JP6119482B2 - タッチセンサ - Google Patents
タッチセンサ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6119482B2 JP6119482B2 JP2013155011A JP2013155011A JP6119482B2 JP 6119482 B2 JP6119482 B2 JP 6119482B2 JP 2013155011 A JP2013155011 A JP 2013155011A JP 2013155011 A JP2013155011 A JP 2013155011A JP 6119482 B2 JP6119482 B2 JP 6119482B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- detection
- density
- touch sensor
- operation surface
- conductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Position Input By Displaying (AREA)
- Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)
Description
そこで、静電容量方式のタッチセンサにおいても、人の指等が操作面上で移動される摺動動作を検知することによって、自在な操作を可能にする方法が検討されている。例えば、C/V変換手段を用いて、操作面上を移動する人体の移動の有無、移動方向等を検出するタッチセンサが開示されている(特許文献1を参照)。このタッチセンサは、操作面上の位置によって操作面と対向電極との対向距離が変化する構成としたり、様々な幅のスリットを対向電極に形成して対向面積が変化する構成としたりすることにより、人が操作面に触れる位置により可動電極(指先)と対向電極との間に形成される静電容量を変化させ、その検出値の変化に応じて摺動動作を検出している。
本第2発明は、前記第1発明において、前記複数の検出部位のそれぞれの間に、導電体の密度がいずれの該検出部位の前記密度よりも低い低密度部位を備えることを要旨とする。
本第3発明は、前記第1又は第2発明において、前記判断部は、前記検出回路によって検出された前記電気量の連続的な変化が所定時間より短い時間に生じた場合には、前記操作面への前記接触動作として判断することを要旨とする。
本第4発明は、前記第1乃至第3発明のいずれかにおいて、前記複数の検出部位は1方向に配列されていることを要旨とする。
ここで示される事項は例示的なもの及び本発明の実施形態を例示的に説明するためのものであり、本発明の原理と概念的な特徴とを最も有効に且つ難なく理解できる説明であると思われるものを提供する目的で述べたものである。この点で、本発明の根本的な理解のために必要である程度以上に本発明の構造的な詳細を示すことを意図してはおらず、図面と合わせた説明によって本発明の幾つかの形態が実際にどのように具現化されるかを当業者に明らかにするものである。
上記「導電体の密度」とは、各検出部位Dの面積に対する導電体の面積の比率とすることができる。検出部位D毎に導電体の密度を変える方法は特に限定されない。例えば、各検出部位Dの導電体は、樹脂フィルム等の上に設けられた導電体の配線のパターンや、織布への導電糸の織り込み間隔等により、所望の密度とすることができる。
導電体密度の異なる検出部位Dの配置パターンについては後述する。
検出回路5は、検知電極3と接続されており、検知電極3に生じる浮遊容量や静電容量に対応する電気量、又はその変化に対応する電気量を検出するための回路である。人体9が操作面8に接触したときに検知電極3により検出される静電容量等の大きさは、接触位置に当たる検出部位Dの導電体密度に対応する。すなわち、検出部位Dの導電体密度が高いほど検出される電気量は大きく、各検出部位Dの導電体の密度は当該部位の検出感度に対応している。
また、検知電極3に生じた静電容量等に対応する電気量として、電位の他、インピーダンスや周波数の変化等を検出するようにしてもよい。このように検出された電気量から、検知電極3に生じている静電容量又はその変化量は容易に求めることができる。
図3は、1つの直線X方向の摺動動作を検知するための検知電極3の例を模式的に示す図である。検知電極3の形状は問わず、長方形、楕円形等とすることができる。同図(a)に示す検知電極31は、その長辺方向に5分割され、導電体密度の異なる4つの検出部位D1〜D4が、左からD4、D2、D3、D1、D4の順に隙間なく並んだ配置パターンとされている。ここで、各検出部位の導電体の密度は、D1<D2<D3<D4であるとする。
閾値Thは、環境条件等によって生じる検出レベルの変化に応じて、動的に調整されてもよい。
判断部7は、一連の計測値の変動が配置パターンからは生じ得る変動と一致しない場合には、摺動動作があったとは判断しないようにすることができる。
(1)少なくとも隣り合う検出部位Dの導電体密度が異なることが好ましい。ただし、各検出部位Dの間に低密度部位D0を挟む場合には、隣り合う検出部位Dの導電体密度が同じであっても摺動動作の有無は検知し得る。
(2)摺動動作の向きを検知するためには、検知電極3の一端から他端への検出部位Dの密度の変化の配列と、逆方向への検出部位Dの密度の変化の配列とが異なるようにすればよい。
(3)各検出部位Dの密度は、全て異なるものとすることができる。
(4)各検出部位Dの密度の配列は、1方向に漸次増加又は漸次減少することがないようにすることが好ましい。すなわち、各検出部位Dの密度が1つ毎に増加又は減少となるように配列することが好ましい。このように密度が交互に増減するように配置することにより、計測値の変化の幅が大きくなり、判断部による判断が容易となる。
(1)検出された電気量の一連の変動時間(例えば、図5におけるt1Sから2つ目のt1Eまでの時間。最初に所定の閾値Thを超えてから最後にその閾値Th以上となるまでの時間等としてもよい。)。
(2)1つの検出部位から隣の検出部位へ移動した時間(例えば、図5におけるt1Sからt4Sまでの時間)。
(3)1つの検出部位を通過する時間(例えば、図5におけるt1Sからt1Eまでの時間)。
判断部7においては、上記のような時間の1つ以上について、それぞれ所定範囲内の時間である場合に摺動動作がされたと判断し、所定範囲から外れている場合には摺動動作がされたとは判断しないようにすることができる。これによって、不用意な接触や周囲ノイズ等による誤判断を防止することができる。
検知電極3を円形又は扇形を含む形状とし、その円周又は円弧方向に複数の検出部位を配置することにより、円周又は弧方向にされる摺動動作を検知することができる。例えば、図7(a)に示すような円形又は円環状の検知電極35に、その円周方向に区画された検出部位D1〜D6を設け、前記直線上の1方向の場合と同様に、検出部位D1〜D6上で周方向にされる摺動動作を検知することができる。
また、適宜の形状の検知電極上に、直交する各方向にそれぞれ導電体密度の配列が異なる複数の検出部位を配置すれば、各方向にされる摺動動作を検知することができる。例えば、図6(b)に示すように、検知電極36上に、直交するXY各方向で導電体密度の異なる複数の検出部位D1〜D8を配置し、前記直線上の1方向の場合と同様に、XY方向にされる摺動動作を検知することができる。
また、タッチセンサ1は、摺動されない接触動作を検出することもできるので、例えば、一定時間以上接触動作がされた場合には、光源をオン又はオフに切り替えるように制御することができる。
Claims (4)
- 人体の操作面への接触動作及び人体の該操作面上での摺動動作を検知するタッチセンサであって、
前記操作面又はその直下に設けられ、該操作面の位置により導電体の密度の異なる複数の検出部位に分けられた検知電極と、
前記検知電極に生じる静電容量に対応する電気量を検出する検出回路と、
前記検出回路によって検出された前記電気量を各前記検出部位の導電体密度に対応して設定された閾値と比較して、前記電気量の連続的な変化が各前記検出部位の前記密度の相違に対応するかどうかによって前記摺動動作を判断する判断部と、
を備え、
各前記検出部位の前記密度が1つ毎に増加と減少になるように配列され、且つ前記検知電極の一端から他端への前記密度の変化と逆方向の変化とが異なるように配列されていることを特徴とするタッチセンサ。 - 前記複数の検出部位のそれぞれの間に、導電体の密度がいずれの該検出部位の前記密度よりも低い低密度部位を備える請求項1記載のタッチセンサ。
- 前記判断部は、前記検出回路によって検出された前記電気量の連続的な変化が所定時間より短い時間に生じた場合には、前記操作面への前記接触動作として判断する請求項1又は2に記載のタッチセンサ。
- 前記複数の検出部位は1方向に配列されている請求項1乃至3のいずれかに記載のタッチセンサ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013155011A JP6119482B2 (ja) | 2013-07-25 | 2013-07-25 | タッチセンサ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013155011A JP6119482B2 (ja) | 2013-07-25 | 2013-07-25 | タッチセンサ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015026220A JP2015026220A (ja) | 2015-02-05 |
JP6119482B2 true JP6119482B2 (ja) | 2017-04-26 |
Family
ID=52490830
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013155011A Active JP6119482B2 (ja) | 2013-07-25 | 2013-07-25 | タッチセンサ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6119482B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101711753B1 (ko) * | 2015-09-30 | 2017-03-02 | 숭실대학교산학협력단 | 텍스타일형 슬라이드 제어 장치 |
JP7063713B2 (ja) * | 2017-12-27 | 2022-05-09 | 株式会社アルファ | モーション検知装置及びハンドル装置 |
JP6591003B1 (ja) * | 2018-06-29 | 2019-10-16 | キヤノン株式会社 | 電子機器 |
JP6676807B2 (ja) * | 2018-06-29 | 2020-04-08 | キヤノン株式会社 | 電子機器 |
US10897568B2 (en) | 2018-06-29 | 2021-01-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Electronic device |
CN109375554B (zh) * | 2018-12-04 | 2024-04-09 | 深圳和而泰智能控制股份有限公司 | 金属触控模组及电器 |
JP7481192B2 (ja) * | 2020-07-30 | 2024-05-10 | Joyson Safety Systems Japan合同会社 | ステアリング把持センサ及びステアリング |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59119630A (ja) * | 1982-12-27 | 1984-07-10 | カシオ計算機株式会社 | タツチスイツチ装置 |
JP2001156615A (ja) * | 1999-11-29 | 2001-06-08 | Ks Techno Kk | センサ用制御回路 |
JP4260540B2 (ja) * | 2003-05-08 | 2009-04-30 | アルプス電気株式会社 | タッチセンサ |
US20100060568A1 (en) * | 2008-09-05 | 2010-03-11 | Apple Inc. | Curved surface input device with normalized capacitive sensing |
JP5691988B2 (ja) * | 2011-10-07 | 2015-04-01 | トヨタ紡織株式会社 | タッチスイッチ及びそれを備える車室用照明装置 |
-
2013
- 2013-07-25 JP JP2013155011A patent/JP6119482B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015026220A (ja) | 2015-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6119482B2 (ja) | タッチセンサ | |
US9363866B2 (en) | Touch switch and vehicle interior lighting device having the touch switch | |
US7230610B2 (en) | Keypad in textiles with capacitive read-out circuit | |
US20150177298A1 (en) | Capacitive sensor electrode | |
US11473938B2 (en) | Enhancing sensitivity and robustness of mechanical rotation and position detection with capacitive sensors | |
WO2014020376A1 (en) | Capacitive sensing node integration to a surface of a mechanical part | |
CN104635977B (zh) | 操作装置 | |
US10890991B2 (en) | User interface mechanical control apparatus with optical and capacitive position detection and optical position indication | |
JP6213013B2 (ja) | タッチスイッチ | |
JP5962320B2 (ja) | タッチセンサ | |
JP2016004632A (ja) | タッチスイッチ | |
KR101509354B1 (ko) | 정전용량 방식의 터치 센서 및 그의 노이즈 검출 방법 | |
JP2012243513A (ja) | タッチセンサ | |
JP6183042B2 (ja) | タッチセンサ | |
JP6194860B2 (ja) | タッチセンサ | |
KR20160022620A (ko) | 터치 패널 | |
JP7498400B2 (ja) | 駆動遮蔽及びタッチ要素ロックアルゴリズムの使用 | |
EP2722988B1 (en) | A method of the touch detection for capacitive touch sensors | |
CN113949373A (zh) | 使用不同电流进行充放电的接触检测电路及其运行方法 | |
KR20150087758A (ko) | 무베젤 타입의 터치스크린 장치 | |
KR20160036473A (ko) | 터치 입력장치 | |
JP6416748B2 (ja) | タッチセンサ | |
KR101625103B1 (ko) | 멀티터치 감지를 위한 터치스크린 장치 및 그의 구동방법 | |
CN212276393U (zh) | 电容式触摸感应板及具有其的电器 | |
KR20150087757A (ko) | 멀티터치 감지를 위한 전극구조를 갖는 터치센서 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170228 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170313 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6119482 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |