JP6112855B2 - Developing device, process cartridge, image forming apparatus - Google Patents
Developing device, process cartridge, image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP6112855B2 JP6112855B2 JP2012278518A JP2012278518A JP6112855B2 JP 6112855 B2 JP6112855 B2 JP 6112855B2 JP 2012278518 A JP2012278518 A JP 2012278518A JP 2012278518 A JP2012278518 A JP 2012278518A JP 6112855 B2 JP6112855 B2 JP 6112855B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer
- magnetic field
- magnetic
- developing
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 31
- 230000008569 process Effects 0.000 title claims description 8
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 79
- 238000011161 development Methods 0.000 claims description 27
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 15
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 6
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 2
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000006247 magnetic powder Substances 0.000 description 1
- 238000010907 mechanical stirring Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000012768 molten material Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000010558 suspension polymerization method Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、被現像体を現像する現像装置に関する。より詳しくは、被現像体に接触して現像する、一成分現像方式の接触現像装置に関する。 The present invention relates to a developing device that develops an object to be developed. More specifically, the present invention relates to a one-component development type contact development device that develops in contact with an object to be developed.
また該現像装置を電子写真感光体・静電記録誘電体等の像担持体の現像処理手段として使用したプロセスカートリッジ、および該現像装置を像担持体の現像処理手段として使用した複写機やプリンタ等の画像記録装置(画像形成装置)に関する。 Further, a process cartridge using the developing device as a developing processing means for an image carrier such as an electrophotographic photosensitive member or an electrostatic recording dielectric, and a copying machine or a printer using the developing device as a developing processing means for the image carrier. The present invention relates to an image recording apparatus (image forming apparatus).
電子写真画像形成装置において被現像体(像担持体)としての電子写真感光体に形成した静電潜像を一成分現像剤で現像する、従来の一成分現像方式としては、磁性非接触現像方式が広く用いられている(例えば特許文献1及び特許文献2参照)。
ここで、磁性非接触現像方式について簡潔に説明する。
In the electrophotographic image forming apparatus, an electrostatic latent image formed on an electrophotographic photosensitive member as an object to be developed (image carrier) is developed with a one-component developer. Is widely used (see, for example, Patent Document 1 and Patent Document 2).
Here, the magnetic non-contact development method will be briefly described.
(磁性非接触現像方式)
磁性非接触現像方式では、マグネットを内包した現像スリーブ(現像剤担持体)に現像剤を担持させる。そして、現像スリーブの表面から所定の微小間隙をおいて感光体を対向させ、現像剤を現像スリーブから感光体に向けて飛翔させて現像を行う。現像装置内の現像剤は、機械的攪拌機構や重力により現像スリーブに搬送される。また磁性一成分現像剤は現像スリーブに内包されたマグネットによる一定の磁力を受けて現像スリーブに供給される。
(Magnetic non-contact development method)
In the magnetic non-contact development method, a developer is carried on a development sleeve (developer carrier) containing a magnet. Then, development is performed by causing the photosensitive member to face the developing sleeve with a predetermined minute gap from the surface and causing the developer to fly from the developing sleeve toward the photosensitive member. The developer in the developing device is conveyed to the developing sleeve by a mechanical stirring mechanism or gravity. Further, the magnetic one-component developer is supplied to the developing sleeve under a certain magnetic force by a magnet contained in the developing sleeve.
上述のような磁性非接触現像方式において、現像剤容器と、現像スリーブの長手方向端部の隙間からトナーが現像剤容器の外に漏れ出すのを抑制するため、磁気シール部材を現像スリーブの端部と対向するように配置する方法が提案されている(特許文献3を参照)。これは磁気シール部材を現像スリーブの端部と所定の間隔が空くように配置したうえで、磁気シール部材の磁力によってトナーを磁気シール部材に保持させる方式である。つまり現像剤容器の外側に移動しようとするトナーを磁気シール部材に保持することで、トナーの漏れ出しを抑制する。 In the magnetic non-contact developing system as described above, the magnetic seal member is attached to the end of the developing sleeve in order to prevent the toner from leaking out of the developer container from the gap between the developing container and the longitudinal end of the developing sleeve. There has been proposed a method of arranging so as to face the part (see Patent Document 3). This is a system in which the magnetic seal member is disposed at a predetermined distance from the end of the developing sleeve, and the toner is held on the magnetic seal member by the magnetic force of the magnetic seal member. That is, the toner that moves to the outside of the developer container is held by the magnetic seal member, thereby suppressing the leakage of the toner.
ここで、現像装置には、現像スリーブに担持されるトナーの量を一定に規制する現像剤規制部材として、規制ブレードが配置されている。そして特許文献3に記載されるような磁気シール部材は、規制ブレードの外側に配置されることとなる。 Here, in the developing device, a regulating blade is disposed as a developer regulating member that regulates the amount of toner carried on the developing sleeve to be constant. And the magnetic seal member as described in patent document 3 will be arrange | positioned on the outer side of a control blade.
このとき、規制ブレードの端面と、磁気シール部材の側面部を完全に隙間なく接触させることは難いので、規制ブレードの端面と磁気シール部材の間には多少の隙間が形成されてしまう場合がある。この隙間において現像スリーブに担持されるトナーは、規制ブレードの外側に位置することになるので、規制ブレードによって規制を受けることがない。つまり規制ブレードの端面と磁気シール部材の間に隙間ができると、この隙間の部分で、現像スリーブに担持されるトナー量(現像剤量)が、他の領域よりも多くなってしまう。また規制ブレードの外側に位置するトナーは、規制ブレードによる摩擦を受けないため帯電されにくく、電荷量が低い。よって規制ブレードの端面と磁気シール部材の隙間の領域で、現像スリーブにトナーが担持されると、この領域からトナーが感光体に移動しやすくなる。このようなトナーは、本来、現像像を形成すべきでない感光体の領域にまで移動してしまい、いわゆるかぶりを発生させてしまう可能性がある。 At this time, since it is difficult to completely contact the end face of the regulating blade and the side surface of the magnetic seal member without a gap, a slight gap may be formed between the end face of the regulating blade and the magnetic seal member. . Since the toner carried on the developing sleeve in this gap is positioned outside the regulating blade, it is not regulated by the regulating blade. That is, if a gap is formed between the end face of the regulating blade and the magnetic seal member, the toner amount (developer amount) carried on the developing sleeve becomes larger in the gap portion than in other regions. Further, the toner located outside the regulating blade is not easily charged because it is not subjected to friction by the regulating blade, and the charge amount is low. Therefore, if the toner is carried on the developing sleeve in the area between the end face of the regulating blade and the magnetic seal member, the toner easily moves from this area to the photoreceptor. Such a toner may move to a region of the photoreceptor where a developed image should not be formed, and may cause a so-called fog.
そこで、磁気シール部材と規制ブレード端部との隙間に、新たに別のシール部材(ホットメルト)を設け、磁気シール部材と規制ブレード端部の隙間を埋めて、規制ブレードの端部より外側において、現像スリーブにトナーを担持させないようにする方法が提案されている(特許文献4を参照)。 Therefore, another seal member (hot melt) is newly provided in the gap between the magnetic seal member and the restriction blade end portion, and the gap between the magnetic seal member and the restriction blade end portion is filled so as to be outside the end portion of the restriction blade. A method for preventing the toner from being carried on the developing sleeve has been proposed (see Patent Document 4).
しかしながら上述の特許文献4の構成は、複雑であり磁気シールと規制ブレード端部との隙間に新たに別のシール(ホットメルト)を設ける分、コストが上昇してしまう懸念がある。 However, the configuration of the above-described Patent Document 4 is complicated, and there is a concern that the cost increases as another seal (hot melt) is newly provided in the gap between the magnetic seal and the end of the regulating blade.
そこで、本発明は上記課題に鑑み、磁性非接触現像方式に変えて、磁性接触現像方式を採用することを特徴とする。これにより簡易な構成で、現像剤規制部材の外側において、現像剤が現像剤担持体に担持されることを抑制して不良画像の発生を抑制することを目的とする。 In view of the above problems, the present invention is characterized by adopting a magnetic contact development system instead of the magnetic non-contact development system. Accordingly, an object is to suppress the occurrence of a defective image by suppressing the developer from being carried on the developer carrier outside the developer regulating member with a simple configuration.
上記目的を達成するための画像形成装置の代表的な構成は、像担持体と、現像剤と、前記現像剤を収容する現像剤容器と、前記現像剤容器から供給された前記現像剤を担持する現像剤担持体と、前記現像剤担持体の内部に設けられ、前記現像剤を前記現像剤担持体に引き付けるための磁場を磁場発生領域から発生させる磁場発生部材と、前記現像剤容器に設けられ、前記現像剤担持体の長手方向端部と前記現像剤容器との隙間から前記現像剤が漏れるのを規制するシール部材と、前記現像剤担持体に担持される前記現像剤の量を規制する現像剤規制部材と、前記現像剤容器の内部から前記現像剤担持体に前記現像剤を供給するための開口部と、を備え、前記現像剤は磁性一成分現像剤であり、前記現像剤担持体の長手方向において、前記磁場発生部材の磁場発生領域の端部は、前記現像剤規制部材の端部よりも内側に配置され、前記現像剤担持体は、前記像担持体と接触しつつ前記像担持体に形成された潜像を前記現像剤で現像し、前記長手方向において、前記磁場発生領域の長さは前記開口部の長さより短いことを特徴とする画像形成装置である。A typical configuration of an image forming apparatus for achieving the above object includes an image carrier, a developer, a developer container that contains the developer, and the developer supplied from the developer container. Provided in the developer container, a magnetic field generating member that is provided inside the developer carrier and generates a magnetic field for attracting the developer to the developer carrier from a magnetic field generation region, and the developer container. A seal member for restricting leakage of the developer from a gap between a longitudinal end portion of the developer carrier and the developer container, and regulating an amount of the developer carried on the developer carrier. A developer regulating member to be supplied, and an opening for supplying the developer from the inside of the developer container to the developer carrying member, wherein the developer is a magnetic one-component developer, and the developer In the longitudinal direction of the carrier, the magnetic field An end portion of the magnetic field generation region of the raw member is disposed on an inner side than an end portion of the developer regulating member, and the developer carrier is formed in the latent image formed on the image carrier while being in contact with the image carrier. In the image forming apparatus, the image is developed with the developer, and the length of the magnetic field generation region is shorter than the length of the opening in the longitudinal direction.
本発明によれば、簡易な構成で、現像剤規制部材の外側において、現像剤が現像剤担持体に担持されることを抑制して不良画像の発生を抑制することができる。 According to the present invention, it is possible to suppress the occurrence of a defective image by suppressing the developer from being carried on the developer carrier outside the developer regulating member with a simple configuration.
<実施例1>
図1及び図2は本発明に適用した現像装置を用いた画像形成装置(画像記録装置)100の概略構成図である。この画像形成装置は、電子写真プロセス利用のレーザプリンタである。詳細は後述するが、本実施例の画像形成装置100は、現像方式として磁性接触現像方式を用いる。
<Example 1>
1 and 2 are schematic configuration diagrams of an image forming apparatus (image recording apparatus) 100 using a developing device applied to the present invention. This image forming apparatus is a laser printer using an electrophotographic process. Although details will be described later, the image forming apparatus 100 of the present embodiment uses a magnetic contact development system as a development system.
1は像担持体であり、本例ではφ24mmの回転ドラム型の負極性OPC感光体(ネガ感光体、以下、感光ドラムと記す)である。この感光ドラム1は矢印の時計方向に周速度85mm/sec(=プロセススピードPS、印字速度)の一定速度をもって回転駆動される。 Reference numeral 1 denotes an image carrier, which is a rotating drum type negative-polarity OPC photosensitive member (negative photosensitive member, hereinafter referred to as a photosensitive drum) having a diameter of 24 mm in this example. The photosensitive drum 1 is rotationally driven in a clockwise direction indicated by an arrow at a constant speed of 85 mm / sec (= process speed PS, printing speed).
2は感光ドラム1の帯電手段としての帯電ローラである。この帯電ローラ2は導電性の弾性ローラであり、本例ではこの帯電ローラ2は感光ドラム1の回転に従動して回転する。 Reference numeral 2 denotes a charging roller as charging means for the photosensitive drum 1. The charging roller 2 is a conductive elastic roller. In this example, the charging roller 2 rotates following the rotation of the photosensitive drum 1.
帯電ローラ2には帯電バイアスとして−1300Vの直流電圧を印加して、感光ドラム1面を帯電電位(暗部電位)−700Vに一様に接触帯電させている。 A DC voltage of -1300V is applied to the charging roller 2 as a charging bias to uniformly contact and charge the surface of the photosensitive drum 1 to a charging potential (dark portion potential) of -700V.
4はレーザダイオード・ポリゴンミラー等を含むレーザビームスキャナ(露光装置)である。感光ドラム1の一様帯電処理面をレーザ光で全面露光した場合、感光ドラム面の電位が−150Vになるようにレーザーパワーは調整されている。 Reference numeral 4 denotes a laser beam scanner (exposure device) including a laser diode, a polygon mirror, and the like. When the uniformly charged surface of the photosensitive drum 1 is exposed entirely with laser light, the laser power is adjusted so that the potential of the photosensitive drum surface becomes −150V.
この走査露光Lにより回転する感光ドラム1の面に目的の画像情報に対応した静電潜像が形成される。 An electrostatic latent image corresponding to target image information is formed on the surface of the photosensitive drum 1 rotated by the scanning exposure L.
3は現像装置(現像器)である。トナーtは潜像を現像するための現像剤であって、摩擦帯電によって一定の電荷を帯びる。ここで不図示の現像バイアス印加電源により現像剤担持体(現像剤担持搬送部材、トナー担持体)としての現像ローラスリーブ3bと感光ドラム1との間には現像バイアス電圧が印加される。現像ローラスリーブ3bは、中空のアルミシリンダー(アルミスリーブ)の表面に弾性層を形成したローラであり、以下では単に現像スリーブ3bと呼ぶ。
Reference numeral 3 denotes a developing device (developer). The toner t is a developer for developing the latent image, and has a constant charge due to frictional charging. Here, a developing bias voltage is applied between the developing
トナーtはこの現像バイアスにより現像部(現像領域)aにおいて現像スリーブ3bから感光ドラム1に移動し、感光ドラム1上の静電潜像を顕像化する。この現像装置3については、後述する。
The toner t is moved from the developing
6は接触転写手投としての転写ローラであり、感光ドラム1に所定の力で圧接させてある。この転写部に不図示の給紙部から所定のタイミングで被記録体としての被転写材Pが給紙され、かつ転写ローラ6に所定の転写バイアス電圧が印加される。これにより、感光ドラム1側のトナー像(現像剤像)が転写ニップ部に給紙された被転写材Pの面に順次に転写されていく。
7は熱定着方式等の定着装置である。転写部でトナー画像の転写を受けた被転写材Pは回転する感光ドラム1の面から分離されてこの定着装置7に導入され、トナー画像の定着を受けて画像形成物(プリントコピー)として装置外へ排出される。 Reference numeral 7 denotes a fixing device such as a heat fixing method. The transfer material P that has received the transfer of the toner image at the transfer portion is separated from the surface of the rotating photosensitive drum 1 and introduced into the fixing device 7, and the toner image is fixed to form an image formed product (print copy). It is discharged outside.
8は感光ドラムクリーニング装置(ドラムクリーナ)であり、感光ドラム1上に残留した転写残トナーをクリーニングブレード8aで掻き落として廃トナー容器8bに回収する。
A photosensitive drum cleaning device (drum cleaner) 8 scrapes off the transfer residual toner remaining on the photosensitive drum 1 with a
そして、感光ドラム1は再度帯電装置2により帯電され、繰り返して画像形成に用いられる。
9は感光ドラム1、帯電ローラ2、現像装置3、ドラムクリーナ8を一体で形成したプロセスカートリッジであり、画像形成装置100の装置本体100Aに対して着脱可能な構成とした。
The photosensitive drum 1 is charged again by the charging device 2 and repeatedly used for image formation.
Reference numeral 9 denotes a process cartridge in which the photosensitive drum 1, the charging roller 2, the developing device 3, and the
本実施例の現像装置3について説明する。現像スリーブ3bは、磁場発生部材としてのマグネットローラ3aを内包し、その表面にトナー(現像剤)tを担持する現像剤担持体(現像剤担持搬送部材)である。現像スリーブ3bはφ12mmのアルミシリンダー(アルミスリーブ)3b1上に非磁性の導電弾性層3b2を1.0mmの厚さで形成して構成されている。
The developing device 3 of this embodiment will be described. The developing
導電性弾性層3b2は、厚すぎると内包しているマグネットローラ3aの磁力の作用が弱くなってしまう為、磁力とのバランスを考慮して設計するのが望ましい。現像スリーブ3bは、現像剤容器3eの開口部3gに配置され、感光ドラム1に対向し、感光ドラム1に一定の加圧量をもって当接されている。現像剤容器3eの開口部は現像スリーブ3bの長手方向に沿って延びている。
If the conductive elastic layer 3b2 is too thick, the effect of the magnetic force of the included
なお、現像スリーブ3bの長手方向とは、現像スリーブ3bの回転軸線が延びる方向、もしくはこの方向と平行な方向である。以下、特に断りがない場合、単に長手方向といったときは現像スリーブ3bの長手方向とする。
The longitudinal direction of the developing
マグネットローラ3aは現像スリーブ3b上の各場所における磁力を発生するための磁場発生部材であり、現像剤容器3eに対して固定された固定磁石からなるローラである。マグネットローラ3aは、周方向に沿って並ぶ4つの磁極を有する。この磁極が、現像部a、搬送部、供給部、捕集部の各場所において、所定のピーク密度で、磁力を発生する。
The
具体的には、現像部aから現像スリーブ3bの回転方向下流方向に沿って、マグネットローラ3aはS極、N極、S極、N極の磁極を有し、それぞれが現像部a、捕集部、供給部、搬送部において、磁場のピーク密度を発生させる。現像部aに至ったトナーtの一部は、現像スリーブ3bから感光ドラム1移動し、感光ドラム1に形成された潜像を現像する。現像部aで消費されないトナーtは、現像スリーブ3bの回転方向において、現像部aよりも下流側に位置する捕集部に移動し、現像剤容器3e内に回収される。この捕集部において、磁場のピーク密度が生じるので、現像器3e内のトナーtが外部に吹出すのが防止される。
Specifically, the
そのようにして、捕集部に至ったトナーtは捕集部の下流、現像剤容器3e内に位置する供給部に搬送される。供給部においてマグネットローラ3bが形成する磁界は、現像剤容器3e内のトナーtを現像スリーブ3bに引き付ける。これにより現像部aで消費されずに捕集部に至ったトナーtと、新たに供給部にて供給されるトナーtとを混合する。このようにして混合され、かつ現像スリーブ3bに担持されたトナーtは、供給部の下流に位置する搬送部へ搬送され、再び現像部へ至る。これにより現像部aに対して連続的なトナーtの供給を実現する。
In this way, the toner t that has reached the collection unit is conveyed downstream of the collection unit to a supply unit located in the
現像剤として用いられるトナーtは、一成分磁性トナー(磁性一成分現像剤)であり、本実施例では懸濁重合法によって作製され、その平均円形度は0.976である。 The toner t used as the developer is a one-component magnetic toner (magnetic one-component developer), and is produced by a suspension polymerization method in this embodiment, and has an average circularity of 0.976.
トナーtは、マグネットローラ3aによる磁力を受けながら現像スリーブ3b上を搬送される過程において、規制ブレード(現像剤規制部材)3cと現像スリーブ3bの間を通ることで、一定の層厚となる。すなわち規制ブレード(現像剤規制部材)3cは、現像スリーブ3b上に形成されるトナー層の厚さを一定に規制する現像剤層厚規制部材であり、現像スリーブ3bが担持するトナーtの量を一定に規制する現像剤量規制部材である。また、トナーtは規制ブレード3cから電荷付与を受け帯電する。
The toner t has a constant layer thickness by passing between the regulating blade (developer regulating member) 3c and the developing
3dは現像剤容器3eのトナーtの循環を行い順次スリーブ周辺の磁力到達範囲内にトナーtを搬送する攪拌部材である。
A stirring
現像スリーブ3bにコートされたトナーtは現像スリーブ3bの回転により、感光ドラム1と現像スリーブ3bの対向部である現像部(現像領域部)aに搬送される。また現像スリーブ3bには不図示の現像バイアス印加電源より現像バイアス電圧(DC電圧−450V)が印加される。現像スリーブ3bは、感光ドラム1に対し所定の周速度で駆動される。これにより、感光ドラム1側の静電潜像がトナーtにより反転現像される。
The toner t coated on the developing
本実施例の現像方式においてのマグネットローラ3aの一番の役割は、供給部と捕集部である。磁性トナーtに作用するマグネットローラの磁力により、現像スリーブ3bの表面にはトナーtが供給される。そして、現像スリーブ3bに供給されたトナーtは、規制ブレードを通過し電荷が付与されれば、現像スリーブ3b上に保持される。
The primary role of the
なお上述した、マグネットローラ3aの磁極配置は一例であり、これに限るものではない。現像部と搬送部において、マグネットローラの磁極がピーク密度を設けなくても問題はない。
The magnetic pole arrangement of the
現像スリーブ3bの端部近傍からのトナーtの外部への漏れ出し、いわゆるトナー漏れを防止するために、現像スリーブ端部近傍に、磁気シール部材3hを設けている。磁気シール部材3hは、現像スリーブの端部と現像剤容器の隙間からトナーが漏れ出ないよう、この隙間をシールするシール部材(端部シール部材)でありマグネットである。磁気シール部材3hは現像スリーブ3bと所定の隙間hをあけて配置されている。
In order to prevent leakage of toner t from the vicinity of the end of the developing
ここで、現像剤容器の開口部の端部について、図3を参照して更に説明する。ただし、以下の説明は現像装置の開口部の端部についての説明であるため、図3(a)(b)に示される図においては、現像スリーブを省略している。図3(c)に、現像スリーブ3bを配置した図を示す。
Here, the end of the opening of the developer container will be further described with reference to FIG. However, since the following description is about the end of the opening of the developing device, the developing sleeve is omitted in the drawings shown in FIGS. FIG. 3C shows a diagram in which the developing
図3(a)に示されるように、現像装置3は開口部3gを備え、トナーtが上述したようにマグネットローラの磁力と撹拌部材により、搬送されてくる。開口部3gの端部には、磁気シール部材3hが図3(b)のように配置されている。磁気シール部材3hと、現像スリーブ3bの表面の間は、磁気シール部材3hから発せられる磁力により、磁性トナーであるトナーtを磁気シール部材3hによって保持している。これにより、現像剤のシール性を確保して、トナーtが現像剤容器の外部に漏れ出ないようにしている。また、磁気シール部材3hの側面部は、規制ブレード3c両端側面部に近づけて配設しているが、磁気シール部材3hの側面部(内側端部)と規制ブレード3c端部との間には少なからず隙間Bが生じる。
As shown in FIG. 3A, the developing device 3 includes an
(本実施例における各部材の寸法、配置に関する説明)
次に、図4(a)(b)に本実施例における長手の位置と磁力の位置関係を表す図を示す。図4(a)に、開口部3g、磁気シール部材3h、現像スリーブ3b、マグネットローラ3a、規制ブレード3cの長手方向長さの位置関係を示す。なお、図中3jはマグネットローラ3aの軸部であり、マグネットローラ3aを現像剤容器3e(図1参照)の内部で支持するための支持部である。すなわち軸部3jが現像剤容器3eに固定されることでマグネットローラ3aは現像剤容器に固定される。
(Explanation regarding dimensions and arrangement of each member in this embodiment)
Next, FIGS. 4A and 4B are diagrams showing the positional relationship between the longitudinal position and the magnetic force in this embodiment. FIG. 4A shows the positional relationship among the lengths in the longitudinal direction of the
また図4(b)には、マグネットローラの磁束密度の大きさ(単位:テスラ)の長手分布との位置関係を示す。現像部a(図1参照)において、現像スリーブ3bの表面に生じる磁束密度の大きさを測定したものである。
FIG. 4B shows the positional relationship with the longitudinal distribution of the magnitude (unit: Tesla) of the magnetic flux density of the magnet roller. In the developing part a (see FIG. 1), the magnitude of the magnetic flux density generated on the surface of the developing
本実施例では、現像スリーブ3bの長手方向において、マグネットローラ3aの長さを規制ブレード3cの長さより短くすることで、マグネットローラ3aの端部を、規制ブレード3cの端部よりも内側に配置したことを特徴とする。これにより、現像スリーブ3bの端部に過剰にトナーtが担持されることを抑え、不良画像の発生を抑えているので以下に説明する。
In the present embodiment, in the longitudinal direction of the developing
マグネットローラ3aの長手端部(図中A)より外の領域では、磁力の分布は小さくなる。この特性は、現像部a、搬送部、供給部、捕集部の各場所での長手の磁力分布で、同様である。上述したように、トナーtは、マグネットローラ3aによる磁力を受けながら現像スリーブ3b上を搬送される。よって、磁力の大きさでも、現像スリーブ3b上のトナーtの量は依存する。磁力が小さければ、トナーtの量も少なくなる。
In the area outside the longitudinal end (A in the figure) of the
本実施例では、図4(a)に示したように、マグネットローラ3aの長手方向端部を、規制ブレード3cの端部より内側にする。磁気シール部材3hの側面部と規制ブレード3c端部との隙間B部分と、マグネットローラ3aとで、位置が重ならない構成であるため、この隙間B部分において、現像スリーブ上に生じるマグネットローラ3aの磁力は小さくなる。磁力が小さくなることで、現像スリーブ上のトナーtが保持される力が小さくなる。またトナーはより強い磁力の方へ引きつけられるため、この隙間B部分にトナーtが行きにくくなる。つまり隙間Bに対応する領域では、現像剤容器から現像スリーブ6bに供給されるトナーtは少なくなる。
In the present embodiment, as shown in FIG. 4A, the longitudinal end portion of the
上述したように、隙間Bに対応する領域では、規制ブレード3cが存在せず、規制ブレード3cによって現像スリーブ6bに担持されるトナーの量を規制することができない。そのため、本実施例ではこの隙間Bに対応する領域にはあえてマグネットローラ3aを配置せず、この領域で現像スリーブ6bに供給されるトナーtの量を減らしているのである。
As described above, in the region corresponding to the gap B, the
そのため、規制ブレード3cが配置されない隙間Bの領域でも、現像スリーブ6bに担持されるトナーtの量が過剰になるのを抑制できる。
Therefore, it is possible to suppress an excessive amount of toner t carried on the developing sleeve 6b even in the gap B area where the
仮に、規制ブレード3cよりも外側で、現像スリーブ6bに担持されるトナーの量が過剰となった場合には、感光ドラム1の非画像部(本来、画像を形成しない部分)にもトナーが転移するいわゆるかぶりが発生する可能性がある。しかし本実施例ではこの恐れがなく、この隙間B部分においてトナーtのかぶりを抑制できるのである。
If the amount of toner carried on the developing sleeve 6b is excessive outside the
(本実施例と、非接触現像方式との違い)
なお、本実施例では、接触現像方式を採用したことで、マグネットローラ3aの長手方向長さと、磁気シール部材3hの配置の関係を上述のようにすることができた。以下詳細に説明する。
(Difference between this example and non-contact development method)
In the present embodiment, the contact development method was adopted, so that the relationship between the longitudinal length of the
従来、磁性トナーを用いた現像方式としてよく用いられる非接触現像方式では、現像スリーブと感光体が離れているため、トナーを現像スリーブから感光体に向けて飛翔させている。この時、現像スリーブの表面に作用する磁力の大きさと、現像スリーブに印加する電圧(現像バイアス)のバランスによりトナーの飛翔をコントロールしている。 Conventionally, in the non-contact developing method often used as a developing method using magnetic toner, the developing sleeve and the photosensitive member are separated from each other, so that the toner is caused to fly from the developing sleeve toward the photosensitive member. At this time, the flying of the toner is controlled by the balance between the magnitude of the magnetic force acting on the surface of the developing sleeve and the voltage (developing bias) applied to the developing sleeve.
より具体的には、非接触現像方式においては、DCバイアスにACバイアスを重畳した現像バイアスが現像スリーブに印加されて現像スリーブと感光ドラムの間に電界が形成される。この電界によって帯電されたトナーには力が加わる。この力が、現像スリーブに内包されたマグネットの磁力を上回ると現像スリーブに保持されていたトナーが感光ドラムにトナーが飛翔する。すなわち感光ドラムに形成された潜像に向けてトナー(現像剤)を飛翔させ、これにより潜像を現像することができる。 More specifically, in the non-contact development method, a development bias in which an AC bias is superimposed on a DC bias is applied to the development sleeve, and an electric field is formed between the development sleeve and the photosensitive drum. A force is applied to the toner charged by this electric field. When this force exceeds the magnetic force of the magnet contained in the developing sleeve, the toner held on the developing sleeve will fly to the photosensitive drum. That is, the toner (developer) can fly toward the latent image formed on the photosensitive drum, thereby developing the latent image.
よって非接触現像方式では、現像スリーブの表面において、マグネットによる磁力が弱い部分があると、トナーが現像スリーブに保持される力が弱くなる。その結果、トナーは、望ましい量よりも多く現像スリーブから感光ドラムに飛翔することになる。これにより、かぶり(本来、画像を形成しない部分にトナーが付着すること)などの不良画像が発生してしまう。つまり、非接触現像方式では、マグネットローラによる磁力が弱くなる部分を現像スリーブ上に形成しないように、現像スリーブの内部に配置するマグネットローラを長くする必要がある。そのため本実施例とは異なりマグネットローラの端部を規制ブレードの端部よりも内側に配置することができない。 Therefore, in the non-contact developing method, if there is a portion where the magnetic force by the magnet is weak on the surface of the developing sleeve, the force with which the toner is held by the developing sleeve becomes weak. As a result, more toner than the desired amount will fly from the developing sleeve to the photosensitive drum. As a result, a defective image such as fog (toner adheres to a portion where an image is not originally formed) is generated. That is, in the non-contact development method, it is necessary to lengthen the magnet roller disposed inside the developing sleeve so that a portion where the magnetic force by the magnet roller is weakened is not formed on the developing sleeve. Therefore, unlike the present embodiment, the end of the magnet roller cannot be arranged inside the end of the regulating blade.
これに対して本実施例では、磁性トナーを用いるものの、従来の非接触現像方式ではなく、接触現像方式を用いている。この接触現像方式では、現像スリーブ3bは、上述したように、感光ドラム1に接触しており、現像スリーブ3bにはDCバイアスのみを印加している。そして、感光ドラム1と現像スリーブ3bが接触しているため、感光ドラム1と現像スリーブ3bの間には、非接触現像方式に比べ、非常に大きな電界が作用する。
In contrast, in this embodiment, although magnetic toner is used, a contact development method is used instead of the conventional non-contact development method. In this contact development method, the developing
すなわち接触現像方式では、トナーtが感光ドラム1へ現像するときの力は、電界が支配的で、マグネットローラ3aによる磁力の作用は小さい。よって、マグネットローラ3aによる磁力の作用があるところと、ないところでトナーtに加わる力の差は小さく、かぶりに与える影響の差も非常に小さい。
That is, in the contact development method, the force when the toner t is developed on the photosensitive drum 1 is dominated by the electric field, and the magnetic force by the
現像スリーブ3bの長手方向中央部でかぶり画像が発生しないよう、現像バイアス等を適正に設定していれば、マグネットローラ3aによる磁力が小さくなる隙間Bの領域(規制ブレード3cの端部よりも外側の領域)でも、かぶり画像が発生する可能性は小さいのである。
If a developing bias or the like is appropriately set so that a fogging image does not occur in the central portion in the longitudinal direction of the developing
つまり本実施例は、従来の磁性非接触現像方式に変えて、磁性接触現像方式を採用することにより、マグネットローラ3aの端部を規制ブレード3cの端部よりも内側に配置することが可能になったものである。これにより規制ブレード3cの端部より外側に担持されるトナーの量を低減させ、規制ブレード3cの端部よりも外側に位置するトナーが現像スリーブ3bから感光ドラム1に転移することを抑制することが可能になる。
That is, in this embodiment, by adopting the magnetic contact development method instead of the conventional magnetic non-contact development method, the end of the
(比較例の説明)
次にマグネットローラの長手方向長さと、磁気シール部材3hの側面部と規制ブレード3c端部との隙間Bの位置関係について、本実施例とは異ならせた比較例について図5を用いて説明する。
(Description of comparative example)
Next, a comparative example in which the length in the longitudinal direction of the magnet roller and the positional relationship of the gap B between the side surface portion of the
図5(a)(b)に比較例における長手の位置と磁力の位置関係を表す図を示す。図5(a)に、開口部3g、磁気シール部材3h、現像スリーブ3b、マグネットローラ103a、規制ブレード3cの長手方向長さの位置関係を示す。また図5(b)には、現像スリーブ3bの長手方向に沿ってマグネットローラの磁束密度の大きさ(単位:テスラ)を示す。
5A and 5B are diagrams showing the positional relationship between the longitudinal position and the magnetic force in the comparative example. FIG. 5A shows the positional relationship among the lengths in the longitudinal direction of the
本比較例では、実施例とは異なり、マグネットローラ103aの端部を、規制ブレード3cの端部よりも外側に配置するようにした。すなわちマグネットローラ103aの長さを、規制ブレード3cの長さより長くした。
In this comparative example, unlike the example, the end of the magnet roller 103a is arranged outside the end of the
マグネットローラ103aの長手端部(図中C)より外の領域では、磁力の分布は小さくなる。この特性は、現像部a、搬送部、供給部、捕集部の各場所で同様である。上述したように、トナーtは、マグネットローラ103aによる磁力を受けながら現像スリーブ3b上を搬送される。現像スリーブ3b上を搬送さるトナーtは、規制ブレード3cによって規制される。
In the region outside the longitudinal end portion (C in the figure) of the magnet roller 103a, the distribution of magnetic force is small. This characteristic is the same in each place of the developing unit a, the transport unit, the supply unit, and the collection unit. As described above, the toner t is conveyed on the developing
比較例では、隙間B部分にもマグネットローラ103aが配置されるので、この領域にも現像スリーブ3bにはトナーが供給される。しかし隙間B部分には、現像スリーブ3b上のトナーtの量を規制する部材(規制ブレード3cや、磁気シール部材3h)がない。そのため隙間B部分において、現像スリーブ3bはトナーtを過剰に担持してしまう可能性がある。これにより、この部分で、現像スリーブ3bから感光ドラム1に向けてトナーが転移しやすく、かぶり等の不良画像が発生してしまう可能性がある。
In the comparative example, since the magnet roller 103a is also disposed in the gap B, the toner is supplied to the developing
以上のことから比較例よりも、本実施例のほうが、不良画像を抑えるうえで好ましいことがわかる。 From the above, it can be seen that the present example is more preferable than the comparative example in suppressing defective images.
(まとめ)
以上まとめると、本実施例では磁性接触現像方式を採用することで、マグネットローラ3aの端部を、規制ブレード3cの端部よりも内側に配置することが可能となり、磁性非接触現像方式における課題を解決することができた。すなわち、規制ブレード3cの端部よりも外側で現像スリーブ3bに過剰にトナーが担持されるのを抑えることができる。
(Summary)
In summary, in this embodiment, by adopting the magnetic contact development method, the end of the
とくに、磁気シール部材3hを端部シール部材として用いる場合には、規制ブレード3cと磁気シール部材3hの間に隙間Bが生じてしまう場合がある。この隙間B部分で現像スリーブ3b上のトナー量を規制できないので、本実施例の構成をとることで、現像スリーブ3bに供給されるトナー量を減らすことは有効である。
In particular, when the
なお、マグネットローラ3aと軸部3j(図4(a)参照)が一体化される場合がある。またこのような場合に軸部3jも磁場を発生する場合がある。しかし現像スリーブ3bの表面において、マグネットローラ3aよりも径が小さい軸部3jが発生する磁場の影響は非常に小さい。実際に有効な磁場を発生する部分(磁場発生領域)はマグネットローラ3aだけと考えてよい。すなわち本実施例においてマグネットローラ3aが軸部3jと一体化している場合や、軸部3jが磁場を発生しているような場合でも、磁場発生部材の端部や磁場発生領域の端部といった場合マグネットローラ3aの端部をさす。磁場発生部材の端部や磁場発生領域の端部がマグネットローラ3aの支持部(軸部3j)の端部を示すものではない。
In some cases, the
また本実施例において磁場発生部材(マグネットローラ3a)は円柱形状の部材であったが、磁場発生部材の形状は円柱に限られない。
In the present embodiment, the magnetic field generating member (
なお、マグネットローラ3aの長手方向端部を、隙間B部分から離す長さを大きくすると、隙間B部分において現像スリーブ3bに担持されるトナー量を抑えるうえで有効である。そのため本実施例ではマグネットローラ3aの長さを現像剤収容器3eの開口部3gの長さよりもさらに短くした。すなわち、現像スリーブ3bの長手方向において、開口部3gの端部より、マグネットローラ3aの端部のほうがより内側に配置されるようにした。
Increasing the length of the longitudinal end of the
あるいは、規制ブレード3cの長さを、マグネットローラ3aの長さに対して十分に長くしてもよい。しかしこの場合は、現像装置の大きさが大きくなるので、現像装置に求められる機能を勘案したうえで、マグネットローラ3a、規制ブレード3c等の寸法配置は、適宜決定するのが望ましい。
Alternatively, the length of the
<実施例2>
本実施例では、磁気シール部材3hの側面部と規制ブレード3c端部との隙間B部分において、現像スリーブ3bに内包されたマグネットローラの磁力を、小さくする別の方法を説明する。実施例1で用いたマグネットローラ3aはその略全域が、磁場を発生する領域(磁場発生領域)となっていたが、本実施例では、その一部のみが磁場発生領域となっているマグネットローラ3iを用いることを特徴とする。
<Example 2>
In this embodiment, another method for reducing the magnetic force of the magnet roller included in the developing
マグネットローラ3iは、磁性粉と樹脂バインダーを主成分としたものが用いられる。溶融したこれらの材料を、磁石が配置された製造金型に注入することで、マグネットローラ3iは製造され、さらにマグネットローラ3iの着磁及び配向が行われる。
As the
マグネットローラ3iの長手長さに対し、製造金型の着磁及び配向用の磁石を短くすることで、マグネットローラ3iで着磁される長手の範囲(幅)を変えることが、可能である。
It is possible to change the longitudinal range (width) magnetized by the
図6(a)(b)に本実施例における長手の位置と磁力の位置関係を表す図を示す。マグネットローラ3iの長手の長さと、磁束密度の長手の分布には相関はない。磁束密度の長手の分布は、磁気シール部材3hの側面部と規制ブレード3c端部との隙間Bで小さくなるよう、マグネットローラ3iの着磁される長手の領域(磁場発生領域i)を変えることで設定されている。なお、マグネットローラ3iが生じる磁束密度の大きさを現像スリーブ3bの表面で測定した際に、その最大値をBpとして、磁束密度の大きさが最大値Bpの50パーセント以内に収まる領域を磁場発生領域iと定義した。つまり磁束密度の大きさが最大値Bpの50パーセントに半減する位置(半減位置)Biを、磁場発生領域iの端部と定義した。
FIGS. 6A and 6B show the positional relationship between the longitudinal position and the magnetic force in this embodiment. There is no correlation between the longitudinal length of the
本実施例では、磁場発生領域iの端部が、隙間B部分より内側に配置されるようにした。つまり現像スリーブ3bの長手方向において、磁場発生領域iの端部を、規制ブレード3cの端部よりも内側に配置した。
In this embodiment, the end of the magnetic field generation region i is arranged inside the gap B portion. That is, in the longitudinal direction of the developing
マグネットローラ3iが発する磁力が、磁気シール部材3hの付近で小さくなることで、現像スリーブ上のトナーtが保持される力が小さくなる。またよりトナーは強い磁力の方へ引きつけられるため、隙間B部分にトナーtが行きにくくなる。これによって、この隙間B部分のトナーかぶりを抑制できるのである。
Since the magnetic force generated by the
これにより、トナーtが規制ブレード3cよりも外側に移動してしまうことを抑制できる。なおトナーtが規制ブレード3cよりも外側に移動してしまうことをより確実に抑制するうえで磁場発生領域iの端部を開口部3gの端部よりもさらに内側に配置してもよい。
Thereby, it is possible to suppress the toner t from moving outside the
<実施例3>
上述の実施例1、2では、端部シール部材として、現像スリーブ3bと接触しない磁気シール部材3hを用いていた。しかし、磁気シール部材3hの代わりに端部シール部材として現像スリーブ3bと接触する羊毛フェルトのような接触シール部材を用いる場合でも、実施例1,2のマグネットローラ3aやマグネットローラ3iの構成を採用することが可能である。
<Example 3>
In the first and second embodiments, the
図7に本実施例の現像装置を示す。シール部材として、現像スリーブ3bと接触する羊毛フェルトの接触端部シール3fを用いた。この場合も実施例1のようにマグネットローラ3aの端部を規制ブレード3cの端部よりも内側に配置すれば、規制ブレード3cの外側にトナーが移動することを抑制できる。あるいは実施例2のようにマグネットローラ3aの代わりにマグネットローラ3iを用いたうえで、磁場発生領域iの端部を規制ブレード3cの端部の内側に配置してもよい。
FIG. 7 shows the developing device of this embodiment. As the seal member, a wool felt
なお、本実施例で用いた接触シール部材3fは一般に、磁気シール部材3hと異なり柔らかく接触シール部材3fの端部と規制ブレード3cの端部を重ねるように配置することもできる。この場合には、接触シール部材3fの端部と規制ブレード3cの端部の間に隙間が形成されること自体を抑制できる。そのため規制ブレード3cの外側の位置で、トナーが現像スリーブ3bに担持されるのをより確実に抑制できる。
Note that the
その一方で、接触シール部材3fが現像スリーブ3bと接触することで、現像スリーブ3bを回転させるために必要なトルクが大きくなる可能性がある。そのため、現像装置の構成に合わせて、端部シール部材として磁気シール部材3hを用いるか、接触シール部材3fを用いるかを適宜決定すればよい。端部シール部材として磁気シール部材3hを用いた場合は、磁気シール部材3hと現像スリーブ3bの間に間隔が空くので、現像スリーブ3bの回転を磁気シール部材3hが妨げることがない。
On the other hand, when the
1 感光体ドラム
2 帯電ローラ
3 現像装置
3a マグネットローラ
3b 現像スリーブ
3c 規制ブレード
3d 撹拌部材
3e 現像剤容器
3h 磁気シール部材
3g 開口部
4 レーザビームスキャナ
6 転写ローラ
7 定着装置
8 クリーニング装置
9 プロセスカートリッジ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Photosensitive drum 2 Charging roller 3
Claims (18)
現像剤と、
前記現像剤を収容する現像剤容器と、
前記現像剤容器から供給された前記現像剤を担持する現像剤担持体と、
前記現像剤担持体の内部に設けられ、前記現像剤を前記現像剤担持体に引き付けるための磁場を磁場発生領域から発生させる磁場発生部材と、
前記現像剤容器に設けられ、前記現像剤担持体の長手方向端部と前記現像剤容器との隙間から前記現像剤が漏れるのを規制するシール部材と、
前記現像剤担持体に担持される前記現像剤の量を規制する現像剤規制部材と、
前記現像剤容器の内部から前記現像剤担持体に前記現像剤を供給するための開口部と、
を備え、
前記現像剤は磁性一成分現像剤であり、
前記現像剤担持体の長手方向において、前記磁場発生部材の磁場発生領域の端部は、前記現像剤規制部材の端部よりも内側に配置され、前記現像剤担持体は、前記像担持体と接触しつつ前記像担持体に形成された潜像を前記現像剤で現像し、
前記長手方向において、前記磁場発生領域の長さは前記開口部の長さより短いことを特徴とする画像形成装置。 An image carrier;
Developer,
A developer container for accommodating the developer,
A developer carrying member for carrying the developer supplied from said developer container,
Provided inside the developer carrying member, and the magnetic field generating member for generating a magnetic field for attracting the developer on the developer carrier from the magnetic field generating region,
Wherein provided on the developer container, a seal member for regulating a from the gap between the longitudinal end portion and the developer container of the developing agent carrier of the developer from leaking,
A developer regulating member for regulating an amount of the developer carried on said developer carrying member,
An opening for supplying the developer from the inside of the developer container to the developer carrier;
With
The developer is a magnetic one-component developer;
In the longitudinal direction of the developer carrying member, an end portion of the magnetic field generating region of the magnetic field generating member, wherein disposed on the inner side of the end portion of the developer regulating member, the developer carrying member, said image bearing member the latent image formed on the image bearing member while contacting developed with the developer,
In the longitudinal direction, the length of the magnetic field generating region of the image forming apparatus characterized by less than the length of the opening.
前記現像剤を収容する現像剤容器と、
前記現像剤容器から供給された前記現像剤を担持する現像剤担持体と、
前記現像剤担持体の内部に設けられ、前記現像剤を前記現像剤担持体に引き付けるための磁場を発生させる磁場発生部材と、
前記現像剤容器に設けられ、前記現像剤担持体の長手方向端部と前記現像剤容器との隙間から前記現像剤が漏れるのを規制するシール部材と、
前記現像剤担持体に担持される前記現像剤の量を規制する現像剤規制部材と、
前記現像剤容器の内部から前記現像剤担持体に前記現像剤を供給するための開口部と、
を備え、
前記現像剤は磁性一成分現像剤であり、
前記現像剤担持体の長手方向において、前記磁場発生部材の端部は、前記現像剤規制部材の端部よりも内側に配置され、
前記現像剤担持体は、像担持体と接触しつつ前記像担持体に形成された潜像を現像剤で現像し、
前記長手方向において、前記磁場発生部材の長さは前記開口部の長さより短いことを特徴とする現像装置。 Developer,
A developer container for accommodating the developer,
A developer carrying member for carrying the developer supplied from said developer container,
It provided inside the developer carrying member, and the magnetic field generating member for generating a magnetic field for attracting the developer to the developer carrying member,
Wherein provided on the developer container, a seal member for regulating a from the gap between the longitudinal end portion and the developer container of the developing agent carrier of the developer from leaking,
A developer regulating member for regulating an amount of the developer carried on said developer carrying member,
An opening for supplying the developer from the inside of the developer container to the developer carrier;
With
The developer is a magnetic one-component developer;
In the longitudinal direction of the developer carrier, the end of the magnetic field generating member is disposed inside the end of the developer regulating member,
The developer carrier develops a latent image formed on the image carrier with a developer while in contact with the image carrier ,
The developing device according to claim 1 , wherein in the longitudinal direction, the length of the magnetic field generating member is shorter than the length of the opening .
請求項12乃至17のいずれか1項に記載の現像装置と、
を備え、画像形成装置の装置本体に対して着脱可能となるプロセスカートリッジ。 The image carrier;
A developing device according to any one of claims 12 to 17 ,
A process cartridge that is detachable from the main body of the image forming apparatus.
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012278518A JP6112855B2 (en) | 2012-12-20 | 2012-12-20 | Developing device, process cartridge, image forming apparatus |
PCT/JP2013/007343 WO2014097593A1 (en) | 2012-12-20 | 2013-12-13 | Developing unit and process cartridge |
KR1020157018578A KR101753500B1 (en) | 2012-12-20 | 2013-12-13 | Developing unit and process cartridge |
EP13819089.7A EP2936251B1 (en) | 2012-12-20 | 2013-12-13 | Developing unit and process cartridge |
US14/653,200 US9377715B2 (en) | 2012-12-20 | 2013-12-13 | Developing unit and process cartridge |
MYPI2015701981A MY179065A (en) | 2012-12-20 | 2013-12-13 | Developing unit and process cartridge |
SG11201504261XA SG11201504261XA (en) | 2012-12-20 | 2013-12-13 | Developing unit and process cartridge |
CN201380066802.6A CN104919373B (en) | 2012-12-20 | 2013-12-13 | Developing cell and handle box |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012278518A JP6112855B2 (en) | 2012-12-20 | 2012-12-20 | Developing device, process cartridge, image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014122982A JP2014122982A (en) | 2014-07-03 |
JP6112855B2 true JP6112855B2 (en) | 2017-04-12 |
Family
ID=51403520
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012278518A Active JP6112855B2 (en) | 2012-12-20 | 2012-12-20 | Developing device, process cartridge, image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6112855B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7543033B2 (en) | 2020-08-31 | 2024-09-02 | キヤノン株式会社 | Developing device, cartridge, and image forming apparatus |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55118244U (en) * | 1979-02-16 | 1980-08-21 | ||
JPH04136965A (en) * | 1990-09-28 | 1992-05-11 | Canon Inc | Developing device |
JP3283501B2 (en) * | 2000-06-28 | 2002-05-20 | キヤノン株式会社 | Process cartridge remanufacturing method |
JP2002365907A (en) * | 2001-06-13 | 2002-12-20 | Canon Inc | Development machine, process cartridge, and imaging device |
JP3972690B2 (en) * | 2002-03-12 | 2007-09-05 | 富士ゼロックス株式会社 | Development device |
JP2005173485A (en) * | 2003-12-15 | 2005-06-30 | Canon Inc | Developing device, process cartridge and image forming apparatus |
JP5222802B2 (en) * | 2009-06-29 | 2013-06-26 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Developing device and image forming apparatus including the same |
-
2012
- 2012-12-20 JP JP2012278518A patent/JP6112855B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014122982A (en) | 2014-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6112856B2 (en) | Developing device, process cartridge, image forming apparatus | |
CN106527080B (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP6112855B2 (en) | Developing device, process cartridge, image forming apparatus | |
JP6929714B2 (en) | Developing equipment and image forming equipment | |
JP7604260B2 (en) | Image forming device | |
JP5252267B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
KR101753500B1 (en) | Developing unit and process cartridge | |
JP2014102341A (en) | Developing apparatus and image forming apparatus | |
JP5941884B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP2011107662A (en) | Image forming apparatus | |
JP2005077540A (en) | Developing device | |
JP2004219741A (en) | Image forming apparatus | |
JP5768582B2 (en) | Developing device, process cartridge unit, and image forming apparatus | |
JP5268386B2 (en) | Developing device and image forming apparatus including the same | |
JP2009151012A (en) | Image forming apparatus | |
JP2005121795A (en) | Development apparatus and image forming apparatus | |
JP2004085630A (en) | Developing apparatus and image forming apparatus equipped therewith | |
JP4574284B2 (en) | Developing device and image forming apparatus having the same | |
JP2024174468A (en) | Image forming apparatus | |
JP2008164869A (en) | Developing device | |
JP2001312126A (en) | Image forming device | |
JP2005134480A (en) | Developing method | |
JP2017053912A (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP2007155857A (en) | Developing device and image forming apparatus provided with the same | |
JP5655530B2 (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160920 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170214 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170314 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6112855 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |