JP6112741B2 - 配力筋 - Google Patents
配力筋 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6112741B2 JP6112741B2 JP2015157915A JP2015157915A JP6112741B2 JP 6112741 B2 JP6112741 B2 JP 6112741B2 JP 2015157915 A JP2015157915 A JP 2015157915A JP 2015157915 A JP2015157915 A JP 2015157915A JP 6112741 B2 JP6112741 B2 JP 6112741B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bar
- main
- bars
- equal intervals
- reinforcing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 23
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 17
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 22
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 8
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 8
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 5
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Road Paving Structures (AREA)
- Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
- Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
Description
しかしながら、前記スペーサーは、作業現場におけるスペーサーの設置個所は多数あり、スペーサーの作業に多くの工数がかかってしまうという問題があった。また、鉄筋格子の格子間隔は、コンクリートが一様に補強されるように等間隔にすることが望ましいが、鉄筋を作業現場で等間隔に配置するには手間が掛かるという問題があった。
この公知技術は、コンクリートスラブに埋設される補強用の鉄筋であり、複数の鉄筋を格子状に組み合わせた平板状のスラブ筋であり、鉄筋支持具はスラブ筋を基礎から離間させて支持するものである。金属線材を逆Vの字状に屈曲加工して形成された支持棒を、その中央部がスラブ筋の支持用鉄筋の上側に跨ぐように溶接固定されて上方に突設された凸部を等間隔に形成すると共に、その両端部が支持用鉄筋の下側に延設されるものである。
しかしながら、前述の公知技術は、2本ずつ対向して固定された支持棒を、支持用鉄筋(横筋)に直交して上方へ突出した一対の凸部を等間隔に溶接固定し、一対の凸部の谷間に主筋(縦筋)を挿入配置するようにしているため、設置作業に時間が掛かるという問題があったし、支持用鉄筋の製作が煩雑になるという問題もあった。
前記スペーサー材は、金属線材を屈曲加工して形成された逆Vの字体からなる。
前記主筋用ゲージは、短尺金属棒状体からなる。
図1の斜視図に示すように、本発明の配力筋は、所定長さの異形棒鋼1の下側に沿ってスペーサー材2を等間隔に溶接固定し、かつ前記異形棒鋼1の上側に沿って主筋用ゲージ3を等間隔に溶接固定する。
前記異形棒鋼1は、所定長さの寸法表(JIS G 3112)により呼び名D13の鉄筋を使用するが、これに限られない。
前記スペーサー材2は、前記異形棒鋼1を所定高さ位置に保持できる形状を有し、かつ前記異形棒鋼1の荷重を保持できる金属線材であればよく、前記金属線材を屈曲加工して形成された逆Vの字体が最適である。前記スペーサー材2の間隔は、現場状況に応じて変更可能であり、予め鉄工場にて等間隔に溶接される。なお、前記金属線材として異形棒鋼を使用することも可能である。
前記主筋用ゲージ3は、主筋(D16)4を当接させつつ配置していくことが可能な短尺金属棒状体が最適である。前記主筋用ゲージ3の間隔は、現場状況に応じて変更可能であり、予め鉄工場にて溶接される。なお、前記短尺金属棒状体として異形棒鋼を使用することも可能である。
図2の斜視図に示すように、図1に示す配力筋を基礎の上(図2においては左右方向)に1本ずつ等間隔に並べて配置する。その際、前記スペーサー材2は予め鉄工場にて等間隔に溶接されているので、基礎から離間した位置に配力筋が支持される。
次に、左右方向に並べて配置した配力筋の主筋用ゲージ3を目印に主筋(D16)4を当接させつつ手前から奥方向に配置していく。
そして、前記主筋用ゲージ3の個所、すなわち異形棒鋼1と主筋4との交差個所を溶接、接着又は金属線材、クリップ等により結束して固定する。
これで配力筋の配筋作業が終了するので、その後コンクリートの打設が行われる。
また、鉄工場にて異形棒鋼1と一体になったスペーサー材2及び主筋用ゲージ3を製作でき、また異形棒鋼1と一体になったスペーサー材2により基礎から離間した位置に支持されるので簡易に配筋することができるし、さらに異形棒鋼1と一体になった主筋用ゲージ3により配筋に交差させる主筋4を当接させつつ配置していくことにより等間隔に主筋4を容易に形成することができる。
2 スペーサー材
3 主筋用ゲージ
4 主筋
Claims (1)
- 異形棒鋼の下側に沿ってスペーサー材を等間隔に立設固定し、かつ前記異形棒鋼の上側に沿って短尺金属棒体から成る主筋用ゲージを等間隔に立設固定し一体化したことを特徴とする配力筋。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015157915A JP6112741B2 (ja) | 2015-08-10 | 2015-08-10 | 配力筋 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015157915A JP6112741B2 (ja) | 2015-08-10 | 2015-08-10 | 配力筋 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017036582A JP2017036582A (ja) | 2017-02-16 |
JP6112741B2 true JP6112741B2 (ja) | 2017-04-12 |
Family
ID=58047582
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015157915A Active JP6112741B2 (ja) | 2015-08-10 | 2015-08-10 | 配力筋 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6112741B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102020928B1 (ko) * | 2017-07-31 | 2019-09-11 | 박선옥 | 파이프형 용접철망 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5947020U (ja) * | 1982-09-20 | 1984-03-28 | 株式会社佐藤工務店 | 連続バ−サポ−ト |
JPS63241202A (ja) * | 1987-03-30 | 1988-10-06 | 日本カイザ−株式会社 | コンクリ−ト床版の打設方法 |
JP3194515B2 (ja) * | 1996-07-08 | 2001-07-30 | 丸井産業株式会社 | 構築用鉄筋間隔保持具 |
-
2015
- 2015-08-10 JP JP2015157915A patent/JP6112741B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017036582A (ja) | 2017-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5719700B2 (ja) | ハニカム状3次元立体セル構造体ブロックの斜面上への敷設方法 | |
US10017942B2 (en) | Rebar wall set-up bar | |
JP7021763B2 (ja) | スラブ施工方法 | |
JP2011184969A (ja) | 連続鉄筋コンクリート舗装用支持スペーサーの設置方法 | |
KR100952931B1 (ko) | 철근콘크리트 무량판 슬래브와 콘크리트 충전 강관 기둥 접합부 전단보강장치 | |
JP2010275739A (ja) | 鉄筋構造物および鉄筋施工方法 | |
KR100952930B1 (ko) | 콘크리트 충전 강관 기둥과 철근콘크리트 플랫 슬래브 접합부 전단보강장치 | |
JP6514856B2 (ja) | 鉄筋コンクリート構造物及び鉄筋コンクリート構造物の設計方法 | |
JP6112741B2 (ja) | 配力筋 | |
JP5819679B2 (ja) | スラブの構築方法、せん断補強筋、及びコンクリート梁構造 | |
JP2010275740A (ja) | 鉄筋構造物 | |
JP2013185397A (ja) | せん断補強鉄筋およびその配筋方法 | |
KR101255004B1 (ko) | 전단보강근을 갖는 구조물용 보 | |
JP6964285B2 (ja) | 鉄筋コンクリート造基礎スラブの配筋構造および鉄筋ユニットのセット | |
JP2010174597A (ja) | コンクリート舗装用荷重伝達筋保持具 | |
JP5729566B2 (ja) | コンクリート平版のせん断補強の形成方法と、道路床版及びフラットスラブ | |
KR20130084830A (ko) | 사후설치용 스트럽형 전단보강재 및 이의 설치방법 | |
CN203008239U (zh) | 钢筋保护层垫块 | |
KR101067844B1 (ko) | 상부 인장력과 전단력을 보강하기 위한 철근 구조물을 포함하는 보 | |
KR101247322B1 (ko) | 철근을 이용한 건축 구조물의 전단 보강 구조 | |
JP4429981B2 (ja) | フラットプレートのせん断補強構造 | |
KR101769452B1 (ko) | 더블 월 피씨들 사이의 결합방법 | |
JP4962704B2 (ja) | 建物の基礎構造及びその構築方法 | |
KR20120102824A (ko) | 철근콘크리트구조 부재의 입체그리드 전단보강 공법 | |
KR200414217Y1 (ko) | 패브릭 스틸 바 덱크 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20161128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170313 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6112741 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |