JP6121214B2 - Individual absorbent articles - Google Patents
Individual absorbent articles Download PDFInfo
- Publication number
- JP6121214B2 JP6121214B2 JP2013072476A JP2013072476A JP6121214B2 JP 6121214 B2 JP6121214 B2 JP 6121214B2 JP 2013072476 A JP2013072476 A JP 2013072476A JP 2013072476 A JP2013072476 A JP 2013072476A JP 6121214 B2 JP6121214 B2 JP 6121214B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- absorbent article
- packaging sheet
- sheet
- main body
- edge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Description
本発明は、包装シートによって個装された吸収性物品に関する。 The present invention relates to an absorbent article individually packaged with a packaging sheet.
従来より、生理用ナプキン、パンティライナー、おりものシート、失禁パッドなどの吸収性物品Nとしては、例えば図19に示されるように、ポリエチレンシートまたはポリエチレンラミネート不織布などからなる不透液性裏面シート50と、不織布または透孔性プラスチックシートなどからなる透液性表面シート51との間に綿状パルプなどからなる吸収体52を介在させ、かつ本体部分の両側部に、外方に延在するウイング状フラップW、Wを一体的に形成したものが知られている。
Conventionally, as an absorbent article N such as a sanitary napkin, a panty liner, a cage sheet, an incontinence pad, for example, as shown in FIG. 19, a liquid-
この種の吸収性物品Nとしては、装着状態でのズレ止めを図るために、例えば本体部分の非肌当接面側(不透液性裏面シート50の外面)に1または複数条の本体ズレ止め粘着剤層53,53を形成し、かつウイング状フラップW、Wの不透液性裏面シート50側の面(外面)にウイングズレ止め粘着剤層54,54を形成したものが存在する。
As this type of absorbent article N, in order to prevent misalignment in the mounted state, for example, one or more main body misalignments are formed on the non-skin contact surface side of the main body portion (the outer surface of the liquid-impermeable back sheet 50). There is one in which the stop
前記吸収性物品Nを下着に固定する際には、図20に示されるように、吸収性物品Nを局所にあてがい、側方に突出する前記ウイング状フラップW、Wを下着より取り出し、両ウイング状フラップW、Wを折返し線RL、RLで折返し、下着のクロッチ部分を巻き込むようにしながら下着の股間部外面に接着するようにする。 When the absorbent article N is fixed to the underwear, as shown in FIG. 20, the absorbent article N is locally applied, and the wing-shaped flaps W, W protruding laterally are taken out from the underwear, and both wings are The flaps W, W are folded at the folding lines RL, RL, and are adhered to the outer surface of the crotch portion of the underwear while the crotch portion of the underwear is wound.
一方、前記吸収性物品Nを個装するに際しては、前記粘着剤層53…、54…を紙又はフィルムからなる剥離シートによって被覆するとともに、図21に示されるように、吸収性物品Nの外面側に包装シート61を配置し、ナプキンN、剥離シート及び包装シート61を共に長手方向に3つ折り又は4つ折りとし、側縁部分をヒートシールするとともに、開封部をタグテープ60により止着する方法が一般的である。
On the other hand, when the absorbent article N is individually packaged, the pressure-sensitive
かかる個装吸収性物品の使用に当たっては、タグテープ60を外し、長手方向の折り畳みを開放して展開状態として吸収性物品Nを取り出し、剥離シートを剥離して下着に装着する。また、使用済み吸収性物品の廃棄に当たっては、使用済み吸収性物品を長手方向に丸めた後、新しい吸収性物品Nを取り出した包装シート61で包んで、その端部をタグテープで止着したり、ティッシュなどで幾重にも包んだりした状態で廃棄することが多く行われている。
In using such individual absorbent articles, the
このような個装吸収性物品として、取り出す際の操作性や使用済み吸収性物品の廃棄性等を改良した製品が種々開発されている。例えば、下記特許文献1においては、包装袋に、主開封部と副開封部とからなり、生理用ナプキンの取り出し口を形成する開封部が備えられ、該主開封部は、該包装袋の一側縁に沿って直線状に、また折りたたまれた生理用ナプキンの一側縁よりも長く且つ該包装袋の該一側縁よりも短く設けられており、該副開封部は、該主開封部の両端から該主開封部と直交して直線状に設けられており、該開封部がI字状又はコの字状に形成されている生理用ナプキンの包装構造が開示されている。かかる生理用ナプキンの使用時においては、先ず、前記開封部を開封して取り出し口を形成し、包装袋の一側縁を折り返した後、生理用ナプキンを引き出すことにより取り出すことができるようになっている。
As such individual absorbent articles, various products have been developed that have improved operability at the time of removal, disposal of used absorbent articles, and the like. For example, in
また、下記特許文献2においては、個袋入り生理用ナプキンにおける個袋が上面シート部分と下面シート部分とによって形成され、個袋の上面シート部分には、収納されたナプキンの長手方向端縁と平行する2辺のうちの1辺から始まり他方の1辺に向かって延びる、引き裂き容易で互いに平行な2条の開封部位が形成されたものが開示されている。かかる生理用ナプキンの使用時においては、上面シート部分を中央域で摘持して上方へ引っ張ると、前記開封部位において上面シートが裂けて個袋が開封状態となり、次いでナプキンの端部を個袋の外へ向かう方向へ引っ張るとナプキンを取り出すことができるようになっている。
Moreover, in the following
しかしながら、使用済み吸収性物品の廃棄に際しては、特に軽失禁パッドの使用者の場合、他人に軽失禁症状があることを知られないように、使用済み吸収性物品を備え付けのサニタリーボックスに捨てずに持ち帰る人も少なくない。このため、使用済み吸収性物品の廃棄性の良さのみならず、持ち運び性の良さも求められていた。 However, when disposing of used absorbent articles, especially in the case of users of light incontinence pads, do not throw them into sanitary boxes equipped with used absorbent articles so that others do not know that they have mild incontinence symptoms. Many people take it home. For this reason, not only the good disposability of used absorbent articles but also good portability has been demanded.
ところが、上記特許文献1記載の生理用ナプキンの包装構造では、生理用ナプキンを取り出した後においても包装袋が袋形状を維持するため、使用済みナプキンを丸めて包装袋の内部に収納して廃棄することも可能ではあるが、開封部を閉止する手段が備えられていないため、使用済みナプキンの持ち運びには不便であった。
However, in the sanitary napkin packaging structure described in
また、上記特許文献2記載の個袋入り生理用ナプキンでは、開封部位において上面シートを裂くと、上面シートの中央が両端に亘って引き裂かれるため、使用済みナプキンを収納するのに十分な袋形状が維持されにくく、使用済みナプキンの廃棄性が悪かった。更に、使用済みナプキンを個袋に包んだとしても開封後に開封部位を閉止する手段が備えられていないため、持ち運び性が悪かった。
Further, in the sanitary napkin with a single bag described in
一方、開封部がタグテープにより止着された個装吸収性物品では、開封に際しタグテープを外したときに、不織布の毛羽だった繊維が粘着層に付着したり、タグテープの粘着層がフィルムに転着したりして、タグテープの再止着性が低下し、使用済み吸収性物品を包装シートで包んだ後その端部をタグテープで止着しようとしても、テープが外れやすいという問題があった。 On the other hand, in the individual absorbent article with the opening portion fixed by the tag tape, when the tag tape is removed at the time of opening, the fluffy fibers of the nonwoven fabric adhere to the adhesive layer, or the adhesive layer of the tag tape is a film The tag tape's re-fastening property decreases, and even if you try to fasten the end with a tag tape after wrapping a used absorbent article with a packaging sheet, the tape will easily come off was there.
そこで本発明の主たる課題は、使用済み吸収性物品を包装シートで完全に包むことができるようにすることによって、使用済み吸収性物品の廃棄性及び持ち運び性に優れる個装吸収性物品を提供することにある。 Therefore, the main problem of the present invention is to provide an individual absorbent article that is excellent in the disposal property and portability of the used absorbent article by enabling the used absorbent article to be completely wrapped with a packaging sheet. There is.
上記課題を解決するために請求項1に係る本発明として、透液性表面シートと裏面シートとの間に吸収体が介在された本体部分の前記裏面シート側の面に本体ズレ止め粘着剤層が形成された吸収性物品と、前記本体ズレ止め粘着剤層を覆う本体用剥離材と、前記吸収性物品を個装する包装シートとからなる個装吸収性物品であって、
前記包装シートは、個装状態で、長手方向の両端部分のうち一方が上層側、他方が下層側となるように重なり代を有しながら前記吸収性物品及び本体用剥離材と共に長手方向に折り畳んで3つ折りとされるとともに、該包装シートの両側縁部分がそれぞれ堅固に固着され、
前記上層側の折り面に、前記上層側の端縁より内側に離間して配置されるとともに、前記上層側の端縁に平行又はほぼ平行する方向に沿って延びる幅方向開封線と、前記幅方向開封線の両端から前記上層側の折り基端又はその近傍まで延びる一対の長手方向開封線とからなる開封線が形成され、
前記上層側の折り面であって、該包装シートと本体用剥離材との積層部分において、該包装シートと本体用剥離材とが堅固に固着された固着部を有していることを特徴とする個装吸収性物品が提供される。
In order to solve the above-mentioned problem, as the present invention according to
The packaging sheet is individually packaged and folded in the longitudinal direction together with the absorbent article and the release material for the main body while having an overlap margin so that one of the longitudinal end portions is on the upper layer side and the other is on the lower layer side. And both side edge portions of the packaging sheet are firmly fixed,
A widthwise opening line disposed on the upper layer side folding surface, spaced apart from the upper layer side edge, and extending along a direction parallel or substantially parallel to the upper layer side edge, and the width A pair of longitudinal opening lines extending from both ends of the direction opening line to the upper fold base end or the vicinity thereof is formed,
The upper layer-side folded surface has a fixing portion in which the packaging sheet and the main body release material are firmly fixed in a laminated portion of the packaging sheet and the main body release material. An individually absorbent article is provided.
上記請求項1記載の発明では、包装シートが所定の3つ折りに折り畳まれるとともに、該包装シートの両側縁部分がそれぞれ堅固に固着され、且つ上層側の折り面に、前記上層側の端縁より内側に離間して配置されるとともに、前記上層側の端縁に平行又はほぼ平行する方向に沿って延びる幅方向開封線と、前記幅方向開封線の両端から前記上層側の折り基端又はその近傍まで延びる一対の長手方向開封線とからなる開封線が形成されているため、使用に際して、前記開封線から包装シートを開封することによって、包装シートが袋形状を維持したまま開封することができるようになる。 In the first aspect of the present invention, the packaging sheet is folded in a predetermined trifold, both side edge portions of the packaging sheet are firmly fixed, and the upper layer side folding surface is connected to the upper layer side edge. A widthwise opening line that is disposed inwardly and extends along a direction parallel or substantially parallel to the edge of the upper layer side, and the folding base end of the upper layer side from both ends of the widthwise opening line, or the Since an opening line composed of a pair of longitudinal opening lines extending to the vicinity is formed, in use, the packaging sheet can be opened from the opening line while the packaging sheet maintains the bag shape. It becomes like this.
また、前記上層側の折り面であって、前記包装シートと本体用剥離材との積層部分において、該包装シートと本体用剥離材とが堅固に固着された固着部を有しているため、前記開封線から包装シートを開封し、包装シートを開くことによって、前記固着部を介してこの包装シートに固定された吸収性物品の上層側部分の折り畳み状態が同時に展開されるようになる。 In addition, since it is a folded surface on the upper layer side, and has a fixing part in which the packaging sheet and the release material for the main body are firmly fixed in the laminated portion of the packaging sheet and the release material for the main body, By opening the packaging sheet from the unsealing line and opening the packaging sheet, the folded state of the upper layer side portion of the absorbent article fixed to the packaging sheet via the fixing portion is simultaneously developed.
その後、展開された吸収性物品の端部及びこれと反対側の包装シートの端部を摘んで、吸収性物品を包装シートから引き出すようにして引っ張ると、今度は本体用剥離材が前記固着部によって包装シートに固着されているため、包装シートに本体用剥離材が残って吸収性物品の本体ズレ止め粘着剤層から本体用剥離材が剥離される。従って、取り出した吸収性物品をそのまま下着に装着することができ、剥離紙を剥がす操作や、剥離紙を廃棄する手間が省けるようになる。 After that, when the end of the developed absorbent article and the end of the opposite side of the packaging sheet are picked and pulled so as to pull out the absorbent article from the packaging sheet, the release material for the main body is now attached to the fixing part. Therefore, the main body release material remains on the packaging sheet, and the main body release material is peeled from the main body misalignment-preventing adhesive layer of the absorbent article. Therefore, the taken-out absorbent article can be attached to the underwear as it is, and the operation of peeling the release paper and the trouble of discarding the release paper can be saved.
このようにして吸収性物品を取り出した後の包装シートは、本体用剥離材が包装シートの開封した先端部に固定されて長く延びた状態となる。また、前記開封線から開封した後に個装状態のまま残された前記幅方向開封線から端縁までの包装シートの帯状部分は、両側縁が個装時に封鎖されているため、包装シートの下層側との間で輪っか状となる。このため、使用済み吸収性物品の廃棄に当たっては、使用済み吸収性物品を丸めて包装シートの袋部分に収納した後、開封した包装シート部分を元に折り畳むとともに、この先端部から延びた本体用剥離材を前記包装シートの帯状部分の輪っか部分に挿通させ全体を包むように巻回することによって、タグテープ等で止着しなくても包装シートの開封口が閉鎖でき、使用済み吸収性物品を包装シートで完全に包むことができるようになる。従って、使用済み吸収性物品の廃棄性及び持ち運び性に優れるようになる。 Thus, the packaging sheet after taking out an absorbent article will be in the state which extended long because the peeling material for main bodies was fixed to the front-end | tip part which the packaging sheet opened. In addition, since the band-shaped portion of the packaging sheet from the widthwise opening line to the end edge that is left in an individually packaged state after being opened from the opening line, both side edges are sealed at the time of individual packaging, the lower layer of the packaging sheet A ring shape is formed between the sides. For this reason, when disposing of the used absorbent article, the used absorbent article is rolled up and stored in the bag portion of the packaging sheet, and then folded based on the opened packaging sheet portion, and extended from the tip. By wrapping the release material through the looped portion of the belt-like portion of the packaging sheet and wrapping the whole, the opening of the packaging sheet can be closed without being fastened with a tag tape or the like. It becomes possible to completely wrap it with a packaging sheet. Therefore, it becomes excellent in the disposal property and carrying property of a used absorbent article.
請求項2に係る本発明として、前記幅方向開封線は、前記吸収性物品の前記上層側の長手方向端縁より長手方向内側に対応する位置に配置されている請求項1記載の個装吸収性物品が提供される。
The present invention according to
上記請求項2記載の発明では、前記幅方向開封線を、前記吸収性物品の前記上層側の長手方向端縁より長手方向内側に対応する位置に配置することによって、使用に際して、開封線を引き裂いて開いたときに、展開された包装シートより吸収性物品の先端が外側に突出するため、その後吸収性物品の先端部を摘んで吸収性物品を引き出しやすくなり、開封性が向上する。 In the invention according to the second aspect, the opening line is torn at the time of use by arranging the opening line in the width direction at a position corresponding to the inside in the longitudinal direction from the longitudinal edge of the absorbent article on the upper layer side. When opened, the tip of the absorbent article protrudes outward from the developed packaging sheet, so that it becomes easier to pull out the absorbent article by gripping the tip of the absorbent article and the unsealing property is improved.
請求項3に係る本発明として、前記幅方向開封線は、直線、前記上層側の端縁に向けて膨出する曲線、前記上層側の端縁に向けて膨出する折れ線又は波状線のいずれか又はこれらの組合せからなる請求項1、2いずれかに記載の個装吸収性物品が提供される。
As the present invention according to
上記請求項3記載の発明では、幅方向開封線の形状について規定してあり、製造が簡便な直線でもよいし、開封性を向上させるため、曲線、折れ線又は波状線としてもよく、これらの組合せとしてもよい。
In the invention of
請求項4に係る本発明として、前記幅方向開封線は、中央部に、前記上層側の端縁に向けて突出する摘み部が設けられている請求項1〜3いずれかに記載の個装吸収性物品が提供される。
As a fourth aspect of the present invention according to
上記請求項4記載の発明では、幅方向開封線の中央部に、前記上層側の端縁に向けて突出する摘み部を設けることによって、この摘み部から包装シートを引き裂きやすくし、開封性を向上させている。
In the invention of
請求項5に係る本発明として、前記長手方向開封線は、前記吸収性物品の幅方向側縁より幅方向外側に対応する位置に配置されている請求項1〜4いずれかに記載の個装吸収性物品が提供される。
As this invention which concerns on
上記請求項5記載の発明では、前記長手方向開封線を、前記吸収性物品の幅方向側縁より幅方向外側に対応する位置に配置することによって、開封した包装シートから吸収性物品を取り出す際に吸収性物品の両側縁が包装シートに引っ掛からずにスムーズに引き出せるようになる。
In the invention of
請求項6に係る本発明として、前記固着部は、1箇所又は複数箇所に設けられ、少なくとも一部が前記本体ズレ止め粘着剤層に重なるように配置された箇所を有している請求項1〜5いずれかに記載の個装吸収性物品が提供される。 As the present invention according to claim 6, the fixing portion is provided at one or a plurality of locations, and has at least a portion disposed so as to overlap with the main body displacement prevention adhesive layer. The individually packaged absorbent article according to any one of -5 is provided.
上記請求項6記載の発明では、前記固定部が1箇所又は複数箇所に儲けられ、そのうち少なくとも一部が前記本体ズレ止め粘着剤層に重なるように配置された箇所を有しているため、包装シートを開封線で引き裂いて展開させたとき、この包装シートと共に吸収性物品が展開しやすくなるようにしている。 In the invention described in claim 6, since the fixing portion is disposed in one or a plurality of locations, and at least a portion of the fixing portion is disposed so as to overlap the main body displacement prevention adhesive layer, packaging When the sheet is torn and opened by the opening line, the absorbent article is easily developed together with the packaging sheet.
請求項7に係る本発明として、前記吸収性物品は、前記包装シートの折り位置に対応する位置でそれぞれ長手方向に折り畳まれる3つ折り又は該吸収性物品が前記包装シートの下層側の端縁より長手方向に延在して配置され、前記下層側の端縁又はその近傍で前記吸収性物品が長手方向に折り畳まれるとともに、前記包装シートの折り位置に対応する位置でそれぞれ長手方向に折り畳まれる4つ折りとされている請求項1〜6いずれかに記載の個装吸収性物品が提供される。
As the present invention according to
上記請求項7記載の発明では、吸収性物品の折り畳み方について規定してあり、包装シートと同様の折り位置で折り畳む3つ折りとしてもよいし、長手方向長さが長い吸収性物品の場合などには、予め包装シートの下層側の端縁より吸収性物品を長手方向に延在して配置し、この延在部分の吸収性物品を長手方向に折り畳んでおくことによって4つ折りとしてもよい。
In the invention described in
請求項8に係る本発明として、前記包装シートは、前記下層側の折り基端部分にマチが設けられている請求項1〜7いずれかに記載の個装吸収性物品が提供される。
As this invention which concerns on
上記請求項8記載の発明では、前記包装シートの下層側の折り基端部分にマチを設けることによって、使用済み吸収性物品を収納しやすくしている。
In the invention described in
以上詳説のとおり本発明によれば、使用済み吸収性物品を包装シートで完全に包むことができるため、使用済み吸収性物品の廃棄性及び持ち運び性に優れるようになる。 As described above in detail, according to the present invention, the used absorbent article can be completely wrapped with the packaging sheet, so that the used absorbent article is excellent in discardability and portability.
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳述する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
〔軽失禁パッド1の基本構成〕
本発明に係る軽失禁パッド1は、図1及び図2に示されるように、不透液性裏面シート2と、透液性表面シート3(以下、単に表面シートともいう。)との間に、吸収体4または同図に示されるように、クレープ紙5によって囲繞された吸収体4が介在され、表面側両側部にサイド不織布7、7が設けられた構造である。
[Basic configuration of light incontinence pad 1]
As shown in FIGS. 1 and 2, the
前記不透液性裏面シート2は、ポリエチレン、ポリプロピレン等の少なくとも遮水性を有するシート材が用いられるが、この他に防水フィルムを介在して実質的に不透液性を確保した上で不織布シート(この場合には、防水フィルムと不織布とで不透液性裏面シートを構成する。)などを用いることができる。近年はムレ防止の観点から透湿性を有するものが好適に用いられる傾向にある。この遮水・透湿性シート材としては、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂中に無機充填剤を溶融混練してシートを成形した後、一軸または二軸方向に延伸することにより得られる微多孔性シートが好適に用いられる。
The liquid-
次いで、前記透液性表面シート3は、有孔または無孔の不織布や多孔性プラスチックシートなどが好適に用いられる。不織布を構成する素材繊維としては、たとえばポリエチレンまたはポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の合成繊維の他、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維とすることができ、スパンレース法、スパンボンド法、サーマルボンド法、メルトブローン法、ニードルパンチ法等の適宜の加工法によって得られた不織布を用いることができる。これらの加工法の内、スパンレース法は柔軟性、ドレープ性に富む点で優れ、サーマルボンド法は嵩高でソフトである点で優れている。
Next, as the liquid-
前記不透液性裏面シート2と透液性表面シート3との間に介在される吸収体4は、たとえばフラッフ状パルプと吸水性ポリマーとにより構成されている。前記吸水性ポリマーは吸収体を構成するパルプ中に、例えば粒状粉として混入されている。前記パルプとしては、木材から得られる化学パルプ、溶解パルプ等のセルロース繊維や、レーヨン、アセテート等の人工セルロース繊維からなるものが挙げられ、広葉樹パルプよりは繊維長の長い針葉樹パルプの方が機能および価格の面で好適に使用される。本例のように、吸収体4を囲繞するクレープ紙5を設ける場合には、結果的に透液性表面シート3と吸収体4との間にクレープ紙5が介在することになり、吸収性に優れる前記クレープ紙5によって体液を速やかに拡散させるとともに、これら経血等の逆戻りを防止するようになる。
The
また、前記吸収体4には合成繊維を混合しても良い。前記合成繊維は、例えばポリエチレン又はポリプロピレン等のポリオレフィン系、ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレート等のポリエステル系、ナイロンなどのポリアミド系、及びこれらの共重合体などを使用することができるし、これら2種を混合したものであってもよい。また、融点の高い繊維を芯とし融点の低い繊維を鞘とした芯鞘型繊維やサイドバイサイド型繊維、分割型繊維などの複合繊維も用いることができる。前記合成繊維は、体液に対する親和性を有するように、疎水性繊維の場合には親水化剤によって表面処理したものを用いるのが望ましい。
The
前記高吸水性樹脂としては、たとえばポリアクリル酸塩架橋物、自己架橋したポリアクリル酸塩、アクリル酸エステル−酢酸ビニル共重合体架橋物のケン化物、イソブチレン・無水マレイン酸共重合体架橋物、ポリスルホン酸塩架橋物や、ポリエチレンオキシド、ポリアクリルアミドなどの水膨潤性ポリマーを部分架橋したもの等が挙げられる。これらの内、吸水量、吸水速度に優れるアクリル酸またはアクリル酸塩系のものが好適である。前記吸水性能を有する高吸水性樹脂は製造プロセスにおいて、架橋密度および架橋密度勾配を調整することにより吸水力と吸水速度の調整が可能である。前記高吸水性樹脂の含有率は吸収体重量の10〜60%とするのが望ましい。高吸水性樹脂含有率が10%未満の場合には、十分な吸収能を与えることができず、60%を超える場合にはパルプ繊維間の絡み合いが無くなり、シート強度が低下し破れや割れ等が発生し易くなる。 Examples of the superabsorbent resin include cross-linked polyacrylate, self-crosslinked polyacrylate, saponified acrylate-vinyl acetate copolymer cross-linked, isobutylene / maleic anhydride copolymer cross-linked, Examples include cross-linked polysulfonates, and partially cross-linked water-swellable polymers such as polyethylene oxide and polyacrylamide. Among these, those based on acrylic acid or acrylate that are excellent in water absorption and water absorption speed are preferred. In the production process of the highly water-absorbent resin having the water absorption performance, the water absorption force and the water absorption speed can be adjusted by adjusting the crosslinking density and the crosslinking density gradient. The content of the highly water-absorbent resin is desirably 10 to 60% of the weight of the absorber. When the content of the superabsorbent resin is less than 10%, sufficient absorbability cannot be provided, and when it exceeds 60%, the entanglement between the pulp fibers disappears, the sheet strength decreases, and tears, cracks, etc. Is likely to occur.
本軽失禁パッド1の表面側両側部にはそれぞれ長手方向に沿って、かつ軽失禁パッド1の全長に亘ってサイド不織布7,7が設けられているとともに、このサイド不織布7,7の外側部分が側方に延在されるとともに、前記不透液性裏面シート2が側方に延在され、これら側方に延在されたサイド不織布7部分と不透液性裏面シート2部分とをホットメルト接着剤等により接合して側部フラップが形成されている。
Side
前記サイド不織布7としては、重要視する機能の点から撥水処理不織布または親水処理不織布を使用することができる。たとえば、尿やおりもの等が浸透するのを防止する、あるいは肌触り感を高めるなどの機能を重視するならば、シリコン系、パラフィン系、アルキルクロミッククロリド系撥水剤などをコーティングした撥水処理不織布を用いるのが望ましく、体液の吸収性を重視するならば、合成繊維の製造過程で親水基を持つ化合物、例えばポリエチレングリコールの酸化生成物などを共存させて重合させる方法や、塩化第2スズのような金属塩で処理し、表面を部分溶解し多孔性とし金属の水酸化物を沈着させる方法等により合成繊維を膨潤または多孔性とし、毛細管現象を応用して親水性を与えた親水処理不織布を用いるのが望ましい。かかるサイド不織布7としては、天然繊維、合成繊維または再生繊維などを素材として、適宜の加工法によって形成されたものを使用することができるが、好ましくは目付け量を抑えて通気性を持たせた不織布を用いるのがよい。
As the side
前記サイド不織布7の内方側は、図2に示されるように、前記サイド不織布7をほぼ二重に折り返すとともに、この二重シート内部に、その高さ方向中間部に両端または長手方向の適宜の位置が固定された1または複数の、図示例では2本の糸状弾性伸縮部材8,8が配設され、その収縮力によって前記二重シート部分を表面側に起立させた立体ギャザーG、Gが形成されている。
As shown in FIG. 2, the inner side of the side
図1に示されるように、前記透液性表面シート3と不透液性裏面シート2との間に吸収体4が介在された本体部分の非肌当接面(不透液性裏面シート2の外面)には、下着に対する固定のために適宜の塗布パターンによって複数条の、図示例では3条の本体ズレ止め粘着剤層9,9…が形成されているとともに、これら本体ズレ止め粘着剤層9、9…が本体用剥離材10によって剥離可能に覆われている。
As shown in FIG. 1, the non-skin contact surface of the main body portion where the
前記本体ズレ止め粘着剤層9を形成する粘着剤としては、たとえばスチレン系ポリマー、粘着付与剤、可塑剤のいずれかが主成分であるものが好適に使用される。前記スチレン系ポリマーとしては、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体、スチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体、スチレン−イソブチレン−スチレン共重合体等が挙げられるが、これらのうち1種のみを使用しても、二種以上のポリマーブレンドであってもよい。この中でも熱安定性が良好であるという点で、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体が好ましい。また、前記粘着付与剤および可塑剤としては、常温で固体のものを好ましく用いることができ、粘着付与剤ではたとえばC5系石油樹脂、C9系石油樹脂、ジシクロペンタジエン系石油樹脂、ロジン系石油樹脂、ポリテルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂等が挙げられ、前記可塑剤では例えば、リン酸トリフレシル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジオクチル等のモノマー可塑剤の他、ビニル重合体やポリエステルのようなポリマー可塑剤が挙げられる。
As the pressure-sensitive adhesive forming the main body displacement-preventing pressure-
前記本体用剥離材10としては、本体ズレ止め粘着剤層9、9…に対する当接面に対し、例えばシリコーン系樹脂、フッ素系樹脂、または四フッ化エチレン系樹脂などの離型処理液を塗工するかスプレー塗布し離型処理した紙、プラスチックフィルム又はポリラミ不織布などを用いることができるが、望ましくは柔軟性に富むプラスチックフィルム又はポリラミ不織布を用いるのがよい。なお、特別に離型処理をしなくても、実質的に粘着力の低下を招かないものであれば、フィルムそのものであっても、不織布そのものであっても良い。
As the
かかる軽失禁パッド1は、個装状態で、本体ズレ止め粘着剤層9、9…が本体用剥離材10で覆われるとともに、さらにその外面に包装シート11が配設され、前記軽失禁パッド1、本体用剥離材10及び包装シート11がそれぞれ長手方向に沿って配置され、所定の折り畳み手順によって長手方向に折り畳まれ個装されている。
The
前記軽失禁パッド1を個装する包装シート11は、図1に示されるように、パッド1の長手方向と対応する左右一対の長手側縁と、パッド1の短手方向(幅方向)と対応する一対の短手側縁とにより画成される矩形状のシートとされる。素材的には、プラスチックフィルム、不織布又は紙などを使用することができるが、望ましくはある程度のコシを有するプラスチックフィルムとするのがよい。寸法的には、短手寸法としては、図1に示されるように、軽失禁パッド1の本体部分より幅広で両側に延在する寸法で形成されている。また、長手寸法としては、少なくとも一方端側(軽失禁パッド1の前側に対応する側、個装状態で長手方向に折り畳んだときの上層側)が軽失禁パッド1の前端より前側に延在して形成され、他方端側(軽失禁パッド1の後側に対応する側、個装状態で長手方向に折り畳んだときの下層側)は、個装要領によって軽失禁パッド1の後端より後側に延在して形成したり(図1等)、軽失禁パッド1の後端より短く形成したり(図12等)することができる。詳細については後段で説明する。
〔個装要領、開封要領及び廃棄要領〕
次に、前記軽失禁パッド1の個装要領、開封要領及び廃棄要領について詳細に説明する。前記軽失禁パッド1を個装するには、図1に示されるように、軽失禁パッド1の本体ズレ止め粘着剤層9、9…を本体用剥離材10によって被覆するとともに、前記本体用剥離材10側の面が下側となるように軽失禁パッド1を包装シート11上に配置する。図1に示される例では、前記包装シート11は、軽失禁パッド1の展開幅よりも幅広で、且つ軽失禁パッド1の展開長さよりも長く形成されている。
As shown in FIG. 1, the
[Individual packaging procedure, opening procedure and disposal procedure]
Next, the individual packaging procedure, opening procedure, and disposal procedure of the
前記包装シート11と本体用剥離材10とは、軽失禁パッド1の前側寄りの部位(個装状態で、包装シート11の上層側の端縁寄りの部位)であって、包装シート11と本体用剥離材10との積層部分に設けられた固着部13において接着剤や加熱融着等によって堅固に固着されている。
The
その後、図3に示されるように、折り線S1位置にてパッド後端部側を中央部分の軽失禁パッド1側に折り畳んだならば、図4に示されるように、折り線S2位置にてパッド前端部側を中央部分の軽失禁パッド1側に折り畳むことによって、前記包装シート11は、個装状態で、長手方向の両端部分のうち一方(パッド後端部側)が上層側11a、他方(パッド前端部側)が下層側11bとなるように中央部分11cで重なり代を有しながら軽失禁パッド1及び本体用剥離材10と共に長手方向に折り畳んで3つ折りとされている。また、図4に示されるように、包装シート11の開口した側縁部分は、エンボス圧着、加熱融着、接着剤等、適宜の封鎖手段の単独または組合せからなる側縁シール部11d、11dによって堅固に固着して封鎖するようにする。なお、包装シート11の上層側11aの端縁は、タグテープ等の止着手段やヒートシール等の封鎖手段が施されず、単に下層側11bの上面に積層した状態のままとなっている。
Thereafter, as shown in FIG. 3, when the pad rear end side is folded to the
前記包装シート11の前記上層側11aとなる面には、前記上層側11aの端縁より内側に離間して配置されるとともに、前記上層側11aの端縁に平行又はほぼ平行する方向に沿って延びる幅方向開封線12aと、前記幅方向開封線12aの両端から前記上層側11aの折り基端又はその近傍まで延びる一対の長手方向開封線12b、12bとからなる開封線12が形成されている。前記幅方向開封線12aが上層側11aの端縁に平行又はほぼ平行するとは、図1に示されるように、幅方向開封線12aが幅方向に延びる直線によって形成される場合には、幅方向開封線12aと上層側11aの端縁が平行して設けられ、図10に示されるように、直線以外の曲線や折れ線などによって形成される場合には、幅方向開封線12aが全体として延びる方向が上層側11aの端縁とほぼ平行するように設けられ、また図示しないが包装シート11の上層側11aの端縁が直線以外の線によって形成される場合には、上層側11aの端縁が全体として延びる方向と幅方向開封線12aが全体として延びる方向とがほぼ平行するように設けられていることを意味する。
The surface of the
前記軽失禁パッド1の使用に際しては、前記包装シート11を開封線12に沿って引き裂いて開封し、収納された軽失禁パッド1を取り出すようにする。これによって、この開封線12に沿って引き裂いた部分が取出口となって、包装シート11が袋形状を維持したまま開封することができるようになる。
When the
また、前記包装シート11と本体用剥離材10とを固定する固着部13が前記包装シート11の上層側11aとなる折り面に設けられているため、前記開封線12に沿って引き裂いた包装シート11を展開すると同時に、折り畳まれた軽失禁パッド1の前側部分が展開し外部に露出するようになる(図5参照)。
Further, since the fixing
その後、この展開され外部に露出した軽失禁パッド1の端部(前側端部)を摘むとともに、反対側の手でこれとは反対側の包装シート11の折返し部分を摘み、軽失禁パッド1を包装シート11から引き出すように引っ張ると、前記本体用剥離材10が前記固着部13によって包装シート11側に固着され包装シート11側に残るため、軽失禁パッド1を引き出す操作と同時に軽失禁パッド1の本体ズレ止め粘着剤層9、9…から本体用剥離材10が剥離されるようになる。従って、取り出した軽失禁パッド1をそのまま下着に装着することができ、剥離紙を剥がす手間や、剥がした剥離紙を廃棄する手間が省けるようになる。
Thereafter, the end portion (front end portion) of the
このようにして軽失禁パッド1を取り出した後の包装シート11は、図7に示されるように、本体用剥離材10が開封した包装シート11の先端部に固定されて長く延びた状態となっている。また、前記開封線12から開封した後に個装状態のまま残された上層側11aの一部である前記幅方向開封線12aから上層側11aの端縁までの包装シート11の帯状部分11eは、両側縁が個装時に封鎖され、中間部がタグテープ等によって止着されていないため、下層側11bとの間で輪っか状となる(図7(B)参照)。このため、使用済み軽失禁パッド1’の廃棄に当たっては、図8に示されるように、使用済み軽失禁パッド1’を長手方向に丸めて包装シート11の袋部分に収納した後、開封した包装シート部分を元に折り畳むとともに、この先端部から延びた本体用剥離材10を前記帯状部分11eの輪っか部分に挿通させ、全体を包むようにして巻回させる(図9参照)。これによって、タグテープ等で開封口を止着しなくても包装シート11が拡がらずに開封口が封鎖でき、使用済み軽失禁パッド1’を包装シート11で完全に包むことができるようになる。従って、使用済み軽失禁パッド1’の廃棄性及び持ち運び性に優れるようになる。
Thus, the
前記開封線12は、例えば断続的に包装シート11を貫通する切込み線からなるミシン目または連続した厚み方向への半切込み線など、この開封線12に沿って包装シート11が易引裂性とされた線のことである。
For example, the
前記幅方向開封線12aと上層側11aの折り面に配置される軽失禁パッド1の長手方向端縁(前側端縁)との相対的位置関係は任意であるが、図1に示されるように、前記幅方向開封線12aが軽失禁パッド1の前側端縁より長手方向内側(後方側)に対応する位置に配置することが好ましい。これによって、使用に際して開封線12を引き裂いて包装シート11を展開したときに、展開された包装シート11の端縁より軽失禁パッド1の前側端縁が外側に突出するようになるため、その後軽失禁パッド1の前側端縁を摘んで包装シート11から引き出しやすくなり、開封性が向上できるようになる。前記幅方向開封線12aと軽失禁パッド1の前側端部とのパッド長手方向の離間距離Aは、摘みやすさを考慮して10mm〜30mm程度が好ましい。前記幅方向開封線12aは、前述の開封要領でも説明したように、開封線12を引き裂いて包装シート11を展開したときに固着部13で固定された軽失禁パッド1の前側部分が共に展開できるように、前記固着部13より長手方向外側(前方側)に位置しており、好ましくは展開された軽失禁パッド1の前側端部を摘んだときに誤って本体用剥離材10を一緒に摘まないように、本体用剥離材10の前側端縁より長手方向外側(前方側)に位置するように配置することが好ましい。
The relative positional relationship between the width
前記幅方向開封線12aの形状は、図1に示される直線としてもよいが、図10(A)に示される前記上層側11aの端縁に向けて膨出する曲線、同図10(B)に示される前記上層側11aの端縁に向けて膨出する折れ線などで形成すると、開封線12aに沿って包装シート11が引き裂きやすくなるのでより好ましい。また、図示しないが、波状線やジグザグ線など任意の形状の線によって形成することもできるし、上述の線を組み合わせて形成することもできる。
The shape of the width
また、同図10(C)に示されるように、幅方向開封線12aの中央部に、上層側11aの端縁に向けて突出する摘み部12fを設けることもできる。図示例では、直線状に形成された幅方向開封線12aの中央部に外側に向けて突出する矩形状の摘み部12fを設けている。これによって、包装シート11を開封する際に、先ず摘み部12f部分を親指などで押して引き裂き、ここを摘むとともにこれを基点として幅方向開封線12aを両側に引き裂くことができるため、引き裂きが容易となり、開封性が向上する。
Further, as shown in FIG. 10C, a
次に、前記長手方向開封線12bは、前記幅方向開封線12aの両端から連続して上層側11aの折り基端又はその近傍まで延びる直線状、波状、ジグザグ状、波状など、望ましくは直線状に形成されている。
Next, the
前記長手方向開封線12bは、軽失禁パッド1の幅方向側縁より幅方向外側であって、側縁シール部11dより内側に対応する位置に配置されている。この位置に配置することによって、開封した包装シート11から軽失禁パッド1を引き出す際に、軽失禁パッド1の両側縁が包装シート11に引っ掛からずにスムーズに引き出せるようになる。また、図4に示されるように、前記長手方向開封線12bと側縁シール部11dとのパッド幅方向の離間距離B(幅方向開封線12aの先端から側縁シール部11dまでの離間距離)は、2mm〜10mm程度とするのがよい。この距離Bが2mmより小さいと側縁シール部11dに近接しすぎて開封線12bを形成するのが製造上難しく、10mmより大きいと包装シート11の伸びによって開封線12bでの引き裂きがしにくくなる。
The
前記側縁シール部11dは、包装シート11の下層側11b、上層側11aをそれぞれ中央部分11cに折り畳んだ状態で、開口する側縁を封鎖するように、それぞれの折り線S1からS2にかけて連続的に形成されている。前記側縁シール部11dは、前記開封線12からの包装シート11の引き裂きによって接合状態が解除されない程度に堅固に固着されている。図4に示されるように、前記側縁シール部11dのシール幅Cは、1mm以上で設けられ、好ましくは5mm〜10mmとするのがよい。シール方法としては、ヒートシール又は超音波シールなど公知のシール方法を使用することができ、接合強度を増すためにホットメルト接着剤を塗布してもよい。
The side
前記固着部13は、図1に示されるように、本体用剥離材10の幅方向中央部に1箇所設けられるようにしてもよいし、図11に示されるように、2箇所以上の複数箇所に設けられるようにしてもよい。望ましくはパッド幅方向に離間した2箇所に設けられるようにするのがよい。いずれにおいても少なくとも一部が本体ズレ止め粘着剤層9に重なるように配置された箇所を有するようにすることが望ましい。本体ズレ止め粘着剤層9に重なるように配置された箇所を有することによって、包装シート11を開封線12で引き裂きながら開封するときに、展開させた包装シート11とともに固着部13及び本体ズレ止め粘着剤層9を介して固定された軽失禁パッド1が展開されやすくなる。図11(A)では、本体用剥離材10の前側両側部にそれぞれ、一部が本体ズレ止め粘着剤層9に重なるように配置された2箇所の固着部13、13を設けている。また、図11(B)では、本体用剥離材10の前側両側部にそれぞれ、一部が本体ズレ止め粘着剤層9に重なるように配置された固着部13、13と、本体用剥離材10の前側中央部に本体ズレ止め粘着剤層9より前側に配置された固着部13とからなる合計3箇所の固着部13…を設けている。このように複数ある固着部13…のうち、少なくとも1箇所の固着部13が本体ズレ止め粘着剤層9に重なっていればよく、必ずしも全ての固着部13…が本体ズレ止め粘着剤層9に重なっていなくてもよい。
As shown in FIG. 1, the fixing
図1に示される例では、前記軽失禁パッド1は、包装シート11より長手寸法が短く形成され、展開状態で包装シート11上に載置した際に、包装シート11が軽失禁パッド1の前側端縁及び後側端縁より外側に延在して設けられ、包装シート11の折り位置S1、S2に対応する位置でそれぞれ長手方向に折り畳まれる3つ折りとされている。
In the example shown in FIG. 1, the
一方、夜用など軽失禁パッド1の長手寸法が比較的長い場合、又は個装状態をコンパクトにしたい場合などにおいては、図12に示されるように、軽失禁パッド1の後側部分が包装シート11の端縁より外側に延在して設けられ、予め軽失禁パッド1の包装シート11より外側に延在するパッド後側部分を、包装シート11の端縁又はその近傍で長手方向に折り畳んでおき、その後包装シート11の折り線S1、S2にてそれぞれ長手方向に折り畳む4つ折りとすることも可能である。
On the other hand, when the longitudinal dimension of the
図13に示されるように、前記包装シート11の下層側11bの折り基端部分にマチ14を設けることができる。前記下層側11bの折り基端部分は、軽失禁パッド1を取り出した後の包装シート11の袋状態で、開封口と反対側の底となる部分であり、この部分にマチ14を設けることにより、軽失禁パッド1や夜用ナプキンなどのように寸法が大きく、使用済みのものを丸めた状態で嵩張るものであっても、包装シート11の袋内部に収納しやすくなり、廃棄作業が容易になる。
As shown in FIG. 13, a
前記マチ14を設けるには、図13に示されるように、包装シート11の下層側11bの折り線S1に沿って、予め1回又は複数回に亘って蛇腹状に長手方向に折り畳んだ折り畳み部を形成しておき、前記側縁シール部11d、11dを施すようにする。
In order to provide the
次に、他の形態の軽失禁パッドを個装する場合について説明する。図14は、下着への固定に際し、下着のクロッチ部分に巻き付けるようにして使用されるウイング状フラップW、Wを備えるとともに、このウイング状フラップW、Wの非使用面側(不透液性裏面シート2側)の面に粘着剤層15、15を備えた軽失禁パッド1Aの個装状態について図示したものである。前記軽失禁パッド1Aを個装するに際しては、前記ウイング状フラップW、Wを使用面側(透液性表面シート3側)に折り畳んだ状態で、各粘着剤層15、15を覆うとともにこれら粘着剤層15、15間に跨るウイング用剥離紙16を配置する。かかる軽失禁パッド1Aの場合、上述の軽失禁パッドを3つ折りする場合と同じ要領で折り畳むことが好ましく、このとき前記ウイング用剥離紙16は、包装シート11の下層側11bを折り線S1にて長手方向に折り畳んだときに、軽失禁パッド1Aの後端より外側に延在する包装シート11と固着部17で堅固に固着されている。これにより、軽失禁パッド1Aを包装シート11から引き出したときに、前記ウイング用剥離紙16が包装シート11側に残るため、剥離紙16の剥離や廃棄の手間が省けるようになる。
Next, the case where other forms of light incontinence pads are individually mounted will be described. FIG. 14 includes wing-shaped flaps W, W that are used so as to be wound around the crotch portion of the underwear when fixed to the undergarment, and the non-use side of the wing-shaped flaps W, W (impermeable liquid back surface) This shows the individual packaging state of the
ここで、前記固着部17は、軽失禁パッド1Aを引き出したときに粘着剤層15、15の前側から徐々にウイング用剥離紙16が剥がれるようにするため、粘着剤層15より前側に配置することが好ましい。
Here, the fixing
図15及び図16は、前記ウイング状フラップW、W及び粘着剤層15、15を備えるとともに、これより臀部側に第2ウイング状フラップWB、WBを備え、且つこの第2ウイング状フラップWB、WBの非使用面側(不透液性裏面シート2側)の面に粘着剤層18、18を備えた軽失禁パッド1Bの個装状態について図示したものである。前記軽失禁パッド1Bを個装するに際しては、前記ウイング状フラップW、W及び第2ウイング状フラップWB、WBを使用面側(透液性表面シート3側)に折り畳んだ状態で、各粘着剤層15、18を覆うとともに、これら粘着剤層15、18間に跨るウイング用剥離紙19を配置する。かかる軽失禁パッド1Bの場合、上述の軽失禁パッドを4つ折りする場合と同じ要領で折り畳むことが好ましく、このとき前記ウイング用剥離紙19は、軽失禁パッド1Bの後側部分を折り線S0にて長手方向に折り畳んだときに表面側に現れる本体用剥離材10と固着部20で堅固に固着されている。これにより、軽失禁パッド1Bを包装シート11から引き出したときに、前記ウイング用剥離紙19が本体用剥離材10側に残るため、剥離紙19の剥離や廃棄の手間が省けるようになる。前記固着部20は、前述と同様に、粘着剤層15より前側に配置することが好ましい。
15 and 16 include the wing-shaped flaps W and W and the pressure-sensitive adhesive layers 15 and 15, and further include second wing-shaped flaps WB and WB on the heel side, and the second wing-shaped flap WB, It shows the individual packaging state of the
ところで、個装軽失禁パッドの開封時に開封線12からの包装シート11がスムーズに引き裂かれるように使用者が積極的に特定の部分を持って開封操作を行うようにするため、図17に示されるように、包装シート11の外面に「ここをもつ」などの文字や矢印などの図形を印刷等した表示部を設けても良い。
By the way, in order to allow the user to positively hold the specific part and perform the opening operation so that the
〔他の形態例〕
前記包装シート11を軽失禁パッド1及び本体用剥離材10とともに長手方向に3つ折りに折り畳んだ後、包装シート11の開口した側縁部分を堅固に固着するに当たって、上記形態例のように、尿の浸み出しを完全に防止するため全長に亘って堅固に固着して封鎖することが望ましいが、最低限袋形状を維持できれば、図18に示されるように、部分的に堅固な固着部が設けられるようにしても良い。部分的に固着する場合、同図18に示されるように、袋形状が維持できるように、包装シート11の上下の折り目部分に堅固な固着部11d’、11d’を設けるとともに、帯状部分11eの輪っか部分が維持できるように、上層側11aの端部に堅固な固着部11d”を設けることが好ましい。
[Other examples]
After the
1・1A・1B…軽失禁パッド、2…不透液性裏面シート、3…透液性表面シート(表面シート)、4…吸収体、5…クレープ紙、7…サイド不織布、9…本体ズレ止め粘着剤層、10…本体用剥離材、11…包装シート、11a…上層側、11b…下層側、11c…中央部分、11d…側縁シール部、11e…帯状部分、13…固着部、14…マチ、15・18…粘着剤層、16・19…ウイング用剥離紙、17・20…固着部、 1 · 1A · 1B ... Light incontinence pad, 2 ... Impervious back sheet, 3 ... Impervious surface sheet (front sheet), 4 ... Absorber, 5 ... Crepe paper, 7 ... Side nonwoven fabric, 9 ... Misalignment of main body Stop adhesive layer, 10 ... release material for main body, 11 ... packaging sheet, 11a ... upper layer side, 11b ... lower layer side, 11c ... central part, 11d ... side edge seal part, 11e ... band-like part, 13 ... fixing part, 14 ... gusset, 15.18 ... adhesive layer, 16.19 ... release paper for wings, 17.20 ... fixing part,
Claims (8)
前記包装シートは、個装状態で、長手方向の両端部分のうち一方が上層側、他方が下層側となるように重なり代を有しながら前記吸収性物品及び本体用剥離材と共に長手方向に折り畳んで3つ折りとされるとともに、該包装シートの両側縁部分がそれぞれ堅固に固着され、
前記上層側の折り面に、前記上層側の端縁より内側に離間して配置されるとともに、前記上層側の端縁に平行又はほぼ平行する方向に沿って延びる幅方向開封線と、前記幅方向開封線の両端から前記上層側の折り基端又はその近傍まで延びる一対の長手方向開封線とからなる開封線が形成され、
前記上層側の折り面であって、該包装シートと本体用剥離材との積層部分において、該包装シートと本体用剥離材とが堅固に固着された固着部を有していることを特徴とする個装吸収性物品。 Absorbent article in which a main body slip-proof adhesive layer is formed on the surface of the main body portion where the absorbent body is interposed between the liquid-permeable top sheet and the back sheet, and the main body slip-proof adhesive layer An individually absorbent article comprising a release material for a main body covering the body and a packaging sheet for individually packaging the absorbent article,
The packaging sheet is individually packaged and folded in the longitudinal direction together with the absorbent article and the release material for the main body while having an overlap margin so that one of the longitudinal end portions is on the upper layer side and the other is on the lower layer side. And both side edge portions of the packaging sheet are firmly fixed,
A widthwise opening line disposed on the upper layer side folding surface, spaced apart from the upper layer side edge, and extending along a direction parallel or substantially parallel to the upper layer side edge, and the width A pair of longitudinal opening lines extending from both ends of the direction opening line to the upper fold base end or the vicinity thereof is formed,
The upper layer-side folded surface has a fixing portion in which the packaging sheet and the main body release material are firmly fixed in a laminated portion of the packaging sheet and the main body release material. Individual absorbent article.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013072476A JP6121214B2 (en) | 2013-03-29 | 2013-03-29 | Individual absorbent articles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013072476A JP6121214B2 (en) | 2013-03-29 | 2013-03-29 | Individual absorbent articles |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014195540A JP2014195540A (en) | 2014-10-16 |
JP6121214B2 true JP6121214B2 (en) | 2017-04-26 |
Family
ID=52356857
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013072476A Expired - Fee Related JP6121214B2 (en) | 2013-03-29 | 2013-03-29 | Individual absorbent articles |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6121214B2 (en) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106535849A (en) * | 2014-06-13 | 2017-03-22 | Sca卫生用品公司 | A packaging unit for hygiene articles and a method of forming a packaging unit |
JP6842872B2 (en) * | 2016-09-29 | 2021-03-17 | 大王製紙株式会社 | Individually packaged absorbent goods |
JP6352378B2 (en) * | 2016-12-22 | 2018-07-04 | ユニ・チャーム株式会社 | Absorbent article and method for manufacturing absorbent article |
JP7023304B2 (en) * | 2019-03-06 | 2022-02-21 | ユニ・チャーム株式会社 | Individual packaging of absorbent articles |
WO2021125356A1 (en) * | 2019-12-20 | 2021-06-24 | ユニ・チャーム株式会社 | Absorbent article package |
JP7425627B2 (en) * | 2020-02-27 | 2024-01-31 | 大王製紙株式会社 | Packaging sheets and packaging absorbent articles |
JP7394660B2 (en) * | 2020-03-09 | 2023-12-08 | 大王製紙株式会社 | Packaging sheets and packaging absorbent articles |
JP7039648B2 (en) * | 2020-06-02 | 2022-03-22 | 株式会社リブドゥコーポレーション | Individual packaging of absorbent articles |
JP7429617B2 (en) | 2020-07-28 | 2024-02-08 | 大王製紙株式会社 | Individually packaged absorbent articles and methods for manufacturing individually packaged absorbent articles |
JP2023096616A (en) * | 2021-12-27 | 2023-07-07 | 大王製紙株式会社 | Individually-packaged absorbent article |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0796001A (en) * | 1993-09-30 | 1995-04-11 | Kao Corp | Sanitary napkin packaging structure |
FR2715833B1 (en) * | 1994-02-08 | 1996-04-12 | Kaysersberg Sa | Set consisting of a period towel and individual packaging and individual packaging. |
JP3549988B2 (en) * | 1996-11-01 | 2004-08-04 | ユニ・チャーム株式会社 | Sanitary napkins in individual bags |
JP2003341767A (en) * | 2002-05-24 | 2003-12-03 | Pigeon Corp | Absorbent product package, manufacturing method and manufacturing apparatus |
JP4204456B2 (en) * | 2003-12-16 | 2009-01-07 | 大王製紙株式会社 | Individually absorbent article and method for manufacturing the same |
-
2013
- 2013-03-29 JP JP2013072476A patent/JP6121214B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014195540A (en) | 2014-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6121214B2 (en) | Individual absorbent articles | |
JP6158519B2 (en) | Individual absorbent articles | |
JP4540127B2 (en) | Absorbent articles | |
JP2008136566A (en) | Absorbent article | |
WO2011093457A1 (en) | Absorbent article | |
JP4923017B2 (en) | Individual absorbent articles | |
JP5177347B2 (en) | Absorbent article packaging | |
JP5934504B2 (en) | Absorbent articles | |
JP5498718B2 (en) | Individual absorbent articles | |
JP6310252B2 (en) | Individual absorbent articles | |
JP3776862B2 (en) | Absorbent articles | |
JP2011050405A (en) | Individually packaged absorbent article | |
JP4953330B2 (en) | Absorbent articles | |
JP5486787B2 (en) | Individual absorbent articles | |
JP6071308B2 (en) | Absorbent articles | |
JP5503987B2 (en) | Absorbent articles | |
JP2017080244A (en) | Absorbent article | |
JP2010088574A (en) | Individually-packaged absorbent article | |
JP7227023B2 (en) | Individually packaged absorbent article | |
JP4906279B2 (en) | Individual absorbent articles | |
JP5377916B2 (en) | Individual absorbent articles | |
JP6963515B2 (en) | Individually packaged absorbent articles and rolls | |
JP3892886B2 (en) | Absorbent articles | |
JP4481883B2 (en) | Individual absorbent articles | |
JP2015160066A (en) | Individual absorbent articles |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160325 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170315 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170329 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6121214 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |