JP6117361B2 - 電力変換装置 - Google Patents
電力変換装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6117361B2 JP6117361B2 JP2015532737A JP2015532737A JP6117361B2 JP 6117361 B2 JP6117361 B2 JP 6117361B2 JP 2015532737 A JP2015532737 A JP 2015532737A JP 2015532737 A JP2015532737 A JP 2015532737A JP 6117361 B2 JP6117361 B2 JP 6117361B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- power semiconductor
- flow path
- semiconductor module
- conversion device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/003—Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/34—Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/39—Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
- H01L24/40—Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K7/00—Constructional details common to different types of electric apparatus
- H05K7/20—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
- H05K7/20218—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant without phase change in electronic enclosures
- H05K7/20236—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant without phase change in electronic enclosures by immersion
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K7/00—Constructional details common to different types of electric apparatus
- H05K7/20—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
- H05K7/2089—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
- H05K7/20927—Liquid coolant without phase change
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/33—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/4847—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
- H01L2224/48472—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73221—Strap and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/838—Bonding techniques
- H01L2224/83801—Soldering or alloying
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/838—Bonding techniques
- H01L2224/8384—Sintering
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/84—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
- H01L2224/848—Bonding techniques
- H01L2224/84801—Soldering or alloying
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/84—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
- H01L2224/848—Bonding techniques
- H01L2224/8484—Sintering
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
- H01L2924/13055—Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Description
冷却流路が形成された装置ケースは、一般的に、鋳造または樹脂成形により形成され、冷却流路の流入口と流出口とは、通常、装置ケースの同一側面に設けられている。
[ハイブリッド自動車全体回路]
本発明に係る両面冷却型のパワー半導体モジュールとこれを用いた電力変換装置の一実施形態について、図面を参照しながら以下詳細に説明する。本発明によるパワー半導体モジュールおよび電力変換装置は、ハイブリッド用の自動車や純粋な電気自動車に適用可能である。以下では、代表例として、本発明によるパワー半導体モジュールおよび電力変換装置をハイブリッド自動車に適用した場合の実施形態について説明する。
図2を用いて、本実施形態による電力変換装置200Aの回路構成について説明する。図1に示したように、電力変換装置200Aは、インバータ回路140、142と、補機用の変換機43と、昇圧コンバータ144と、コンデンサモジュール500とを備えている。補機用の変換機43は、HEV110が備える補機類を駆動するための補機用のモータ195を制御するインバータ装置である。
インバータ回路140およびインバータ回路142に使用されるパワー半導体モジュール300の詳細構成を説明する。図3は、本実施形態によるパワー半導体モジュールの斜視図であり、図4は、図3に図示されたパワー半導体モジュールの断面図である。図5は、本実施形態によるパワー半導体モジュールの内部斜視図である。
図6は、図4に示したパワー半導体モジュール300の断面図から、モジュールケース304と絶縁シート333と第一封止樹脂350と第二封止樹脂351とを取り除いた、本実施形態によるパワー半導体モジュール300の内部断面図である。図6は、図5に対応するパワー半導体モジュール300の断面図である。図7は、図6の構造の理解を助けるためのパワー半導体モジュール300の分解図である。図8は、パワー半導体モジュール300の回路図である。
パワー半導体モジュール300は、電力変換装置200A(図17参照)のベース部材に形成された冷却流路内に配置されて、冷却流路内を流通する冷却媒体により冷却される。 図9は、本実施形態によるベース部材の表面側からの斜視図であり、図10は、図9に図示されたベース部材の底面側からの斜視図である。
電力変換装置200Aの筐体12(図2参照)の一部を構成するベース部材(流路形成体)400は、アルミニウム等の鋳造により形成される鋳造品または樹脂モールドにより形成される樹脂成形品であり、矩形の周壁401を有する薄型箱形状を有する。
ベース部材400の上面402側には、コンデンサモジュール500等が収納されるコンデンサ配置用凹部431と、インダクタ800(図2参照)等が収納されるインダクタ配置用凹部432が形成されている。
冷却流路410は、ベース部材400の裏面403側から凹状に形成されている。冷却流路410は、冷却媒体入口配管421側から周壁401の長辺側の一側部401bに沿って直線的に配置された第1冷却ジャケット411、第1冷却ジャケット411の周端部に形成された広い面積の第2冷却ジャケット412、第2冷却ジャケット412に連接する第3冷却ジャケット413、第3冷却ジャケット413に隣接する3つの第4冷却ジャケット414および第4冷却ジャケットと冷却媒体出口配管422との間に形成された3つの第5冷却ジャケット415を有している。ベース部材400の裏面403は、不図示の蓋部材により外部から密封される。蓋部材により密封された状態で、第1冷却ジャケット411と第2冷却ジャケット412は比較的浅い凹部を形成する。また、第3〜第5冷却ジャケット413〜415は、裏面403から上面402まで貫通する凹部を形成する。
図11および図12は、抜き勾配を有する冷却ジャケット(第1流路空間)にパワー半導体モジュールを取り付ける工程を説明するための図である。
鋳造または射出成形により形成されたジャケットには、抜き勾配が形成されている。抜き勾配を有する冷却ジャケット(以下、「抜き勾配付き冷却ジャケット」という)Jnは、モジュールケース304に形成された一対の放熱用フィン305のそれぞれに対面する内壁442を有する。各内壁442は、底部441側からモジュール挿入口445側に向かって、当該内壁442と対向する内壁との間の幅が大きくなる方向の傾斜面となっている。 パワー半導体モジュール300は、モジュールケース304のフランジ304Bの根元に環状のシール材461が嵌合された状態で、ベース部材400との間に環状のシール材462を介装して、フランジ304Bがベース部材400の上面402に圧着されるようにベース部材400に固着される。
パワー半導体モジュール300と抜き勾配付き冷却ジャケットJnの内壁442との間の空間は、抜き勾配付き冷却ジャケットJnの内壁442が傾斜しているために、図13に点線で示すように、底部441側からモジュール挿入口側に向かって、漸次、幅広くなる。
放熱用フィン305が形成された領域を流れる冷却媒体は、放熱用フィン305から発生する熱を冷却する効果が大きい。しかし、放熱用フィン305の先端部から抜き勾配付き冷却ジャケットJnの内壁442までの間の空間SBは、所謂、バイパス流が発生する空間であり、パワー半導体モジュール300から発生する熱の冷却効果が小さい。
すなわち、抜き勾配付き冷却ジャケットJnでは、冷却媒体のバイパス流が発生する空間SBが形成されてしまう。
図14は、抜き勾配を切除した冷却ジャケット(第2流路空間)にパワー半導体モジュール300が挿通された状態を示す断面図である。
抜き勾配を切除した冷却ジャケット(以下、「抜き勾配切除ジャケット」という)Jwは、抜き勾配が切除された一対の内壁447を有している。抜き勾配切除ジャケットJwにおける一対の内壁447間の幅は、底部441側からモジュール挿入口445側にまでの高さ全体に亘り、ほぼ同一とされている。各内壁447は、対面する放熱用フィン305の上面から僅かなギャップを有する位置に設けられている。この状態では、バイパス流が発生する空間SBは殆ど形成されない。
このため、冷却水の流量を同一と仮定したとき、抜き勾配切除ジャケットJwを用いた場合の冷却効果は、抜き勾配付きジャケットJnを用いた場合に比し、空間SBのバイパス流の流量を抑制する分だけ向上する。従って、冷却媒体を循環させるポンプの駆動効率を上昇し、冷却効率を向上することができる。
図15(a)は、ベース部材400に、鋳造又は樹脂成形により形成された抜き勾配付き冷却ジャケットJnの断面図である。上述した如く、抜き勾配付き冷却ジャケットJnは、抜き勾配を有する一対の内壁442を有している。各内壁付442付近には、内壁442の抜き勾配に起因してバイパス流を発生する空間SBが形成されている。
抜き勾配切除ジャケットJwは、図15(b)に図示されるように、モジュール挿入口445側が、抜き勾配付き冷却ジャケットJnの底部441の幅WBと同一若しくはそれより少し小さくに形成される。すなわち、鋳造または樹脂成形によるベース部材400の作製では、抜き勾配を切除する冷却ジャケットJwaのモジュール挿入口445の幅WTが抜き勾配付き冷却ジャケットJnの底部441の幅WBと同一若しくはそれより少し小さくなるように形成される。
図16は、抜き勾配切除ジャケットJwと抜き勾配付き冷却ジャケットJnの配置の選定方法の一実施の形態を示す図である。
図1および図2に図示される電力変換回路200は、昇圧コンバータ144用のパワー半導体モジュール300C、インバータ回路140用のパワー半導体モジュール300A、およびインバータ回路142用のパワー半導体モジュール300Bを備えている。パワー半導体モジュール300A、300B、300Cは、構造および外形サイズが同一である。 パワー半導体モジュール300C、300A、300Bの中では、昇圧コンバータ144用のパワー半導体モジュール300Cが通電量および発熱量が最も大きい。このため、パワー半導体モジュール300Cが取り付けられる第3冷却ジャケット313を抜き勾配切除ジャケットJwとする。
例えば、インバータ回路140が、直流電力を交流電力に変換する力行用インバータを構成するパワー半導体モジュール300Bであり、インバータ回路142が交流電力を直流電力に変換する発電用インバータまたは回生用インバータを構成するパワー半導体モジュール300Aである場合、パワー半導体モジュール300Aが取り付けられる冷却ジャケットを抜き勾配切除ジャケットJwとする。そして、通電量または通電量および発熱量が最も小さいパワー半導体モジュール300Bが取り付けられる冷却ジャケットを抜き勾配付き冷却ジャケットJnとする。
冷却ジャケットの抜き勾配の切除には工数がかかるので、通電量または通電量および発熱量が小さいパワー半導体モジュールに対する抜き勾配の切除加工を省くことで、生産コストを低減しつつ、冷却性能を確保した電力変換装置200Aを得ることができる。
ベース部材400のコンデンサ配置用凹部431(図9参照)にはコンデンサモジュール500が収納され、インダクタ配置用凹部432(図9参照)にはインダクタ800が収納されている。
第3冷却ジャケット413には、昇圧コンバータ144を構成するパワー半導体モジュール300Cが挿通されている。第3冷却ジャケット413は、抜き勾配切除ジャケットJwであり、バイパス流を発生する空間SBが殆ど存在しない内壁447(図15参照)を有している。
(1)鋳造または樹脂成形により形成されたベース部材400における冷却ジャケットJ waの内壁447aの抜き勾配を切除してバイパス流の発生を抑制する抜き勾配切除ジャケットJwとした。抜き勾配切除ジャケットJwは、抜き勾配付きジャケットJnに比し、冷却効率を向上することができる。
図18は、本発明の実施形態2に係り、抜き勾配切除ジャケットJwと抜き勾配付き冷却ジャケットJnの配置の別の選択方法を示す図であり、図19は、図18に図示された冷却ジャケットの配置に対応するベース部材の斜視図である。
パワー半導体モジュール300で発生された熱を冷却する過程において温度が上昇する。冷却流路410を流れる冷却媒体の温度は、上流から下流に行くにしたがって次第に上昇する。このため、冷却媒体の温度は、冷却流路410の下流側の冷却ジャケット115では、冷却流路410の上流側である冷却媒体入口側の冷却ジャケット413よりも高く、この分、冷却ジャケット415の冷却能力は低い。実施形態2では、冷却流路410の下流側の冷却ジャケット415の冷却能力を増大させることにより、各冷却ジャケットの冷却能力を平均化する。
実施形態2においても、実施形態1と同様な効果を奏する。
図20は、本発明の実施形態3に係り、抜き勾配切除ジャケットJwと抜き勾配付き冷却ジャケットJnの配置のさらに別の選択方法を示す図であり、図21は、図20に図示された冷却ジャケットの配置に対応するベース部材の斜視図である。
パワー半導体モジュール300は、内蔵されるIGBT155およびダイオード158(図3、図4等参照)等のパワー半導体素子のチップサイズを小さくすることにより、低コスト化を図ることができる。チップサイズを小型化すると、材料費および生産性の向上を図ることができ、コストを低減することができる。
しかし、パワー半導体モジュール300の熱抵抗はパワー半導体素子のチップサイズと反比例する。
抜き勾配切除ジャケットJwとするか否かの判断は、抜き勾配の切除加工費の増加分と、チップサイズ抑制がされていないチップが内蔵されたパワー半導体モジュールの作製費の増加分とを対比して行う。(抜き勾配の切除加工費の増加分)<(チップサイズ抑制がされていないチップが内蔵されたパワー半導体モジュールの作製費とチップサイズを小さくした半導体モジュールの作製費の差)の条件を満たせば、抜き勾配切除ジャケットJwとする。
すべてのパワー半導体モジュール300A〜300Cに対し、上記条件を満たす場合には、冷却ジャケット413〜415のすべてを抜き勾配切除ジャケットJwとすることができる。
実施形態3においても実施形態1と同様な効果を奏する。
図22は、本発明の実施形態4に係り、ベース部材の斜視図である。
実施形態4におけるベース部材400Aには、3つの冷却ジャケット416が形成されている。このように、冷却ジャケット416の数が少ない場合には、すべてを抜き勾配切除ジャケットJwとしても、抜き勾配切除に要する加工費の増加分を比較的小さくすることができる。
すべてが抜き勾配切除ジャケットJwである3つの冷却ジャケット416には、例えば、モータジェネレータ192に3相交流の各相の出力を発生するパワー半導体モジュールU1、V1、W1(図2参照)が取り付けられる。各パワー半導体モジュールU1、V1、W1は、力行用および回生用インバータを構成する。
実施形態4においては、すべての冷却ジャケット416を、抜き勾配切除ジャケットJ wとし、バイパス流を発生する空間SBがない構造とした。このため、冷却ジャケットによる冷却効率を向上することができる。
144 昇圧コンバータ
155、157 IGBT(パワー半導体素子)
156、158 ダイオード(パワー半導体素子)
192、194 モータジェネレータ
200 電力変換装置
300、300A〜300C パワー半導体モジュール
300m モジュール一次封止体
304 モジュールケース
305 放熱用フィン
400、400A ベース部材(流路形成体)
410 冷却流路
411〜415 冷却ジャケット
421 冷却媒体入口配管
422 冷却媒体出口配管
441 底部
442 内壁
445 モジュール挿入口
447 内壁(抜き勾配切除)
447a 内壁(抜き勾配切除前)
Jn 抜き勾配付き冷却ジャケット
Jw 抜き勾配切除ジャケット
SB 空間(バイパス流発生部)
U1、V1、W1 パワー半導体モジュール
Claims (14)
- 内部にパワー半導体素子を内蔵するモジュールケースの少なくとも一面に放熱用フィンが設けられた第1パワー半導体モジュールと、
内部にパワー半導体素子を内蔵するモジュールケースの少なくとも一面に放熱用フィンが設けられた第2パワー半導体モジュールと、
前記第1パワー半導体モジュールを挿入する挿入口を有し、前記第1パワー半導体モジュールの少なくとも前記放熱用フィンが設けられた前記モジュールケースの領域が挿通される第1流路空間と、前記第2パワー半導体モジュールを挿入する挿入口を有し、前記第2パワー半導体モジュールの少なくとも前記放熱用フィンが設けられた前記モジュールケースの領域が挿通される第2流路空間とが連通して形成され、内部を冷却媒体が流通する冷却流路を備えた流路形成体と、を備え、
前記流路形成体は、鋳造または樹脂成形により形成され、前記第1流路空間における前記放熱用フィンに対向する内壁または前記第2流路空間における前記放熱用フィンに対向する内壁の少なくとも一方の、前記流路形成体の底面側から前記挿入口側にかけて形成された抜き勾配が切除されている、電力変換装置。 - 請求項1に記載の電力変換装置において、
前記第2パワー半導体モジュールは、前記第1パワー半導体モジュールより通電量が大きく、
前記第2流路空間の前記内壁は、抜き勾配が切除され、
前記第1流路空間の前記内壁は、抜き勾配を有している、電力変換装置。 - 請求項1に記載の電力変換装置において、
前記第2パワー半導体モジュールは、前記第1パワー半導体モジュールより発熱量が大きく、
前記第2流路空間の前記内壁は、抜き勾配が切除され、
前記第1流路空間の前記内壁は、抜き勾配を有している、電力変換装置。 - 請求項2または3に記載の電力変換装置において、
前記第2パワー半導体モジュールは、前記第1パワー半導体モジュールよりも前記冷却流路の上流側に配置されている、電力変換装置。 - 請求項4に記載の電力変換装置において、
複数の前記第2パワー半導体モジュールを備え、
前記流路形成体には、前記第2パワー半導体モジュールの各々が挿通される複数の前記第2流路空間が形成され、
前記第1パワー半導体モジュールは、交流電力を直流電力に変換する発電用インバータまたは回生用インバータを構成し、
前記第2パワー半導体モジュールは、直流電力を交流電力に変換する力行用インバータを構成する、電力変換装置。 - 請求項4に記載の電力変換装置において、
複数の前記第1パワー半導体モジュールを備え、
前記流路形成体には、前記各第1パワー半導体モジュールが挿通される複数の前記第1流路空間が形成され、
前記第1パワー半導体モジュールは、交流電力を直流電力に変換する発電用インバータまたは直流電力を交流電力に変換する力行用インバータを構成し、
前記第2パワー半導体モジュールは、昇圧コンバータを構成する、電力変換装置。 - 請求項6に記載の電力変換装置において、
前記第1パワー半導体モジュールは、前記発電用インバータおよび前記力行用インバータを構成する、電力変換装置。 - 請求項1に記載の電力変換装置において、
前記第2流路空間の前記内壁は、抜き勾配が切除され、
前記第1流路空間の前記内壁は、抜き勾配を有しており、
前記第2流路空間は、前記第1流路空間よりも前記冷却流路の下流側に配置されている、電力変換装置。 - 請求項1に記載の電力変換装置において、
前記第2パワー半導体モジュールに内蔵された前記パワー半導体素子は、前記第1パワー半導体モジュールに内蔵された前記パワー半導体素子より小型であり、
前記第2流路空間の前記内壁は、抜き勾配が切除され、
前記第1流路空間の前記内壁は、抜き勾配を有している、電力変換装置。 - 請求項1に記載の電力変換装置において、
前記第1パワー半導体モジュールの前記モジュールケースおよび前記第2パワー半導体モジュールの前記モジュールケースは、形状および外形サイズが同一である、電力変換装置。 - 請求項1に記載の電力変換装置において、
前記第1パワー半導体モジュールの前記モジュールケースおよび前記第2パワー半導体モジュールの前記モジュールケースのそれぞれは、前記一面に対向する他面に放熱用フィンが設けられており、前記第1流路空間または前記第2流路空間における抜き勾配が切除された前記内壁に対向する内壁も、抜き勾配が切除されている、電力変換装置。 - 請求項11に記載の電力変換装置において、
前記第1パワー半導体モジュールおよび前記第2パワー半導体モジュールのそれぞれに内蔵された前記パワー半導体素子は、一対の金属板間に配置され、
前記金属板の一方は、前記モジュールケースの前記一面に熱伝導可能に配設され、
前記金属板の他方は、前記モジュールケースの前記他面に熱伝導可能に配設されている、電力変換装置。 - 請求項1に記載の電力変換装置において、
前記第1パワー半導体モジュールと前記第2パワー半導体モジュールとは、発電量または発熱量が異なり、
前記第1流路空間の前記内壁および前記第2流路空間の前記内壁は、抜き勾配が切除されている、電力変換装置。 - 請求項1に記載の電力変換装置において、
さらに、一面に放熱用フィンが設けられた第3パワー半導体モジュールを備え、
前記流路形成体には、前記第3パワー半導体モジュールが挿通され、前記第3パワー半導体モジュールの前記放熱用フィンに対向する内壁を有する第3流路空間が形成されており、
前記第1流路空間、前記第2流路空間および前記第3流路空間のそれぞれの前記内壁は、抜き勾配が切除され、
前記第1パワー半導体モジュール、前記第2パワー半導体モジュールおよび前記第3パワー半導体モジュールは、モータ制御用インバータを構成する、電力変換装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013173330 | 2013-08-23 | ||
JP2013173330 | 2013-08-23 | ||
PCT/JP2014/064053 WO2015025582A1 (ja) | 2013-08-23 | 2014-05-28 | 電力変換装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2015025582A1 JPWO2015025582A1 (ja) | 2017-03-02 |
JP6117361B2 true JP6117361B2 (ja) | 2017-04-19 |
Family
ID=52483367
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015532737A Expired - Fee Related JP6117361B2 (ja) | 2013-08-23 | 2014-05-28 | 電力変換装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6117361B2 (ja) |
WO (1) | WO2015025582A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020082086A (ja) * | 2018-11-15 | 2020-06-04 | トヨタ自動車株式会社 | ケースの製造方法 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3236725B8 (en) | 2016-04-18 | 2020-03-11 | Rolls-Royce plc | Power electronics module |
JP6439750B2 (ja) | 2016-05-20 | 2018-12-19 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
KR102603062B1 (ko) * | 2016-12-15 | 2023-11-16 | 현대자동차주식회사 | 양면냉각형 파워모듈 입력단 |
EP3484041A1 (en) * | 2017-11-10 | 2019-05-15 | Valeo Siemens eAutomotive Germany GmbH | Inverter for an electric machine, electric machine for a vehicle, vehicle, method for operating an inverter and method for determining a set of predefined space vector angles |
JP2021019487A (ja) * | 2019-07-24 | 2021-02-15 | 株式会社デンソー | 半導体モジュール構造 |
JP7463909B2 (ja) | 2020-08-25 | 2024-04-09 | 株式会社デンソー | 半導体装置及びその製造方法 |
JP7002619B1 (ja) * | 2020-10-20 | 2022-01-20 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004266247A (ja) * | 2003-02-12 | 2004-09-24 | Denso Corp | 発熱性部品の冷却構造 |
JP2009214116A (ja) * | 2008-03-07 | 2009-09-24 | Toyota Motor Corp | 鋳造金型及び鋳造方法 |
JP5702988B2 (ja) * | 2010-01-29 | 2015-04-15 | 株式会社 日立パワーデバイス | 半導体パワーモジュール及びそれが搭載される電力変換装置並びに半導体パワーモジュール搭載用水路形成体の製造方法 |
JP5422468B2 (ja) * | 2010-04-01 | 2014-02-19 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電力変換装置 |
JP5471891B2 (ja) * | 2010-06-29 | 2014-04-16 | 株式会社デンソー | 電力変換装置 |
-
2014
- 2014-05-28 WO PCT/JP2014/064053 patent/WO2015025582A1/ja active Application Filing
- 2014-05-28 JP JP2015532737A patent/JP6117361B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020082086A (ja) * | 2018-11-15 | 2020-06-04 | トヨタ自動車株式会社 | ケースの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2015025582A1 (ja) | 2015-02-26 |
JPWO2015025582A1 (ja) | 2017-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6117361B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP4452953B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP5481148B2 (ja) | 半導体装置、およびパワー半導体モジュール、およびパワー半導体モジュールを備えた電力変換装置 | |
JP5508357B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP5492447B2 (ja) | パワーモジュール | |
JP4988665B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置を用いた電力変換装置 | |
JP5744999B2 (ja) | パワー半導体装置、パワー半導体装置の製造方法 | |
US9246408B2 (en) | Power conversion apparatus | |
JP4644275B2 (ja) | 電力変換装置および電動車両 | |
JP5978151B2 (ja) | 電力変換装置 | |
US20150070955A1 (en) | Electric Power Conversion Apparatus | |
JP5879238B2 (ja) | パワー半導体モジュール | |
WO2013080747A1 (ja) | 機電一体型の電動駆動装置 | |
CN101242148A (zh) | 电力变换装置 | |
JP6228888B2 (ja) | パワー半導体モジュール | |
JP5815063B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP6039356B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP6259893B2 (ja) | 半導体モジュール及びこれを備えた電力変換装置 | |
JP5178455B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP2010011671A (ja) | 電力変換装置 | |
JP5706563B2 (ja) | 半導体モジュール及びこれを備えた電力変換装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170117 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20170119 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20170125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170131 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170322 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6117361 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |