JP6120923B2 - 単焦点結像光学系及びそれを用いた撮像装置 - Google Patents
単焦点結像光学系及びそれを用いた撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6120923B2 JP6120923B2 JP2015162485A JP2015162485A JP6120923B2 JP 6120923 B2 JP6120923 B2 JP 6120923B2 JP 2015162485 A JP2015162485 A JP 2015162485A JP 2015162485 A JP2015162485 A JP 2015162485A JP 6120923 B2 JP6120923 B2 JP 6120923B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- optical system
- sub
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 219
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 123
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 111
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 claims description 76
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 39
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 18
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000006870 function Effects 0.000 description 14
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 13
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 10
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 10
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 9
- 210000001508 eye Anatomy 0.000 description 9
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 8
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 4
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 4
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000003702 image correction Methods 0.000 description 2
- 239000003562 lightweight material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 2
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 1
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
Description
明るさ絞りと、
前記明るさ絞りよりも物体側に配置された前側レンズ群(LF)と、
前記明るさ絞りよりも像側に配置された正屈折力の後側レンズ群(LR)とからなり、
前記前側レンズ群(LF)は物体側から像側に順に負屈折力の第1副レンズ群(L1)と正屈折力の第2副レンズ群(L2)とからなり、
前記後側レンズ群(LR)は物体側から像側に順に最も像側の面が凸面である第3副レンズ群(L3)と正屈折力の第4副レンズ群(L4)とを有し、
前記第1副レンズ群は位置が固定であることを基本構成としている。
前記第3副レンズ群は物体側に凹の最も物体側のレンズ面を有し、
以下の条件式(1)、(2)、(3)を満足することが好ましい。
−140% ≦ DT ≦ −7% (1)
−2.2 ≦ R_L3f/f ≦ −0.25 (2)
0.8 ≦ R_L1f/f ≦ 5.5 (3)
ただし、
DT=(IHω−f・tanω)/(f・tanω)×100% であり、
ωは結像光学系の最大半画角、
IHωは、最大半画角ωの主光線が像面と交わる点の光軸からの距離、
fは、結像光学系の全系の焦点距離、
R_L3fは、第3副レンズ群の最も物体側のレンズ面の近軸曲率半径、
R_L1fは、第1副レンズ群の最も物体側のレンズ面の近軸曲率半径、
fLFは、前側レンズ群の焦点距離
である。
前記後側レンズ群(LR)はフォーカシング時に移動するフォーカシングレンズ群を有し、
前記第1副レンズ群は少なくとも1つの負レンズを含み、
前記第1副レンズ群中の負レンズで最も物体側に配置された負レンズを第1の負レンズ(n1)としたときに、
前記第1の負レンズは、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズであり、
以下の条件式(1)、(4)を満足することが好ましい。
−140% ≦ DT ≦ −7% (1)
1.1 ≦ SFn1 ≦ 5.0 (4)
ただし、
DT=(IHω−f・tanω)/(f・tanω)×100% であり、
ωは結像光学系の最大半画角、
IHωは、最大半画角ωの主光線が像面と交わる点の光軸からの距離、
fは、結像光学系の全系の焦点距離、
SFn1=(Rn1f+Rn1r)/(Rn1f−Rn1r)であり
Rn1fは、前記第1の負レンズの物体側面の近軸曲率半径、
Rn1rは、前記第1の負レンズの像側面の近軸曲率半径
である。
前記後側レンズ群(LR)がフォーカシング時に移動する正屈折力のフォーカシングレンズ群を有し、
前記第1副レンズ群は少なくとも負レンズを含み、
前記第1副レンズ群中の負レンズで最も物体側に配置された負レンズを第1の負レンズ(n1)としたとき、
前記第1の負レンズは、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズであり、
以下の条件式(5)、(6)、(7)を満足することが好ましい。
−3 ≦ fn1/fLR ≦ −0.5 (5)
−2 ≦ fn11/fLR ≦ −0.1 (6)
Tmax/IHω30 ≦ 1.2 (7)
ただし、
fn1は、前記第1の負レンズの焦点距離、
fn11は、前記第1の負レンズとその負レンズの像側直後に配置されたレンズとの合成焦点距離、
fLRは、前記後側レンズ群の焦点距離、
Tmaxは、前記第1の負レンズに接する像側の空間を除く結像光学系中の複数のレンズに挟まれる空間の距離のうちの最大値、
IHω30は、半画角30度の主光線が像面と交わる点の光軸からの距離
である。
前記後側レンズ群(LR)はフォーカシング時に移動するフォーカシングレンズ群を有し、
以下の条件式(1)、(3)を満足することが好ましい。
−140% ≦ DT ≦ −7% (1)
0.8 ≦ R_L1f/f ≦ 5.5 (3)
ただし、
DT=(IHω−f・tanω)/(f・tanω)×100% であり、
ωは結像光学系の最大半画角、
IHωは、最大半画角ωの主光線が像面と交わる点の光軸からの距離、
fは、結像光学系の全系の焦点距離、
R_L1fは、第1副レンズ群の最も物体側のレンズ面の近軸曲率半径、
である。
前記後側レンズ群(LR)がフォーカシング時に移動する正屈折力のフォーカシングレンズ群を有し、以下の条件式(8)を満足することが好ましい。
−140% < DT < −40% (8)
ただし、
DT=(IHω−f・tanω)/(f・tanω)×100% であり、
ωは結像光学系の最大半画角、
IHωは、最大半画角ωの主光線が像面と交わる点の光軸からの距離、
fは、結像光学系の全系の焦点距離、
R_L1fは、第1副レンズ群の最も物体側のレンズ面の近軸曲率半径、
である。
0.8 ≦ fb/f ≦ 2.7 (9)
ただし、
fbは、結像光学系の最も像側のレンズ面から像面までの空気換算距離、
fは、結像光学系の全系の焦点距離、
である。
0.8 ≦ fb/IHω ≦ 2.4 (10)
ただし、
fbは、結像光学系の最も像側のレンズ面から像面までの空気換算距離
IHωは、最大半画角ωの主光線が像面と交わる点の光軸からの距離、
である。
−1 ≦ R_L3f/fLR ≦ −0.2 (11)
ただし、
R_L3fは、第3副レンズ群の最も物体側のレンズ面の近軸曲率半径、
fLRは、前記後側レンズ群の焦点距離、
である。
−1.1 ≦ SF_L4 ≦ 4.0 (12)
ただし、
SF_L4=(RL4f+RL4r)/(RL4f−RL4r)であり
RL4fは、前記第4副レンズ群の物体側面の近軸曲率半径、
RL4rは、前記第4副レンズ群の像側面の近軸曲率半径
である。
0.895 ≦ IHω30/(f・tan30°) ≦ 0.99 (13)
ただし、
IHω30は、半画角30度の主光線が像面と交わる点の光軸からの距離、
fは、結像光学系の全系の焦点距離、
である。
1.5≦ Σd/IHω ≦ 6.0 (14)
ただし、
Σdは、結像光学系の最も物体側レンズ面から最も像側レンズ面までの長さ、
IHωは、最大半画角ωの主光線が像面と交わる点の光軸からの距離、
である。
0.8 ≦ Dfo ≦ 1.5 (15)
ただし、
Dfoは、フォーカシングの際に移動する前記1枚の正レンズの比重であり、単位はg/cm3
である。
以下の条件式(16)を満足することが好ましい。
νd_fo > 50 (16)
ただし、
νd_foは、フォーカシングの際に移動する正レンズのアッベ数の内の最大値
である。
前記第1の負レンズは像側に凹面を向けた負メニスカスレンズであり、
前記第2のレンズは物体側の面よりも曲率の絶対値が大きい凹面の像側面をもち、
以下の条件式(17)を満足することが好ましい。
0.4 ≦SF2≦6.0 (17)
ただし、
SF2=(R2f+R2r)/(R2f−R2r)であり
R2fは、前記第2のレンズの物体側面の近軸曲率半径、
R2rは、前記第2のレンズの像側面の近軸曲率半径
である。
前記第1副レンズ群中の負レンズで最も物体側に配置された負レンズを第1の負レンズ(n1)としたとき、
前記第1の負レンズは、像側に凹面を向けた負レンズであり、
以下の条件(18)を満足することが好ましい。
Tmax/Σd ≦ 0.27 (18)
ただし、
Tmaxは、前記第1の負レンズに接する像側の空間を除く結像光学系中の複数のレンズに挟まれる空間の距離うちの最大値、
Σdは、結像光学系の最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの長さ、
である。
上述の本発明の構成においては、大きい空気間隔を用いずとも性能の確保に有利となる。
そのため、条件式(18)を満足して結像光学系の最も物体側レンズ面から最も像側レンズ面までの長さ(Σd)の短縮化とレンズ外径の小径化を図ることが好ましい。
前記第1副レンズ群中の負レンズで最も物体側に配置された負レンズを第1の負レンズ(n1)としたとき、
前記第1の負レンズは、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズであり、
前記第1の負レンズは、前記第1副レンズ群中で最も物体側に配置されたレンズであることが好ましい。
−1 ≦f/fLF ≦ 1.5 (19)
ただし、
fは、結像光学系の全系の焦点距離、
fLFは、前側レンズ群の焦点距離
である。
前記2つの負レンズ成分の像側面の近軸曲率の絶対値は物体側面の近軸曲率の絶対値よりも小さく、
前記第2副レンズ群が正レンズを含む2枚から4枚のレンズからなり、
前記第3副レンズ群が1枚の負レンズと該1枚の負レンズの像側に配置された2枚以下の正レンズからなり、
前記第4副レンズ群が1つの正レンズ成分からなることがより好ましい。
ここで、レンズ成分は入射側の屈折面と像側の屈折面の2つのみの屈折面が光軸上にて空気に接するレンズ体を意味する。
−3 ≦ fn1/fLR ≦ −0.5 (5)
−2 ≦ fn11/fLR ≦ −0.1 (6)
Tmax/IHω30 ≦ 1.2 (7)
下限値を−120%、更には−100%とすることがより好ましい、ディストーションを電気的に補正することを前提とすれば更に下限値を−15%とするとよい。画像補正時の画像の流れを抑えやすくなる。
上限値を−13%、更には−12%とすることがより好ましい。歪みを生かした撮影を行いたい場合は更に上限値を−40%とするとよい。
下限値を−1.6、更には−1.4とすることがより好ましい。
上限値を−0.4、更には−0.55とすることがより好ましい。
下限値を1.1、更には1.5とすることがより好ましい。
上限値を4.5、更には4.0とすることがより好ましい。
下限値を1.4、更には1.6とすることがより好ましい。
上限値を3.5、更には3.0とすることがより好ましい。
下限値を−2.3、更には−1.8とすることがより好ましい。
上限値を−0.6、更には−0.7とすることがより好ましい。
下限値を−1、更には−0.85とすることがより好ましい。
上限値を−0.15、更には−0.19とすることがより好ましい。
上限値を1.0、更には0.6とすることがより好ましい。
下限値を設け、0.1更には0.2を下回らないようにすることが好ましい。可変絞りなどを配置するスペースの確保に有利となる。
下限値を−120%、更には−110%とすることがより好ましい。
上限値を−60%、更には−80%とすることがより好ましい。
下限値を1.0、更には1.2とすることがより好ましい。
上限値を2.5、更には2.3とすることがより好ましい。
下限値を1.0、更には1.2とすることがより好ましい。
上限値を1.75、更には1.6とすることがより好ましい。
下限値を−0.85、更には−0.7とすることがより好ましい。
上限値を−0.3、更には−0.35とすることがより好ましい。
下限値を−0.9、−0.7、更には−0.3とすることがより好ましい。
上限値を3.5、更には3.3とすることがより好ましい。
ディストーションを電気的に補正することを前提とすれば、
下限値を0.9、更には0.93とすることがより好ましい。
ディストーションを生かした撮影に有利とするためには、
上限値を0.95、更には0.93とすることがより好ましい。
下限値を2.0、更には2.3とすることがより好ましい。
上限値を5.0、更には4.5とすることがより好ましい。
上限値を55、更には60とすることがより好ましい。
下限値を0.55、更には0.7とすることがより好ましい。
上限値を4.5、更には2.5とすることがより好ましい。
上限値を0.18、更には0.15とすることがより好ましい。
下限値0.04、更には0.06を設け、これを上回らないようにすることで可変絞りなどを配置するスペースの確保に有利となる。
下限値を−0.45、更には−0.30とすることがより好ましい。
上限値を1.0、更には0.8とすることがより好ましい。
X(H)=(H2/r)/{1+[1−(1+K)・(H2/r2)]1/2}
+A4H4+A6H6+A8H8+A10H10+A12H12
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 25.537 1.312 1.77250 49.60
2 12.203 7.677
3 -298.932 1.312 1.72916 54.68
4 8.389 3.891
5 21.543 5.818 1.84666 23.78
6 -38.486 1.477
7 -200.001 7.266 1.72916 54.68
8 -13.098 1.009
9(絞り) ∞ 0.850
10 -10.293 0.706 1.84666 23.78
11 29.636 0.416
12 -49.806 2.162 1.72916 54.68
13 -10.736 0.953
14 35.833 4.469 1.49700 81.54
15 -20.922 d1
16 -177.472 4.233 1.51633 64.14
17 -17.646 d2
像面 ∞
無限 IO=20cm
d1 2.87153 2.21183
d2 15.05353 15.71323
各種データ
f (mm) 7.973
Fno 3.578
2ω(画角(°)) 180.0
FB (mm) 15.054
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 26.659 1.300 1.88300 40.76
2 11.072 6.949
3 -55.898 1.300 1.74100 52.64
4 8.386 2.400
5 18.914 5.197 1.84666 23.78
6 -42.757 0.540
7 33.063 3.182 1.80400 46.57
8 6.463 6.288 1.67790 55.34
9 -11.187 1.000
10(絞り) ∞ 2.266
11 -11.274 0.700 1.84666 23.78
12 31.002 0.469
13 -55.449 3.184 1.72916 54.68
14 -11.265 0.100
15 26.327 3.784 1.49700 81.54
16 -28.876 d1
17 -36.149 3.602 1.72916 54.68
18 -18.915 d2
像面 ∞
無限 IO=20cm
d1 1.74050 0.84631
d2 15.85997 16.75417
各種データ
f (mm) 8.097
Fno 3.571
2ω(画角(°)) 180.0
FB (mm) 15.860
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 23.076 1.300 1.88300 40.76
2 10.604 6.766
3 -242.498 1.300 1.72916 54.68
4 7.415 2.888
5 18.801 5.393 1.84666 23.78
6 -33.860 0.307
7 555.916 7.000 1.53996 59.46
8 -10.452 1.603
9(絞り) ∞ 1.000
10 -9.704 0.700 1.84666 23.78
11 30.764 0.362
12 -65.567 2.140 1.72916 54.68
13 -10.008 0.985
14 34.634 3.021 1.49700 81.54
15 -21.817 d1
16 -202.933 3.714 1.51633 64.14
17 -17.890 d2
像面 ∞
無限 IO=20cm
d1 4.52093 3.85135
d2 14.53338 15.2029
各種データ
f (mm) 7.992
Fno 3.541
2ω(画角(°)) 178.9
FB (mm) 14.533
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 26.028 1.300 1.88300 40.76
2 10.500 6.116
3 -60.301 1.300 1.72916 54.68
4 7.473 2.199
5 15.552 5.105 1.84666 23.78
6 -44.411 0.646
7 25.252 2.135 1.88300 40.76
8 6.404 5.391 1.67790 55.34
9 -10.164 1.000
10(絞り) ∞ 2.137
11 -11.003 0.700 1.84666 23.78
12 31.451 0.598
13 -28.269 2.181 1.72916 54.68
14 -10.686 0.343
15 34.427 3.640 1.49700 81.54
16 -23.275 d1
17 -53.532 3.184 1.72916 54.68
18 -17.928 d2
像面 ∞
無限 IO=20cm
d1 1.52528 0.87829
d2 15.91143 16.55842
各種データ
f (mm) 8.196
Fno 3.580
2ω(画角(°)) 180.0
FB (mm) 15.911
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 31.981 1.300 1.88300 40.76
2 7.900 3.336
3 27.433 1.300 1.72916 54.68
4 9.394 1.322
5 17.826 2.800 1.72916 54.68
6 5.801 4.363 1.78470 26.29
7 -31.469 1.000
8(絞り) ∞ 1.974
9 -8.708 0.700 1.84666 23.78
10 18.135 2.623 1.72916 54.68
11 -10.770 0.100
12 38.301 3.586 1.49700 81.54
13 -10.110 d1
14 -91.516 2.176 1.72916 54.68
15 -26.333 d2
像面 ∞
非球面データ
第12面
K=0.0000,A4=-1.8322E-004,A6=4.1784E-007,A8=3.2461E-009
第13面
K=0.0000,A4=2.8568E-005,A6=-5.1944E-007,A8=5.8954E-009,A10=-5.9788E-010
無限 IO=20cm
d1 1.52001 0.81803
d2 17.8276 18.52964
各種データ
f (mm) 8.091
Fno 3.580
2ω(画角(°)) 179.7
FB (mm) 17.828
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 22.606 1.300 1.72916 54.68
2 11.000 4.774
3(非球面) 34.070 1.300 1.49700 81.54
4(非球面) 9.635 1.708
5 16.792 3.784 1.84666 23.78
6 -144.046 1.033
7 -27.287 2.627 1.80518 25.42
8 18.198 0.100
9 12.817 4.328 1.88300 40.76
10 -35.320 4.052
11(絞り) ∞ 1.687
12 -7.629 0.700 1.84666 23.78
13 -43.264 0.100
14 -412.872 2.312 1.72916 54.68
15 -18.418 0.050
16(非球面) -52.097 5.700 1.72916 54.68
17(非球面) -11.919 d1
18 30.926 2.844 1.72916 54.68
19 -494.396 d2
像面 ∞
非球面データ
第3面
K=0.0000,A4= 3.7228E-005,A6= -6.5360E-007,A8= 4.4385E-009
第4面
K=0.0000,A4= -8.9286E-005,A6= -1.4980E-006,A8= -5.1285E-009,A10= 2.4033E-011
第16面
K=0.0000,A4= -8.9177E-005,A6= 5.6335E-007,A8= -1.0779E-008
第17面
K=0.0000,A4=3.3603E-005,A6=1.5726E-007,A8=2.7065E-009,A10=-2.3966E-011,A12=2.6347E-014
無限 IO=20cm
d1 2.10128 0.74329
d2 16.43147 17.7894
各種データ
f (mm) 12.282
Fno 1.851
2ω(画角(°)) 91.5
FB (mm) 16.431
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 33.391 1.300 1.58913 61.14
2 8.700 2.563
3(非球面) 14.957 1.500 1.53113 55.80
4(非球面) 7.763 2.402
5 11.415 3.370 1.90366 31.32
6 -12810.386 1.128
7 -18.543 0.700 1.84666 23.78
8 -30.437 1.869 1.48749 70.23
9 -13.512 2.056
10(絞り) ∞ 2.201
11 -6.924 0.700 1.84666 23.78
12 -41.871 0.100
13 115.593 4.268 1.72916 54.68
14 -10.030 0.100
15(非球面) -26.464 2.250 1.53113 55.80
16(非球面) -13.646 d1
17 25.463 3.821 1.53113 55.80
18 -121.573 d2
像面 ∞
非球面データ
第3面
K=0.0000,A4=1.6516E-004,A6=-1.8552E-006,A8=9.3914E-009
第4面
K=0.0000,A4=-3.9730E-005,A6=-5.5610E-006,A8=-1.4707E-008,A10=-6.1975E-010
第15面
K=0.0000,A4=-8.4240E-005,A6=1.1973E-006,A8=-3.8484E-010
第16面
K=0.0000,A4=5.5262E-005,A6=1.9772E-006,A8=-9.1438E-009,A10=4.4737E-010,A12= -3.7042E-012
無限 IO=20cm
d1 2.17158 0.81998
d2 15.09187 16.44346
各種データ
f (mm) 12.284
Fno 2.838
2ω(画角(°)) 90.4
FB (mm) 15.092
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 18.991 1.300 1.74100 52.64
2 8.700 2.813
3 15.201 1.500 1.49700 81.54
4(非球面) 7.248 2.820
5 12.268 2.842 1.90366 31.32
6 105.059 2.275
7 -18.650 1.640 1.48749 70.23
8 -11.455 1.263
9(絞り) ∞ 2.207
10 -6.945 0.700 1.84666 23.78
11 -59.552 0.100
12 109.913 4.256 1.72916 54.68
13 -9.978 0.100
14(非球面) -22.042 2.250 1.53113 55.80
15(非球面) -12.471 d1
16 24.893 3.806 1.53113 55.80
17 -137.292 d2
像面 ∞
非球面データ
第4面
K=0.0000,A4=-2.3503E-004,A6=-5.0402E-006,A8=4.6076E-008,A10=-1.8927E-009
第14面
K=0.0000,A4=-7.6376E-005,A6=2.4694E-006,A8=-7.1225E-009
第15面
K=0.0000,A4=5.5064E-005,A6=2.7701E-006,A8=-1.3255E-008,A10=6.3187E-010,A12= -5.5319E-012
無限 IO=20cm
d1 2.12831 0.81692
d2 15.90411 17.21550
各種データ
f (mm) 12.287
Fno 2.835
2ω(画角(°)) 90.4
FB (mm) 15.904
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 24.929 1.300 1.58913 61.14
2 9.904 4.536
3(非球面) 35.300 1.500 1.49700 81.54
4(非球面) 8.309 3.804
5 10.730 3.703 1.90366 31.32
6 113.647 1.241
7 -33.764 0.700 1.80810 22.76
8 91.774 2.189 1.48749 70.23
9 -15.848 1.763
10(絞り) ∞ 2.242
11 -6.274 0.700 1.84666 23.78
12 -24.483 0.100
13 334.732 2.896 1.72916 54.68
14 -15.781 0.100
15(非球面) -34.786 3.851 1.58913 61.14
16(非球面) -9.163 d1
17 33.907 3.312 1.72916 54.68
18 -200.000 d2
像面 ∞
非球面データ
第3面
K=0.0000,A4=2.0831E-004,A6=-2.8865E-006,A8=1.4553E-008
第4面
K=0.0000,A4=5.3524E-006,A6=-1.0573E-006,A8=-1.0958E-007,A10=9.0487E-010
第15面
K=0.0000,A4=-1.5448E-004,A6=2.4159E-006,A8=-8.1475E-009
第16面
K=0.0000,A4=1.0917E-004,A6=4.1350E-009,A8=5.6916E-008,A10=-3.5194E-010,A12= 3.6760E-012
無限 IO=20cm
d1 1.56416 0.48612
d2 14.53567 15.61372
各種データ
f (mm) 10.711
Fno 2.857
2ω(画角(°)) 98.3
FB (mm) 14.536
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 25.537 1.312 1.77250 49.60
2 12.203 7.677
3 -298.932 1.312 1.72916 54.68
4 8.389 3.891
5 21.543 5.818 1.84666 23.78
6 -38.486 1.477
7 -200.001 7.266 1.72916 54.68
8 -13.098 1.009
9(絞り) ∞ 0.850
10 -10.293 0.706 1.84666 23.78
11 29.636 0.416
12 -49.806 2.162 1.72916 54.68
13 -10.736 d1
14 35.833 4.469 1.49700 81.54
15 -20.922 d2
16 -177.472 4.233 1.51633 64.14
17 -17.646 d2
像面 ∞
無限 IO=40cm
d1 0.95255 0.44108
d2 2.87153 3.38299
各種データ
f (mm) 7.973
Fno 3.578
2ω(画角(°)) 180.0
FB (mm) 15.054
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 25.406 1.300 1.51633 64.14
2 9.921 2.500
3(非球面) 19.577 1.300 1.49700 81.54
4(非球面) 9.911 3.796
5 18.558 2.381 1.90366 31.32
6 39.785 1.893
7 -25.885 1.031 1.49700 81.54
8 19.566 d1
9 11.900 3.300 1.58913 61.14
10 -19.340 0.860 1.59551 39.24
11 -25.112 d2
12(絞り) ∞ 3.321
13 -8.611 0.700 1.84666 23.78
14 -70.087 0.100
15 54.102 3.013 1.72916 54.68
16 -22.699 0.100
17(非球面) -39.887 2.958 1.67790 55.34
18(非球面) -12.288 2.100
19 39.423 2.888 1.72916 54.68
20 -108.634
像面 ∞
非球面データ
第3面
K=0.0000,A4=4.0081E-004,A6=-3.4017E-006,A8=3.0491E-008
第4面
K=0.0000,A4=3.7954E-004,A6=-2.4199E-006,A8=-1.4760E-009,A10=5.5307E-010
第17面
K=0.0000,A4=-1.0226E-004,A6=4.3804E-007,A8=8.9066E-009
第18面
K=0.0000,A4=4.7263E-005,A6=4.3180E-007,A8=4.4250E-009,A10=2.3859E-010,A12= -1.6112E-012
無限 IO=20cm
d1 2.28937 3.30296
d2 2.47490 1.46131
各種データ
f (mm) 12.131
Fno 2.099
2ω(画角(°)) 92.3
FB (mm) 17.415
f 7.973 8.097 7.992 8.196
Σd 46.421 44.000 43.000 39.500
fb 15.054 15.860 14.533 15.911
全長 61.475 59.860 57.533 55.411
ω 90.000 90.000 90.000 90.000
IHω 11.300 11.300 11.900 11.700
fn1 -31.611 -22.320 -23.360 -20.747
fn11 -6.994 -5.561 -5.738 -5.201
fLF 11.304 11.341 12.864 10.595
fLR 24.105 26.070 23.257 26.346
T max 3.891 3.266 2.888 3.137
IHω30 4.168 4.230 4.188 4.291
f 8.091 12.282 12.284 12.287
Σd 28.100 40.500 32.500 32.000
fb 17.828 16.431 15.092 15.904
全長 45.928 56.931 47.592 47.904
ω 90.000 45.743 45.221 45.210
IHω 11.900 11.150 11.150 11.150
fn1 -12.190 -30.841 -20.369 -22.897
fn11 -6.715 -13.340 -11.586 -11.983
fLF -36.552 36.617 42.450 37.599
fLR 13.686 18.009 17.634 18.472
T max 2.974 5.739 4.257 3.470
IHω30 4.218 6.801 6.817 6.826
f 10.711 7.973 12.131
Σd 35.500 46.421 38.307
fb 14.536 15.054 17.415
全長 50.036 61.475 55.721
ω 49.129 90.000 46.128
IHω 11.150 11.300 11.150
fn1 -28.819 -31.611 -32.453
fn11 -11.380 -6.994 -17.476
fLF 31.605 11.304 33.923
fLR 16.461 24.105 21.410
T max 4.005 3.891 5.796
IHω30 6.038 4.168 6.757
(1) -100.000 -100.000 -100.000 -100.000
(2) -1.291 -1.392 -1.214 -1.342
(3) 3.203 3.293 2.888 3.176
(4) 2.830 2.421 2.700 2.352
(5) -1.311 -0.856 -1.004 -0.787
(6) -0.290 -0.213 -0.247 -0.197
(7) 0.934 0.772 0.690 0.731
(8) -100.000 -100.000 -100.000 -100.000
(9) 1.888 1.959 1.819 1.941
(10) 1.332 1.404 1.221 1.360
(11) -0.427 -0.432 -0.417 -0.418
(12) 1.221 3.195 1.193 2.007
(13) 0.905 0.905 0.908 0.907
(14) 4.108 3.894 3.613 3.376
(15) 2.52 4.18 2.52 4.18
(16) 64.140 54.680 64.140 54.680
(17) 0.945 0.739 0.941 0.779
(18) 0.084 0.074 0.067 0.079
(19) 0.705 0.714 0.621 0.774
(1) -100.000 -11.540 -9.929 -9.915
(2) -1.076 -0.621 -0.564 -0.565
(3) 3.953 1.841 2.718 1.546
(4) 1.656 2.896 1.705 2.691
(5) -0.891 -1.713 -1.155 -1.240
(6) -0.491 -0.741 -0.657 -0.649
(7) 0.705 0.844 0.624 0.508
(8) -100.000 -11.540 -9.929 -9.915
(9) 2.203 1.338 1.229 1.294
(10) 1.498 1.474 1.354 1.426
(11) -0.636 -0.424 -0.393 -0.376
(12) 1.808 -0.882 -0.654 -0.693
(13) 0.903 0.959 0.961 0.962
(14) 2.361 3.632 2.915 2.870
(15) 4.18 4.18 1.01 1.01
(16) 54.680 54.680 55.800 55.800
(17) 2.041 1.789 3.158 2.823
(18) 0.106 0.142 0.131 0.108
(19) -0.221 0.335 0.289 0.327
(1) -9.917 -100.000 -11.638
(2) -0.586 -1.291 -0.710
(3) 2.327 3.203 2.094
(4) 2.318 2.830 2.281
(5) -1.751 -1.311 -1.516
(6) -0.691 -0.290 -0.816
(7) 0.663 0.934 0.858
(8) -9.917 -100.000 -11.638
(9) 1.357 1.888 1.436
(10) 1.304 1.332 1.562
(11) -0.381 -0.427 -0.402
(12) -0.710 1.221 -0.467
(13) 0.976 0.905 0.965
(14) 3.184 4.108 3.436
(15) 4.18 3.62 接合レンズ
(16) 54.680 81.540 61.140
(17) 1.616 0.945 3.051
(18) 0.113 0.084 0.151
(19) 0.339 0.705 0.358
LR…後側レンズ群
L1…第1副レンズ群
L2…第2副レンズ群
L3…第3副レンズ群
L4…第4副レンズ群
L5…第5副レンズ群
n1…第1の負レンズ
n2…第2の負レンズ
S…明るさ絞り
I…像面
1…レンズ交換式カメラ
2…撮影レンズ系
3…マウント部
4…撮像素子面
5…バックモニタ
12…操作部
13…制御部
14、15…バス
16…撮像駆動回路
17…一時記憶メモリ
18…画像処理部
19…記憶媒体部
20…表示部
21…設定情報記憶メモリ部
22…バス
24…CDS/ADC部
40…デジタルカメラ
41…撮影光学系
42…撮影用光路
43…ファインダー光学系
44…ファインダー用光路
45…シャッターボタン
46…ポップアップストロボ
47…液晶表示モニター
49…CCD
50…カバー部材
51…処理手段
52…記録手段
54…ファインダー用画像表示素子
59…ファインダー用接眼レンズ
Claims (14)
- 明るさ絞りと、
前記明るさ絞りよりも物体側に配置された前側レンズ群と、
前記明るさ絞りよりも像側に配置された正屈折力の後側レンズ群とからなり、
前記前側レンズ群は物体側から像側に順に負屈折力の第1副レンズ群と正屈折力の第2副レンズ群とからなり、
前記後側レンズ群は物体側から像側に順に第3副レンズ群と正屈折力の第4副レンズ群とからなり、
レンズ成分を入射側の屈折面と像側の屈折面の2つのみの屈折面が光軸上にて空気に接するレンズ体とするとき、
前記第4副レンズ群が1つの正レンズ成分からなり、
フォーカシングに際して、前記第1副レンズ群は位置が固定であり、
前記第2副レンズ群が、前記第2副レンズ群の最も像側に位置しフォーカシングに際して移動する1つのみのフォーカシングレンズ群を有し、前記フォーカシングレンズ群のみが移動可能なレンズ群であり、フォーカシングの際に少なくとも1枚の正レンズが移動し、
前記第1副レンズ群は、最も物体側に配置され物体側に凸の物体側レンズ面と像側に凹の像側レンズ面とを有する負メニスカスレンズである第1の負レンズ、および、第2の負レンズの2枚の負レンズからなり、
前記第3副レンズ群は物体側に凹の最も物体側のレンズ面と像側に凸の最も像側のレンズ面を有し、
以下の条件式(1)、(2)、(3)、(5’)、(16)、(18)を満足することを特徴とする単焦点結像光学系。
−140% ≦ DT ≦ −7% (1)
−2.2 ≦ R_L3f/f ≦ −0.25 (2)
0.8 ≦ R_L1f/f ≦ 5.5 (3)
−2.3 ≦ fn1/fLR ≦ −0.5 (5’)
νd_fo > 50 (16)
0.04 ≦ Tmax/Σd ≦ 0.18 (18)
ただし、
DT=(IHω−f・tanω)/(f・tanω)×100% であり、
ωは結像光学系の最大半画角、
IHωは、最大半画角ωの主光線が像面と交わる点の光軸からの距離、
fは、結像光学系の全系の焦点距離、
R_L3fは、第3副レンズ群の最も物体側のレンズ面の近軸曲率半径、
R_L1fは、第1副レンズ群の最も物体側のレンズ面の近軸曲率半径、
fLFは、前側レンズ群の焦点距離、
fn1は、前記第1の負レンズの焦点距離、
fLRは、前記後側レンズ群の焦点距離、
νd_foは、フォーカシングの際に移動する正レンズのアッベ数の内の最大値、
Tmaxは、前記第1の負レンズに接する像側の空間を除く結像光学系中の複数のレンズに挟まれる空間の距離うちの最大値、
Σdは、結像光学系の最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の長さ、
である。 - 以下の条件式(9)を満足することを特徴とする請求項1に記載の単焦点結像光学系。
0.8 ≦ fb/f ≦ 2.7 (9)
ただし、
fbは、結像光学系の最も像側のレンズ面から像面までの空気換算距離、
fは、結像光学系の全系の焦点距離、
である。 - 以下の条件式(10)を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載の単焦点結像光学系。
0.8 ≦ fb/IHω ≦ 2.4 (10)
ただし、
fbは、結像光学系の最も像側のレンズ面から像面までの空気換算距離
IHωは、最大半画角ωの主光線が像面と交わる点の光軸からの距離、
である。 - 前記フォーカシングレンズ群中のレンズの総数が2以下であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の単焦点結像光学系。
- 以下の条件式(11)を満足することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の単焦点結像光学系。
−1 ≦ R_L3f/fLR ≦ −0.2 (11)
ただし、
R_L3fは、第3副レンズ群の最も物体側のレンズ面の近軸曲率半径、
fLRは、前記後側レンズ群の焦点距離、
である。 - 以下の条件式(12)を満足することを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の単焦点結像光学系。
−1.1 ≦ SF_L4 ≦ 4.0 (12)
ただし、
SF_L4=(RL4f+RL4r)/(RL4f−RL4r)であり
RL4fは、前記第4副レンズ群の物体側面の近軸曲率半径、
RL4rは、前記第4副レンズ群の像側面の近軸曲率半径
である。 - 以下の条件式(13)を満足することを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の単焦点結像光学系。
0.895 ≦ IHω30/(f・tan30°) ≦ 0.99 (13)
IHω30は、半画角30度の主光線が像面と交わる点の光軸からの距離、
fは、結像光学系の全系の焦点距離、
である。 - 以下の条件式(14)を満足することを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の単焦点結像光学系。
1.5≦ Σd/IHω ≦ 6.0 (14)
ただし、
Σdは、結像光学系の最も物体側レンズ面から最も像側レンズ面までの長さ、
IHωは、最大半画角ωの主光線が像面と交わる点の光軸からの距離、
である。 - フォーカシングの際に移動するフォーカシングレンズ群が1つの正レンズ成分であることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の単焦点結像光学系。
- 前記第1副レンズ群は物体側から順に、負屈折力の第1の負レンズとその像側に配置された第2のレンズを有し、
前記第1の負レンズは像側に凹面を向けた負メニスカスレンズであり、
前記第2のレンズは物体側の面よりも曲率の絶対値が大きい凹面の像側面をもち、
以下の条件式(17)を満足することを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載の単焦点結像光学系。
0.4 ≦SF2≦6.0 (17)
ただし、
SF2=(R2f+R2r)/(R2f−R2r)であり
R2fは、前記第2のレンズの物体側面の近軸曲率半径、
R2rは、前記第2のレンズの像側面の近軸曲率半径
である。 - 以下の条件式(19)を満足することを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載の単焦点結像光学系。
−1 ≦f/fLF ≦ 1.5 (19)
fは、結像光学系の全系の焦点距離、
fLFは、前側レンズ群の焦点距離
である。 - 以下の条件式(6)を満足することを特徴とする請求項1から11のいずれかに記載の単焦点結像光学系。
−2 ≦ fn11/fLR ≦ −0.1 (6)
ただし、
fn11は、前記第1の負レンズとその負レンズの像側直後に配置されたレンズとの合成焦点距離、
fLRは、前記後側レンズ群の焦点距離、
である。 - 明るさ絞りと、
前記明るさ絞りよりも物体側に配置された前側レンズ群と、
前記明るさ絞りよりも像側に配置された正屈折力の後側レンズ群とからなり、
前記前側レンズ群は物体側から像側に順に負屈折力の第1副レンズ群と正屈折力の第2副レンズ群とからなり、
前記後側レンズ群は物体側から像側に順に第3副レンズ群と正屈折力の第4副レンズ群とからなり、
レンズ成分を入射側の屈折面と像側の屈折面の2つのみの屈折面が光軸上にて空気に接するレンズ体とするとき、
前記第4副レンズ群が1つの正レンズ成分からなり、
フォーカシングに際して、前記第1副レンズ群は位置が固定であり、
前記第2副レンズ群が、前記第2副レンズ群の最も像側に位置しフォーカシングに際して移動する1つのみのフォーカシングレンズ群を有し、前記フォーカシングレンズ群のみが移動可能なレンズ群であり、フォーカシングの際に少なくとも1枚の正レンズが移動し、
前記第1副レンズ群は、最も物体側に配置され物体側に凸の物体側レンズ面と像側に凹の像側レンズ面とを有する負メニスカスレンズである第1の負レンズ、および、第2の負レンズの2枚の負レンズからなり、
前記第3副レンズ群は物体側に凹の最も物体側のレンズ面と像側に凸の最も像側のレンズ面を有し、
以下の条件式(1)、(2)、(3)、(5’)、(16)、(7)を満足することを特徴とする単焦点結像光学系。
−140% ≦ DT ≦ −7% (1)
−2.2 ≦ R_L3f/f ≦ −0.25 (2)
0.8 ≦ R_L1f/f ≦ 5.5 (3)
−2.3 ≦ fn1/fLR ≦ −0.5 (5’)
νd_fo > 50 (16)
0.1 ≦ Tmax/IHω30 ≦ 1.2 (7)
ただし、
DT=(IHω−f・tanω)/(f・tanω)×100% であり、
ωは結像光学系の最大半画角、
IHωは、最大半画角ωの主光線が像面と交わる点の光軸からの距離、
fは、結像光学系の全系の焦点距離、
R_L3fは、第3副レンズ群の最も物体側のレンズ面の近軸曲率半径、
R_L1fは、第1副レンズ群の最も物体側のレンズ面の近軸曲率半径、
fLFは、前側レンズ群の焦点距離、
fn1は、前記第1の負レンズの焦点距離、
fLRは、前記後側レンズ群の焦点距離、
νd_foは、フォーカシングの際に移動する正レンズのアッベ数の内の最大値、
Tmaxは、前記第1の負レンズに接する像側の空間を除く結像光学系中の複数のレンズに挟まれる空間の距離うちの最大値、
IHω30は、半画角30度の主光線が像面と交わる点の光軸からの距離
である。 - 請求項1乃至請求項13のいずれか1つに記載の単焦点結像光学系、
及び前記単焦点結像光学系の像側に配置され光学像を電気信号に変換する撮像面を持つ撮像素子を有することを特徴とする撮像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015162485A JP6120923B2 (ja) | 2015-08-20 | 2015-08-20 | 単焦点結像光学系及びそれを用いた撮像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015162485A JP6120923B2 (ja) | 2015-08-20 | 2015-08-20 | 単焦点結像光学系及びそれを用いた撮像装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014109819A Division JP5798215B2 (ja) | 2014-05-28 | 2014-05-28 | 結像光学系及びそれを用いた撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016001335A JP2016001335A (ja) | 2016-01-07 |
JP6120923B2 true JP6120923B2 (ja) | 2017-04-26 |
Family
ID=55076919
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015162485A Active JP6120923B2 (ja) | 2015-08-20 | 2015-08-20 | 単焦点結像光学系及びそれを用いた撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6120923B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101848085B1 (ko) * | 2016-03-22 | 2018-04-11 | 주식회사 에이스솔루텍 | 렌즈 광학계 및 촬상 장치 |
KR102620545B1 (ko) | 2016-04-06 | 2024-01-03 | 삼성전기주식회사 | 촬상 광학계 |
JP6594281B2 (ja) * | 2016-09-29 | 2019-10-23 | 富士フイルム株式会社 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
CN106791293B (zh) * | 2016-11-23 | 2023-08-18 | 嘉兴中润光学科技股份有限公司 | 一种光学系统 |
CN106371196B (zh) * | 2016-12-01 | 2019-01-08 | 广东弘景光电科技股份有限公司 | 大光圈超广角高像素短总长光学系统及其应用的镜头 |
JP2019028258A (ja) * | 2017-07-31 | 2019-02-21 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
CN114167588B (zh) * | 2021-12-30 | 2023-07-14 | 浙江大华技术股份有限公司 | 一种镜头 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3352264B2 (ja) * | 1994-12-21 | 2002-12-03 | キヤノン株式会社 | レトロフォーカス型レンズ及びそれを有するカメラ |
JP4083924B2 (ja) * | 1999-06-09 | 2008-04-30 | オリンパス株式会社 | 広角レンズ |
JP5320996B2 (ja) * | 2008-01-18 | 2013-10-23 | 株式会社ニコン | 広角レンズ、光学装置 |
JP5554143B2 (ja) * | 2010-05-17 | 2014-07-23 | オリンパスイメージング株式会社 | 結像光学系を用いた撮像装置 |
JP5798215B2 (ja) * | 2014-05-28 | 2015-10-21 | オリンパス株式会社 | 結像光学系及びそれを用いた撮像装置 |
JP2016038548A (ja) * | 2014-08-11 | 2016-03-22 | 株式会社ニコン | 光学系、該光学系を備えた撮像装置、光学系の製造方法 |
-
2015
- 2015-08-20 JP JP2015162485A patent/JP6120923B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016001335A (ja) | 2016-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5554143B2 (ja) | 結像光学系を用いた撮像装置 | |
JP5798215B2 (ja) | 結像光学系及びそれを用いた撮像装置 | |
JP6120923B2 (ja) | 単焦点結像光学系及びそれを用いた撮像装置 | |
JP5582905B2 (ja) | 結像光学系及びそれを用いた撮像装置 | |
JP5846973B2 (ja) | インナーフォーカスレンズ系及びそれを備えた撮像装置 | |
JP5418745B2 (ja) | 撮影レンズ、及び、この撮影レンズを備えた光学機器 | |
JP2010186011A (ja) | 広角光学系及びそれを用いた撮像装置 | |
JP5638889B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2011209377A (ja) | 結像光学系及びそれを用いた撮像装置 | |
JP2012068448A (ja) | 光学系及びそれを用いた撮像装置 | |
JP6042768B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP2009036961A (ja) | 2群ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 | |
JP4840909B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JP2011252962A (ja) | 結像光学系及びそれを備えた撮像装置 | |
CN104570300A (zh) | 单焦距镜头系统和具有该单焦距镜头系统的摄像装置 | |
JP5262281B2 (ja) | 広角レンズ、および撮像装置 | |
JP5580687B2 (ja) | 広角光学系及びそれを用いた撮像装置 | |
JP5646287B2 (ja) | 結像光学系及びそれを用いた撮像装置 | |
JP4947992B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 | |
JP5886378B2 (ja) | 結像光学系及びそれを用いた撮像装置 | |
JP2020144177A (ja) | コンバージョンレンズ及びこれを有する撮像装置 | |
JP2010186010A (ja) | 広角ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 | |
JP5830593B2 (ja) | 結像光学系及びそれを用いた撮像装置 | |
JP2007322788A (ja) | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JP5711839B2 (ja) | 結像光学系及びそれを用いた撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160608 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160629 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160808 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170322 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170328 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6120923 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |