JP6115007B2 - 眼科画像処理装置及びプログラム - Google Patents
眼科画像処理装置及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6115007B2 JP6115007B2 JP2012019308A JP2012019308A JP6115007B2 JP 6115007 B2 JP6115007 B2 JP 6115007B2 JP 2012019308 A JP2012019308 A JP 2012019308A JP 2012019308 A JP2012019308 A JP 2012019308A JP 6115007 B2 JP6115007 B2 JP 6115007B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- image data
- front image
- acquired
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 88
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 57
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 49
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 50
- 238000012014 optical coherence tomography Methods 0.000 description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 23
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 16
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 12
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 11
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- PXFBZOLANLWPMH-UHFFFAOYSA-N 16-Epiaffinine Natural products C1C(C2=CC=CC=C2N2)=C2C(=O)CC2C(=CC)CN(C)C1C2CO PXFBZOLANLWPMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 7
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 7
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 210000002445 nipple Anatomy 0.000 description 3
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010835 comparative analysis Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 230000002207 retinal effect Effects 0.000 description 2
- 210000003583 retinal pigment epithelium Anatomy 0.000 description 2
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 2
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 2
- 208000010412 Glaucoma Diseases 0.000 description 1
- 206010025421 Macule Diseases 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 210000003161 choroid Anatomy 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000005314 correlation function Methods 0.000 description 1
- 238000013523 data management Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 210000004126 nerve fiber Anatomy 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 1
- 238000000844 transformation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Eye Examination Apparatus (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Description
(2) 本開示の第2態様に係る眼科画像処理装置は、眼科撮影装置によって取得された静止画データである第1三次元画像の画像データと,該第1三次元画像と同一の撮影領域に関して該第1三次元画像と異なるタイミングで取得された静止画データである第2三次元画像の画像データと,を記憶部から取得し、該第1三次元画像における一部の画像データである第1画像データを該第1三次元画像の画像データから抽出し、該第1三次元画像から抽出した該第1画像データとは異なる部分の第2画像データを該第2三次元画像の画像データから抽出し、抽出した各画像データを合成処理することによって、該第1三次元画像と該第2三次元画像との位置ずれを確認するための合成三次元画像を作成する画像処理部であって、前記第1画像データと前記第2画像データが交互に繰り返して配置された合成三次元画像を作成する画像処理部と、前記合成三次元画像において、前記第1画像データの配置位置と前記第2画像データの配置位置を反転する変更手段と、前記画像処理部によって作成された前記合成三次元画像をモニタ上に表示する表示制御部と、を有し、眼科撮影装置によって取得された異なる画像データ間の位置合わせを行うことを特徴とする。
(3) 本開示の第3態様に係る眼科画像処理装置は、眼科撮影装置によって取得された静止画データである第1画像の画像データと,該第1画像と同一の撮影領域に関して該第1画像と異なるタイミングで取得された静止画データである第2画像の画像データと,を記憶部から取得し、該第1画像における一部の画像データである第1画像データを該第1画像の画像データから抽出し、該第1画像から抽出した該第1画像データとは異なる部分の第2画像データを該第2画像の画像データから抽出し、抽出した各画像データを合成処理することによって、該第1画像と該第2画像との位置ずれを確認するための合成画像を作成する画像処理部であって、前記第1画像データと前記第2画像データが交互に繰り返して配置された合成画像を作成する画像処理部と、前記合成画像において、前記第1画像データの配置位置と前記第2画像データの配置位置を反転する変更手段と、前記画像処理部によって作成された前記合成画像をモニタ上に表示する表示制御部と、を有し、眼科撮影装置によって取得された異なる画像データ間の位置合わせを行うことを特徴とする。
(4) 本開示の第4態様に係る眼科画像処理プログラムは、眼科撮影装置によって取得された静止画データである第1正面画像の画像データと,該第1正面画像と同一の撮影領域に関して該第1正面画像と異なるタイミングで取得された静止画データである第2正面画像の画像データと,を記憶部から取得し、該第1正面画像における一部の画像データである第1画像データを該第1正面画像の画像データから抽出し、該第1正面画像から抽出した該第1画像データとは異なる部分の第2画像データを該第2正面画像の画像データから抽出し、抽出した各画像データを合成処理することによって、該第1正面画像と該第2正面画像との位置ずれを確認するための合成正面画像を作成する画像処理工程であって、前記第1画像データと前記第2画像データが交互に繰り返して配置された合成正面画像を作成する画像処理工程と、前記合成三次元画像において、前記第1画像データの配置位置と前記第2画像データの配置位置を反転する変更工程と、前記画像処理工程によって作成された前記合成正面画像をモニタ上に表示する表示制御工程と、をコンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明の実施形態に係る眼科画像処理装置の概要について説明する。本実施形態において、眼科画像処理装置1は、操作入力部(操作部)90、モニタ75、表示制御部、画像処理部を有する。制御部(CPU)70は、例えば、表示制御部、画像処理部として用いられる。
図1は、本実施例に係る眼科画像処理装置の一例について説明する図である。本実施例では、眼科画像処理装置1よって、経過観察を行う場合を例に挙げて説明をする。
図3は、眼科画像処理装置1の制御動作を示すフローチャートである。以下、フローチャートを用いて、より具体的に眼科画像処理装置1の制御動作について説明する。
初めに、撮影装置A及び撮影装置Bによって、正面画像及び三次元断層画像を含む画像データが取得され、画像処理装置10へ転送される。例えば、撮影装置Aによって、SLOを用いて撮影された被検眼の第1正面画像と、光干渉技術を用いて撮影された被検眼の三次元断層画像であって第1正面画像と関連付けられた第1の三次元断層画像と、を含む第1画像データが取得され、画像処理装置10へ転送される。また、撮影装置Bによって、OCT正面像撮像光学系を用いて撮影された被検眼の第2正面画像と、光干渉技術を用いて撮影された被検眼の三次元断層画像であって第2正面画像と関連付けられた第2の三次元断層画像と、を含む第2画像データが取得され、画像処理装置10へ転送される。画像処理装置10へ転送された各画像データは、メモリ72に記憶される。
次いで、画像処理装置10によって、自動的に正面画像間の位置合わせを行う。画像処理装置10の制御部70は、メモリ72に記憶されている画像データを用いて、撮影画像間の位置合わせ処理を行う。例えば、メモリ72に複数の画像データが記憶されている場合、検者は、操作部90を操作し、複数の画像データから経過観察を行う画像データを選択する。本実施例においては、上記記載の第1画像データと第2画像データが取得されたものとする。
以下、上記の自動位置合わせが失敗した場合の位置合わせ処理について説明する。例えば、検者は、取得した解析マップを観察し、解析マップを取得できなかった場合や解析マップの結果が異常であった場合に操作部90を操作することによって、セミオート位置合わせモードにモード切換えを行う。もちろん、制御部70によってモード切換に関する制御動作が行われてもよい。例えば、制御部70は、解析マップが取得できなかった場合又は解析マップが異常な結果を示した場合に、セミオート位置合わせモードにモード切換を行う。また、制御部70は、モード切換を行った方がよい旨をモニタ75上に表示してもよい。
<位置合わせ結果の確認>
なお、本実施例において、位置合わせが精度良く行われたか否かを確認する位置合わせ確認モードがある。検者は、操作部90を操作することによって、位置合わせ確認モードにモード切換えを行う。
合成正面画像は、2つの画像データが交互に配置されているため、各正面画像間の位置合わせにずれが生じている場合には、隣り合う画像間で血管の走行位置等がずれて表示される。このため、検者は、合成正面画像25内の隣り合う画像を比較して、血管等の走行状態のずれを観察することによって、合成正面画像25から血位置合わせを行った正面画像間のずれを確認することができる。
<位置合わせ終了後>
正面画像間の位置合わせ終了後、制御部70は、正面画像間の比較を行い、解析マップの取得を行う。制御部70は、撮影装置Aと撮影装置Bによって取得された三次元断層画像を解析し、眼底上における層厚を二次元的に示す層厚マップをそれぞれ作成する。なお、本実施形態において、位置合わせ終了後に、解析マップを作成する構成としたがこれに限定されない。位置合わせ中に解析マップを作成するようにしてもよい。
10 画像処理装置
25 合成正面画像
70 制御部
72 記憶部(メモリ)
75 モニタ
90 操作入力部
Claims (4)
- 眼科撮影装置によって取得された静止画データである第1正面画像の画像データと,該第1正面画像と同一の撮影領域に関して該第1正面画像と異なるタイミングで取得された静止画データである第2正面画像の画像データと,を記憶部から取得し、
該第1正面画像における一部の画像データである第1画像データを該第1正面画像の画像データから抽出し、該第1正面画像から抽出した該第1画像データとは異なる部分の第2画像データを該第2正面画像の画像データから抽出し、抽出した各画像データを合成処理することによって、該第1正面画像と該第2正面画像との位置ずれを確認するための合成正面画像を作成する画像処理部であって、前記第1画像データと前記第2画像データが交互に繰り返して配置された合成正面画像を作成する画像処理部と、
前記画像処理部によって作成された前記合成正面画像をモニタ上に表示する表示制御部と、
前記合成正面画像において、前記第1画像データの配置位置と前記第2画像データの配置位置を反転する変更手段と、
を有し、眼科撮影装置によって取得された異なる画像データ間の位置合わせを行うことを特徴とする眼科画像処理装置。 - 眼科撮影装置によって取得された静止画データである第1三次元画像の画像データと,該第1三次元画像と同一の撮影領域に関して該第1三次元画像と異なるタイミングで取得された静止画データである第2三次元画像の画像データと,を記憶部から取得し、
該第1三次元画像における一部の画像データである第1画像データを該第1三次元画像の画像データから抽出し、該第1三次元画像から抽出した該第1画像データとは異なる部分の第2画像データを該第2三次元画像の画像データから抽出し、抽出した各画像データを合成処理することによって、該第1三次元画像と該第2三次元画像との位置ずれを確認するための合成三次元画像を作成する画像処理部であって、前記第1画像データと前記第2画像データが交互に繰り返して配置された合成三次元画像を作成する画像処理部と、
前記合成三次元画像において、前記第1画像データの配置位置と前記第2画像データの配置位置を反転する変更手段と、
前記画像処理部によって作成された前記合成三次元画像をモニタ上に表示する表示制御部と、
を有し、眼科撮影装置によって取得された異なる画像データ間の位置合わせを行うことを特徴とする眼科画像処理装置。 - 眼科撮影装置によって取得された静止画データである第1画像の画像データと,該第1画像と同一の撮影領域に関して該第1画像と異なるタイミングで取得された静止画データである第2画像の画像データと,を記憶部から取得し、
該第1画像における一部の画像データである第1画像データを該第1画像の画像データから抽出し、該第1画像から抽出した該第1画像データとは異なる部分の第2画像データを該第2画像の画像データから抽出し、抽出した各画像データを合成処理することによって、該第1画像と該第2画像との位置ずれを確認するための合成画像を作成する画像処理部であって、前記第1画像データと前記第2画像データが交互に繰り返して配置された合成画像を作成する画像処理部と、
前記合成画像において、前記第1画像データの配置位置と前記第2画像データの配置位置を反転する変更手段と、
前記画像処理部によって作成された前記合成画像をモニタ上に表示する表示制御部と、
を有し、眼科撮影装置によって取得された異なる画像データ間の位置合わせを行うことを特徴とする眼科画像処理装置。 - 眼科撮影装置によって取得された静止画データである第1正面画像の画像データと,該第1正面画像と同一の撮影領域に関して該第1正面画像と異なるタイミングで取得された静止画データである第2正面画像の画像データと,を記憶部から取得し、
該第1正面画像における一部の画像データである第1画像データを該第1正面画像の画像データから抽出し、該第1正面画像から抽出した該第1画像データとは異なる部分の第2画像データを該第2正面画像の画像データから抽出し、抽出した各画像データを合成処理することによって、該第1正面画像と該第2正面画像との位置ずれを確認するための合成正面画像を作成する画像処理工程であって、前記第1画像データと前記第2画像データが交互に繰り返して配置された合成正面画像を作成する画像処理工程と、
前記合成三次元画像において、前記第1画像データの配置位置と前記第2画像データの配置位置を反転する変更工程と、
前記画像処理工程によって作成された前記合成正面画像をモニタ上に表示する表示制御工程と、
をコンピュータに実行させることを特徴とする眼科画像処理プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012019308A JP6115007B2 (ja) | 2012-01-31 | 2012-01-31 | 眼科画像処理装置及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012019308A JP6115007B2 (ja) | 2012-01-31 | 2012-01-31 | 眼科画像処理装置及びプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013154121A JP2013154121A (ja) | 2013-08-15 |
JP2013154121A5 JP2013154121A5 (ja) | 2015-03-12 |
JP6115007B2 true JP6115007B2 (ja) | 2017-04-19 |
Family
ID=49049910
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012019308A Active JP6115007B2 (ja) | 2012-01-31 | 2012-01-31 | 眼科画像処理装置及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6115007B2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6276943B2 (ja) | 2013-08-28 | 2018-02-07 | 株式会社トプコン | 眼科装置 |
JP6402902B2 (ja) * | 2014-06-30 | 2018-10-10 | 株式会社ニデック | 光コヒーレンストモグラフィ装置及び光コヒーレンストモグラフィ演算プログラム |
JP6402901B2 (ja) * | 2014-06-30 | 2018-10-10 | 株式会社ニデック | 光コヒーレンストモグラフィ装置、光コヒーレンストモグラフィ演算方法及び光コヒーレンストモグラフィ演算プログラム |
US11071452B2 (en) | 2014-06-30 | 2021-07-27 | Nidek Co., Ltd. | Optical coherence tomography device, optical coherence tomography calculation method, and optical coherence tomography calculation program |
JP6436294B2 (ja) * | 2014-09-30 | 2018-12-12 | 株式会社ニデック | 眼科装置、および眼科装置制御プログラム |
JP6402921B2 (ja) * | 2014-12-02 | 2018-10-10 | 株式会社ニデック | 光コヒーレンストモグラフィ装置、および速度測定用プログラム |
JP6627342B2 (ja) * | 2015-09-04 | 2020-01-08 | 株式会社ニデック | Octモーションコントラストデータ解析装置、octモーションコントラストデータ解析プログラム。 |
US10285581B2 (en) * | 2015-12-02 | 2019-05-14 | Nidek Co., Ltd. | Ophthalmologic information processing apparatus and ophthalmologic information processing method |
JP6988058B2 (ja) * | 2016-03-03 | 2022-01-05 | 株式会社ニデック | 眼科画像処理装置、眼科画像処理プログラム |
JP6898724B2 (ja) * | 2016-11-10 | 2021-07-07 | キヤノン株式会社 | 画像処理方法、画像処理装置およびプログラム |
JP2019042304A (ja) * | 2017-09-05 | 2019-03-22 | 株式会社ニデック | 眼科用画像処理プログラム |
JP6564076B2 (ja) * | 2018-01-12 | 2019-08-21 | 株式会社トプコン | 眼科装置 |
JP6527970B2 (ja) * | 2018-01-12 | 2019-06-12 | 株式会社トプコン | 眼科装置 |
DK4085819T3 (da) | 2018-05-11 | 2024-01-22 | Optos Plc | Oct-billedbehandling |
EP3760968B1 (en) | 2019-07-02 | 2024-09-04 | Topcon Corporation | Method of oct imaging |
JP2021007665A (ja) * | 2019-07-02 | 2021-01-28 | 株式会社トプコン | 光コヒーレンストモグラフィ(oct)データ処理方法、oct装置、その制御方法、octデータ処理装置、その制御方法、プログラム、及び、記録媒体 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0357081A (ja) * | 1989-07-26 | 1991-03-12 | Canon Inc | 画像処理装置 |
JP3056275B2 (ja) * | 1991-04-30 | 2000-06-26 | 株式会社トプコン | 眼科用画像処理装置 |
JP2001307065A (ja) * | 2000-04-21 | 2001-11-02 | Mitsubishi Electric Corp | 画像処理装置及び画像処理方法 |
JP5199031B2 (ja) * | 2008-11-05 | 2013-05-15 | 株式会社ニデック | 眼科撮影装置 |
JP2011087672A (ja) * | 2009-10-21 | 2011-05-06 | Topcon Corp | 眼底画像処理装置及び眼底観察装置 |
-
2012
- 2012-01-31 JP JP2012019308A patent/JP6115007B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013154121A (ja) | 2013-08-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6115007B2 (ja) | 眼科画像処理装置及びプログラム | |
US9848772B2 (en) | Image displaying method | |
JP5975126B2 (ja) | 眼底観察装置及び眼底観察プログラム | |
US9687148B2 (en) | Photographing apparatus and photographing method | |
JP5601609B2 (ja) | 眼科観察プログラム及び眼科観察装置 | |
JP5735790B2 (ja) | 眼科撮影装置 | |
EP2420181B1 (en) | Eyeground observation device | |
JP6217185B2 (ja) | 眼科撮影装置及び眼科画像処理プログラム | |
EP2633804B1 (en) | Ophthalmologic photographing apparatus | |
JP5998493B2 (ja) | 眼科画像処理装置及びプログラム | |
US9615734B2 (en) | Ophthalmologic apparatus | |
JP6184232B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP5242472B2 (ja) | 眼科観察装置 | |
JP6115073B2 (ja) | 眼科撮影装置及び眼科撮影プログラム | |
EP2786698A1 (en) | Ophthalmologic apparatus | |
JP5767014B2 (ja) | 眼科観察システム及び画像処理方法 | |
JP6572615B2 (ja) | 眼底画像処理装置、および眼底画像処理プログラム | |
JP6202924B2 (ja) | 撮影装置及び撮影方法 | |
US9486134B2 (en) | Ophthalmologic imaging apparatus and ophthalmologic image processing apparatus | |
US10679343B2 (en) | Ophthalmic image processing apparatus and ophthalmic image processing program | |
JP2013180127A (ja) | 眼科撮影装置 | |
JP2018000246A (ja) | 眼科画像処理装置、眼科画像処理プログラム | |
JP6471593B2 (ja) | Oct信号処理装置、およびoct信号処理プログラム | |
JP2019088382A (ja) | 画像処理装置、眼科撮影装置、画像処理方法、及びプログラム | |
JP6437055B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150123 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150123 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161003 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170306 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6115007 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |