JP6119890B2 - Steering device - Google Patents
Steering device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6119890B2 JP6119890B2 JP2016028934A JP2016028934A JP6119890B2 JP 6119890 B2 JP6119890 B2 JP 6119890B2 JP 2016028934 A JP2016028934 A JP 2016028934A JP 2016028934 A JP2016028934 A JP 2016028934A JP 6119890 B2 JP6119890 B2 JP 6119890B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- width direction
- plate portions
- continuous
- mounting plate
- reference example
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 235000010205 Cola acuminata Nutrition 0.000 claims 1
- 244000228088 Cola acuminata Species 0.000 claims 1
- 235000015438 Cola nitida Nutrition 0.000 claims 1
- 235000021419 vinegar Nutrition 0.000 claims 1
- 239000000052 vinegar Substances 0.000 claims 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 38
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 18
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 6
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 6
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Steering Controls (AREA)
Description
この発明は、自動車の操舵輪に舵角を付与する為のステアリング装置の改良に関する。具体的には、ステアリングコラムを車体に対して支持する為の支持ブラケットを低コストで実現するものである。 The present invention relates to improvements of the steering apparatus for applying a steering angle to the steering wheel of the car. Specifically, it is a support bracket for supporting the steering column to the vehicle body those realized at low cost.
自動車用の操舵装置は、図24に示す様に構成して、ステアリングホイール1の回転をステアリングギヤユニット2の入力軸3に伝達し、この入力軸3の回転に伴って左右1対のタイロッド4、4を押し引きして、前車輪に舵角を付与する様にしている。前記ステアリングホイール1は、ステアリングシャフト5の後端部に支持固定されており、このステアリングシャフト5は、円筒状のステアリングコラム6を軸方向に挿通した状態で、このステアリングコラム6に回転自在に支持されている。又、前記ステアリングシャフト5の前端部は、自在継手7を介して中間シャフト8の後端部に接続し、この中間シャフト8の前端部を、別の自在継手9を介して、前記入力軸3に接続している。
The steering apparatus for an automobile is configured as shown in FIG. 24, and transmits the rotation of the steering wheel 1 to the input shaft 3 of the
この様な操舵装置で、運転者の体格や運転姿勢に応じて、前記ステアリングホイール1の上下位置を調節する為のチルト機構や、前後位置を調節する為のテレスコピック機構が、従来から広く知られている。このうちのチルト機構を構成する為に、前記ステアリングコラム6を車体10に対して、幅方向(幅方向とは、車体の幅方向を言い、左右方向と一致する。本明細書及び特許請求の範囲全体で同じ。)に設置した枢軸11を中心とする揺動変位を可能に支持している。又、前記ステアリングコラム6の後端寄り部分に固定した可動側ブラケットを、前記車体10に支持した支持ブラケット12に対して、上下方向及び前後方向(前後方向とは、車体の前後方向を言う。本明細書及び特許請求の範囲全体で同じ。)の変位を可能に支持している。又、前後方向の変位を可能とするテレスコピック機構を構成する為に、前記ステアリングコラム6を、アウタコラム13とインナコラム14とをテレスコープ状に伸縮自在に組み合わせた構造とし、前記ステアリングシャフト5を、アウタチューブ15とインナシャフト16とを、スプライン係合等により、トルク伝達自在に、且つ、伸縮自在に組み合わせた構造としている。又、図示の例は、電動モータ17を補助動力源として前記ステアリングホイール1を操作する為に要する力の低減を図る、電動式パワーステアリング装置も組み込んでいる。尚、上述した様なチルト機構やテレスコピック機構を備えたステアリング装置の構造、及びその操作方法は、特許文献1〜4に記載される等して、従来から広く知られている為、詳しい説明は省略する。
With such a steering device, a tilt mechanism for adjusting the vertical position of the steering wheel 1 and a telescopic mechanism for adjusting the front-rear position according to the physique and driving posture of the driver have been widely known. ing. In order to constitute the tilt mechanism, the steering column 6 is in the width direction with respect to the vehicle body 10 (the width direction is the width direction of the vehicle body and coincides with the left-right direction. Description and claims) The same is applied to the entire range. In addition, the movable bracket fixed to the rear end portion of the steering column 6 with respect to the support bracket 12 supported by the
ところで、近年に於ける車両の小型化、及び軽量化に伴い、前述した様なステアリング装置の小型化、軽量化が要求されている。
図25は、特許文献4に記載されているステアリング装置の構造を示している。このステアリング装置を構成する支持ブラケット12aは、1対の中間ブラケット部材18、18と、連結板部19とを備えている。
By the way, with the recent reduction in size and weight of vehicles, there is a demand for downsizing and weight reduction of the steering device as described above.
FIG. 25 shows the structure of the steering device described in Patent Document 4. The
このうちの両中間ブラケット部材18、18は、それぞれが断面L字状であり、上部に設けられた取付板部20、20と、これら取付板部20、20と一体にこれら両取付板部20、20の幅方向内端縁から、それぞれが下方に垂れ下がった状態で設けられた支持板部21、21とから成る。又、前記両取付板部20、20に、これら両取付板部20、20の後端縁に開口する状態で、切り欠き22、22が形成されている。又、前記支持板部21、21に、上下方向に長いチルト用長孔36、36が形成されている。この様な両中間ブラケット部材18、18は、前記両支持板部20、20の幅方向内側面同士を対向させると共に、幅方向に関して離隔した状態で配置している。
又、前記連結板部19は、前記両中間ブラケット部材18、18とは別体に設けられた板状部材であり、これら両中間ブラケット部材18、18の両取付板部20、20同士の間に掛け渡される状態で、その両端部がこれら両取付板部20、20の幅方向内端縁に、溶接により結合されている。
Of these, the
The connecting
尚、前記支持ブラケット12aは、前記両取付板部20、20の各切り欠き22、22に組み付けられたカプセル23、23及びボルト(図示省略)を介して、車体(又は車体に固定された部材)に対して支持されている。この様にして、二次衝突時に運転者に加わる衝撃を緩和する為に、ステアリングコラム6aを車体(又は車体に固定された部材)に対し、前方に向いた大きな力が加わった場合に脱落する様に支持している。この様な支持ブラケット12aの車体に対する支持構造、及びこの支持ブラケット12aが組み込まれたステアリング装置の構造に関しては、特許文献5〜8に記載される等して、従来から広く知られている構造と同様であり、本発明の要点でもない為、詳しい説明は省略する。
The
前述した様なステアリング装置を構成する支持ブラケット12aの構造の場合、前記支持ブラケット12aの幅方向に関する寸法を小さくして、前記ステアリング装置の幅方向に関する小型化、及び軽量化を図れる。即ち、前記支持ブラケット12aは、前記両中間ブラケット部材18、18を形成した後、前記連結板部19を、これら両中間ブラケット部材18、18の両取付板部20、20の幅方向内端縁に溶接により結合して造られる。この為、前記連結板部19の幅方向寸法を、前記ステアリング装置を小型化、及び軽量化する為に必要な寸法に合わせて適宜設定する事ができる。
但し、前記ステアリング装置を構成する支持ブラケット12aの場合、前記両中間ブラケット部材18、18と、前記連結板部19とを別体として設けている。この為、部品管理コストの低減を図る面からは不利である。又、前記両中間ブラケット部材18、18と、前記連結板部19とを溶接により結合している。この様な溶接の作業は面倒であり、作業コストの低減を図る面からは不利である。
In the case of the structure of the
However, in the case of the
本発明は、上述の様な事情に鑑みて、ステアリング装置を構成する支持ブラケットの製造方法を工夫する事により、このステアリング装置の小型化及び軽量化を低コストで実現すべく発明したものである。 In view of the above-described circumstances, the present invention has been invented in order to realize a reduction in size and weight of a steering device at a low cost by devising a manufacturing method of a support bracket constituting the steering device. .
本発明のステアリング装置は、ステアリングコラムと、ステアリングシャフトと、ステアリングホイールと、支持ブラケットとを備える。
このうちのステアリングコラムは、車体に支持される。
又、前記ステアリングシャフトは、前記ステアリングコラムの内側に回転自在に支持されている。
又、前記ステアリングホイールは、前記ステアリングシャフトの後端部で前記ステアリングコラムの後端部から突出した部分に固定されている。
又、前記支持ブラケットは、前記ステアリングコラムを前記車体に支持する為のものであり、上部に設けられた左右1対の取付板部と、これら両取付板部の幅方向内側からそれぞれが下方に垂れ下がった1対の支持板部と、これら両取付板部同士を幅方向に連続させる連続部とを有している。この様な支持ブラケットは、前記両支持板部により前記ステアリングコラムの中間部を幅方向両側から挟む状態で、前記両取付板部により車体に対し支持される。この様な支持ブラケットは、具体的には、1枚の板状の素材に塑性加工を施す事により成形されたものである。
Scan tearing device of the present invention includes a steering column, a steering shaft, a steering wheel, a support bracket.
Of these, the steering column is supported by the vehicle body.
The steering shaft is rotatably supported inside the steering column.
The steering wheel is fixed to a portion protruding from the rear end portion of the steering column at the rear end portion of the steering shaft.
Further, the support bracket is for supporting the steering column on the vehicle body, and a pair of left and right mounting plate portions provided on the upper side, and both of the mounting plate portions from the inner side in the width direction downward. It has a pair of supporting plate parts that hang down, and a continuous part that makes these mounting plate parts continue in the width direction. Such a support bracket is supported with respect to the vehicle body by the both attachment plate portions in a state where the intermediate portion of the steering column is sandwiched from both sides in the width direction by the both support plate portions. Specifically, such a support bracket is formed by subjecting one plate-shaped material to plastic working.
特に、本発明のステアリング装置の場合、前記両支持板部の上端縁は、前記両取付板部の幅方向内端縁に連続している。一方、これら両支持板部の下端縁は、他の部分と結合されていない自由端である。
又、前記連続部は、前記両取付板部の間に掛け渡す状態で、その幅方向両端縁を、これら両取付板部の内端縁のうちの前記両支持板部が配置された以外の部分に連続したものである。この様な連続部は、その幅方向両端縁から幅方向中央に向かう程、後方に傾斜した状態に設けられている。
そして、前記両取付板部のそれぞれの幅方向に関する寸法をAとし、前記両支持板部のそれぞれの上下方向に関する寸法をBとし、前記支持ブラケットの幅方向に関する寸法をDとした場合に、2(A+B)>Dの関係を満たしている。
In particular, if the steering device of the present invention, the upper edge of the two support plate portions is continuous in the width direction within the edges of the two mounting plate portions. On the other hand, the lower end edges of these support plate portions are free ends that are not coupled to other portions.
Further, the continuous portion is in a state of being spanned between the both mounting plate portions, and both end edges in the width direction are arranged other than the two supporting plate portions among the inner end edges of the both mounting plate portions. Consecutive parts. Such a continuous portion is provided in a state of being inclined backward as it goes from the both end edges in the width direction to the center in the width direction.
When the dimension in the width direction of each of the mounting plate parts is A, the dimension in the vertical direction of each of the support plate parts is B, and the dimension in the width direction of the support bracket is D, 2 The relationship of (A + B)> D is satisfied.
本発明のステアリング装置によれば、このステアリング装置の小型化、及び軽量化を低コストで実現できる。
先ず、前記ステアリング装置の小型化、及び軽量化は、本発明のステアリング装置を構成する支持ブラケットの連続部を構成する連続部素子を、その幅方向両端縁から幅方向中央に向かう程、後方に傾斜した状態に設けている事により図る事ができる。即ち、前記連続部の傾斜状態を調整する事によりこの連続部の幅方向に関する寸法を、前記小型化、及び軽量化の為に必要となる所望の寸法に調整する事ができる。その結果、前記支持ブラケットの幅方向に関する寸法が小さくなり、前記ステアリング装置の小型化、及び軽量化を図れる。
According to the steering equipment of the present invention, miniaturization of the steering apparatus, and the weight reduction can be realized at a low cost.
First, miniaturization of the steering apparatus, and weight reduction, the continuous unit elements constituting the continuous portion of the support bracket constituting a scan tearing device of the present invention, as directed from the both widthwise end edges in the width direction center, rear This can be achieved by providing it in an inclined state . That is, by adjusting the inclined state of the continuous part , the dimension in the width direction of the continuous part can be adjusted to a desired dimension necessary for the reduction in size and weight. As a result, the dimensions of the support bracket in the width direction are reduced, and the steering device can be reduced in size and weight .
[本発明に関連する参考例の第1例]
図1〜4は、本発明に関連する参考例の第1例を示している。本参考例を含め、本発明の特徴は、対象となるステアリング装置を構成する支持ブラケット12bの構造、及びその製造方法を工夫した点にある。尚、本参考例は、本参考例の前記図24に示した構造と同様に、ステアリングホイール1(図24参照)の上下位置を調節する為のチルト機構や、前後位置を調節する為のテレスコピック機構を備えた構造である。但し、本参考例を含めて、本発明は、チルト機構、或いはテレスコピック機構、の何れか一方のみを備えた構造、又は、これら両機構を何れも備えていない構造のステアリング装置に対しても適用できる。この様なチルト機構、及びテレスコピック機構を含め、本参考例及び本発明の特徴部分以外の構造、及びその操作方法は、前記図24〜25に示した構造を含め、従来から知られているステアリング装置の構造と同様であるから、従来と同様に構成する部分に就いては、図示並びに説明を、省略若しくは簡略にし、以下、本参考例の特徴部分を中心に説明する。
[ First example of reference example related to the present invention ]
1 to 4 show a first example of a reference example related to the present invention . The feature of the present invention including this reference example is that the structure of the
本参考例のステアリング装置を構成する支持ブラケット12bは、前記図25に示した従来構造のステアリング装置を構成する支持部ラケット12aの基本構造と同様に、1対の取付板部24、24と、1対の支持板部25、25と、連続部26とを有する。但し、本参考例の場合、これら各部24、25、26を、図4に示す様な1枚の金属製の板状の中間ブラケット素材27に塑性加工を施す事により、一体に形成している。
As in the basic structure of the
このうちの両取付板部24、24は、幅方向(図1〜2、4の左右方向)に離隔した状態で設けられている。又、前述した従来構造と同様に、前記両取付板部24、24の後端縁に、この後端縁(図1、4の下方、図2の表側、図3の左側)に開口する状態で切り欠き22、22が形成されている。これら各切り欠き22、22は、前述した従来構造と同様に、カプセル23、23(図25参照)を組み付ける為のものである。又、前記各切り欠き22、22よりも前方(図1の上側)に、前記各カプセル23、23の前端縁に形成された係止片28、28(図23参照)を係止する為の係止孔29、29(又は、係止溝)が形成されている。
Of these, the mounting
又、前記両支持板部25、25は、それぞれの上端縁(図1の手前側、図2〜3の上側)を、前記両取付板部24、24の幅方向内端縁に連続した状態で設けられている。一方、それぞれの下端縁を、何れの部分とも連続されていない、自由端としている。又、前記両支持板部25、25の後端縁から、幅方向外方に折れ曲がった状態で、補強用折り曲げ板部30、30が形成されている。これら各補強用折り曲げ板部30、30の上端縁は、前記両取付板部24、24の後端縁のうちの、幅方向内端寄り部分に連続している。
Further, the both
又、前記連続部26は、1対の連続部素子31a、31bから成る。これら両連続部素子31a、31bの幅方向両端縁は、前記両取付板部24、24の幅方向内端縁のうちの前端寄り部分(前記両支持板部25、25の上端縁が連続する部分よりも前方部分)に連続している。又、前記両連続部素子31a、31bのうちの、前方に設けられた連続部素子31aは、その幅方向両端縁から幅方向内側(幅方向中央)に向かう程、前方に傾斜した状態に設けられている。一方、後方に設けられた連続部素子31bは、その幅方向両端縁から幅方向内側に向かう程、後方に傾斜した状態に設けられている。即ち、前記連続部素子31aの後側面と、前記連続部素子31bの前側面との間隔は、幅方向内側に向かう程大きい。尚、本参考例の場合、前記両連続部素子31a、31bが、特許請求の範囲に記載した塑性変形部に相当する。
The continuous portion 26 includes a pair of
又、前記支持ブラケット12bは、前記両取付板部24、24のそれぞれの幅方向に関する寸法をAとし、前記両支持板部25、25のそれぞれの上下方向に関する寸法をBとし、前記中間ブラケット素材27の幅方向に関する寸法をC(図4参照)とし、前記支持ブラケット12bの幅方向に関する寸法をDとした場合に、2(A+B)>D、且つ、C>Dの関係を満たしている。
In the
前述した様な構成を有する支持ブラケット12bは、次の様な手順で造る。先ず、1枚の金属製の板状素材に、プレスによる打ち抜き成形等を施す事により、前記中間ブラケット素材27を形成する。この中間ブラケット素材27は、1対の中間取付板部32、32と、1対の中間支持板部33、33と、中間連続部34とを有する。
このうちの両中間取付板部32、32は、塑性加工後に前記支持ブラケット12bの両取付板部24、24となる部分であり、前記中間ブラケット素材27のうちの、図4の鎖線α、αよりも幅方向に関して外側部分に設けられている。即ち、これら両中間取付部32、32は、幅方向に関して互いに離隔した状態で設けられている。又、これら両中間取付部32、32の後端縁に、この後端縁に開口する状態で、前記各切り欠き22、22を形成している。
The
Of these, the intermediate
又、前記両中間支持板部33、33は、塑性加工後に前記支持ブラケット12bの両支持板部25、25となる部分であり、前記中間ブラケット素材27のうちの、図4の鎖線α、αよりも幅方向に関して内側部分、且つ、鎖線β、βよりも後方部分(図4の下側部分)に設けられている。
この様な両中間支持板部33、33は、それぞれの幅方向に関する外端縁{前記両支持板部25、25の上端縁(図2の上側)に相当する端縁}を前記両中間取付板部32、32の幅方向内端縁(前記鎖線α、αの位置)に連続している。一方、前記両中間支持板部33、33の幅方向に関する内端縁{前記支持板部25、25の下端縁(図2の下側)に相当する端縁}を自由端としている。即ち、前記両中間支持板部33、33の幅方向に関する内端縁同士は、幅方向に関して互いに離隔している。
Moreover, the two intermediate
Both the intermediate
又、前記中間連続部34は、塑性加工後に前記支持ブラケット12bの連続部26となる部分であり、前記中間ブラケット素材27のうちの、図4の鎖線α、αよりも幅方向に関して内側部分、且つ、鎖線β、βよりも前方部分(図4の上側部分)に設けている。この様な前記中間連続部34は、前記両中間取付板部32、32同士の間に掛け渡す状態で、その幅方向両端縁を、これら両中間取付板部32、32の幅方向内端縁のうちの前端寄り部分(前記両中間支持板部33、33が配置された以外の部分)に連続している。又、前記中間連続部34の前後方向に関する中央部に、この中間連続部34の幅方向に関する全長に亙るスリット35を形成している。又、この中間連続部34のうちの、このスリット35を前後方向に挟む部分を、1対の中間連続部素子37、37としている。これら両中間連続部素子37、37が、塑性加工後に前記両連続部素子31a、31bとなる部分である。
The intermediate
この様に構成する中間ブラケット素材27は、前記両中間取付板部32、32のそれぞれの幅方向に関する寸法をaとし、前記両中間支持板部33、33のそれぞれの幅方向に関する寸法をbとした場合に、前記中間ブラケット素材27の幅方向に関する寸法Cとの間に、2(a+b)<Cの関係を満たしている。尚、本参考例の場合、前記両中間取付板部32、32のそれぞれの幅方向に関する寸法aは、前記両取付板部24、24のそれぞれの幅方向に関する寸法Aとほぼ等しい(a≒A)。又、前記両中間支持板部33、33のそれぞれの幅方向に関する寸法bは、前記両支持板部25、25のそれぞれの上下方向に関する寸法Bとほぼ等しい(b≒B)。
In the
前述した様な中間ブラケット素材27を形成した後、この中間ブラケット27にプレス加工等の塑性加工を施す事により、前記支持ブラケット12bを形成する。尚、この様な塑性加工は1つの工程で行っても良いし、複数の工程に分けて行っても良い。以下に、この塑性加工を施す部分毎の説明をする。
前記両支持板部25、25を形成する為に、前記両中間支持板部33、33を、前記両中間取付板部32、32に対して、これら両中間支持板部33、33の幅方向外端縁(図4に鎖線αで示す部分)を起点として、下方に直角に折り曲げる。この様にして、前記両支持板部25、25を形成する。又、これら両支持板部25、25を形成すると共に、前記各補強用折り曲げ板部30、30も形成する。
After forming the
In order to form both the
又、前記連続部26を形成する為に、前記中間連続部34に、この中間連続部34のスリット35の前後方向に関する寸法が大きくなる(中間連続部素子37、37同士の前後方向に関する距離が大きくなる)様な塑性加工を施す。本参考例の場合、前記スリット35の前後方向に関する寸法が、幅方向中央で最も大きい菱形状になる様に、塑性加工を施している。この様にして、前記連続部26(連続部素子31a、31b)の幅方向に関する寸法を、前記中間連続部34(中間連続部素子37、37)の幅方向に関する寸法よりも小さくしている。
Further, in order to form the continuous portion 26, the intermediate
又、本参考例の場合、前記中間連続部34(中間連続部素子37、37)を塑性変形させる方向は、前後方向のみである。但し、この様な塑性加工に加えて、前記連続部26の厚さ(上下方向、又は前後方向の厚さ)寸法が大きくなる様な塑性加工を施す事もできる。この様な塑性加工を施せば、前記連続部26の幅方向に関する寸法を、より効果的に小さくする事ができる。
前述した様な塑性加工を施した後、前記両取付板部24、24、或いは両支持板部25、25に、打ち抜き加工、又は切削加工等を施して各挿通孔(例えば、前記各係止孔29、29、チルト用長孔36等)を形成する。尚、前述した塑性加工の際に、前記各挿通孔が歪む可能性がなければ、これら各挿通孔を、前記中間ブラケット素材27の段階で形成しておく事もできる。
In the case of this reference example, the direction in which the intermediate continuous portion 34 (intermediate continuous portion elements 37, 37) is plastically deformed is only the front-rear direction. However, it addition to such plastic working, before Killen thickness of connection portion 26 (the vertical direction or the longitudinal direction of thickness) also be dimensioned applying is such plastic working greater. If Hodokose such a plastic working, the dimension in the width direction before Killen connection part 26, can be reduced more effectively.
After performing the plastic processing as described above, the mounting
上述の様な本参考例のステアリング装置によれば、このステアリング装置の小型化、及び軽量化を低コストで実現できる。
先ず、前記ステアリング装置の小型化、及び軽量化は、このステアリング装置を構成する前記支持ブラケット12bの連続部26の幅方向に関する寸法を小さくできる事で図れる。即ち、本参考例の場合、前記中間ブラケット素材27に塑性加工を施して前記支持ブラケット12bを形成する際、前記連続部26の幅方向に関する寸法を、小型化、及び軽量化の為に必要とされる寸法まで塑性変形させる事ができる。その結果、前記支持ブラケット12bの幅方向に関する寸法が小さくなり、前記ステアリング装置の小型化、及び軽量化を図れる。
According to the steering device of this reference example as described above, the steering device can be reduced in size and weight at low cost.
First, the steering device can be reduced in size and weight by reducing the size of the continuous portion 26 of the
又、低コストで実現できる理由は、1枚の板状の素材から成る前記中間ブラケット素材27に塑性加工を施して、前記支持ブラケット12bを一体に形成しているからである。
即ち、本参考例の場合、前記両取付板部24、24及び前記両支持板部25、25及び前記連続部26を(溶接する事なく)一体に構成している。この為、前述した従来構造の様に、取付板部20、20(図25参照)及び支持板部21、21を構成する1対の中間ブラケット部材18、18と連続板部19とを別体で設けた支持ブラケット12aの構造と比べて、部品管理コストを抑えられる事に加えて、生産性の向上を図れる。又、溶接などの面倒な作業が不要である為、作業コストを抑える事ができる。これらの結果、前記支持ブラケット12bの製造コスト、延いては前記ステアリング装置の製造コストを抑えられる。
Further, the reason that it can be realized at low cost is that the
That is, in the case of this reference example , both the mounting
[本発明に関連する参考例の第2例]
図5〜7は、本発明に関連する参考例の第2例を示している。本参考例のステアリング装置を構成する支持ブラケット12cの連続部26aは、前述した参考例の第1例と同様の中間ブラケット素材27(図4参照)の中間連続部34(中間連続部素子37、37)を、前後方向だけでなく、上方にも塑性変形して造っている。尚、前記支持ブラケット12cのうちの、前記連続部26a以外の部分の構造(塑性変形の状態)は、前述した参考例の第1例と同様である。
[Second example of reference example related to the present invention ]
5-7 has shown the 2nd example of the reference example relevant to this invention . The
即ち、前記連続部26aを構成する1対の連続部素子38a、38bのうちの、前方に配置された連続部素子38aは、幅方向両外端から中央寄り部分を、幅方向内側に向かう程、斜め前上方に傾斜した1対の傾斜部39a、39aとしている。又、幅方向中央寄り部分を、幅方向内側に向かう程、前方にのみ傾斜し、且つ上下方向に関して変化しない平坦部40aとしている。
一方、後方に配置された連続部素子38bは、幅方向外端から中央寄り部分を、幅方向内側に向かう程、斜め後上方に傾斜した1対の傾斜部39b、39bとしている。又、幅方向中央寄り部分を、幅方向内側に向かう程、後方にのみ傾斜し、且つ上下方向に変化しない平坦部40bとしている。
That is, among the pair of
On the other hand, the
この様な本参考例のステアリング装置の場合、前記中間連続部34(連続部素子38a、38b)を、前後方向に加えて上方にも塑性変形させて、前記連続部26aを形成している。この為、前記中間連続部34(連続部素子38a、38b)の幅方向に関する寸法を効果的に小さくできる。その結果、前記支持ブラケット12cの幅方向に関する小型化、延いてはステアリング装置全体の小型化、及び軽量化を図れる。
尚、本参考例は、組み付け状態に於いて、前記連続部26aの上方に、この連続部26aと干渉する部材が存在しない様なステアリング装置の構造に適用する事ができる。
又、本参考例の場合、前記中間連続部34(連続部素子38a、38b)を上方に塑性変形させている。但し、組み付け状態で、前記連続部26aの下方に存在する部材{例えば、ステアリングコラム6a(図25参照)}と干渉しない程度に、前記中間連続部34(連続部素子38a、38b)を下方に塑性変形させて、連続部を形成する事もできる。その他の構造、及び作用・効果は前述した参考例の第1例と同様である。
In the steering apparatus of this reference example, the intermediate continuous portion 34 (
This reference example can be applied to the structure of a steering device in which no member that interferes with the
In the case of this reference example, the intermediate continuous portion 34 (
[本発明に関連する参考例の第3例]
図8〜10は、本発明に関連する参考例の第3例を示している。本参考例のステアリング装置を構成する支持ブラケット12dの場合、連続部26bを構成する1対の連続部素子31c、31dを、それぞれの幅方向両外端から幅方向内側(幅方向中央)に向かうほど、前後方向に関する寸法が大きくなる状態で形成している。尚、前記連続部26b(連続部素子31c、31d)の塑性変形の方向等を含む、その他の前記支持ブラケット12dの構造は、前述した参考例の第2例と同様である。
[Third example of reference example related to the present invention ]
8 to 10 show a third example of the reference example related to the present invention . In the case of the
又、上述した様な支持ブラケット12dを造る為に、中間ブラケット素材27aの中間連続部34aの前後方向に関する中央部に、幅方向内側(幅方向中央)に向かう程、前後方向に関する幅が大きくなるスリット35aを形成している。
又、前記中間連続部34aのうちの、このスリット35aの前後方向に存在する、1対の中間連続部素子41a、41bを、幅方向中央に向かう程、前後方向の厚さが大きくなる状態に形成している。その他の前記中間ブラケット素材27aの構造は前述した参考例の各例と同様である。
Further, in order to manufacture the
Further, in the intermediate
そして、前記中間ブラケット素材27aに、前述した参考例の第2例と同様の方法で塑性加工を施す事により、前記支持ブラケット12dを形成している。
この様な本参考例のステアリング装置の場合、前述した様な状態で前記スリット35aを形成している。この為、前記中間連続部34a(中間連続部素子41a、41b)が菱形状に塑性変形し易い。その他の構造、及び作用・効果は前述した参考例の第1例と同様である。
The
In the steering apparatus of this reference example, the
[本発明に関連する参考例の第4例]
図11〜13は、本発明に関連する参考例の第4例を示している。本参考例のステアリング装置を構成する支持ブラケット12eの場合、連続部26cを構成する1対の連続部素子31e、31fのうちの、前側の連続部素子31eの後側面の幅方向両端部及び幅方向中央部に切り欠き43a、43aを形成している。一方、後側の連続部素子31fの前側面の幅方向両端部及び幅方向中央部に切り欠き43b、43bを形成している。前記支持ブラケット12eのその他の部分の構造は、前述した参考例の第2例と同様である。
[Fourth Reference Example Related to the Present Invention ]
FIGS. 11-13 has shown the 4th example of the reference example relevant to this invention . In the case of the
又、上述の様な支持ブラケット12eを造る為に、中間ブラケット素材27bの中間連続部34bに形成したスリット35bを、このスリット35bの前後方向に関する内側面(後述する中間連続部素子42aの後側面と、中間連続部素子42bの前側面)同士が、幅方向に関して全長に亙り近接対向している状態に形成している。
又、前記中間連続部34bのうちの、前記スリット35bよりも前側の中間連続部素子42aの後側面の幅方向両端部及び幅方向中央部に、前記各切り欠き43a、43aを形成している。一方、前記スリット35bよりも後側の中間連続部素子42bの前側面の幅方向両端部及び幅方向中央部に、前記各43b、43bを形成している。その他の前記中間ブラケット素材27bの構造は前述した参考例の各例と同様である。
Further, in order to manufacture the
Further, the
この様な中間ブラケット素材27bは、1枚の金属製の板状部材に打ち抜き成形等を施す事により、前記スリット35b及び各切り欠き43a、43b以外の部分を形成した後、カッター、ドリル等による切削加工を施して、前記スリット35b及び各切り欠き43a、43bを形成して造る。尚、このスリット35b及びこれら各切り欠き43a、43bを、前記打ち抜き成形の際、同時に形成する事もできる。
尚、前記中間ブラケット素材27bに塑性加工を施して、前記支持ブラケット12eを形成する方法は、前記中間連続部34b(中間連続部素子42a、42b)を塑性変形させる方向等を含め、前述した参考例の第2例と同様である。
Such an
The method of forming the
この様な本参考例のステアリング装置の場合、前記スリット35bの前後方向に関する寸法を小さくしている。この為、前記中間連続部34bを構成する両中間連続部素子42a、42bの前後方向に関する寸法を、前述した参考例の第1例、第2例の各中間連続部素子37、37と同様に確保した場合でも、前記中間連続部34b全体の前後方向に関する寸法を小さくする事ができる。その結果、前記中間ブラケット素材27bの両取付板部24、24の前後方向の寸法を小さくして、前記支持ブラケット12eの小型化、延いてはステアリング装置全体の小型化、軽量化を図れる。
In the case of such a steering apparatus of this reference example, the dimension of the
又、前記中間連続部34bの前後方向に関する寸法を、前述した参考例の第1例、第2例の中間連続部34と同様にした場合でも、前記両中間連続部素子42a、42bの前後方向に関する寸法を前述した参考例の第1例、第2例の前記各中間連続部素子37、37の前後方向に関する寸法よりも大きく確保できる。この為、前記支持ブラケット12eの連続部26c(連続部素子31e、31f)の剛性を高くできる。
Even when the dimensions of the intermediate
又、前記各中間連続部素子42a、42b(連続部素子31e、31f)に前記各切り欠き43a、43bを形成している。この為、前記中間連続部34bに塑性加工を施す際、これら各切り欠き43a、43bが形成された部分が、塑性変形の起点となり、塑性変形後の寸法精度の安定化を図れる。その他の構造、及び作用・効果は前述した参考例の第2例と同様である。
The
[本発明に関連する参考例の第5例]
図14〜16は、本発明に関連する参考例の第5例を示している。本参考例のステアリング装置を構成する支持ブラケット12fの場合、連続部26dを構成する連続部素子31g、31hのうちの、前側の連続部素子31gの前後方向に関する寸法W1を、後側の連続部素子31hの前後方向に関する寸法W2よりも大きくしている(W1>W2)。又、前記連続部素子31gの後側面の幅方向両端部に、前述した参考例の第4例と同様に切り欠き43a、43aを形成している。一方、前記連続部素子31hの前側面の幅方向両端部に、切り欠き43b、43bを形成している。尚、前記連続部素子31gの後側面の幅方向中央部、又は前記連続部素子31hの前側面の幅方向中央部に切り欠きを設ける事もできる。特に、前後方向に関する寸法が大きい、前記連続部素子31gの後側面の幅方向中央部に切り欠きを設ければ、塑性加工の際の加工力を抑える事ができる。その他の前記支持ブラケット12fの構造は、前述した参考例の第2例と同様である。
[Fifth example of reference example related to the present invention ]
14-16 has shown the 5th example of the reference example relevant to this invention . If the
又、上述した様な支持ブラケット12fを造る為に、中間ブラケット素材27cの中間連続部34cの前後方向に関する中央位置よりも後方寄りの部分に、この中間連続部34cの幅方向に関する全長に亙るスリット35cを形成している。即ち、本参考例の場合、この中間連続部34cのうちの、このスリット35cよりも前方側に位置する中間連続部素子44aの前後方向に関する寸法w1が、同じく後方側に位置する中間連続部素子44bの前後方向に関する寸法w2よりも大きい(w1>w2)。尚、前記中間ブラケット素材27cは、前述した参考例の第4例と同様に、1枚の金属製の板状部材に打ち抜き成形等を施す事により、前記スリット35c以外の部分を形成した後、カッター等による切削加工により形成する。又、このスリット35cを、前記打ち抜き成形の際、同時に形成する事もできる。その他の前記中間ブラケット素材27cの構造は前述した参考例の各例と同様である。
又、この様な中間ブラケット素材27cに塑性加工を施して、前記支持ブラケット12fを形成する方法は、前記中間連続部34cを塑性変形させる方向等を含め前述した参考例の第2例と同様である。
Further, in order to manufacture the
Further, the method of forming the
この様な本参考例のステアリング装置の場合、前記支持ブラケット12f(中間ブラケット素材27c)の連続部26d(中間連続部34c)を構成する前記各連続部素子31g、31h(中間連続部素子44a、44b)のうちの、前側の連続部素子31g(中間連続部素子44a)の、前後方向に関する寸法W1(w1)を、前述した参考例の各例よりも大きくしている。この為、前記連続部素子31g(中間連続部素子44a)の前後方向に関する剛性を大きくできる。その結果、二次衝突により前記支持ブラケット12fが前方に変位して、この支持ブラケット12fの周囲に存在する他の部材と干渉した際に生じる衝撃を、前記連続部26dの連続部素子31gにより吸収する事ができる。尚、前記スリット35cの、前後方向に関する位置(前記連続部素子31gの前後方向に関する寸法W1)は、上述の様な衝撃吸収の効果の程度を考慮して、適宜設定する事ができる。その他の構造、及び作用・効果は前述した参考例の第2例と同様である。
In the case of such a steering device of this reference example, the
[実施の形態の1例]
図17〜19は、本発明の実施の形態の1例を示している。本例のステアリング装置を構成する支持ブラケット12gの場合、連続部26eは、幅方向両外端から中央寄り部分を、幅方向内側に向かう程、斜め後上方に傾斜した1対の傾斜部39c、39cとしている。又、幅方向中央寄り部分を、幅方向内側に向かう程、後方にのみ傾斜し、且つ上下方向に関して変化しない平坦部40cとしている。又、この連続部26eの後側面の幅方向中央に切り欠き45を形成している。その他の前記支持ブラケット12gの構造は、前述した参考例の第2例と同様である。
[1 Example Embodiment
Figure 17-19 shows one example of an embodiment of the present invention. In the case of the
又、上述した様な支持ブラケット12gを造る為、中間ブラケット素材27dの中間連続部34dに、前述した参考例の各例の様なスリット35〜35cを形成していない。又、前記中間連続部34dを、その幅方向両外端から幅方向内側(幅方向中央)に向かう程、後方に僅かに傾斜させている。又、この中間連続部34dの後端縁のうちの幅方向中央部分に、切り欠き45を形成している。尚、この切り欠き45に加えて、前記中間連続部34dの前端縁の幅方向中央部に、切り欠きを設ける事もできる。その他の前記中間ブラケット素材27dの構造は前述した参考例の各例と同様である。
Further, in order to manufacture the
本例の場合、前記中間ブラケット素材27dの中間連続部34dを、この中間連続部34dのうちの幅方向中央よりも幅方向一方(図19の左側)に存在する部分と、同じく幅方向他方(図19の右側)に存在する部分との成す角θが、小さくなる方向に塑性変形させる(後方に塑性変形させる)と共に、前述した参考例の第2例と同様に前記中間連続部34dを上方にも塑性変形させる。
In the case of this example, the intermediate
前述した様な支持ブラケット12gにより構成する本例のステアリング装置の場合、前記中間連続部34dを、前後方向に関しては、後方にのみ塑性変形させている。この為、前記支持ブラケット12gの連続部26eが、両取付板部24、24の前端縁よりも前方に突出する事がなく、二次衝突時に前記連続部26eが、前記支持ブラケット12gの前方に存在する部材と干渉する事の防止を図れる。その結果、二次衝突時のコラプスストローク{二次衝突の発生時にステアリングコラム(図24参照)の全長が収縮可能な量(アウターコラム13とインナーコラム14とが軸方向に相対変位可能な量)}を確保し易い。その他の構造、及び作用・効果は前述した参考例の第2例と同様である。
In the case of the steering device of this example configured by the
[本発明に関連する参考例の第6例]
図20〜23は、本発明に関連する参考例の第6例を示している。本参考例のステアリング装置を構成する支持ブラケット12hの場合、連続部26fを上方にのみ塑性変形した状態で設けている。
即ち、前記連続部26fは、幅方向両外端から中央寄り部分を、幅方向内側に向かう程、上方に傾斜した1対の傾斜部39d、39dとしている。これら両傾斜部39d、39dは、前後方向には傾斜させていない。又、幅方向中央寄り部分を、前後方向、及び上下方向に関して変化しない平坦部40dとしている。その他の前記支持ブラケット12hの構造は、前述した参考例の第2例と同様である。
[ Sixth Reference Example Related to the Present Invention ]
20 to 23 show a sixth example of the reference example related to the present invention . In the case of the
That is, the
上述した様な支持ブラケット12hを造る為、中間ブラケット素材27eの中間連続部34eに、前述した参考例の1〜5例の様なスリット35〜35cを形成していない。又、前記中間連続部34eは、前後方向に関して傾斜していない。その他の前記中間ブラケット素材34eの構造は前述した参考例の各例と同様である。
本参考例の場合、この様な中間ブラケット素材27eの中間連続部34eを、前後方向に関しては塑性変形させず、上方にのみ塑性変形させて、前記支持ブラケット12hの連続部26fを形成する。
In order to manufacture the
In the case of this reference example, the intermediate continuous portion 34e of the
この様な本参考例のステアリング装置の場合、図23に示す様に、前記支持ブラケット12hの前方に存在する、電動モータ17を支持したハウジング46等の部材との干渉の防止を図れる。尚、前記図23は、本参考例のステアリング装置の構造を示しているが、前述した実施の形態の第1例のステアリング装置を構成する支持ブラケット12gと置き替える事も可能である。又、前記ハウジング46と、支持ブラケットの前端縁との間に、空間が存在している場合には、前述した参考例の第1〜5例のステアリング装置を構成する支持ブラケット12b〜12fと置き替える事もできる。その他の前記図23に示すステアリング装置の構造は、前述した従来構造のステアリング装置と同様である為、詳しい説明は省略する。
In the case of such a steering apparatus of this reference example, as shown in FIG. 23, it is possible to prevent interference with a member such as a housing 46 that supports the
前述した参考例の各例、及び実施の形態の1例は、ステアリングホイールの前後位置を調節する為のテレスコピック機構に加えて、前記ステアリングホイールの上下位置を調節する為のチルト機構も備えたステアリング装置に就いて説明した。但し、前述した参考例の各例及び本発明は、テレスコピック機構、又はチルト機構の何れか一方のみを備えた構造、又は両機構の何れも備えていない構造のステアリング装置にも適用する事もできる。 Each example of the reference example described above and one example of the embodiment are provided with a tilt mechanism for adjusting the vertical position of the steering wheel in addition to the telescopic mechanism for adjusting the front-rear position of the steering wheel. I explained the device. However, each example of the reference example described above and the present invention can also be applied to a steering device having a structure including only one of a telescopic mechanism and a tilt mechanism, or a structure not including both mechanisms. .
1 ステアリングホイール
2 ステアリングギヤユニット
3 入力軸
4 タイロッド
5 ステアリングシャフト
6、6a ステアリングコラム
7 自在継手
8 中間シャフト
9 自在継手
10 車体
11 枢軸
12、12a、12b、12c、12d、12e、12f、12g、12h 支持ブラケット
13 アウタコラム
14 インナコラム
15 アウタチューブ
16 インナシャフト
17 電動モータ
18 中間ブラケット部材
19 連結板部
20 取付板部
21 支持板部
22 切り欠き
23 カプセル
24 取付板部
25 支持板部
26、26a、26b、26c、26d、26e、26f 連続部
27、27a、27b、27c、27d、27e 中間ブラケット素材
28 係止片
29 係止孔
30 補強用折り曲げ板部
31a、31b、31c、31d、31e、31f、31g、31h 連続部素子
32 中間取付板部
33 中間支持板部
34、34a、34b、34c、34d、34e 中間連続部
35、35a、35b、35c スリット
36 チルト用長孔
37 中間連続部素子
38a、38b 連続部素子
39a、39b、39c、39d 傾斜部
40a、40b、40c、40d 平坦部
41a、41b 中間連続部素子
42a、42b 中間連続部素子
43a、43b 切り欠き
44a、44b 中間連続部素子
45 切り欠き
46 ハウジング
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (1)
このうちの支持ブラケットは、車体の幅方向に自身の幅方向を向けるようにして上部に設けられた1対の取付板部と、これら両取付板部の幅方向内端縁からそれぞれ下方に垂れ下がるように設けられた1対の支持板部と、これら両取付板部同士を車体の幅方向において連結する連続部とを有し、これら両支持板部により前記ステアリングコラムを前記車体の幅方向に関して両側から挟む状態で、前記両取付板部により車体に対し支持されるものであるステアリング装置であって、
前記両支持板部は、それぞれの上端縁が、前記両取付板部の幅方向内端縁につながっていると共に、それぞれの下端縁が自由端であり、
前記両取付板部の幅方向内端縁のうち、前記両支持板部が配置された部分以外の部分が前記連続部により連結されており、前記連続部は、幅方向両端縁から幅方向中央に向かう程、後方に行くように傾斜しており、
前記両取付板部のそれぞれの幅方向に関する寸法をAとし、
前記両支持板部のそれぞれの上下方向に関する寸法をBとし、
前記支持ブラケットの幅方向に関する寸法をDとした場合に、
2(A+B)>Dの関係を満たしている事を特徴とするステアリング装置。 Equipped and vinegar tearing column, and a support bracket for supporting the previous Symbol steering column on the vehicle body,
Support bracket of this, a mounting plate portion of the pair provided at the upper portion so as to direct the width direction of the own in the width direction of the vehicle body, their respective the width direction in the edge of both the mounting plate portion below a 1 and a support plate portion of the pair provided on so that Taresaga towards, and a continuous portion that Oite consolidated these two mounting plate portions in the width direction of the vehicle body, said these two support plate portions in a state sandwiching the steering Kola beam from both sides in the width direction of the vehicle body, said a steering device is intended to be supported against the vehicle body by two mounting plate portions,
The two support plate portions, each upper edge, wherein with has led to the width direction in the edge of the two mounting plate portions, are each a lower edge free end,
Wherein among the widthwise inner edge of the two mounting plate portions, said and portions other than the two support plate portions are disposed portions are connected by the continuous unit, the continuous unit may widthwise center from both widthwise end edges more towards the, is inclined to go to the rear,
The dimension in the width direction of each of the mounting plate parts is A,
The dimension regarding the up-and-down direction of each of the both support plate portions is B,
When the dimension in the width direction of the support bracket is D,
A steering device characterized by satisfying a relationship of 2 (A + B)> D.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016028934A JP6119890B2 (en) | 2016-02-18 | 2016-02-18 | Steering device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016028934A JP6119890B2 (en) | 2016-02-18 | 2016-02-18 | Steering device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016009185A Division JP6065992B2 (en) | 2016-01-20 | 2016-01-20 | Steering device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016084137A JP2016084137A (en) | 2016-05-19 |
JP6119890B2 true JP6119890B2 (en) | 2017-04-26 |
Family
ID=55973142
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016028934A Active JP6119890B2 (en) | 2016-02-18 | 2016-02-18 | Steering device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6119890B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11713068B2 (en) * | 2021-06-10 | 2023-08-01 | Yamada Manufacturing Co., Ltd. | Steering device |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018016491A1 (en) * | 2016-07-19 | 2018-01-25 | 日本精工株式会社 | Steering device |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54159633U (en) * | 1978-04-28 | 1979-11-07 | ||
JP2978788B2 (en) * | 1995-10-20 | 1999-11-15 | 富士機工株式会社 | Automotive steering column |
JP2003160051A (en) * | 2001-09-14 | 2003-06-03 | Nsk Ltd | Shock absorbing type steering column device for vehicle |
CN100369780C (en) * | 2002-07-02 | 2008-02-20 | 日本精工株式会社 | Shock absorbing steering column device for vehicle |
JP5494763B2 (en) * | 2011-09-12 | 2014-05-21 | 日本精工株式会社 | Steering device |
-
2016
- 2016-02-18 JP JP2016028934A patent/JP6119890B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11713068B2 (en) * | 2021-06-10 | 2023-08-01 | Yamada Manufacturing Co., Ltd. | Steering device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016084137A (en) | 2016-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5787036B2 (en) | Outer column | |
JP5070795B2 (en) | Steering wheel position adjustment device | |
EP2749474B1 (en) | Support bracket, method for manufacturing support bracket, and electric power steering device using support bracket | |
US8757664B2 (en) | Steering column apparatus | |
JP5874361B2 (en) | Manufacturing method of steering device | |
JP4622756B2 (en) | Steering wheel position adjusting device and manufacturing method of friction plate unit for the position adjusting device | |
JP5962777B2 (en) | Tilt-type steering device | |
JP2014104871A (en) | Support device for steering column | |
JP6119890B2 (en) | Steering device | |
JP5761398B2 (en) | Steering column device | |
JP6065992B2 (en) | Steering device | |
JP2014076805A5 (en) | ||
JP5668831B2 (en) | Telescopic steering device | |
JP5408214B2 (en) | Telescopic steering device | |
JP5725140B2 (en) | Telescopic steering device | |
JP6048594B2 (en) | Outer column for telescopic steering device | |
JP6003110B2 (en) | Manufacturing method of steering device | |
JP5464184B2 (en) | Telescopic steering device | |
JP5725141B2 (en) | Telescopic steering device | |
JP5725139B2 (en) | Telescopic steering device | |
JP2009166716A (en) | Vehicular steering device | |
JP2015214320A (en) | Telescopic steering device | |
JP2016047669A5 (en) | ||
JP2016222056A (en) | Tilt-type steering column device | |
JP6079197B2 (en) | Shock absorbing steering device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160317 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170228 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170313 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6119890 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |