JP6119205B2 - Blind shutter device - Google Patents
Blind shutter device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6119205B2 JP6119205B2 JP2012255691A JP2012255691A JP6119205B2 JP 6119205 B2 JP6119205 B2 JP 6119205B2 JP 2012255691 A JP2012255691 A JP 2012255691A JP 2012255691 A JP2012255691 A JP 2012255691A JP 6119205 B2 JP6119205 B2 JP 6119205B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slat
- opening
- power generation
- generation amount
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
- Blinds (AREA)
Description
本発明は、ブラインドシャッター装置に関し、特にスラット間の開口隙間を調整する機能を有するブラインドシャッター装置に関する。 The present invention relates to a blind shutter device, and more particularly to a blind shutter device having a function of adjusting an opening gap between slats.
ブラインドシャッター装置は、横手方向に長い複数毎のスラットが前後で当接してシャッターとして機能する以外に、スラット間の開口隙間を調整し、スラットをブラインドとして機能させて屋内への風や光の入り具合を調整することができる。ブラインドシャッター装置は、スラットがブラインドとして機能する際、各スラットを回動させてスラットの開度(スラット開度)を調整することができる装置がある。例えば、特許文献1には、スラットを目標のスラット開度にすることができるブラインドが開示されている。特許文献1のブラインドは、室内に設置された照度計から照度を取得し、スラット開度が調整される。しかし、室内に照度計を設置するには、家具などにより設置位置が制限される。そのため、適当な室内照度を取得できる位置に照度計が必ずしも設置できるとは限らない。 The blind shutter device is designed to adjust the opening gap between the slats and allow the slats to function as blinds, allowing the wind and light to enter indoors. The condition can be adjusted. As the blind shutter device, there is a device capable of adjusting the opening degree (slat opening degree) of each slat by rotating each slat when the slat functions as a blind. For example, Patent Document 1 discloses a blind capable of setting a slat to a target slat opening. The blind of patent document 1 acquires illuminance from an illuminometer installed indoors, and the slat opening is adjusted. However, in order to install an illuminance meter in a room, the installation position is limited by furniture or the like. Therefore, an illuminometer cannot always be installed at a position where appropriate room illuminance can be obtained.
本発明は、上記状況に鑑みてなされたもので、室内の家具などに影響を受けずに、スラット開度を調整することができるブラインドシャッター装置を提供することを解決すべき課題とする。 The present invention has been made in view of the above situation, and an object to be solved is to provide a blind shutter device that can adjust the slat opening without being affected by indoor furniture or the like.
上記課題を解決するための参考発明の構成上の特徴は、複数のスラットから構成されるシャッターと、隣接する前記スラット間の開度の大きさによってブラインド状態を補正できるように前記スラットを動かすスラット駆動部と、前記スラット駆動部を駆動させる制御部と、を有し、建築物の開口部に設置されるブラインドシャッター装置であって、
前記制御部が、電力を利用するための太陽光発電装置の発電量を取得する発電量取得部と、前記発電量に基づいて変更開度を設定するスラット開度設定部と、を有し、前記スラットを前記変更開度にするように前記スラット駆動部を駆動させることである。
A structural feature of the reference invention for solving the above-described problem is that a shutter composed of a plurality of slats and a slat that moves the slats so that the blind state can be corrected by the degree of opening between the adjacent slats. A blind shutter device having a drive unit and a control unit for driving the slat drive unit, and installed in an opening of a building,
The control unit has a power generation amount acquisition unit that acquires a power generation amount of a solar power generation device for using power, and a slat opening setting unit that sets a change opening based on the power generation amount, Driving the slat drive unit so that the slat has the changed opening.
ここで、開度とはスラット間の隙間に関する大きさであり、例えばスラットが回動する場合は基準値からの角度に関連するものであり、スラットが回動しない場合にはスラット間の間隔に関連するものである。両者の組み合わせで開度が決定されるシャッターも想定できる。 Here, the opening is the size related to the gap between the slats. For example, when the slats rotate, it relates to the angle from the reference value, and when the slats do not rotate, the distance between the slats. It is related. A shutter in which the opening degree is determined by a combination of both can also be assumed.
他の発明は上記参考発明において、前記スラット開度設定部が、前記発電量がしきい値を超えた場合に前記変更開度を晴れモードに設定し、前記発電量が前記しきい値以下の場合に前記変更開度を曇りモードに設定することである。晴れモード及び曇りモードは一方が他方よりもスラット開度が狭いが、必ずしも一方のスラット開度が広いや狭いに限定されず、季節や時間を考慮して変更することができる。 In another aspect of the invention described above , the slat opening setting unit sets the changed opening to a clear mode when the power generation amount exceeds a threshold value, and the power generation amount is equal to or less than the threshold value. In this case, the change opening is set to a cloudy mode. One of the sunny mode and the cloudy mode has a narrower slat opening than the other, but is not necessarily limited to one wide or narrow, and can be changed in consideration of the season and time.
他の発明は上記参考発明において、前記制御部は、地域、日付、及び時間のうち少なくとも1つと、前記発電量と、前記しきい値とを記憶する記憶部を有し、前記地域、時間、及び日付の少なくとも1つに基づいて前記しきい値を補正することである。 In another aspect of the present invention the reference invention, the control unit, region, date, and at least one of a time, a said amount of power generation, a storage unit for storing said threshold value, the local time, And correcting the threshold based on at least one of the dates.
他の発明は上記参考発明において、前記発電量に関わらず、前記晴れモード又は前記曇りモードに調整されている前記スラットを前記曇りモード又は前記晴れモードに補正するモード変更スイッチを有し、
前記制御部が、前記モード変更スイッチによって前記スラットの開度が補正された際の前記発電量に基づいて前記しきい値を補正するしきい値補正部を有することである。
In another aspect of the present invention, the reference invention further includes a mode change switch for correcting the slat adjusted to the sunny mode or the cloudy mode to the cloudy mode or the sunny mode regardless of the power generation amount,
The control unit includes a threshold value correcting unit that corrects the threshold value based on the power generation amount when the opening degree of the slat is corrected by the mode change switch.
他の発明は上記参考発明において、前記発電量に関わらず、前記スラットの開度を所定間隔で調整することができるスラット開度変更操作部を有し、
前記制御部が、前記発電量及びその発電量に対応する前記スラットの開度を記憶する記憶部と、前記スラット開度変更操作部によって前記スラットの開度が変更された場合、前記記憶部に記憶されている前記発電量に対応する前記開度を補正する記憶開度補正部と、を有することである。
In another aspect of the present invention, the reference invention includes a slat opening changing operation unit capable of adjusting the opening of the slat at a predetermined interval regardless of the power generation amount.
The control unit stores the power generation amount and the opening degree of the slat corresponding to the power generation amount, and when the opening degree of the slat is changed by the slat opening change operation unit, the storage unit stores And a stored opening correction unit that corrects the opening corresponding to the stored power generation amount.
他の発明は上記参考発明において、屋内に照明器を有し、前記制御部が前記照明器の照明状態を取得する屋内照明状態取得部を有し、前記スラット開度設定部が前記発電量及び前記照明状態に基づいて前記変更開度を設定することである。照明状態とは、照明器のオン・オフ、更には調光機能があれば調光段階や調光段階から得られる照度などである。 In another aspect of the present invention the Reference Invention has an illuminator indoors, has an indoor illumination state acquisition unit that the control unit obtains the illumination condition of the illumination device, the slat opening setting unit has the power generation amount and The change opening is set based on the illumination state. The illumination state includes on / off of the illuminator and, further, a dimming stage and an illuminance obtained from the dimming stage if there is a dimming function.
他の発明は上記参考発明において、屋内に照明器を有し、前記制御部が前記照明器の照明状態を取得する屋内照明状態取得部を有し、前記スラット開度設定部が前記発電量が明暗しきい値よりも小さく、前記照明の照明状態が前記照明器が使用されている場合に前記変更開度を閉じ開度に設定することである。明暗しきい値とは、屋外が明るいか暗いかを判断するためのしきい値であり、発電量で判断する。明暗しきい値は、一定の基準値としたり、取り付けられる照明器の照明状態(照度)に基づいて設定したりすることなどが考えられる。 In another aspect of the present invention the Reference Invention has an illuminator indoors, has an indoor illumination state acquisition unit that the control unit obtains the illumination condition of the illumination device, the slat opening setting unit has the power generation amount When the illumination state of the illumination is smaller than a brightness / darkness threshold and the illuminator is used, the change opening is set to a closed opening. The light / dark threshold is a threshold for determining whether the outdoors is bright or dark, and is determined by the amount of power generation. It is conceivable that the brightness / darkness threshold value is set to a constant reference value or set based on the illumination state (illuminance) of the illuminator attached.
上記課題を解決するための(1)の発明の構成上の特徴は、複数のスラットから構成されるシャッターと、前記スラットの開度の大きさによってブラインド状態を補正できるように前記スラットを動かすスラット駆動部と、前記スラット駆動部を駆動させる制御部と、を有し、HEMSに接続された照明器が屋内に設置された建築物の開口部に設置されるブラインドシャッター装置であって、
前記制御部は、前記HEMSに接続されており、前記照明器の照明状態を前記HEMSから取得する屋内照明状態取得部と、屋外の日照状態を取得する屋外日照状態取得部と、前記照明状態が前記照明器を使用している状態であり、且つ前記屋外の日照状態が前記屋外がうす暗いと判断される状態の場合に、変更開度を閉じ開度に設定するスラット開度設定部と、を有し、前記スラットの開度を前記変更開度に補正させるように前記スラット駆動部を駆動させることである。
Structural feature of the invention of (1) to solve the above problems, a shutter composed of a plurality of slats, the slats to allow correct blinded by the size of the opening of the pre-Symbol tapering DOO A blind shutter device having a moving slat drive unit and a control unit for driving the slat drive unit, wherein the illuminator connected to the HEMS is installed in an opening of a building installed indoors ,
Prior Symbol controller, said being connected to HEMS, the indoor lighting condition acquisition unit that acquires an illumination condition of the illumination device from the HEMS, and outdoor sunshine state acquisition unit that acquires sunshine state of outdoor, the light condition and There is a state of using the illuminator, and wherein when outdoor sunlight state is a state where the outdoor is determined to dim, slat opening setting unit for setting the opening closed changes opening The slat drive unit is driven so that the opening degree of the slat is corrected to the changed opening degree.
屋外の日照状態とは、照度に関連する連続値をそのまま利用したり、照度に関連する値が所定のしきい値を超えるか超えないかで判定される二値情報としたりできる。日照状態を取得する方法としては、例えばHEMS(Home Energy Management System)などのシステムを利用して、太陽光発電装置の発電量から明暗や照度を推測したり、地域、日付あるいは時間を取得し、屋外の明暗や照度を推測したりして取得する。 The outdoor sunshine state can use a continuous value related to illuminance as it is, or can be binary information determined by whether or not a value related to illuminance exceeds a predetermined threshold value. As a method of acquiring the sunshine state, for example, using a system such as HEMS (Home Energy Management System), estimating the light and darkness and illuminance from the power generation amount of the solar power generation device, acquiring the region, date or time, This can be obtained by guessing the brightness or illuminance of the outdoors.
(2)の発明は(1)の発明において、前記屋内照明状態取得部が前記照明器又は前記照明器を管理する装置から前記照明器のオン・オフ又は調光状態を取得することである。 The invention of ( 2 ) is that in the invention of ( 1 ), the indoor lighting state acquisition unit acquires the on / off or dimming state of the illuminator from the illuminator or a device that manages the illuminator.
(3)の発明は(1)又は(2)の発明において、前記屋外日照状態取得部が地域、日付及び時間、又は太陽光発電装置の発電量から前記屋外の日照状態を推測することである。 The invention of ( 3 ) is that in the invention of ( 1 ) or ( 2 ), the outdoor sunshine status acquisition unit estimates the outdoor sunshine status from the area, date and time, or the amount of power generated by the solar power generation device. .
他の発明においては、スラット開度を調整するために発電量を利用する。発電量は、太陽光発電装置から取得する。太陽光発電装置は建築物の屋根(屋上)に設置されるため、室内に設置される照度計とは違い、家具などの影響を受けない情報を提供することができる。また、太陽光発電装置の太陽電池パネルは面積が広いため、得られる発電量は照度計のように狭い一定の場所の照度ではなく、遮へい物や少々の汚れの付着にも影響を受けにくい。よって、(1)の発明によれば、太陽光発電装置の発電量に基づいて、室外の照度を推測することができるため、室内の配置場所を苦慮したり、室内の家具などの影響を受けたりする照度計を設置せずに、スラット開度を適切に調整することができる。なお、発電量は太陽光発電装置から直接的又は間接的に取得することができる。間接的に取得する方法としては、例えばHEMS(Home Energy Management System)のようなシステムを介する方法がある。発電量を間接的に取得する場合は特に現時点か近い過去の発電量が得られるのが好ましい。 In another invention, the power generation amount is used to adjust the slat opening. The amount of power generation is acquired from the solar power generation device. Since the photovoltaic power generation device is installed on the roof (the roof) of a building, unlike an illuminometer installed indoors, it can provide information that is not affected by furniture or the like. In addition, since the solar cell panel of the solar power generation device has a large area, the amount of power generated is not affected by the illuminance of a narrow fixed place like an illuminance meter, and is not easily affected by the attachment of a shield or a small amount of dirt. Therefore, according to the invention of (1), since the illuminance outside the room can be estimated based on the amount of power generated by the photovoltaic power generation apparatus, it is difficult to place the room indoors or is affected by indoor furniture. The slat opening can be adjusted appropriately without installing an illuminance meter. The power generation amount can be obtained directly or indirectly from the solar power generation device. As an indirect acquisition method, for example, there is a method through a system such as HEMS (Home Energy Management System). In the case of indirectly acquiring the power generation amount, it is preferable to obtain a past power generation amount close to the present time.
他の発明においては、太陽光発電装置の発電量に基づいて、晴れか曇りかをしきい値で判断し、晴れモードと曇りモードとの2つの開度にスラット開度を設定する。そのため、しきい値を適切な値に設定することができればスラット開度を適切に調整できる。 In another invention, based on the amount of power generated by the photovoltaic power generation device, whether it is sunny or cloudy is determined by a threshold value, and the slat opening is set to two openings, a sunny mode and a cloudy mode. Therefore, if the threshold value can be set to an appropriate value, the slat opening can be adjusted appropriately.
他の発明においては、地域、日付、及び時間のうち少なくとも1つと、取得した発電量と、スラット開度及び/又はしきい値とを記憶する記憶部を有する。発電量は、地域、日付、又は時間によって変化するため、それらに基づいて、しきい値、晴れモード又は曇りモードの少なくとも1つを補正したり、変更したりすることで、地域、季節あるいは時間にあった快適なスラット開度に調整することができる。 In other invention, it has a storage part which memorizes at least one of a region, a date, and time, an acquired power generation amount, a slat opening, and / or a threshold. Since the amount of power generation changes depending on the region, date, or time, the region, season, or time can be adjusted by correcting or changing at least one of the threshold value, sunny mode, or cloudy mode based on these. Can be adjusted to a comfortable slat opening degree.
他の発明においては、晴れモード又は曇りモードに調整されたスラット開度を切り替えるモード変更スイッチを有する。制御部は、モード変更スイッチによって晴れモードと曇りモードとが変更された場合の発電量に基づいて、しきい値を補正するしきい値補正部を有する。よって、(4)の発明によれば、ブラインドシャッター装置が設置された場所や使用する人の好みなどに合わせたスラット開度にするために、しきい値を補正することができる。 In another invention, it has a mode change switch which switches the slat opening degree adjusted to fine mode or cloudy mode. The control unit includes a threshold value correcting unit that corrects the threshold value based on the power generation amount when the sunny mode and the cloudy mode are changed by the mode change switch. Therefore, according to the invention of (4), the threshold value can be corrected in order to obtain a slat opening degree according to the place where the blind shutter device is installed and the preference of the user.
他の発明においては、記憶部が取得した発電量とその発電量の際のスラット開度とを記憶する。制御部は、スラット開度が手動で変更された場合に、記憶部に記憶されている発電量のスラット開度を補正する記憶スラット開度補正部を有する。よって、(5)の発明によれば、発電量に応じたスラット開度を適宜、補正することができるため、より快適なスラット開度に調整することができる。 In another invention, the power generation amount acquired by the storage unit and the slat opening at the time of the power generation amount are stored. The control unit includes a storage slat opening correction unit that corrects the slat opening of the power generation amount stored in the storage unit when the slat opening is manually changed. Therefore, according to the invention of (5), the slat opening corresponding to the amount of power generation can be corrected as appropriate, so that it can be adjusted to a more comfortable slat opening.
他の発明においては、発電量だけでなく屋内の照明の照明状態も考慮して、スラットのスラット開度を調整することができる。よって(6)の発明によれば、屋外よりも屋内が明るい場合に、屋外から屋内を見にくくするようにスラットのスラット開度を調整する等の制御が可能である。 In another invention, the slat opening degree of the slat can be adjusted in consideration of not only the power generation amount but also the lighting state of the indoor lighting. Therefore, according to the invention of (6), when the interior is brighter than the outdoors, it is possible to perform control such as adjusting the slat opening of the slats so as to make it difficult to see the interior from the outdoors.
他の発明によれば、屋外が明るいかどうか、発電量を明暗しきい値に基づいて判断し、屋外が暗くて屋内照明がついている場合はスラットのスラット開度を閉じ開度に設定することで、屋外から屋内を見えにくいスラット開度にすることができる。 According to another invention, whether the outdoor is bright or not is determined based on a light / dark threshold, and when the outdoor is dark and indoor lighting is set, the slat opening of the slat is set to the closed opening. Thus, it is possible to make the slat opening difficult to see indoors from the outside.
(1)の発明によれば、屋内の照明状態と屋外の日照状態とを取得し、屋外よりも屋内が明るいと判断される場合には、スラットのスラット開度を閉じ開度に調整することで、屋外から屋内を見えにくいスラット開度にすることができる。 According to the invention of ( 1 ), the indoor lighting state and the outdoor sunshine state are acquired, and when it is determined that the indoor is brighter than the outdoor, the slat opening of the slat is adjusted to the closed opening. Thus, it is possible to make the slat opening difficult to see indoors from the outside.
(2)の発明によれば、照明器から直接又は照明器を管理する装置、例えばHEMS、から屋内の照明状態を取得することができる。 According to the invention of ( 2 ), the indoor lighting state can be acquired directly from the illuminator or from a device that manages the illuminator, for example, HEMS.
(3)の発明においては、屋外の日照状態を直接的な明暗の情報だけでなく、地域、日付及び時間から推測したり、太陽光発電装置の発電量から推測したりすることができる。そのため、(10)の発明によれば、照度計のように狭い範囲の照度、家具、建物あるいは付着物の影響を受けた照度よりも正確に日照状態を取得することができる。 In the invention of ( 3 ), the outdoor sunshine condition can be estimated not only from direct light and dark information but also from the region, date and time, or from the power generation amount of the solar power generation device. Therefore, according to the invention of (10), it is possible to acquire the sunshine state more accurately than the illuminance affected by the illuminance in a narrow range, furniture, buildings or deposits as in the illuminometer.
本発明の代表的な実施形態を図1〜図14を参照して説明する。本実施形態に係るブラインドシャッター装置は、太陽光発電装置を備える建築物の開口部(窓など)に取り付けられる。太陽光発電装置は、得られる電力を建築物の電力として利用することを目的に建築物の屋根や屋上に取り付けられる装置である。ブラインドシャッター装置10は、例えば図1に示すように、建築物9の屋根91に太陽光発電装置の太陽電池パネル92が取り付けられている建築物9の窓93に取り付けられる。
A representative embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. The blind shutter device according to the present embodiment is attached to an opening (such as a window) of a building including a solar power generation device. A solar power generation device is a device that can be attached to the roof or roof of a building for the purpose of using the obtained power as the power of the building. As shown in FIG. 1, for example, the
各実施形態で用いられるブラインドシャッター装置10は、モータ11と、モータ11によって回転駆動する巻き取り軸12と、縦方向に延びる平行に並走された2本のガイドレール部15と、ガイドレール部15に沿って昇降され昇降に伴い開閉させるシャッター13と、モータ11および巻き取り軸12を格納する格納ボックス16と、制御部2Aとを備える。制御部2Aは、例えば格納ボックス内16に内蔵される。そして、シャッター13は、下端に位置する座板17と、座板17より上側の部分を構成する多数のスラット18とによって構成されている。スラット18は横長に延設されており、上下方向に複数個並設されている。ブラインドシャッター装置10は、スラット18が巻き取り軸12に巻き取られて窓93が直接外部に露出するシャッター使用形態と、各スラット18がそれぞれ回動してスラット18をブラインドとして使用するブラインド使用形態とに使い分けることができる。
The
スラット18をシャッターとして使用する場合、モータ11は、シャッター13を巻き取り軸12に巻き取る巻き取り方向(矢印Y1方向)と、巻き取り軸12に巻き取られているシャッター13を巻き戻す巻き戻し方向(矢印Y2方向)と、にそれぞれ回転可能とされている。シャッター13はモータ11の一方向の回転により上昇し、モータ11の他方向の回転により下降する。
When the
そして、スラット18をブラインドとして使用する場合、各スラット18はモータ11(別の駆動装置でも良い)の駆動によって、上下方向で隙間のない全閉状態(図2)から、各スラット18間に隙間のあるブラインド状態(図3)に回動することができる。各スラット18は所定角度毎に回動し、開度(以下、「スラット開度」という。)を調整することができる。なお、所定角度としては5度、10度、15度、20度など、適宜、選択・設定できる。
When the
シャッター13を巻き取ったり、巻き戻したり、またスラット18をブラインドとして使用したりするには、コントローラ(図示略)を使用する。コントローラは制御部2Aに入力された動作に必要な情報(電気信号)を出力し、制御部2Aが受信した情報を元に必要な指令(電気信号)を各構成要素に出力する。コントローラに表示パネルやランプが点灯する場合、制御部2Aから制御状態や異常が発生していないかなどが表示される。コントローラと制御部2Aとは、電気信号などが送受信できる状態であれば有線でも無線でもよく、コントローラは建築物の内部に配置されている。また、1つの建築物に対して、ブラインドシャッター装置10が各開口部93に取り付けられている場合、全てのブラインドシャッター装置10を1つのコントローラで制御することも、各開口部93付近に配置されている各コントローラで個別に制御することもできる。
A controller (not shown) is used to wind up and rewind the
(実施形態1)
本実施形態1のブラインドシャッター装置10で用いられる制御部2Aは、図1に示すように、スラット駆動部21と発電量取得部22とスラット制御状態取得部23とスラット開度設定部24とを備える。スラット駆動部21は、上記したモータ11によって、入力される開度にスラット18を回動させることができる。発電量取得部22は、太陽光発電装置の発電量を取得することができる。発電量としては発電量取得時時点の発電量をそのまま利用するほか、所定時間における発電量の総量(又は時間平均)を利用することなどもできる。発電量の取得先としては、太陽光発電装置から直接や太陽光発電装置の制御するHEMS(Home Energy Management System)などから、現時点あるいは近い過去の発電量を取得することができるのが望ましい。
(Embodiment 1)
As shown in FIG. 1, the control unit 2A used in the
スラット制御状態取得部23は、スラット18が発電量に基づいて制御されているか、発電量に基づいて制御されていないかの状態を取得する。本実施形態で用いられるブラインドシャッター装置10は、上記したコントローラで直接操作して、好みのスラット開度にスラット18を回動させている場合、スラット18が発電量によって制御されていない状態である。なお、発電量によって自動でスラット18を制御する場合とそうでない場合とは、コントローラを使用して切り替えることができる。
The slat control state acquisition unit 23 acquires a state of whether the
スラット開度設定部24は、変更開度を晴れモード又は曇りモードに設定し、変更開度をスラット駆動部21に出力する。スラット開度設定部24では、発電量が発電量しきい値を超えた場合に晴れモード、そうでない場合に曇りモードに変更開度を設定する。発電量しきい値、2つのモードのスラット開度は初期値として予め設定している。なお、2つのモードのスラット開度は、例えば晴れモードが曇りモードよりも狭い。 The slat opening setting unit 24 sets the changed opening to the sunny mode or the cloudy mode, and outputs the changed opening to the slat driving unit 21. The slat opening setting unit 24 sets the changed opening to the clear mode when the power generation amount exceeds the power generation threshold value, and to the cloudy mode otherwise. The power generation amount threshold value and the slat opening degree in the two modes are preset as initial values. Note that the slat opening degree of the two modes is narrower in the clear mode than in the cloudy mode, for example.
次に、制御部2Aで実行される制御内容について図4に示すフローチャートを参照して説明する。制御部2Aで実行される制御内容は、図4に示すフローチャートに限定されるものではなく、あくまでも一例である。 Next, the control content executed by the control unit 2A will be described with reference to the flowchart shown in FIG. The control content executed by the control unit 2A is not limited to the flowchart shown in FIG. 4, but is merely an example.
制御部2Aは、まず発電量取得部22によって発電量を取得する(ステップS21)。次に、スラット制御状態取得部23によってスラット18が発電量によって制御されているかどうかの制御状態を取得し、発電量によって制御されている場合はステップS23を実行し、発電量によって制御されていない場合はステップS24を実行する(ステップS22)。ステップS24では、発電量によって制御されていない状態を維持して、本フローチャートに示した制御を終了する。ステップS23では、ステップS21で取得した発電量が発電量しきい値より大きいかどうかを比較し、大きい場合はステップS25を実行し、そうでない場合はステップS26を実行する。ステップS25では、スラット開度設定部24によって変更開度を晴れモードに設定し、スラット駆動部21でスラット18のスラット開度を変更開度に補正する。ステップS26では、スラット開度設定部24によって変更開度を曇りモードに設定し、スラット駆動部21でスラット18のスラット開度を変更開度に調整する。制御部2AはステップS25又はステップS26を実行後、本フローチャートに示した制御を終了する。
First, the control unit 2A acquires the power generation amount by the power generation amount acquisition unit 22 (step S21). Next, the control state as to whether or not the
制御部2Aでは、本フローチャートに示した制御を(1)定期的に実行、(2)コントローラを操作し、意図的に発電量による制御を希望する場合に実行することができる。(1)の場合、一定時間毎、例えば30分毎、1時間毎、数時間毎に実行する。あるいはステップS21を定期的に実行し、取得した発電量が晴れモードと曇りモードとを逆転する発電量の際、実行する、というフローも考えられる。 The control unit 2A can execute the control shown in this flowchart when (1) it is periodically executed and (2) the controller is operated to intentionally control the amount of power generated. In the case of (1), it is executed every certain time, for example, every 30 minutes, every hour, every few hours. Alternatively, a flow may be considered in which step S21 is periodically executed and the acquired power generation amount is executed when the power generation amount reverses the sunny mode and the cloudy mode.
本実施形態のブラインドシャッター装置10がスラット開度を調整するために利用する発電量は、太陽光発電装置から得られる。太陽光発電装置は、建築物9の屋根91に設置されるため、室内に設置される照度計のように家具などの影響を受けない。また、太陽電池パネル92は面積が広いため得られる発電量は、照度計のように一定の場所だけの照度、遮へい物による不正確な照度、あるいは汚れが付着した状態での照度などのように遮へい物による影響を受けにくい。従って、本実施形態のブラインドシャッター装置10によれば、太陽光発電装置による発電量に基づいて、室外の照度(晴れや曇り)を推測することができるため、室内の家具などの影響を受けずに、スラット開度を適切に調整することができる。
The amount of power generation used by the
(実施形態2)
本実施形態2のブラインドシャッター装置10は、図5及び図6に示すように、基本的な構成は実施形態1のブラインドシャッター装置10と同じ構成及び作用効果を有する。以下では、異なる構成を中心に説明していく。
(Embodiment 2)
As shown in FIGS. 5 and 6, the
本実施形態2のブラインドシャッター装置10で用いられる制御部2Bは、図5に示すように、スラット駆動部21と発電量取得部22とスラット制御状態取得部23とスラット開度設定部24と記憶部25とを備える。スラット駆動部21、発電量取得部22、スラット制御状態取得部23及びスラット開度設定部24のそれぞれは、実施形態1のブラインドシャッター装置10で用いられる制御部2Aのスラット駆動部21、発電量取得部22、スラット制御状態取得部23及びスラット開度設定部24にそれぞれ対応する。記憶部25は、本実施形態2のブラインドシャッター装置10が設置される建築物9の地域、日付、時間、発電量、及びスラット開度を記憶する。
As shown in FIG. 5, the control unit 2B used in the
次に、制御部2Bで実行される制御内容について図6に示すフローチャートを参照して説明する。制御部2Bで実行される制御内容は、図6に示すフローチャートに限定されるものではなく、あくまでも一例である。 Next, the control content executed by the control unit 2B will be described with reference to the flowchart shown in FIG. The control content executed by the control unit 2B is not limited to the flowchart shown in FIG. 6, but is merely an example.
制御部2Bが実行するフローチャートのうち、ステップS21〜ステップS26までは、実施形態1のブラインドシャッター装置10で用いられる制御部2Aで実行されるフローチャートと同じであるため、説明を省略する。制御部2BはステップS25又はステップS26を実行後、地域、日付及び現時点での時間を取得し、地域、日付、時間とともに発電量、発電量しきい値及びスラット開度を記憶部25に記憶し(ステップS27)、本フローチャートに示した制御を終了する。
Because of the flowchart control unit 2B performs, step S21~ to step S 26 is the same as the flowchart executed by the control unit 2A used in the
制御部2Bでは、これらの記憶した情報(データ)を元に、発電量しきい値や2つのモードのスラット開度を調整することができる。制御部2Bは、発電量しきい値や2つのモードのスラット開度を記憶部25に記憶させておき、地域、日付から地域毎の季節に応じた発電量しきい値としたり、時間毎に発電量しきい値を変更したりするのに利用することができる。例えば、季節が夏の間で昼間は曇りモードよりも晴れモードのスラット開度を小さくして風が通る程度の開度で太陽光が屋内に入るのを遮り、季節が冬の間で昼間は晴れモードが曇りモードよりもスラット開度を大きくすることである。屋内に太陽光を部屋に取り入れて暖かくし、曇りの時は屋内で暖房が使用されている状態で換気のためにスラット開度を少しだけにする等の調整が考えられる。よって、晴れモード及び曇りモードは必ずしもスラット開度が同じではなく、記憶部25に記憶されている情報に基づいて設定することが可能である。 The controller 2B can adjust the power generation amount threshold value and the slat opening degree of the two modes based on the stored information (data). The control unit 2B stores the power generation amount threshold value and the slat opening degree of the two modes in the storage unit 25, and sets the power generation amount threshold value according to the season for each region from the region and date, It can be used to change the power generation threshold value. For example, during the daytime during the summer, the slat opening in the sunny mode is smaller than in the cloudy mode during the daytime to block sunlight from entering the indoors at an opening that allows the wind to pass. The sunny mode is to make the slat opening larger than the cloudy mode. It can be adjusted by taking sunlight into the room to make it warm, and when it is cloudy, adjust the slat opening to a little for ventilation while heating is used indoors. Therefore, the sunny mode and the cloudy mode do not necessarily have the same slat opening, and can be set based on information stored in the storage unit 25.
記憶部25に記憶された情報は、例えば、図6のフローチャートのステップS21の前後で取り出すことができる。制御部2Bは、地域、日付及び時間を取得し、それらの情報に関連する発電量しきい値やスラット開度を記憶部25から取得する。そして、ステップS23で用いられる発電量しきい値を記憶部25から取得した発電量しきい値や晴れモード、曇りモードに設定することができる。なお、記憶部25に記憶された情報が十分にない場合は、初期値として設定されている値を使用するなどが考えられる。 The information stored in the storage unit 25 can be taken out before and after step S21 in the flowchart of FIG. 6, for example. The control unit 2B acquires the region, date, and time, and acquires the power generation amount threshold value and the slat opening degree related to the information from the storage unit 25. Then, it is possible to set the amount of power generation threshold value used in step S 23 obtained power generation threshold and clear mode from the storage unit 25, cloudy mode. In addition, when there is not enough information stored in the storage unit 25, a value set as an initial value may be used.
更には、記憶部25を有することで、記憶した情報を補正し、より地域に即した情報として、日付や時間毎に細やかに設定し、学習し、補正させることが可能である。 Furthermore, by having the storage unit 25, it is possible to correct the stored information, and to finely set, learn, and correct information according to the region for each date and time.
本実施形態2のブラインドシャッター装置10によれば、地域、日付、又は時間によって変化する発電量を記憶し、学習することができる。そして、記憶した情報に基づいて、発電量しきい値、晴れモード又は曇りモードの少なくとも1つを設定したり、変更したり、補正したりすることができるため、より好ましい、より快適なスラット開度にスラット18を調整することができる。その他に、記憶部25に発電量を記憶しておくことで、発電量が取得できない故障などのような場合にも地域、日付、又は時間によってスラット18のスラット開度を調整することもできる。
According to the
(実施形態3)
本実施形態3のブラインドシャッター装置10は、図7及び図8に示すように、基本的な構成は実施形態1のブラインドシャッター装置10と同じ構成及び作用効果を有する。以下では、異なる構成を中心に説明していく。
(Embodiment 3)
As shown in FIGS. 7 and 8, the
本実施形態3のブラインドシャッター装置10は、図7に示すように、実施形態1のブラインドシャッター装置10の構成に加えて、モード変更スイッチ19を備える。モード変更スイッチ19は、例えば上記したコントローラのスイッチの1つとして配列されている。モード変更スイッチ19は、晴れモード又は曇りモードに調整されているスラット18のスラット開度を入れ替えるスイッチである。モード変更スイッチ19が押されると、スラット18は、晴れモードであれば曇りモードにスラット開度が変更され、曇りモードであれば曇りモードにスラット開度が変更される。
As shown in FIG. 7, the
そして、制御部2Cは、スラット駆動部21と発電量取得部22とスラット制御状態取得部23とスラット開度設定部24としきい値補正部26とを備える。スラット駆動部21、発電量取得部22、スラット制御状態取得部23及びスラット開度設定部24のそれぞれは、実施形態1のブラインドシャッター装置10で用いられる制御部2Aのスラット駆動部21、発電量取得部22、スラット制御状態取得部23及びスラット開度設定部24にそれぞれ対応する。しきい値補正部26は、モード変更スイッチ19によってスラット18のスラット開度が変更された場合に、発電量取得部22で取得した発電量に基づいて発電量しきい値を補正する。しきい値補正部26は、モード変更スイッチ19が一度使用されただけでなく、何度か利用された場合に、そのときの発電量に基づいて発電量しきい値を補正するなどの仕様が考えられる。発電量しきい値を補正する方法としては、モード変更スイッチ19が使用された際の発電量をそのまま発電量しきい値としたり、モード変更スイッチ19が使用された際の複数回分の発電量の平均値を発電量しきい値としたり、発電量と発電量しきい値との平均値を新しい発電量しきい値としたり、などが考えられる。
The control unit 2C includes a slat drive unit 21, a power generation
次に、制御部2Cで実行される制御内容について図8に示すフローチャートを参照して説明する。制御部2Cで実行される制御内容は、図8に示すフローチャートに限定されるものではなく、あくまでも一例である。 Next, the control content executed by the control unit 2C will be described with reference to the flowchart shown in FIG. The control content executed by the control unit 2C is not limited to the flowchart shown in FIG. 8, but is merely an example.
制御部2Cが実行するフローチャートのうち、ステップS21〜ステップS26までは、実施形態1のブラインドシャッター装置10で用いられる制御部2Aで実行されるフローチャートと同じであるため、説明を省略する。制御部2CはステップS25又はステップS26を実行後、モード変更スイッチ19が押されたかどうかを判断し(ステップS28)、押された場合はしきい値補正部26によって発電量しきい値を補正する(ステップS29)し、そうでない場合は本フローチャートに示した制御を終了する。
Because of the flowchart control unit 2C performs, step S21~ to step S 26 is the same as the flowchart executed by the control unit 2A used in the
本実施形態3のブラインドシャッター装置10によれば、ブラインドシャッター装置10が設置された場所や使用する人の好みなどに合わせたスラット開度にするために、発電量しきい値を補正することができる。
According to the
(実施形態4)
本実施形態4のブラインドシャッター装置10は、図9及び図10に示すように、基本的な構成は実施形態1のブラインドシャッター装置10と同じ構成及び作用効果を有する。以下では、異なる構成を中心に説明していく。
(Embodiment 4)
As shown in FIGS. 9 and 10, the
本実施形態4のブラインドシャッター装置10は、図9に示すように、実施形態1のブラインドシャッター装置10の構成に加えて、スラット開度変更操作部14を備える。スラット開度変更操作部14は、例えば上記したコントローラのスイッチの1つとして配列されている。スラット開度変更操作部14は、ブラインドシャッター装置10が発電力に基づいて制御されている場合に限らず、手動でスラット18の開度を変更するスイッチの1つである。スラット開度変更操作部14は、押される毎に、スラット18が15度ずつ回動する(回動幅は変更可能)。回動は、スラット18がほぼ鉛直のスラット開度0度とほぼ水平のスラット開度90度との間を開方向に回動して略90度に達すれば閉方向回動し、略0度に達すれば開方向に回動する。なお、スラット開度変更操作部14は、1つではなく2つとし、1つを開方向に回動させる開スイッチと、もう1つを閉方向に回動させる閉スイッチとすることもできる。
As shown in FIG. 9, the
本実施形態4のブラインドシャッター装置10で用いられる制御部2Dは、図9に示すように、スラット駆動部21と発電量取得部22とスラット制御状態取得部23とスラット開度設定部27と記憶部28と記憶スラット開度補正部29とを備える。スラット駆動部21、発電量取得部22及びスラット制御状態取得部23のそれぞれは、実施形態1のブラインドシャッター装置10で用いられる制御部2Aのスラット駆動部21、発電量取得部22及びスラット制御状態取得部23にそれぞれ対応する。スラット開度設定部27は、複数の発電量しきい値に基づいて、複数のスラット開度の何れかを変更開度に設定する。例えば、発電量が第1発電量しきい値よりも大きい場合は第1開度、第1発電量しきい値以下で第2発電量しきい値よりも大きい場合は第2開度、第2発電量しきい値以下で第3発電量しきい値よりも大きい場合は第3開度、第3発電量しきい値以下の場合は第4開度に変更開度を設定する。
As shown in FIG. 9, the control unit 2D used in the
記憶部28は、スラット開度設定部27で用いられる複数の発電量しきい値と対応する複数のスラット開度とが記憶されている。記憶スラット開度補正部29は、スラット18のスラット開度がスラット開度変更操作部14によって変更された場合に、記憶部28に記憶されている発電量に対応するスラット開度を補正する。スラット開度の補正は、発電量によってブラインドシャッター装置10が制御されている状態でありながら、何度かスラット開度変更操作部14が利用された場合に、各発電量しきい値のスラット開度の何れかが変更されたのを記憶しており、所定回数繰り替えられた発電量しきい値についてのスラット開度を補正する。また、補正するスラット開度としては、スラット開度変更操作部14により変更されたスラット開度を変更の都度、変更したスラット開度をそのまま補正に反映させたり、一定の重み付けを行って補正に利用(例えば補正前のスラット開度と変更したスラット開度の平均値に補正する)したりする。
The storage unit 28 stores a plurality of power generation amount threshold values used in the slat opening setting unit 27 and a plurality of corresponding slat openings. The storage slat opening correction unit 29 corrects the slat opening corresponding to the power generation amount stored in the storage unit 28 when the slat opening of the
次に、制御部2Dで実行される制御内容について図10に示すフローチャートを参照して説明する。制御部2Dで実行される制御内容は、図10に示すフローチャートに限定されるものではなく、あくまでも一例である。 Next, the control content executed by the control unit 2D will be described with reference to the flowchart shown in FIG. The control content executed by the control unit 2D is not limited to the flowchart shown in FIG. 10, but is merely an example.
制御部2Dは、まずスラット制御状態取得部23を実行し、スラット18が発電量によって制御されているかどうかの制御状態を取得し、発電量によって制御されていない場合はステップS32を実行し、発電量によって制御されている場合はステップS33を実行する(ステップS31)。ステップS32では、発電量によって制御されていない状態を維持して、本フローチャートに示した制御を終了する。そして、ステップS33では発電量取得部22によって発電量を取得し、記憶部28から第1〜第3発電量しきい値と対応する第1〜第3開度とを取得する。
The control unit 2D first executes the slat control state acquisition unit 23 to acquire a control state as to whether or not the
次に、発電量と第1発電量しきい値とを比較し(ステップS34)、発電量が第1発電量しきい値よりも大きい場合はスラット開度設定部27によって変更開度を第1開度に設定し、スラット駆動部21でスラット18のスラット開度を変更開度に調整する(ステップS35)。発電量が第1発電量しきい値以下の場合は発電量と第2発電量しきい値とを比較し(ステップS36)、発電量が第2発電量しきい値よりも大きい場合はスラット開度設定部27によって変更開度を第2開度に設定し、スラット駆動部21でスラット18のスラット開度を変更開度に調整する(ステップS37)。発電量が第2発電量しきい値以下の場合は発電量と第3発電量しきい値とを比較し(ステップS38)、発電量が第3発電量しきい値よりも大きい場合はスラット開度設定部27によって変更開度を第3開度に設定し、スラット駆動部21でスラット18のスラット開度を変更開度に調整する(ステップS39)。発電量が第3しきい値以下の場合はスラット開度設定部27によって変更開度を第4開度に設定し、スラット駆動部21でスラット18のスラット開度を変更開度に調整する(ステップS40)。
Next, the power generation amount is compared with the first power generation amount threshold value (step S34). If the power generation amount is larger than the first power generation amount threshold value, the slat opening degree setting unit 27 sets the first change opening. The opening is set, and the slat opening of the
そして、スラット開度が手動で変更されたかどうかを判断し(ステップS41)、変更されていない場合は本フローチャートに示した制御を終了する。スラット開度が変更された場合は、記憶スラット開度補正部29によって記憶部28の第1〜第4開度の何れかの値を補正する(ステップS42)。制御部2Dは、補正後に本フローチャートに示した制御を終了する。 Then, it is determined whether or not the slat opening is manually changed (step S41), and if it has not been changed, the control shown in this flowchart is terminated. When the slat opening is changed, the storage slat opening correction unit 29 corrects any one of the first to fourth opening values of the storage unit 28 (step S42). The control unit 2D ends the control shown in the flowchart after correction.
本実施形態4のブラインドシャッター装置10は、発電量に基づいてスラット18を4種類のスラット開度に調整する。そして、制御部2Dはスラット開度が発電量によらず変更された場合、記憶部28に記憶されているスラット開度を補正する。よって、本実施形態4のブラインドシャッター装置10によれば、発電量に応じたスラット開度が複数用意されており、更にそのスラット開度を適宜補正し、記憶することができるため、状況や好みに合わせて細やかにスラット18のスラット開度に調整することができる。
The
(実施形態5)
本実施形態5のブラインドシャッター装置10は、図11及び図12に示すように、基本的な構成は実施形態1のブラインドシャッター装置10と同じ構成及び作用効果を有する。以下では、異なる構成を中心に説明していく。
(Embodiment 5)
As shown in FIGS. 11 and 12, the
本実施形態5のブラインドシャッター装置10が取り付けられている建築物9の内部に照明器51が取り付けられている。照明器51は、HEMSなどの建築物9の電力や電気を管理している装置によって制御可能である。
The
本実施形態5のブラインドシャッター装置10で用いられる制御部2Eは、図11に示すように、スラット駆動部21と発電量取得部22とスラット制御状態取得部23と屋内照明状態取得部31とスラット開度設定部32とを備える。スラット駆動部21、発電量取得部22及びスラット制御状態取得部23のそれぞれは、実施形態1のブラインドシャッター装置10で用いられる制御部2Aのスラット駆動部21、発電量取得部22及びスラット制御状態取得部23にそれぞれ対応する。屋内照明状態取得部31は、照明器51の照明状態を取得することができる。照明状態とは、照明器51のオン・オフ、あるいは調光可能であれば調光に対応する照度(調光状態)などである。そして、スラット開度設定部32は、照明器51がオンの照明が点灯している状態であれば変更開度を閉じ開度に設定し、照明器51がオフの照明が消灯している状態であれば、発電量によって変更開度を晴れモード又は曇りモードに設定し、変更開度をスラット駆動部21に出力する。閉じ開度は、スラット18が垂直方向に対して略0度のほぼ鉛直状態から略30度の間である。
As shown in FIG. 11, the control unit 2E used in the
次に、制御部2Eで実行される制御内容について図12に示すフローチャートを参照して説明する。制御部2Eで実行される制御内容は、図12に示すフローチャートに限定されるものではなく、あくまでも一例である。 Next, the control content executed by the control unit 2E will be described with reference to the flowchart shown in FIG. The control content executed by the control unit 2E is not limited to the flowchart shown in FIG. 12, but is merely an example.
制御部2Eは、まず発電量取得部22によって発電量を取得し(ステップS51)、屋内照明状態取得部31によって照明器51の照明状態を取得する(ステップS52)そして、照明器51が使用されていか使用されていないか判断し(ステップS53)、使用されている場合はステップS54を実行し、使用されていない場合はステップS55を実行する。ステップS54では、スラット開度設定部32によって変更開度を閉じ開度に設定し、スラット駆動部21でスラット18のスラット開度を変更開度に調整し、本フローチャートに示した制御を終了する。ステップS55からステップS59は、実施形態1のブラインドシャッター装置10で用いられる制御部2Aで実行されるフローチャートのS22〜S26までと同じであるため、説明を省略する。
The control unit 2E first acquires the power generation amount by the power generation amount acquisition unit 22 (step S51), acquires the illumination state of the
本実施形態5のブラインドシャッター装置10によれば、屋内の照明器が使用されている場合に、スラット18を閉じ開度にすることで、屋外から屋内を見えにくくすることができる。そして、照明器が使用されていなければ、太陽光発電装置の発電量でスラット18のスラット開度を晴れか曇りのモードに調整することができる。
According to the
(実施形態6)
本実施形態6のブラインドシャッター装置40は、図13及び図14に示すように、基本的な構成は実施形態1のブラインドシャッター装置10と同じ構成及び作用効果を有する。以下では、異なる構成を中心に説明していく。
(Embodiment 6)
As shown in FIGS. 13 and 14, the
本実施形態6のブラインドシャッター装置40が取り付けられている建築物9の内部に照明器51が取り付けられている。照明器51は、HEMSなどの建築物9の電力や電気を管理している装置によって制御可能である。
The
本実施形態6のブラインドシャッター装置40で用いられる制御部4は、図13に示すように、スラット駆動部41と屋内照明状態取得部42と屋外日照状態取得部43とスラット開度設定部44とを備える。スラット駆動部41は、モータ11によって、入力される開度にスラット18を回動させることができる。屋内照明状態取得部42は、照明器51の照明状態を取得することができる。照明状態とは、照明器51のオン・オフ、あるいは調光可能であれば調光に対応する照度などである。屋外日照状態取得部43は、太陽光発電装置の発電量を取得し、発電量から照度を推測する。スラット開度設定部44は、屋内の照明状態と屋外の日照状態から屋外より屋内が明るいかどうか判定し、屋内が明るい場合はスラットの変更開度を閉じ開度に設定する。屋外が明るい場合はスラットの現在のスラット開度を変更開度に設定する。屋内が明るいか屋外が明るいかの判定は実際の照度の値を用いて判定する場合の他、日時や、緯度などの状況により推測される屋外の明るさが所定の条件を満たす場合に屋内の照明を点灯したときには屋内が屋外よりも明るいものと判定することも望ましい。
As shown in FIG. 13, the control unit 4 used in the
次に、制御部4で実行される制御内容について図14に示すフローチャートを参照して説明する。制御部4で実行される制御内容は、図14に示すフローチャートに限定されるものではなく、あくまでも一例である。 Next, the control content executed by the control unit 4 will be described with reference to the flowchart shown in FIG. The control content executed by the control unit 4 is not limited to the flowchart shown in FIG. 14, but is merely an example.
制御部4は、まず屋内照明状態取得部42から屋内の照明状態を取得し(ステップS61)、屋外日照状態取得部43から屋外の日照状態を取得する(ステップS62)。そして、スラット開度設定部44によって屋外よりも屋内が明るいかどうか判定する(ステップS63)。屋外の方が明るい場合は変更開度を現在のスラット開度に設定し、現在のスラット開度を維持する(ステップS64)。屋内の方が明るい場合は変更開度を閉じ開度に設定し、スラット駆動部41によってスラット18を閉じ開度に調整する(ステップS65)。ステップS64及びステップS65のあと、本フローチャートに示した制御を終了する。本フローチャートに示した制御は、定期的に実行することで、屋内の照明が使用されるほど屋外が暗くなった場合に、自動的にスラット18が閉じ開度に調整され、屋外から屋内が見えにくくすることができる。また、必要に応じて実行することで、例えば帰宅直後のスラット18を調整の手間を省くことができる。
Control unit 4 first acquires the lighting conditions indoors from indoor lighting state acquisition unit 4 2 (step S61), and acquires the sunshine state outdoor from outdoor sunlight state acquisition unit 4 3 (step S62). Then, it is determined by the slat opening setting unit 44 whether the interior is brighter than the outdoors (step S63). If the outdoor is brighter, the changed opening is set to the current slat opening, and the current slat opening is maintained (step S64). If the indoor is brighter, the changed opening is set to the closed opening, and the slat drive unit 41 adjusts the
本実施形態6のブラインドシャッター装置40によれば、屋内の照明状態と屋外の日照状態とを取得し、屋外よりも屋内が明るいと判断される場合に、屋外から屋内を見えにくいスラット開度にすることができる。また、太陽光発電装置の発電量から屋外の日照状態を取得するため、照度計のように狭い範囲の情報や、家具や建物あるいは汚れなどの影響を受けずに、正確な情報によってスラットの開度を調整することができる。
According to the
(その他の実施形態)
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、太陽光発電装置から取得した発電量に基づいてスラット18のスラット開度を調整しているが、発電量から照度を推測し、照度に基づいてスラット18のスラット開度を調整する構成を採用することもできる。
(Other embodiments)
The preferred embodiment of the present invention has been described above, but the present invention is not limited to the above embodiment. For example, although the slat opening degree of the
また、実施形態4のブラインドシャッター装置では、発電量しきい値とスラット開度とを記憶部28に記憶してあり、取得した発電量と比較してスラット開度を調整するが、取得した発電量から調整するスラット開度を計算によって求める方法も採用できる。つまり、記憶部28からデータを取り出すのではなく、都度スラット開度を計算式によって算出する。そして、スラット開度が手動で補正された場合は、補正されたスラット開度に基づいて計算式を補正することで、より望ましいスラット開度を算出する計算式となる。 Further, the blind shutter device of Embodiment 4, Yes stores the generated power quantity thresholds and slats opening in the storage unit 2 8, to adjust the slats opening compared to acquired power generation amount was obtained A method of calculating the slat opening adjusted from the power generation amount by calculation can also be adopted. That is, rather than retrieving data from the storage unit 2 8 calculates the each time slat opening by formula. When the slat opening is manually corrected, the calculation formula is corrected based on the corrected slat opening to obtain a more preferable slat opening calculation formula.
そして、複数のブライドシャッター装置のスラット開度を全て同じに制御するのではなく、ブラインドシャッター装置の取り付けられている位置(方位)によって制御することが考えられる。太陽光発電装置は複数の太陽電池パネル92を有するため、パネル毎や方位でグループ化したパネルを各ブラインドシャッター装置に対応させる。各ブラインドシャッター装置は、対応するパネルの発電量に基づいてスラット開度を調整することで、雲により陰りのある窓と陰りのない窓とのスラット開度が調整される等が可能になる。
And it is possible not to control all the slat opening degree of a plurality of bride shutter apparatuses to be the same, but to control by the position (azimuth) where the blind shutter apparatus is attached. Since the solar power generation device has a plurality of
その他に、発電量の変化(傾き)や、発電量と地域、日付や時間とから気温を予測し、スラット18を発電量に基づく制御に切り替えることを促す表示や音声案内をすることも考えられる。気温の予測からスラット開度の調整だけでなく、シャッター13及び窓の開閉についても促すことができる。
In addition, it is also possible to predict the temperature from the change (slope) of the power generation amount, the power generation amount and the region, the date and the time, and display or voice guidance prompting to switch the
また、実施形態6のブラインドシャッター装置では、屋外の日照状態を太陽光発電装置の発電量から照度を推測することで取得しているが、太陽光発電装置が設置されていない場合でも地域、日付及び時間を取得することができれば照度を推測したり、記憶情報から照度を取得したりすることが考えられる。 Moreover, in the blind shutter device of the sixth embodiment, the outdoor sunshine state is acquired by estimating the illuminance from the amount of power generated by the solar power generation device. However, even when the solar power generation device is not installed, the region, date If the time can be acquired, the illuminance can be estimated or the illuminance can be acquired from the stored information.
10,40:ブラインドシャッター装置、
11:モータ、12:巻き取り軸、13:シャッター、14:スラット開度変更操作部、
15:ガイドレール部、16:格納ボックス、17:座板、18:スラット、
19:モード変更スイッチ、
2A〜2E,4:制御部、21,41:スラット駆動部、22:発電量取得部、
23:スラット制御状態取得部、24,27,32,44:スラット開度設定部、
25,28:記憶部、26:しきい値補正部、29:記憶スラット開度補正部、
31,42:屋内照明状態取得部、
43:屋外日照状態取得部、
51:照明器、
9:建築物、91:屋根、92:太陽電池パネル、93:窓。
10, 40: Blind shutter device,
11: Motor, 12: Winding shaft, 13: Shutter, 14: Slat opening changing operation section,
15: guide rail part, 16: storage box, 17: seat plate, 18: slat,
19: Mode change switch,
2A to 2E, 4: control unit, 21, 41: slat drive unit, 22: power generation amount acquisition unit,
23: Slat control state acquisition unit, 24, 27, 32, 44: Slat opening setting unit,
25, 28: storage unit, 26: threshold correction unit, 29: storage slat opening correction unit,
31, 42: indoor lighting state acquisition unit,
43: Outdoor sunshine state acquisition unit,
51: Illuminator,
9: Building, 91: Roof, 92: Solar panel, 93: Window.
Claims (3)
前記制御部は、前記HEMSに接続されており、前記照明器の照明状態を前記HEMSから取得する屋内照明状態取得部と、屋外の日照状態を取得する屋外日照状態取得部と、前記照明状態が前記照明器を使用している状態であり、且つ前記屋外の日照状態が前記屋外がうす暗いと判断される状態の場合に、変更開度を閉じ開度に設定するスラット開度設定部と、を有し、前記スラットの開度を前記変更開度に補正させるように前記スラット駆動部を駆動させるブラインドシャッター装置。 Yes a shutter composed of a plurality of slats, a slat driving unit for moving the slats to allow correct blinded by the size of the opening of the pre-Symbol tapering bets, and a control unit for driving the slat drive unit, the A blind shutter device in which an illuminator connected to the HEMS is installed in an opening of a building installed indoors ,
Prior Symbol controller, said being connected to HEMS, the indoor lighting condition acquisition unit that acquires an illumination condition of the illumination device from the HEMS, and outdoor sunshine state acquisition unit that acquires sunshine state of outdoor, the light condition and There is a state of using the illuminator, and wherein when outdoor sunlight state is a state where the outdoor is determined to dim, slat opening setting unit for setting the opening closed changes opening A blind shutter device that drives the slat drive unit so that the opening degree of the slat is corrected to the changed opening degree.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012255691A JP6119205B2 (en) | 2012-11-21 | 2012-11-21 | Blind shutter device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012255691A JP6119205B2 (en) | 2012-11-21 | 2012-11-21 | Blind shutter device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014101722A JP2014101722A (en) | 2014-06-05 |
JP6119205B2 true JP6119205B2 (en) | 2017-04-26 |
Family
ID=51024459
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012255691A Active JP6119205B2 (en) | 2012-11-21 | 2012-11-21 | Blind shutter device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6119205B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110735591A (en) * | 2019-11-22 | 2020-01-31 | 常熟市福莱德连接器科技有限公司 | photovoltaic shutter |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6755099B2 (en) * | 2016-02-12 | 2020-09-16 | 三菱電機株式会社 | Control devices, control systems, control methods and programs |
WO2018179407A1 (en) * | 2017-03-31 | 2018-10-04 | 三菱電機株式会社 | Control device, sunlight control system, control method and program |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6031500U (en) * | 1983-08-10 | 1985-03-04 | 鹿島建設株式会社 | Window equipment with automatic shielding and ventilation |
JPH01315574A (en) * | 1988-06-15 | 1989-12-20 | Fujitsu General Ltd | Automatic light quantity adjusting device for blind |
JPH05133177A (en) * | 1991-11-12 | 1993-05-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Blind device |
JPH07119362A (en) * | 1993-10-28 | 1995-05-09 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | Natural lighting part of building |
JP5217492B2 (en) * | 2008-02-26 | 2013-06-19 | アイシン精機株式会社 | Blind shutter control device |
JP2009225827A (en) * | 2008-03-19 | 2009-10-08 | Sekisui House Ltd | Shade member control device |
JP2010258023A (en) * | 2009-04-21 | 2010-11-11 | Toyota Motor Corp | Power generation blind device |
JP2012199880A (en) * | 2011-03-23 | 2012-10-18 | Panasonic Corp | Apparatus control system, control section, and apparatus control program |
-
2012
- 2012-11-21 JP JP2012255691A patent/JP6119205B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110735591A (en) * | 2019-11-22 | 2020-01-31 | 常熟市福莱德连接器科技有限公司 | photovoltaic shutter |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014101722A (en) | 2014-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11773649B2 (en) | Window treatment control using bright override | |
US10756541B2 (en) | Load control system providing manual override of an energy savings mode | |
US8456729B2 (en) | Weather-responsive shade control system | |
US8571719B2 (en) | Load control system having an energy savings mode | |
US8417388B2 (en) | Load control system having an energy savings mode | |
US8901769B2 (en) | Load control system having an energy savings mode | |
US20140262057A1 (en) | Method of controlling a window treatment using a light sensor | |
JP6173337B2 (en) | Automatic calibration of blind systems in buildings | |
JP5406653B2 (en) | Solar radiation control device | |
US20230323734A1 (en) | Method for controlling the operation of a shading device, and associated shading device | |
JP6119205B2 (en) | Blind shutter device | |
Wu et al. | Automated ‘Eye-sight’Venetian blinds based on an embedded photometric device with real-time daylighting computing | |
JP2013068016A (en) | Shutter apparatus of building and control method therefor | |
JP2009225827A (en) | Shade member control device | |
JP2007120861A (en) | Ventilation/temperature conditioning control device and method | |
KR100321805B1 (en) | Blinder apparatus adapting at sunlight | |
KR101443273B1 (en) | Driving Apparatus in a louver system | |
KR20170087709A (en) | A thermal blinds device having a wind power generation function | |
KR20140050190A (en) | Blind simulation system, method thereof and saving device having that method | |
JPH0821170A (en) | Lighting adjustment device | |
KR20080000084U (en) | Blinder Controller Using Sun Position Tracking | |
US20250037258A1 (en) | Method for determining a parameter of a closure, privacy or sun protection apparatus | |
JP6126792B2 (en) | Living environment management system | |
JP2011074707A (en) | Electric blind | |
KR20140092041A (en) | Simulation system for expecting construction expense and annual energy consumption of the blind automatic control system, Method thereof and saving device having that Method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151009 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160808 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160823 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161021 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170228 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170313 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6119205 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |