JP6118490B2 - Medium fluidity concrete - Google Patents
Medium fluidity concrete Download PDFInfo
- Publication number
- JP6118490B2 JP6118490B2 JP2010265582A JP2010265582A JP6118490B2 JP 6118490 B2 JP6118490 B2 JP 6118490B2 JP 2010265582 A JP2010265582 A JP 2010265582A JP 2010265582 A JP2010265582 A JP 2010265582A JP 6118490 B2 JP6118490 B2 JP 6118490B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cement
- ratio
- performance
- water
- medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/91—Use of waste materials as fillers for mortars or concrete
Landscapes
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Description
本発明は、中流動コンクリートに関する。 The present invention relates to medium fluidity concrete.
従来、トンネル覆工用コンクリートとして、スランプが15cm以上21cm以下、或いは、スランプフローが35cm未満の普通コンクリートが使用されていた。この普通コンクリートは、流動性が低いため、型枠内での充てん不足が生じる虞があった。 Conventionally, as concrete for tunnel lining, ordinary concrete having a slump of 15 cm to 21 cm or a slump flow of less than 35 cm has been used. Since this ordinary concrete has low fluidity, there is a risk of insufficient filling in the mold.
そのため、近年、高い流動性を有して充てん性に優れた高流動コンクリート(スランプフローが50cmより大きいもの)を使用する事例も増えている。しかし、高流動コンクリートは流動性が大きいので、粗骨材の材料分離を生じ易い。これを防止するためには、セメント等の水硬性結合剤を多量に用いたり、材料分離防止剤を用いたりすればよいが、材料コストが高くなるという問題があった。更に、材料分離防止剤等の特殊な材料を用いるので、製造管理に手間がかかるという問題もあった。 Therefore, in recent years, there have been increasing cases of using high fluidity concrete (slump flow larger than 50 cm) having high fluidity and excellent filling properties. However, since the high fluidity concrete has high fluidity, material separation of the coarse aggregate is likely to occur. In order to prevent this, a large amount of hydraulic binder such as cement may be used or a material separation preventing agent may be used, but there is a problem that the material cost increases. Furthermore, since a special material such as a material separation preventing agent is used, there is a problem that it takes time and effort for manufacturing management.
そこで、最近は、普通コンクリートよりも流動性に優れ、高流動コンクリートよりも低コストで品質管理の容易な中流動コンクリート(スランプフローが35cm以上50cm以下のもの)が用いられるようになってきた(特許文献1参照)。 Therefore, recently, medium-fluidity concrete (slump flow of 35 cm or more and 50 cm or less), which has better fluidity than ordinary concrete, is lower in cost than high-fluidity concrete, and easy in quality control, has come to be used ( Patent Document 1).
例えば、非特許文献1には、図1に示すような中流動コンクリートの基準性能が記載されており、この基準性能を確保できるように、普通コンクリート(セメント270kg/m3以上)に、追加用セメントを加えることが推奨されている(非特許文献1の5頁)。
For example, Non-Patent
しかしながら、上述した追加用セメントを加える方法では、セメント量の増加によって打設後のコンクリートの温度が上昇するため、温度ひび割れの発生を促進する虞があるという問題があった。 However, the above-described method of adding additional cement has a problem in that the temperature of concrete after placing increases due to an increase in the amount of cement, which may promote the occurrence of temperature cracks.
そこで、本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、セメント等の水硬性結合剤の配合割合を普通コンクリートと同等に抑えつつ製造可能な中流動コンクリートを提供することを目的とする。 Then, this invention is made | formed in view of said problem, and it aims at providing the medium fluidity concrete which can be manufactured, suppressing the compounding ratio of hydraulic binders, such as cement, similarly to normal concrete. .
本発明の中流動コンクリートは、水と水硬性結合剤とを混合してなり、300リットル/m3以上330リットル/m3以下のペーストと、280リットル/m3以上360リットル/m3以下の粗骨材と、増粘剤成分含有高性能AE減水剤と、を含み、U型充てん高さ(障害無しの場合)が28.5cm以上であって、スランプフロー試験のスランプフローを加振した際の、加振前のスランプフローに対する加振後のスランプフローの増加量が7cm以上13cm以下であり、前記増粘剤成分含有高性能AE減水剤の前記水硬性結合剤に対する配合割合は0.5重量%以上1.8重量%以下であることを特徴とする。 The medium fluidity concrete of the present invention is a mixture of water and a hydraulic binder, and has a paste of 300 liters / m 3 or more and 330 liters / m 3 or less, and 280 liters / m 3 or more and 360 liters / m 3 or less. Contains coarse aggregate and thickener component-containing high-performance AE water reducing agent , U-type filling height (in the case of no obstacles) is 28.5 cm or more , and the slump flow of the slump flow test was vibrated. during state, and are the 7cm or 13cm or less the amount of increase in slump flow of pressurized Funochi against vibration previous slump flow, the mixing ratio with respect to the hydraulic binder of the thickener components contain high AE water reducing agent 0 .5 wt% or more and 1.8 wt% or less .
また、本発明において、前記水の前記水硬性結合剤に対する配合割合は45重量%以上70重量%以下であることとしてもよい。 Moreover, in this invention, the mixture ratio with respect to the said hydraulic binder of the said water is good also as 45 weight% or more and 70 weight% or less.
また、本発明の中流動コンクリートは、3容積%以上6容積%以下の空気を含有することとしてもよい。 Moreover, the medium fluidity concrete of this invention is good also as containing 3 to 6 volume% of air.
また、本発明において、前記水硬性結合剤は、セメントであることとしてもよく、或いは、セメントと混和材とを含むこととしてもよい。この場合、前記混和材は、フライアッシュ、高炉スラグ、石灰石微粉末の何れかであることとしてもよい。 In the present invention, the hydraulic binder may be cement, or may contain cement and an admixture. In this case, the admixture may be fly ash, blast furnace slag, or limestone fine powder.
さらに、本発明において、前記高性能AE減水剤は、増粘剤成分含有高性能AE減水剤であることとしてもよい。 Furthermore, in the present invention, the high performance AE water reducing agent may be a high performance AE water reducing agent containing a thickener component.
本発明によれば、セメント等の水硬性結合剤の配合割合を普通コンクリートと同等に抑えつつ製造可能な中流動コンクリートを提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the medium fluidity concrete which can be manufactured can be provided, suppressing the compounding ratio of hydraulic binders, such as cement, similarly to normal concrete.
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を用いて詳細に説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
本実施形態では、図1に示すように、スランプフローが35cm以上50cm以下、加振変形量が10±3cm、U型充てん高さ(障害無しの場合)が28cm以上という条件を満たすコンクリートを中流動コンクリートとし、この中流動コンクリートを実現するための各材料の配合割合について説明する。 In the present embodiment, as shown in FIG. 1, the concrete satisfying the conditions that the slump flow is 35 cm or more and 50 cm or less, the vibration deformation amount is 10 ± 3 cm, and the U-type filling height (when there is no obstacle) is 28 cm or more. The mixing ratio of each material for realizing fluidized concrete and realizing the medium fluidized concrete will be described.
本発明に係る中流動コンクリートは、水と水硬性結合剤とを混合してなり、(A)300リットル/m3以上330リットル/m3以下のペーストと、(B)280リットル/m3以上360リットル/m3以下の粗骨材と、(C)増粘剤を有する高性能AE減水剤と、を混合することにより製造される。かかる場合に、(D)ペーストに含まれる水の水硬性結合剤に対する配合割合は45重量%以上70重量%以下であることが好ましく、また、(E)高性能AE減水剤の水硬性結合剤に対する配合割合は0.5重量%以上1.8重量%以下であることが好ましい。そして、(F)製造された中流動コンクリートには、3容積%以上6容積%以下の空気が含まれる。 The medium fluidity concrete according to the present invention is a mixture of water and a hydraulic binder, and (A) a paste of 300 liters / m 3 or more and 330 liters / m 3 or less, and (B) 280 liters / m 3 or more. It is produced by mixing a coarse aggregate of 360 liters / m 3 or less and (C) a high-performance AE water reducing agent having a thickener. In such a case, (D) the blending ratio of water contained in the paste with respect to the hydraulic binder is preferably 45% by weight or more and 70% by weight or less, and (E) the hydraulic binder of the high-performance AE water reducing agent. The blending ratio with respect to is preferably 0.5% by weight or more and 1.8% by weight or less. And (F) 3 to 6 volume% of air is contained in the manufactured middle fluidity concrete.
<ペースト(上記(A))について>
ペーストは、水と水硬性結合剤とを混合して製造される。本実施形態では、水硬性結合剤としてセメントを用いた。
本実施形態では、ペーストの容積は、水と、セメントと、当該水と当該セメントとを混合する際に混入した空気と、の容積を合計したものとする。
なお、一般的に、水やセメントを取り扱う際は、容積よりも重量を測定することが多いため、配合する際は、水やセメントの重量を測定して、その値を容積に換算してもよい。換算する際は、予め測定されている水、セメントの密度を用いて、水、セメントの容積を算出する。例えば、後述する図2の試験体5の場合(詳細は後述する)、水の重量、密度はそれぞれ175kg/m3、1.0g/cm3なので、水の容積は(175kg/m3)÷(1.0g/cm3 )=175リットル/m3によって算出することができ、また、セメントの重量、密度はそれぞれ300kg/m3、3.16g/cm3なので、セメントの容積は(300kg/m3)÷(3.16g/cm3 )=95リットル/m3によって算出することができる。
このとき、セメントの重量は、一般的な普通コンクリートに含まれるセメントの配合割合から算出される重量とほぼ同量にする。更に、このセメントの重量に対して水の重量(すなわち水セメント比)を上記(D)で示した範囲内に調整することが好ましい。そして、水とセメントとを混合する際に、ペーストの配合割合が上記(A)で示した範囲内になるように、水の配合量を調整する。
その後、水とセメントとを混合する際に、ペーストに含まれる空気の含有割合が、製造予定のコンクリート容積に対して、一般的なコンクリートを製造する際の空気の含有割合と同じ上記(F)で示した範囲内であることが好ましい。このとき、空気の含有割合が上記(F)で示した範囲の下限値である3容積%よりも少ない場合は、空気量調整剤を配合して空気の含有割合を増加させてもよい。空気量調整剤の配合量は、概ねペーストに含まれるセメントの重量に対して0.006重量%以下である。例えば、図2の試験体5の場合、空気量調整剤を0.0025重量%配合することにより、空気の含有割合は4.5容積%(すなわち45リットル/m3)となった。一方、ペーストに含まれる空気の含有割合が上記(F)で示した範囲の上限値である6容積%よりも多い場合は、空気量調整剤の添加量を減らす。
なお、ペーストに含まれる空気量と、各材料を混合して製造したコンクリートに含まれる空気量とはほぼ同量になるため、製造したコンクリートに含まれる空気量を確認することとしてもよい。
図2の試験体5の場合においては、上述したように水及びセメントの配合割合、空気の含有割合がそれぞれ175、95、45リットル/m3になるため、ペーストの容積は、これらを合計した315(=175+95+45)リットル/m3になる。
<About Paste (above (A))>
The paste is produced by mixing water and a hydraulic binder. In this embodiment, cement is used as the hydraulic binder.
In the present embodiment, the volume of the paste is the sum of the volumes of water, cement, and air mixed when the water and the cement are mixed.
In general, when handling water or cement, the weight is often measured rather than the volume. Therefore, when blending, the weight of water or cement is measured and the value is converted into the volume. Good. When converting, the volume of water and cement is calculated using the density of water and cement measured in advance. For example, in the case of the
At this time, the weight of the cement is set to be approximately the same as the weight calculated from the blending ratio of cement contained in general ordinary concrete. Furthermore, it is preferable to adjust the weight of water (that is, water-cement ratio) within the range shown in the above (D) with respect to the weight of the cement. And when mixing water and cement, the compounding quantity of water is adjusted so that the compounding ratio of a paste may be in the range shown by said (A).
Then, when water and cement are mixed, the content ratio of air contained in the paste is the same as the content ratio of air when producing general concrete with respect to the concrete volume to be produced (F) It is preferable to be within the range indicated by. At this time, when the air content ratio is less than 3% by volume which is the lower limit of the range shown in (F) above, an air content adjusting agent may be added to increase the air content ratio. The blending amount of the air amount adjusting agent is generally 0.006% by weight or less with respect to the weight of the cement contained in the paste. For example, in the case of the
Since the amount of air contained in the paste and the amount of air contained in the concrete produced by mixing each material are substantially the same, the amount of air contained in the produced concrete may be confirmed.
In the case of the
<粗骨材(上記(B))について>
水やセメントと同様に、粗骨材を取り扱う際は、容積よりも重量を測定することが多いため、配合する際は、粗骨材の重量を測定して、その値を容積に換算してもよい。例えば、図2の試験体5の場合、粗骨材の重量、密度はそれぞれ745kg/m3、2.66g/cm3なので、粗骨材の容積は、(745kg/m3)÷(2.66g/cm3 )=280リットル/m3 によって算出することができる。
また、細骨材も粗骨材と同様に、細骨材の重量を測定して、その値を容積に換算してもよい。例えば、図2の試験体5の場合、細骨材の重量、密度はそれぞれ1061kg/m3、2.62g/cm3なので、細骨材の容積を(1061kg/m3)÷(2.62g/cm3 )=405リットル/m3 によって算出することができる。
例えば、図2の試験体5のペースト、細骨材、粗骨材の容積はそれぞれ315、405、280リットル/m3であり、これらの値を合算すると、1000(=315+405+280)リットル/m3になる。
<About coarse aggregate (above (B))>
As with water and cement, when handling coarse aggregates, the weight is often measured rather than the volume, so when blending, measure the weight of the coarse aggregate and convert the value to volume. Also good. For example, in the case of the
Further, in the same manner as the coarse aggregate, the fine aggregate may measure the weight of the fine aggregate and convert the value into the volume. For example, in the case of the
For example, the volumes of the paste, fine aggregate, and coarse aggregate of the
<高性能AE減水剤(上記(C))について>
高性能AE減水剤として、本実施形態では、増粘剤成分含有高性能AE減水剤を用いた。増粘剤成分含有高性能AE減水剤は、増粘剤の機能を備え、かつ、約18%以上の減水性能を有するものである。
増粘剤成分含有高性能AE減水剤のセメントに対する配合割合は、上記(E)で示した範囲内の0.5重量%以上1.8重量%以下であることが好ましい。
<About high performance AE water reducing agent (above (C))>
In this embodiment, a high-performance AE water reducing agent containing a thickener component was used as the high-performance AE water reducing agent. The high-performance AE water reducing agent containing the thickener component has the function of a thickener and has a water reducing performance of about 18% or more.
The blending ratio of the thickener component-containing high-performance AE water reducing agent to the cement is preferably 0.5 wt% or more and 1.8 wt% or less within the range shown in (E) above.
各材料の配合割合をそれぞれ上記(A)、(B)、(D)〜(F)で示した範囲内となるように決定したら、その配合割合に応じてセメント、細骨材及び粗骨材を強制二軸練りミキサに投入して練り混ぜた後、水、上記(C)の増粘剤成分含有高性能AE減水剤、及び空気量調整剤を投入して更に練り混ぜることにより、中流動コンクリートを製造する。 Once the blending ratio of each material is determined to be within the range indicated by the above (A), (B), (D) to (F), cement, fine aggregate and coarse aggregate according to the blending ratio. Is added to a forced biaxial kneader and mixed, and then mixed with water, the above-mentioned (C) thickener component-containing high-performance AE water reducing agent, and an air amount adjusting agent. Manufacture concrete.
上述した配合割合で混合して製造したコンクリートが、図1で示した中流動コンクリートの性能を満たすことができるか否かを実験により確かめたので、以下に実施例として説明する。 Since it was confirmed through experiments whether or not the concrete produced by mixing at the above-mentioned blending ratio can satisfy the performance of the medium fluidity concrete shown in FIG. 1, it will be described below as an example.
<実施例>
各材料の配合割合が異なる複数のコンクリート試験体(以下、試験体という)を製造し、これらの試験体の性能を確認した。なお、試験体に含まれる複数の材料のうち、何れか1つの材料を上述した配合割合の範囲外にしたものを比較例として製造し、上述した配合割合で配合した実施例である試験体と比較した。まず、各試験体に含まれる材料の配合割合について説明し、次に、各試験体の性能確認結果について説明する。
<Example>
A plurality of concrete specimens (hereinafter referred to as specimens) having different blending ratios of the respective materials were manufactured, and the performance of these specimens was confirmed. In addition, the test body which is an Example which manufactured what made any one material out of the range of the compounding ratio mentioned above among a plurality of materials contained in a test object as a comparative example, and was compounded with the compounding ratio mentioned above, and Compared. First, the blending ratio of the materials included in each test body will be described, and then the performance confirmation result of each test body will be described.
図2は、本実施形態に係る試験体1〜15に含まれる各材料及びそれらの配合割合を示す一覧図である。
図2に示すように、水と、セメントと、粗骨材と、細骨材と、増粘剤成分含有高性能AE減水剤又はAE減水剤と、空気量調整剤と、を所定の割合で配合して、15種類の試験体1〜15を製造した。以下、図2を参照して各試験体1〜15について説明する。
FIG. 2 is a list showing the materials included in the
As shown in FIG. 2, water, cement, coarse aggregate, fine aggregate, thickener component-containing high-performance AE water reducing agent or AE water reducing agent, and air amount adjusting agent at a predetermined ratio. By blending, 15 types of
試験体1〜15は、水セメント比、空気の含有割合について上記(D)、(F)で示した範囲を満たすように調整した。具体的には、水セメント比、空気の含有割合をそれぞれ45重量%以上70重量%以下、3容積%以上6容積%以下に調整した。 The test bodies 1-15 were adjusted so that the range shown by said (D) and (F) about the water cement ratio and the content rate of air might be satisfy | filled. Specifically, the water cement ratio and the air content ratio were adjusted to 45 to 70% by weight and 3 to 6% by volume, respectively.
<試験体1について>
試験体1は、水と、セメントと、粗骨材と、細骨材と、AE減水剤と、空気量調整剤とを含む普通コンクリートである。
この試験体1は、ペーストの配合割合、粗骨材の配合割合、水セメント比、空気の含有割合において上記(A)、(B)、(D)、(F)で示した範囲を満たすが、上記(C)で示した増粘剤を有する高性能AE減水剤を含んでいない比較例である。
なお、試験体1に含まれる一般的なAE減水剤は、約10〜12%の減水性能を有するものの増粘剤の機能を備えていない。
<About
The
This
In addition, although the general AE water reducing agent contained in the
<試験体2〜15について>
試験体2〜15は、普通コンクリートに含まれるAE減水剤に代えて増粘剤成分含有高性能AE減水剤を含むものである。
また、試験体2〜15に含まれる細骨材と粗骨材との合計重量を、試験体1の普通コンクリートに含まれる細骨材と粗骨材との合計重量とほぼ同じになるように調整した。例えば、試験体1に含まれる細骨材(862kg/m3)と粗骨材(948kg/m3)との合計重量(1810kg/m3)と、試験体5に含まれる細骨材(1061kg/m3)と粗骨材(745kg/m3)の合計重量(1806kg/m3)とが、ほぼ同じになるように調整した。
<About Specimens 2-15>
Further, the total weight of the fine aggregate and the coarse aggregate included in the
試験体2〜6は、ペーストの配合割合、水セメント比、高性能AE減水剤の配合割合、空気の含有割合を上記(A)、(D)〜(F)で示した範囲を満たすように調整し、粗骨材の配合割合を上記(B)で示した範囲を満たす場合と満たさない場合とに変化させたものである。
具体的には、ペーストの配合割合、水セメント比、高性能AE減水剤の配合割合、空気の含有割合をそれぞれ315リットル/m3、58%、1.1重量%以上1.4重量%以下、4.5容積%に調整した。また、試験体2〜6の粗骨材の配合割合をそれぞれ377、356、324、280、360リットル/m3に調整して、試験体2は上記(B)で示した範囲外の比較例とし、試験体3〜6は上記(B)で示した範囲内の実施例とした。
The
Specifically, the paste mixing ratio, water cement ratio, high-performance AE water reducing agent mixing ratio, and air content ratio are 315 liters / m 3 , 58%, 1.1 wt% to 1.4 wt%, respectively. , Adjusted to 4.5% by volume. Moreover, the mixing ratio of the coarse aggregate of the test bodies 2-6 was adjusted to 377, 356, 324, 280, 360 liters / m 3 , respectively, and the
試験体7〜11は、粗骨材の配合割合、水セメント比、高性能AE減水剤の配合割合、空気の含有割合を上記(B)、(D)〜(F)で示した範囲を満たすように調整し、ペーストの配合割合を上記(A)で示した範囲を満たす場合と満たさない場合とに変化させたものである。
具体的には、粗骨材の配合割合、水セメント比、高性能AE減水剤の配合割合、空気の含有割合をそれぞれ324リットル/m3以上333リットル/m3以下、58%、0.8重量%以上2.0重量%以下、4.5容積%に調整した。また、試験体7〜11のペーストの配合割合をそれぞれ306、297、289、300、330リットル/m3に調整して、試験体8、9は上記(A)で示した範囲外の比較例とし、試験体7、10〜11は上記(A)で示した範囲内の実施例とした。
The test bodies 7-11 satisfy | fill the range which showed the blending ratio of the coarse aggregate, the water cement ratio, the blending ratio of the high-performance AE water reducing agent, and the air content ratio in the above (B) and (D) to (F). Thus, the blending ratio of the paste is changed depending on whether the range shown in (A) is satisfied or not.
Specifically, the blending ratio of coarse aggregate, water cement ratio, blending ratio of high-performance AE water reducing agent, and air content ratio are 324 liter / m 3 or more and 333 liter / m 3 or less, 58%, 0.8 It was adjusted to 4.5% by volume or more and 2.0% by weight or less. Moreover, the compounding ratio of the paste of the test bodies 7-11 was adjusted to 306, 297, 289, 300, 330 liters / m 3 , respectively, and the
試験体12、13は、ペースト及び粗骨材の配合割合、水セメント比、高性能AE減水剤の配合割合、空気の含有割合を上記(A)、(B)、(D)〜(F)で示した範囲を満たすように調整するとともに、水セメント比を上記(C)で示した範囲の下限値及び上限値で配合した実施例である。
具体的には、ペースト、粗骨材、高性能AE減水剤の配合割合、空気の含有割合をそれぞれ315リットル/m3、324リットル/m3、0.5重量%以上1.8重量%以下、4.5容積%に調整した。また、両試験体12、13の水セメント比をそれぞれ下限値、上限値である45、70%に調整した。
The
Specifically, the blending ratio of paste, coarse aggregate, high-performance AE water reducing agent, and air content ratio are 315 liters / m 3 , 324 liters / m 3 , 0.5 wt% to 1.8 wt%, respectively. , Adjusted to 4.5% by volume. Moreover, the water cement ratio of both the
試験体14、15は、ペースト及び粗骨材の配合割合、水セメント比、高性能AE減水剤の配合割合、空気の含有割合を上記(A)、(B)、(D)〜(F)で示した範囲を満たすように調整するとともに、空気の含有割合を上記(F)で示した範囲の上限値及び下限値で配合した実施例である。
具体的には、ペースト及び粗骨材の配合割合、水セメント比、高性能AE減水剤の配合割合をそれぞれ315リットル/m3、324リットル/m3、58%、1.0重量%に調整した。また、両試験体14、15の空気の含有割合をそれぞれ上限値及び下限値である6、3容積%になるように、空気量調整剤の配合量をセメントの重量に対してそれぞれ0.006、0重量%に調整した。
The
Specifically, the blending ratio of paste and coarse aggregate, water cement ratio, and blending ratio of high-performance AE water reducing agent were adjusted to 315 liter / m 3 , 324 liter / m 3 , 58%, and 1.0% by weight, respectively. did. Further, the blending amount of the air amount adjusting agent is 0.006 with respect to the weight of the cement so that the air content ratios of both the
なお、試験体2〜13のうち、試験体2〜6、9〜13については、空気量調整剤を混合して空気の含有割合を4.5容積%に調整したが、試験体7、8については、水とセメントと細骨材と粗骨材と増粘剤成分含有高性能AE減水剤とを混合しただけで空気の含有割合が4.5容積%になったので、空気量調整剤を混合しなかった。
In addition, among the
図3は、本実施形態に係る試験体1〜15のスランプフロー、加振変形量、U型充てん高さ及び中流動コンクリートの性能を満たすか否かの判定結果を示す図である。
図3に示すように、試験体1〜15のスランプフロー、加振変形量、U型充てん高さを測定した。以下、図3を参照して各試験体1〜15の測定結果について考察する。
FIG. 3 is a diagram illustrating a determination result of whether or not the slump flow, the amount of vibration deformation, the U-type filling height, and the performance of the medium fluidity concrete of the
As shown in FIG. 3, the slump flow, the vibration deformation amount, and the U-shaped filling height of the
試験体1は、普通コンクリートであるため、スランプフロー及びU型充てん高さ共に中流動コンクリートとして要求される性能を満たしていない。
Since the
<粗骨材について:試験体2〜6の評価結果>
粗骨材の配合割合が上記(B)で示した範囲外の377リットル/m3の試験体2(比較例)は、スランプフローが39.5cmであり、中流動コンクリートとして要求されている35cm以上50cm以下の条件を満たしているが、加振変形量、U型充てん高さがそれぞれ15.5cm、25.0cmであり、中流動コンクリートとして要求されている加振変形量が10±3cm、U型充てん高さが28cm以上の条件を共に満たしていない。
一方、粗骨材の配合割合が上記(B)で示した範囲内の356、324、280、360リットル/m3の試験体3〜6(実施例)は、スランプフロー、加振変形量、U型充てん高さのすべてについて中流動コンクリートとして要求されている性能を満たしている。
これらの結果より、試験体3〜6(実施例)のように、ペーストの配合割合、水セメント比、高性能AE減水剤の配合割合、空気の含有割合を上記(A)、(D)〜(F)で示した範囲内にし、かつ、粗骨材の配合割合を上記(B)で示した範囲内にすることで、図1に示す性能を満たす中流動コンクリートを製造することができることが確認できた。また、試験体2(比較例)のように、ペーストの配合割合、水セメント比、高性能AE減水剤の配合割合、空気の含有割合を上記(A)、(D)〜(F)で示した範囲内にしても、粗骨材の配合割合を上記(B)で示した範囲外にすると、中流動コンクリートを製造できないことが確認できた。
<About coarse aggregate: Evaluation results of
The specimen 2 (comparative example) with a 377 liter / m 3 ratio of the coarse aggregate out of the range shown in the above (B) has a slump flow of 39.5 cm and is required as a medium fluidized concrete of 35 cm. Although the above conditions of 50 cm or less are satisfied, the amount of vibration deformation and the U-type filling height are 15.5 cm and 25.0 cm, respectively, and the amount of vibration deformation required for medium-fluid concrete is 10 ± 3 cm, The U-type filling height does not satisfy both conditions of 28 cm or more.
On the other hand, the
From these results, like the
<ペーストについて:試験体7〜11の評価結果>
ペーストの配合割合が上記(A)で示した範囲外の297リットル/m3の試験体8(比較例)は、スランプフローが35.0cmであり、中流動コンクリートとして要求されている性能を満たしているが、加振変形量、U型充てん高さがそれぞれ16.3cm、19.0cmであり、中流動コンクリートとして要求されている性能を満たしていない。
また、ペーストの配合割合が上記(A)で示した範囲外の289リットル/m3の試験体9(比較例)は、スランプフロー、U型充てん高さがそれぞれ40.3cm、29.5cmであり、中流動コンクリートとして要求されている性能を満たしているが、加振変形量が17.5cmで、中流動コンクリートとして要求されている性能を満たしていない。
一方、ペーストの配合割合が上記(A)で示した範囲内の306、300、330リットル/m3の試験体7、10、11(実施例)は、スランプフロー、加振変形量、U型充てん高さのすべての項目について中流動コンクリートとして要求されている性能を満たしている。
これらの結果より、試験体7、10、11(実施例)のように、粗骨材の配合割合、水セメント比、高性能AE減水剤の配合割合、空気の含有割合を上記(B)、(D)〜(F)で示した範囲内にし、ペーストの配合割合を上記(A)で示した範囲内にすることで、図1に示す性能を満たす中流動コンクリートを製造することができることが確認できた。また、試験体8、9(比較例)のように、粗骨材の配合割合、水セメント比、高性能AE減水剤の配合割合、空気の含有割合を上記(B)、(D)〜(F)で示した範囲内にしても、ペーストの配合割合を上記(A)で示した範囲外にすると、中流動コンクリートを製造できないことが確認できた。
<About paste: Evaluation results of
The specimen 8 (comparative example) having a paste blending ratio of 297 liter / m 3 outside the range shown in the above (A) has a slump flow of 35.0 cm and satisfies the performance required for medium-fluidity concrete. However, the amount of vibration deformation and the U-type filling height are 16.3 cm and 19.0 cm, respectively, which do not satisfy the performance required for medium fluidity concrete.
In addition, the specimen 9 (comparative example) with a paste blending ratio outside the range shown in (A) above (289 liters / m 3 ) has slump flow and U-type filling heights of 40.3 cm and 29.5 cm, respectively. Yes, the performance required as medium fluidity concrete is satisfied, but the amount of vibration deformation is 17.5 cm and the performance required as medium fluidity concrete is not satisfied.
On the other hand, the
From these results, as in
<水セメント比について:試験体12、13の評価結果>
水セメント比が上記(D)で示した範囲の下限値及び上限値である45、70重量%の試験体12、13(実施例)は、スランプフロー、加振変形量、U型充てん高さのすべての項目について中流動コンクリートとして要求されている性能を満たしている。
これらの結果より、試験体12、13(実施例)のように、ペースト及び粗骨材の配合割合、高性能AE減水剤の配合割合、空気の含有割合を上記(A)、(B)、(E)〜(F)で示した範囲内にし、かつ、水セメント比を上記(D)で示した範囲内にすることが好ましい。
<About water-cement ratio: Evaluation results of
The
From these results, like the
<空気量について:試験体14、15の評価結果>
空気量が上記(F)で示した範囲の上限値及び下限値である6、3容積%の試験体14、15(実施例)は、スランプフロー、加振変形量、U型充てん高さのすべての項目について中流動コンクリートとして要求されている性能を満たしている。
これらの結果より、試験体14、15(実施例)のように、ペースト及び粗骨材の配合割合、水セメント比、高性能AE減水剤の配合割合を上記(A)、(B)、(D)、(E)の範囲内にし、かつ、空気の含有割合を上記(F)で示した範囲内にすることが好ましい。
<Regarding the amount of air: Evaluation results of the
The
From these results, like the
以上の実験により、実施例である試験体3〜7、10〜15のように、ペースト及び粗骨材の配合割合、水セメント比、増粘剤成分含有高性能AE減水剤及び空気の含有割合をそれぞれ上記(A)、(B)、(D)、(E)、(F)で示した範囲内にすることで、図1に示す性能を満たす中流動コンクリートを製造することができることが確認できた。
一方、比較例である試験体8、9のように、ペーストの配合割合を上記(A)で示した範囲外にした場合や試験体2のように、粗骨材の配合割合を上記(B)で示した範囲外にした場合では、図1に示す性能を満たす中流動コンクリートを製造することができないことが確認できた。
From the above experiments, as in
On the other hand, when the blending ratio of the paste is out of the range shown in the above (A) as in the
また、中流動コンクリートとして要求される性能を満たす試験体3〜7、10〜15のうち、増粘剤成分含有高性能AE減水剤の配合割合が最も少ないものは試験体13の0.5重量%であり、最も多いものは試験体12の1.8重量%である。これらの結果より、増粘剤成分含有高性能AE減水剤の配合割合は、0.5重量%以上1.8重量%以下にすることが好ましいことが確認できた。
Further, among the
上述した本発明によれば、普通コンクリートに含まれるAE減水剤の代わりに増粘剤成分含有高性能AE減水剤を配合するとともに、粗骨材、水、セメント等を上述した配合となるように混合することにより、中流動コンクリートを製造することができる。 According to the present invention described above, a thickener component-containing high-performance AE water reducing agent is blended in place of the AE water reducing agent contained in ordinary concrete, and coarse aggregate, water, cement, and the like are blended as described above. By mixing, medium fluidity concrete can be produced.
また、普通コンクリートに含まれるAE減水剤の代わりに増粘剤成分含有高性能AE減水剤を使用するだけでよく、材料の管理や製造の手間は普通コンクリートを製造する場合とほとんど変わらないため、容易に製造することができる。 In addition, instead of the AE water reducing agent contained in ordinary concrete, it is only necessary to use a high-performance AE water reducing agent containing a thickener component, and the management of the material and the labor of production are almost the same as when producing ordinary concrete, It can be manufactured easily.
セメントの配合割合は、普通コンクリートに含まれる配合割合とほぼ同じなので、打設後の温度は、普通コンクリート打設後の温度とほぼ同じである。したがって、普通コンクリートと同じように養生することができるため、手間がかからないし、ひび割れ発生の可能性も変わらない。 Since the blending ratio of cement is almost the same as the blending ratio contained in ordinary concrete, the temperature after placing is almost the same as the temperature after placing ordinary concrete. Therefore, it can be cured in the same way as ordinary concrete, so it does not take time and the possibility of cracking does not change.
そして、追加用セメントの添加が不要なので、より一層、経済性が向上する。 And since addition of the cement for an additional is unnecessary, economical efficiency improves further.
更に、各材料の配合割合が明確なので、経験の浅い作業員でも確実に中流動コンクリートを製造することができる。 Furthermore, since the blending ratio of each material is clear, even inexperienced workers can reliably produce medium-fluid concrete.
なお、上記実施例においては、水硬性結合剤としてセメントのみを用いた場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、セメントの一部をそれぞれフライアッシュ、高炉スラグ、石灰石微粉末等の混和材と置換してもよい。
図4は、セメントの一部を混和材に置換した場合の実施例について以下に説明する。
図4に示すように、セメントの一部を混和材に置換した試験体16〜18を製造し、各試験体16〜18のスランプフロー、加振変形量、U型充てん高さを確認した結果を図5に示す。各試験体16〜18の詳細は以下の通りである。なお、上記試験体4を比較検討のための基準として用いた。
In the above embodiment, the case where only cement is used as the hydraulic binder has been described. However, the present invention is not limited to this, and part of the cement is fly ash, blast furnace slag, limestone fine powder, respectively. You may substitute with admixtures, such as powder.
FIG. 4 illustrates an embodiment where a part of the cement is replaced with an admixture.
As shown in FIG. 4, the test bodies 16-18 which substituted some cement for the admixture were manufactured, and the result of having confirmed the slump flow of each test body 16-18, the amount of vibration deformation, and the U-type filling height. Is shown in FIG. Details of each of the
<試験体4について>
上述したように、水硬性結合剤はセメントのみからなり、その配合割合は300kg/m3である。
<About
As described above, the hydraulic binder consists only of cement, and its blending ratio is 300 kg / m 3 .
<試験体16〜18について>
試験体16〜18は、ペースト及び粗骨材の配合割合、水の水硬性結合剤に対する配合割合、高性能AE減水剤の配合割合、空気の含有割合を上記(A)、(B)、(D)〜(F)の範囲を満たすように調整したものである。
具体的には、ペースト及び粗骨材の配合割合、水の水硬性結合剤に対する配合割合、高性能AE減水剤の配合割合、空気の含有割合をそれぞれ318リットル/m3以上326リットル/m3以下、324リットル/m3、58%、0.7重量%以上0.9重量%以下、4.5容積%に調整した。
試験体16は、セメントの一部をフライアッシュに置換したものである。具体的には、セメント、フライアッシュの配合割合をそれぞれ210kg/m3、90kg/m3にして、セメントとフライアッシュの合計が、試験体4に含まれる水硬性結合剤であるセメントの配合割合300kg/m3と同じになるように調整した実施例である。
試験体17は、試験体4のセメントの一部を高炉スラグに置換したものである。具体的には、セメント、高炉スラグの配合割合をそれぞれ210kg/m3、90kg/m3にして、セメントと高炉スラグの合計が、試験体4に含まれるセメントの配合割合300kg/m3と同じになるように調整した実施例である。
試験体18は、試験体4のセメントの一部を石灰石微粉末に置換したものである。具体的には、セメント、石灰石微粉末の配合割合をそれぞれ210kg/m3、90kg/m3にして、セメントと石灰石微粉末の合計が、試験体4に含まれるセメントの配合割合300kg/m3と同じになるように調整した実施例である。
<About Specimens 16-18>
The test bodies 16-18 are the said (A), (B), (the mixing ratio of a paste and a coarse aggregate, the mixing ratio with respect to the hydraulic binder of water, the mixing ratio of a high performance AE water reducing agent, and the content rate of air. D) is adjusted to satisfy the range of (F).
Specifically, the blending ratio of the paste and coarse aggregate, the blending ratio of water with respect to the hydraulic binder, the blending ratio of the high-performance AE water reducing agent, and the air content ratio are 318 liters / m 3 or more and 326 liters / m 3, respectively. Below, it adjusted to 324 liter / m < 3 >, 58%, 0.7 weight% or more and 0.9 weight% or less, and 4.5 volume%.
The
The
The
図5は、本実施形態に係る試験体16〜18のスランプフロー、加振変形量、U型充てん高さ及び中流動コンクリートの性能を満たすか否かの判定結果を示す図である。
図5に示すように、試験体16〜18のスランプフロー、加振変形量、U型充てん高さを測定した。以下、図5を参照して各試験体16〜18の測定結果について考察する。
FIG. 5 is a diagram illustrating a determination result as to whether or not the slump flow, the amount of vibration deformation, the U-type filling height, and the performance of the medium fluidity concrete of the
As shown in FIG. 5, the slump flow, the vibration deformation amount, and the U-shaped filling height of the
試験体16〜18は、スランプフロー、加振変形量、U型充てん高さのすべての項目について中流動コンクリートとして要求されている性能を満たしている。
これらの結果より、セメントの一部をフライアッシュ、高炉スラグ、石灰石微粉末のうちの何れかに置換しても中流動コンクリートとして要求されている性能を満たすことが確かめられた。そして、その置換割合は、(90kg/m3÷300kg/m3)×100=30により算出されて、水硬性結合剤の30%とすればよいことが確かめられた。
The test bodies 16-18 satisfy | fill the performance requested | required as medium fluidity concrete about all the items of slump flow, the amount of vibration deformation, and U-type filling height.
From these results, it was confirmed that even if a part of the cement was replaced with any of fly ash, blast furnace slag, and fine limestone powder, the performance required for medium fluidity concrete was satisfied. Then, the substitution rate was calculated by (90 kg / m 3 ÷ 300 kg / m 3 ) × 100 = 30, and it was confirmed that the substitution ratio may be 30% of the hydraulic binder.
以上の実験により、試験体16〜18のように、ペースト及び粗骨材の配合割合、水の水硬性結合剤に対する配合割合、増粘剤成分含有高性能AE減水剤の配合割合、空気の含有割合をそれぞれ上記(A)、(B)、(D)、(E)、(F)で示した範囲内にし、セメントの一部を混和材に置換しても図1に示す性能を満たす中流動コンクリートを製造することができることが確認できた。 By the above experiment, like the test bodies 16-18, the mixing ratio of paste and coarse aggregate, the mixing ratio of water to the hydraulic binder, the mixing ratio of the thickener component-containing high-performance AE water reducing agent, the inclusion of air The ratio shown in FIG. 1 is satisfied even if the ratio is within the range indicated by the above (A), (B), (D), (E), (F) and a part of the cement is replaced with an admixture. It was confirmed that fluid concrete could be manufactured.
上述した本発明によれば、セメントの一部を安価な混和材に置換することによって、セメント量を低減することができるため、経済性が向上する。 According to the present invention described above, the amount of cement can be reduced by substituting a part of the cement with an inexpensive admixture, thereby improving the economic efficiency.
なお、本実施形態では、ペーストに含まれる水の水硬性結合剤に対する配合割合を上記(D)で示した範囲の45重量%以上70重量%以下としたが、この範囲に限定されるものではなく、配合される各部材の配合割合によっては、この範囲外で製造されたものでも中流動コンクリートの性能を満たす場合がある。 In this embodiment, the blending ratio of water contained in the paste with respect to the hydraulic binder is 45% by weight or more and 70% by weight or less of the range shown in the above (D), but is not limited to this range. In addition, depending on the blending ratio of each member to be blended, even those manufactured outside this range may satisfy the performance of the medium fluidity concrete.
なお、本実施形態では、増粘剤成分含有高性能AE減水剤の配合割合を上記(E)で示した範囲の0.5重量%以上1.8重量%以下としたが、この範囲に限定されるものではなく、配合される各部材の配合割合によっては、この範囲外で製造されたものでも中流動コンクリートの性能を満たす場合がある。 In the present embodiment, the blending ratio of the thickener component-containing high-performance AE water reducing agent is 0.5% by weight or more and 1.8% by weight or less of the range shown in (E) above, but is limited to this range. However, depending on the blending ratio of each member to be blended, even those manufactured outside this range may satisfy the performance of the medium fluidity concrete.
なお、本実施形態では、空気の含有割合を上記(F)で示した範囲の3容積%以上6容積%以下としたが、この範囲に限定されるものではなく、配合される各部材の配合割合によっては、この範囲外で製造されたものでも中流動コンクリートの性能を満たす場合がある。 In addition, in this embodiment, although the content rate of air was 3 volume% or more and 6 volume% or less of the range shown by said (F), it is not limited to this range, The mixing | blending of each member mix | blended Depending on the proportion, even those manufactured outside this range may meet the performance of medium fluidity concrete.
なお、本実施形態では、高性能AE減水剤と増粘剤とが既に混合されてなる増粘剤成分含有高性能AE減水剤を用いた場合について説明したが、これに限定されるものではなく、中流動コンクリートを製造する際に、高性能AE減水剤と増粘剤とをそれぞれ他の材料と混合してもよい。 In addition, although this embodiment demonstrated the case where the thickener component containing high performance AE water reducing agent by which a high performance AE water reducing agent and a thickener were already mixed was used, it is not limited to this. When producing medium fluidity concrete, a high-performance AE water reducing agent and a thickening agent may be mixed with other materials, respectively.
Claims (6)
280リットル/m3以上360リットル/m3以下の粗骨材と、
増粘剤成分含有高性能AE減水剤と、を含み、
U型充てん高さ(障害無しの場合)が28.5cm以上であって、スランプフロー試験のスランプフローを加振した際の、加振前のスランプフローに対する加振後のスランプフローの増加量が7cm以上13cm以下であり、
前記増粘剤成分含有高性能AE減水剤の前記水硬性結合剤に対する配合割合は0.5重量%以上1.8重量%以下であることを特徴とする中流動コンクリート。 A mixture of water and a hydraulic binder, and a paste of 300 liters / m 3 or more and 330 liters / m 3 or less;
Coarse aggregate of 280 liters / m 3 or more and 360 liters / m 3 or less,
A high-performance AE water reducing agent containing a thickener component ,
The amount of increase in the slump flow after vibration is greater than the slump flow before vibration when the U-type filling height (when there is no obstacle) is 28.5 cm or more and the slump flow in the slump flow test is vibrated. 7 cm or more and 13 cm or less,
A medium-fluidity concrete , wherein a blending ratio of the thickener component-containing high-performance AE water reducing agent to the hydraulic binder is 0.5 wt% or more and 1.8 wt% or less .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010265582A JP6118490B2 (en) | 2010-11-29 | 2010-11-29 | Medium fluidity concrete |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010265582A JP6118490B2 (en) | 2010-11-29 | 2010-11-29 | Medium fluidity concrete |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012116671A JP2012116671A (en) | 2012-06-21 |
JP6118490B2 true JP6118490B2 (en) | 2017-04-19 |
Family
ID=46499982
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010265582A Active JP6118490B2 (en) | 2010-11-29 | 2010-11-29 | Medium fluidity concrete |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6118490B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013086986A (en) * | 2011-10-14 | 2013-05-13 | Kajima Corp | Middle fluidity concrete |
CN112035930B (en) * | 2020-09-01 | 2024-03-29 | 兰州理工大学 | Middle fluidity concrete mix proportion design method based on mortar rheological property |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3201458B2 (en) * | 1996-01-17 | 2001-08-20 | 株式会社大林組 | Flow control type concrete |
JPH09216218A (en) * | 1996-02-13 | 1997-08-19 | Shimizu Corp | Method for producing high-fluidity concrete |
JP3031916B1 (en) * | 1999-07-02 | 2000-04-10 | 鹿島建設株式会社 | Admixture for high flow concrete |
JP2003003567A (en) * | 2001-06-20 | 2003-01-08 | Nkk Corp | Work execution method for steel pipe column filled with concrete |
-
2010
- 2010-11-29 JP JP2010265582A patent/JP6118490B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012116671A (en) | 2012-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6338855B2 (en) | Concrete composition having initial and long-term high strength development and high crack resistance and concrete body using the composition | |
CN105948544A (en) | Retarded portland cement and preparation method thereof | |
KR102011377B1 (en) | Self compacting concrete using viscosity modifier for common concrete | |
JP6035784B2 (en) | Medium fluidity concrete mixed with thickener and shrinkage reducing agent | |
JP6118490B2 (en) | Medium fluidity concrete | |
JP5432431B2 (en) | High strength grout material | |
JP7103771B2 (en) | Concrete, tunnel lining and concrete compound design method | |
JP6259555B2 (en) | Concrete using copper slag and concrete structure | |
JP5676332B2 (en) | Fine aggregate for concrete containing copper slag and concrete construction method using the same | |
JP6580441B2 (en) | High flow mortar composition | |
JP5768431B2 (en) | High flow mortar composition | |
JP2011236080A (en) | Production method for medium-fluidity concrete and medium-fluidity concrete produced by the method | |
JP6180946B2 (en) | Concrete composition | |
JP2013086986A (en) | Middle fluidity concrete | |
JP4485136B2 (en) | Manufacturing method for port concrete | |
CN105621955A (en) | Room-temperature bituminous concrete and preparation method thereof | |
JP6933969B2 (en) | Cement composition for frost-resistant concrete | |
JP7079157B2 (en) | Blast furnace slag powder, cement composition and mortar composition containing blast furnace slag powder, and method for predicting fluidity of cement composition. | |
JP3809427B2 (en) | Manufacturing method of high fluidity concrete | |
JP5169368B2 (en) | Self-healing hydrated cured product and low-reactivity active cement material | |
JP2010070439A (en) | Concrete composition for plain concrete structure in port | |
JP7331309B2 (en) | high fluidity concrete | |
KR101727728B1 (en) | Blended concrete composite using silica fume and manufacturing method thereof | |
CN106630846A (en) | Long-distance pumping concrete containing standard water reducing agent and application of concrete | |
JP4059376B2 (en) | Lightweight mortar and method for solidifying radioactive waste using the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131018 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140704 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140715 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150224 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150424 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150714 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151009 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20151019 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20151120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170327 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6118490 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S801 | Written request for registration of abandonment of right |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311801 |
|
ABAN | Cancellation of abandonment | ||
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |