JP6120635B2 - Rice transplanter - Google Patents
Rice transplanter Download PDFInfo
- Publication number
- JP6120635B2 JP6120635B2 JP2013068206A JP2013068206A JP6120635B2 JP 6120635 B2 JP6120635 B2 JP 6120635B2 JP 2013068206 A JP2013068206 A JP 2013068206A JP 2013068206 A JP2013068206 A JP 2013068206A JP 6120635 B2 JP6120635 B2 JP 6120635B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- leveling
- drive shaft
- shaft
- power
- clutch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 title claims description 38
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 title claims description 38
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 title 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 74
- 241000209094 Oryza Species 0.000 claims description 37
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 30
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 18
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 13
- 230000008859 change Effects 0.000 description 10
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 9
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 9
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 7
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 7
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 7
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 6
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000010727 cylinder oil Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003337 fertilizer Substances 0.000 description 2
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- 241001317817 Sarada Species 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Transplanting Machines (AREA)
- Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
- Soil Working Implements (AREA)
- Agricultural Machines (AREA)
Description
本願発明は、苗載台及び複数の植付爪を有し、連続的に苗植え作業を行う田植機に関するものである。 The present invention relates to a rice transplanter that has a seedling stage and a plurality of planting claws and performs seedling planting work continuously.
一般に、田植機は、苗載台及び植付爪等を有する苗植付装置の前方に、代かき用の整地装置を備えていて、田面を均しながら苗を植え付けている。この種の田植機では、例えばエンジンから動力を伝達するリヤアクスルケースの入力軸に、ギヤ等を介して整地駆動軸を連結し、整地駆動軸を介して整地装置を駆動させるように構成している。リヤアクスルケースの入力軸に整地駆動軸を連結する連結ギヤ等は、例えばリヤアクスルケースの前面側に設けた動力取出し用ケースに配置している(特許文献1及び2参照)。
In general, a rice transplanter includes a ground leveling device for scribing in front of a seedling planting device having a seedling stand, a planting claw, and the like, and planting seedlings while leveling the rice field. In this type of rice transplanter, for example, a leveling drive shaft is connected to an input shaft of a rear axle case that transmits power from an engine via a gear or the like, and the leveling device is driven via the leveling drive shaft. . A connecting gear or the like for connecting the leveling drive shaft to the input shaft of the rear axle case is disposed, for example, in a power take-out case provided on the front side of the rear axle case (see
前述した動力取出し用ケースは、リヤアクスルケースとは別体のものであり、連結ギヤや伝動軸等の動力伝達系を備えている。動力取出し用ケースは、スペーサを介してリヤアクスルケースに取り付けられる。そして、動力取出し用ケースの伝動軸は、継手部材を介してリヤアクスルケースの入力軸に連結される。従って、動力取出し用ケースを用いた構成では、部品点数が嵩んで田植機の重量増加やコストアップを招来する問題がある。また、整地装置が泥水や泥土から大きな抵抗を受けたり異物を噛み込んだりすると、整地駆動軸に過負荷が作用するため、このような過負荷による整地駆動軸の破損を防止する構造を設けることも要請されており、なおさら田植機の重量増加やコストアップの点が問題になる。 The power take-out case described above is separate from the rear axle case, and includes a power transmission system such as a connecting gear and a transmission shaft. The power take-out case is attached to the rear axle case via a spacer. The transmission shaft of the power take-out case is connected to the input shaft of the rear axle case via a joint member. Therefore, in the configuration using the power take-out case, there is a problem that the number of parts increases and the rice transplanter increases in weight and costs. Also, if the leveling device receives a large resistance from muddy water or mud or bites foreign matter, an overload will be applied to the leveling drive shaft, so a structure to prevent the leveling drive shaft from being damaged by such overload should be provided. However, the increase in weight and cost of Sarada transplanter will be a problem.
この点、リヤアクスルケース内に連結ギヤ等を配置すれば、動力取出し用ケースを省略できて好適である。しかし、リヤアクスルケース内に連結ギヤ等を配置する場合は、リヤアクスルケースの前後に整地駆動軸の前端側と後端側とを突出させる必要があり、整地駆動軸を軸支する軸穴がリヤアクスルケースの前後に開口することになる。そうすると、整地装置をなくして整地駆動軸を外した仕様にしたい場合に、整地駆動軸を軸支する軸穴の前後開口を閉塞するシール構造が複雑になるといった問題がある。また、整地駆動軸に対する軸受の組付けを整地駆動軸の前端側と後端側との両方から行わざるを得ず、整地駆動軸の組付け作業も複雑になるといった問題もある。更に、過負荷による整地駆動軸の破損を防止する構造を整地駆動軸とどのように関連付けて設けるかについても、一考の余地がある。 In this respect, if a connecting gear or the like is arranged in the rear axle case, the power take-out case can be omitted, which is preferable. However, when connecting gears and the like are arranged in the rear axle case, it is necessary to project the front end side and the rear end side of the leveling drive shaft before and after the rear axle case, and the shaft hole that supports the leveling drive shaft is provided in the rear axle case. Will open before and after. Then, when it is desired to eliminate the leveling device and remove the leveling drive shaft, there is a problem that the seal structure for closing the front and rear openings of the shaft hole that supports the leveling drive shaft is complicated. Also, there is a problem that the assembly of the leveling drive shaft becomes complicated because the assembly of the bearing to the leveling drive shaft must be performed from both the front end side and the rear end side of the leveling drive shaft. Furthermore, there is room for consideration as to how to provide a structure that prevents damage to the leveling drive shaft due to overload in association with the leveling drive shaft.
本願発明は、上記の問題を解消した田植機を提供することを技術的課題としている。 This invention makes it the technical subject to provide the rice transplanter which solved said problem.
請求項1の発明は、エンジンを搭載した走行機体と、前記走行機体の後端側に装着した苗植付装置と、左右の後車輪を支持するリヤアクスルケースと、植付け田面を均す整地装置とを備えている田植機において、前記リヤアクスルケース内部には、前記エンジンの動力が伝達されるリヤ入力軸と、前記リヤ入力軸の動力を分岐して前記整地装置に伝達する整地駆動軸とを備え、前記リヤ入力軸の半径方向に見て、前記リヤ入力軸と前記整地駆動軸の前部側とを重複するように位置させ、前記リヤ入力軸の後端側に前記整地駆動軸の長手中途部を動力伝達可能に連結し、前記整地駆動軸を内装する後向き軸穴を、前記リヤアクスルケースの後面側に向けて開口するように前記リヤアクスルケースに形成し、前記整地駆動軸の前部側には、前記リヤ入力軸からの動力伝達を継断する整地クラッチを設け、前記整地駆動軸の後部側には、前記整地駆動軸への動力伝達を制限可能なトルクリミッタを設け、前記リヤ入力軸に伝わった動力を、前記トルクリミッタから前記整地クラッチを経て、前記整地駆動軸に伝達するように構成し、前記後向き軸穴から前記リヤアクスルケースの後方に、前記整地クラッチ及び前記トルクリミッタと共に前記整地駆動軸を抜き取り可能なように、前記後向き軸穴の開口の大きさを前記整地クラッチ及び前記トルクリミッタよりも大きく設定しているというものである。
The invention of
本願発明によると、エンジンを搭載した走行機体と、前記走行機体の後端側に装着した苗植付装置と、左右の後車輪を支持するリヤアクスルケースと、植付け田面を均す整地装置とを備えている田植機において、前記リヤアクスルケース内部には、前記エンジンの動力が伝達されるリヤ入力軸と、前記リヤ入力軸の動力を分岐して前記整地装置に伝達する整地駆動軸とを備え、前記リヤ入力軸の半径方向に見て、前記リヤ入力軸と前記整地駆動軸の前部側とを重複するように位置させ、前記リヤ入力軸の後端側に前記整地駆動軸の長手中途部を動力伝達可能に連結し、前記整地駆動軸を内装する後向き軸穴を、前記リヤアクスルケースの後面側に向けて開口するように前記リヤアクスルケースに形成し、前記整地駆動軸の前部側には、前記リヤ入力軸からの動力伝達を継断する整地クラッチを設け、前記整地駆動軸の後部側には、前記整地駆動軸への動力伝達を制限可能なトルクリミッタを設け、前記リヤ入力軸に伝わった動力を、前記トルクリミッタから前記整地クラッチを経て、前記整地駆動軸に伝達するように構成し、前記後向き軸穴から前記リヤアクスルケースの後方に、前記整地クラッチ及び前記トルクリミッタと共に前記整地駆動軸を抜き取り可能なように、前記後向き軸穴の開口の大きさを前記整地クラッチ及び前記トルクリミッタよりも大きく設定しているから、例えば圃場の土質が硬くて泥水や泥土から前記整地装置が大きな抵抗を受けたり異物を噛み込んだりした場合に、前記整地駆動軸にかかる過負荷を前記トルクリミッタによって簡単に逃がせる。従って、前記整地装置の無理な駆動による不具合、例えば前記整地駆動軸等の駆動系や前記整地装置自体の破損を防止できる。また、前記整地装置に動力伝達する前記整地駆動軸を利用して、前記トルクリミッタを前記リヤアクスルケース内にコンパクトに組み付けできるという利点もある。 According to the present invention, it comprises a traveling machine body equipped with an engine, a seedling planting device mounted on the rear end side of the traveling machine body, a rear axle case for supporting left and right rear wheels, and a leveling device for leveling the planted rice field. in it are rice transplanter, wherein the internal rear axle case includes a rear input shaft to which power of the engine is transmitted, and a ground leveling drive shaft which branches the power of the rear input shaft is transmitted to the ground leveling device, wherein When viewed in the radial direction of the rear input shaft, the rear input shaft and the front side of the leveling drive shaft are positioned so as to overlap with each other, and a longitudinal midway portion of the leveling drive shaft is disposed on the rear end side of the rear input shaft. A rearward shaft hole that is coupled so as to be able to transmit power and that houses the leveling drive shaft is formed in the rear axle case so as to open toward the rear surface side of the rear axle case, and on the front side of the leveling drive shaft, Said Ground leveling clutch Tsugidan the power transmission from the input shaft is provided, wherein the rear side of the leveling drive shaft is provided with a torque limit data that can limit the power transmission to the ground leveling drive shaft, transmitted to the rear input shaft power Is transmitted from the torque limiter through the leveling clutch to the leveling drive shaft, and the leveling drive shaft is extracted together with the leveling clutch and the torque limiter behind the rear axle case from the rearward shaft hole. Since the size of the opening of the rearward shaft hole is set to be larger than that of the leveling clutch and the torque limiter, for example, the soil level of the field is hard and the leveling device receives great resistance from muddy water and mud. When a foreign object is caught, an overload applied to the leveling drive shaft can be easily released by the torque limiter. Therefore, it is possible to prevent problems due to excessive driving of the leveling device, for example, damage to the driving system such as the leveling drive shaft and the leveling device itself. There is also an advantage that the torque limiter can be compactly assembled in the rear axle case by using the leveling drive shaft that transmits power to the leveling device.
また、前記整地装置に動力伝達する前記整地駆動軸を利用して、前記トルクリミッタだけでなく前記整地クラッチも前記リヤアクスルケース内にコンパクトに組み付けできる。また、前記整地駆動軸、前記トルクリミッタ及び前記整地クラッチの配置スペースを前記リヤアクスルケース内部に容易に確保できる。 Further, not only the torque limiter but also the leveling clutch can be compactly assembled in the rear axle case by using the leveling drive shaft that transmits power to the leveling device. In addition, the space for arranging the leveling drive shaft, the torque limiter, and the leveling clutch can be easily secured inside the rear axle case.
更に、前記整地駆動軸を内装する後向き軸穴を、前記リヤアクスルケースの後面側に向けて開口するように前記リヤアクスルケースに形成し、前記後向き軸穴から前記リヤアクスルケースの後方に、前記整地クラッチ及び前記トルクリミッタと共に前記整地駆動軸を抜き取り可能に構成しているから、前記整地駆動軸、前記トルクリミッタ及び前記整地クラッチの組合せを一ユニットとして前記リヤアクスルケースに簡単に着脱できる。このため、整地装置ありの仕様にも整地装置なしの仕様にも簡単に対処できる。しかも、一種類のリヤアクスルケースを整地装置ありなしの二仕様で共用でき、機種全体として製作コストの抑制を図れる。 Further, a rearward shaft hole that houses the leveling drive shaft is formed in the rear axle case so as to open toward the rear surface side of the rear axle case, and the leveling clutch and the rear axle case are rearward from the rearward shaft hole. Since the leveling drive shaft can be extracted together with the torque limiter, the combination of the leveling drive shaft, the torque limiter and the leveling clutch can be easily attached to and detached from the rear axle case. For this reason, it is possible to easily cope with specifications with or without a leveling device. In addition, one type of rear axle case can be shared by two specifications with or without a leveling device, and the manufacturing cost can be reduced as a whole model.
以下に、本願発明を具体化した実施形態を、八条植え式の乗用型田植機1(以下、単に田植機1という)に適用した場合の図面に基づいて説明する。なお、以下の説明では、走行機体2の進行方向に向かって左側を単に左側と称し、同じく進行方向に向かって右側を単に右側と称する。
Hereinafter, an embodiment embodying the present invention will be described with reference to the drawings in a case where the invention is applied to an eight-planted riding rice transplanter 1 (hereinafter simply referred to as a rice transplanter 1). In the following description, the left side in the traveling direction of the
まず、図1〜図5を参照しながら、田植機1の概要について説明する。実施形態の田植機1は、走行部としての左右一対の前車輪3及び同じく左右一対の後車輪4によって支持された走行機体2を備えている。走行機体2の前部にはエンジン5が搭載されている。エンジン5からの動力を後方のミッションケース6に伝達して、前車輪3及び後車輪4を駆動させることにより、走行機体2が前後進走行するように構成されている。ミッションケース6の左右側方にフロントアクスルケース7を突出させ、フロントアクスルケース7から左右外向きに延びる前車軸36に前車輪3が舵取り可能に取り付けられている。ミッションケース6の後方に筒状フレーム8を突出させ、筒状フレーム8の後端側にリヤアクスルケース9を固設し、リヤアクスルケース9から左右外向きに延びる後車軸37に後車輪4が取り付けられている。
First, the outline | summary of the
図1及び図2に示されるように、走行機体2の前部及び中央部の上面側には、オペレータ搭乗用の作業ステップ(車体カバー)10が設けられている。作業ステップ10の前部の上方にはフロントボンネット11が配置され、フロントボンネット11の内部にエンジン5を設置している。作業ステップ10の上面のうちフロントボンネット11の後部側方に、足踏み操作用の走行変速ペダル12が配置されている。詳細は省略するが、実施形態の田植機1は、走行変速ペダル12の踏み込み量に応じた変速電動モータの駆動にて、ミッションケース6の油圧無段変速機40から出力される変速動力を調節するように構成されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, an operator boarding work step (vehicle body cover) 10 is provided on the upper surface side of the front part and the center part of the
また、フロントボンネット11の後部上面側にある運転操作部13には、操縦ハンドル14と走行主変速レバー15と昇降操作具としての作業レバー16とが設けられている(図5参照)。作業ステップ10の上面のうちフロントボンネット11の後方には、シートフレーム17を介して操縦座席18が配置されている。なお、フロントボンネット11の左右側方には、作業ステップ10を挟んで左右の予備苗載台24が設けられている。
Further, the driving
走行機体2の後端部にリンクフレーム19を立設する。リンクフレーム19には、ロワーリンク20及びトップリンク21からなる昇降リンク機構22を介して、8条植え用の苗植付装置23が昇降可能に連結されている。この場合、苗植付装置23の前面側に、ローリング支点軸(図示省略)を介してヒッチブラケット38を設けている。昇降リンク機構22の後部側にヒッチブラケット38を連結することによって、走行機体2の後方に苗植付装置23を昇降動可能に配置している。筒状フレーム8の上面後部に、油圧式の昇降シリンダ39のシリンダ基端側を上下回動可能に支持させる。昇降シリンダ39のロッド先端側はロワーリンク20に連結している。昇降シリンダ39の伸縮動にて昇降リンク機構22を上下回動させる結果、苗植付装置23が昇降動する。なお、苗植付装置23は前記ローリング支点軸回りに回動して左右方向の傾斜姿勢を変更可能に構成している。
A
オペレータは、作業ステップ10の側方にある乗降ステップ25から作業ステップ10上に搭乗し、運転操作にて圃場内を移動しながら、苗植付装置23を駆動させて圃場に苗を植え付ける苗植え作業(田植え作業)を実行する。なお、苗植え作業中において、苗植付装置23には、予備苗載台24上の苗マットをオペレータが随時補給する。
The operator gets on the
図1及び図2に示すように、苗植付装置23は、エンジン5からミッションケース6を経由した動力が伝達される植付入力ケース26と、植付入力ケース26に連結する八条用四組(二条で一組)の植付伝動ケース27と、各植付伝動ケース27の後端側に設けられた苗植機構28と、八条植え用の苗載台29と、各植付伝動ケース27の下面側に配置された田面均平用のフロート32とを備えている。苗植機構28には、一条分二本の植付爪30を有するロータリケース31が設けられている。植付伝動ケース27に二条分のロータリケース31が配置されている。ロータリケース31の一回転によって、二本の植付爪30が各々一株ずつの苗を切り取ってつかみ、フロート32にて整地された田面に植え付ける。苗植付装置23の前面側には、圃場面を均す(整地する)整地装置としての整地ロータ85を昇降動可能に設けている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
詳細は後述するが、エンジン5からミッションケース6を経由した動力は、前車輪3及び後車輪4に伝達されるだけでなく、苗植付装置23の植付入力ケース26にも伝達される。この場合、ミッションケース6から苗植付装置23に向かう動力は、リヤアクスルケース9の右側上部に設けられた株間変速ケース75に一旦伝達され、株間変速ケース75から植付入力ケース26に動力伝達される。当該伝達された動力にて、各苗植機構28や苗載台29が駆動する。株間変速ケース75には、植え付けられる苗の株間を例えば疎植、標準植又は密植等に切り換える株間変速機構76と、苗植付装置23への動力伝達を継断する植付クラッチ77とが内蔵されている(図6参照)。
Although details will be described later, the power from the
なお、苗植付装置23の左右外側にはサイドマーカ33を備えている。サイドマーカ33は、筋引き用のマーカ輪体34と、マーカ輪体34を回転可能に軸支するマーカアーム35とを有している。各マーカアーム35の基端側が苗植付装置23の左右外側に左右回動可能に軸支されている。サイドマーカ33は、運転操作部13にある作業レバー16の操作に基づき、次工程での基準となる軌跡を田面に着地して形成する作業姿勢と、マーカ輪体34を上昇させて田面から離間させた非作業姿勢とに回動可能に構成されている。
A
図3及び図4に示すように、走行機体2は前後に延びる左右一対の機体フレーム50を備えている。各機体フレーム50は前部フレーム51と後部フレーム52とに二分割されている。前部フレーム51の後端部と後部フレーム52の前端部とが左右横長の中間連結フレーム53に溶接固定されている。左右一対の前部フレーム51の前端部は前フレーム54に溶接固定されている。左右一対の後部フレーム52の後端側は後フレーム55に溶接固定されている。前フレーム54、左右両前部フレーム51及び中間連結フレーム53は平面視四角枠状に構成されている。同様に、中間連結フレーム53、左右両後部フレーム52及び後フレーム55も平面視四角枠状に構成されている。
As shown in FIGS. 3 and 4, the traveling
図4に示すように、左右両前部フレーム51の前寄り部位は、前後二本のベースフレーム56によって連結されている。当該各ベースフレーム56の中間部は、左右両前部フレーム51よりも低く位置するようにU字形に折り曲げられた形状に形成されている。各ベースフレーム56の左右端部は、対応する前部フレーム51に溶接固定されている。略平板状のエンジン台57及び複数の防振ゴム(図示省略)を介して、前後両ベースフレーム56にエンジン5が搭載され防振支持されている。後側のベースフレーム56は、後中継ブラケット60を介してミッションケース6の前部に連結されている。
As shown in FIG. 4, the front portions of the left and right front frames 51 are connected by two front and rear base frames 56. An intermediate portion of each
図4から分かるように、左右両前部フレーム51の後寄り部位は、ミッションケース6の左右両側に突出したフロントアクスルケース7に連結されている。中間連結フレーム53の中央側には、側面視で後斜め下向きに延びるU字状フレーム61の左右両端部が溶接固定されている。U字状フレーム61の中間部がミッションケース6とリヤアクスルケース9とをつなぐ筒状フレーム8の中途部に連結されている(図3及び図4参照)。後フレーム55の中間部には、左右二本の縦フレーム62の上端側が溶接固定されている。左右両縦フレーム62の下端側には左右横長のリヤアクスル支持フレーム63の中間部が溶接固定されている。リヤアクスル支持ケース63の左右両端部がリヤアクスルケース9に連結されている。なお、左側の前部フレーム51に外向き突設されたステップ支持台64の下方に、エンジン5の排気音を低減させるマフラー65が配置されている。
As can be seen from FIG. 4, the rear portions of the left and right front frames 51 are connected to a
図3及び図4に示すように、エンジン5の後方に配置されたミッションケース6の前部には、パワーステアリングユニット66が設けられている。詳細は省略するが、パワーステアリングユニット66の上面に立設されるハンドルポストの内部にハンドル軸が回動可能に配置される。ハンドル軸の上端側に操縦ハンドル14が固定されている。パワーステアリングユニット66の下面側には操舵出力軸(図示省略)が下向きに突出している。当該操舵出力軸には、左右の前車輪3を操舵する操舵杆68(図4参照)がそれぞれ連結されている。
As shown in FIGS. 3 and 4, a
実施形態のエンジン5は、出力軸70(クランク軸)を左右方向に向けて前後両ベースフレーム56の中間部上に配置されている。エンジン5及びエンジン台57の左右幅は左右両前部フレーム51間の内法寸法よりも小さく、エンジン5の下部側及びエンジン台57は、前後両ベースフレーム56の中間部上に配置された状態で、左右両前部フレーム51よりも下側に露出している。この場合、エンジン5の出力軸70(軸線)は、側面視で左右両前部フレーム51と重なる位置にある。エンジン5の左右一側面(実施形態では左側面)には、エンジン5の排気系に連通する排気管69が配置されている。排気管69の基端側がエンジン5の各気筒に接続され、排気管69の先端側がマフラー65の排気入口側に接続されている。
The
図5に示す運転操作部13において、走行主変速レバー15は、操縦ハンドル14を挟んだ左右一方側(実施形態では左側に位置している。運転操作部13に形成したガイド溝83に沿って走行主変速レバー15を操作することによって、田植機1の走行モードを前進、中立、後進、苗継及び移動の各モードに切り換えるように構成している。作業レバー16は、操縦ハンドル14を挟んだ左右他方側(実施形態では右側)に位置している。作業レバー16は、苗植付装置23の昇降操作、植付クラッチ77の継断操作及び左右サイドマーカ33の選択操作という複数の操作を単独で担うものであり、十字方向に操作可能に構成している。
In the driving
この場合、作業レバー16を一回前傾操作すると苗植付装置23が下降し、もう一回前傾操作すると植付クラッチ77が入り作動する(動力接続状態になる)。逆に、作業レバー16を一回後傾操作すると植付クラッチ77が切り作動し(動力遮断状態になり)、もう一回後傾操作すると苗植付装置23が上昇する。苗植付装置23の昇降動作を取り止める場合は、作業レバー16を逆方向に傾動操作する。例えば苗植付装置23の下降動を途中で停止させる場合は作業レバー16を後傾操作すればよい。作業レバー16を一回左へ傾動操作すると左側のサイドマーカ33が作業姿勢となり、もう一回左へ傾動操作すると左側のサイドマーカ33が非作業姿勢に戻る。作業レバー16を一回右へ傾動操作すると右側のサイドマーカ33が作業姿勢となり、もう一回右へ傾動操作すると右側のサイドマーカ33が非作業姿勢に戻る。
In this case, if the
次に、図6を参照しながら、田植機1の駆動系統について説明する。エンジン5の出力軸70はエンジン5の左右両側面から外向きに突出している。出力軸70のうちエンジン5左側面から突出した突端部にエンジン出力プーリ72を設け、ミッションケース6から左外側に突出したミッション入力軸71にミッション入力プーリ73を設け、両プーリ72,73に伝達ベルト74を巻き掛けている。両プーリ72,73及び伝達ベルト74を介して、エンジン5からミッションケース6に動力伝達する。
Next, the drive system of the
ミッションケース6内には、油圧ポンプ40a及び油圧モータ40bからなる油圧無段変速機40、遊星歯車装置41、油圧無段変速機40及び遊星歯車装置41を経由した変速動力を複数段に変速する歯車式副変速機構42、遊星歯車装置41から歯車式副変速機構42への動力伝達を継断する主クラッチ43、並びに、歯車式副変速機構42からの出力を制動させる走行ブレーキ44等を備えている。ミッション入力軸71からの動力で油圧ポンプ40aを駆動させ、油圧ポンプ40aから油圧モータ40bに作動油を供給し、油圧モータ40bから変速動力が出力される。油圧モータ40bの変速動力は、遊星歯車装置41及び主クラッチ43を介して歯車式副変速機構42に伝達される。そして、歯車式副変速機構42から、前後車輪3,4と苗植付装置2との二方向に分岐して動力伝達される。
In the
前後車輪3,4に向かう分岐動力の一部は、歯車式副変速機構42から差動歯車機構45を介して、フロントアクスルケース7の前車軸36に伝達され、左右前車輪3を回転駆動させる。前後車輪3,4に向かう分岐動力の残りは、歯車式副変速機構42から、自在継手軸46、リヤアクスルケース9内のリヤ駆動軸47、左右一対の摩擦クラッチ48及び歯車式減速機構49を介して、リヤアクスルケース9の後車軸37に伝達され、左右後車輪4を回転駆動させる。走行ブレーキ44を作動させた場合は、歯車式副変速機構42からの出力がなくなるので、前後車輪3,4共にブレーキがかかる。また、田植機1を旋回させる場合は、リヤアクスルケース9内の旋回内側の摩擦クラッチ48を切り作動させて旋回内側の後車輪4を自由回転させ、動力伝達される旋回外側の後車輪4の回転駆動によって旋回する。
Part of the branching power toward the front and
リヤアクスルケース9内には、整地ロータ85への動力継断用の整地クラッチ240を有するロータ駆動ユニット86を備えている。歯車式副変速機構42から自在継手軸46に伝達された動力はロータ駆動ユニット86にも分岐して伝達され、ロータ駆動ユニット86から自在継手軸87を介して整地ローラ85に動力伝達される。整地ロータ85の回転駆動によって圃場面が均される。
In the
苗植付装置2に向かう分岐動力は、自在継手軸付きのPTO伝動軸機構74を介して株間変速ケース75に伝達される。株間変速ケース75内には、植え付けられる苗の株間を例えば疎植、標準植又は密植等に切り換える株間変速機構76と、苗植付装置23への動力伝達を継断する植付クラッチ77とを備えている。株間変速ケース75に伝達された動力は、株間変速機構76、植付クラッチ77及び自在継手軸78を介して植付入力ケース26に伝達される。
The branching power toward the
植付入力ケース26内には、苗載台を横送り移動させる横送り機構79と、苗載台29上の苗マットを縦送り搬送させる苗縦送り機構80と、植付入力ケース26から各植付伝動ケース27に動力伝達する植付出力軸81とを備えている。植付入力ケース26に伝達された動力によって、横送り機構79及び苗縦送り機構80が駆動し、苗載台29を連続的に往復で横送り移動させ、苗載台29が往復移動端(往復移動の折返し点)に到達したときに苗載台29上の苗マットを間欠的に縦送り搬送する。植付入力ケース26から植付出力軸81を経由した動力は各植付伝動ケース27に伝達され、各植付伝動ケース27のロータリケース31並びに植付爪30を回転駆動させる。なお、施肥装置を設ける場合は株間変速ケース75から施肥装置に動力伝達される。
In the
次に、図7を参照しながら、田植機1の油圧回路構造について説明する。田植機1の油圧回路90には、油圧無段変速機40の構成要素である油圧ポンプ40a及び油圧モータ40bと、チャージポンプ91及び作業ポンプ92とを備える。油圧ポンプ40a、チャージポンプ91及び作業ポンプ92がエンジン5の動力によって駆動する。油圧ポンプ40aと油圧モータ40bとは、閉ループ油路93を介してそれぞれの吸入側及び吐出側に接続している。チャージポンプ91を閉ループ油路93に接続している。走行変速ペダル12の踏み込み量に応じた変速電動モータの駆動によって、油圧ポンプ40aの斜板角度を調節し、油圧モータ40bを正転又は逆転駆動させるように構成している。
Next, the hydraulic circuit structure of the
作業ポンプ94は、操縦ハンドル14の操作を補助するパワーステアリングユニット66に接続している。パワーステアリングユニット66は、操向油圧切換弁94及び操向油圧モータ95を備えている。操縦ハンドル14の操作によって操向油圧切換弁94を切換作動させて操向油圧モータ95を駆動させ、操縦ハンドル14の操作を補助する。その結果、左右前車輪3を小さい操作力で簡単に操舵できる。
The
パワーステアリングユニット66はフローデバイダ96に接続している。フローデバイダ96は第一油路97と第二油路98とに分岐している。第一油路97は、昇降シリンダ39に作動油を供給する昇降切換弁99に接続している。昇降切換弁99は、昇降シリンダ39に作動油を供給する供給位置99aと、昇降シリンダ39から作動油を排出する排出位置99bとの二位置に切換可能な四ポート二位置切換形の機械式切換弁である。作業レバー16の操作で昇降切換弁99を切換作動させて昇降シリンダ96を伸縮動させることによって、昇降リンク機構22を介して苗植付装置23が昇降動する。なお、フローデバイダ96や昇降切換弁99は、ミッションケース6後部に設けたバルブユニット89内に収容している。
The
昇降切換弁98から昇降シリンダ39に至るシリンダ油路100中に電磁開閉弁101を設けている。電磁開閉弁101は、昇降シリンダ39に対して作動油を給排する開位置101aと、昇降シリンダ39に対する作動油の給排を停止する閉位置101bとの二位置に切換可能な電磁制御弁である。従って、電磁ソレノイド102を励磁して電磁開閉弁101を開位置101aにすると、昇降シリンダ39は伸縮動可能になり、苗植付装置23が昇降動可能になる。電磁ソレノイド102を非励磁にして戻しバネ103によって電磁開閉弁101を閉位置101bにすると、昇降シリンダ39は伸縮動不能に保持され、苗植付装置23が任意の高さ位置で昇降停止する。
An electromagnetic on-off
なお、シリンダ油路100のうち電磁開閉弁101と昇降シリンダ39との間には、アキュムレータ油路104を介してアキュムレータ105を接続している。昇降シリンダ39内の急激な作動油圧変動の際は、アキュムレータ105によって作動油圧変動を吸収し、昇降切換弁99及び電磁開閉弁101の組合せによって、昇降シリンダ39をスムーズに伸縮動させ、苗植付装置23を軽快に昇降動させる。
An
フローデバイダ96の第二油路98は、苗植付装置23の左右傾斜姿勢を制御するローリング制御ユニット106に接続している。ローリング制御ユニット106には、ローリングシリンダ108に作動油を供給する電磁制御弁107を内蔵している。電磁制御弁107の切換作動によって、ローリング制御ユニット106に一体的に設けたローリングシリンダ108を作動させる結果、苗植付装置23が水平姿勢に保持される。なお、田植機1の油圧回路90は、リリーフ弁や流量調整弁、チェック弁、オイルフィルタ等も備えている。
The
次に、図6及び図8を参照しながら、遊星歯車装置41及びその周辺の詳細構造について説明する。エンジン5からミッション入力軸71に伝達された動力は、油圧式無段変速機40と遊星歯車装置41とによって変速される。油圧式無段変速機24は、可変容量式の油圧ポンプ40aと、固定容量式の油圧モータ40bとを有している。ミッション入力軸71から入力された動力は油圧ポンプ40aを駆動させ、油圧ポンプ40aからの作動油を油圧モータ40bに送油して油圧モータ40bのモータ出力軸195を回転させる。
Next, the detailed structure of the
ミッション入力軸71には、油圧ポンプ40aのポンプ出力軸194とチャージ用出力軸196とが同軸状に連結している。この場合、油圧ポンプ40aのポンプ出力軸194には伝動ギヤ197を固設する。伝動ギヤ197には、ポンプ出力軸194と同軸上に配置したチャージ用出力軸196の一端側を挿嵌して固設し、その他端側から、油圧式無段変速機40のチャージポンプ198や補助ポンプ199に動力伝達する。
A
図8及び図9に示すように、遊星歯車装置41は、内歯歯車204と、内歯歯車204の内径側に位置する太陽歯車201と、内歯歯車204及び太陽歯車201に噛み合う複数の遊星歯車203と、各遊星歯車203を回転可能に支持するキャリア202と、内歯歯車204、太陽歯車201及びキャリア202の三者を支持する合成出力軸205とを備えている。この場合、油圧モータ40bのモータ出力軸195に、太陽歯車201と、太陽歯車201のボス部201aに対して遊転可能で且つ外周に歯部を有するキャリア202とを軸支する。キャリア202の外周歯部を伝動ギヤ197に噛み合わせる。太陽歯車201の回りに複数の遊星歯車203を回転可能に設ける。各遊星歯車203は支軸206を介してキャリア202に回転可能に軸支する。また、複数の遊星歯車203の外側には内歯歯車204を噛み合わせる。このように、太陽歯車201、キャリア202、複数の遊星歯車203及び内歯歯車204によって遊星歯車装置41を構成している。
As shown in FIGS. 8 and 9, the
走行変速ペダル12の足踏み操作に連動して油圧ポンプ40aの可動斜板の角度を変更することによって、その角度に対応する作動油が油圧ポンプ40aから送油される。そして、油圧ポンプ40aからの送油量に応じて、油圧モータ40bのモータ出力軸195の動力(回転速度)が変更され、この動力に対応する速度で太陽歯車201が回転する。一方、油圧ポンプ40aのポンプ出力軸194が回転することで、伝動ギヤ197及びキャリア202が回転して遊星歯車203が回転する。その後、遊星歯車装置41によって、太陽歯車201の動力と遊星歯車203の動力とが合成され、当該合成動力が内歯歯車204にスリーブ207を介して挿嵌した合成出力軸205から出力される。つまり、合成出力軸205が油圧ポンプ40aの可動斜板の角度に応じた速度で回転又は停止する。
By changing the angle of the movable swash plate of the
合成出力軸205にはスリーブ207を被嵌する。スリーブ206に内歯歯車204を被嵌する。太陽歯車201のうちキャリア202と反対側の一側面にライナ208を配置する。ライナ208の外径DLは、太陽歯車201を取り囲む複数の遊星歯車203の内側に収まる程度の大きさに設定している。各遊星歯車203の支軸206のうちキャリア202と反対側の突端側を、環板状のワッシャ209で支持している。ワッシャ209は各支軸206の突端側に止め輪210を介して着脱可能に係止している。ワッシャ209の内径DWは、ライナ208の外径DLよりも小さく設定している。ワッシャ209及びライナ208を介して、合成出力軸205のうちスリーブ207から突出した突端側205aを太陽歯車201に挿嵌している。合成出力軸205の突端側205aは、太陽歯車内に設けた軸受211(ニードルベアリング)に回転可能に軸支している。合成出力軸205の突端側205aは、突端に近付くほど直径が小さくなるテーパ形状又は面取り形状に形成している。
A sleeve 207 is fitted on the
遊星歯車装置41の組立ては例えば以下のように行われる。キャリア202に取り付けた各支軸206に遊星歯車203を回転可能に軸支する。太陽歯車201と各遊星歯車203とを噛み合わせながら、太陽歯車201のボス部201aをキャリア202に回転可能に挿嵌する。複数の遊星歯車203の内側に収まるように、太陽歯車201のうちキャリア202と反対側の一側面にライナ208を配置する。各遊星歯車203の支軸206のうちキャリア202と反対側の突端側にワッシャ209を取り付ける。この場合、ワッシャ209の内径DWは、ライナ208の外径DLよりも小さいので、合成出力軸205を挿入していない状態でも、ライナ208は、太陽歯車201とワッシャ209との間で、複数の遊星歯車203に取り囲まれるように収容される(仮保持される)。そして、スリーブ207を介して内歯歯車204を合成出力軸205に被嵌し、内歯歯車と複数の遊星歯車とを噛み合わせながら、ワッシャ209及びライナ208を介して、合成出力軸205のうちスリーブ207から突出した突端側205aを太陽歯車201に挿嵌するのである。
The
上記の実施形態によると、内歯歯車204と、前記内歯歯車204の内径側に位置する太陽歯車201と、前記内歯歯車204及び前記太陽歯車201に噛み合う複数の遊星歯車203と、前記各遊星歯車203を回転可能に支持するキャリア202と、前記内歯歯車204、前記太陽歯車201及び前記キャリア202の三者を支持する出力軸205とを備えている遊星歯車装置41において、前記太陽歯車201のボス部201aに前記キャリア202を回転可能に支持させる一方、前記出力軸205に被嵌したスリーブ207に前記内歯歯車204を被嵌させ、前記太陽歯車201のうち前記キャリア202と反対側の一側面にライナ208を配置し、前記各遊星歯車203の支軸206のうち前記キャリア202と反対側の突端側をワッシャ209で支持し、前記ワッシャ209の内径DWを前記ライナ208の外径DLよりも小さくし、前記ワッシャ209及び前記ライナ208を介して、前記出力軸205のうち前記スリーブ207から突出した突端側を前記太陽歯車201に挿入しているから、前記太陽歯車201に対する前記スリーブ207の干渉を前記ライナ208の存在によって防止できるものでありながら、前記遊星歯車装置41の組付けに際して、前記太陽歯車201と前記ワッシャ209との間に前記ライナ208を仮保持でき、前記遊星歯車装置41の組付け作業性を向上できる。前記ライナ208の存在は、前記合成出力軸205の前記突端側205aを回転可能に軸支する軸受211(ニードルベアリング)の抜け防止並びに位置決めにも寄与している。
According to the above embodiment, the
また、前記出力軸205のうち前記スリーブ207から突出した前記突端側205aは、突端に近付くほど直径が小さくなるテーパ形状又は面取り形状に形成しているので、前記出力軸205のうち前記スリーブ207から突出した突端側205aを、前記太陽歯車201と前記ワッシャ209との間に仮保持された(複数の遊星歯車203の内側に収められた)前記ライナ208にスムーズに貫通させてから前記太陽歯車201に挿入でき、前記遊星歯車装置41の組付け作業性の更なる向上を図れる。
Further, the
次に、図9〜図14を参照しながら、整地装置としての整地ロータ85及びその周辺構造について説明する。前述の通り、走行機体1後方に位置する苗植付装置23の前面側に、圃場面を均す整地装置としての整地ロータ85を昇降動可能に設けている。整地ロータ85は、左右長手のロータ軸221と、ロータ軸221の外周側に設けた複数羽根状のロータ片222と、ロータ軸221の長手中途部に配置したロータ伝動ケース223と、ロータ片222の上方を覆うロータカバー224とを備えている。ロータ駆動ユニット86に伝わった動力は、自在継手軸87経由でロータ軸221に伝達され、ロータ軸221及びロータ片222を回転させる。ロータ片222の回転によって苗植付装置23の左右幅の田面(6条分の植付幅の田面)が均される。
Next, the leveling
苗植付装置23の前面側には、ロータ昇降ハンドル226の上下手動操作によって整地ロータ85を昇降させるロータ昇降機構225を配置している。ロータ昇降機構255は、平行リンク機構を構成する上リンク227及び下リンク228と、苗植付装置23の骨組である左右のサイドフレーム229に上下リンク227,228を介して連結したロータフレーム230とを備えている。左右のロータフレーム230の下端側にロータ軸221を回転可能に連結している。サイドフレーム229の中間ブラケット231に、横長のロ―タ昇降支点軸232を回動可能に軸支している。ロータ昇降支点軸232に上リンク227の一端側を固着している。上リンク227の他端側はロータフレーム230の上端側に回動可能に連結している。サイドフレーム229の下部ブラケット232に下リンク228の一端側を回動可能に連結している。下リンク228の下端側はロータフレーム230の長手中途部に回動可能に連結している。
On the front side of the
ロータ昇降支点軸232の一端側(例えば右端側)には、ロータ昇降ハンドル226の基端側を溶接等で固着している。ロータ昇降ハンドル226は前向きに延びている。右側のサイドフレーム229には、ロータ昇降ハンドル226の長手中途部を係脱可能に係合させるハンドルブラケット233を設けている。ハンドルブラケット233によって、ロータ昇降ハンドル226が操作位置に保持される。なお、ハンドルブラケット233には、ロータ昇降ハンドル226を係脱可能に係合させる複数のノッチ(図示せず)を形成している。
The base end side of the
オペレータがロータ昇降ハンドル226を把持して上下に回動操作すると、ロータ昇降支点軸232回りに上リンク227が回動し、ロータフレーム230を介した上下リンク227,228平行リンク動作によって整地ロータ85を昇降動させる結果、整地ロータ85が上昇位置(非作業位置)若しくは下降位置(着地作業位置)に移動する。ロータ昇降ハンドル226をハンドルブラケット233のノッチに係合させることによって、整地ロータ85が所定高さ位置に保持される。なお、実施形態における整地ロータ85の昇降動は苗植付装置23と非連動で実行されるため、苗植付装置23が下降位置(着地作業位置)にある場合であっても、整地ロータ85を上昇位置(非作業位置)に支持できる。
When the operator grasps the
図9に示すように、ロータ昇降支点軸232には、後方に突出するワイヤ連結アーム234の前端側を溶接等で固着している。ワイヤ連結アーム234の後端側には、ワイヤ連結片235を介してクラッチ連動ワイヤ236の一端側を連結している。クラッチ連動ワイヤ236の他端側は、左縦フレーム62の左外側面に設けたクラッチ切換アーム237の後端側に連結している。前後に長いクラッチ切換アーム237の長手中途部を左縦フレーム62に回動可能に軸支している。クラッチ切換アーム237の前端側は、連結ロッド238を介してリヤアクスルケース9のクラッチ作動アーム239に連結している。
As shown in FIG. 9, the front end side of the
整地ロータ85が上昇位置(非作業位置)若しくは下降位置(着地作業位置)に移動すると、整地ロータ85の昇降動に連動して、クラッチ連動ワイヤ236を介してクラッチ切換アーム237が回動する。そうすると、連結ロッド238を介してクラッチ作動アーム239が回動し、整地ロータ85への動力伝達を継断する整地クラッチ240が入り切り作動する。例えばオペレータがロータ昇降ハンドル226を上方へ回動操作して、整地ロータ85を所定高さ位置まで上昇させれば、クラッチ連動ワイヤ236を介して整地クラッチ240が切り作動する。ロータ昇降ハンドル226を下方へ回動操作して、整地ロータ85を所定高さ位置まで下降させれば、クラッチ連動ワイヤ236を介して整地クラッチ240が入り作動する。
When the leveling
図10に詳細に示すように、リヤアクスルケース9内には、筒状フレーム8に沿って延びる自在継手軸46に連結するリヤ入力軸242を有するリヤ入力ユニット241と、リヤ入力軸242の動力を左右の後車軸37経由で後車輪4に伝達するリヤ駆動軸47と、リヤ駆動軸47の左右両側にそれぞれ配置した摩擦クラッチ48と、リヤ入力軸242の動力が分岐して伝達される整地駆動軸243や整地クラッチ240を有するロータ駆動ユニット86とを備えている。整地駆動軸243は、自在継手軸87を介して整地ロータ85のロータ軸221に連結される。リヤアクスルケース9の左右外側(後述する後ろ車軸ケース部9bの左右外側)には、後車軸37を軸支する後車軸ケース蓋244を取り付けている。後車軸ケース蓋244内には、リヤ駆動軸47の動力を後車軸37に伝達するファイナルギヤ機構245を配置している。なお、図9に示すように、自在継手軸87の前端側につながる整地駆動軸243の後端側は、後車軸37と同程度の高さ位置にある。このため、自在継手軸87の傾斜角度を過大にすることなく、苗植付装置23の昇降動に伴う整地ロータ85の昇降範囲が確保される。
As shown in detail in FIG. 10, the
前後方向に延びるリヤ入力軸242は、リヤアクスルケース9のうち筒状フレーム8を挟んで左側に設けている。左右長手のリヤ駆動軸47はリヤ入力軸242の後方に配置している。リヤ駆動軸47はリヤ駆動軸用軸受246,247を介してリヤアクスルケース9に軸支している。リヤ入力軸242と同様に前後に延びる整地駆動軸243は、リヤ入力軸242の下方で且つリヤ入力軸242の左側にオフセットして配置している。リヤ入力軸242及びリヤ駆動軸47の下方に整地駆動軸243を位置させている。そして、リヤ入力軸242と平行で且つリヤ駆動軸47と交差するように、整地駆動軸243は前後方向に延びている。
The
リヤアクスルケース9は、リヤ入力軸242を収容する入力軸ケース部9aと、後車軸37を軸支する左右の後車軸ケース部9bと、リヤ駆動軸47を収容する本体ケース部9cとによって外形形状を形成している。本体ケース部9cの下部側には、整地駆動軸243を収容する駆動軸ケース部9dを形成している。入力軸ケース部9aの下側に駆動軸ケース部9dを位置させている。すなわち、リヤアクスルケース9には、入力軸ケース部9aと駆動軸ケース部9dとを上下二層状に設けている。
The
入力軸ケース部9aには、前向きに開口した前向き軸穴251を形成している。前向き軸穴251内にリヤ入力ユニット241を着脱可能に挿嵌している。リヤ入力ユニット241は、前向き軸穴251に沿って前後に延びるリヤ入力軸242と、リヤ入力軸242を支持する前後の入力軸用軸受252,253と、リヤ駆動軸47及び整地駆動軸243に動力伝達する伝動ギヤ体254とを備えている。リヤ入力軸242に被嵌した前後の入力軸用軸受252,253を前向き軸穴251の内径側に着脱可能に嵌め込んでいる。
The input
伝動ギヤ体254はリヤ入力軸242の後端側に設けている。実施形態の伝動ギヤ体254は、リヤ入力軸242の動力をリヤ駆動軸47側に分配するリヤ駆動軸用ベベルギヤ255と、整地駆動軸243側に分配する整地駆動軸用平ギヤ256とを一体的に形成したものである。リヤ駆動軸用ベベルギヤ255は、リヤ駆動軸47に設けた連動用ベベルギヤ257に噛み合っている。整地駆動軸用平ギヤ256は、整地駆動軸243に設けた連動用平ギヤ258に噛み合っている。なお、整地駆動軸用平ギヤ256の歯先円直径は前向き軸穴251の内径よりも小さい。
The
リヤ駆動軸用ベベルギヤ255と整地駆動軸用平ギヤ256とを一体形成するため、整地駆動軸用平ギヤ256の配置寸法分(整地駆動軸用平ギヤ256の厚み分)だけ後方にリヤ入力軸242を延長させるだけで、リヤアクスルケース9内のリヤ入力軸242上に伝動ギヤ体254を配置できる。また、リヤ入力軸242の後端側に整地駆動軸用平ギヤ256(伝動ギヤ体254)を配置し、リヤ入力軸242の後端側に整地駆動軸243の長手中途部を動力伝達可能に連結することによって、リヤアクスルケース9(駆動軸ケース部9d)の前後幅内で整地駆動軸243を収容している。前後の入力軸用軸受252,253と伝動ギヤ体254とをリヤ入力軸242に被嵌してリヤ入力ユニット241を構成している。このため、リヤアクスルケース9(入力軸ケース部9a)の前方から前向き軸穴251にリヤ入力ユニット241を簡単に挿入して、リヤアクスルケース9にリヤ入力ユニット241を着脱可能に装着できる。なお、伝動ギヤ体254では、整地駆動軸用平ギヤ256の歯底円直径を、リヤ駆動軸用ベベルギヤ255の歯先円直径以上の寸法に設定している。
Since the rear drive
図10及び図14に示すように、リヤ駆動軸47の左右端部に摩擦クラッチ48を設けている。各摩擦クラッチ48の左右内側に、当該摩擦クラッチ48を入り切り作動させる摩擦クラッチ用カム軸261を配置している。詳細な図示は省略しているが、摩擦クラッチ48は多板式構造のものであり、操縦ハンドル14を所定操舵角以上に回動操作すると切り作動するように構成している。
As shown in FIGS. 10 and 14, a
この場合、パワーステアリングユニット66の下面から下向き突出した操舵出力軸(図示省略)に、前後に延びる中間ロッド262(図1及び図4参照)の前端側を連結している。中間ロッド262の後端側は、リヤアクスルケース9の下面側に配置した回動アーム263(図14参照)の一端側に連結している。中間ロッド262は操舵出力軸の回動に連動して前後に押し引き移動するように構成している。図14に詳細に示すように、回動アーム263の他端側は、リヤアクスルケース9を上下に貫通する中継支点軸264の下端側に固定している。中継支点軸264の上端側は、リヤアクスルケース9の上面側に配置した作動アーム265の中途部に固定している。回動アーム263と中継支点軸264と作動アーム265とは中継支点軸264回りに一体的に回動する。操縦ハンドル14を回動操作すると、これに連動して中間ロッド262が前後方向に押し引き移動し、回動アーム263と共に作動アーム265が中継支点軸264回りに回動する。
In this case, the front end side of the intermediate rod 262 (see FIGS. 1 and 4) extending in the front-rear direction is connected to a steering output shaft (not shown) protruding downward from the lower surface of the
作動アーム265の左右端部は、左右一対の中間アーム266の先端側に接離可能に設けている(図4参照)。作動アーム265は、中継支点軸264回りの回動によって、いずれの中間アーム266にも非接触な位置か、若しくは、いずれか一方の中間アーム266を押圧する位置に変位する。各中間アーム266の基端側は、摩擦クラッチ用カム軸261のうちリヤアクスルケース9(本体ケース部9c)の上面から上向きに突出した突出端部に固定している。摩擦クラッチ用カム軸261の下端側カム面を摩擦クラッチ48の左右内側に当接させている。摩擦クラッチ用カム軸261の回動によって摩擦クラッチ48は入り切り作動する。
The left and right end portions of the
例えば、圃場の枕地等で方向転換するにあたり、操縦ハンドル14を所定操舵角以上に回動操作すると、中間ロッド262が押されるか又は引かれて、回動アーム263及び中継支点軸264を介して作動アーム265が回転し、作動アーム265の左右端部が旋回内側の摩擦クラッチ48に対応する中間アーム266を押圧する。中間アーム266が押圧されると、摩擦クラッチ用カム軸261が回転して旋回内側の摩擦クラッチ48を切り作動させ、旋回内側の後車輪4を自由回転させる。田植機1は、動力伝達される旋回外側の後車輪4の回転駆動によって旋回する。その結果、田植機1の旋回半径が小さくなる(旋回性能を向上させている)。なお、操縦ハンドル14を所定操舵角以下に回動操作した場合、摩擦クラッチ48は旋回内側及び旋回外側の両方とも入り状態(動力接続状態)に保持される。このため、操縦ハンドル14の回動操作によって大きく蛇行走行するのを防止でき、条合わせ操縦性能(直進走行性能)が高い。
For example, when turning the steering handle 14 to a predetermined steering angle or more to change the direction on a headland in a farm field, the
さて、図10及び図14に示すように、整地駆動軸243は、リヤ入力軸242の直下ではなく、リヤ入力軸242に対してオフセットして配置している。このため、リヤアクスルケース9内において、リヤ入力軸242とリヤ駆動軸47との連結部と、リヤ入力軸242と整地駆動軸243との連結部とがお互いに干渉するおそれを回避できる。リヤ入力軸242から整地駆動軸243に動力を分岐して伝達する構造(ロータ駆動ユニット86)をリヤアクスルケース9内に設けた場合であっても、リヤアクスルケース9の上下高さ寸法の増加を軽減して、リヤアクスルケース9の大型化を抑制できる(コンパクト化を図れる)。リヤ入力軸242に対する整地駆動軸243のオフセット量Lは、整地駆動軸243とリヤ入力軸242とが平面視で重なる(ラップする)程度に設定している。従って、リヤ入力軸242から整地駆動軸243に動力を分岐して伝達する構造(ロータ駆動ユニット86)の存在によって、各摩擦クラッチ48の取付け位置が制限されるおそれはまずないのであり、リヤアクスルケース9に対する各摩擦クラッチ48のレイアウトの自由度を確保できる。
As shown in FIGS. 10 and 14, the leveling
図11及び図12に示すように、リヤアクスルケース9の駆動軸ケース部9dには、後向きに開口した後向き軸穴271を形成している。後向き軸穴271内にロータ駆動ユニット86を着脱可能に挿嵌している。ロータ駆動ユニット86は、後向き軸穴271に沿って前後に延びる整地駆動軸243と、整地駆動軸243を支持する前後の駆動軸用軸受272,273と、リヤ入力軸242の整地駆動軸用平ギヤ256に噛み合う連動用平ギヤ258と、リヤ入力軸242から整地駆動軸243への動力伝達を継断する整地クラッチ240と、整地クラッチ240とは別に整地駆動軸243への動力伝達を制限可能なトルクリミッタ274とを備えている。
As shown in FIGS. 11 and 12, the drive
整地駆動軸243に被嵌した前後の駆動軸用軸受272,273を後向き軸穴271の内径側に着脱可能に嵌め込んでいる。駆動軸用軸受272,273は、整地駆動軸243の前端側と後端側とに振り分けて配置している。連動用平ギヤ258は、整地駆動軸243の長手中途部に配置している。整地クラッチ240は整地駆動軸243の前端側に配置し、トルクリミッタ274は整地駆動軸の後端側に配置している。すなわち、整地駆動軸243に対して、整地クラッチ240を動力伝達下流側に、トルクリミッタ274を動力伝達上流側に位置させている。なお、連動用平ギヤ258の歯先円直径が後向き軸穴271の後部側の内径よりも小さいことは言うまでもない。
Front and rear
図11及び図12に示すように、駆動軸用軸受272,273と連動用平ギヤ258と整地クラッチ240とトルクリミッタ274とを整地駆動軸243に被嵌して、ロータ駆動ユニット86を構成している。このため、リヤアクスルケース9(駆動軸ケース部9d)の後方から後向き軸穴271にロータ駆動ユニット86を簡単に挿入して、リヤアクスルケース9にロータ駆動ユニット86を着脱可能に装着できる。従来のようにロータ駆動ユニット86を収容する専用の動力取出し用ケースが不要であるから、部品点数を削減でき、製造コストの抑制を図れる。
As shown in FIGS. 11 and 12, the
実施形態では、後向き軸穴271の内径側のうち前部寄りに形成した軸受嵌合凹所275に、前側の駆動軸用軸受272を着脱可能に嵌合させる。後側の駆動軸用軸受273は後向き軸穴271の内径後部側に着脱可能に嵌合させる。従って、軸受嵌合凹所275に前側の駆動軸用軸受272を嵌め込むように、リヤアクスルケース9の後方からロータ駆動ユニット86を後向き軸穴271内に挿入することによって、ロータ駆動ユニット86がリヤアクスルケース9の駆動軸ケース部9dに装着される。また、整地ロータ85を備えない仕様にする場合は、リヤアクスルケース9の駆動軸ケース部9dから、ロータ駆動ユニット86(駆動軸用軸受272,273、連動用平ギヤ258、整地クラッチ240、トルクリミッタ274、並びに整地駆動軸243の組合せ)を取り外しておき、後向き軸穴271の後部開口を封止蓋276で閉塞する(図12参照)。
In the embodiment, the front drive shaft bearing 272 is detachably fitted in a bearing
つまり、ロータ駆動ユニット86の着脱及び封止蓋276の脱着によって、整地ロータ85ありの仕様や整地ロータ85なしの仕様に、リヤアクスルケース9の構成を簡単に変更できる。リヤアクスルケース9を交換して前記仕様を変更する必要がなく、例えば整地ロータ85なしの仕様で田植機1を出荷した後であっても、封止蓋276を取り外して後向き軸穴271にロータ駆動ユニット86を挿入するだけで、整地ロータ85ありの仕様に変更できる。一種類のリヤアクスルケース9を整地ロータ85ありなしの二仕様で共用でき、機種全体として製作コストの抑制を図れる。
That is, the configuration of the
整地駆動軸243の前部側には整地クラッチ240を設けている。整地クラッチ240は、整地駆動軸243に前後摺動可能にスプライン嵌合させた整地スライダ281と、整地スライダ281を後方に向けて押圧付勢するクラッチバネ283と、クラッチバネ283に抗して整地スライダ281を摺動させるクラッチ用カム軸284を備えている。整地スライダの後端側には固定側クラッチ爪282を形成している。整地駆動軸243の後部側には、前端側に遊転側クラッチ爪287を有する遊転筒286を相対回転可能で且つ摺動不能に被嵌している。
A leveling
クラッチバネ283は、整地スライダ281の前端側と前側の駆動軸用軸受272との間で整地駆動軸243に巻装している。整地スライダ281の前端外周部には、半径外向きに張り出す鍔状のカム係合片部285を形成している。カム係合片部285にクラッチ用カム軸284の一端側カム部を係止している。リヤアクスルケース9(駆動軸ケース部9d)の左側面から外向きにクラッチ用カム軸284の先端側を突出させ、クラッチ用カム軸284の突出端部にクラッチ作動アーム239を連結している。クラッチ作動アーム239の回動によって、整地スライダ281が整地駆動軸243上を前後摺動するように構成している。クラッチ作動アーム239の回動及びクラッチバネ283の弾性付勢力で、整地スライダ281を後方に摺動させると、固定側クラッチ爪282が遊転側クラッチ爪287に係止し、両クラッチ爪282,287を介して、遊転筒286が整地スライダ281ひいては整地駆動軸243と一体回転可能に連結される。
The
遊転筒286の前部側に、連動用平ギヤ258を相対回転可能で且つ摺動不能に被嵌している。連動用平ギヤ258の後面側にはギヤ側係合爪288を形成している。遊転筒286の前後中途部に、トルクリミッタ274を構成するリミッタスライダ289を前後摺動可能にスプライン嵌合させている。リミッタスライダ289の前面側に、ギヤ側係合爪288と係止可能なスライダ側係合爪290を形成している。遊転筒286の後部側にはバネ座291を固定している。遊転筒286のうちリミッタスライダ289の前端側とバネ座291との間にはトルクバネ292を巻装している。遊転筒286、ギヤ側係合爪288付きの連動用平ギヤ258、スライダ側係合爪290付きのリミッタスライダ289、並びにトルクバネ292の組合せがトルクリミッタ274を構成している。
An interlocking
通常は、トルクバネ292の弾性付勢力によってリミッタスライダ289を前方に摺動させ、スライダ側係合爪290をギヤ側係合爪288に係止させている。リミッタスライダ289は遊転筒286にスプライン嵌合しているため、連動用平ギヤ258はリミッタスライダ289を介して遊転筒286に一体回転可能に連結している。この状態で整地クラッチ240を入り作動させると、固定側及び遊転側クラッチ爪282,287を介して、遊転筒286が整地スライダ281ひいては整地駆動軸243と一体回転可能に連結するから、連動用平ギヤ258は、リミッタスライダ289、遊転筒286及び整地スライダ281を介して整地駆動軸243と一体回転可能に連結することになる。すなわち、連動用平ギヤ258が、リミッタスライダ289、遊転筒286及び整地スライダ281を介して整地駆動軸243に動力伝達可能に連結することになる。
Normally, the
一方、整地ロータ85が泥水や泥土から大きな抵抗を受けたり異物を噛み込んだりしてトルクリミッタ274に作用した伝達トルクが所定以上(過負荷状態)となると、トルクバネ292の弾性付勢力に抗して、スライダ側係合爪290とギヤ側係合爪288との係合がスリップして解除される。そうすると、連動用平ギヤ258は遊転筒286上を空転することになり、リヤ入力軸242から伝動ギヤ体254の整地駆動軸用平ギヤ256に伝わった回転動力が連動用平ギヤ258のところで遮断され、整地駆動軸243にまで伝達されない。つまり、整地駆動軸243への動力伝達を制限して、整地駆動軸243にかかる過負荷をトルクリミッタ274によって簡単に逃がせる。
On the other hand, when the leveling
上記の記載並びに図11及び図12から明らかなように、エンジン5を搭載した走行機体2と、前記走行機体2の後端側に装着した苗植付装置23と、左右の後車輪4を支持するリヤアクスルケース9と、植付け田面を均す整地装置85とを備えている田植機1において、前記リヤアクスルケース9内部には、前記エンジン5の動力が伝達されるリヤ入力軸242と、前記リヤ入力軸242の動力を分岐して前記整地装置85に伝達する整地駆動軸243とを備え、前記整地駆動軸243にトルクリミッタ274を設けているから、例えば圃場の土質が硬くて泥水や泥土から前記整地装置85が大きな抵抗を受けたり異物を噛み込んだりした場合に、前記整地駆動軸243にかかる過負荷を前記トルクリミッタ274によって簡単に逃がせる。従って、前記整地装置85の無理な駆動による不具合、例えば前記整地駆動軸243等の駆動系や前記整地装置85自体の破損を防止できる。また、前記整地装置85に動力伝達する前記整地駆動軸243を利用して、前記トルクリミッタ274を前記リヤアクスルケース9内にコンパクトに組み付けできるという利点もある。
As is clear from the above description and FIGS. 11 and 12, the traveling
また、前記リヤ入力軸242からの動力伝達を継断する整地クラッチ240を前記整地駆動軸243に設け、前記整地クラッチ240を動力伝達下流側に、前記トルクリミッタ274を動力伝達上流側に位置させているから、前記整地装置85に動力伝達する前記整地駆動軸243を利用して、前記トルクリミッタ274だけでなく前記整地クラッチ240も前記リヤアクスルケース9内にコンパクトに組み付けできる。また、前記整地駆動軸243、前記トルクリミッタ274及び前記整地クラッチ240の配置スペースを前記リヤアクスルケース9内部に容易に確保できる。
Further, a leveling
更に、前記整地駆動軸243を内装する後向き軸穴271を、前記リヤアクスルケース9の後面側に向けて開口するように前記リヤアクスルケース9に形成し、前記後向き軸穴271から前記リヤアクスルケース9の後方に、前記整地クラッチ240及び前記トルクリミッタ274と共に前記整地駆動軸243を抜き取り可能に構成しているから、前記整地駆動軸243、前記トルクリミッタ274及び前記整地クラッチ240の組合せを一ユニットとして前記リヤアクスルケース9に簡単に着脱できる。このため、整地装置85ありの仕様にも整地装置85なしの仕様にも簡単に対処できる。しかも、一種類のリヤアクスルケース9を整地装置85ありなしの二仕様で共用でき、機種全体として製作コストの抑制を図れる。
Further, a
本願発明は、前述の実施形態に限らず、様々な態様に具体化できる。各部の構成は図示の実施形態に限定されるものではなく、本願発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更が可能である。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be embodied in various forms. The configuration of each part is not limited to the illustrated embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
1 田植機
2 走行機体
5 エンジン
9 リヤアクスルケース
23 苗植付装置
85 整地ロータ(整地装置)
86 ロータ駆動ユニット
87 自在継手軸
240 整地クラッチ
241 リヤ入力ユニット
242 リヤ入力軸
243 整地駆動軸
258 連動用平ギヤ
271 後向き軸穴
274 トルクリミッタ
281 整地スライダ
282 固定側クラッチ爪
283 クラッチバネ
284 クラッチ用カム軸
285 カム係合片部
286 遊転筒
287 遊転側クラッチ爪
288 ギヤ側係合爪
289 リミッタスライダ
290 スライダ側係合爪
291 バネ座
292 トルクバネ
DESCRIPTION OF
86
Claims (1)
前記リヤアクスルケース内部には、前記エンジンの動力が伝達されるリヤ入力軸と、前記リヤ入力軸の動力を分岐して前記整地装置に伝達する整地駆動軸とを備え、
前記リヤ入力軸の半径方向に見て、前記リヤ入力軸と前記整地駆動軸の前部側とを重複するように位置させ、前記リヤ入力軸の後端側に前記整地駆動軸の長手中途部を動力伝達可能に連結し、
前記整地駆動軸を内装する後向き軸穴を、前記リヤアクスルケースの後面側に向けて開口するように前記リヤアクスルケースに形成し、
前記整地駆動軸の前部側には、前記リヤ入力軸からの動力伝達を継断する整地クラッチを設け、前記整地駆動軸の後部側には、前記整地駆動軸への動力伝達を制限可能なトルクリミッタを設け、前記リヤ入力軸に伝わった動力を、前記トルクリミッタから前記整地クラッチを経て、前記整地駆動軸に伝達するように構成し、
前記後向き軸穴から前記リヤアクスルケースの後方に、前記整地クラッチ及び前記トルクリミッタと共に前記整地駆動軸を抜き取り可能なように、前記後向き軸穴の開口の大きさを前記整地クラッチ及び前記トルクリミッタよりも大きく設定している、
田植機。 In a rice transplanter equipped with a traveling machine body equipped with an engine, a seedling planting device mounted on the rear end side of the traveling machine body, a rear axle case supporting left and right rear wheels, and a leveling device for leveling the planted rice field ,
The rear axle case includes a rear input shaft to which power of the engine is transmitted, and a leveling drive shaft that branches the power of the rear input shaft and transmits the power to the leveling device.
When viewed in the radial direction of the rear input shaft, the rear input shaft and the front side of the leveling drive shaft are positioned so as to overlap with each other, and the longitudinal intermediate portion of the leveling drive shaft is located at the rear end side of the rear input shaft. Are connected so that power can be transmitted,
A rearward shaft hole that houses the leveling drive shaft is formed in the rear axle case so as to open toward the rear surface side of the rear axle case,
The front side of the ground leveling drive shaft, a ground leveling clutch Tsugidan the power transmission from the rear input shaft is provided, on the rear side of the ground leveling drive shaft, which can limit the power transmission to the ground leveling drive shaft the torque limit data is provided, the power transmitted to the rear input shaft, through said ground leveling clutch from the torque limiter may be configured to transmit to the ground leveling drive shaft,
The size of the opening of the rear shaft hole is larger than that of the leveling clutch and the torque limiter so that the leveling drive shaft together with the leveling clutch and the torque limiter can be extracted from the rear shaft hole to the rear of the rear axle case. Set large,
Rice transplanter.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013068206A JP6120635B2 (en) | 2013-03-28 | 2013-03-28 | Rice transplanter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013068206A JP6120635B2 (en) | 2013-03-28 | 2013-03-28 | Rice transplanter |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014187973A JP2014187973A (en) | 2014-10-06 |
JP6120635B2 true JP6120635B2 (en) | 2017-04-26 |
Family
ID=51834956
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013068206A Active JP6120635B2 (en) | 2013-03-28 | 2013-03-28 | Rice transplanter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6120635B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7091066B2 (en) * | 2017-12-26 | 2022-06-27 | 株式会社加藤製作所 | Hydraulic work vehicle |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11243734A (en) * | 1998-03-04 | 1999-09-14 | Kubota Corp | Transmission structure for seedling planting device |
JP3960879B2 (en) * | 2002-08-08 | 2007-08-15 | 株式会社クボタ | Paddy field machine |
JP5249672B2 (en) * | 2008-08-08 | 2013-07-31 | 株式会社クボタ | Walking rice transplanter |
JP5385642B2 (en) * | 2009-03-16 | 2014-01-08 | ヤンマー株式会社 | Rice transplanter |
-
2013
- 2013-03-28 JP JP2013068206A patent/JP6120635B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014187973A (en) | 2014-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2010106852A1 (en) | Rice planting machine | |
JP2008212121A (en) | Riding type rice transplanter | |
KR102317433B1 (en) | Power transmission device of Rice transplanter flatten device | |
JP6120635B2 (en) | Rice transplanter | |
CN110023177B (en) | Working vehicle | |
JP3960879B2 (en) | Paddy field machine | |
JP4454129B2 (en) | Rice transplanter planting department | |
KR102317489B1 (en) | Saddle type rice transplanter | |
JP2009113682A (en) | Running vehicle | |
JP6079970B2 (en) | Seedling transplanter | |
JP6299893B2 (en) | Seedling transplanter | |
JP2005282612A (en) | Tractor | |
JP4571424B2 (en) | Tractor | |
JP6830520B2 (en) | Work vehicle | |
JP2014079180A (en) | Seedling transplanter | |
CN116171697A (en) | work machine | |
JP2004067019A5 (en) | ||
JP2014190481A (en) | Planetary gear device and rice transplanter having the same | |
JP2015123015A5 (en) | ||
JP4387850B2 (en) | Tractor | |
JP4361409B2 (en) | Tractor | |
JP5867892B2 (en) | Transplanter | |
JP2002204607A (en) | Riding seedling planter with fertilizer application | |
JP2010213616A (en) | Rice transplanter | |
JP2005280390A (en) | Tractor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150507 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160330 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160525 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20161019 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170117 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20170124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170328 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6120635 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |