JP6115348B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP6115348B2 JP6115348B2 JP2013129931A JP2013129931A JP6115348B2 JP 6115348 B2 JP6115348 B2 JP 6115348B2 JP 2013129931 A JP2013129931 A JP 2013129931A JP 2013129931 A JP2013129931 A JP 2013129931A JP 6115348 B2 JP6115348 B2 JP 6115348B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust port
- wall
- image forming
- main body
- downstream
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、送風機からの空気を複数の画像形成ユニットに案内するダクトを備えた画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus including a duct that guides air from a blower to a plurality of image forming units.
従来、画像形成装置として、ダクトから複数の画像形成ユニットに対して略均一に空気を送るために、ダクトに形成した複数の排気口の下流端に、ダクトの内側に向けて突出するリブを設けるものが知られている(特許文献1参照)。具体的に、この技術では、リブの突出量を、上流側から下流側に向かうにつれて徐々に大きくすることで、各排気口から各画像形成ユニットに向けて排出される空気の量の差を小さくしている。 Conventionally, as an image forming apparatus, in order to send air substantially uniformly from a duct to a plurality of image forming units, a rib protruding toward the inside of the duct is provided at the downstream end of a plurality of exhaust ports formed in the duct. The thing is known (refer patent document 1). Specifically, in this technique, the protrusion amount of the rib is gradually increased from the upstream side toward the downstream side, thereby reducing the difference in the amount of air discharged from each exhaust port toward each image forming unit. doing.
ところで、ダクト内に流路の一部を遮る遮蔽部が配置された場合には、各排気口の上流端と下流端の関係を従来技術のように構成したとしても、遮蔽部の影響により、各排気口から排出される空気の量の差を小さくすることができないという問題がある。 By the way, when a shielding part that blocks a part of the flow path is arranged in the duct, even if the relationship between the upstream end and the downstream end of each exhaust port is configured as in the prior art, due to the influence of the shielding part, There is a problem that the difference in the amount of air discharged from each exhaust port cannot be reduced.
そこで、本発明は、ダクト内に遮蔽部が配置される場合であっても、各排気口から排出される空気の量の差を小さくすることができる画像形成装置を提供することを目的とする。 Accordingly, an object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of reducing a difference in the amount of air discharged from each exhaust port even when a shielding portion is disposed in a duct. .
前記課題を解決するため、本発明に係る画像形成装置は、回転軸を中心に回転可能な感光体ドラムを有し、前記回転軸と直交する配列方向に配列された複数の画像形成ユニットと、空気を送風する送風機と、前記送風機からの空気を前記複数の画像形成ユニットに案内するダクトと、を備える。
前記ダクトは、前記配列方向に延び、空気を前記複数の画像形成ユニットのそれぞれに向けて排出するための複数の排気口が設けられた本体部と、前記本体部内の流路の一部を遮るように設けられる遮蔽部と、を有する。
前記複数の排気口は、前記遮蔽部よりも送風方向上流側に配置される第1排気口と、前記第1排気口よりも送風方向下流側で、かつ、前記遮蔽部よりも送風方向上流側に配置される第2排気口と、を少なくとも有する。
前記第1排気口の上流端に対する下流端の前記本体部の内側に向かう突出量は、前記第2排気口の上流端に対する下流端の前記本体部の内側に向かう突出量よりも大きい。
In order to solve the above problems, an image forming apparatus according to the present invention includes a plurality of image forming units that have a photosensitive drum rotatable around a rotation axis and are arranged in an arrangement direction orthogonal to the rotation axis. A blower that blows air; and a duct that guides air from the blower to the plurality of image forming units.
The duct extends in the arrangement direction and blocks a main body portion provided with a plurality of exhaust ports for discharging air toward each of the plurality of image forming units, and a part of a flow path in the main body portion. And a shielding portion provided as described above.
The plurality of exhaust ports are a first exhaust port disposed on the upstream side in the air blowing direction with respect to the shielding portion, a downstream side in the air blowing direction with respect to the first exhaust port, and an upstream side in the air blowing direction with respect to the shielding portion. At least a second exhaust port.
The amount of protrusion toward the inside of the main body at the downstream end with respect to the upstream end of the first exhaust port is larger than the amount of protrusion toward the inside of the main body at the downstream end with respect to the upstream end of the second exhaust port.
この構成によれば、本体部内に流路の一部を遮る遮蔽部を設けることで、遮蔽部の上流端付近での圧力上昇により当該遮蔽部に近い側の第2排気口に空気が流れ込みやすくなった場合でも、第1排気口の下流端の突出量を第2排気口の下流端の突出量よりも大きくすることで、第1排気口にも空気が流れ込みやすくなる。そのため、各排気口から排出される空気の量の差を小さくすることができる。 According to this configuration, by providing a shielding part that shields a part of the flow path in the main body part, air easily flows into the second exhaust port on the side near the shielding part due to a pressure increase near the upstream end of the shielding part. Even in this case, by making the protruding amount at the downstream end of the first exhaust port larger than the protruding amount at the downstream end of the second exhaust port, air can easily flow into the first exhaust port. Therefore, the difference in the amount of air discharged from each exhaust port can be reduced.
また、前記した構成において、前記複数の排気口は、前記遮蔽部よりも送風方向下流側に配置される第3排気口を有し、前記第3排気口の上流端に対する下流端の前記本体部の内側に向かう突出量は、前記第1排気口の上流端に対する下流端の前記本体部の内側に向かう突出量よりも大きくしてもよい。 Further, in the above-described configuration, the plurality of exhaust ports have a third exhaust port disposed on the downstream side in the air blowing direction with respect to the shielding portion, and the main body portion at the downstream end with respect to the upstream end of the third exhaust port The amount of protrusion toward the inside of the first exhaust port may be larger than the amount of protrusion toward the inside of the main body at the downstream end with respect to the upstream end of the first exhaust port.
これによれば、遮蔽部付近での圧力上昇により遮蔽部よりも下流側には空気が流れにくくなるが、遮蔽部よりも下流側の第3排気口の下流端の突出量を大きくすることで、第3排気口に空気が流れ込みやすくなる。その結果、各排気口から排出される空気の量の差を小さくすることができる。 According to this, although it becomes difficult for air to flow to the downstream side of the shielding part due to the pressure increase in the vicinity of the shielding part, by increasing the protruding amount of the downstream end of the third exhaust port downstream of the shielding part, This makes it easier for air to flow into the third exhaust port. As a result, the difference in the amount of air discharged from each exhaust port can be reduced.
また、前記した構成において、前記複数の排気口は、前記第3排気口よりも送風方向下流側に配置される第4排気口を有し、前記本体部は、前記複数の排気口が設けられた第1壁と、当該第1壁に対向する第2壁と、を有し、前記遮蔽部は、前記第1壁と前記第2壁との間で、前記第1壁および前記第2壁から離間して配置されていてもよい。 Further, in the above-described configuration, the plurality of exhaust ports include a fourth exhaust port disposed on the downstream side in the air blowing direction with respect to the third exhaust port, and the main body portion is provided with the plurality of exhaust ports. A first wall and a second wall facing the first wall, wherein the shielding portion is between the first wall and the second wall, the first wall and the second wall. It may be arranged away from.
これによれば、第2壁と遮蔽部の間を通る空気が、第1壁に設けられる第3排気口の突出した下流端で邪魔されることなく、第4排気口に向けてスムーズに流れるので、第4排気口に空気が流れ込みやすくなる。その結果、各排気口から排出される空気の量の差を小さくすることができる。 According to this, the air passing between the second wall and the shielding portion flows smoothly toward the fourth exhaust port without being disturbed by the projecting downstream end of the third exhaust port provided in the first wall. Therefore, air easily flows into the fourth exhaust port. As a result, the difference in the amount of air discharged from each exhaust port can be reduced.
また、前記した構成において、前記遮蔽部は、前記本体部の内面に対して送風方向上流側に向かうにつれて徐々に離れるように傾斜する上流側傾斜壁を有する構成であってもよい。 Further, in the above-described configuration, the shielding portion may have an upstream inclined wall that is inclined so as to be gradually separated from the inner surface of the main body portion toward the upstream side in the air blowing direction.
これによれば、遮蔽部付近で流路の断面積が急激に小さくなるのを抑えることができるので、本体部内において空気をスムーズに流すことができる。 According to this, since it can suppress that the cross-sectional area of a flow path becomes small rapidly in the vicinity of a shielding part, air can flow smoothly in a main-body part.
また、前記した構成において、前記上流側傾斜壁の送風方向下流側には、前記本体部の内面に対して送風方向下流側に向かうにつれて徐々に離れるように傾斜する下流側傾斜壁が設けられていてもよい。 Further, in the above-described configuration, a downstream inclined wall is provided on the downstream side of the upstream inclined wall in the blowing direction so as to be gradually separated from the inner surface of the main body portion toward the downstream side in the blowing direction. May be.
これによれば、上流側傾斜壁の下流側で流路の断面積が急激に大きくなるのを抑えることができるので、本体部内において空気をスムーズに流すことができる。 According to this, since it can suppress that the cross-sectional area of a flow path becomes large suddenly in the downstream of an upstream inclined wall, air can be smoothly flowed in a main-body part.
また、前記した構成において、前記複数の画像形成ユニットを支持するとともに、前記ダクトが設けられるフレームと、長尺状に構成され、前記ダクトを貫通した状態で前記フレームに固定される梁状部材と、を備え、前記梁状部材が、前記上流側傾斜壁と前記下流側傾斜壁との間を通るように配置されていてもよい。 Further, in the above-described configuration, a frame that supports the plurality of image forming units and in which the duct is provided, and a beam-shaped member that is configured in a long shape and is fixed to the frame while penetrating the duct. The beam-shaped member may be disposed so as to pass between the upstream inclined wall and the downstream inclined wall.
これによれば、上流側傾斜壁と下流側傾斜壁との間を通るように梁状部材を配置することで、梁状部材によって空気の流れが乱れるのを上流側傾斜壁および下流側傾斜壁によって抑えることができるので、本体部内において空気をスムーズに流すことができる。 According to this, by arranging the beam-like member so as to pass between the upstream-side inclined wall and the downstream-side inclined wall, the upstream-side inclined wall and the downstream-side inclined wall prevent the air flow from being disturbed by the beam-like member. Therefore, air can flow smoothly in the main body.
また、前記した構成において、前記ダクトを構成する壁のうち少なくとも前記複数の排気口が設けられた第1壁は、前記フレームと一体に形成されていてもよい。 Moreover, in the above-described configuration, the first wall provided with at least the plurality of exhaust ports among the walls configuring the duct may be formed integrally with the frame.
これによれば、ダクトの一部の壁をフレームと一体に形成するので、例えば、ダクトの一部の壁と、残りの壁と、フレームとをそれぞれ別部品で構成する形態に比べ、部品点数を少なくすることができる。また、例えば排気口を有する壁をフレームとは別体にする形態に比べ、排気口を有する壁とフレームの間に隙間が形成されないので、送風効率を向上することができる。 According to this, a part of the wall of the duct is formed integrally with the frame. Can be reduced. Further, for example, compared to a mode in which the wall having the exhaust port is separated from the frame, no gap is formed between the wall having the exhaust port and the frame, so that the air blowing efficiency can be improved.
本発明によれば、ダクト内に流路の一部を遮る遮蔽部が配置される場合であっても、各排気口から排出される空気の量の差を小さくすることができる。 According to the present invention, even when a shielding part that blocks a part of the flow path is arranged in the duct, the difference in the amount of air discharged from each exhaust port can be reduced.
次に、本発明の一実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明においては、まず、画像形成装置の一例としてのカラープリンタの全体構成を説明した後、本発明の特徴部分を詳細に説明する。 Next, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings as appropriate. In the following description, first, the overall configuration of a color printer as an example of an image forming apparatus will be described, and then the features of the present invention will be described in detail.
以下の説明において、方向は、カラープリンタ使用時のユーザを基準にした方向で説明する。すなわち、図1において、紙面に向かって左側を「前側」、紙面に向かって右側を「後側」とし、紙面に向かって奥側を「左側」、紙面に向かって手前側を「右側」とする。また、紙面に向かって上下方向を「上下方向」とする。 In the following description, the direction will be described with reference to the user when using the color printer. That is, in FIG. 1, the left side toward the paper surface is “front side”, the right side toward the paper surface is “rear side”, the rear side toward the paper surface is “left side”, and the front side toward the paper surface is “right side”. To do. In addition, the vertical direction toward the page is defined as the “vertical direction”.
図1に示すように、カラープリンタ1は、装置本体10内に、用紙Pを供給する給紙部20と、給紙された用紙Pに画像を形成する画像形成部30と、画像が形成された用紙Pを排出する排紙部90とを備えている。なお、装置本体10の構造については、後で詳述する。
As shown in FIG. 1, the
給紙部20は、用紙Pを収容する給紙トレイ21と、給紙トレイ21から用紙Pを画像形成部30へ搬送する用紙搬送装置22を主に備えている。
The paper feed unit 20 mainly includes a
画像形成部30は、光スキャナ40と、複数の画像形成ユニットの一例としての4つのプロセス部50と、ドロワ60と、転写ユニット70と、定着ユニット80とから主に構成されている。
The
光スキャナ40は、複数のプロセス部50の上側に配置されており、図示しないレーザ発光部や、符号を省略して示すポリゴンミラー、レンズおよび反射鏡などを備えている。そして、光スキャナ40では、レーザビームがポリゴンミラーや反射鏡で反射されたり、レンズを通過したりして出射され、各プロセス部50の各感光体ドラム51の表面上に高速走査にて照射される。
The
複数のプロセス部50は、感光体ドラム51の回転軸と直交する配列方向、すなわち本実施形態における前後方向に配列されている。プロセス部50は、左右方向に沿った回転軸を中心に回転可能な感光体ドラム51と、感光体ドラム51を帯電させるための帯電器52と、現像カートリッジ53とを備えている。現像カートリッジ53は、感光体ドラム51にトナーを供給するための現像ローラ54および供給ローラ55と、トナーを収容するためのトナー収容室56とを備えている。
The plurality of
帯電器52は、帯電ワイヤ52Aと、当該帯電ワイヤ52Aと感光体ドラム51との間に設けられるグリッド電極52Bとを備えている。
The
ドロワ60は、複数のプロセス部50を支持するための部材であり、装置本体10の左右の壁を構成する一対のサイドフレーム12,13に対して前後方向に移動可能に構成されている。具体的には、各サイドフレーム12,13には前後方向に延びるレールRA(図2,3において左側のみ図示)が設けられ、ドロワ60は各レールRAに案内されて前後方向に移動可能である。そして、ドロワ60は、図2に示すように、装置本体10の前面に配置されたフロントカバー11を開放することによって形成される開口部10Aを通して、装置本体10の外に引き出し可能に構成され、これによりプロセス部50が外部に露出可能となっている。
The
図1に戻り、転写ユニット70は、給紙部20とドロワ60との間に設けられ、駆動ローラ71、従動ローラ72、搬送ベルト73および転写ローラ74を備えている。
Returning to FIG. 1, the
駆動ローラ71および従動ローラ72は、前後方向に離間して平行に配置され、その間にエンドレスベルトからなる搬送ベルト73が張設されている。搬送ベルト73は、その外側の面が各感光体ドラム51に接している。また、搬送ベルト73の内側には、各感光体ドラム51との間で搬送ベルト73を挟持する転写ローラ74が、各感光体ドラム51に対向して4つ配置されている。この転写ローラ74には、転写時に定電流制御によって転写バイアスが印加される。
The driving
定着ユニット80は、ドロワ60および転写ユニット70の後側に配置され、加熱ローラ81と、加熱ローラ81と対向配置され加熱ローラ81を押圧する加圧ローラ82とを備えている。
The fixing
このように構成される画像形成部30では、まず、各感光体ドラム51の表面が、帯電器52により一様に帯電された後、光スキャナ40で露光される。これにより、露光された部分の電荷が除去されて、各感光体ドラム51上に画像データに基づく静電潜像が形成される。その後、現像ローラ54によって現像カートリッジ53内のトナーが、感光体ドラム51上の静電潜像に供給されることで、感光体ドラム51上にトナー像が担持される。
In the
次に、搬送ベルト73上に供給された用紙Pが各感光体ドラム51と各転写ローラ74との間を通過することで、各感光体ドラム51上に形成されたトナー像が用紙P上に転写される。そして、用紙Pが加熱ローラ81と加圧ローラ82との間を通過することで、用紙P上に転写されたトナー像が熱定着される。
Next, the paper P supplied on the
排紙部90は、用紙Pを搬送する複数の搬送ローラ91を主に備えている。トナー像が転写され、熱定着された用紙Pは、搬送ローラ91によって搬送され、装置本体10の外部に排出される。
The
<装置本体10の構成>
図3に示すように、装置本体10は、左右一対のサイドフレーム12,13と、各サイドフレーム12,13の上部を連結する第1接続フレーム100と、各サイドフレーム12,13の下側後部を連結する第2接続フレーム200と、各サイドフレーム12,13の下端部を連結するロアビーム14とを備えている。第1接続フレーム100および第2接続フレーム200は、金属製のフレームであり、左右方向に直交する断面が閉断面形状となる筒状に構成され、左右方向における両端部が一対のサイドフレーム12,13に連結されている。なお、筒状の第1接続フレーム100内には、光スキャナ40(図1参照)が収容され、筒状の第2接続フレーム200内には、プロセス部50に電力を供給するための電源基板400(図1参照)が収容されている。ロアビーム14は、左右方向に長い長尺状の板金であり、各サイドフレーム12,13の前側と後側に1つずつ設けられている。
<Configuration of
As shown in FIG. 3, the apparatus
各サイドフレーム12,13は、矩形の略板状の樹脂製のフレームであり、図1に示すように、左右方向において複数のプロセス部50を挟んで対向し、各プロセス部50をドロワ60を介して支持するように構成されている。なお、以下の説明では、右側に配置されるサイドフレーム12を右側サイドフレーム12とも称し、左側に配置されるサイドフレーム13を左側サイドフレーム13とも称することとする。
Each of the side frames 12 and 13 is a rectangular substantially plate-shaped resin frame. As shown in FIG. 1, the side frames 12 and 13 are opposed to each other with a plurality of
右側サイドフレーム12は、フレームの一例であり、各プロセス部50の右端側をドロワ60を介して支持している。図3に示すように、右側サイドフレーム12は、左右方向に直交した平面121Aを有する板状部121と、板状部121から左右方向内側または外側に突出するように形成される補強リブ部122とを主に有している。さらに、右側サイドフレーム12には、後で詳述する第1梁状板金510、第2梁状板金520およびダクト600が設けられている。
The
左側サイドフレーム13は、右側サイドフレーム12とプロセス部50を挟んで対向し、各プロセス部50の左端側をドロワ60を介して支持している。なお、左側サイドフレーム13も、右側サイドフレーム12と同じような板状部および補強リブ部(符号略)などを備えている。また、左側サイドフレーム13の左右方向外側には、感光体ドラム51などを駆動するための複数のギヤ等から構成される駆動機構(図示略)が設けられており、当該駆動機構によって左側サイドフレーム13が補強されている。
The
図2に示すように、L字板金300は、前後方向に延びる本体部300Aと、本体部300Aから下方、すなわち感光体ドラム51側へ延びる延出部300Bを備えている。本体部300Aは、感光体ドラム51の左右方向に投影したとき第1接続フレーム100と重なるように配置されている。延出部300Bはドロワ60の位置決めを行うためにドロワ60の後部に係合する位置決め用シャフト310(図1も参照)を支持している。L字板金300は、各サイドフレーム12,13の左右方向内側に固定されている。
As shown in FIG. 2, the L-shaped
図4に示すように、鉄等の金属製の第1梁状板金510は、梁状部材の一例であり、上下方向に延びる長尺状に形成され、右側サイドフレーム12の板状部121の平面121Aに沿って配置されて当該右側サイドフレーム12に左右方向外側から固定されている。これにより、樹脂製の右側サイドフレーム12が第1梁状板金510で補強されるので、例えば右側サイドフレームを樹脂のみで構成する構造と比べ、右側サイドフレーム12の剛性を高くすることが可能となっている。
As shown in FIG. 4, the first beam-
第1梁状板金510の短手方向の最大幅は、右側サイドフレーム12の前後方向の最大長さの約1/47程度の、極めて小さな幅に形成されている。このように樹脂製の右側サイドフレーム12に対して極めて幅狭な第1梁状板金510を設けることで、従来のようなサイドフレームを大型の板金で構成する構造に比べ、カラープリンタ1の軽量化を図ることが可能となっている。なお、第1梁状板金510の短手方向の最大幅は、右側サイドフレーム12の前後方向の最大長さの1/10〜1/100にするのが望ましく、好ましくは1/40〜1/50にするのが望ましい。
The maximum width in the short direction of the first beam-shaped
第1梁状板金510は、右側サイドフレーム12に設けられたダクト600を上下に貫通するように配置され、その上端部が右側サイドフレーム12の上部にネジS1で固定され、その下端部が右側サイドフレーム12の下部に係合している。また、第1梁状板金510は、長尺状の板金を断面視L字状に折り曲げることで形成されており、主に、左右方向と直交する第1壁511と、当該第1壁511の前端から左右方向外側に延びる第2壁512とを有している。
The first beam-
第2梁状板金520は、第1梁状板金510と同様の構造、詳しくは第1梁状板金510の第1壁511および第2壁512と同様の構造となる第1壁521および第2壁522を有している。そして、第2梁状板金520は、第1梁状板金510よりも左右方向内側に配置され、当該第1梁状板金510に直交するように、前後方向に沿って右側サイドフレーム12に固定されている。詳しくは、第2梁状板金520と第1梁状板金510は、左右方向から見て中央部同士が重なるように、十字状に交差して配置されている。
The second beam-shaped
第2梁状板金520は、その第1壁521が右側サイドフレーム12の板状部121の平面121A(図3参照)に沿って配置され、その第2壁522の先端が左右方向内側に向けられた状態で配置されている。つまり、各梁状板金510,520の各第2壁512,522の先端が互いに反対方向を向くように配置されている。第2梁状板金520は、その前端部が右側サイドフレーム12に固定され、その後端部が右側サイドフレーム12に係合している。
The second beam-
ダクト600は、空気を送風する送風機700からの空気を複数のプロセス部50の各帯電器52内に案内するためのエア流路であり、右側サイドフレーム12に一体に形成される断面視U字状の第1ダクト部610と、断面視U字状の第1ダクト部610の開口を覆うように設けられる第2ダクト部620と、ダクト600内に設けられる遮蔽部材630とを備えて構成されている。
The
図4および図5に示すように、第1ダクト部610は、前後方向に延びる第1本体部610Aと、第1本体部610Aの前端から下方に延びる第1延出部610Bとを有している。これに対し、第2ダクト部620は、フィルム状の部材で形成されており、前後方向に延びる第2本体部620Aと、第2延出部620Bとを有している。
As shown in FIGS. 4 and 5, the
そして、断面視U字状の第1ダクト部610の開口端にフィルム状の第2ダクト部620を取り付けると、第1本体部610Aと第2本体部620Aとで、前後方向に延びる有底筒状の本体部600Aが構成され、第1延出部610Bと第2延出部620Bとで、送風機700から本体部600Aに空気を案内するための筒状の延出部600Bが構成されるようになっている。
And if the film-like
第1本体部610Aは、第1壁の一例としての底壁部611と、当該底壁部611の上下端から左右方向外側に延びる一対の側壁部612と、底壁部611および一対の側壁部612の後端に設けられる後壁部613とを有している。底壁部611は、前後方向に延び、左右方向に直交する面を有する壁であり、各プロセス部50に対応した位置には、空気を複数の帯電器52のそれぞれに向けて排出するための第1排気口641、第2排気口642、第3排気口643および第4排気口644が前後方向に並ぶように形成されている。第1排気口641、第2排気口642、第3排気口643および第4排気口644は、空気の送風方向(図5の矢印参照)の上流側からこの順で並んでいる。なお、各排気口641〜644周りの構造については、後で詳述する。
The first
一対の側壁部612は、前後方向に延び、上下方向に直交する面を有する壁であり、右側サイドフレーム12を補強する補強リブ部としても機能している。後壁部613は、前後方向に直交する面を有する壁であり、右側サイドフレーム12を補強する補強リブ部としても機能している。一対の側壁部612の間隔は、第1本体部610Aにおいてほぼ等しく構成されている。
The pair of
図6(a)に示すように、一対の側壁部612には、その前後方向略中央(第2排気口642と第3排気口643の間)に、第1梁状板金510を通すための溝612Aが形成されている。溝612Aは、第1梁状板金510の第1壁511の幅(短手方向の長さ)と略同じ幅で形成され、第1梁状板金510の第2壁512の高さ(短手方向の長さ)よりも大きな深さで形成されている。また、溝612Aの底は、底壁部611から左右方向外側に離れた位置に配置されている。これにより、溝612Aに第1梁状板金510をセットした状態において、第1梁状板金510がダクト600の底壁部611と第2ダクト部620(図6(b)参照)とから離れて配置されるようになっている。
As shown in FIG. 6 (a), the first beam-shaped
図6(b)および図7に示すように、遮蔽部材630は、樹脂製の部材であり、その一部(後述する上流側傾斜壁632および下流側傾斜壁633)がダクト600の本体部600A内の流路の一部を遮るように設けられている。すなわち、本体部600Aの流路の断面積は、遮蔽部材630が設けられた部分で小さくなっている。詳しくは、遮蔽部材630は、前後方向において第2排気口642と第3排気口643との間に配置され、主に、一対の側壁631と、遮蔽部の一例としての上流側傾斜壁632および下流側傾斜壁633とを一体に備えて構成されている。
As shown in FIGS. 6B and 7, the shielding
各側壁631は、図6(a)に示す溝612Aを塞ぐための壁であり、第1ダクト部610の一対の側壁部612の内面に接触するように配置され、その適所には、断面視L字状の第1梁状板金510に対応した形状のL字状の溝631Aが形成されている。
Each
また、各側壁631の右端には、上下方向外側に突出する係合片631B,631Cが形成されている。下側の係合片631Bは、上側の係合片631Cよりも前後方向に小さく形成され、かつ、その中央が上側の係合片631Bの中央に対して前後方向にずれて配置されている。これに対し、第1ダクト部610の一対の側壁部612の左右方向外側の端部には、各係合片631B,631Cに対応した形状の切欠部612B(図6(a)に上側の切欠部612Bのみ図示)が形成されている。
このように形状や配置の異なる各係合片631B,631Cと、各係合片631B,631Cに対応した形状の切欠部612Bを設けることで、作業者が遮蔽部材630の前後方向の向きを間違えて組み付けるのを簡単に抑制することが可能となっている。
Thus, by providing the
上流側傾斜壁632は、一対の側壁631の間に設けられ、図6(b)に示すように、送風方向に対して傾斜している。詳しくは、上流側傾斜壁632は、本体部600Aの内面(第2ダクト部620の内面)に対して送風方向(図の矢印の方向)の上流側に向かうにつれて徐々に離れるように傾斜している。これにより、遮蔽部材630付近で流路の断面積が急激に小さくなるのを抑えることができるので、本体部600A内において空気をスムーズに流すことが可能となっている。
The upstream
下流側傾斜壁633は、一対の側壁631の間で、かつ、上流側傾斜壁632の送風方向下流側に設けられ、送風方向に対して傾斜している。詳しくは、下流側傾斜壁633は、本体部600Aの内面(第2ダクト部620の内面)に対して送風方向下流側に向かうにつれて徐々に離れるように傾斜している。これにより、上流側傾斜壁632の下流側で流路の断面積が急激に大きくなるのを抑えることができるので、本体部600A内において空気をスムーズに流すことが可能となっている。
The downstream
上流側傾斜壁632および下流側傾斜壁633は、第2ダクト部620と第1ダクト部610の底壁部611との間で、第2ダクト部620および第1ダクト部610の底壁部611から離間して配置されている。これにより、上流側傾斜壁632および下流側傾斜壁633の左右方向両側に空気を流すことが可能となっている。
The upstream
上流側傾斜壁632と下流側傾斜壁633との間には、第1梁状板金510がこれらの間を通るように配置されている。これにより、第1梁状板金510によって空気の流れが乱れるのを上流側傾斜壁632および下流側傾斜壁633で抑えることができるので、本体部600A内において空気をスムーズに流すことが可能となっている。
Between the upstream
本体部600Aの底壁部611は、送風方向の最も上流側に配置される第1底壁部611Aと、第1底壁部611Aの下流側に配置される第2底壁部611Bと、第2底壁部611Bの下流側に配置される第3底壁部611Cと、第3底壁部611Cの下流側に配置される第4底壁部611Dとを有している。第1底壁部611Aと第2底壁部611Bとの間には、第1排気口641が形成され、第2底壁部611Bと第3底壁部611Cとの間には、第2排気口642が形成されている。また、第3底壁部611Cと第4底壁部611Dとの間には、第3排気口643が形成され、第4底壁部611Dと後壁部613との間には、第4排気口644が形成されている。
The
第1底壁部611Aは、前後方向(送風方向)に平行に形成され、第2底壁部611Bは、その前端が第1底壁部611Aの内面よりも左右方向外側(右側)に配置され、後方に向かうにつれて左右方向内側に傾斜するように形成されている。
The first
第3底壁部611Cは、前後方向に平行に形成され、その内面が、左右方向において第1底壁部611Aの内面および第2底壁部611Bの後端と略同じ位置に配置されている。第4底壁部611Dは、その前端が第2底壁部611Bの前端よりも左右方向外側に配置され、後方に向かうにつれて左右方向内側に傾斜するように形成されている。また、第4底壁部611Dの後端は、左右方向において、第3底壁部611Cの内面と略同じ位置に配置されている。
The third
以上のように底壁部611が構成されることで、第1排気口641の上流端641Aに対する下流端641Bの本体部600Aの内側に向かう突出量は、第2排気口642の上流端642Aに対する下流端642Bの本体部600Aの内側に向かう突出量よりも大きくなっている。詳しくは、突出量は、本体部600Aの内側に向かう方向であり、かつ、前後方向(送風方向)に対して直交する方向における突出量をいう。
By configuring the
これにより、本体部600A内に設けた遮蔽部材630の上流端付近での圧力上昇により当該遮蔽部材630の上流側に最も近接した第2排気口642に空気が流れ込みやすくなった場合でも、第1排気口641の下流端641Bの突出量を第2排気口642の下流端642Bの突出量よりも大きくすることで、第1排気口641にも空気が流れ込みやすくなる。そのため、従来のような下流側に向かうにつれて排気口の下流端の突出量が高くなるような構成に比べ、各排気口641,642から排出される空気の量の差を小さくすることができる。
As a result, even when air easily flows into the
また、第3排気口643の上流端643Aに対する下流端643Bの突出量は、第1排気口641の上流端641Aに対する下流端641Bの突出量よりも大きくなっている。これにより、遮蔽部材630によって流路の断面積が小さくことによる損失のため、遮蔽部材630よりも下流側に空気が流れにくくなる構成において、遮蔽部材630よりも下流側の第3排気口643の下流端643Bの突出量を大きくすることで、第3排気口643に空気が流れ込みやすくなるので、各排気口641,642,643から排出される空気の量の差を小さくすることができる。
Further, the protruding amount of the
また、第4排気口644の上流端644Aに対する下流端644Bの突出量は、第3排気口643の上流端643Aに対する下流端643Bの突出量よりも大きくなっている。言い換えると、第1ダクト部610の底壁部611から第2ダクト部620まで延びる後壁部613が、第4排気口644の下流側に隣接して設けられている。これにより、最も下流側の位置に配置される第4排気口644に空気が流れ込みやすくなるので、各排気口641〜644から排出される空気の量の差を小さくすることができる。
Further, the protruding amount of the
また、遮蔽部としての上流側傾斜壁632および下流側傾斜壁633が第2ダクト部620および第1ダクト部610の底壁部611から離間して配置されているので、第2ダクト部620と各傾斜壁632,633との間を通る空気が、第3排気口643の突出した下流端643Bで邪魔されることなく、第4排気口644に向けてスムーズに流れるので、第4排気口644に空気が流れ込みやすくなる。その結果、各排気口641〜644から排出される空気の量の差を小さくすることができる。これにより、各帯電器52に案内される空気の量の差が小さくなるため、各帯電ワイヤ52Aの汚れの付着量の差を小さくすることができ、各帯電器52の帯電特性の差を小さくすることができる。
Further, since the upstream
特に、本実施形態では、各傾斜壁632,633を、第3排気口643の突出した下流端643Bよりも左右方向外側の位置に配置している。そのため、第2ダクト部620と各傾斜壁632,633との間を通る空気を、第4排気口644に向けてよりスムーズに流すことができる。
In particular, in the present embodiment, the
図6および図8に示すように、前述した各底壁部611A〜611Dは、右側サイドフレーム12の板状部121に対して左右方向外側に凹んだ凹部121Bの底壁を構成している。そして、各底壁部611A〜611Dには、左右方向内側に向けて突出する1または複数の補強リブ121Cが形成されている。
As shown in FIGS. 6 and 8, each of the
以上、本実施形態によれば、前述した効果に加え、以下に示す効果を得ることができる。
ダクト600の一部(第1ダクト部610)を右側サイドフレーム12に一体に形成したので、例えば、ダクトの一部の壁と、残りの壁と、右側サイドフレームとをそれぞれ別部品で構成する形態に比べ、部品点数を少なくすることができる。また、例えば排気口を有する壁を右側サイドフレームとは別体にする形態に比べ、排気口641〜644を有する第1ダクト部610と右側サイドフレーム12の間に隙間が形成されないので、送風効率を向上することができる。
As described above, according to the present embodiment, in addition to the effects described above, the following effects can be obtained.
Since a part of the duct 600 (the first duct part 610) is formed integrally with the
なお、本発明は前記実施形態に限定されることなく、以下に例示するように様々な形態で利用できる。
前記実施形態では、各排気口641〜644から各帯電器52に向けて空気を送り出すこととしたが、本発明はこれに限定されず、例えばプロセス部50の一部を冷却するために当該一部に向けて空気を送り出すように構成してもよい。
In addition, this invention is not limited to the said embodiment, It can utilize with various forms so that it may illustrate below.
In the embodiment, air is sent out from the
なお、画像形成ユニットは、前記実施形態のように構成されるプロセス部50に限定されず、感光体ドラムを有していれば、どのように構成されていてもよい。例えば、画像形成ユニットは、トナーを収容するトナーカートリッジと、現像ローラ等を有する現像装置と、感光体ドラム等を有するドラムカートリッジとで構成されていてもよい。
The image forming unit is not limited to the
前記実施形態では、遮蔽部として上流側傾斜壁632および下流側傾斜壁633を例示したが、本発明はこれに限定されず、例えば前記実施形態の第1梁状板金510であってもよい。つまり、前記実施形態のような遮蔽部材630を設けずに、単に図6(a)に示す溝612Aを塞ぐ部材のみを設けるようにしてもよい。この場合であっても、各排気口641〜644を前記実施形態のように構成することで、前記実施形態と同様の効果を得ることができる。
In the said embodiment, although the upstream
前記実施形態では、ドロワ60は複数のプロセス部50を支持しているが、ドロワ60に対してプロセス部50が着脱可能であってもよい。またドロワ60に対して現像カートリッジ53などプロセス部50の一部が着脱可能であってもよい。また複数の感光体ドラム51がドロワ60と一体に支持されていてもよい。
In the embodiment, the
前記実施形態では、カラープリンタ1に本発明を適用したが、本発明はこれに限定されず、その他の画像形成装置、例えば複写機や複合機などに本発明を適用してもよい。
In the above embodiment, the present invention is applied to the
前記実施形態では、梁状部材を板金で構成したが、本発明はこれに限定されず、梁状部材は、金属製の細長い部材であれば、どのような部材でもよく、例えば柱状の部材でもよい。 In the above embodiment, the beam-shaped member is made of sheet metal. However, the present invention is not limited to this, and the beam-shaped member may be any member as long as it is a metal elongated member, for example, a columnar member. Good.
1 カラープリンタ
50 プロセス部
51 感光体ドラム
600 ダクト
600A 本体部
632 上流側傾斜壁
633 下流側傾斜壁
641 第1排気口
641A 上流端
641B 下流端
642 第2排気口
642A 上流端
642B 下流端
643 第3排気口
644 第4排気口
700 送風機
DESCRIPTION OF
Claims (7)
空気を送風する送風機と、
前記送風機からの空気を前記複数の画像形成ユニットに案内するダクトと、を備えた画像形成装置であって、
前記ダクトは、
前記配列方向に延び、空気を前記複数の画像形成ユニットのそれぞれに向けて排出するための複数の排気口が設けられた本体部と、
前記本体部内の流路の一部を遮るように設けられる遮蔽部と、を有し、
前記複数の排気口は、前記遮蔽部よりも送風方向上流側に配置される第1排気口と、前記第1排気口よりも送風方向下流側で、かつ、前記遮蔽部よりも送風方向上流側に配置される第2排気口と、を少なくとも有し、
前記第1排気口の上流端に対する下流端の前記本体部の内側に向かう突出量は、前記第2排気口の上流端に対する下流端の前記本体部の内側に向かう突出量よりも大きいことを特徴とする画像形成装置。 A plurality of image forming units having a photosensitive drum rotatable around a rotation axis and arranged in an arrangement direction orthogonal to the rotation axis;
A blower for blowing air;
A duct for guiding air from the blower to the plurality of image forming units, and an image forming apparatus comprising:
The duct is
A main body provided with a plurality of exhaust ports extending in the arrangement direction and for discharging air toward each of the plurality of image forming units;
A shielding part provided to shield a part of the flow path in the main body part,
The plurality of exhaust ports are a first exhaust port disposed on the upstream side in the air blowing direction with respect to the shielding portion, a downstream side in the air blowing direction with respect to the first exhaust port, and an upstream side in the air blowing direction with respect to the shielding portion. And at least a second exhaust port disposed in
The amount of protrusion toward the inside of the main body at the downstream end with respect to the upstream end of the first exhaust port is larger than the amount of protrusion toward the inside of the main body at the downstream end with respect to the upstream end of the second exhaust port. An image forming apparatus.
前記第3排気口の上流端に対する下流端の前記本体部の内側に向かう突出量は、前記第1排気口の上流端に対する下流端の前記本体部の内側に向かう突出量よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 The plurality of exhaust ports have a third exhaust port arranged on the downstream side in the blowing direction from the shielding part,
The amount of protrusion toward the inside of the main body at the downstream end with respect to the upstream end of the third exhaust port is larger than the amount of protrusion toward the inside of the main body at the downstream end with respect to the upstream end of the first exhaust port. The image forming apparatus according to claim 1.
前記本体部は、前記複数の排気口が設けられた第1壁と、当該第1壁に対向する第2壁と、を有し、
前記遮蔽部は、前記第1壁と前記第2壁との間で、前記第1壁および前記第2壁から離間して配置されていることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。 The plurality of exhaust ports have a fourth exhaust port disposed downstream of the third exhaust port in the air blowing direction,
The main body has a first wall provided with the plurality of exhaust ports, and a second wall facing the first wall,
The image forming apparatus according to claim 2, wherein the shielding unit is disposed between the first wall and the second wall so as to be separated from the first wall and the second wall. .
長尺状に構成され、前記ダクトを貫通した状態で前記フレームに固定される梁状部材と、を備え、
前記梁状部材は、前記上流側傾斜壁と前記下流側傾斜壁との間を通るように配置されていることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。 A frame for supporting the plurality of image forming units and provided with the duct;
A beam-shaped member configured in a long shape and fixed to the frame in a state of passing through the duct;
The image forming apparatus according to claim 5, wherein the beam-shaped member is disposed so as to pass between the upstream inclined wall and the downstream inclined wall.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013129931A JP6115348B2 (en) | 2013-06-20 | 2013-06-20 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013129931A JP6115348B2 (en) | 2013-06-20 | 2013-06-20 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015004818A JP2015004818A (en) | 2015-01-08 |
JP6115348B2 true JP6115348B2 (en) | 2017-04-19 |
Family
ID=52300765
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013129931A Active JP6115348B2 (en) | 2013-06-20 | 2013-06-20 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6115348B2 (en) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5424806A (en) * | 1994-02-28 | 1995-06-13 | Xerox Corporation | Tubular frame with integral air duct for heat, dirt and ozone management |
JPH1062003A (en) * | 1996-08-20 | 1998-03-06 | Kuken Kogyo Kk | Air quantity regulating mechanism |
JP5016930B2 (en) * | 2007-01-15 | 2012-09-05 | 株式会社リコー | Image forming apparatus |
JP5104800B2 (en) * | 2009-03-31 | 2012-12-19 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus |
JP5268990B2 (en) * | 2010-05-11 | 2013-08-21 | シャープ株式会社 | Image forming apparatus |
JP2012093670A (en) * | 2010-10-29 | 2012-05-17 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus |
JP5685904B2 (en) * | 2010-11-29 | 2015-03-18 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus |
-
2013
- 2013-06-20 JP JP2013129931A patent/JP6115348B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015004818A (en) | 2015-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5741255B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5751048B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4671066B2 (en) | Image forming apparatus and image forming unit | |
JP2008033052A (en) | Image forming apparatus | |
US20210333754A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2010237451A (en) | Image forming apparatus | |
JP5211465B2 (en) | Image forming apparatus | |
US8693915B2 (en) | Image forming apparatus including chargers around which air passes | |
JP6349896B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5201055B2 (en) | Image forming apparatus | |
US9188942B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6119581B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6115348B2 (en) | Image forming apparatus | |
US8488989B2 (en) | Image forming device having exhaust channel for exhausting air out of the device | |
CN104656388B (en) | Image forming apparatus | |
US9188943B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP7225724B2 (en) | Developing device and image forming apparatus provided with the developing device | |
JP6142796B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2015004805A (en) | Image forming apparatus | |
JP2015004817A (en) | Image forming apparatus | |
JP2011158843A (en) | Process unit | |
JP6216135B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5678017B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6269070B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP5565484B2 (en) | Process unit and development unit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160607 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170306 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6115348 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |