JP6116177B2 - 吸収性物品 - Google Patents
吸収性物品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6116177B2 JP6116177B2 JP2012218836A JP2012218836A JP6116177B2 JP 6116177 B2 JP6116177 B2 JP 6116177B2 JP 2012218836 A JP2012218836 A JP 2012218836A JP 2012218836 A JP2012218836 A JP 2012218836A JP 6116177 B2 JP6116177 B2 JP 6116177B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- imparting agent
- blood slipperiness
- blood
- region
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/51—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers of the pads
- A61F13/511—Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
- A61F13/51113—Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin comprising an additive, e.g. lotion or odour control
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/15577—Apparatus or processes for manufacturing
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/15577—Apparatus or processes for manufacturing
- A61F13/15707—Mechanical treatment, e.g. notching, twisting, compressing, shaping
- A61F13/15747—Folding; Pleating; Coiling; Stacking; Packaging
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/15577—Apparatus or processes for manufacturing
- A61F13/15804—Plant, e.g. involving several steps
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/45—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
- A61F13/47—Sanitary towels, incontinence pads or napkins
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/45—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
- A61F13/47—Sanitary towels, incontinence pads or napkins
- A61F13/472—Sanitary towels, incontinence pads or napkins specially adapted for female use
- A61F13/47263—Sanitary towels, incontinence pads or napkins specially adapted for female use with activating means, e.g. elastic, heat or chemical activatable means
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/51—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers of the pads
- A61F13/511—Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
- A61F13/51104—Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin the top sheet having a three-dimensional cross-section, e.g. corrugations, embossments, recesses or projections
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/84—Accessories, not otherwise provided for, for absorbent pads
- A61F13/8405—Additives, e.g. for odour, disinfectant or pH control
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L15/00—Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
- A61L15/16—Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
- A61L15/20—Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing organic materials
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L15/00—Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
- A61L15/16—Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
- A61L15/42—Use of materials characterised by their function or physical properties
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L15/00—Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
- A61L15/16—Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
- A61L15/42—Use of materials characterised by their function or physical properties
- A61L15/50—Lubricants; Anti-adhesive agents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D3/00—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
- B05D3/12—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by mechanical means
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Hematology (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Botany (AREA)
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
Description
例えば、特許文献1には、ポリプロピレングリコール材料を含むローション組成物を、トップシートの内表面(着衣側の面)、バックシートの内表面(身体側の面)、トップシートの内表面及びバックシートの内表面の間の基材等に配置した吸収性物品が開示されている。
また、特許文献2には、ポリプロピレングリコール材料を含むローション組成物を、トップシートの外表面(身体側の面)に適用した吸収性物品が開示されている。
従って、本開示は、排泄口当接域と、着用者の後方側との両方において、経血を吸収した後に、トップシートにべたつき感が生じにくく、トップシートがサラサラしている吸収性物品を提供することを目的とする。
本明細書において用いられる用語のうち、その一部を定義する。
・「排泄口当接域」
本明細書において、トップシートの「排泄口当接域」は、トップシートの中で、着用者の排泄口(小陰唇等)に当接する領域を意味する。上記排泄口当接域は、吸収性物品のサイズ等によってもその位置が異なるが、サイドフラップを有する吸収性物品の場合には、一般的には、吸収性物品の幅方向の中心を通る長手方向線と、両ウィング部の長手方向中心を通る幅方向線との交点とを囲むように連続的又は非連続的に配置されているエンボスにより画定される領域の内側が排泄口当接域である。また、サイドフラップを有しない吸収性物品の場合には、一般的には、吸収性物品の幅方向中心部且つ長手方向中心部を囲むように連続的又は非連続的に配置されているエンボスにより画定されるが排泄口当接域である。
本明細書では、「フラップ」は、吸収性物品の長手方向の両側部に配置される、当該吸収性物品を着用者の衣服に固定するための部材を意味する。
上記フラップの例としては、吸収性物品の排泄口当接域の両側部に配置されるサイドフラップ、吸収性物品の後方に配置されるヒップフラップ等が挙げられる。サイドフラップとヒップフラップとは、それぞれが、分離し、区別できる場合と、連続し、区別しにくい場合とがある。
また、サイドフラップは、バックシート側に折り畳まれて、粘着部を用いて、ショーツの外側に固定されるのが一般的であり、そしてヒップフラップは、折り畳まれず、粘着部を用いて、ショーツの内側に固定されるのが一般的である。
本明細書では、「フラップ」は、サイドフラップ及びヒップフラップを含む。
本明細書では、「前方」及び「後方」は、着用者を基準とし、それぞれ、着用者の前方及び着用者の後方を意味する。
図1は、本開示の実施形態の1つに従う吸収性物品の正面図であり、より具体的には、生理用ナプキンの正面図である。図1は、トップシート2の肌当接面側から観察した図である。図1に示される吸収性物品1は、液透過性のトップシート2と、液不透過性のバックシート(図示せず)と、トップシート2及びバックシートの間の吸収体3とを有する。
図1に示される吸収性物品1では、向かって左側が前方である。また、図1に示される吸収性物品1では、排泄口当接域は、4つのエンボス5'により画定される領域である。
なお、血液滑性付与剤に関しては、後述する。
図1において、トップシート2は、不織布から形成されているが、本開示の別の実施形態に従う吸収性物品では、トップシートは、織布、開孔フィルム等から形成されている。
なお、図1に示される吸収性物品1では、トップシート2が血液滑性付与剤含有第3領域9を有するが、本開示の別の実施形態に従う吸収性物品では、トップシートが血液滑性付与剤含有第3領域を有しない。
図2に示される吸収性物品1では、血液滑性付与剤含有第1領域7における血液滑性付与剤の坪量が、血液滑性付与剤含有第2領域8における血液滑性付与剤の坪量よりも多い。
図2に示される吸収性物品1において、トップシート2は、不織布から形成されているが、本開示の別の実施形態に従う吸収性物品では、トップシート2は、織布、開孔フィルム等から形成されている。
なお、図2に示される吸収性物品1では、トップシート2が、血液滑性付与剤含有第3領域9を有するが、本開示の別の実施形態に従う吸収性物品では、トップシートが、血液滑性付与剤含有第3領域を有しない。
本開示の吸収性物品では、血液滑性付与剤含有第1領域と、血液滑性付与剤含有第2領域とは、隣接して配置されることができ、又は一定の間隔をあけて配置されることができる。
(1)トップシートの測定すべき範囲を、鋭利な刃物、例えば、カッターの替え刃を用いて、できるだけその厚さを変化させないように切り出して、サンプルを得る。
(2)サンプルの面積:SA(m2)及び質量:SM0(g)を測定する。
(3)サンプルを、血液滑性付与剤を溶解させることができる溶媒、例えば、エタノール、アセトン等の中で、少なくとも3分間攪拌し、血液滑性付与剤を溶媒中に溶解させる。
(5)ろ紙及びサンプルの質量を測定し、そこからろ紙の質量を減ずることにより、乾燥後のサンプルの質量:SM1(g)を算出する。
(6)血液滑性付与剤の坪量BBS(g/m2)を、次の式:
BBS(g/m2)=[SM0(g)−SM1(g)]/SA(m2)
により算出する。
なお、誤差を少なくするために、サンプルの総面積が100cm2を超えるように、複数の吸収性物品から複数のサンプルを採取し、複数回実験を繰り返し、それらの平均値を採用する。
本開示の吸収性物品において、液透過性のトップシートが、40℃における約0.01〜約80mm2/sの動粘度と、約0.05〜約4.0質量%の抱水率と、約1,000未満の重量平均分子量とを有する血液滑性付与剤をそれぞれ含む血液滑性付与剤含有第1領域と、血液滑性付与剤含有第2領域とを有する。
上記動粘度は、a)血液滑性付与剤の分子量が大きくなるほど、b)極性基、例えば、カルボニル結合(−CO−)、エーテル結合(−O−)、カルボキシル基(−COOH)、ヒドロキシル基(−OH)等の比率が高いほど、そしてc)IOBが大きくなるほど、高くなる傾向がある。
なお、本明細書では、40℃における動粘度を、単に「動粘度」と称する場合がある。
上記動粘度は、JIS K 2283:2000の「5.動粘度試験方法」に従って、キャノンフェンスケ逆流形粘度計を用いて、40℃の試験温度で測定されることができる。
(1)40℃の恒温室に、20mLの試験管、ゴム栓、測定すべき物質及び脱イオン水を一昼夜静置する。
(2)上記恒温室で、試験管に、測定すべき物質5.0gと、脱イオン水5.0gを投入する。
(3)上記恒温室で、試験管の口をゴム栓にて栓し、試験管を1回転させ、5分間静置する。
(5)上記シャーレを、オーブン内で、105℃で3時間加熱し、水分を蒸発させ、シャーレごと、質量:W1(g)を測定する。
(6)抱水率を、以下の式に従って算出する。
抱水率(質量%)=100×[W0(g)−W1(g)]/3.0(g)
測定は3回実施し、平均値を採用する。
図15は、血液滑性付与剤による経血の吸収体への移行を模式的に説明するための図である。図15は、液透過性のトップシート2と、液不透過性のバックシート21と、液透過性のトップシート2及び液不透過性のバックシート21の間の吸収体3とを有する吸収性物品1の断面図である。図15において、トップシート2は、不織布から形成され、肌当接面22の側に、複数の凸部23と、複数の凹部24とを有し、トップシート2の肌当接面22には、血液滑性付与剤25が塗布されている。なお、図15では、便宜上、血液滑性付与剤25が、トップシート2の肌当接面22の上に液滴(又は粒子)として示されているが、本開示の吸収性物品では、血液滑性付与剤の形状及び分布は、当該図面に示されるものに限定されるものではない。
不織布若しくは織布では、血液滑性付与剤が経血を繊維の間に滑落させることができ、開孔フィルムでは、血液滑性付与剤が経血を開孔の中に滑落させることができるからである。
なお、図15では、血液滑性付与剤による経血の吸収体への移行を模式的に説明したが、血液滑性付与剤含有組成物の場合も、同様に機能する。
Mw=ΣNiMi 2/ΣNiMi
により求められるMwを意味する。
GPCの測定条件としては、例えば、以下が挙げられる。
機種:(株)日立ハイテクノロジーズ製 高速液体クロマトグラム Lachrom Elite
カラム:昭和電工(株)製 SHODEX KF−801、KF−803及びKF−804
溶離液:THF
流量 :1.0mL/分
打込み量:100μL
検出:RI(示差屈折計)
なお、本明細書の実施例に記載される重量平均分子量は、上記条件により測定したものである。
IOB(Inorganic Organic Balance)は、親水性及び親油性のバランスを示す指標であり、本明細書では、小田らによる次式:
IOB=無機性値/有機性値
により算出される値を意味する。
藤田氏による、主要な基の有機性値及び無機性値を、下記表1にまとめる。
(i)炭化水素、
(ii) (ii−1)炭化水素部分と、(ii−2)上記炭化水素部分のC−C単結合間に挿入された、カルボニル基(−CO−)及びオキシ基(−O−)から成る群から選択される、一又は複数の、同一又は異なる基とを有する化合物、及び
(iii) (iii−1)炭化水素部分と、(iii−2)上記炭化水素部分のC−C単結合間に挿入された、カルボニル基(−CO−)及びオキシ基(−O−)から成る群から選択される、一又は複数の、同一又は異なる基と、(iii−3)上記炭化水素部分の水素原子を置換する、カルボキシル基(−COOH)及びヒドロキシル基(−OH)から成る群から選択される、一又は複数の、同一又は異なる基とを有する化合物、
並びにそれらの任意の組み合わせから成る群から選択される。
上記鎖状炭化水素には、直鎖状炭化水素及び分岐鎖状炭化水素が含まれる。
(i’)炭化水素、
(ii’) (ii’−1)炭化水素部分と、(ii’−2)上記炭化水素部分のC−C単結合間に挿入された、カルボニル結合(−CO−)、エステル結合(−COO−)、カーボネート結合(−OCOO−)、及びエーテル結合(−O−)から成る群から選択される、一又は複数の、同一又は異なる結合とを有する化合物、及び
(iii’) (iii’−1)炭化水素部分と、(iii’−2)上記炭化水素部分のC−C単結合間に挿入された、カルボニル結合(−CO−)、エステル結合(−COO−)、カーボネート結合(−OCOO−)、及びエーテル結合(−O−)から成る群から選択される、一又は複数の、同一又は異なる結合と、(iii’−3)上記炭化水素部分の水素原子を置換する、カルボキシル基(−COOH)及びヒドロキシル基(−OH)から成る群から選択される、一又は複数の、同一又は異なる基とを有する化合物、
並びにそれらの任意の組み合わせから成る群から選択される。
(A) (A1)鎖状炭化水素部分と、上記鎖状炭化水素部分の水素原子を置換する2〜4個のヒドロキシル基とを有する化合物と、(A2)鎖状炭化水素部分と、上記鎖状炭化水素部分の水素原子を置換する1個のカルボキシル基とを有する化合物とのエステル、
(B) (B1)鎖状炭化水素部分と、上記鎖状炭化水素部分の水素原子を置換する2〜4個のヒドロキシル基とを有する化合物と、(B2)鎖状炭化水素部分と、上記鎖状炭化水素部分の水素原子を置換する1個のヒドロキシル基とを有する化合物とのエーテル、
(C) (C1)鎖状炭化水素部分と、上記鎖状炭化水素部分の水素原子を置換する、2〜4個のカルボキシル基とを含むカルボン酸、ヒドロキシ酸、アルコキシ酸又はオキソ酸と、(C2)鎖状炭化水素部分と、上記鎖状炭化水素部分の水素原子を置換する1個のヒドロキシル基とを有する化合物とのエステル、
(D)鎖状炭化水素部分と、上記鎖状炭化水素部分のC−C単結合間に挿入された、エーテル結合(−O−)、カルボニル結合(−CO−)、エステル結合(−COO−)、及びカーボネート結合(−OCOO−)から成る群から選択されるいずれか1つの結合とを有する化合物、
(E)ポリオキシC3〜C6アルキレングリコール、又はそのアルキルエステル若しくはアルキルエーテル、及び
(F)鎖状炭化水素、
並びにそれらの任意の組み合わせから成る群から選択される。
以下、(A)〜(F)に従う血液滑性付与剤について詳細に説明する。
(A)(A1)鎖状炭化水素部分と、上記鎖状炭化水素部分の水素原子を置換する2〜4個のヒドロキシル基とを有する化合物と、(A2)鎖状炭化水素部分と、上記鎖状炭化水素部分の水素原子を置換する1個のカルボキシル基とを有する化合物とのエステル(以下、「化合物(A)」と称する場合がある)は、上述の動粘度、抱水率及び重量平均分子量を有する限り、全てのヒドロキシル基がエステル化されていなくともよい。
化合物(A)としては、例えば、(a1)鎖状炭化水素テトラオールと少なくとも1の脂肪酸とのエステル、(a2)鎖状炭化水素トリオールと少なくとも1の脂肪酸とのエステル、及び(a3)鎖状炭化水素ジオールと少なくとも1の脂肪酸とのエステルが挙げられる。
上記鎖状炭化水素テトラオールと少なくとも1の脂肪酸とのエステルとしては、例えば、次の式(1):
(式中、R1〜R4は、それぞれ、鎖状炭化水素である)
また、上記ペンタエリトリトールと脂肪酸とのエステルとしては、抱水率の値を小さくする観点から、ジエステル、トリエステル又はテトラエステルであることが好ましく、トリエステル又はテトラエステルであることがより好ましく、そしてテトラエステルであることがさらに好ましい。
なお、上記IOBの計算に当たっては、二重結合、三重結合、iso分岐、及びtert分岐の影響は、考慮していない(以下、同様である)。
上記ペンタエリトリトールと脂肪酸とのエステルの市販品としては、ユニスター H−408BRS、H−2408BRS−22(混合品)等(以上、日油株式会社製)が挙げられる。
上記鎖状炭化水素トリオールと少なくとも1の脂肪酸とのエステルとしては、例えば、次の式(5):
のグリセリンと脂肪酸とのモノエステルが挙げられる。
上記グリセリンと脂肪酸とのトリエステルは、いわゆる、脂肪であり、人体を構成しうる成分であるため、安全性の観点から好ましい。
上記鎖状炭化水素ジオールと少なくとも1の脂肪酸とのエステルとしては、例えば、C2〜C6の鎖状炭化水素ジオール、例えば、C2〜C6のグリコール、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ペンチレングリコール又はヘキシレングリコールと、脂肪酸とのモノエステル又はジエステルが挙げられる。
R8COOCkH2kOCOR9 (8)
(式中、kは、2〜6の整数であり、そしてR8及びR9は、それぞれ、鎖状炭化水素である)
のC2〜C6グリコールと脂肪酸とのジエステル、及び次の式(9):
R8COOCkH2kOH (9)
(式中、kは、2〜6の整数であり、そしてR8は、鎖状炭化水素である)
のC2〜C6グリコールと脂肪酸とのモノエステルが挙げられる。
さらに、上記C2〜C6グリコールと脂肪酸とのエステルとしては、抱水率の値を小さくする観点から、ジエステルであることが好ましい。
上記C2〜C6グリコールと脂肪酸とのエステルの市販品としては、例えば、コムポールBL、コムポールBS(以上、日油株式会社製)等が挙げられる。
(B) (B1)鎖状炭化水素部分と、上記鎖状炭化水素部分の水素原子を置換する2〜4個のヒドロキシル基とを有する化合物と、(B2)鎖状炭化水素部分と、上記鎖状炭化水素部分の水素原子を置換する1個のヒドロキシル基とを有する化合物とのエーテル(以下、「化合物(B)」と称する場合がある)は、上述の動粘度、抱水率及び重量平均分子量を有する限り、全てのヒドロキシル基がエーテル化されていなくともよい。
の、ペンタエリトリトールと脂肪族1価アルコールとのテトラエーテル、トリエーテル、ジエーテル及びモノエーテルが挙げられる。
の、グリセリンと脂肪族1価アルコールとのトリエーテル、ジエーテル及びモノエーテルが挙げられる。
R17OCnH2nOR18 (17)
(式中、nは、2〜6の整数であり、そしてR17及びR18は、それぞれ、鎖状炭化水素である)
のC2〜C6グリコールと脂肪族1価アルコールとのジエーテル、及び次の式(18):
R17OCnH2nOH (18)
(式中、nは、2〜6の整数であり、そしてR17は、鎖状炭化水素である)
のC2〜C6グリコールと脂肪族1価アルコールとのモノエーテルが挙げられる。
また、IOBを約0.00〜約0.60とする観点から考察すると、式(18)に示されるエチレングリコール(n=2)と脂肪族1価アルコールとのモノエーテルでは、R17部分の炭素数が、約8以上であることが好ましい(上記炭素数が8の場合に、IOBが0.60となる)。
(C) (C1)鎖状炭化水素部分と、上記鎖状炭化水素部分の水素原子を置換する、2〜4個のカルボキシル基とを含むカルボン酸、ヒドロキシ酸、アルコキシ酸又はオキソ酸と、(C2)鎖状炭化水素部分と、上記鎖状炭化水素部分の水素原子を置換する1個のヒドロキシル基とを有する化合物とのエステル(以下、「化合物(C)」と称する場合がある)は、上述の動粘度、抱水率及び重量平均分子量を有する限り、全てのカルボキシル基がエステル化されていなくともよい。
(C2)鎖状炭化水素部分と、上記鎖状炭化水素部分の水素原子を置換する1個のヒドロキシル基とを有する化合物としては、「化合物(B)」の項で列挙されるもの、例えば、脂肪族1価アルコールが挙げられる。
化合物(C)の例としては、アジピン酸ジオクチル、O−アセチルクエン酸トリブチル等が挙げられ、そして市販されている。
(D)鎖状炭化水素部分と、上記鎖状炭化水素部分のC−C単結合間に挿入された、エーテル結合(−O−)、カルボニル結合(−CO−)、エステル結合(−COO−)、及びカーボネート結合(−OCOO−)から成る群から選択されるいずれか1つの結合とを有する化合物(以下、「化合物(D)」と称する場合がある)としては、(d1)脂肪族1価アルコールと脂肪族1価アルコールとのエーテル、(d2)ジアルキルケトン、(d3)脂肪酸と脂肪族1価アルコールとのエステル、及び(d4)ジアルキルカーボネートが挙げられる。
上記脂肪族1価アルコールと脂肪族1価アルコールとのエーテルとしては、次の式(19):
R19OR20 (19)
(式中、R19及びR20は、それぞれ、鎖状炭化水素である)
を有する化合物が挙げられる。
上記ジアルキルケトンとしては、次の式(20):
R21COR22 (20)
(式中、R21及びR22は、それぞれ、アルキル基である)
を有する化合物が挙げられる。
上記ジアルキルケトンは、市販されている他、公知の方法、例えば、第二級アルコールを、クロム酸等で酸化することにより得ることができる。
上記脂肪酸と脂肪族1価アルコールとのエステルとしては、例えば、次の式(21):
R23COOR24 (21)
(式中、R23及びR24は、それぞれ、鎖状炭化水素である)
を有する化合物が挙げられる。
上記ジアルキルカーボネートとしては、次の式(22):
R25OC(=O)OR26 (22)
(式中、R25及びR26は、それぞれ、アルキル基である)
を有する化合物が挙げられる。
上記ジアルキルカーボネートは、市販されている他、ホスゲンとアルコールとの反応、塩化ギ酸エステルとアルコール又はアルコラートとの反応、及び炭酸銀とヨウ化アルキルとの反応により合成することができる。
なお、(d2)ジアルキルケトンにおいて、上記炭素数の合計が約8の場合、例えば、5−ノナノンでは、融点は約−50℃であり、蒸気圧は20℃で約230Paである。
(E)ポリオキシC3〜C6アルキレングリコール、又はそのアルキルエステル若しくはアルキルエーテル(以下、化合物(E)と称する場合がある)としては、(e1)ポリオキシC3〜C6アルキレングリコール、(e2)ポリオキシC3〜C6アルキレングリコールと少なくとも1の脂肪酸とのエステル、(e3)ポリオキシC3〜C6アルキレングリコールと少なくとも1の脂肪族1価アルコールとのエーテルが挙げられる。以下、説明する。
上記ポリオキシC3〜C6アルキレングリコールは、i)オキシC3〜C6アルキレン骨格、すなわち、オキシプロピレン骨格、オキシブチレン骨格、オキシペンチレン骨格、及びオキシヘキシレン骨格から成る群から選択されるいずれか1種の骨格を有し且つ両末端にヒドロキシ基を有するホモポリマー、ii)上記群から選択される2種以上の骨格を有し且つ両末端にヒドロキシ基を有するブロックコポリマー、又はiii)上記群から選択される2種以上の骨格を有し且つ両末端にヒドロキシ基を有するランダムコポリマーを意味する。
HO−(CmH2mO)n−H (23)
(式中、mは3〜6の整数である)
により表わされる。
上記ポリC3〜C6アルキレングリコールの市販品としては、例えば、ユニオール(商標)PB−500及びPB−700(以上、日油株式会社製)が挙げられる。
上記ポリオキシC3〜C6アルキレングリコールと少なくとも1の脂肪酸とのエステルとしては、「(e1)ポリオキシC3〜C6アルキレングリコール」の項で説明したポリオキシC3〜C6アルキレングリコールのOH末端の一方又は両方が、脂肪酸によりエステル化されているもの、すなわち、モノエステル及びジエステルが挙げられる。
上記ポリオキシC3〜C6アルキレングリコールと少なくとも1の脂肪族1価アルコールとのエーテルとしては、「(e1)ポリオキシC3〜C6アルキレングリコール」の項で説明したポリオキシC3〜C6アルキレングリコールのOH末端の一方又は両方が、脂肪族1価アルコールによりエーテル化されているもの、すなわち、モノエーテル及びジエーテルが挙げられる。
ポリオキシC3〜C6アルキレングリコールと少なくとも1の脂肪族1価アルコールとのエーテルにおいて、エーテル化すべき脂肪族1価アルコールとしては、例えば、「化合物(B)」の項で列挙されている脂肪族1価アルコールが挙げられる。
上記鎖状炭化水素としては、例えば、(f1)鎖状アルカン、例えば、直鎖アルカン及び分岐鎖アルカンが挙げられる。直鎖アルカンは、融点が約45℃以下の場合には、炭素数が約22以下となり、そして蒸気圧が1気圧及び25℃で約0.01Pa以下である場合には、炭素数が約13以上となる。分岐鎖アルカンは、直鎖アルカンよりも、同一炭素数において融点が低い傾向がある。従って、分岐鎖アルカンは、融点が約45℃以下の場合でも、炭素数が22以上のものも含むことができる。
上記炭化水素の市販品としては、例えば、パールリーム6(日油株式会社)が挙げられる。
本開示の別の実施形態に従う吸収性物品では、血液滑性付与剤含有第1領域、血液滑性付与剤含有第2領域、及び/又は所望による血液滑性付与剤含有第3領域が、上述の血液滑性付与剤のみから成る。換言すると、トップシートが、排泄口当接域において、血液滑性付与剤のみから成る、血液滑性付与剤含有第1領域、血液滑性付与剤含有第2領域、及び/又は所望による血液滑性付与剤含有第3領域を有する。
以下、血液滑性付与剤含有組成物について説明する。
血液滑性付与剤含有組成物は、上述の血液滑性付与剤と、少なくとも1種の他の成分とを含む。上記少なくとも1種の他の成分としては、本開示の効果を阻害しないものであれば特に制限されず、当業界で吸収性物品、特にトップシートに慣用的に適用されるものが挙げられる。
上記少なくとも1種の他の成分としては、例えば、シリコーンオイル、シリコーン、シリコーン系レジン等が挙げられる。
上記少なくとも1種の他の成分としては、例えば、酸化防止剤、例えば、BHT(2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール)、BHA(ブチル化ヒドロキシアニソール)、没食子酸プロピル等が挙げられる。
上記ビタミンとしては、例えば、脂溶性ビタミン、例えば、ビタミンA群、ビタミンD群、ビタミンE群、およびビタミンK群等が挙げられる。
上記ビタミンにはまた、それらの誘導体も含まれる。
上記少なくとも1種の他の成分としては、例えば、コレステロール、ヒアルロン酸、レシチン、セラミド等が挙げられる。
上記皮膚収斂剤としては、例えば、酸化亜鉛、硫酸アルミニウム、タンニン酸等、油溶性皮膚収斂剤、例えば、油溶性ポリフェノールが挙げられる。上記油溶性ポリフェノールとしては、天然の油溶性ポリフェノール、例えば、オオバクエキス、オトギリソウエキス、オドリコソウエキス、カモミラエキス、ゴボウエキス、サルビアエキス、シナノキエキス、セイヨウボダイジュエキス、シラカバエキス、スギナエキス、セージエキス、サルビアエキス、テウチグルミエキス、ハイビスカスエキス、ビワ葉エキス、ボダイジュエキス、ホップエキス、マロニエエキス、ヨクイニンエキス等が挙げられる。
上記抗シワ剤としては、例えば、乳酸、サリチル酸、サリチル酸誘導体、グリコール酸、フィチン酸、リポ酸、リソフォスファチド酸が挙げられる。
上記美白剤としては、例えば、ナイアシンアミド、コウジ酸、アルブチン、グルコサミン及び誘導体、フィトステロール誘導体、アスコルビン酸及びその誘導体、並びにクワ抽出物及び胎盤抽出物が挙げられる。
上記pH調整剤としては、皮膚を弱酸性に保つためのもの、例えば、リンゴ酸、コハク酸、クエン酸、酒石酸、乳酸等が挙げられる。
上記顔料としては、例えば、酸化チタンが挙げられる。
界面活性剤の量が増えると、経血がトップシートに残存しやすい傾向があるからである。なお、界面活性剤は、抱水率の値を有しない。水と混和するため、測定すべき物質の層が存在しないからである。
水は、吸収性物品の吸収性能を低下させるため、少ないことが好ましい。
上記血液滑性付与剤含有組成物の動粘度が約80mm2/sを超えると、粘性が高く、トップシートの肌当接面に到達した経血と共に、血液滑性付与剤組成物が吸収性物品の内部に滑落することが難しくなる傾向があるからである。
上記抱水率が低くなると、血液滑性付与剤組成物と、経血との親和性が低下し、トップシートの肌当接面に到達した経血が吸収性物品の内部に滑落しにくくなる傾向がある。
なお、上記血液滑性付与剤含有組成物が固形物を含む場合には、動粘度及び抱水率の測定において、それらを濾過により取り除くことが好ましい。
本開示の実施形態の1つに従う吸収性物品の製造方法では、当技術分野に公知の方法に従って吸収性物品を製造した後、トップシートの排泄口当接域の周辺に血液滑性付与剤又は血液滑性付与剤含有組成物を塗布することにより、トップシートに血液滑性付与剤含有第1領域を形成し、そして血液滑性付与剤含有第1領域よりも、上記吸収性物品の長手方向の後方側において、血液滑性付与剤含有第1領域を形成するものと同一又は異なる血液滑性付与剤又は血液滑性付与剤含有組成物を塗布することにより、トップシートに血液滑性付与剤含有第2領域を形成することができる。吸収性物品が個包装型の吸収性物品である実施形態では、次いで、吸収性物品を、三折り、四折り等に折り畳み、個包装することができる。
なお、血液改質付与剤又は血液滑性付与剤含有組成物の塗布量は、例えば、コントロールシームHMAガンからの塗出量を増減することにより調節することができる。
図3に示される吸収性物品は、一対のサイドフラップを有しない点、並びに血液滑性付与剤含有第1領域、血液滑性付与剤含有第2領域及び血液滑性付与剤含有第3領域の範囲が異なる点を除いて、図1に示される吸収性物品1と同様である。
次いで、図4の矢印に示されるように、吸収性物品1を、折り軸F1に沿って、トップシート2が内側を向くように折り畳む。
なお、図4及び図5では、吸収性物品の後方側の端部を先に折り畳んだが、本開示の別の実施形態に従う吸収性物品では、その前方側の端部を先に折り畳む。
なお、なお、吸収性物品を折り畳むための折り軸F1及びF2は、吸収性物品の長手方向と略垂直である。
図7に示される吸収性物品は、血液滑性付与剤含有第2領域及び血液滑性付与剤含有第3領域の範囲が異なる点を除いて、図1に示される吸収性物品1と同様である。なお、図7〜図9では、図面を理解しやすくするため、サイドシート及び一部のエンボスが省略されている。
図9に示される吸収性物品1では、トップシート2に、一対のサイドフラップ6が折り重ねられている。図9に示される吸収性物品1ではまた、折り重ねられた一対のサイドフラップ6が、粘着部12及び剥離紙13で固定されているが、一対のサイドフラップを有する、個包装型の吸収性物品では、このようなサイドフラップの固定は、一般的である。
なお、折り畳みの順序は任意であり、吸収性物品の前方側の端部を先に折り畳んでもよい。また、加圧の必要性については、図6に関連して説明したとおりである。
なお、吸収性物品を折り畳むための折り軸F3及びF4は、吸収性物品の長手方向と略垂直である。
なお、加圧の必要性については、図6に関連して説明したとおりである。
上記不織布の例としては、例えば、エアスルー不織布、スパンボンド不織布、ポイントボンド不織布、スパンレース不織布、ニードルパンチ不織布、メルトブローン不織布、及びこれらの組み合わせ(例えば、SMS等)等が挙げられる。
上記吸収コアの構成要素としては、例えば、親水性繊維、例えば、粉砕パルプ、コットン等のセルロース、レーヨン、フィブリルレーヨン等の再生セルロース、アセテート、トリアセテート等の半合成セルロース、粒子状ポリマー、繊維状ポリマー、熱可塑性疎水性化学繊維、及び親水化処理された熱可塑性疎水性化学繊維、並びにこれらの組み合わせ等が挙げられる。また、上記吸収コアの構成要素として、高吸収性ポリマー、例えば、アクリル酸ナトリウムコポリマー等の粒状物が挙げられる。
上記フラップ、例えば、サイドフラップ及びヒップフラップは、サイドシートと、液不透過性のバックシートとから形成されることができ、所望により、補強シート、例えば、紙をそれらの間に有することができる。
上記ギャザーは、液透過性のトップシートと同様の不織布等により形成され、所望により、弾性部材、例えば、ゴムを含むことができる。
[例1]
[リウェット率及び吸収体移行速度の評価]
図1に示されるような形状を有する市販の生理用ナプキン(血液滑性付与剤は塗布されていない)を準備した。当該生理用ナプキンは、親水剤で処理されたエアスルー不織布(ポリエステル及びポリエチレンテレフタレートから成る複合繊維、坪量:35g/m2)から形成されたトップシートと、エアスルー不織布(ポリエステル及びポリエチレンテレフタレートから成る複合繊維、坪量:30g/m2)から形成されたセカンドシートと、パルプ(坪量:150〜450g/m2、中央部ほど多い)、アクリル系高吸収ポリマー(坪量:15g/m2)及びコアラップとしてのティッシュを含む吸収体と、撥水剤処理されたサイドシートと、ポリエチレンフィルムから成るバックシートとから形成されていた。
[(a1)鎖状炭化水素テトラオールと少なくとも1の脂肪酸とのエステル]
・ユニスター H−408BRS,日油株式会社製
テトラ2−エチルヘキサン酸ペンタエリトリトール,重量平均分子量:約640
・ユニスター H−2408BRS−22,日油株式会社製
テトラ2−エチルヘキサン酸ペンタエリトリトールと、ジ2−エチルヘキサン酸ネオペンチルグリコールとの混合物(58:42、重量比),重量平均分子量:約520
・Cetiol SB45DEO,コグニスジャパン株式会社製
脂肪酸が、オレイン酸又はステアリル酸である、グリセリンと脂肪酸とのトリエステル
・SOY42,日油株式会社製
C14の脂肪酸:C16の脂肪酸:C18の脂肪酸:C20の脂肪酸(飽和脂肪酸及び不飽和脂肪酸の両方を含む)がおおよそ0.2:11:88:0.8の質量比で含まれている、グリセリンと脂肪酸とのトリエステル,重量平均分子量:880
C8の脂肪酸:C10の脂肪酸:C12の脂肪酸がおおよそ37:7:56の重量比で含まれている、グリセリンと脂肪酸とのトリエステル,重量平均分子量:約570
・トリCL油脂肪酸グリセリド,日油株式会社製
C8の脂肪酸:C12の脂肪酸がおおよそ44:56の重量比で含まれている、グリセリンと脂肪酸とのトリエステル,重量平均分子量:約570
C8の脂肪酸:C10の脂肪酸がおおよそ85:15の重量比で含まれている、グリセリンと脂肪酸とのトリエステル,重量平均分子量:約480
・パナセート800,日油株式会社製
脂肪酸が全てオクタン酸(C8)である、グリセリンと脂肪酸とのトリエステル,重量平均分子量:約470
脂肪酸が全て2−エチルヘキサン酸(C8)である、グリセリンと脂肪酸とのトリエステル,重量平均分子量:約470
・NA36,日油株式会社製
C16の脂肪酸:C18の脂肪酸:C20の脂肪酸(飽和脂肪酸及び不飽和脂肪酸の両方を含む)がおおよそ5:92:3の重量比で含まれている、グリセリンと脂肪酸とのトリエステル,重量平均分子量:約880
C8の脂肪酸:C10の脂肪酸:C12の脂肪酸:C14の脂肪酸:C16の脂肪酸(飽和脂肪酸及び不飽和脂肪酸の両方を含む)がおおよそ4:8:60:25:3の重量比で含まれている、グリセリンと脂肪酸とのトリエステル,重量平均分子量:670
・カプリル酸ジグリセリド,日油株式会社製
脂肪酸がオクタン酸である、グリセリンと脂肪酸とのジエステル,重量平均分子量:340
・ユニスター H−208BRS,日油株式会社製
ジ2−エチルヘキサン酸ネオペンチルグリコール,重量平均分子量:約360
・コムポールBL,日油株式会社製
ブチレングリコールのドデカン酸(C12)モノエステル,重量平均分子量:約270
・コムポールBS,日油株式会社製
ブチレングリコールのオクタデカン酸(C18)モノエステル,重量平均分子量:約350
・O−アセチルクエン酸トリブチル,東京化成工業株式会社製
重量平均分子量:約400
・クエン酸トリブチル,東京化成工業株式会社製
重量平均分子量:約360
・アジピン酸ジオクチル,和光純薬工業製
重量平均分子量:約380
・エレクトールWE20,日油株式会社製
ドデカン酸(C12)と、ドデシルアルコール(C12)とのエステル,重量平均分子量:約360
・エレクトールWE40,日油株式会社製
テトラデカン酸(C14)と、ドデシルアルコール(C12)とのエステル,重量平均分子量:約390
・ユニオールPB500,日油株式会社製
ポリブチレングリコール,重量平均分子量:約500
・ユニオールPB700,日油株式会社製
ポリオキシブチレンポリオキシプロピレングリコール,重量平均分子量:約700
・パールリーム6,日油株式会社製
流動イソパラフィン、イソブテン及びn-ブテンを共重合し、次いで水素を付加することにより生成された分岐鎖炭化水素、重合度:約5〜約10,重量平均分子量:約330
・NA50,日油株式会社製
NA36に水素を付加し、原料である不飽和脂肪酸に由来する二重結合の比率を下げたグリセリンと脂肪酸とのトリエステル,重量平均分子量:約880
・(カプリル酸/カプリン酸)モノグリセリド,日油株式会社製
オクタン酸(C8)及びデカン酸(C10)がおおよそ85:15の重量比で含まれている、グリセリンと脂肪酸とのモノエステル,重量平均分子量:約220
・Monomuls 90−L2ラウリン酸モノグリセリド,コグニスジャパン株式会社製
重量平均分子量:約230
・リンゴ酸ジイソステアリル
重量平均分子量:約640
・ユニオールPB1000R,日油株式会社製
ポリブチレングリコール,重量平均分子量:約1,000
・ユニオールD−250,日油株式会社製
ポリプロピレングリコール,重量平均分子量:約250
ポリプロピレングリコール,重量平均分子量:約400
・ユニオールD−700,日油株式会社製
ポリプロピレングリコール,重量平均分子量:約700
・ユニオールD−1000,日油株式会社製
ポリプロピレングリコール,重量平均分子量:約1,000
・ユニオールD−1200,日油株式会社製
ポリプロピレングリコール,重量平均分子量:約1,160
ポリプロピレングリコール,重量平均分子量:約2,030
・ユニオールD−3000,日油株式会社製
ポリプロピレングリコール,重量平均分子量:約3,000
・ユニオールD−4000,日油株式会社製
ポリプロピレングリコール,重量平均分子量:約4,000
ポリエチレングリコール,重量平均分子量:約1,500〜約1,600
・ウィルブライトcp9,日油株式会社製
ポリブチレングリコールの両末端のOH基が、ヘキサデカン酸(C16)によりエステル化された化合物,重量平均分子量:約1,150
・ユニルーブMS−70K,日油株式会社製
ポリプロピレングリコールのステアリルエーテル,約15の繰返し単位,重量平均分子量:約1,140
ポリオキシエチレンモノステアレート、約7の繰返し単位、重量平均分子量:約880
・ユニルーブ5TP−300KB
ペンタエリトリトール1モルに、エチレンオキシド5モルと、プロピレンオキシド65モルとを付加させることにより生成した、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンペンタエリスリトールエーテル,重量平均分子量:4,130
ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンポリオキシブチレングリセリン,重量平均分子量:約960
・ユニオール TG−330,日油株式会社製
ポリプロピレングリコールのグリセリルエーテル,約6の繰返し単位,重量平均分子量:約330
ポリプロピレングリコールのグリセリルエーテル,約16の繰返し単位,重量平均分子量:約1,000
・ユニオール TG−3000,日油株式会社製
ポリプロピレングリコールのグリセリルエーテル,約16の繰返し単位,重量平均分子量:約3,000
・ユニオール TG−4000,日油株式会社製
ポリプロピレングリコールのグリセリルエーテル,約16の繰返し単位,重量平均分子量:約4,000
ポリプロピレングリコールのジグリセリルエーテル,約9の繰返し単位,重量平均分子量:約700
・ユニオックスHC60,日油株式会社製
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油,重量平均分子量:約3,570
・ワセリン,コグニスジャパン株式会社製
石油に由来する炭化水素、半固形
上記試料の、動粘度、抱水率、重量平均分子量、IOB及び融点を、下記表2に示す。
また、融点に関し、「<45」は、融点が45℃未満であることを意味する。
各血液滑性付与剤を含むトップシートの上に、穴の開いたアクリル板(200mm×100mm,125g,中央に、40mm×10mmの穴が開いている)を置き、上記穴から、37±1℃のウマEDTA血(ウマの血液に、凝結防止のため、エチレンジアミン四酢酸(以下、「EDTA」と称する)が添加されたもの)3.0gを、ピペットを用いて滴下(1回目)し、1分後、37±1℃のウマEDTA血3.0gを、アクリル板の穴から、ピペットで再度滴下した(2回目)。
リウェット率(質量%)
=100×[FW1(g)−FW0(g)]/6.0(g)
リウェット率と、吸収体移行速度の結果を、下記表2に示す。
◎:血液の赤さがほとんど残っておらず、血液が存在した場所と、存在していない場所の区別がつかない
○:血液の赤さが若干残っているが、血液の存在した場所と、存在していない場所の区別がつきいにくい
△:血液の赤さが若干残っており、血液が存在した場所が分かる
×:血液の赤さがそのまま残っている
○:タック性なし
△:若干のタック性有り
×:タック性有り
結果を、併せて下記表2に示す。
また、No.1−11,13,16,18〜20及び23の血液滑性付与剤を含む生理用ナプキンでは、経血を吸収後のトップシートの肌当接面が、血液で赤く染まっておらず、不快感が少ないとの回答を得た。
[畝溝構造を有するトップシートにおける経血の表面残存率]
畝溝構造を有するトップシートにおける経血の表面残存率を評価した。
親水剤で処理されたエアスルー不織布(ポリエステル及びポリエチレンテレフタレートから成る複合繊維、坪量:35g/m2)から形成されたトップシートと、エアスルー不織布(ポリエステル及びポリエチレンテレフタレートから成る複合繊維、坪量:30g/m2)から形成されたセカンドシートと、パルプ(坪量:150〜450g/m2、中央部ほど多い)、アクリル系高吸収ポリマー(坪量:15g/m2)及びコアラップとしてのティッシュを含む吸収体と、撥水剤処理されたサイドシートと、ポリエチレンフィルムから成るバックシートとを準備した。
次いで、バックシート、吸収体、セカンドシート、そして畝溝面を上にしてトップシートを順に重ね合わせることにより、生理用ナプキンNo.2−1を形成した。
また、血液滑性付与剤は、トップシートの肌当接面のほぼ全面に、そして畝部及び溝部の両方に塗布された。
トップシートの質量:W2(g)(試験前のトップシートの質量)を測定した後、吸収性物品の長手方向及び幅方向の中央部且つトップシートの上に、穴の開いたアクリル板(200mm×100mm,125g,中央に、40mm×10mmの穴が開いている)を置き、上記穴から、37±1℃のウマEDTA血(ウマの血液に、凝結防止のため、エチレンジアミン四酢酸(以下、「EDTA」と称する)が添加されたもの)4.0gを、ピペットを用いて滴下した。
表面残存率(質量%)
=100×[W3(g)−W2(g)]/4.0(g)
結果を、下記表3に示す。
血液滑性付与剤の作用を確認するために、さらに以下の実験を行った。
[血液滑性付与剤を含む血液の粘性]
血液滑性付与剤を含む血液の粘性を、Rheometric Expansion System ARES(Rheometric Scientific,Inc)を用いて測定した。ウマ脱繊維血に、パナセート810sを2質量%添加し、軽く撹拌して試料を形成し、直径50mmのパラレルプレートに試料を載せ、ギャップを100μmとし、37±0.5℃で粘度を測定した。パラレルプレートゆえ、試料に均一なせん断速度はかかっていないが、機器に表示された平均せん断速度は、10s-1であった。
[血液滑性付与剤を含む血液の顕微鏡写真]
健常ボランティアの経血を、食品保護用ラップフィルム上に採取し、その一部に、10倍の質量のリン酸緩衝生理食塩水中に分散されたパナセート810sを、パナセート810sの濃度が1質量%となるように添加した。経血を、スライドグラスに適下し、カバーグラスをかけ、光学顕微鏡にて、赤血球の状態を観察した。血液滑性付与剤を含まない経血の顕微鏡写真を図17(a)に、そしてパナセート810sを含む経血の顕微鏡写真を図17(b)に示す。
[血液滑性付与剤を含む血液の表面張力]
血液滑性付与剤を含む血液の表面張力を、協和界面科学社製接触角計 Drop Master500を用い、ペンダントドロップ法にて測定した。表面張力は、ヒツジ脱繊維血に、所定の量の血液滑性付与剤を添加し、十分振とうした後に測定した。
測定は、機器が自動で行うが、表面張力γは、以下の式により求められる(図18を参照)。
g:重力定数
1/H:ds/deから求められる補正項
ρ:密度
de:最大直径
ds:滴下端よりdeだけ上がった位置での径
測定には、京都電子工業株式会社のDA−505を用いた。
結果を、下記表4に示す。
血液の表面張力を下げることにより、吸収した血液をトップシートの繊維間に保持せず、速やかに吸収体に移行させることができると考えられる。
[J1]
液透過性のトップシートと、液不透過性のバックシートと、上記トップシート及びバックシートの間の吸収体とを有する吸収性物品であって、
上記トップシートが、40℃における0.01〜80mm2/sの動粘度と、0.01〜4.0質量%の抱水率と、1,000未満の重量平均分子量とを有する血液滑性付与剤をそれぞれ含む血液滑性付与剤含有第1領域と、血液滑性付与剤含有第2領域とを有し、
血液滑性付与剤含有第1領域が、上記トップシートの、着用者の排泄口に接する排泄口当接域と少なくとも一部重複し、そして血液滑性付与剤含有第2領域が、血液滑性付与剤含有第1領域よりも、上記吸収性物品の長手方向の後方側に配置され、そして
血液滑性付与剤含有第1領域における上記血液滑性付与剤の坪量が、血液滑性付与剤含有第2領域における上記血液滑性付与剤の坪量よりも多い、
ことを特徴とする、上記吸収性物品。
上記血液滑性付与剤が、0.00〜0.60のIOBをさらに有する、J1に記載の吸収性物品。
上記トップシートが、血液滑性付与剤含有第1領域よりもよりも、上記吸収性物品の長手方向の前方側において、上記血液滑性付与剤を含む血液滑性付与剤含有第3領域を有し、血液滑性付与剤含有第1領域における上記血液滑性付与剤の坪量が、血液滑性付与剤含有第3領域における上記血液滑性付与剤の坪量よりも多い、J1又はJ2に記載の吸収性物品。
上記吸収性物品が、複数の折り軸に沿って上記トップシートが内側となるように複数回折り畳まれると共に、個別に包装されることにより形成された、個包装型の吸収性物品であり、血液滑性付与剤含有第1領域及び血液滑性付与剤含有第2領域、並びに/又は血液滑性付与剤含有第1領域及び血液滑性付与剤含有第3領域が、上記折り軸により区画されている、J1〜J3のいずれか一項に記載の吸収性物品。
血液滑性付与剤含有第2領域及び/又は血液滑性付与剤含有第3領域における上記血液滑性付与剤の少なくとも一部が、血液滑性付与剤含有第1領域における上記血液滑性付与剤の一部を転写させることにより塗布された、J1〜J4のいずれか一項に記載の吸収性物品。
上記トップシートが、血液滑性付与剤含有第1領域において、上記血液滑性付与剤を1〜30g/m2の坪量で含む、J1〜J5のいずれか一項に記載の吸収性物品。
上記トップシートが、血液滑性付与剤含有第2領域及び/又は血液滑性付与剤含有第3領域において、上記血液滑性付与剤を、それぞれ、血液滑性付与剤含有第1領域の上記血液滑性付与剤の坪量の1〜70質量%の坪量で含む、J1〜J6のいずれか一項に記載の吸収性物品。
上記血液滑性付与剤が、次の(i)〜(iii)、
(i)炭化水素、
(ii) (ii−1)炭化水素部分と、(ii−2)上記炭化水素部分のC−C単結合間に挿入された、カルボニル基(−CO−)及びオキシ基(−O−)から成る群から選択される、一又は複数の、同一又は異なる基とを有する化合物、及び
(iii) (iii−1)炭化水素部分と、(iii−2)上記炭化水素部分のC−C単結合間に挿入された、カルボニル基(−CO−)及びオキシ基(−O−)から成る群から選択される、一又は複数の、同一又は異なる基と、(iii−3)上記炭化水素部分の水素原子を置換する、カルボキシル基(−COOH)及びヒドロキシル基(−OH)から成る群から選択される、一又は複数の、同一又は異なる基とを有する化合物、
並びにそれらの任意の組み合わせから成る群から選択され、
ここで、(ii)又は(iii)の化合物において、オキシ基が2つ以上挿入されている場合には、各オキシ基は隣接していない、
J1〜J7のいずれか一項に記載の吸収性物品。
上記血液滑性付与剤が、次の(i’)〜(iii’)、
(i’)炭化水素、
(ii’) (ii’−1)炭化水素部分と、(ii’−2)上記炭化水素部分のC−C単結合間に挿入された、カルボニル結合(−CO−)、エステル結合(−COO−)、カーボネート結合(−OCOO−)、及びエーテル結合(−O−)から成る群から選択される、一又は複数の、同一又は異なる結合とを有する化合物、及び
(iii’) (iii’−1)炭化水素部分と、(iii’−2)上記炭化水素部分のC−C単結合間に挿入された、カルボニル結合(−CO−)、エステル結合(−COO−)、カーボネート結合(−OCOO−)、及びエーテル結合(−O−)から成る群から選択される、一又は複数の、同一又は異なる結合と、(iii’−3)上記炭化水素部分の水素原子を置換する、カルボキシル基(−COOH)及びヒドロキシル基(−OH)から成る群から選択される、一又は複数の、同一又は異なる基とを有する化合物、
並びにそれらの任意の組み合わせから成る群から選択され、
ここで、(ii’)又は(iii’)の化合物において、2以上の同一又は異なる結合が挿入されている場合には、各結合は隣接していない、
J1〜J8のいずれか一項に記載の吸収性物品。
上記血液滑性付与剤が、次の(A)〜(F)、
(A) (A1)鎖状炭化水素部分と、上記鎖状炭化水素部分の水素原子を置換する2〜4個のヒドロキシル基とを有する化合物と、(A2)鎖状炭化水素部分と、上記鎖状炭化水素部分の水素原子を置換する1個のカルボキシル基とを有する化合物とのエステル、
(B) (B1)鎖状炭化水素部分と、上記鎖状炭化水素部分の水素原子を置換する2〜4個のヒドロキシル基とを有する化合物と、(B2)鎖状炭化水素部分と、上記鎖状炭化水素部分の水素原子を置換する1個のヒドロキシル基とを有する化合物とのエーテル、
(C) (C1)鎖状炭化水素部分と、上記鎖状炭化水素部分の水素原子を置換する、2〜4個のカルボキシル基とを含むカルボン酸、ヒドロキシ酸、アルコキシ酸又はオキソ酸と、(C2)鎖状炭化水素部分と、上記鎖状炭化水素部分の水素原子を置換する1個のヒドロキシル基とを有する化合物とのエステル、
(D)鎖状炭化水素部分と、上記鎖状炭化水素部分のC−C単結合間に挿入された、エーテル結合(−O−)、カルボニル結合(−CO−)、エステル結合(−COO−)、及びカーボネート結合(−OCOO−)から成る群から選択されるいずれか1つの結合とを有する化合物、
(E)ポリオキシC3〜C6アルキレングリコール、又はそのアルキルエステル若しくはアルキルエーテル、及び
(F)鎖状炭化水素、
並びにそれらの任意の組み合わせから成る群から選択される、J1〜J9のいずれか一項に記載の吸収性物品。
上記血液滑性付与剤が、(a1)鎖状炭化水素テトラオールと少なくとも1の脂肪酸とのエステル、(a2)鎖状炭化水素トリオールと少なくとも1の脂肪酸とのエステル、(a3)鎖状炭化水素ジオールと少なくとも1の脂肪酸とのエステル、(b1)鎖状炭化水素テトラオールと少なくとも1の脂肪族1価アルコールとのエーテル、(b2)鎖状炭化水素トリオールと少なくとも1の脂肪族1価アルコールとのエーテル、(b3)鎖状炭化水素ジオールと少なくとも1の脂肪族1価アルコールとのエーテル、(c1)4個のカルボキシル基を有する鎖状炭化水素テトラカルボン酸、ヒドロキシ酸、アルコキシ酸又はオキソ酸と、少なくとも1の脂肪族1価アルコールとのエステル、(c2)3個のカルボキシル基を有する鎖状炭化水素トリカルボン酸、ヒドロキシ酸、アルコキシ酸又はオキソ酸と、少なくとも1の脂肪族1価アルコールとのエステル、(c3)2個のカルボキシル基を有する鎖状炭化水素ジカルボン酸、ヒドロキシ酸、アルコキシ酸又はオキソ酸と、少なくとも1の脂肪族1価アルコールとのエステル、(d1)脂肪族1価アルコールと脂肪族1価アルコールとのエーテル、(d2)ジアルキルケトン、(d3)脂肪酸と脂肪族1価アルコールとのエステル、(d4)ジアルキルカーボネート、(e1)ポリオキシC3〜C6アルキレングリコール、(e2)ポリオキシC3〜C6アルキレングリコールと少なくとも1の脂肪酸とのエステル、(e3)ポリオキシC3〜C6アルキレングリコールと少なくとも1の脂肪族1価アルコールとのエーテル、及び(f1)鎖状アルカン、並びにそれらの任意の組み合わせから成る群から選択される、J1〜J10のいずれか一項に記載の吸収性物品。
上記トップシートが、不織布、織布及び開孔フィルムから成る群から選択され、そして血液滑性付与剤含有第1領域、血液滑性付与剤含有第2領域及び/又は血液滑性付与剤含有第3領域における上記血液滑性付与剤が、上記不織布若しくは織布の繊維の表面、又は上記開孔フィルムの表面に、液滴状又は粒子状で付着している、J1〜J11のいずれか一項に記載の吸収性物品。
個包装型の生理用ナプキン又はパンティーライナーである、J1〜J12のいずれか一項に記載の吸収性物品。
J1〜J13のいずれか一項に記載の吸収性物品の製造方法であって、次の各ステップ、
液透過性のトップシートが、転写すべき血液滑性付与剤を含む血液滑性付与剤含有第1領域を有する吸収性物品を準備するステップ、そして
上記吸収性物品を、複数の折り軸に沿って上記トップシートが内側となるように複数回折り畳み、そして血液滑性付与剤含有第1領域における上記血液滑性付与剤の一部を、上記トップシートの向かい合う領域に転写することにより、血液滑性付与剤含有第2領域及び所望による血液滑性付与剤含有第3領域を形成するステップ、
を含む、上記製造方法。
液透過性のトップシートに、転写すべき血液滑性付与剤又は血液滑性付与剤含有組成物を塗布し、上記トップシートに血液滑性付与剤含有第1領域を形成するステップ、
を含む、J14に記載の方法。
2 トップシート
3 吸収体
4 サイドシート
5,5' エンボス
6 サイドフラップ
7 血液滑性付与剤含有第1領域
8 血液滑性付与剤含有第2領域
9 血液滑性付与剤含有第3領域
10 ギャザー
11 ヒップフラップ
12 粘着部
13 剥離紙
21 バックシート
22 肌当接面
23 凸部
24 凹部
25 血液滑性付与剤
26,26',26'' 経血
Claims (14)
- 液透過性のトップシートと、液不透過性のバックシートと、前記トップシート及びバックシートの間の吸収体とを有する吸収性物品であって、
前記トップシートが、40℃における0.01〜80mm2/sの動粘度と、0.01〜4.0質量%の抱水率と、1,000未満の重量平均分子量とを有する血液滑性付与剤をそれぞれ含む血液滑性付与剤含有第1領域と、血液滑性付与剤含有第2領域とを有し、
血液滑性付与剤含有第1領域が、前記トップシートの、着用者の排泄口に接する排泄口当接域と少なくとも一部重複し、そして血液滑性付与剤含有第2領域が、血液滑性付与剤含有第1領域よりも、前記吸収性物品の長手方向の後方側に配置され、そして
血液滑性付与剤含有第1領域における前記血液滑性付与剤の坪量が、血液滑性付与剤含有第2領域における前記血液滑性付与剤の坪量よりも多い、
ことを特徴とする、前記吸収性物品。 - 前記血液滑性付与剤が、0.00〜0.60のIOBをさらに有する、請求項1に記載の吸収性物品。
- 前記トップシートが、血液滑性付与剤含有第1領域よりも、前記吸収性物品の長手方向の前方側において、前記血液滑性付与剤を含む血液滑性付与剤含有第3領域を有し、血液滑性付与剤含有第1領域における前記血液滑性付与剤の坪量が、血液滑性付与剤含有第3領域における前記血液滑性付与剤の坪量よりも多い、請求項1又は2に記載の吸収性物品。
- 前記吸収性物品が、複数の折り軸に沿って前記トップシートが内側となるように複数回折り畳まれると共に、個別に包装されることにより形成された、個包装型の吸収性物品であり、血液滑性付与剤含有第1領域及び血液滑性付与剤含有第2領域、並びに/又は血液滑性付与剤含有第1領域及び血液滑性付与剤含有第3領域が、前記折り軸により区画されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の吸収性物品。
- 前記トップシートが、血液滑性付与剤含有第1領域において、前記血液滑性付与剤を1〜30g/m 2 の坪量で含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の吸収性物品。
- 前記トップシートが、血液滑性付与剤含有第2領域及び/又は血液滑性付与剤含有第3領域において、前記血液滑性付与剤を、それぞれ、血液滑性付与剤含有第1領域の前記血液滑性付与剤の坪量の1〜70質量%の坪量で含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の吸収性物品。
- 前記血液滑性付与剤が、次の(i)〜(iii)、
(i)炭化水素、
(ii) (ii−1)炭化水素部分と、(ii−2)前記炭化水素部分のC−C単結合間に挿入された、カルボニル基(−CO−)及びオキシ基(−O−)から成る群から選択される、一又は複数の、同一又は異なる基とを有する化合物、及び
(iii) (iii−1)炭化水素部分と、(iii−2)前記炭化水素部分のC−C単結合間に挿入された、カルボニル基(−CO−)及びオキシ基(−O−)から成る群から選択される、一又は複数の、同一又は異なる基と、(iii−3)前記炭化水素部分の水素原子を置換する、カルボキシル基(−COOH)及びヒドロキシル基(−OH)から成る群から選択される、一又は複数の、同一又は異なる基とを有する化合物、
並びにそれらの任意の組み合わせから成る群から選択され、
ここで、(ii)又は(iii)の化合物において、オキシ基が2つ以上挿入されている場合には、各オキシ基は隣接していない、
請求項1〜6のいずれか一項に記載の吸収性物品。 - 前記血液滑性付与剤が、次の(i’)〜(iii’)、
(i’)炭化水素、
(ii’) (ii’−1)炭化水素部分と、(ii’−2)前記炭化水素部分のC−C単結合間に挿入された、カルボニル結合(−CO−)、エステル結合(−COO−)、カーボネート結合(−OCOO−)、及びエーテル結合(−O−)から成る群から選択される、一又は複数の、同一又は異なる結合とを有する化合物、及び
(iii’) (iii’−1)炭化水素部分と、(iii’−2)前記炭化水素部分のC−C単結合間に挿入された、カルボニル結合(−CO−)、エステル結合(−COO−)、カーボネート結合(−OCOO−)、及びエーテル結合(−O−)から成る群から選択される、一又は複数の、同一又は異なる結合と、(iii’−3)前記炭化水素部分の水素原子を置換する、カルボキシル基(−COOH)及びヒドロキシル基(−OH)から成る群から選択される、一又は複数の、同一又は異なる基とを有する化合物、
並びにそれらの任意の組み合わせから成る群から選択され、
ここで、(ii’)又は(iii’)の化合物において、2以上の同一又は異なる結合が挿入されている場合には、各結合は隣接していない、
請求項1〜7のいずれか一項に記載の吸収性物品。 - 前記血液滑性付与剤が、次の(A)〜(F)、
(A) (A1)鎖状炭化水素部分と、前記鎖状炭化水素部分の水素原子を置換する2〜4個のヒドロキシル基とを有する化合物と、(A2)鎖状炭化水素部分と、前記鎖状炭化水素部分の水素原子を置換する1個のカルボキシル基とを有する化合物とのエステル、
(B) (B1)鎖状炭化水素部分と、前記鎖状炭化水素部分の水素原子を置換する2〜4個のヒドロキシル基とを有する化合物と、(B2)鎖状炭化水素部分と、前記鎖状炭化水素部分の水素原子を置換する1個のヒドロキシル基とを有する化合物とのエーテル、
(C) (C1)鎖状炭化水素部分と、前記鎖状炭化水素部分の水素原子を置換する、2〜4個のカルボキシル基とを含むカルボン酸、ヒドロキシ酸、アルコキシ酸又はオキソ酸と、(C2)鎖状炭化水素部分と、前記鎖状炭化水素部分の水素原子を置換する1個のヒドロキシル基とを有する化合物とのエステル、
(D)鎖状炭化水素部分と、前記鎖状炭化水素部分のC−C単結合間に挿入された、エーテル結合(−O−)、カルボニル結合(−CO−)、エステル結合(−COO−)、及びカーボネート結合(−OCOO−)から成る群から選択されるいずれか1つの結合とを有する化合物、
(E)ポリオキシC 3 〜C 6 アルキレングリコール、又はそのアルキルエステル若しくはアルキルエーテル、及び
(F)鎖状炭化水素、
並びにそれらの任意の組み合わせから成る群から選択される、請求項1〜8のいずれか一項に記載の吸収性物品。 - 前記血液滑性付与剤が、(a 1 )鎖状炭化水素テトラオールと少なくとも1の脂肪酸とのエステル、(a 2 )鎖状炭化水素トリオールと少なくとも1の脂肪酸とのエステル、(a 3 )鎖状炭化水素ジオールと少なくとも1の脂肪酸とのエステル、(b 1 )鎖状炭化水素テトラオールと少なくとも1の脂肪族1価アルコールとのエーテル、(b 2 )鎖状炭化水素トリオールと少なくとも1の脂肪族1価アルコールとのエーテル、(b 3 )鎖状炭化水素ジオールと少なくとも1の脂肪族1価アルコールとのエーテル、(c 1 )4個のカルボキシル基を有する鎖状炭化水素テトラカルボン酸、ヒドロキシ酸、アルコキシ酸又はオキソ酸と、少なくとも1の脂肪族1価アルコールとのエステル、(c 2 )3個のカルボキシル基を有する鎖状炭化水素トリカルボン酸、ヒドロキシ酸、アルコキシ酸又はオキソ酸と、少なくとも1の脂肪族1価アルコールとのエステル、(c 3 )2個のカルボキシル基を有する鎖状炭化水素ジカルボン酸、ヒドロキシ酸、アルコキシ酸又はオキソ酸と、少なくとも1の脂肪族1価アルコールとのエステル、(d 1 )脂肪族1価アルコールと脂肪族1価アルコールとのエーテル、(d 2 )ジアルキルケトン、(d 3 )脂肪酸と脂肪族1価アルコールとのエステル、(d 4 )ジアルキルカーボネート、(e 1 )ポリオキシC 3 〜C 6 アルキレングリコール、(e 2 )ポリオキシC 3 〜C 6 アルキレングリコールと少なくとも1の脂肪酸とのエステル、(e 3 )ポリオキシC 3 〜C 6 アルキレングリコールと少なくとも1の脂肪族1価アルコールとのエーテル、及び(f 1 )鎖状アルカン、並びにそれらの任意の組み合わせから成る群から選択される、請求項1〜9のいずれか一項に記載の吸収性物品。
- 前記トップシートが、不織布、織布及び開孔フィルムから成る群から選択され、そして血液滑性付与剤含有第1領域、血液滑性付与剤含有第2領域及び/又は血液滑性付与剤含有第3領域における前記血液滑性付与剤が、前記不織布若しくは織布の繊維の表面、又は前記開孔フィルムの表面に、液滴状又は粒子状で付着している、請求項1〜10のいずれか一項に記載の吸収性物品。
- 個包装型の生理用ナプキン又はパンティーライナーである、請求項1〜11のいずれか一項に記載の吸収性物品。
- 請求項1〜12のいずれか一項に記載の吸収性物品の製造方法であって、次の各ステップ、
液透過性のトップシートが、転写すべき血液滑性付与剤を含む血液滑性付与剤含有第1領域を有する吸収性物品を準備するステップ、そして
前記吸収性物品を、複数の折り軸に沿って前記トップシートが内側となるように複数回折り畳み、そして血液滑性付与剤含有第1領域における前記血液滑性付与剤の一部を、前記トップシートの向かい合う領域に転写することにより、血液滑性付与剤含有第2領域及び所望による血液滑性付与剤含有第3領域を形成するステップ、
を含む、前記製造方法。 - 液透過性のトップシートに、転写すべき血液滑性付与剤又は血液滑性付与剤含有組成物を塗布し、前記トップシートに血液滑性付与剤含有第1領域を形成するステップ、
を含む、請求項13に記載の方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012218836A JP6116177B2 (ja) | 2012-09-28 | 2012-09-28 | 吸収性物品 |
EP13840909.9A EP2901978B1 (en) | 2012-09-28 | 2013-09-12 | Absorbent article |
PCT/JP2013/074733 WO2014050599A1 (ja) | 2012-09-28 | 2013-09-12 | 吸収性物品 |
IN1729DEN2015 IN2015DN01729A (ja) | 2012-09-28 | 2013-09-12 | |
US14/430,348 US10278875B2 (en) | 2012-09-28 | 2013-09-12 | Absorbent article with blood slipping agent-containing regions |
CN201380050308.0A CN104661628B (zh) | 2012-09-28 | 2013-09-12 | 吸收性物品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012218836A JP6116177B2 (ja) | 2012-09-28 | 2012-09-28 | 吸収性物品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014068934A JP2014068934A (ja) | 2014-04-21 |
JP6116177B2 true JP6116177B2 (ja) | 2017-04-19 |
Family
ID=50388006
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012218836A Active JP6116177B2 (ja) | 2012-09-28 | 2012-09-28 | 吸収性物品 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10278875B2 (ja) |
EP (1) | EP2901978B1 (ja) |
JP (1) | JP6116177B2 (ja) |
CN (1) | CN104661628B (ja) |
IN (1) | IN2015DN01729A (ja) |
WO (1) | WO2014050599A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5745487B2 (ja) * | 2012-09-28 | 2015-07-08 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品 |
JP5901703B2 (ja) * | 2014-06-30 | 2016-04-13 | ユニ・チャーム株式会社 | 液状物塗布方法及び液状物塗布装置 |
KR102274570B1 (ko) * | 2014-07-23 | 2021-07-07 | 삼성전자주식회사 | 축합환 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자 |
RU2753916C2 (ru) * | 2016-05-31 | 2021-08-24 | Као Корпорейшн | Нетканый материал |
JP6298560B2 (ja) * | 2016-05-31 | 2018-03-20 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
WO2017209008A1 (ja) * | 2016-05-31 | 2017-12-07 | 花王株式会社 | 不織布 |
JP6396383B2 (ja) * | 2016-09-29 | 2018-09-26 | 大王製紙株式会社 | パッド |
USD917692S1 (en) * | 2019-03-19 | 2021-04-27 | Johnson & Johnson Consumer Inc. | Absorbent article |
USD919084S1 (en) * | 2019-03-19 | 2021-05-11 | Johnson & Johnson Consumer Inc. | Absorbent article |
USD978342S1 (en) * | 2019-09-06 | 2023-02-14 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Feminine pad |
US11304894B2 (en) * | 2020-05-04 | 2022-04-19 | Garrett E. Wdowin | Compositions, delivery devices, and methods thereof for feminine health |
JP7390970B2 (ja) * | 2020-05-14 | 2023-12-04 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品 |
JP2023019296A (ja) * | 2021-07-29 | 2023-02-09 | 大王製紙株式会社 | 吸収性物品、個装吸収性物品、及び吸収性物品の製造方法 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3309530C1 (de) | 1983-03-17 | 1984-10-25 | Vereinigte Papierwerke Schickedanz & Co, 8500 Nürnberg | Hygienische Absorptionsvorlage |
US5891126A (en) * | 1996-08-30 | 1999-04-06 | The Procter & Gamble Company | Absorbent interlabial device treated with a polysiloxane emollient |
WO2000069485A1 (en) * | 1999-05-19 | 2000-11-23 | The Procter & Gamble Company | Absorbent article with skin care composition |
DE60225383T2 (de) * | 2001-08-10 | 2008-06-12 | Kao Corp. | Obere Schicht für absorbierenden Artikel |
US20030082219A1 (en) | 2001-10-01 | 2003-05-01 | The Procter & Gamble Company | Skin care compositions comprising low concentrations of skin treatment agents |
EP1371379B2 (en) | 2002-06-12 | 2012-06-20 | SCA Hygiene Products AB | Absorbent article containing a skincare composition |
US8053626B2 (en) * | 2002-06-12 | 2011-11-08 | Sca Hygiene Products Ab | Absorbent article containing a skincare composition and method of making and using same |
US20050096614A1 (en) | 2003-10-29 | 2005-05-05 | Perez Roberto C. | Cover layer for an absorbent article |
KR100887428B1 (ko) * | 2004-06-21 | 2009-03-09 | 더 프록터 앤드 갬블 캄파니 | 로션 함유 톱시트를 구비한 흡수용품 |
US8211078B2 (en) * | 2005-02-17 | 2012-07-03 | The Procter And Gamble Company | Sanitary napkins capable of taking complex three-dimensional shape in use |
US20060206077A1 (en) * | 2005-03-14 | 2006-09-14 | The Procter & Gamble Company | Absorbent article having barrier sheet against the transfer of the skin care composition |
AU2005339299A1 (en) * | 2005-12-20 | 2007-06-28 | Sca Hygiene Products Ab | New article |
JP5123497B2 (ja) | 2006-06-23 | 2013-01-23 | ユニ・チャーム株式会社 | 不織布、不織布製造方法及び不織布製造装置 |
AR065378A1 (es) | 2007-02-16 | 2009-06-03 | Procter & Gamble | Articulo absorbente con locion que comprende un material de polipropilenglicol |
ATE515275T1 (de) * | 2007-05-15 | 2011-07-15 | Procter & Gamble | Verwendung einer lotionszusammensetzung auf einem saugfähigen artikel zur reduktion von fäkal- oder mensesanhaftung an der haut |
BRPI0908393A2 (pt) * | 2008-02-15 | 2015-08-11 | Procter & Gamble | Artigo absorvente com loção que compreende um material de polipropileno glicol |
US20110118686A1 (en) * | 2009-11-13 | 2011-05-19 | The Procter & Gamble Company | Substrate with adherence for feces and menses |
JP2011131044A (ja) * | 2009-11-24 | 2011-07-07 | Kao Corp | 吸収性物品 |
US20110152803A1 (en) * | 2009-12-18 | 2011-06-23 | Bissah Kofi A | Compositions for repelling fluid and uses thereof |
JP5385881B2 (ja) | 2010-09-28 | 2014-01-08 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品の連続包装体、外装シート及び吸収性物品の連続包装体の製造方法 |
TWI448277B (zh) | 2011-03-31 | 2014-08-11 | Uni Charm Corp | Absorbent items |
JP5361965B2 (ja) * | 2011-04-28 | 2013-12-04 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品 |
JP5717686B2 (ja) * | 2012-04-02 | 2015-05-13 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品 |
-
2012
- 2012-09-28 JP JP2012218836A patent/JP6116177B2/ja active Active
-
2013
- 2013-09-12 CN CN201380050308.0A patent/CN104661628B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2013-09-12 WO PCT/JP2013/074733 patent/WO2014050599A1/ja active Application Filing
- 2013-09-12 IN IN1729DEN2015 patent/IN2015DN01729A/en unknown
- 2013-09-12 US US14/430,348 patent/US10278875B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2013-09-12 EP EP13840909.9A patent/EP2901978B1/en not_active Not-in-force
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104661628A (zh) | 2015-05-27 |
WO2014050599A1 (ja) | 2014-04-03 |
IN2015DN01729A (ja) | 2015-05-29 |
JP2014068934A (ja) | 2014-04-21 |
EP2901978B1 (en) | 2017-08-09 |
CN104661628B (zh) | 2016-08-24 |
EP2901978A1 (en) | 2015-08-05 |
EP2901978A4 (en) | 2016-03-23 |
US10278875B2 (en) | 2019-05-07 |
US20150245956A1 (en) | 2015-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6116177B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6116179B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6021567B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5998000B2 (ja) | 不織布及び吸収性物品 | |
JP5685234B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5717672B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5836883B2 (ja) | 吸収性物品の液透過性のトップシート用の血液改質剤 | |
JP6116178B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5717686B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5745487B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5717685B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6057648B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5988810B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6012380B2 (ja) | 不織布及び吸収性物品 | |
JP5939949B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5988811B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6073101B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6104551B2 (ja) | 吸収性物品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150813 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160705 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160902 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170321 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6116177 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |