[go: up one dir, main page]

JP6115890B2 - 受光素子、その製造方法、および光センサ装置 - Google Patents

受光素子、その製造方法、および光センサ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6115890B2
JP6115890B2 JP2013190851A JP2013190851A JP6115890B2 JP 6115890 B2 JP6115890 B2 JP 6115890B2 JP 2013190851 A JP2013190851 A JP 2013190851A JP 2013190851 A JP2013190851 A JP 2013190851A JP 6115890 B2 JP6115890 B2 JP 6115890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window layer
light receiving
layer
hole
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013190851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015056617A (ja
Inventor
賢一 町長
賢一 町長
俊之 新田
俊之 新田
猪口 康博
康博 猪口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2013190851A priority Critical patent/JP6115890B2/ja
Publication of JP2015056617A publication Critical patent/JP2015056617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6115890B2 publication Critical patent/JP6115890B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は、受光素子、その製造方法、および光センサ装置に関し、なかでもとくに近赤外〜赤外域の受光素子、その製造方法、および光センサ装置に関するものである。
近赤外を含む赤外域の光は、動植物などの生体や環境に関連した吸収スペクトル域に対応するため、受光層にIII−V族化合物半導体を用いて、その赤外域の検出器の開発が行われている。とくに近赤外から長波長側へと受光感度の拡大が推進されている。これら受光素子では、近赤外から長波長側に感度拡大をはかるためタイプ2量子井戸構造(多重量子井戸構造:Multi-Quantum Well)を受光層として、選択拡散によって窓層から不純物を導入することで画素を形成するプレーナ型受光素子が採用されている(特許文献1)。選択拡散によって画素を形成する方式は、機械的な溝によって画素を形成する方式に比べて暗電流が低くなる利点を有する。上記のタイプ2の多重量子井戸では、受光時に、ヘテロ界面をわたるようにGaAsSbの価電子帯からInGaAsの伝導帯に電子の遷移が生じるので、感度を確保するためには、量子井戸のペア数を大きくしなければならない。たとえばInGaAs/GaAsSb多重量子井戸の場合、InGaAs/GaAsSbを1ペアとして250ペア程度積層する。
上記のタイプ2のInGaAs/GaAsSb多重量子井戸は、しかしながら、不純物に対して脆弱であり、上記のプレーナ型受光素子の選択拡散に際して、多重量子井戸内には最小限の不純物しか許容されない。このため、選択拡散マスクパターンが設けられる窓層と、多重量子井戸構造との間に、拡散濃度分布調整層を挿入する。この拡散濃度分布調整層には、窓層における不純物の高濃度(1〜5E18cm−3程度)から、受光層に至る低濃度(1〜5E16cm−3程度)の不純物へと不純物濃度が急峻に変化する領域が含まれるようにする。この拡散濃度分布調整層では、その不純物の拡散速度が遅くなるような材料が用いられる。たとえば、タイプ2のInGaAs/GaAsSb多重量子井戸の場合、p型不純物である亜鉛(Zn)が選択拡散されるが、拡散濃度分布調整層にはInGaAsが用いられる。InGaAsはZnの拡散速度を抑えるので、上記の高濃度から低濃度へと急峻に変化する領域を、当該InGaAs層内にとどめやすい。
特許第4662188号
上記したように、pn接合形成のための不純物導入は、窓層に接して形成した選択拡散マスクパターンの開口部からその窓層およびInGaAs拡散濃度分布調整層を経て受光層の上部に至るか、または受光層の手前にとどめるようにする。しかしながら、この選択拡散における不純物の深さの精度は低く、現状、ばらつきが大きい。タイプ2InGaAs/GaAsSb多重量子井戸内に、低く制御されていない濃度の不純物が入ると結晶性が劣化して暗電流が増大し、また選択拡散の深さが浅いと感度が小さくなる。
本発明は、画素ごとにpn接合を形成するための選択拡散において、拡散深さを高精度に制御することが可能な、受光素子、その製造方法、および光センサ装置を提供することを目的とする。
本発明の受光素子は、半導体基板上に、不純物の選択拡散による画素を備えるプレーナ型の受光素子であって、半導体基板の上に位置する受光層と、受光層上に接して位置する拡散濃度分布調整層と、拡散濃度分布調整層上に接して位置する窓層と、窓層上に接して位置し、画素ごとに開口部がある選択拡散マスクパターンと、画素に設けられた画素電極とを備え、選択拡散マスクパターンの開口部ごとに窓層が除去されて窓層貫通孔が設けられ、不純物が、窓層貫通孔の側壁面、および、該窓層貫通孔の底面をなす前記拡散濃度分布調整層、に浸透して分布し、画素電極は、窓層貫通孔の底面をなす拡散濃度分布調整層上に接して位置している。
本発明の受光素子によれば、画素ごとにpn接合を形成するための選択拡散において、拡散深さを高精度に制御することが可能となる。
本発明の実施の形態における受光素子を示す図である。 図1の受光素子の窓層貫通孔の窓層表面付近の拡大図である。 図1の受光素子の製造において、半導体積層体の上にSiN膜を堆積した状態を示す図である。 SiN膜に開口部があけられたパターンを形成した状態を示す図である。 開口部に窓層貫通孔を設けたあと、亜鉛の選択拡散を行ったあとの状態を示す図である。 窓層貫通孔の底部に露出するInGaAs拡散濃度分布調整層に接して画素電極を形成した状態を示す図である。 実施例における試験体グループBの従来の窓層貫通孔を設けない、受光素子を示す図である。
[本願発明の実施形態の説明]
最初に本願発明の実施形態の内容を列記して説明する。
1.受光素子:
(1)構造:
半導体基板上に、不純物の選択拡散による画素を備えるプレーナ型の受光素子であって、半導体基板の上に位置する受光層と、受光層上に接して位置する拡散濃度分布調整層と、拡散濃度分布調整層上に接して位置する窓層と、窓層上に接して位置し、画素ごとに開口部がある選択拡散マスクパターンと、画素に設けられた画素電極とを備え、選択拡散マスクパターンの開口部ごとに窓層が除去されて窓層貫通孔が設けられ、不純物が、窓層貫通孔の側壁面、および、該窓層貫通孔の底面をなす拡散濃度分布調整層、に浸透して分布し、画素電極は、窓層貫通孔の底面をなす拡散濃度分布調整層上に接して位置している。この構造によれば、開口部における窓層は除去されているので、不純物は、窓層貫通孔に露出している拡散濃度分布調整層に、直接、拡散するようになる。このため窓層の厚み変動のばらつきという因子が除去されるので、pn接合を精度よく意図した位置に形成することができる。
(2)窓層貫通孔:
窓層貫通孔の径は、少なくとも窓層表面で、選択拡散マスクパターンの開口部の径より大きくするのがよい。選択拡散によって導入された不純物は、窓層上面の窓層貫通孔の周縁部にも導入され、窓層上面にpn接合が選択拡散マスクパターンのマスク部直下に形成される。窓層上面のpn接合の端は、当該上面で窓層貫通孔とほぼ同心円状に形成される。窓層貫通孔の径を、窓層表面で、選択拡散マスクパターンの開口部の径より大きくすることで、選択拡散の最初から最後まで終始一貫して窓層表面におけるpn接合の端は、選択拡散マスクパターンのマスク部に被覆されており、大気等に露出することがない。このためpn接合の端に大気から高濃度の酸素等の不純物が付着することはなく、この結果、暗電流を低く抑えることができる。
(3)選択拡散マスクパターン:
選択拡散マスクパターンは、選択拡散を行った後も、そのまま残す。その理由は、選択拡散を行った後、選択拡散マスクパターンを除去すると、窓層上面のpn接合の端は、一時的であるかもしれないが、確実に大気等に露出されることになる。この結果、pn接合の端に酸素等の不純物が付着して、暗電流増大をもたらす。このため、選択拡散マスクパターンはそのまま製品に残される。選択拡散マスクパターンの上には、別のパッシベーション膜が積層されるのが普通である。
(4)窓層と選択拡散マスクパターンの材料:
選択拡散マスクパターンが窒化シリコン(SiN)で形成され、また窓層がInPもしくはInAlAsで形成されているのがよい。SiN選択拡散マスク部とInP窓層もしくはInAlAs窓層との材料の組み合わせでは、他の材料の組み合わせよりも、漏れ電流が小さくなる。また、これらの材料について、多くの技術データの蓄積がある。
(5)不純物と拡散濃度分布調整層の材料:
不純物を亜鉛(Zn)とし、拡散濃度分布調整層をInGaAsで形成するのがよい。Znは、InGaAs中での拡散速度が遅くなる。このため、不純物に対して脆弱な多重量子井戸の上に位置して不純物濃度を調整する拡散濃度分布調整層をInGaAs層とすることで、不純物が高濃度から低濃度へと急峻に低下する領域を当該拡散濃度分布調整層内に形成しやすくなる。
(6)窓層および拡散濃度分布調整層の材料:
窓層をInP、拡散濃度分布調整層をInGaAs、とするのがよい。上述の各材料の理由の他に、窓層貫通孔の形成のしやすさが問題となる。窓層をInP、拡散濃度分布調整層をInGaAs、とすることで、InPのエッチング速度が大きく、InGaAsのエッチング速度が非常に小さいエッチング液は、普通にある。たとえば塩酸水溶液である。これらを用いて、窓層貫通孔を精度よく設けることができる。
(7)InGaAs拡散濃度分布調整層における画素電極の材料:
画素電極は選択拡散された画素ごとの不純物領域とオーミック接触する必要がある。画素電極は、pn接合に対して、グランド電極との間で逆バイアス電圧を印加し、かつ受光で生じたキャリアを集めるために配置される。
(i)窓層にInPが用いられ、不純物として亜鉛(Zn)が用いられる場合、画素電極の材料には、オーミック接触の実現のためAuZn系合金が用いられた。受光素子は、必ず読み出し回路とセットで用いられるが、読み出し回路に設けられる、画素の受光の強さなどを情報収集する読み出し電極は、画素電極と一対一で接続される。画素電極ごとに1つの読み出し電極を、確実に接続するために、画素電極と読み出し電極との間には、インジウム等のバンプが介在される。すなわち、1つの画素電極/1つのバンプ/1つの読み出し電極、の接続形態が形成される。通常用いられるインジウムバンプは、AuZn系合金との濡れ性がそれほど十分でない。このため、インジウムバンプをAuZn系合金に配置するとき、TiNiAu系合金のバンプ下地金属のパッドを形成する。つまり、窓層貫通孔を設けない場合、InP窓層のZn領域/AuZn系合金の画素電極/TiNiAu系合金のバンプ下地金属/インジウムバンプの電極の構成となる。
(ii)窓層貫通孔を設ける場合、InGaAs拡散濃度分布調整層のZn領域に画素電極をオーミック接触する。この場合、画素電極の材料に、TiPtAu系合金を用いることができる。TiPtAu系合金は、インジウムバンプとの濡れ性がよいため、バンプ下地金属を形成する必要がない。このため、バンプ下地金属の形成のための工数、バンプ下地金属の材料、等を省略することができる。この結果、ランタイムの大幅な短縮、蒸着コストの削減を得ることができる。
(iii)上記(ii)の場合、窓層貫通孔を設ける工程が加わるが、AnZn系電極の形成工程が無くなるので、全体として工程短縮を得ることができる。さらにAuの消費を抑えることができ、材料費のコスト削減にも資することができる。
(8)受光層:
受光層は、最も広くはInGaAs、GaInNAsなど単相の材料であってもよい。窓層の厚み変動によって、pn接合の位置の精度が得られないことの不都合は、InGaAsなど単相の受光層であっても同じである。したがって、拡散濃度調整層および窓層貫通孔を設けることで、InGaAs受光層におけるpn接合の位置を高い精度で配置することができる。しかし、拡散濃度調整層および窓層貫通孔などを備えた上記の構造は、受光層がタイプ2の多重量子井戸構造を有する場合に、その効力を大きく発揮する。多重量子井戸構造は、不純物に対して脆弱であり、高濃度の不純物が導入されると結晶性が劣化して暗電流が増大する。このため、本発明の本実施の形態例の受光素子の構造を備えることで、多重量子井戸内への不純物の導入は最小限にしながら、感度を低下させない所定の位置にpn接合を、精度よく配置することが可能となる。なお、タイプ2の多重量子井戸構造では、ペアを組む一方の化合物半導体のエネルギバンドを、他方より少しだけ高くしておき、高いほうの価電子帯から低い方の伝導帯に電子の遷移が生じさせる。この結果、遷移に伴うエネルギ変化が小さくなり、より長波長側の光の受光が可能になる。このため、近赤外〜赤外域の受光素子には有益である。受光時の電子の遷移は、ペアの界面を横切るため、十分な感度を確保するには、量子井戸の層数を大きくしなければならず、通常、数十〜数百のペア数とする。
(9)タイプ2の多重量子井戸構造:
タイプ2の多重量子井戸構造としては、(InGaAs/GaAsSb、InGaAs/GaInAs、およびInAs/GaSb)のうちのいずれかを用いるのがよい。これによって、ペルチエ素子で冷却する程度で、暗電流を低くすることができる、小型・軽量化された近赤外〜赤外域の感度を有する受光素子を得ることができる。
(10)光センサ装置:
上記のいずれかの受光素子と読み出し回路とを組み合わせることで、近赤外〜赤外域の光センサ装置を得ることができる。撮像(分析)対象の物が、複数の物質を含み、その複数の物質が吸収スペクトル帯を異にすれば、センサチップに入射する前の光を分光するなどして帯域化することにより、対象物における各物質の分布やその濃度を検知することができる。上記の光センサ装置を組み込んだスペクトルイメージング撮像システムは、このような帯域別の画像を得ることを可能にする。
2.受光素子の製造方法:
(1)窓層貫通孔からの選択拡散の実施:
本発明の受光素子の製造方法は、半導体基板上に、不純物の選択拡散による画素を備えるプレーナ型の受光素子を製造する。この製造方法は、半導体基板の上に位置する受光層、拡散濃度分布調整層、および窓層を、順次、エピタキシャル成長する工程と、窓層上に接して、画素ごとに開口部がある選択拡散マスクパターンを形成する工程と、選択拡散マスクパターンの開口部ごとに窓層に窓層貫通孔を設ける工程と、選択拡散マスクパターンの開口部から窓層貫通孔の中に不純物の気体を導入して、該窓層貫通孔の側壁面および底面に不純物を拡散する工程とを備え、窓層貫通孔を設ける工程では、少なくとも窓層の表面における窓層貫通孔の径を選択拡散マスクパターンの開口部の径よりも大きくし、該表面における選択拡散された不純物の領域を、該選択拡散を開始する前から窓層貫通孔の表面において選択拡散マスクパターンのマスク部分で覆われていた領域とする。これによって、受光層に向かう深さ方向には、窓層がないので、窓層の厚み変動に起因するpn接合の位置の不正確さは除かれ、精度よくpn接合を配置することが可能となる。さらに、窓層の表面におけるpn接合の端は、選択拡散開始から終了まで一度も大気等に触れることがなく製品となる。このためpn接合の端に高濃度の酸素等の不純物が付着することがなく、暗電流を低く保つことができる。
(2)エッチングによる窓層貫通孔の形成:
窓層貫通孔を設ける工程では、窓層と拡散濃度分布調整層のエッチング速度が10対1以上の比で窓層のエッチング速度が大きいエッチング液を用いるのがよい。これによって、窓層貫通孔を精度よく設けることができる。たとえばInP窓層/InGaAs拡散濃度分布調整層の場合、35%塩酸水溶液をエッチング液に用いることで、InP窓層がエッチングされてInGaAsはほとんどエッチングされない。この結果、選択拡散マスクパターンの開口部ごとに、形状の揃った窓層貫通孔を精度よく設けることができ、これによって、やはり精度のよい選択拡散、ひいては精度のよいpn接合位置の配置を実現することができる。
[本願発明の実施形態の詳細]
次に、本願発明の実施形態の受光素子等の具体例を、図面を参照しながら説明する。なお、本願発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図されている。
図1は、本発明の実施の形態における受光素子50を示す図である。図1に示す受光素子50は、次のIII−V族半導体のエピタキシャル層構造を有する。
(Feドープ半絶縁性InP基板1/n型バッファ層2/タイプ2のInGaAs/GaAsSb多重量子井戸構造の受光層3/InGaAs拡散濃度分布調整層4/InP窓層5)
複数の画素Pが配列されていて、各画素PにはZnを含むp型領域6が形成され、そのp型領域6の先端にはpn接合15が形成されている。画素Pは、隣の画素とは、p型不純物であるZnが選択拡散されていない領域で隔てられ、独立性を得ることができる。InP基板1の裏面の入射面には反射防止膜(ARF:Anti-reflection film)35が貼られている。
画素Pは、選択拡散マスクパターン36の開口部36h、および窓層貫通孔5h、から導入されるZn原料が固相であるInGaAs拡散濃度分布調整層4およびInP窓層5に拡散した領域を含んでいる。図2は、窓層貫通孔5hの部分拡大図である。窓層貫通孔5hの底部にはInGaAs拡散濃度分布調整層4が位置し、側部にはInP窓層5が位置している。窓層貫通孔5hが設けられているので、選択拡散のとき、pn接合15の位置を制御するのにInP窓層5の厚みを考慮する必要がない。このため、pn接合15の位置を精度よく配置することができる。pn接合15に対して、p側電極である画素電極11と、n側電極である共通のグランド電極12との間で、逆バイアス電圧を印加する。
窓層貫通孔5hの、InP窓層5の表面(上面)における径は、選択拡散マスクパターン36の開口部36hの径よりも大きい。Znの選択拡散では、Zn原料気体は、この開口部36hおよび窓層貫通孔5hから固相に拡散導入される。窓層5の上面には、拡散導入されたZn領域の端15eがあらわれる。しかし、窓層5の上面で、窓層貫通孔5hの径が選択拡散マスクパターン36の開口部36hの径よりも大きければ、処理室の雰囲気に露出することはない。pn接合の端15eは、暗電流を抑制する上で重要な箇所であり、端15eに酸素等が高濃度で付着すると暗電流が増大する事態となる。本実施の形態では、pn接合15の位置を意図した位置に精度よく配置した上で、pn接合の端15eを選択拡散の開始から終了まで、一度も処理室の雰囲気にさらすことはない。選択拡散マスクパターン36は、除去することなく保護膜の一部としてそのまま製品に残すので、pn接合の端15eは最後まで大気や処理室雰囲気等の酸素等の不純物が多い気体に触れることはない。
図1において、画素電極11またはp側電極は、InGaAs拡散濃度分布調整層4にオーミック接触している。画素電極11の材料は、TiPtAu系合金を主成分に含む。上記したように、TiPtAu系合金は、インジウムバンプ29との濡れ性がよいため、バンプ下地金属を設ける必要がない。窓層貫通孔5hを設けない場合、InP窓層5とのオーミック接触のため、画素電極の材料には、AuZn系合金が用いられ、AuZn系合金はインジウムバンプとの濡れ性が十分でないため、TiNiAu系合金のバンプ下地パッドが必要であった(図7参照)。本実施の形態では、バンプ下地パッドを省略することができ、製造工程の短縮など大きな製造コスト削減を得ることができる。
次に製造方法について説明する。エピタキシャル成長法は何でもよい。たとえば、MBE(Molecular Beam Epitaxy)法、MOVPE(Metal Organic Vapor Phase Epitaxy)法などを用いることができる。まず、InP基板1上にSiなどをドーパントとしてn型バッファ層2を成長し、次いでタイプ2のInGaAs/GaAsSb多重量子井戸を成長する。厚みは各層3nm〜6nm程度とし、ペア数は100〜400ペア程度とするのがよい。次いでInGaAs拡散濃度分布調整層4、次いでInP窓層5をエピタキシャル成長する。このInP窓層5に対して、前処理として、バッファードフッ酸(BHF:Buffered Hydrofluoric acid)によるエッチングおよび硫酸によるエッチングを行う。
次いで、前処理を行った後のInP窓層5上に接して、選択拡散マスクパターン36を形成するために、図3に示すように、窒化シリコン(SiN)膜36aを堆積する。SiN膜36aはプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法などで、厚み100nm程度に成膜するのがよい。この膜36aはSiN膜でなくてもよいが、InP窓層5とSiN膜と組み合わせることで漏れ電流を抑制することができる。次にSiN膜36a上にレジスト膜(図示せず)を塗布してフォトリソグラフィによりレジストパターンを形成する。このあと、バッファードフッ酸によってSiN膜36aをエッチングして選択拡散マスクパターン36を形成する。ここで、図4に示すように選択拡散のための開口部36hが設けられる。
このあと、上記した35%塩酸水溶液などの選択性の高いエッチング液を用いてInP窓層5をエッチングして、開口部36hに窓層貫通孔5hを設ける。35%塩酸水溶液は、InPはエッチングするがInGaAsはほとんどエッチングしない選択性の強いエッチング液である。このとき、図2等に示すように、窓層貫通孔5hの径が、InP窓層5の表面(上面)において開口部36hの径よりも大きくなるようにする。理由は、既に説明したとおりである。
次いで、図5に示すように、開口部36hおよび窓層貫通孔5hにZnの原料気体を導入して、固相にZnを拡散してpn接合15を形成する。窓層貫通孔5hの径が、窓層5の表面(上面)で開口部36hの径よりも大きいので、pn接合の端15eは、選択拡散の最初から最後まで処理室の雰囲気等に露出されることはない。このため暗電流の低い受光素子を得ることができる。
このあと、p側電極または画素電極11のレジストパターン(図示せず)をフォトリソグラフィで形成し、図6に示すように、真空蒸着によってTi/Pt/Au合金系の電極を形成しレジストパターンを除去する。上記したように、TiPtAu系合金は、インジウムバンプとの濡れ性がよいため、バンプ下地金属を形成する必要がない。このため、バンプ下地金属の形成のための工数、バンプ下地金属の材料、等を省略することができる。この結果、ランタイムの大幅な短縮、蒸着コストの削減を得ることができる。この電極製造費用の低減は、本実施の形態における副次的な効果である。
本実施の形態例の効果を検証するために、図1に示す試験体Aを試作して、従来の試験体グループB(5体)との比較を行った。従来の試験体グループBは、図7に示すように、選択拡散マスクパターン36の開口部136hから、InP窓層105の表面に直接、Znを拡散導入して、p型領域106およびその先端にpn接合115を形成する。その他の積層構造は、(Feドープ半絶縁性InP基板101/n型バッファ層102/タイプ2のInGaAs/GaAsSb多重量子井戸構造の受光層103/InGaAs拡散濃度分布調整層104/InP窓層105)であり、図1の試験体Aと同じである。AR膜135も同様にInP基板101裏面に貼られている。相違点は、図1の試験体Aには窓層貫通孔5hがあるのに比して、試験体グループBには窓層貫通孔はない。さらに図7には、画素電極111とインジウムバンプ129との間にバンプ下地金属パッド127が形成されているのに比して、図1の本発明例の試験体Aにはバンプ下地金属はない。
これら試験体グループBと試験体Aについて、pn接合の位置を,Znの濃度を測定することで特定した。分析法には、SIMS分析法(Secondary Ion Mass Spectroscopy:二次イオン質量分析法)を用いた。結果を表1に示す。表1には、合わせて、試験体グループBについてInP窓層の厚みのばらつきの実績を示している。
Figure 0006115890
試験体Aのpn接合の位置のばらつきは±20nmの範囲内に入れることができ、拡散温度などを基にした予測とほぼ一致することが判明した。この試験体Aは、安定生産可能なランクAに該当する。これは、ひとえにZnの選択拡散導入箇所において、窓層貫通孔を設けてInP窓層の厚み変動の影響を除いたためである。一方、試験体グループBでは、InP窓層の厚みのばらつきが、すでに平均70nmに達するので、拡散温度などを基にした予測から大きく外れることとなった。すなわち試験体グループBのpn接合の位置の精度は、安定生産が達成されないレベルのランクCに該当する。
本発明の受光素子によれば、選択拡散におけるpn接合の位置を精度よく配置することができ、その上、拡散濃度調整層にInGaAsを用いた場合、画素電極にTiPtAu系合金を用いることができるので、インジウムバンプのためにバンプ下地金属を設ける必要がなく、副次的に、蒸着工数の削減、工程短縮などを実現することが可能になる。
1 InP基板、2 バッファ層、3 タイプ2(InGaAs/GaAsSb)多重量子井戸構造、4 InGaAs拡散濃度分布調整層、5 InP窓層、5h 窓層貫通孔、6 p型領域、11 p側電極(画素電極)、12 グランド電極(n側電極)、15 pn接合、15e pn接合の端、29 バンプ、35 反射防止(AR)膜、36 選択拡散マスクパターン、36a SiN膜、36h 開口部、50 受光素子、P 画素。

Claims (10)

  1. 半導体基板上に、不純物の選択拡散による画素を備えるプレーナ型の受光素子であって、
    前記半導体基板の上に位置する受光層と、
    前記受光層上に接して位置する拡散濃度分布調整層と、
    前記拡散濃度分布調整層上に接して位置する窓層と、
    前記窓層上に接して位置し、前記画素ごとに開口部がある選択拡散マスクパターンと、
    前記画素に設けられた画素電極とを備え、
    前記選択拡散マスクパターンの開口部ごとに前記窓層が除去されて窓層貫通孔が設けられ、
    前記不純物が、前記窓層貫通孔の側壁面、および、該窓層貫通孔の底面をなす前記拡散濃度分布調整層、に浸透して分布し、
    前記画素電極は、前記窓層貫通孔の底面をなす前記拡散濃度分布調整層上に接して位置している、受光素子。
  2. 前記窓層貫通孔の径は、少なくとも窓層表面で、前記選択拡散マスクパターンの開口部の径より大きい、請求項1に記載の受光素子。
  3. 前記選択拡散マスクパターンが窒化シリコン(SiN)で形成され、また前記窓層がInPもしくはInAlAsで形成されている、請求項1または請求項2に記載の受光素子。
  4. 前記不純物が亜鉛(Zn)であり、前記拡散濃度分布調整層がInGaAsで形成されている、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の受光素子。
  5. 前記画素電極がTiPtAu系合金を主成分に含む、請求項4に記載の受光素子。
  6. 前記受光層がタイプ2の多重量子井戸構造を有する、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の受光素子。
  7. 前記受光層が、(InGaAs/GaAsSb、InGaAs/GaInAs、およびInAs/GaSb)のうちのいずれかの多重量子井戸構造である、請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の受光素子。
  8. 請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の受光素子と読み出し回路とを備える、光センサ装置。
  9. 半導体基板上に、不純物の選択拡散による画素を備えるプレーナ型の受光素子の製造方法であって、
    前記半導体基板の上に位置する受光層、拡散濃度分布調整層、および窓層を、順次、エピタキシャル成長する工程と、
    前記窓層上に接して、前記画素ごとに開口部がある選択拡散マスクパターンを形成する工程と、
    前記選択拡散マスクパターンの前記開口部ごとに前記窓層に窓層貫通孔を設ける工程と、
    前記選択拡散マスクパターンの開口部から前記窓層貫通孔の中に前記不純物の気体を導入して、該窓層貫通孔の側壁面および底面に不純物を拡散する工程とを備え、
    前記窓層貫通孔を設ける工程では、少なくとも前記窓層の表面における前記窓層貫通孔の径を前記選択拡散マスクパターンの開口部の径よりも大きくし、該表面における前記選択拡散された不純物の領域を、該選択拡散を開始する前から前記選択拡散マスクパターンのマスク部分で覆われていた領域とする、受光素子の製造方法。
  10. 前記窓層貫通孔を設ける工程では、前記窓層と前記拡散濃度分布調整層のエッチング速度が10対1の比で窓層のエッチング速度が大きいエッチング液を用いる、請求項9に記載の受光素子の製造方法。
JP2013190851A 2013-09-13 2013-09-13 受光素子、その製造方法、および光センサ装置 Expired - Fee Related JP6115890B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013190851A JP6115890B2 (ja) 2013-09-13 2013-09-13 受光素子、その製造方法、および光センサ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013190851A JP6115890B2 (ja) 2013-09-13 2013-09-13 受光素子、その製造方法、および光センサ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015056617A JP2015056617A (ja) 2015-03-23
JP6115890B2 true JP6115890B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=52820764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013190851A Expired - Fee Related JP6115890B2 (ja) 2013-09-13 2013-09-13 受光素子、その製造方法、および光センサ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6115890B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017098769A1 (ja) 2015-12-11 2017-06-15 ソニー株式会社 受光素子、受光素子の製造方法、撮像素子および電子機器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2581482B1 (fr) * 1985-05-03 1987-07-10 Labo Electronique Physique Photodiode pin a faible courant de fuite
JPS639986A (ja) * 1986-06-30 1988-01-16 Fujitsu Ltd 半導体受光素子
JP2001177142A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 Hamamatsu Photonics Kk 受光素子
JP2012174977A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 受光素子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015056617A (ja) 2015-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6112472B2 (ja) 受光デバイスの製造方法
JP4571920B2 (ja) 光検知器
EP3089223B1 (en) A semi-conductor device
EP2750202A1 (en) Light receiving element, semiconductor epitaxial wafer, detecting apparatus, and light receiving element manufacturing method
US8299497B1 (en) Near-infrared photodetector with reduced dark current
US9583654B2 (en) Light receiving device and image sensor
US9773932B2 (en) Epitaxial wafer and method for manufacturing same
US7915639B2 (en) InGaAsSbN photodiode arrays
JP2014127499A (ja) 受光デバイス、その製造法、およびセンシング装置
US20150179863A1 (en) Avalanche photodiode utilizing interfacial misfit array
Dong et al. Germanium-tin multiple quantum well on silicon avalanche photodiode for photodetection at two micron wavelength
JP2013175686A (ja) 受光素子、その製造方法、および検出装置
Pokharel et al. GaAs/GaAsSb Core–Shell Configured Nanowire-Based Avalanche Photodiodes up to 1.3 μm Light Detection
Marshall et al. Fabrication of InAs photodiodes with reduced surface leakage current
CN108075010A (zh) 平面雪崩光电二极管
JP6115890B2 (ja) 受光素子、その製造方法、および光センサ装置
Sulima et al. Uncooled low-voltage AlGaAsSb/InGaAsSb/GaSb avalanche photodetectors
US20190371947A1 (en) Optoelectronic devices formed over a buffer
CN101506998B (zh) 光检测器和光检测器的制造方法
US20160380137A1 (en) Light-receiving device
JP2009027046A (ja) 受光素子
US11594570B2 (en) III-V semiconductor pixel X-ray detector
JP2015211053A (ja) 半導体積層体および受光素子
JP2014110391A (ja) 受光素子アレイ、その製造法、およびセンシング装置
JP2015032796A (ja) 受光素子、その製造方法、および光センサ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6115890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170312

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees