JP6118306B2 - 電池配線モジュールの製造方法 - Google Patents
電池配線モジュールの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6118306B2 JP6118306B2 JP2014253435A JP2014253435A JP6118306B2 JP 6118306 B2 JP6118306 B2 JP 6118306B2 JP 2014253435 A JP2014253435 A JP 2014253435A JP 2014253435 A JP2014253435 A JP 2014253435A JP 6118306 B2 JP6118306 B2 JP 6118306B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- cut
- conductor
- predetermined
- bus bar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 30
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 152
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 49
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 49
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 8
- 238000004080 punching Methods 0.000 claims description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 31
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 18
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 18
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 3
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/425—Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/48—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
- H01M10/482—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/20—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
- H01M50/204—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
- H01M50/207—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
- H01M50/209—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/20—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
- H01M50/298—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the wiring of battery packs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/502—Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
- H01M50/505—Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising a single busbar
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/502—Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
- H01M50/509—Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
- H01M50/51—Connection only in series
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/502—Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
- H01M50/521—Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
- H01M50/522—Inorganic material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2220/00—Batteries for particular applications
- H01M2220/20—Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/20—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
- H01M50/289—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
- H01M50/291—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs characterised by their shape
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/20—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
- H01M50/289—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
- H01M50/293—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs characterised by the material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/569—Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
Description
上記構成の電池モジュールを組み立てる際には、複数箇所の電極端子間を接続部材で接続する必要がある。そこで、接続する電極端子間の数に応じて、インサート成形等により金型内に配置した複数の接続部材を絶縁樹脂内に一体成形したバスバーモジュールが用いられている。
従来のバスバーモジュールにおいては、電圧検知線は、被覆電線の先端を皮剥ぎして心線に丸型端子を圧着し、その丸型端子を電池セルの電極端子に嵌合して、電極端子に接続部材と共にナットで共締めする構造が採用されていた。
この電池パックの高電圧検出モジュール装置は、電池パック本体に組み合わされる絶縁枠体に、電池セルの所定の+端子及び−端子を接続する状態に複数のバスバーを配設し、この配設領域以外の絶縁枠体の領域にフラットケーブルを配置し、このフラットケーブルの各導体線間に所定状に切込みを入れ根元を残して切り離した導体線を所定のバスバーに溶接してなる。
(1) 正極端子と負極端子が隣り合うように交互に逆向きに重ね合わされて配置された複数の電池セルを備えた電池モジュールに組み合わされる電池配線モジュールの製造方法であって、所定間隔を有して並列配置された複数本の線状導体の少なくとも片側に沿って、長尺の平板状導体が並列配置される配置工程と、前記複数本の線状導体における外周部と、前記平板状導体における前記線状導体に隣接する側縁部とが、一体に押出成形された絶縁樹脂部により被覆される被覆工程と、前記平板状導体の長手方向に沿って所定間隔で複数のスリットが打ち抜かれることにより、隣合う前記正極端子と前記負極端子を電気的に接続するための複数のバスバーが形成されるプレス工程と、それぞれの前記線状導体が、前記絶縁樹脂部の長手方向に沿って所定部位に入れられた必要線長の切込みにより切り起こされた切起し導体によってそれぞれ所定の前記バスバーに電気的に接続される接続工程と、を含むことを特徴とする電池配線モジュールの製造方法。
そして、プレス工程において、このフラット回路体における平板状導体の長手方向に沿って所定間隔で複数のスリットが打ち抜かれることにより、絶縁樹脂を介して繋がった複数のバスバーが、複数本の線状導体に沿って一体に配設される。そこで、電池セルのサイズ等に応じて、それぞれスリット同士の間隔や正極端子と負極端子が挿通される一対の端子挿通孔の間隔や内径を適宜変更したバスバーを容易に形成することができ、汎用性が極めて高い電池配線モジュールを得ることができる。
また、接続工程において、絶縁樹脂部の所定部位に必要線長の切込みを入れて切起し導体を切り起こし、その切起し導体の先端部をバスバーに接続する簡単な作業で、所定の線状導体とバスバーを電気的に接続することができる。
更に、複数のバスバーは、絶縁樹脂を介して線状導体に沿って一体に配設されているので、電池配線モジュールを電池モジュールに組み合わせる際の取付作業性が低下することはない。勿論、複数のバスバーを電池モジュールに配設する為の部材を別途用意する必要もない。
図1〜図3に示すように、本発明の第1実施形態に係る電池配線モジュール30A,30Bを組み合わせた電池パック10は、例えば、電気自動車またはハイブリッド自動車等の駆動源として使用されるものであり、横並びに配置された複数の電池セル12を備えた電池モジュール20を有する。電池モジュール20は、図示しない箱型の筐体内に、セパレータを介して複数の電池セル12が配置されて固定される。
電池配線モジュール30A,30Bは、電池セル12の並び方向に沿って2列に配置されている。各電池配線モジュール30A,30Bは、複数のバスバー32A,32Bが、電池セル12の並び方向に沿って交互に並ぶ正極端子13Aと負極端子13Bの上にそれぞれ2列配置され、電圧検知線40が、これらバスバー32A,32Bによるバスバー列の内側に並列配置されている。
なお、本実施形態のバスバー32A,32Bは、端子挿通孔34を挿通した正極端子13A及び負極端子13Bに、ナット15が螺合されて締付けられることで電気的に接続されている。勿論、本発明に係るバスバーは、端子挿通孔34が形成されずに正極端子及び負極端子に溶接されることにより電気的に接続されてもよい。
本第1実施形態におけるバスバー32Aと電圧検知線40の対応する線状導体21とは、切起し導体35により接続されている。切起し導体35は、絶縁樹脂部23の長手方向に沿って所定部位に入れられた必要線長の切込み41(図4参照)により切り起こされることにより形成される。この切込み41は、線状導体21と平行に切込まれる一対の平行部41aと、平行部41aの一端同士を接続する直交部41bと、によって略U字状となる(図9(a)参照)。
本第1実施形態におけるバスバー32Bと電圧検知線40の対応する線状導体21とは、バスバー32Bの側縁に形成された切起し片36により接続されている。切起し片36は、バスバー32Bの側縁に沿って折り曲げ形成され、先端部が所定の線状導体21に溶接接続されている(図7参照)。切起し片36は、折り曲げ位置を適宜変更して先端部の突出位置を変更することで、先端部が溶接される所定の線状導体21を選択することができる。また、切起し片36は、折り曲げ位置を変更せずに溶接位置を適宜変更することで、中間部が溶接される所定の線状導体21を選択することもできる。なお、バスバー32Bと電圧検知線40の対応する線状導体21との接続は切起し片36に限らず、切起し導体44により接続されてもよい。
本第1実施形態の電池配線モジュール30Bは、所定間隔を有して並列配置された複数本の線状導体21の片側に沿って、長尺の平板状導体33が並列配置される配置工程(図5(a)参照)と、複数本の線状導体21における外周部と、平板状導体33における線状導体21に隣接する側縁部33aとが、一体に押出成形された絶縁樹脂部23により被覆される被覆工程(図5(b)参照)と、平板状導体33の長手方向に沿って所定間隔で複数のスリット45が打ち抜かれると共に端子挿通孔34が打ち抜かれることにより、隣合う正極端子13Aと負極端子13Bを電気的に接続するための複数のバスバー32Aが形成されるプレス工程(図5(c)参照)と、それぞれの線状導体21が、絶縁樹脂部23の長手方向に沿って所定部位に入れられた必要線長の切込み41,44aにより切り起こされた切起し導体35,44によってそれぞれ所定のバスバー32Aに電気的に接続される接続工程(図5(d)参照)と、を有する製造方法により形成される。
即ち、複数本の線状導体21における外周部と長尺の平板状導体33における両側縁部33a,33bとが、一体に押出成形された絶縁樹脂部23により被覆される。これにより、フラットケーブル状の電圧検知線40を構成する複数本の線状導体21と、平板状導体33とが、一体に並列配置された長尺のフラット回路体60が形成される(図5(b)参照)。
この際、隣接するバスバー32A同士が確実に切り離されるように、スリット45の長手方向長さは設定される。
なお、電池セル12のサイズ等に応じて、それぞれスリット45同士の間隔Pや一対の端子挿通孔34の間隔や内径を適宜変更してプレス加工することができる。そこで、一種類のフラット回路体60より、数種の仕様の異なる電池配線モジュール30Bを形成することができる。
そして、電圧検知線40の一端にコネクタ50が接続固定されることにより、電池配線モジュール30Bが完成する。
更に、複数のバスバー32Aは、絶縁樹脂を介して線状導体21に沿って一体に配設されているので、電池配線モジュール30A,30Bを電池モジュール20に組み合わせる際の取付作業性が低下することはない。勿論、複数のバスバー32Aを電池モジュール20に配設する為の部材を別途用意する必要もない。
比較例に係る電池配線モジュール90は、上記第1実施形態の電池配線モジュール30Bと同様に、配置工程及び被覆工程において、長尺のフラット回路体60が形成される(図5(b)参照)。
そして、電圧検知線40の一端にコネクタ50が接続固定されることにより、電池配線モジュール90が完成する。
本第2実施形態に係る電池配線モジュール30Cは、所定間隔を有して並列配置された複数本の線状導体21の片側に沿って、隣り合う正極端子13Aと負極端子13Bを電気的に接続するために互いに所定間隔を空けて複数のバスバー32Cが並列配置される配置工程(図10(a)参照)と、複数本の線状導体21の外周部を被覆する被覆部23bを有した絶縁樹脂部23のバスバー接続部23aが、複数のバスバー32Cにおける線状導体21に隣接する側縁部32aに熱プレスされる熱プレス工程(図10(b)参照)と、それぞれの線状導体21が、絶縁樹脂部23の長手方向に沿って所定部位に入れられた必要線長の切込み41,44aにより切り起こされた切起し導体35,44によってそれぞれ所定のバスバー32Cに電気的に接続される接続工程(図10(d)参照)と、を有する製造方法により形成される。
次いで、図10(b)に示した熱プレス工程では、バスバー接続部23aの端面凹部に、バスバー32Cの側縁部をそれぞれ挿入した後、バスバー接続部23aを厚み方向から一対の加熱プレス板(図示せず)にて所定の圧力を加えて挟む。加熱プレス板によって加熱されたバスバー接続部23aは、一部分が軟化し、加熱プレス板75の押圧力によってバスバー表裏に溶着することで、バスバー32Cに固定される。
なお、電池配線モジュール30Cは、電池セル12のサイズ等に応じて、バスバー32Cの間隔や一対の端子挿通孔34の間隔や内径を適宜変更することができる。そこで、数種の仕様の異なる電池配線モジュール13を形成することができる。
そして、電圧検知線40の一端にコネクタ50が接続固定されることにより、電池配線モジュール30Cが完成する。
また、接続工程において、絶縁樹脂部23の所定部位に必要線長の切込み41,44aを入れて切起し導体35,44を切り起こし、その切起し導体35,44の先端部をバスバー32Cに接続する簡単な作業で、所定の線状導体21とバスバー32Cを電気的に接続することができる。
更に、複数のバスバー32Cは、絶縁樹脂を介して線状導体21に沿って一体に配設されているので、電池配線モジュール30Cを電池モジュール20に組み合わせる際の取付作業性が低下することはない。勿論、複数のバスバー32Cを電池モジュール20に配設する為の部材を別途用意する必要もない。
[1] 正極端子(13A)と負極端子(13B)が隣り合うように交互に逆向きに重ね合わされて配置された複数の電池セル(12)を備えた電池モジュール(20)に組み合わされる電池配線モジュール(30A,30B,30C)であって、
所定間隔を有して並列配置された複数本の線状導体(21)と、
隣り合う前記正極端子(13A)と前記負極端子(13B)を電気的に接続するために互いに所定間隔(P)を空けて前記複数本の線状導体(21)の少なくとも片側に沿って並列配置された複数のバスバー(32A,32B,32C)と、
前記複数本の線状導体(21)における外周部と、前記複数のバスバー(32A,32B,32C)における前記線状導体(21)に隣接する側縁部(32a)とを一体に被覆する絶縁樹脂部(23)と、を備え、
それぞれの前記線状導体(21)が、前記絶縁樹脂部(23)の長手方向に沿って所定部位に入れられた必要線長の切込み(41,44a)により切り起こされた切起し導体(35,44)によってそれぞれ所定の前記バスバー(32A,32C)に電気的に接続されていることを特徴とする電池配線モジュール(30A,30B,30C)。
[2] 正極端子(13A)と負極端子(13B)が隣り合うように交互に逆向きに重ね合わされて配置された複数の電池セル(12)を備えた電池モジュール(20)に組み合わされる電池配線モジュール(30A,30B)の製造方法であって、
所定間隔を有して並列配置された複数本の線状導体(21)の少なくとも片側に沿って、長尺の平板状導体(33)が並列配置される配置工程と、
前記複数本の線状導体(21)における外周部と、前記平板状導体(33)における前記線状導体(21)に隣接する側縁部(33a)とが、一体に押出成形された絶縁樹脂部(23)により被覆される被覆工程と、
前記平板状導体(33)の長手方向に沿って所定間隔(P)で複数のスリット(45)が打ち抜かれることにより、隣合う前記正極端子(13A)と前記負極端子(13B)を電気的に接続するための複数のバスバー(32A,32B)が形成されるプレス工程と、
それぞれの前記線状導体(21)が、前記絶縁樹脂部(23)の長手方向に沿って所定部位に入れられた必要線長の切込み(41,44a)により切り起こされた切起し導体(35,44)によってそれぞれ所定の前記バスバー(32A)に電気的に接続される接続工程と、
を含むことを特徴とする電池配線モジュール(30A,30B)の製造方法。
[3] 正極端子(13A)と負極端子(13B)が隣り合うように交互に逆向きに重ね合わされて配置された複数の電池セル(12)を備えた電池モジュール(20)に組み合わされる電池配線モジュール(30C)の製造方法であって、
所定間隔を有して並列配置された複数本の線状導体(21)の少なくとも片側に沿って、隣り合う前記正極端子(13A)と前記負極端子(13B)を電気的に接続するために互いに所定間隔を空けて複数のバスバー(32C)が並列配置される配置工程と、
前記複数本の線状導体(21)の外周部を被覆する被覆部(23b)を有した絶縁樹脂部(23)のバスバー接続部(23a)が、前記複数のバスバー(32C)における前記線状導体(21)に隣接する側縁部(32a)に熱プレスされる熱プレス工程と、
それぞれの前記線状導体(21)が、前記被覆部(23b)の長手方向に沿って所定部位に入れられた必要線長の切込み(41,44a)により切り起こされた切起し導体(35,44)によってそれぞれ所定の前記バスバー(32C)に電気的に接続される接続工程と、
を含むことを特徴とする電池配線モジュール(30C)の製造方法。
13A…正極端子
13B…負極端子
20…電池モジュール
21…線状導体
23…絶縁樹脂部
30A,30B,30C…電池配線モジュール
32A,32B,32C…バスバー
32a…側縁部
35…切起し導体
41…切込み
43…終端部
44…切起し導体
44a…切込み
Claims (1)
- 正極端子と負極端子が隣り合うように交互に逆向きに重ね合わされて配置された複数の電池セルを備えた電池モジュールに組み合わされる電池配線モジュールの製造方法であって、
所定間隔を有して並列配置された複数本の線状導体の少なくとも片側に沿って、長尺の平板状導体が並列配置される配置工程と、
前記複数本の線状導体における外周部と、前記平板状導体における前記線状導体に隣接する側縁部とが、一体に押出成形された絶縁樹脂部により被覆される被覆工程と、
前記平板状導体の長手方向に沿って所定間隔で複数のスリットが打ち抜かれることにより、隣合う前記正極端子と前記負極端子を電気的に接続するための複数のバスバーが形成されるプレス工程と、
それぞれの前記線状導体が、前記絶縁樹脂部の長手方向に沿って所定部位に入れられた必要線長の切込みにより切り起こされた切起し導体によってそれぞれ所定の前記バスバーに電気的に接続される接続工程と、
を含むことを特徴とする電池配線モジュールの製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014253435A JP6118306B2 (ja) | 2014-12-15 | 2014-12-15 | 電池配線モジュールの製造方法 |
US14/967,793 US10283751B2 (en) | 2014-12-15 | 2015-12-14 | Battery wiring module and battery wiring module manufacturing method |
DE102015225233.7A DE102015225233A1 (de) | 2014-12-15 | 2015-12-15 | Batterieleitungsmodul und Batterieleitungsmodulherstellungsverfahren |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014253435A JP6118306B2 (ja) | 2014-12-15 | 2014-12-15 | 電池配線モジュールの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016115544A JP2016115544A (ja) | 2016-06-23 |
JP6118306B2 true JP6118306B2 (ja) | 2017-04-19 |
Family
ID=56082658
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014253435A Expired - Fee Related JP6118306B2 (ja) | 2014-12-15 | 2014-12-15 | 電池配線モジュールの製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10283751B2 (ja) |
JP (1) | JP6118306B2 (ja) |
DE (1) | DE102015225233A1 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015099062A1 (ja) * | 2013-12-25 | 2015-07-02 | 矢崎総業株式会社 | 電池配線モジュールの製造方法 |
DE112014006004B4 (de) * | 2013-12-25 | 2023-11-02 | Yazaki Corporation | Verfahren zur Herstellung eines Batterieverdrahtungsmoduls |
JP6441265B2 (ja) * | 2015-10-23 | 2018-12-19 | 矢崎総業株式会社 | バスバモジュール及び電池パック |
US10454080B2 (en) * | 2016-07-13 | 2019-10-22 | Te Connectivity Corporation | Connector assembly for a battery system |
JP6533500B2 (ja) | 2016-08-12 | 2019-06-19 | 矢崎総業株式会社 | バスバモジュール及び電池パック |
US10326181B2 (en) * | 2016-11-04 | 2019-06-18 | Te Connectivity Corporation | Connector assembly for a battery system |
US10418765B2 (en) * | 2017-01-16 | 2019-09-17 | Te Connectivity | Multi-wire planar cable for a monitoring system of a battery module |
JP6874544B2 (ja) * | 2017-06-07 | 2021-05-19 | 株式会社デンソー | 監視装置 |
CN109524608B (zh) * | 2017-09-20 | 2022-02-11 | 莫列斯有限公司 | 电池连接模块 |
US10741817B2 (en) | 2017-09-20 | 2020-08-11 | Molex, Llc | Battery connection module |
KR102508168B1 (ko) * | 2018-01-10 | 2023-03-09 | 삼성에스디아이 주식회사 | 배터리 팩 |
JP7081355B2 (ja) * | 2018-07-13 | 2022-06-07 | 株式会社デンソー | 監視装置 |
CN109546019A (zh) * | 2018-12-20 | 2019-03-29 | 江苏时代新能源科技有限公司 | 一种顶盖组件、电池单体及电池模组 |
KR20210012559A (ko) * | 2019-07-25 | 2021-02-03 | 삼성에스디아이 주식회사 | 배터리 팩 |
CN114747072A (zh) * | 2019-10-23 | 2022-07-12 | 株式会社杰士汤浅国际 | 蓄电装置 |
CN115425303A (zh) * | 2022-09-05 | 2022-12-02 | 东风时代(武汉)电池系统有限公司 | 一种带断线检测的ccs总成、电池包及方法 |
JPWO2024142531A1 (ja) * | 2022-12-26 | 2024-07-04 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001274311A (ja) * | 2000-03-28 | 2001-10-05 | New Japan Radio Co Ltd | ピン端子の取り付け構造及び取り付け方法 |
JP5223607B2 (ja) * | 2008-11-10 | 2013-06-26 | 株式会社デンソー | 電池パックの高電圧検出モジュール装置 |
JP2010190678A (ja) * | 2009-02-17 | 2010-09-02 | Seiko Instruments Inc | 時計用軸受の保油構造及びこれを備えた時計 |
JP5424466B2 (ja) * | 2009-05-18 | 2014-02-26 | 矢崎総業株式会社 | バッテリ接続プレートの合成樹脂製基板部に収納されるバスバーおよびその合成樹脂製基板部 |
JP2011210710A (ja) * | 2010-03-12 | 2011-10-20 | Autonetworks Technologies Ltd | 電池モジュール |
JP5606872B2 (ja) * | 2010-08-20 | 2014-10-15 | 愛三工業株式会社 | 電池モジュール |
JP2012190678A (ja) * | 2011-03-11 | 2012-10-04 | Kojima Press Industry Co Ltd | 蓄電ユニット用のバスバーモジュール |
JP2012243647A (ja) * | 2011-05-20 | 2012-12-10 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | 電池配線モジュールおよびその製造方法 |
CN202839812U (zh) * | 2012-08-28 | 2013-03-27 | 惠州比亚迪电池有限公司 | 一种动力连接及信号采集的集成组件 |
-
2014
- 2014-12-15 JP JP2014253435A patent/JP6118306B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-12-14 US US14/967,793 patent/US10283751B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2015-12-15 DE DE102015225233.7A patent/DE102015225233A1/de not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160172651A1 (en) | 2016-06-16 |
DE102015225233A1 (de) | 2016-06-16 |
JP2016115544A (ja) | 2016-06-23 |
US10283751B2 (en) | 2019-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6118306B2 (ja) | 電池配線モジュールの製造方法 | |
JP6085589B2 (ja) | 電池配線モジュール | |
JP6118305B2 (ja) | 電池配線モジュールの製造方法 | |
JP6150905B2 (ja) | 電池配線モジュールの製造方法 | |
JP6177352B2 (ja) | 電池配線モジュール | |
JP5780788B2 (ja) | バスバ、バスバモジュール、電源装置 | |
JP2016018741A (ja) | 電池配線モジュール | |
JP6346017B2 (ja) | バスバーモジュール及びバスバーモジュールの製造方法 | |
JP6150904B2 (ja) | 電池配線モジュールの製造方法 | |
JP6290165B2 (ja) | バスバーモジュールの製造方法及び電池パックの製造方法 | |
JP2011018478A (ja) | 電池接続アセンブリ | |
JP2017112063A (ja) | バスバーモジュール及びその製造方法 | |
JP2012138284A (ja) | 電池モジュール | |
US9912082B2 (en) | Electric wire connection structure | |
JP6518508B2 (ja) | 被覆導電部材 | |
JP2017010687A (ja) | 電池配線モジュール | |
JP5976160B2 (ja) | バスバモジュール及び電源装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160317 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170228 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170324 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6118306 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |