja) |
KR (1) | KR101776543B1 (ja) |
CN (1) | CN105518224B (ja) |
WO (1) | WO2015064507A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105602197B (zh) * | 2011-01-18 | 2020-11-20 | 昭和电工材料株式会社 | 树脂组合物以及使用其的预浸料坯、层叠板、印刷布线板 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6324072B2 (ja) * | 2014-01-07 | 2018-05-16 | 株式会社Kcm | ハイブリッド式ホイールローダ |
JP6401241B2 (ja) * | 2014-03-06 | 2018-10-10 | 住友建機株式会社 | ショベル |
KR102462668B1 (ko) | 2015-06-10 | 2022-11-03 | 현대두산인프라코어(주) | 건설기계의 제어장치 및 제어방법 |
US10569758B2 (en) * | 2016-02-26 | 2020-02-25 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for modeling and estimating engine cranking torque disturbances during starts and stops |
CA3017602C (en) * | 2016-04-01 | 2023-09-12 | Clark Equipment Company | Variable engine speed control |
JP6647963B2 (ja) * | 2016-05-18 | 2020-02-14 | 日立建機株式会社 | 建設機械 |
JP6592187B2 (ja) * | 2016-09-29 | 2019-10-16 | 日立建機株式会社 | ハイブリッド建設機械 |
JP6618452B2 (ja) * | 2016-11-09 | 2019-12-11 | 日立建機株式会社 | ハイブリッド建設機械 |
JP6663535B2 (ja) * | 2017-03-07 | 2020-03-11 | 日立建機株式会社 | 建設機械 |
CN106849132B (zh) * | 2017-04-05 | 2019-06-18 | 上海交通大学 | 基于群控热泵的微电网联络线功率波动平抑方法及系统 |
KR20210117563A (ko) * | 2020-03-19 | 2021-09-29 | 두산인프라코어 주식회사 | 건설 기계 |
CN114919561A (zh) * | 2022-05-31 | 2022-08-19 | 湖南道依茨动力有限公司 | 车辆的控制方法、装置、可读存储介质、电子设备及车辆 |
DE102023122615A1 (de) * | 2023-08-23 | 2025-02-27 | Schwing Gmbh | Antriebssystem für eine mobile Baumaschine und Verfahren für deren Antrieb |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4800514B2 (ja) * | 2001-07-18 | 2011-10-26 | 日立建機株式会社 | ハイブリッド建設機械の駆動制御装置、ハイブリッド建設機械及びその駆動制御プログラム |
JP3648500B2 (ja) * | 2002-07-23 | 2005-05-18 | 株式会社山口技研 | 粘性流体の塗布装置 |
JP2004150307A (ja) | 2002-10-29 | 2004-05-27 | Komatsu Ltd | エンジンの制御装置 |
US20040098984A1 (en) * | 2002-11-26 | 2004-05-27 | Duell Charles A. | Combination hydraulic system and electronically controlled vehicle and method of operating same |
JP5156312B2 (ja) * | 2007-09-19 | 2013-03-06 | 株式会社小松製作所 | エンジンの制御装置 |
US7891182B2 (en) * | 2008-03-05 | 2011-02-22 | Deere & Company | Work machine, control system and method for controlling an engine in a work machine |
JP4633813B2 (ja) | 2008-03-12 | 2011-02-16 | 住友重機械工業株式会社 | 建設機械の制御方法 |
CN104763014A (zh) * | 2008-11-10 | 2015-07-08 | 住友重机械工业株式会社 | 混合式施工机械的控制方法 |
KR101312964B1 (ko) * | 2009-04-01 | 2013-10-01 | 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 | 하이브리드형 작업기계 |
CN102803036B (zh) * | 2009-06-25 | 2016-01-20 | 住友重机械工业株式会社 | 混合式工作机械及工作机械的控制方法 |
CN101906796B (zh) * | 2010-07-09 | 2012-02-01 | 江麓机电科技有限公司 | 一种并联式混合动力液压挖掘机的主动控制策略 |
US8606451B2 (en) * | 2010-10-06 | 2013-12-10 | Caterpillar Global Mining Llc | Energy system for heavy equipment |
CN103180519B (zh) * | 2010-10-15 | 2015-04-01 | 日立建机株式会社 | 混合动力工程机械 |
US9187100B2 (en) * | 2010-12-20 | 2015-11-17 | Cummins Inc. | Hybrid power train flexible control integration |
JP5356436B2 (ja) * | 2011-03-01 | 2013-12-04 | 日立建機株式会社 | 建設機械の制御装置 |
JP5341134B2 (ja) * | 2011-05-25 | 2013-11-13 | 日立建機株式会社 | 油圧作業機械 |
JP5611147B2 (ja) * | 2011-08-16 | 2014-10-22 | 日立建機株式会社 | 作業車両 |
JP5841399B2 (ja) * | 2011-10-14 | 2016-01-13 | 日立建機株式会社 | ハイブリッド式建設機械及びその制御方法 |
CN103890280B (zh) * | 2011-10-19 | 2016-09-28 | 日立建机株式会社 | 混合动力驱动式的液压作业机械 |
CN103732432B (zh) | 2012-03-28 | 2016-08-17 | 株式会社久保田 | 混合作业车 |
-
2013
- 2013-11-01 JP JP2013228757A patent/JP6122765B2/ja active Active
-
2014
- 2014-10-24 US US14/916,607 patent/US9540790B2/en active Active
- 2014-10-24 EP EP14856824.9A patent/EP3064651B1/en active Active
- 2014-10-24 KR KR1020167004956A patent/KR101776543B1/ko active Active
- 2014-10-24 CN CN201480048741.5A patent/CN105518224B/zh active Active
- 2014-10-24 WO PCT/JP2014/078380 patent/WO2015064507A1/ja active Application Filing
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105602197B (zh) * | 2011-01-18 | 2020-11-20 | 昭和电工材料株式会社 | 树脂组合物以及使用其的预浸料坯、层叠板、印刷布线板 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3064651A4 (en) | 2017-06-28 |
CN105518224B (zh) | 2018-08-28 |
EP3064651B1 (en) | 2019-06-19 |
KR101776543B1 (ko) | 2017-09-07 |
JP2015086664A (ja) | 2015-05-07 |
WO2015064507A1 (ja) | 2015-05-07 |
US9540790B2 (en) | 2017-01-10 |
US20160215480A1 (en) | 2016-07-28 |
CN105518224A (zh) | 2016-04-20 |
EP3064651A1 (en) | 2016-09-07 |
KR20160037206A (ko) | 2016-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6122765B2 (ja) | 作業機械 | |
US9340953B2 (en) | Construction machine | |
CN103384746B (zh) | 工程机械的控制装置 | |
JP6316805B2 (ja) | 建設機械 | |
JP5341134B2 (ja) | 油圧作業機械 | |
JP5974014B2 (ja) | ハイブリッド駆動式の油圧作業機械 | |
JP6255137B2 (ja) | ハイブリッド建設機械の制御装置 | |
KR101921435B1 (ko) | 하이브리드식 건설 기계 | |
WO2013172276A1 (ja) | ハイブリッド式建設機械 | |
JP5997361B2 (ja) | 建設機械 | |
JP2002275945A (ja) | ハイブリッド式建設機械 | |
KR101804433B1 (ko) | 건설 기계 | |
JP2010173599A (ja) | ハイブリッド式作業機械の制御方法、及びサーボ制御システムの制御方法 | |
JP5808635B2 (ja) | ハイブリッド式ショベルの制御方法 | |
JP5398647B2 (ja) | ハイブリッド式建設機械 | |
JP5037558B2 (ja) | ハイブリッド型建設機械 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160406 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170321 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170403 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6122765 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |