JP6120280B2 - 高速撮影システム及び方法 - Google Patents
高速撮影システム及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6120280B2 JP6120280B2 JP2013170089A JP2013170089A JP6120280B2 JP 6120280 B2 JP6120280 B2 JP 6120280B2 JP 2013170089 A JP2013170089 A JP 2013170089A JP 2013170089 A JP2013170089 A JP 2013170089A JP 6120280 B2 JP6120280 B2 JP 6120280B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- different wavelengths
- speed
- wavelength
- optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 49
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 22
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 49
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 28
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 23
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 11
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 11
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims description 7
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 claims description 5
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 8
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 6
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 6
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 6
- 229910013641 LiNbO 3 Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000000701 chemical imaging Methods 0.000 description 5
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000011160 research Methods 0.000 description 3
- 238000002679 ablation Methods 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 2
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 2
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 2
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 239000004606 Fillers/Extenders Substances 0.000 description 1
- 101000694017 Homo sapiens Sodium channel protein type 5 subunit alpha Proteins 0.000 description 1
- 229910003327 LiNbO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000002086 nanomaterial Substances 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000035479 physiological effects, processes and functions Effects 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000004326 stimulated echo acquisition mode for imaging Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
Description
本発明の目的は、従来の高速撮影システムでは実現できない、ナノ秒以下の超短時間領域において変化する単発現象の連続撮影を可能とする高速撮影手法を提供することにある。
対象を照射する照射光を生成する照明系と、
対象が配置される観察部と、
対象を透過ないし反射した光を検出する検出系と、
からなる高速撮影システムであって、
前記照明系は、波長の異なる複数の部分からなる照射光を用意し、当該照射光の各部分が、波長に対応した異なる時間で対象に入射するように構成されており、
前記観察部において、前記照射光が対象に照射され、対象を透過もしくは反射することで波長の異なる複数の部分からなる透過光あるいは反射光が生成され、前記透過光あるいは前記反射光の各部分は、波長に対応した時間における対象の像情報をそれぞれ保持しており、
前記検出系は、
前記波長の異なる複数の部分からなる透過光あるいは反射光を、像情報を保持したまま波長ごとに空間的に分離する光分離部と、
前記光分離部によって空間的に分離された光を、受光面上の異なる位置に入射させて検出する撮像素子と、
を備えている、高速撮影システム、である。
前記所定のパルス幅は、撮影時間に相当すると考えることができる。
1つの態様では、広帯域光源から出射されたパルス光は、光ファイバを通って伝搬し、前記ストレッチ手段は、群速度分散を用いたものである。
本発明において、パルスストレッチャは光ファイバの群速度分散を用いるものに限定されず、グレーティングペア、FBG (Fiber bragg grating)等、当業者に公知のいかなる手段をも用いることができる。
一般に、パルスストレッチャは、光路長の違いを用いたもの、群速度分散を用いたもの、の二つに分けられる。具体的には、前者はグレーティングペアやプリズムペア、可変鏡など、後者は光ファイバやガラスパイプなどが挙げられ、それらは撮影したい時間スケールに合わせてストレッチャーとして用いることができる。
波長の異なる複数の部分からなるパルス列において、当該波長の異なる複数の部分の数は撮影枚数に相当し、各部分の幅は露光時間に相当する。
波形整形器により撮影速度、露光時間が設定され得る。
1つの態様では、前記波形整形器は、4f型波形整形器である。
1つの態様では、前記波形整形器は、LC-SLM(液晶空間光変調器)を備えている。
他の波形整形器として、AOPDF(Acousto-optic programmable dispersive filter)が例示される。ナノ秒などの遅い時間スケールの場合には、ポッケルスセルなどを用いて時間領域で波形整形をすることも可能である。
例えば、遅い時間領域であれば、複数の波長の異なるレーザをロックし発振させ、光路長と強度を調整させればよく、広帯域超短パルスレーザ、ストレッチャー、波形整形器は必須構成要素ではない。
また、上記検出系における光分離部は波形整形器の役割も兼ねることができ、照明系における波形整形器は望ましい構成要素であって、必須構成要素ではない。
前記光学的分散素子は前記シリンドリカルミラーまたはシリンドリカルレンズの焦点面に配置されており、
前記複数対のミラー群は、当該4f光学系のフーリエ面が各ミラー対の中心に位置し、当該4f光学系を通過する透過光ないし反射光の光路長が等しくなるように配置されており、
前記光学的分散素子に入射した波長の異なる複数の部分からなる透過光あるいは反射光は、波長に応じて空間的に分離され、ついで、前記シリンドリカルミラーまたはシリンドリカルレンズを介して前記複数対のミラー群によって空間的に複数個に分割され、同じミラー対で反射された光は前記シリンドリカルミラーまたはシリンドリカルレンズを介して前記光学的分散素子で結合されて、空間的に分離された波長の異なる複数の透過光あるいは反射光として出射される。
4f光学系の光分離部において、「光学的分散素子(後述の実施形態では回折格子)とシリンドリカルミラーとの距離」、「シリンドリカルミラーと各ミラー対の中心(上下のミラー対の高さ方向中央)との距離」、がシリンドリカルミラーの焦点距離に設定されている。
具体的な態様では、前記光学的分散素子は、回折格子、プリズム、グリズムから選択され得る。
なお、ミラー対の数=N、光分離部に入射されるパルスがM個の部分からなる場合に、1つの態様では、N=Mである。
もっとも、N=Mの場合に限定されるものではなく、M(M=1を含む)<N、M>Nの場合もあり得る。M(M=1を含む)<Nの例として、波形整形器でパルスを分けないで一つながり(波長の異なる複数の部分が連続してつながっている)とし、光分離部でフレームを分けるような場合が挙げられる。
また、波長選択スイッチ(WSS)のシステムを利用して光分離部を構成することができる。波長選択スイッチ(WSS)は、波長多重化されて伝送される光信号を受光し、任意の波長を任意の経路に分配する機能を有する。波長選択スイッチ(WSS)としては、例えば、LCOS(liquid crystal on silicon)やDMD(digital mirror device)を用いたものが知られている。
1つの態様では、前記撮像素子は、CMOSイメージセンサである。
波長の異なる複数の部分からなる照射光を用意するステップと、
前記照射光を対象に照射し、対象を透過もしくは反射することで波長の異なる複数の部分からなる透過光あるいは反射光を生成し、前記透過光あるいは反射光の各部分に、波長に対応した時間における対象の像情報をそれぞれ保持させるステップと、
前記透過光あるいは前記反射光を、像情報を保持したまま波長ごとに空間的に分離するステップと、
空間的に分離された光を、撮像素子の受光面上の異なる位置に入射させて検出するステップと、
を備えた、高速撮影方法、である。
1つの態様では、前記波長の異なる複数の部分からなる照射光を用意するステップは、広帯域光源から出射されたパルス光を撮影時間に相当するパルス幅にストレッチするステップを備えている。
1つの態様では、前記波長の異なる複数の部分からなる照射光を用意するステップは、さらに、ストレッチされたパルス光を、波長の異なる複数の部分からなるパルス列に成形するステップを備えている。
本発明は、従来の撮影法では捉えることができなかった複雑かつ反復性のない超高速現象を完全なシングルショットで動的撮影可能なストロボ撮影法を提供する。本発明の概念は、超高速イベントの情報をスペクトル操作により時間軸上から空間軸上にそれぞれ射影するものである。本発明に係る手法では、超短パルスから撮影の時間スケールに合わせた波長の異なるストロボ光を作成し、古典的なストロボ法のようにそれらを対象に照射し、像情報を保持した波長の異なるストロボ光からマルチスペクトラルイメージングにより撮像素子の異なる位置で画像を取得する。
[B−1]概要
本実施形態では、超高速現象を、サブナノ秒、連続的、2Dかつシングルショットで撮影する。本実施形態の全体構成を図2、図3に示す。本実施形態では、波長の異なるストロボ光を連続照射することで、当該波長の異なるストロボ光で高速現象を切り取る。時間と波長に対応関係があるため、ある時間における観察対象の情報は、対応する波長の光に転写され記録される。像情報を持った波長の異なるストロボ光(透過光あるいは反射光)を波長に応じて空間的に分離することで、波長ごとに撮像素子上の異なる位置で結像して検出する。本実施形態において、像の取得は、主として、色の異なるストロボ光を作成し照射する照明系と、像情報を保持したストロボ光を異なる位置で取得する検出系と、の2つの系ないしステップで構成される。照明系によって生成されたストロボ光を用いて観察部に配置した対象を照射し、対象の像情報を保持した透過光ないし反射光を検出系において検出する。観察部に配置される対象の種類は限定されない。対象が例えば細胞の場合には、好適には透過光学系が採用されるが、本発明は原理的に対象を透過する光を検出するものでも、対象から反射された光を検出するものでもよい。
システムの前半は照明系で、そこでは2つのステップにより波長の異なるストロボ光が作成される。具体的には、照明系は、光源から出射される広帯域超短パルス光を、関心のある現象の時間スケールまでパルスストレッチャにて伸展するステップ(撮影時間の調整)と、伸展されたパルス光を、波形整形器で撮影枚数分のストロボ光に分けるステップ(撮影速度、露光時間、光量の調整)と、を備えている。
システムの後半は検出系であり、波長の異なるストロボ光を、像情報を保持したまま波長ごとに空間的に分離する手段(本明細書では、SIS:Spatial Image Splitterと称する)と、空間的に分離された光を、撮像素子(受光面)の異なる位置に入射させて検出する検出器と、から構成されている。検出器は、例えば、CCDイメージセンサである。図2、図9〜図12に係る例では、像情報を保持した6つのパルス列が、回折格子、シリンドリカルミラー、6対のミラー群、で構成される4f光学系によって、像情報を保持したまま空間的に6つに分けられ、6つの光がCCDイメージセンサの異なる位置に入射されて検出される。
[C−1]実験例1
図15に基礎実験の結果を示す。左上図は、ストリークカメラを用いた光ファイバによる時間分散の評価を示す。波長によって時間差が生じていることがわかる。左下図は、整形されたパルス波形を示す。波形整形によって6つのパルス列が生成されていることがわかる。右図は、20psの時間差で光が対象(「4」、サイズ:約3mm)に到達するように設定して対象を撮影したものである。6つのパルス列の各パルス列によって画像が取得されていることがわかる。
図16は、テストターゲットの画像(冷却CCDカメラからの無修正の画像)である。左上画像、左中画像、左下画像、右上画像、右中画像、右下画像は、順に830-835nm、820-825nm、810-815nm、800-805nm、790-795nm、780-785nm、に対応しており、設定されたフレーム間隔は約20psである。視野は25mmで線は1.0cycles per mmで並んでいる。縦に6つ並んだ像は方向をずらすミラーにより二列に分けて投影されている。
図17〜図19は、LiNbO3結晶へのレーザ打ち込み実験の結果を示す。レーザは、中心波長810nm、60 fs、40μJであり、LiNbO3結晶は厚さ0.5mmである。図17〜図19において、左下画像:0ps、左上画像:20ps、右下画像:40ps、右上画像:60ps、である。図17は照射前、図18は照射時、図19は照射後を撮影したものである。図17において、左下画像、左上画像では「跡なし」であるが、右下画像、右上画像では「アブレーション跡」が観察される。また、ポンプ光の時間をずらして撮影することで、アブレーション跡の写る画像が変わることを確認した。具体的には、ポンプ光の光路長を10mmほど変化(約33psに相当)させて撮影することで、20psの画像から跡が残るよう撮影できた。
図14に観察部に対物レンズを配置したシステムを示す。図示の態様では、SISから出射した光の光路中にミラーが配置され、光路を折り返している。図20は、観察部に配置した対物レンズ(低倍率)を用いて50μm間隔のグリッドを観察した時の画像である。図21は、観察部に配置した対物レンズ(高倍率)を用いて、10μm間隔のグリッドを観察した時の画像である。
フォノンの伝播の観察を行った。プローブ光はパルス幅60fsのフェムト秒パルスをガラスパイプ(NSF10)を通すことでストレッチしたものを使い、波形整形器により4つのストロボ光を作成した。サンプルはLiNbO3結晶(厚さ:0.5mm)を用い、フェムト秒レーザパルス(中心波長810nm、パルス幅60fs、エネルギー:60μJ)をシリンドリカルレンズによりラインフォーカスさせることでフォノンを発生させた。図22において、上が生データ、下が解析用に画像処理をした結果を示す。撮影間隔は1.5ps程度と見積もられる。
Claims (13)
- 対象を照射する照射光を生成する照明系と、
対象が配置される観察部と、
対象を透過ないし反射した光を検出する検出系と、
からなる高速撮影システムであって、
前記照明系は、波長の異なる複数の部分からなる照射光を用意し、当該照射光の各部分が、波長に対応した異なる時間で対象に入射するように構成されており、
前記観察部において、前記照射光が対象に照射され、対象を透過もしくは反射することで波長の異なる複数の部分からなる透過光あるいは反射光が生成され、前記透過光あるいは前記反射光の各部分は、波長に対応した時間における対象の像情報をそれぞれ保持しており、
前記検出系は、
前記波長の異なる複数の部分からなる透過光あるいは反射光を、像情報を保持したまま波長ごとに空間的に分離する光分離部と、
前記光分離部によって空間的に分離された光を、受光面上の異なる位置に入射させて検出する撮像素子と、
を備えている、
高速撮影システム。 - 前記照明系は、
パルス光を出射する広帯域光源と、
パルス光のパルス幅を所定のパルス幅にストレッチする手段と、
を備えている、請求項1に記載の高速撮影システム。 - 前記所定のパルス幅は、撮影時間に相当する、請求項2に記載の高速撮影システム。
- 前記照明系は、
ストレッチされたパルス光を、波長の異なる複数の部分からなるパルス列に成形する波形整形器を備えている、請求項2、3いずれか1項に記載の高速撮影システム。 - 前記波形整形器は、4f型波形整形器である、請求項4に記載の高速撮影システム。
- 前記波長の異なる複数の部分の数は撮影枚数に相当し、各部分の幅は露光時間に相当し、
前記波形整形器により撮影速度、露光時間が設定される、
請求項4、5いずれか1項に記載の高速撮影システム。 - 前記広帯域光源から出射されたパルス光は、光ファイバを通って伝搬し、前記ストレッチ手段は、群速度分散を用いたものである、請求項2〜6いずれか1項に記載の高速撮影システム。
- 前記光分離部は、光学的分散素子、シリンドリカルミラーまたはシリンドリカルレンズ、複数対のミラー群、で構成される4f光学系であり、
前記光学的分散素子は前記シリンドリカルミラーまたはシリンドリカルレンズの焦点面に配置されており、
前記複数対のミラー群は、当該4f光学系のフーリエ面が各ミラー対の中心に位置し、当該4f光学系を通過する透過光ないし反射光の光路長が等しくなるように配置されており、
前記光学的分散素子に入射した波長の異なる複数の部分からなる透過光あるいは反射光は、波長に応じて空間的に分離され、ついで、前記シリンドリカルミラーまたはシリンドリカルレンズを介して前記複数対のミラー群によって空間的に複数個に分割され、同じミラー対で反射された光は前記シリンドリカルミラーまたはシリンドリカルレンズを介して前記光学的分散素子で結合されて、空間的に分離された波長の異なる複数の透過光あるいは反射光として出射される、
請求項1〜7いずれか1項に記載の高速撮影システム。 - 前記光学的分散素子は、回折格子、プリズム、グリズムから選択される、請求項8に記載の高速撮影システム。
- 前記撮像素子は、CCDイメージセンサ、CMOSイメージセンサから選択される、請求項1〜9いずれか1項に記載の高速撮影システム。
- 波長の異なる複数の部分からなる照射光を用意するステップと、
前記照射光を対象に照射し、対象を透過もしくは反射することで波長の異なる複数の部分からなる透過光あるいは反射光を生成し、前記透過光あるいは反射光の各部分に、波長に対応した時間における対象の像情報をそれぞれ保持させるステップと、
前記透過光あるいは前記反射光を、像情報を保持したまま波長ごとに空間的に分離するステップと、
空間的に分離された光を、撮像素子の受光面上の異なる位置に入射させて検出するステップと、
を備えた、高速撮影方法。 - 前記波長の異なる複数の部分からなる照射光を用意するステップは、
広帯域光源から出射されたパルス光を撮影時間に相当するパルス幅にストレッチするステップを備えている、請求項11に記載の高速撮影方法。 - 前記波長の異なる複数の部分からなる照射光を用意するステップは、
ストレッチされたパルス光を、波長の異なる複数の部分からなるパルス列に成形するステップを備えている、請求項12に記載の高速撮影方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013170089A JP6120280B2 (ja) | 2013-08-20 | 2013-08-20 | 高速撮影システム及び方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013170089A JP6120280B2 (ja) | 2013-08-20 | 2013-08-20 | 高速撮影システム及び方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015041784A JP2015041784A (ja) | 2015-03-02 |
JP6120280B2 true JP6120280B2 (ja) | 2017-04-26 |
Family
ID=52695741
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013170089A Active JP6120280B2 (ja) | 2013-08-20 | 2013-08-20 | 高速撮影システム及び方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6120280B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108605086A (zh) * | 2016-03-31 | 2018-09-28 | 松下知识产权经营株式会社 | 摄像装置 |
WO2024237139A1 (ja) * | 2023-05-17 | 2024-11-21 | 国立大学法人東京大学 | 高速3次元撮影装置及び方法 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6689645B2 (ja) * | 2016-03-30 | 2020-04-28 | 浜松ホトニクス株式会社 | 撮像システム及び撮像方法 |
KR102100229B1 (ko) * | 2018-12-06 | 2020-04-13 | 제주대학교 산학협력단 | 초 고속 연속 영상 촬영 장치 |
CN109905583B (zh) * | 2019-03-27 | 2020-07-07 | 清华大学 | 多角度照明超高速成像装置 |
JP7290449B2 (ja) * | 2019-04-03 | 2023-06-13 | 株式会社ディスコ | 超高速度撮像装置 |
JP2020190498A (ja) * | 2019-05-22 | 2020-11-26 | ウシオ電機株式会社 | 広帯域パルス光源装置、分光測定装置及び分光測定方法 |
US12108163B2 (en) | 2020-01-03 | 2024-10-01 | JEJU National University Industry—Academic Cooperation Foundation | Device of photographing ultra-high-speed sequential images |
CN114689095B (zh) * | 2021-08-13 | 2023-04-07 | 清华大学 | 基于多模光纤的超高速全光纤成像系统及方法 |
JP7637614B2 (ja) | 2021-12-15 | 2025-02-28 | 浜松ホトニクス株式会社 | 計測装置及び計測方法 |
CN114928699B (zh) * | 2022-04-28 | 2023-08-01 | 中山大学 | 一种基于彩色数字相机的超快成像方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5847863A (en) * | 1996-04-25 | 1998-12-08 | Imra America, Inc. | Hybrid short-pulse amplifiers with phase-mismatch compensated pulse stretchers and compressors |
JP3489974B2 (ja) * | 1996-09-05 | 2004-01-26 | 科学技術振興事業団 | 超短パルス光発生方法と発生装置 |
JP5165278B2 (ja) * | 2007-05-18 | 2013-03-21 | 公益財団法人高輝度光科学研究センター | ビーム測定装置、ビーム測定方法、及びそれを用いたポンプ・プローブ測定方法 |
JP5220941B2 (ja) * | 2012-07-18 | 2013-06-26 | 公益財団法人高輝度光科学研究センター | パルス整形装置、パルス整形方法、及び電子銃 |
-
2013
- 2013-08-20 JP JP2013170089A patent/JP6120280B2/ja active Active
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108605086A (zh) * | 2016-03-31 | 2018-09-28 | 松下知识产权经营株式会社 | 摄像装置 |
CN108605086B (zh) * | 2016-03-31 | 2020-10-27 | 松下知识产权经营株式会社 | 摄像装置 |
WO2024237139A1 (ja) * | 2023-05-17 | 2024-11-21 | 国立大学法人東京大学 | 高速3次元撮影装置及び方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015041784A (ja) | 2015-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6120280B2 (ja) | 高速撮影システム及び方法 | |
US10992924B2 (en) | Stereo-polarimetric compressed ultrafast photography (SP-CUP) systems and methods | |
CN108742532B (zh) | 基于时空聚焦的宽视场层析超光谱显微成像方法及装置 | |
US9912852B2 (en) | Real-time, ultrafast framing optical imaging device with high spatial resolution | |
JP4862164B2 (ja) | パルスレーザ光のタイミング調整装置、調整方法及び光学顕微鏡 | |
CN104375374B (zh) | 基于频域时空变换的超快激光连续成像装置及方法 | |
CN106406019B (zh) | 高时空分辨的多分幅光学成像装置及成像方法 | |
US11231323B2 (en) | Time-resolved hyper-spectral single-pixel imaging | |
CN102253394B (zh) | 一种多光谱条纹管激光雷达三维成像装置 | |
EP2976670B1 (en) | Random access stimulated emission depletion (sted) microscopy | |
US20090290150A1 (en) | Laser microscope apparatus | |
CN107529625B (zh) | 一种用于实时观测微纳瞬变现象的连续/突发双模超快成像方法 | |
CN112902866A (zh) | 一种空间分幅装置、全光超快成像系统及方法 | |
Zeng et al. | Review and prospect of single-shot ultrafast optical imaging by active detection | |
JP7390732B2 (ja) | プログラム可能な多点照明器、共焦点フィルタ、共焦点顕微鏡、および共焦点顕微鏡を操作する方法 | |
US11079618B2 (en) | Imaging system and imaging method | |
Suzuki et al. | 1000-fps consecutive ultrafast 2D-burst imaging with a sub-nanosecond temporal resolution by a frequency-time encoding of SF-STAMP | |
Yao et al. | Capturing Transient Events in Series: A Review of Framing Photography | |
Velten et al. | Picosecond camera for time-of-flight imaging | |
CN112033538B (zh) | 一种基于光谱-时间映射的超快成像装置 | |
Li et al. | 2D spectrum slicing for sequentially timed all-optical mapping photography with 25 frames | |
Nakagawa et al. | Sequentially Timed All-Optical Mapping Photography for Real-Time Monitoring of Laser Ablation: Breakdown and Filamentation in Picosecond and Femtosecond Regimes | |
Smith et al. | Imaging at frame rates exceeding 1 ghz with multiplexed structured image capture | |
CN113504700B (zh) | 基于全光网格原理的原子时间成像装置及方法 | |
JP2012018264A (ja) | 撮像装置および顕微鏡システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160728 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170302 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170321 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6120280 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |