JP6117170B2 - 建物空間における出口への最遠点を探索するためのプログラム及び装置 - Google Patents
建物空間における出口への最遠点を探索するためのプログラム及び装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6117170B2 JP6117170B2 JP2014238066A JP2014238066A JP6117170B2 JP 6117170 B2 JP6117170 B2 JP 6117170B2 JP 2014238066 A JP2014238066 A JP 2014238066A JP 2014238066 A JP2014238066 A JP 2014238066A JP 6117170 B2 JP6117170 B2 JP 6117170B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- building space
- exit
- square
- squares
- grid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Instructional Devices (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
Description
図1は、本発明の一実施例に係る建物空間における出口への最遠点を探索するためのプログラムをインストールして実行可能なコンピュータ10のハードウェア構成を略示するブロック図である。コンピュータ10は公知の任意の構成であってよく、例えば、ソフトウェアプログラムを実行可能なCPU(プロセッサ)11、ROM及びRAM等の内部メモリ12、ハードディスク13、CD/DVDドライバ14等を含む。次に述べる本発明の一実施例に係る建物空間における出口への最遠点を探索するためのプログラムは、ハードディスク13及び/又は内部メモリ12等に記憶され、CPU(プロセッサ)11によって実行される。周知のように、ディスプレイ15、マウス及びキーボード等からなる入力装置16がコンピュータ10に接続される。
11 CPU(プロセッサ)
12 内部メモリ
13 ハードディスク
14 CD/DVDドライバ
15 ディスプレイ15
16 入力装置
Claims (10)
- 建物空間における出口への最遠点を探索するためにコンピュータによって実行されるプログラムであって、コンピュータに、
探索すべき建物空間の平面図の情報を取得して前記コンピュータのメモリ内に記憶するステップと、
前記メモリ内に記憶された前記探索すべき建物空間の平面図情報に基づき前記建物空間の平面図をディスプレイ装置に表示するステップと、
前記メモリ内に記憶された前記探索すべき建物空間の平面図情報に基づき前記建物空間の出口を特定し、該建物空間の2次元面上に所定の単位サイズのマス目を直交グリッド状に配置するための起点として、前記建物空間の前記出口に1つのマス目を配置する第1ステップと、
前記メモリ内に記憶された前記探索すべき建物空間の平面図情報に基づき、該建物空間の2次元面上において、前記出口のマス目を起点として、直交方向で隣接する1又は複数の前記単位サイズのマス目を段階的に順次配置する第2ステップであって、前記建物空間内の壁等、障害物の箇所では前記マス目が遮断されるように前記マス目の順次配置を行う前記第2ステップと、
前記第2ステップの処理による前記マス目の順次配置状態に基づき、前記建物空間の2次元面における1マス目サイズ以下の最後の空白を検出し、該最後の空白に対応する前記建物空間内の2次元位置を前記出口への最遠点として特定する第3ステップと
を実行させることからなるプログラム。 - 前記建物空間に複数の出口がある場合、出口毎に前記第1ステップにより当該出口に1つのマス目を起点として配置し、かつ、前記第2ステップは、出口毎に、該出口のマス目を起点として、直交方向で隣接する1又は複数のマス目を段階的に順次配置し、
前記第3ステップは、前記2次元面における1マス目サイズ以下の最後の空白に対応する前記建物空間内の2次元位置を最遠点として特定すると共に、該1マス目サイズ以下の最後の空白に直交方向で隣接する配置済のマス目に対応する出口を、該最遠点に対応する出口として特定する、請求項1に記載のプログラム。 - 前記第2ステップは、出口毎に、当該出口に対応して配置したマス目を他の出口とは区別して表現し、
前記第3ステップは、前記区別されたマス目の表現に基づき、前記1マス目サイズ以下の最後の空白に直交方向で隣接する配置済のマス目に対応する出口を、該最遠点に対応する出口として特定する、請求項2に記載のプログラム。 - 前記探索すべき建物空間は、壁又は障害物を介して複数の区画に区切られていて、各区画は歩行可能な通過口を介して空間的に通じている、請求項1乃至3のいずれかに記載のプログラム。
- 前記第2ステップは、或る第1の区画と第2の区画とを通ずる通過口において、前記第1の区画内で該通過口に接して又は入り込んで配置された或る第1マス目に隣接する次順位の第2マス目を前記第2の区画内に配置し、続いて該第2マス目よりも後の順位のマス目を前記第2の区画内に順次配置する、請求項4に記載のプログラム。
- 前記第2ステップは、或る第1の区画と第2の区画とを通ずる通過口において、前記第1の区画内の前記第1マス目に隣接する前記第2マス目を前記第2の区画内に配置するとき、前記通過口近辺の2次元的特徴に合わせて前記第2マス目の配置を調整し、調整した前記第2マス目に隣接してその後の順位のマス目を前記第2の区画内に順次配置する、請求項5に記載のプログラム。
- 前記通過口に直交又は平行となるように前記第2の区画内の前記第2マス目の配置を調整する請求項6に記載のプログラム。
- 前記第2マス目の中央線が前記通過口の中央に略一致するように前記第2マス目の配置を調整する請求項6又は7に記載のプログラム。
- 前記出口の中央に最も近い1つのマス目を前記起点とする、請求項1乃至8のいずれかに記載のプログラム。
- 建物空間における出口への最遠点を探索するための装置であって、
探索すべき建物空間の平面図の情報を記憶するメモリと、
前記メモリ内に記憶された前記探索すべき建物空間の平面図情報に基づき前記建物空間の平面図を表示するディスプレイ装置と、
前記メモリ内に記憶された前記探索すべき建物空間の平面図情報に基づき前記建物空間の出口を特定し、該建物空間の2次元面上に所定の単位サイズのマス目を直交グリッド状に配置するための起点として、前記建物空間の前記出口に1つのマス目を配置する手段と、
前記メモリ内に記憶された前記探索すべき建物空間の平面図情報に基づき、該建物空間の2次元面上において、前記出口のマス目を起点として、直交方向で隣接する1又は複数の前記単位サイズのマス目を段階的に順次配置する手段であって、前記建物空間内の壁等、障害物の箇所では前記マス目が遮断されるように前記マス目の順次配置を行う前記手段と、
前記マス目の順次配置状態に基づき、前記建物空間の2次元面における1マス目サイズ以下の最後の空白を検出し、該最後の空白に対応する前記建物空間内の2次元位置を前記出口への最遠点として特定する手段と
を備える装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014238066A JP6117170B2 (ja) | 2014-11-25 | 2014-11-25 | 建物空間における出口への最遠点を探索するためのプログラム及び装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014238066A JP6117170B2 (ja) | 2014-11-25 | 2014-11-25 | 建物空間における出口への最遠点を探索するためのプログラム及び装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016099571A JP2016099571A (ja) | 2016-05-30 |
JP6117170B2 true JP6117170B2 (ja) | 2017-04-19 |
Family
ID=56077025
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014238066A Active JP6117170B2 (ja) | 2014-11-25 | 2014-11-25 | 建物空間における出口への最遠点を探索するためのプログラム及び装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6117170B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3617815B2 (ja) * | 2000-11-17 | 2005-02-09 | 鹿島建設株式会社 | 避難最遠点検出プログラムを記録した記録媒体 |
JP5995067B2 (ja) * | 2012-07-24 | 2016-09-21 | 鹿島建設株式会社 | 避難行動シミュレーションシステム及び避難行動シミュレーション方法 |
-
2014
- 2014-11-25 JP JP2014238066A patent/JP6117170B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016099571A (ja) | 2016-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11048831B2 (en) | Predicting user desirability of a constructional connection in a building information model | |
JP4905210B2 (ja) | 三次元内部空間モデル生成方法、装置及びプログラム | |
CN110546460B (zh) | 用于电梯轿厢分配显示的步行路径地图的自动渲染的系统和方法 | |
US20190026402A1 (en) | Generative space planning in architectural design for efficient design space exploration | |
JP2007115238A (ja) | 2次元cadデータ処理装置、2次元cadデータ処理方法、2次元cadデータ処理プログラム、及び閉領域識別方法 | |
JP2018509704A (ja) | スライスを使用して建築設計図を生成する方法およびシステム | |
JP2005316946A5 (ja) | ||
WO2007101162A2 (en) | Method for generating three dimensional stair objects in computer aided design drawings | |
JP6265131B2 (ja) | 視界表示システム、視界表示方法および視界表示プログラム | |
JP2008083112A (ja) | ネットワークデータ生成装置、ネットワークデータ生成プログラム、携帯端末及びデータ構造 | |
JP6059030B2 (ja) | ネットワークデータ生成システム、方法、及びプログラム | |
KR101659039B1 (ko) | 설비 제어 장치 및 이의 설비 제어 방법 | |
JP6117170B2 (ja) | 建物空間における出口への最遠点を探索するためのプログラム及び装置 | |
JP5014509B2 (ja) | 閉領域識別方法 | |
JP7637380B2 (ja) | 設計支援装置、設計支援方法及び設計支援プログラム | |
JP7277404B2 (ja) | 建築モデル作成装置、建築モデル作成方法 | |
JP7380704B2 (ja) | 中心線補正装置、中心線補正方法、空間ネットワークデータ生成システム及びプログラム | |
EP2837913A1 (en) | Node placement planning | |
KR102001784B1 (ko) | 공간 리모델링 방법 및 장치 | |
US20220114296A1 (en) | Methods, systems, and media for generating building layouts | |
US20220114295A1 (en) | Methods, systems, and media for building configuration of one or more buildings | |
CN113158279B (zh) | 砖墙模型生成方法、装置、计算机设备和存储介质 | |
JP6254454B2 (ja) | 音環境シミュレーション装置 | |
JP3617815B2 (ja) | 避難最遠点検出プログラムを記録した記録媒体 | |
JP7654505B2 (ja) | レイアウトデータ表示システム及びレイアウトデータ表示方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160913 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20160913 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20161202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170322 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6117170 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |