JP6114515B2 - 非水電解質二次電池及びその製造方法 - Google Patents
非水電解質二次電池及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6114515B2 JP6114515B2 JP2012177274A JP2012177274A JP6114515B2 JP 6114515 B2 JP6114515 B2 JP 6114515B2 JP 2012177274 A JP2012177274 A JP 2012177274A JP 2012177274 A JP2012177274 A JP 2012177274A JP 6114515 B2 JP6114515 B2 JP 6114515B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- positive electrode
- exposed portion
- core exposed
- secondary battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/04—Construction or manufacture in general
- H01M10/0431—Cells with wound or folded electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0561—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
- H01M10/0563—Liquid materials, e.g. for Li-SOCl2 cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/04—Construction or manufacture in general
- H01M10/045—Cells or batteries with folded plate-like electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
- H01M10/0567—Liquid materials characterised by the additives
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/058—Construction or manufacture
- H01M10/0587—Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/528—Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/531—Electrode connections inside a battery casing
- H01M50/533—Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/531—Electrode connections inside a battery casing
- H01M50/538—Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2220/00—Batteries for particular applications
- H01M2220/20—Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
正極板及び負極板を有する偏平状の電極体と、
前記偏平状の電極体及び非水電解液を収納する開口部を有する有底筒状の角形外装缶と、
前記角形外装缶の開口を封止する封口体とを有する非水電解質二次電池であって、
オキサラト錯体をアニオンとするリチウム塩及びジフルオロリン酸リチウム(LiPF2O2)の少なくとも一方を含有する非水電解液を用いて作製されたものであり、
前記角形外装缶及び前記封口体により形成される電池外装体の外表面積は350cm2以上であることを特徴とする。
最初に、実施形態1及び2に共通する角形の非水電解質二次電池を図1〜図4を用いて説明する。この角形の非水電解質二次電池10は、図4に示したように、正極板11と負極板12とがセパレータ13を介して互いに絶縁された状態で巻回された偏平状の巻回電極体14を有している。この巻回電極体14の最外面側はセパレータ13で被覆されているが、負極板12が正極板11よりも外周側となるようになされている。
次に、実施形態1及び2に共通する角形の非水電解質二次電池10で用いた正極活物質合剤層11a及び負極活物質合剤層12aの具体的組成及び非水電解液の具体的組成について説明する。正極活物質としては、LiNi0.35Co0.35Mn0.30O2で表されるリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物を用いた。このリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物と、導電剤としての炭素粉末と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを、それぞれ質量比で88:9:3となるように秤量し、分散媒としてのN−メチル−2−ピロリドン(NMP)と混合して正極活物質合剤スラリーを調製した。この正極活物質合剤スラリーを、例えば厚さ15μmのアルミニウム箔からなる正極芯体の両面にダイコーターによって塗布し、正極活物質合剤層を正極芯体の両面に形成し、次いで、乾燥させて有機溶媒となるNMPを除去し、ロールプレスによって所定厚さとなるように圧縮した。得られた極板を極板の幅方向の一方端に長さ方向全体にわたって一定幅で正極活物質合剤層が両面に形成されていない正極芯体露出部15が形成されるようにスリットし、図3Aに示した構成の正極板11を得た。
実施形態1及び2に共通する負極板は次のようにして作製した。黒鉛粉末98質量部、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)1質量部、結着剤としてのスチレン−ブタジエンゴム(SBR)1質量部を水に分散させ負極活物質合剤スラリーを調整した。この負極活物質合剤スラリーを厚さ10μmの銅箔からなる負極集電体の両面にダイコーターによって塗布し、乾燥して負極集電体の両面に負極活物質合剤層を形成し、次いで、圧縮ローラーを用いて所定厚さに圧縮した。その後、得られた極板を極板の幅方向の一方端に長さ方向全体にわたって一定幅で負極活物質合剤層が両面に形成されていない負極芯体露出部16が形成されるようにスリットし、図3Bに示した構成の負極板12を得た。
実施形態1の非水電解質二次電池で使用する非水電解液としては、溶媒としてエチレンカーボネート(EC)とメチルエチルカーボネート(MEC)とを体積比(25℃、1気圧)で3:7の割合で混合した混合溶媒に電解質塩としてLiPF6を1mol/Lとなるように添加し、さらにオキサラト錯体をアニオンとするリチウム塩としてのLiBOBを0.1mol/Lとなるように添加したものを用いた。ただし、添加されたLiBOBは、初期の充電時に負極板の表面で反応して保護被膜を形成するため、実施形態1の角形の非水電解質二次電池10内では非水電解液中に添加されたLiBOBの全てがLiBOBの形で存在しているわけではない。
また、実施形態2の非水電解質二次電池で使用する非水電解液としては、溶媒としてエチレンカーボネート(EC)とメチルエチルカーボネート(MEC)とを体積比(25℃、1気圧)で3:7の割合で混合した混合溶媒に電解質塩としてLiPF6を1mol/Lとなるように添加し、さらにLiPF2O2を0.05mol/Lとなるように添加したものを用いた。なお、LiPF2O2は、初期の充放電に際して正極板及び負極板の表面に保護被膜を形成するため、実施形態2の角形の非水電解質二次電池10内では非水電解液中に添加されたLiPF2O2の全てがLiPF2O2の形で存在しているわけではない。
上述のようにして作製された負極板12及び正極板11を、最外面側が負極板12となるようにして、それぞれセパレータ13を介して互いに絶縁された状態で巻回した後、偏平状に成形して偏平状の巻回電極体14を作製した。ただし、最外面の負極板12の表面はセパレータ13により覆われている。この偏平状の巻回電極体14は、正極板11及び負極板12の巻回数がそれぞれ43回、44回となっており、すなわち、正極板11及び負極板12の総積層枚数はそれぞれ86枚、88枚であり、設計容量が20Ahのものである。また、正極芯体露出部15及び負極芯体露出部16の総積層枚数はそれぞれ86枚、88枚である。この偏平状の巻回電極体14を用いて、図1、図2及び図5に示したように、正極芯体露出部15に正極集電体17を抵抗溶接により溶接接続し、また、負極芯体露出部16に負極集電体19を溶接接続した。なお、正負極の芯体露出部と正負極の集電体をそれぞれ接続する前に、予め正極集電体17を電流遮断機構27を介して正極端子18に電気的に接続し、正極集電体17、電流遮断機構27、及び正極端子18を、封口体23に電気的に絶縁された状態で取り付けておくことが好ましい。また、予め負極集電体19を負極端子20に電気的に接続し、封口体23に電気的に絶縁された状態で取り付けておくことが好ましい。
第1変形例として、負極板12の面積を大きくし、その大きくなった分だけ新たに負極芯体露出部を形成した例を図5を用いて説明する。
上記の実施形態の非水電解質二次電池10では、複数枚が積層された正極芯体露出部15及び負極芯体露出部16をそれぞれ2分し、その間に正極用導電部材29ないし負極用導電部材31を有する正極用中間部材30ないし負極用中間部材32を配置した例を示した。しかしながら、本発明は複数枚が積層された正極芯体露出部15ないし負極芯体露出部16を2分しなくてもよい。
Claims (25)
- 正極板及び負極板を有する偏平状の電極体と、
前記偏平状の電極体及び非水電解液を収納する開口部を有する有底筒状の角形外装缶と、
前記角形外装缶の開口を封止する封口体とを有する非水電解質二次電池であって、
オキサラト錯体をアニオンとするリチウム塩及びジフルオロリン酸リチウム(LiPF2O2)の少なくとも一方を含有する非水電解液を用いて作製されたものであり、
前記角形外装缶及び前記封口体により形成される電池外装体の外表面積は350cm2以上であり、
前記偏平状の電極体は、長尺状の前記正極板と、長尺状の前記負極板を、長尺状のセパレータを介して巻回したものであり、一方の端部に巻回された正極芯体露出部を有し、他方の端部に巻回された負極芯体露出部を有し、前記巻回された正極芯体露出部の両最外面には正極集電体が接続され、前記巻回された負極芯体露出部の両最外面には負極集電体が接続されており、
前記負極芯体露出部は前記負極板の幅方向の両端に長手方向に沿って形成されている非水電解質二次電池。 - 正極板及び負極板を有する偏平状の電極体と、
前記偏平状の電極体及び非水電解液を収納する開口部を有する有底筒状の角形外装缶と、
前記角形外装缶の開口を封止する封口体とを有する非水電解質二次電池であって、
オキサラト錯体をアニオンとするリチウム塩及びジフルオロリン酸リチウム(LiPF2O2)の少なくとも一方を含有する非水電解液を用いて作製されたものであり、
前記角形外装缶及び前記封口体により形成される電池外装体の外表面積は350cm2以上であり、
前記偏平状の電極体は、長尺状の前記正極板と、長尺状の前記負極板を、長尺状のセパレータを介して巻回したものであり、一方の端部に巻回された正極芯体露出部を有し、他方の端部に巻回された負極芯体露出部を有し、前記巻回された正極芯体露出部の両最外面には正極集電体が接続され、前記巻回された負極芯体露出部の両最外面には負極集電体が接続されており、
前記正極集電体において、前記正極芯体露出部と対向する領域で、かつ前記偏平状の巻回電極体の中央側の端部にはリブが形成されており、
前記負極集電体において、前記負極芯体露出部と対向する領域で、かつ前記偏平状の巻回電極体の中央側の端部にはリブが形成されている非水電解質二次電池。 - 正極板及び負極板を有する偏平状の電極体と、
前記偏平状の電極体及び非水電解液を収納する開口部を有する有底筒状の角形外装缶と、
前記角形外装缶の開口を封止する封口体とを有する非水電解質二次電池であって、
オキサラト錯体をアニオンとするリチウム塩及びジフルオロリン酸リチウム(LiPF2O2)の少なくとも一方を含有する非水電解液を用いて作製されたものであり、
前記角形外装缶及び前記封口体により形成される電池外装体の外表面積は350cm2以上であり、
前記偏平状の電極体は、長尺状の前記正極板と、長尺状の前記負極板を、長尺状のセパレータを介して巻回したものであり、一方の端部に巻回された正極芯体露出部を有し、他方の端部に巻回された負極芯体露出部を有し、前記巻回された正極芯体露出部の両最外面には正極集電体が接続され、前記巻回された負極芯体露出部の両最外面には負極集電体が接続されており、
前記負極芯体露出部の面積は700cm 2 以上であり、
前記正極芯体露出部の面積は500cm 2 以上であり、
前記負極芯体露出部の面積は前記正極芯体露出部の面積よりも大きい非水電解質二次電池。 - 前記角形外装缶は純アルミニウム製であり、
前記封口体はアルミニウム合金製である請求項1〜3のいずれかに記載の非水電解質二次電池。 - 前記オキサラト錯体をアニオンとするリチウム塩を含有する非水電解液を用いて作製されたものであり、
前記オキサラト錯体をアニオンとするリチウム塩の含有量は、非水電解質二次電池の作製時において、0.01〜2.0mol/Lであり、
前記オキサラト錯体をアニオンとするリチウム塩は、リチウムビス(オキサラト)ホウ酸塩(Li[B(C2O4)2])である請求項1〜4のいずれかに記載の非水電解質二次電池。 - 前記ジフルオロリン酸リチウム(LiPF2O2)を含有する非水電解液を用いて作製されたものであり、
前記ジフルオロリン酸リチウムの含有量は、非水電解質二次電池の作製時において、0.01〜2.0mol/Lである請求項1〜5のいずれかに記載の非水電解質二次電池。 - 正極板及び負極板を有する偏平状の電極体と、
前記偏平状の電極体及び非水電解液を収納する開口部を有する有底筒状の角形外装缶と、
前記角形外装缶の開口を封止する封口体とを有し、
前記角形外装缶及び前記封口体により形成される電池外装体の外表面積は350cm2以上であり、
前記偏平状の電極体は、長尺状の前記正極板と、長尺状の前記負極板を、長尺状のセパレータを介して巻回したものであり、一方の端部に巻回された正極芯体露出部を有し、他方の端部に巻回された負極芯体露出部を有し、前記巻回された正極芯体露出部の両最外面には正極集電体が接続され、前記巻回された負極芯体露出部の両最外面には負極集電体が
接続され、
前記負極芯体露出部は前記負極板の幅方向の両端に長手方向に沿って形成された非水電解質二次電池の製造方法であって、
オキサラト錯体をアニオンとするリチウム塩及びジフルオロリン酸リチウム(LiPF2O2)の少なくとも一方を含有する非水電解液を前記角形外装缶に注液する注液工程を有する非水電解質二次電池の製造方法。 - 正極板及び負極板を有する偏平状の電極体と、
前記偏平状の電極体及び非水電解液を収納する開口部を有する有底筒状の角形外装缶と、
前記角形外装缶の開口を封止する封口体とを有し、
前記角形外装缶及び前記封口体により形成される電池外装体の外表面積は350cm2以上であり、
前記偏平状の電極体は、長尺状の前記正極板と、長尺状の前記負極板を、長尺状のセパレータを介して巻回したものであり、一方の端部に巻回された正極芯体露出部を有し、他方の端部に巻回された負極芯体露出部を有し、前記巻回された正極芯体露出部の両最外面には正極集電体が接続され、前記巻回された負極芯体露出部の両最外面には負極集電体が接続され、
前記正極集電体において、前記正極芯体露出部と対向する領域で、かつ前記偏平状の巻回電極体の中央側の端部にはリブが形成されており、
前記負極集電体において、前記負極芯体露出部と対向する領域で、かつ前記偏平状の巻回電極体の中央側の端部にはリブが形成されている非水電解質二次電池の製造方法であって、
オキサラト錯体をアニオンとするリチウム塩及びジフルオロリン酸リチウム(LiPF2O2)の少なくとも一方を含有する非水電解液を前記角形外装缶に注液する注液工程を有する非水電解質二次電池の製造方法。 - 正極板及び負極板を有する偏平状の電極体と、
前記偏平状の電極体及び非水電解液を収納する開口部を有する有底筒状の角形外装缶と、
前記角形外装缶の開口を封止する封口体とを有し、
前記角形外装缶及び前記封口体により形成される電池外装体の外表面積は350cm2以上であり、
前記偏平状の電極体は、長尺状の前記正極板と、長尺状の前記負極板を、長尺状のセパレータを介して巻回したものであり、一方の端部に巻回された正極芯体露出部を有し、他方の端部に巻回された負極芯体露出部を有し、前記巻回された正極芯体露出部の両最外面には正極集電体が接続され、前記巻回された負極芯体露出部の両最外面には負極集電体が接続され、
前記負極芯体露出部の面積は700cm 2 以上であり、
前記正極芯体露出部の面積は500cm 2 以上であり、
前記負極芯体露出部の面積は前記正極芯体露出部の面積よりも大きい非水電解質二次電池の製造方法であって、
オキサラト錯体をアニオンとするリチウム塩及びジフルオロリン酸リチウム(LiPF2O2)の少なくとも一方を含有する非水電解液を前記角形外装缶に注液する注液工程を有する非水電解質二次電池の製造方法。 - 正極板及び負極板を有する偏平状の電極体と、
前記偏平状の電極体及び非水電解液を収納する開口部を有する有底筒状の角形外装缶と、
前記角形外装缶の開口を封止する封口体とを有し、
前記角形外装缶及び前記封口体により形成される電池外装体の外表面積は350cm2以上であり、
前記偏平状の電極体は、長尺状の前記正極板と、長尺状の前記負極板を、長尺状のセパレータを介して巻回したものであり、一方の端部に巻回された正極芯体露出部を有し、他方の端部に巻回された負極芯体露出部を有し、前記巻回された正極芯体露出部の両最外面には正極集電体が接続され、前記巻回された負極芯体露出部の両最外面には負極集電体が接続され、
前記封口体の外表面の面積が、前記角形外装缶の底部の外表面の面積の1.05倍以上である非水電解質二次電池の製造方法であって、
オキサラト錯体をアニオンとするリチウム塩及びジフルオロリン酸リチウム(LiPF2O2)の少なくとも一方を含有する非水電解液を前記角形外装缶に注液する注液工程を有する非水電解質二次電池の製造方法。 - 正極板及び負極板を有する偏平状の電極体と、
前記偏平状の電極体及び非水電解液を収納する開口部を有する有底筒状の角形外装缶と、
前記角形外装缶の開口を封止する封口体とを有し、
前記角形外装缶及び前記封口体により形成される電池外装体の外表面積は350cm2以上であり、
前記正極板は正極芯体露出部を有し、前記正極芯体露出部には正極集電体が接続され、
前記負極板は負極芯体露出部を有し、前記負極芯体露出部には負極集電体が接続され、
前記封口体の外表面の面積が、前記角形外装缶の底部の外表面の面積の1.05倍以上である非水電解質二次電池の製造方法であって、
オキサラト錯体をアニオンとするリチウム塩及びジフルオロリン酸リチウム(LiPF 2 O 2 )の少なくとも一方を含有する非水電解液を前記角形外装缶に注液する注液工程を有する非水電解質二次電池の製造方法。 - 前記角形外装缶は純アルミニウム製であり、
前記封口体はアルミニウム合金製である請求項7〜11のいずれかに記載の非水電解質二次電池の製造方法。 - 前記注液工程において、前記非水電解液は前記オキサラト錯体をアニオンとするリチウム塩を含有し、前記非水電解液に含有される前記オキサラト錯体をアニオンとするリチウム塩の含有量は、0.01〜2.0mol/Lである請求項7〜12のいずれかに記載の非水電解質二次電池の製造方法。
- 前記オキサラト錯体をアニオンとするリチウム塩は、リチウムビス(オキサラト)ホウ酸塩(Li[B(C2O4)2])である請求項7〜13のいずれか記載の非水電解質二次電池の製造方法。
- 前記注液工程において、前記非水電解液は前記ジフルオロリン酸リチウムを含有し、前記非水電解液に含有される前記ジフルオロリン酸リチウムの含有量は、0.01〜2.0mol/Lである請求項7〜14のいずれかに記載の非水電解質二次電池の製造方法。
- 前記正極芯体露出部に前記正極集電体を超音波溶接する工程と、
前記負極芯体露出部に前記負極集電体を超音波溶接する工程を有する請求項7〜15のいずれかに記載の非水電解質二次電池の製造方法。 - 前記封口体の外表面の面積が、前記角形外装缶の底部の外表面の面積の1.05倍以上である請求項7〜9のいずれかに記載の非水電解質二次電池の製造方法。
- 正極板及び負極板を有する偏平状の電極体と、
前記偏平状の電極体及び非水電解液を収納する開口部を有する有底筒状の角形外装缶と、
前記角形外装缶の開口を封止する封口体とを有し、
前記角形外装缶及び前記封口体により形成される電池外装体の外表面積は350cm2以上であり、
前記正極板は正極芯体露出部を有し、前記正極芯体露出部には正極集電体が接続され、
前記負極板は負極芯体露出部を有し、前記負極芯体露出部には負極集電体が接続され、
前記負極芯体露出部の面積は700cm2以上であり、
前記正極芯体露出部の面積は500cm2以上であり、
前記負極芯体露出部の面積は前記正極芯体露出部の面積よりも大きい非水電解質二次電池の製造方法であって、
オキサラト錯体をアニオンとするリチウム塩及びジフルオロリン酸リチウム(LiPF 2 O 2 )の少なくとも一方を含有する非水電解液を前記角形外装缶に注液する注液工程を有する非水電解質二次電池の製造方法。 - 前記角形外装缶は純アルミニウム製であり、
前記封口体はアルミニウム合金製であることを特徴とする請求項18に記載の非水電解質二次電池の製造方法。 - 前記偏平状の電極体は、長尺状の前記正極板と、長尺状の前記負極板を、長尺状のセパレータを介して巻回したものであり、
前記負極芯体露出部は前記負極板の幅方向の両端に長手方向に沿って形成されていることを特徴とする請求項18又は19に記載の非水電解質二次電池の製造方法。 - 前記注液工程において、前記非水電解液は前記オキサラト錯体をアニオンとするリチウム塩を含有し、前記非水電解液に含有される前記オキサラト錯体をアニオンとするリチウム塩の含有量は、0.01〜2.0mol/Lであることを特徴とする請求項18〜20のいずれかに記載の非水電解質二次電池の製造方法。
- 前記オキサラト錯体をアニオンとするリチウム塩は、リチウムビス(オキサラト)ホウ酸塩(Li[B(C2O4)2])であることを特徴とする請求項21に記載の非水電解質二次電池の製造方法。
- 前記注液工程において、前記非水電解液は前記ジフルオロリン酸リチウムを含有し、前記非水電解液に含有される前記ジフルオロリン酸リチウムの含有量は、0.01〜2.0mol/Lであることを特徴とする請求項18〜22のいずれかに記載の非水電解質二次電池の製造方法。
- 前記正極芯体露出部に前記正極集電体を超音波溶接する工程と、
前記負極芯体露出部に前記負極集電体を超音波溶接する工程を有する請求項18〜23のいずれかに記載の非水電解質二次電池の製造方法。 - 前記封口体の外表面の面積が、前記角形外装缶の底部の外表面の面積の1.05倍以上である請求項18〜24のいずれかに記載の非水電解質二次電池の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012177274A JP6114515B2 (ja) | 2012-08-09 | 2012-08-09 | 非水電解質二次電池及びその製造方法 |
US13/962,101 US9419304B2 (en) | 2012-08-09 | 2013-08-08 | Nonaqueous electrolyte secondary battery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012177274A JP6114515B2 (ja) | 2012-08-09 | 2012-08-09 | 非水電解質二次電池及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014035938A JP2014035938A (ja) | 2014-02-24 |
JP6114515B2 true JP6114515B2 (ja) | 2017-04-12 |
Family
ID=50066397
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012177274A Active JP6114515B2 (ja) | 2012-08-09 | 2012-08-09 | 非水電解質二次電池及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9419304B2 (ja) |
JP (1) | JP6114515B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104396050B (zh) * | 2012-06-28 | 2016-08-17 | 丰田自动车株式会社 | 电池的制造方法以及电池 |
JP6037713B2 (ja) | 2012-08-09 | 2016-12-07 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JP6114515B2 (ja) | 2012-08-09 | 2017-04-12 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池及びその製造方法 |
JP6390402B2 (ja) * | 2014-12-11 | 2018-09-19 | 株式会社豊田自動織機 | 蓄電装置 |
WO2016160703A1 (en) | 2015-03-27 | 2016-10-06 | Harrup Mason K | All-inorganic solvents for electrolytes |
JP6536885B2 (ja) | 2015-06-15 | 2019-07-03 | トヨタ自動車株式会社 | 電池容器の製造方法および電池容器 |
US10707531B1 (en) | 2016-09-27 | 2020-07-07 | New Dominion Enterprises Inc. | All-inorganic solvents for electrolytes |
JP6837796B2 (ja) * | 2016-09-30 | 2021-03-03 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池 |
Family Cites Families (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5439760A (en) | 1993-11-19 | 1995-08-08 | Medtronic, Inc. | High reliability electrochemical cell and electrode assembly therefor |
DE69635450T2 (de) | 1995-06-28 | 2006-08-03 | Ube Industries, Ltd., Ube | Nichtwässrige sekundärbatterie |
JP3972411B2 (ja) | 1997-06-09 | 2007-09-05 | 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション | リチウム電池 |
US6040082A (en) | 1997-07-30 | 2000-03-21 | Medtronic, Inc. | Volumetrically efficient battery for implantable medical devices |
JP3439085B2 (ja) | 1997-08-21 | 2003-08-25 | 三洋電機株式会社 | 非水系電解液二次電池 |
US6902847B1 (en) | 1998-05-20 | 2005-06-07 | Osaka Gas Company Limited | Non-aqueous secondary cell and method for controlling the same |
JP3175928B2 (ja) | 1999-03-17 | 2001-06-11 | 日本電気株式会社 | 二次電池 |
US7459237B2 (en) | 2004-03-15 | 2008-12-02 | The Gillette Company | Non-aqueous lithium electrical cell |
US8945753B2 (en) | 2005-01-26 | 2015-02-03 | Medtronic, Inc. | Implantable battery having thermal shutdown separator |
US7255965B2 (en) | 2005-04-25 | 2007-08-14 | Ferro Corporation | Non-aqueous electrolytic solution |
US8980214B2 (en) | 2005-06-20 | 2015-03-17 | Mitsubishi Chemical Corporation | Method for producing difluorophosphate, non-aqueous electrolyte for secondary cell and non-aqueous electrolyte secondary cell |
EP3840101A1 (en) | 2005-10-20 | 2021-06-23 | Mitsubishi Chemical Corporation | Lithium secondary batteries and nonaqueous electrolyte for use in the same |
JP5636622B2 (ja) | 2005-11-29 | 2014-12-10 | 三菱化学株式会社 | リチウム二次電池用非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池 |
JP2007194208A (ja) * | 2005-12-22 | 2007-08-02 | Mitsubishi Chemicals Corp | リチウム二次電池及びそれを連結してなる組電池 |
JP2007227367A (ja) | 2006-01-27 | 2007-09-06 | Mitsubishi Chemicals Corp | リチウムイオン二次電池 |
JP4806270B2 (ja) * | 2006-02-21 | 2011-11-02 | 三洋電機株式会社 | 角形電池 |
JP5292743B2 (ja) | 2006-08-22 | 2013-09-18 | 三菱化学株式会社 | 二弗化燐酸リチウム、二弗化燐酸リチウム含有電解液、二弗化燐酸リチウムの製造方法、非水系電解液の製造方法、非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池 |
JP5277550B2 (ja) | 2007-03-12 | 2013-08-28 | セントラル硝子株式会社 | ジフルオロリン酸リチウムの製造方法及びこれを用いた非水電解液電池 |
EP2176272B1 (de) | 2007-07-04 | 2014-10-29 | Chemetall GmbH | KRISTALLINES, KLARLÖSLICHES LITHIUMBIS(OXALATO)BORAT (LiBOB) |
JP4362789B2 (ja) | 2007-07-23 | 2009-11-11 | トヨタ自動車株式会社 | 電池 |
JP5192194B2 (ja) | 2007-07-26 | 2013-05-08 | デクセリアルズ株式会社 | 接着フィルム |
CN101420048A (zh) | 2007-10-26 | 2009-04-29 | 比亚迪股份有限公司 | 一种锂离子二次电池的制备方法 |
JP5315674B2 (ja) | 2007-11-19 | 2013-10-16 | セントラル硝子株式会社 | 非水電池用電解液及びこれを用いた非水電池 |
JP5260990B2 (ja) * | 2008-03-11 | 2013-08-14 | 三洋電機株式会社 | 密閉型電池及びその製造方法 |
KR20110020756A (ko) | 2008-05-28 | 2011-03-03 | 파나소닉 주식회사 | 원통형 비수 전해액 이차전지 |
JP5231166B2 (ja) | 2008-10-28 | 2013-07-10 | 古河電池株式会社 | 非水電解質二次電池用正極板の製造法及び非水電解質二次電池 |
KR101023865B1 (ko) | 2009-02-25 | 2011-03-22 | 에스비리모티브 주식회사 | 이차 전지 |
WO2010116533A1 (ja) | 2009-04-10 | 2010-10-14 | トヨタ自動車株式会社 | リチウムイオン電池およびその利用 |
JP5257697B2 (ja) | 2009-06-12 | 2013-08-07 | トヨタ自動車株式会社 | 電池 |
WO2011016112A1 (ja) | 2009-08-04 | 2011-02-10 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解液型リチウムイオン二次電池 |
US8574753B2 (en) | 2009-08-27 | 2013-11-05 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Battery comprising a conductive nipping member |
JP2011070932A (ja) * | 2009-09-25 | 2011-04-07 | Toyota Motor Corp | リチウム二次電池 |
JP2011076785A (ja) | 2009-09-29 | 2011-04-14 | Hitachi Vehicle Energy Ltd | 角形リチウム二次電池 |
JP5343808B2 (ja) | 2009-10-13 | 2013-11-13 | トヨタ自動車株式会社 | リチウムイオン二次電池、車両及び電池搭載機器 |
JP5257700B2 (ja) | 2009-10-30 | 2013-08-07 | トヨタ自動車株式会社 | リチウム二次電池 |
US8541117B2 (en) | 2009-11-11 | 2013-09-24 | Blackberry Limited | Low noise battery with a magnetic compensation structure for wireless mobile communication device |
KR101116449B1 (ko) | 2010-01-26 | 2012-02-27 | 에스비리모티브 주식회사 | 이차 전지 |
JP5211086B2 (ja) * | 2010-02-08 | 2013-06-12 | 日立ビークルエナジー株式会社 | 二次電池 |
JP2012079476A (ja) | 2010-09-30 | 2012-04-19 | Sanyo Electric Co Ltd | 角形密閉型電池の製造方法 |
JP5464116B2 (ja) | 2010-10-08 | 2014-04-09 | トヨタ自動車株式会社 | リチウムイオン二次電池の製造方法 |
JP5656069B2 (ja) | 2010-12-13 | 2015-01-21 | ソニー株式会社 | 二次電池、電池パック、電子機器、電動工具、電動車両および電力貯蔵システム |
JP5625959B2 (ja) * | 2011-01-31 | 2014-11-19 | 株式会社Gsユアサ | 電池 |
WO2012153379A1 (ja) | 2011-05-06 | 2012-11-15 | トヨタ自動車株式会社 | リチウムイオン二次電池 |
JP2012256502A (ja) * | 2011-06-08 | 2012-12-27 | Sony Corp | 非水電解質および非水電解質電池、ならびに非水電解質電池を用いた電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム |
JP6114515B2 (ja) | 2012-08-09 | 2017-04-12 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池及びその製造方法 |
JP2014035939A (ja) | 2012-08-09 | 2014-02-24 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JP6097030B2 (ja) | 2012-08-09 | 2017-03-15 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池及びその製造方法 |
-
2012
- 2012-08-09 JP JP2012177274A patent/JP6114515B2/ja active Active
-
2013
- 2013-08-08 US US13/962,101 patent/US9419304B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9419304B2 (en) | 2016-08-16 |
US20140045020A1 (en) | 2014-02-13 |
JP2014035938A (ja) | 2014-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6114515B2 (ja) | 非水電解質二次電池及びその製造方法 | |
JP6208238B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP6097030B2 (ja) | 非水電解質二次電池及びその製造方法 | |
JP5931643B2 (ja) | 非水電解質二次電池及びその製造方法 | |
JP2014035939A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP6165425B2 (ja) | 非水電解質二次電池及びその製造方法 | |
JP6208239B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP6037713B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JPWO2012105362A1 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2011210390A (ja) | 電池及び電池モジュール | |
JP5951404B2 (ja) | 非水電解質二次電池及びその製造方法 | |
JP6346178B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP6213615B2 (ja) | 非水電解質二次電池の製造方法 | |
JP6241529B2 (ja) | 非水電解質二次電池の製造方法 | |
US20240204235A1 (en) | Secondary battery | |
JP2014035934A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
US20140045019A1 (en) | Nonaqueous electrolyte secondary battery | |
JP2012195122A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2014035927A (ja) | 非水電解質二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20140401 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20140407 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150408 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160303 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160825 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160912 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170317 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6114515 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |