JP6112394B2 - Image forming apparatus and process cartridge used therefor - Google Patents
Image forming apparatus and process cartridge used therefor Download PDFInfo
- Publication number
- JP6112394B2 JP6112394B2 JP2013022420A JP2013022420A JP6112394B2 JP 6112394 B2 JP6112394 B2 JP 6112394B2 JP 2013022420 A JP2013022420 A JP 2013022420A JP 2013022420 A JP2013022420 A JP 2013022420A JP 6112394 B2 JP6112394 B2 JP 6112394B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- image
- forming apparatus
- line head
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 65
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 74
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 35
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 3
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 238000011161 development Methods 0.000 description 6
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
本発明は、電子写真方式を用いる複写機、プリンタなどの画像形成装置及びこれに用いるプロセスカートリッジに関するものである。 The present invention relates to an image forming apparatus such as a copying machine or a printer using an electrophotographic system, and a process cartridge used therefor.
電子写真方式を用いる複写機、プリンタなどの画像形成装置には、感光体などの像担持体表面を露光処理して静電潜像を書き込む書込手段が備えられている。かかる書込手段としては、光源として複数の発光素子を一方向に配列した構造を有しライン状に静電潜像を書き込むラインヘッドが知られている。ラインヘッドを用いた書込手段は、走査光学系を排することができるので、装置の小型化及びプロセスの高速化を図ることができる。 2. Description of the Related Art Image forming apparatuses such as copying machines and printers using an electrophotographic system are provided with writing means for writing an electrostatic latent image by exposing the surface of an image carrier such as a photoconductor. As such writing means, there is known a line head having a structure in which a plurality of light emitting elements are arranged in one direction as a light source and writing an electrostatic latent image in a line shape. Since the writing means using the line head can eliminate the scanning optical system, the apparatus can be downsized and the process speed can be increased.
例えば、特許文献1には、有機EL(エレクトロルミネセンス)発光素子を用いたラインヘッドと、発光素子の紫外線による劣化を防止するための光遮蔽部材とを備えた書込手段が一体的に装着された像担持体カートリッジが提案されている。また、特許文献2には、印刷媒体の印刷可能領域幅よりも狭いサイズの像担持体を有する作像ユニットやラインヘッドを複数用い、印刷しようとする用紙幅の画像を形成する画像形成装置が提案されている。ここで、作像ユニットは装置本体に対して着脱自在に構成され、ラインヘッドは装置本体の上面に取り付けられた開閉可能な外装カバーに付設されている。
For example, in Patent Document 1, a writing unit including a line head using an organic EL (electroluminescence) light emitting element and a light shielding member for preventing deterioration of the light emitting element due to ultraviolet rays is integrally mounted. An image carrier cartridge has been proposed.
しかしながら、特許文献1に記載される像担持体カートリッジでは、像担持体の上方に中間転写ベルトが配設され、像担持体の下方にラインヘッドが配設されている。そのため、像担持体からラインヘッドの発光面上にトナーが落下するなど、ラインヘッドの発光面が汚染されやすい。 However, in the image carrier cartridge described in Patent Document 1, an intermediate transfer belt is disposed above the image carrier, and a line head is disposed below the image carrier. For this reason, the light emitting surface of the line head is easily contaminated, for example, the toner falls from the image carrier onto the light emitting surface of the line head.
特許文献2に記載される画像形成装置では、外装カバーにラインヘッドが取り付けられ、像担持体の上方にラインヘッドが配設されるため、ラインヘッドの発光面がトナーによって汚染されにくい。しかしながら、外装カバーを開けてラインヘッドを回避させなければ、作像ユニットの着脱が行えない構成である。ラインヘッドを回避させることで、像担持体とラインヘッドとの距離がずれてしまう虞があり、ラインヘッドの位置を精度良く維持するのが難しい。
In the image forming apparatus described in
本発明は以上の問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、ラインヘッドのトナーによる汚染を抑制し、且つ作像ユニットの着脱に際してもラインヘッドの位置を精度よく保持できる画像形成装置及びこれに用いるプロセスカートリッジを提供することである。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of suppressing contamination of the line head by toner and maintaining the position of the line head with high accuracy even when the image forming unit is attached or detached. It is to provide a process cartridge used for this.
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、像担持体と、該像担持体を一様に帯電する帯電手段と、前記像担持体上に静電潜像をライン状に書き込む書込手段と、前記像担持体上の静電潜像に供給する現像剤を担持搬送する現像剤担持体と、前記像担持体上の画像を転写媒体に転写する転写手段とを備え、少なくとも前記像担持体を含む作像ユニットが着脱可能となるように構成され、前記書込手段は、前記作像ユニットの着脱を妨げない位置にあって、静電潜像の書き込みを行う部材の前記像担持体表面に対向する面が、該面に対向する前記像担持体表面よりも上方となるような姿勢で装置本体内に配設される画像形成装置において、前記帯電手段は、前記作像ユニットが直線的に着脱される着脱方向とは前記像担持体を挟んで反対側の装置本体内に配設され、かつ、前記帯電手段を清掃する清掃部材を有することを特徴とするものである。 In order to solve the above problems, the invention of claim 1 is directed to an image carrier, charging means for uniformly charging the image carrier, and writing for writing an electrostatic latent image in a line on the image carrier. Means, a developer carrier for carrying and conveying the developer supplied to the electrostatic latent image on the image carrier, and a transfer means for transferring the image on the image carrier to a transfer medium, and at least the image image forming unit including a bearing member is configured to be detachable, before Kishokomi means, in a position which does not interfere with the attachment and detachment of the image forming unit, the image of the member of writing an electrostatic latent image In the image forming apparatus disposed in the apparatus main body in such a posture that the surface facing the surface of the carrier is above the surface of the image carrier facing the surface , the charging unit includes the image forming unit. The direction of attachment / detachment in which the image carrier is attached / detached linearly is on the opposite side of the image carrier. Okimoto disposed in the body, and is characterized in that it has a cleaning member for cleaning said charging means.
本発明は、静電潜像の書き込みを行う部材の前記像担持体表面に対向する面が、該面に対向する前記像担持体表面よりも上方となるような姿勢で装置本体内に設けられている。したがって、像担持体からトナー落ちなどがあっても、書き込みを行う部材の像担持体表面に対向する面、つまり、発光面上にトナーが接触するのを抑制できるので、書込手段の発光面が汚染されにくい。
また、書込手段や帯電手段は作像ユニットの着脱を妨げない位置に設置されるので、作像ユニットの交換の際にしても、書込手段や帯電手段を移動する必要がない。これにより、書込手段や帯電手段を装置本体内に固定することができ、作像ユニットの交換に際しても、像担持体と書込手段と帯電手段との位置精度を維持することができる。
また、像担持体若しくは現像剤担持体の少なくとも一方を含む作像ユニットを、像担持体若しくは現像剤担持体の少なくとも一方を支持する支持体を有し、装置本体に対して着脱可能な、所謂、プロセスカートリッジとして構成することもできる。
The present invention is provided in the apparatus main body in such a posture that the surface of the member for writing an electrostatic latent image that faces the surface of the image carrier is above the surface of the image carrier that faces the surface. ing. Therefore, even if toner is dropped from the image carrier, the surface of the member that performs writing faces the surface of the image carrier, that is, the toner can be prevented from coming into contact with the light emitting surface. Is less susceptible to contamination.
Further, since the writing unit and the charging unit are installed at a position that does not hinder the attachment / detachment of the image forming unit, it is not necessary to move the writing unit or the charging unit even when the image forming unit is replaced. Thereby, the writing means and the charging means can be fixed in the apparatus main body, and the positional accuracy of the image carrier, the writing means, and the charging means can be maintained even when the image forming unit is replaced.
The image forming unit including at least one of the image carrier and the developer carrier has a support that supports at least one of the image carrier and the developer carrier, and is detachable from the apparatus main body. It can also be configured as a process cartridge.
本発明は、ラインヘッドのトナーによる汚染を抑制し、且つ作像ユニットの着脱に際してもラインヘッドの位置を精度よく保持できる画像形成装置及びこれに用いるプロセスカートリッジを提供することができるという優れた効果がある。 The present invention has an excellent effect that it can provide an image forming apparatus capable of suppressing the contamination of the line head by toner and accurately holding the position of the line head even when the image forming unit is attached and detached, and a process cartridge used therefor. There is.
[実施形態1]
以下、本発明を画像形成装置である電子写真方式のプリンタに適用した場合の第1の実施形態(以下、実施形態1という)について説明する。図1(a)は、本実施形態1に係るプリンタの概略構成を示す構成図、図1(b)はプリンタからプロセスカートリッジ10を取り出す時の構成を示す概略構成図である。図2は、プリンタの要部構成を示す構成図である。
[Embodiment 1]
A first embodiment (hereinafter referred to as the first embodiment) when the present invention is applied to an electrophotographic printer as an image forming apparatus will be described below. FIG. 1A is a configuration diagram illustrating a schematic configuration of the printer according to the first embodiment, and FIG. 1B is a schematic configuration diagram illustrating a configuration when the
本プリンタは、図1(a)及び図2に示すように、プリンタ本体1の中央部に、像担持体としてのドラム状の感光体2を有している。感光体2は、図示しない駆動手段により図中時計回り方向に回転駆動されながら、感光体2に接触する一様帯電手段としての帯電部材3により、その表面を一様に帯電される。その後、書込手段としてライン状に書き込みを行うラインヘッド4により画像情報に基づき露光走査されて、感光体2の表面に静電潜像が形成される。感光体2上に形成された静電潜像は、現像装置5により現像され、感光体2上にトナー像が形成される。感光体2上に形成されたトナー像は、感光体2の回転に伴われて、感光体2に対向して配設された転写手段たる転写ローラ6に向かって搬送される。
As shown in FIGS. 1A and 2, this printer has a drum-
一方、プリンタ本体1の下部に設けられた給紙カセット7から、給紙ローラ7aや図示しないレジストローラなどによって転写媒体である転写紙が感光体2と転写ローラ6との間の転写ニップ部に向かって搬送される。転写ローラ6には、図示しない転写バイアス電源によってそれぞれ転写バイアスが印加されており、感光体2の静電潜像と転写ローラ6との間に転写電界が形成される。これにより、感光体2上のトナー像が転写紙上に転写される。トナー像が転写された転写紙は、定着装置8に搬送され、熱と圧力を加えられることによってトナー像が定着され、機外に排出される。なお、本実施形態1では、転写手段として転写ローラ6を採用しているが、これに代えて、転写チャージャーや転写ブラシなどを採用してもよい。
On the other hand, transfer paper as a transfer medium is fed from a
上記現像装置5は、図示しないトナーを収容するホッパ部11と、ホッパ部11からトナーの供給を受けて感光体2上の静電潜像に現像する現像部12とを有している。ホッパ部11内には、図示しない駆動手段によって回転駆動せしめられるアジテータ13や、図示しない駆動手段によって回転駆動せしめられるトナー供給ローラ14などが配設されている。ホッパ部11内のトナーは、アジテータ13の回転駆動によって撹拌されながら、トナー供給ローラ14に向けて移動する。トナー供給ローラ14は、金属製の芯金と、これの表面に被覆された発泡樹脂などからなるローラ部とを有しており、ホッパ部11内のトナーをローラ部の表面に付着させながら回転する。上記現像部12内には、トナー供給ローラ14に当接しながら回転してトナーを担持搬送する現像剤担持体たる現像ローラ15や、これの表面に先端を当接させる薄層化ブレード16などが配設されている。
The developing
そして、ホッパ部11内のトナー供給ローラ14に付着したトナーは、現像ローラ15とトナー供給ローラ14との当接部で現像ローラ15の表面に供給される。現像ローラ15に供給されたトナーは、現像ローラ15の回転に伴って薄層化ブレード16との当接位置を通過する際に、ローラ表面上での層厚が規制される。そして、層厚規制後のトナーは、現像ローラ15と感光体2との当接部である現像領域において、感光体2表面の静電潜像に付着する。この付着により静電潜像がトナー像に現像される。
The toner attached to the
本実施形態1に係るプリンタにおいては、感光体2と現像装置5とがひとつの作像ユニットとして共通の支持体に支持されるプロセスカートリッジ10として構成されている。そして、感光体2や現像装置5の経時劣化によりプロセスカートリッジ10の交換が必要な場合には、次のようにしてプロセスカートリッジ10をプリンタ本体1から取り出せるように構成されている。図1(b)に示すように、プリンタ本体1の上面に設けられた開閉部材となる排紙トレイ9を開けることにより、プロセスカートリッジ10を上方向(図中矢印A方向)に取り出すことができる構成である。なお、本実施形態1では、感光体2と現像装置5とを一体に支持するプロセスカートリッジとしたが、感光体2と現像装置5とを個別に着脱可能な構成にしてもよい。
In the printer according to the first embodiment, the
図3は、感光体とラインヘッドとの位置関係を示す斜視図である。図4(a)は、ラインヘッドの構成を示す正面図、図4(b)は図4(a)に示すラインヘッドを下から見た構成を示す側面図である。上記ラインヘッド4は、図3及び図4に示すように、ベース部材4aに静電潜像の書き込みを行う部材である発光素子4bを感光体2の軸方向に列状に配列したものである。そして、ラインヘッド4は、ベース部材4aに配列された発光素子4bの感光体2表面に対向する発光面(以下、ラインヘッド4の発光面という)が感光体2表面に対して近接配置され、ライン状に静電潜像の書込を行う。ラインヘッド4は、レーザー走査光学系よりも光路長が短くてコンパクトであり、感光体2に対して近接配置が可能であり、装置全体、すなわちプリンタ本体1を小型化できるという利点を有する。
FIG. 3 is a perspective view showing the positional relationship between the photoconductor and the line head. 4A is a front view showing the configuration of the line head, and FIG. 4B is a side view showing the configuration of the line head shown in FIG. 4A as viewed from below. As shown in FIGS. 3 and 4, the
一方、ラインヘッド4は、感光体2に対して近接配置されるため、感光体2からのトナー落ちによる発光面の汚染が問題となる。
そこで、本実施形態1に係るラインヘッド4は、ラインヘッド4の発光面(感光体2に静電潜像の書き込みを行う発光素子4bの感光体2に対向する発光面)が、該発光面に対向する感光体2表面よりも上方となるような姿勢でプリンタ本体1内に設けられている。より具体的には、感光体2に静電潜像の書き込みを行う発光素子4bの感光体2表面に対向する面上の各箇所が、該面上の各箇所にそれぞれ対向する感光体2面上の各箇所よりも上方となるような姿勢でプリンタ本体1内に設けられている。したがって、感光体2からトナー落ちなどがあっても、ラインヘッド4の発光面上にトナーが接触するのを抑制できるので、ラインヘッド4の発光面が汚染されにくい。
ここで、ラインヘッド4の発光面上の各箇所を、該発光面上の各箇所にそれぞれ対向する感光体2表面上の各箇所よりも上方にするには、感光体2の周囲に他の部材を設置するレイアウト上、ラインヘッド4の設置位置を転写紙の搬送経路よりも上方にするとよい。
On the other hand, since the
Therefore, in the
Here, in order to place each part on the light emitting surface of the
また、ラインヘッド4は、図3に示すように、ラインヘッド4の発光面と感光体2との距離xが重要であり、感光体2に対して正確に位置決めする必要がある。
そこで、本実施形態1に係るプリンタにおいては、ラインヘッド4をプロセスカートリッジ10の着脱を妨げない位置に設置するように構成している。このようにラインヘッド4がプロセスカートリッジ10の着脱を妨げない位置に設置されるので、プロセスカートリッジ10の交換が必要になった場合でも、ラインヘッド4を移動させる必要がない。これにより、ラインヘッド4をプリンタ本体1内に固定することができ、プロセスカートリッジ10の交換に際しても、感光体2とラインヘッド4の位置精度を維持することができる。
なお、本実施形態1に係るプリンタでは、ラインヘッド4をプロセスカートリッジ10の着脱を妨げない位置にあるプリンタ本体1内の不動体である図示しない支持フレームに固定している。
Further, as shown in FIG. 3, the distance x between the light emitting surface of the
Therefore, the printer according to the first embodiment is configured such that the
In the printer according to the first embodiment, the
上記のように構成することで、本実施形態1に係るプリンタは、ラインヘッド4のトナーによる汚染を抑制し、且つ作像ユニットの着脱に際してもラインヘッド4の位置を精度よく保持できるプリンタ及びこれに用いるプロセスカートリッジ10を提供できる。
そして、感光体2とラインヘッド4の位置精度を維持することで、正確な露光、高画質な潜像を形成でき、転写紙上への高画質な画像形成が可能となる。
With the configuration described above, the printer according to the first embodiment suppresses contamination of the
By maintaining the positional accuracy of the
ここで、本実施形態1に係るプリンタは、ラインヘッド4と現像装置5の現像ローラ15とが感光体2を挟んで対向する位置に配設されている。これにより、図1(b)に示すように、ラインヘッド4をプリンタ本体1内の支持フレームに固定したまま、プロセスカートリッジ10を、転写紙を搬送する搬送路に接近又は離間する方向である上下方向に着脱操作できるのである。また、ラインヘッド4と現像装置5の現像ローラ15とが感光体2を挟んで対向する位置に配設することで、よりラインヘッド4へのトナー落ちを抑制できる。
Here, in the printer according to the first embodiment, the
しかし、ラインヘッド4と現像装置5(現像ローラ15)とを感光体2を挟んで対向する位置に配設すると、従来用いられていたクリーニングブレードなどの感光体上の転写残トナーを除去するクリーニング装置の設置がレイアウト上難しくなる。そこで、本実施形態1では、クリーニング装置を設置しないクリーナーレスのシステムとして、現像同時クリーニングを採用している。
However, when the
現像同時クリーニングは、転写後に感光体2上に残留した転写残トナーを、次工程以降の現像過程で像担持体である感光体2と現像剤担持体である現像ローラ15との電位差を利用して感光体2から除去し現像装置5に回収・再利用する方法である。この方法によれば、感光体2上の転写残トナーは現像ローラ15により現像装置5内に回収されて次工程以後に再利用されるため、廃トナーをなくし、メンテナンスを容易にすることができる。
In the simultaneous development cleaning, the residual toner remaining on the
また、クリーニング装置が不要であることから、スペース面での利点も大きく、外径(直径)φが10mm以上40mm以下となるような小径の感光体2であっても、感光体2を挟んでラインヘッド4と現像ローラ15とを対向配置することが十分に可能となる。このように、感光体2の外形φを10mm以上40mm以下とすることでのプリンタの小型化を図ることができる。
そして、現像ローラ15とは逆側となる感光体2の側面部の狭い範囲に、ラインヘッド4と帯電部材3の設置が可能となる。
すなわち、クリーニングブレードなどを備えるクリーニング装置が不要となるので、プリンタ本体1の小型化を図ることができると共に、感光体2の周りの所望の位置に帯電部材3やラインヘッド4を設置しやすくなる。
In addition, since a cleaning device is unnecessary, there is a great advantage in terms of space, and even if the
Then, the
That is, since a cleaning device including a cleaning blade or the like is not necessary, the printer main body 1 can be reduced in size, and the charging
また、上述したように、現像同時クリーニングを行う場合には、図2に示すように、帯電部材3にブラシローラを用いることが好ましい。ブラシローラを使用することにより、感光体2の転写残トナーがブラシローラによって掻き取られ、現像装置5で転写残トナーを回収しやすくなる。
Further, as described above, when performing the simultaneous development cleaning, it is preferable to use a brush roller for the charging
さらに、本実施形態1に係るプリンタでは、上述したように、ラインヘッド4を支持フレームに保持させると、ラインヘッド4の下方にある帯電部材3が劣化しても交換することができない。よって、本実施形態1に係るプリンタにおいては、帯電部材3に清掃手段を設置するのが好ましい。
Furthermore, in the printer according to the first embodiment, as described above, when the
図5は、帯電部材が清掃手段を具備する構成を示す構成図である。図5に示すように、帯電部材3に清掃部材17を接触させることで、帯電部材3を取り出すことなく、帯電部材3の清掃が可能となり、帯電部材3の交換が不要になる。清掃部材17は固定でもよいが、清掃部材17を回転させることで効率よく帯電部材3を清掃することができる。清掃部材17を回転させる場合は、図示しない駆動手段によって回転させるが、表示装置により適切なタイミングでユーザーに清掃部材17を回転させるように指示してもよい。
また、帯電部材3の交換が不要になることで、感光体2などを備える作像ユニットを上下方向に着脱可能となるように構成した場合にも、帯電部材3をプリンタ本体1内に固定されたラインヘッド4の下方に設置することが可能となる。
FIG. 5 is a configuration diagram illustrating a configuration in which the charging member includes a cleaning unit. As shown in FIG. 5, by bringing the cleaning
Further, since the charging
なお、上記したように帯電部材3をプリンタ本体1側に配設することで、プロセスカートリッジ10内に帯電部材3を設ける構成に比べ、ラインヘッド4をプロセスカートリッジ10のケース等に制限されることなく配置することができる。したがって、プロセスカートリッジ10をプリンタ本体1に対して着脱する構成において、帯電部材3に近接配置されることになるラインヘッド4を所望の位置に配設し易くなる。
また、図1(a)に示すように帯電部材3は、転写紙を搬送する搬送路とラインヘッド4との間に配設されるので、プロセスカートリッジ10内に有した感光体2との離間距離を精度良く精度管理する必要がある対象を、感光体2の同じ側に配設できる。したがって、プロセスカートリッジ10をプリンタ本体1に対して位置決めする構成等を、搬送路とラインヘッド4との間に帯電部材3が配設されない構成に比べ、簡略化することができる。
As described above, by disposing the charging
Further, as shown in FIG. 1A, since the charging
また、帯電部材3を清掃する清掃部材17をプリンタ本体1側に配設することで、プロセスカートリッジ10内に清掃部材17を設ける構成に比べ、ラインヘッド4をプロセスカートリッジ10のケース等に制限されることなく配置することができる。したがって、帯電部材3を清掃する清掃部材17を設けた構成においても、清掃部材17に近接配置されることになるラインヘッド4を所望の位置に配設し易くなる。
また、図5に示すように、清掃部材17は転写紙を搬送する搬送路とラインヘッド4との間に配設されるので、プロセスカートリッジ10との離間距離を精度良く精度管理する必要がある対象を、感光体2の同じ側に配設できる。したがって、プロセスカートリッジ10をプリンタ本体1に対して位置決めする構成等を、搬送路とラインヘッド4との間に清掃部材17が配設されない構成に比べ、簡略化することができる。
Further, by providing the cleaning
Further, as shown in FIG. 5, since the cleaning
[実施形態2]
次に、第2の実施形態(以下、実施形態2という)に係るプリンタの構成について説明する。図6(a)は、本実施形態2に係るプリンタの構成を示す構成図、図6(b)は、プリンタ本体からカートリッジを取り出す時の様子を説明する上面図である。
なお、本実施形態2と、上記した実施形態1とでは、感光体2と現像装置5とがひとつの作像ユニットとして共通の支持体に支持されるプロセスカートリッジ21のプリンタ本体20に対する着脱方法に係る点のみ異なる。したがって、上記した実施形態1と同様な構成や動作、及び、その作用・効果については、適宜、省略して説明する。また、図6中、上記した実施形態1で説明した部材と同一部材には同一符号を付し説明を省略する。
[Embodiment 2]
Next, the configuration of the printer according to the second embodiment (hereinafter referred to as the second embodiment) will be described. FIG. 6A is a configuration diagram showing the configuration of the printer according to the second embodiment, and FIG. 6B is a top view for explaining a state when the cartridge is taken out from the printer main body.
In the second embodiment and the first embodiment described above, the
図6に示すように、本実施形態2のプリンタにおいては、プリンタ本体20の前面の図示しない開閉部材を開くことで、プリンタ本体20から感光体2や現像装置5を一体に支持するプロセスカートリッジ21を、図6(a)中手前方向に取り出し可能となっている。すなわち、図6(b)に示すようにプリンタ本体20を上面からみると、プリンタ本体20からプロセスカートリッジ21を図中矢印B方向に取り出し可能となっている。このように、プリンタ本体20の前面からプロセスカートリッジ21を手前方向(矢印B方向)に引き抜いて取り出す構成にすれば、プリンタ本体20の上部に、原稿から画像情報を読み取る画像読取部を備えたスキャナ22などの設置が可能となる利点がある。
As shown in FIG. 6, in the printer according to the second embodiment, a
[実施形態3]
次に、第3の実施形態(以下、実施形態3という)に係るプリンタの構成について説明する。図7(a)は、本実施形態3に係るプリンタの構成を示す構成図、図7(b)はプリンタ本体からカートリッジを取り出す時の構成を示す概略構成図、図8は、本実施形態3に係るプリンタ本体30にプロセスカートリッジ31を着脱する方向の説明図である。
なお、本実施形態3と、上記した実施形態1,2とでは、感光体2と現像装置5とがひとつの作像ユニットとして共通の支持体に支持されるプロセスカートリッジ31のプリンタ本体30に対する着脱方法に係る点のみ異なる。したがって、上記した実施形態1,2と同様な構成や動作、及び、その作用・効果については、適宜、省略して説明する。また、図7及図8び中、実施形態1,2で説明した部材と同一部材には同一符号を付し説明を省略する。
[Embodiment 3]
Next, the configuration of the printer according to the third embodiment (hereinafter referred to as the third embodiment) will be described. 7A is a configuration diagram showing the configuration of the printer according to the third embodiment, FIG. 7B is a schematic configuration diagram showing the configuration when the cartridge is taken out from the printer main body, and FIG. 8 is the third embodiment. FIG. 6 is an explanatory diagram in a direction in which a
In the third embodiment and the first and second embodiments described above, the
本実施形態3に係るプリンタにおいては、図7(a)に示すように、感光体2と現像装置5とがひとつの作像ユニットとして共通の支持体に支持されるプロセスカートリッジ31として構成されている。そして、感光体2や現像装置5の経時劣化によりプロセスカートリッジ31の交換が必要な場合には、次のようにしてプロセスカートリッジ31をプリンタ本体1から取り出せるように構成されている。図7(b)に示すように、プリンタ本体1の図中右手側の側面に設けられた開閉部材35を開けることにより、プロセスカートリッジ31を図中右方向(図中矢印C方向)に取り出すことができる構成である。このように、プリンタ本体30の側面からプロセスカートリッジ31を図中右方向(矢印C方向)に引き抜いて取り出す構成にすれば、プリンタ本体30の上部に、原稿から画像情報を読み取る画像読取部を備えたスキャナ32などの設置が可能となる利点がある。
In the printer according to the third embodiment, as shown in FIG. 7A, the
そして、本実施形態3に係るプリンタでは、少なくとも感光体2を含むプロセスカートリッジ31を、感光体2を挟んでラインヘッド4と反対側の方向に、ラインヘッド4に対して接近又は離間するようにプリンタ本体30に着脱するように構成している。より具体的には、図8に示すように、ラインヘッド4を感光体2を挟んで、現像装置5の現像ローラ15と略対向する位置に配設している。そして、感光体2表面の現像ローラ15が対向する現像領域の中心と、ラインヘッド4が対向する書き込み領域の中心とが対称となる感光体2の回転軸を通る対称面:Sに垂直な直線:Lsに略平行な方向にプロセスカートリッジ31を着脱するように構成している。すなわち、感光体2表面の現像ローラ15が対向する現像領域の中心と、ラインヘッド4が対向する書き込み領域の中心とが対称となる感光体2の回転軸を通る対称面:Sに略垂直な方向にプロセスカートリッジ31を着脱するように構成している。ここで、本実施形態3では感光体2の下方に転写ローラ6を配設し、感光体2と転写ローラ6との間に転写紙を通過させる用紙搬送路を略水平に設けおり、上記した対称面:Sに略垂直な方向が、図7(b)及び図8に示すように、図中、略水平な方向となっている。
In the printer according to the third embodiment, the
上記のような方向に着脱することで、プロセスカートリッジ31をプリンタ本体30に装着した場合に、ラインヘッド4と感光体2とのギャップを精度管理できるスペーサー部材等をラインヘッド4と感光体2との間に配置することが可能となる。したがって、プロセスカートリッジ31をプリンタ本体30に装着する際の、ラインヘッド4に対する感光体2の着脱方向の位置を高精度に位置決めすることが可能となり、ラインヘッド4と感光体2とのギャップの精度管理を高精度に行うことが可能となる。上記のようにギャップの精度管理を高精度に行うことで、単にラインヘッド4を感光体2を挟んで、現像装置5の現像ローラ15と略対向する位置に配設する構成に比べ、格段にラインヘッド4と感光体2とのギャップの精度管理の精度を高めることが可能となる。
そして、プロセスカートリッジ31の着脱を行っても、ラインヘッド4と感光体2とのギャップを高精度に保つことで、高精度な静電潜像を感光体2表面上に形成することが可能となり、長期に亘り安定した高画質な画像形成が可能となる。
When the
Even when the
また、上記した実施形態1(乃至3)では、いずれも1つの感光体2及び1つの現像装置5を有したモノクロ画像形成装置としてのプリンタに、本発明を適用した例について説明したが、本発明は、このような構成に限定されるものではない。例えば、複数の感光体と複数の現像装置を備えるカラー画像形成装置にも適用可能である。
また、転写媒体を、最終的に画像が形成される記録媒体である転写紙とした直接転写方式の画像形成装置であるプリンタに、本発明を適用した例について説明したが、本発明はこのような構成に限定されるものではない。例えば、中間転写ベルトなどの中間転写体を介して、最終的な転写媒体である転写紙などの記録媒体に転写する中間転写方式の画像形成装置にも適用可能である。但し、上記各実施形態で説明した直接転写方式のプリンタの方が、像担持体である感光体2上のトナー像を直接、記録媒体である転写紙に転写でき、中間転写ベルトなどの中間転写体などを排することができ、プリンタなどの画像形成装置の小型化を図れる。
In the first to third embodiments described above, an example in which the present invention is applied to a printer as a monochrome image forming apparatus having one
Further, an example in which the present invention is applied to a printer that is an image forming apparatus of a direct transfer method in which a transfer medium is a transfer sheet that is a recording medium on which an image is finally formed has been described. It is not limited to a simple configuration. For example, the present invention can also be applied to an intermediate transfer type image forming apparatus that transfers to a recording medium such as transfer paper as a final transfer medium via an intermediate transfer member such as an intermediate transfer belt. However, the direct transfer type printer described in each of the above embodiments can directly transfer the toner image on the
以上に説明したものは一例であり、本発明は、次の態様毎に特有の効果を奏する。
(態様A)
感光体2などの像担持体と、該像担持体を一様に帯電する帯電部材3などの帯電手段と、前記像担持体上に静電潜像をライン状に書き込むラインヘッド4などの書込手段と、前記像担持体上の静電潜像に供給する現像剤を担持搬送する現像ローラ15などの現像剤担持体と、前記像担持体上の画像を転写紙などの転写媒体に転写する転写ローラ6などの転写手段とを備え、少なくとも前記像担持体を含むプロセスカートリッジ10などの作像ユニットが着脱可能となるように構成され、前記書込手段は、前記作像ユニットの着脱を妨げない位置にあって、静電潜像の書き込みを行う部材の前記像担持体表面に対向する面が、該面に対向する前記像担持体表面よりも上方となるような姿勢でプリンタ本体1などの装置本体内に配設される画像形成装置において、帯電部材3などの前記帯電手段は、前記作像ユニットが直線的に着脱される着脱方向とは前記像担持体を挟んで反対側の装置本体内に配設され、かつ、前記帯電手段を清掃する清掃部材17を有することを特徴とするものである。
これによれば、上記実施形態1(乃至3)について説明したように、次のような画像形成装置及びこれに用いるプロセスカートリッジを提供できる。帯電手段が清掃部材を有することで帯電手段の交換が不要になるので、帯電手段を装置本体内に固定できる。作像ユニットを装置本体に装着するとき、その作像ユニットは固定されている書込手段と帯電手段とに対し直線的に装着され、作像ユニットと書込手段と帯電手段との互いの位置を精度よく保持できる。
What has been described above is merely an example, and the present invention has a specific effect for each of the following modes.
(Aspect A)
An image carrier such as the
According to this, as described in the first to third embodiments, the following image forming apparatus and a process cartridge used therefor can be provided. Since the charging means has a cleaning member, it is not necessary to replace the charging means, so that the charging means can be fixed in the apparatus body. When the image forming unit is mounted on the apparatus main body, the image forming unit is mounted linearly with respect to the fixed writing means and charging means, and the positions of the image forming unit, writing means and charging means are relative to each other. Can be accurately maintained.
(態様B)
(態様A)において、ラインヘッド4などの前記書込手段は、感光体2などの前記像担持体を挟んで現像ローラ15などの前記現像剤担持体に略対向する位置に配設されることを特徴とするものである。
これによれば、上記実施形態1(乃至3)について説明したように、より書込手段へのトナー落ちを抑制できる。
また、書込手段がプリンタ本体1などの装置本体内の支持フレームなどの不動体に付設されていても、像担持体や現像剤担持体などを一体に支持する作像ユニットを、次のように着脱可能となる。作像ユニットを、転写紙などの転写媒体を搬送する搬送路に接近又は離間する方向、又は転写媒体を搬送する搬送路に略平行な方向に着脱可能となる。なお、上記転写媒体の搬送方向が略水平な場合には、上下方向に着脱可能となる。
(Aspect B)
In (Aspect A), the writing means such as the
According to this, as described in the first to third embodiments, the toner drop to the writing unit can be further suppressed.
Further, even if the writing means is attached to a non-moving body such as a support frame in the apparatus main body such as the printer main body 1, an image forming unit that integrally supports the image carrier or the developer carrier is provided as follows. It becomes detachable. The image forming unit can be attached and detached in a direction approaching or separating from a conveyance path for conveying a transfer medium such as transfer paper, or a direction substantially parallel to the conveyance path for conveying the transfer medium. In addition, when the transfer direction of the transfer medium is substantially horizontal, the transfer medium can be attached and detached in the vertical direction.
(態様C)
(態様B)において、プロセスカートリッジ31などの前記作像ユニットは、少なくとも感光体2などの前記像担持体を含み、前記像担持体を挟んでラインヘッド4などの前記書込手段と反対側の方向に、前記書込手段に対して接近又は離間するようにプリンタ本体30などの前記装置本体に着脱されることを特徴とするものである。
これによれば、上記実施形態3について説明したように、装置本体に固定された書込手段に対する像担持体の位置決めを(態様B)よりも高精度に行え、書込手段と像担持体のギャップを高精度に維持して、安定した静電潜像の形成が可能となる。
(Aspect C)
In (Aspect B), the image forming unit such as the
According to this, as described in the third embodiment, the positioning of the image carrier with respect to the writing means fixed to the apparatus main body can be performed with higher accuracy than (Aspect B). A stable electrostatic latent image can be formed while maintaining the gap with high accuracy.
(態様D)
(態様A)乃至(態様C)のいずれかにおいて、ラインヘッド4などの前記書込手段は、転写紙などの前記転写媒体を搬送する搬送路とプロセスカートリッジ10などの前記作像ユニットとの間に配設されることを特徴とするものである。
これによれば、上記実施形態1,2について説明したように、書込手段がプリンタ本体1などの装置本体内の支持フレームなどの不動体に付設されていても、作像ユニットを、次のように着脱可能となる。作像ユニットを、転写媒体を搬送する搬送路に接近又は離間する方向、又は像担持体の回転軸に沿って前後させる方向に着脱可能となる。なお、転写媒体を搬送する搬送路が略水平な場合には、上下方向に着脱可能となる。
(Aspect D)
In any one of (Aspect A) to (Aspect C), the writing unit such as the
According to this, as described in the first and second embodiments, even if the writing unit is attached to a non-moving body such as a support frame in an apparatus main body such as the printer main body 1, the image forming unit is It becomes removable. The image forming unit can be attached and detached in a direction in which the image forming unit approaches or separates from the conveyance path for conveying the transfer medium, or in a direction in which the image forming unit moves back and forth along the rotation axis of the image carrier. When the transfer path for transferring the transfer medium is substantially horizontal, the transfer medium can be attached and detached in the vertical direction.
(態様E)
(態様A)乃至(態様D)のいずれかにおいて、帯電部材3などの前記帯電手段は、転写紙などの前記転写媒体を搬送する搬送路とラインヘッド4などの前記書込手段との間に配設されることを特徴とするものである。
これによれば、上記実施形態1(乃至3)について説明したように、次のような効果を奏することができる。プロセスカートリッジ10などの作像ユニットをプリンタ本体1などの画像形成装置本体に対して位置決めする構成を、搬送路と書込手段との間に帯電手段が配設されない構成に比べ、簡略化することができるという効果である。
(Aspect E )
In any one of (Aspect A) to (Aspect D), the charging unit such as the charging
According to this, as described in the first to third embodiments, the following effects can be achieved. The configuration for positioning the image forming unit such as the
(態様F)
(態様A)乃至(態様E)のいずれかにおいて、清掃部材17は、プリンタなどの当該画像形成装置のプリンタ本体1などの装置本体側に配設されることを特徴とするものである。
これによれば、上記実施形態1(乃至3)について説明したように、ラインヘッド4などの書込手段を所望の位置に配設し易くなる。
(Aspect F )
In any one of (aspect A) to (embodiment E),
With this configuration, as described above in connection with the first embodiment (1-3), easily disposed writing means such as a
(態様G)
(態様A)乃至(態様F)において、清掃部材17は、転写紙などの前記転写媒体を搬送する搬送路とラインヘッド4などの前記書込手段との間に配設されることを特徴とするものである。
これによれば、上記実施形態1(乃至3)について説明したように、次のような効果を奏することができる。プロセスカートリッジ10などの作像ユニットをプリンタ本体1などの画像形成装置本体に対して位置決めする構成を、搬送路と書込手段との間に清掃手段が配設されない構成に比べ、簡略化することができるという効果である。
(Aspect G )
In (Aspect A) to (Aspect F) , the cleaning
According to this, as described in the first to third embodiments, the following effects can be achieved. The configuration for positioning the image forming unit such as the
(態様H)
プリンタ本体1などの画像形成装置本体に着脱可能に構成されるプロセスカートリッジ10などのプロセスカートリッジにおいて、前記画像形成装置は、(態様A)乃至(態様G)のいずれかのプリンタなどの画像形成装置であることを特徴とするものである。
これによれば、上記実施形態1(乃至3)について説明したように、(態様A)乃至(態様G)のいずれかの画像形成装置と同様な効果を奏することができるプロセスカートリッジを提供できる。
(Aspect H )
In a process cartridge such as a
According to this, as described in the first to third embodiments, it is possible to provide a process cartridge that can achieve the same effects as the image forming apparatus of any one of the (Aspect A) to (Aspect G ).
1 プリンタ本体
2 感光体
3 帯電部材
4 ラインヘッド
4a ベース部材
4b 発光素子
5 現像装置
6 転写ローラ
7 給紙カセット
7a 給紙ローラ
8 定着装置
9 排紙トレイ
10 プロセスカートリッジ(実施形態1)
11 ホッパ部
12 現像部
13 アジテータ
14 トナー供給ローラ
15 現像ローラ
16 薄層化ブレード
17 清掃部材
20 プリンタ本体(実施形態2)
21 プロセスカートリッジ(実施形態2)
22 スキャナ(実施形態2)
30 プリンタ本体(実施形態3)
31 カートリッジ(実施形態3)
31 プロセスカートリッジ(実施形態3)
32 スキャナ(実施形態3)
35 開閉部材(実施形態3)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Printer
DESCRIPTION OF
21 Process cartridge (Embodiment 2)
22 Scanner (Embodiment 2)
30 Printer body (Embodiment 3)
31 cartridge (Embodiment 3)
31 Process cartridge (Embodiment 3)
32 Scanner (Embodiment 3)
35 Opening and closing member (Embodiment 3)
Claims (8)
前記帯電手段は、前記作像ユニットが直線的に着脱される着脱方向とは前記像担持体を挟んで反対側の装置本体内に配設され、かつ、前記帯電手段を清掃する清掃部材を有することを特徴とする画像形成装置。The charging unit is disposed in the apparatus main body on the opposite side to the mounting direction in which the image forming unit is mounted and removed linearly, and has a cleaning member that cleans the charging unit. An image forming apparatus.
前記書込手段は、前記像担持体を挟んで前記現像剤担持体に略対向する位置に配設されることを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1.
The image forming apparatus, wherein the writing unit is disposed at a position substantially opposite to the developer carrier with the image carrier interposed therebetween.
前記作像ユニットは、少なくとも前記像担持体を含み、
前記像担持体を挟んで前記書込手段と反対側の方向に、前記書込手段に対して接近又は離間するように前記装置本体に着脱されることを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 2 .
The image forming unit includes at least the image carrier,
An image forming apparatus, wherein the image forming apparatus is attached to and detached from the apparatus main body so as to approach or separate from the writing unit in a direction opposite to the writing unit across the image carrier.
前記書込手段は、前記転写媒体を搬送する搬送路と前記作像ユニットとの間に配設されることを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 3,
The image forming apparatus, wherein the writing unit is disposed between a conveyance path for conveying the transfer medium and the image forming unit .
前記帯電手段は、前記転写媒体を搬送する搬送路と前記書込手段との間に配設されることを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to any one of billed items 1 to 4,
The image forming apparatus, wherein the charging unit is disposed between a conveyance path for conveying the transfer medium and the writing unit.
前記清掃部材は、当該画像形成装置の装置本体側に配設されることを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 5 ,
Before SL cleaning member, an image forming apparatus characterized by being arranged in the apparatus body of the image forming apparatus.
前記清掃部材は、前記転写媒体を搬送する搬送路と前記書込手段との間に配設されることを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 6 ,
The image forming apparatus, wherein the cleaning member is disposed between a conveyance path for conveying the transfer medium and the writing unit.
前記画像形成装置は、請求項1乃至7のいずれか一に記載の画像形成装置であることを特徴とするプロセスカートリッジ。 In the process cartridge configured to be detachable from the image forming apparatus main body,
Wherein the image forming apparatus, a process cartridge, wherein an image forming apparatus according to any one of claims 1 to 7.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013022420A JP6112394B2 (en) | 2012-05-01 | 2013-02-07 | Image forming apparatus and process cartridge used therefor |
CN2013101491735A CN103383533A (en) | 2012-05-01 | 2013-04-26 | Image forming device and processing cartridge |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012104570 | 2012-05-01 | ||
JP2012104570 | 2012-05-01 | ||
JP2013022420A JP6112394B2 (en) | 2012-05-01 | 2013-02-07 | Image forming apparatus and process cartridge used therefor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013250546A JP2013250546A (en) | 2013-12-12 |
JP6112394B2 true JP6112394B2 (en) | 2017-04-12 |
Family
ID=49849252
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013022420A Active JP6112394B2 (en) | 2012-05-01 | 2013-02-07 | Image forming apparatus and process cartridge used therefor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6112394B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6946017B2 (en) * | 2017-02-24 | 2021-10-06 | キヤノン株式会社 | Image forming device |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3302686B2 (en) * | 1990-04-20 | 2002-07-15 | 株式会社リコー | Image output multifunction device |
JP3150229B2 (en) * | 1993-06-11 | 2001-03-26 | キヤノン株式会社 | Electrophotographic equipment |
JPH0954480A (en) * | 1995-03-06 | 1997-02-25 | Minolta Co Ltd | Electrifying device |
JPH11149206A (en) * | 1997-11-17 | 1999-06-02 | Murata Mach Ltd | Image recording device |
JP2001265096A (en) * | 2000-03-14 | 2001-09-28 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming device |
JP2007293063A (en) * | 2006-04-26 | 2007-11-08 | Murata Mach Ltd | Image forming apparatus |
JP4670924B2 (en) * | 2008-09-22 | 2011-04-13 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus |
JP4650545B2 (en) * | 2008-09-22 | 2011-03-16 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus |
-
2013
- 2013-02-07 JP JP2013022420A patent/JP6112394B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013250546A (en) | 2013-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3710129B2 (en) | Image forming apparatus and transfer unit | |
JP5383879B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6092716B2 (en) | Cleaning device and image forming apparatus using the same | |
JP2004163579A (en) | Image forming apparatus | |
JP2006350379A (en) | Image forming apparatus and transfer unit | |
JP4463083B2 (en) | Color image forming apparatus | |
JP4835671B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2014074776A (en) | Cleaning device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP6112394B2 (en) | Image forming apparatus and process cartridge used therefor | |
JP4174481B2 (en) | Image forming apparatus and transfer unit | |
JPH09179475A (en) | Color image forming device | |
JP3840487B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009031444A (en) | Process cartridge and image forming device | |
JP6942011B2 (en) | Charged roller bearing holding mechanism | |
JP2008090015A (en) | Image forming apparatus | |
JP2016138900A (en) | Guide apparatus and image forming apparatus | |
JP3840490B2 (en) | Image forming apparatus and transfer unit | |
JP3131426B2 (en) | Color image recording device | |
JP3837425B2 (en) | Image forming apparatus and transfer unit | |
JP4783036B2 (en) | Positioning mechanism for photoreceptor and developing roller and image forming apparatus provided with the same | |
JP2012123281A (en) | Image forming apparatus | |
JP5157298B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2014178517A (en) | Image forming apparatus | |
JP3101274B1 (en) | Individual unit | |
JP4627247B2 (en) | Color image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160114 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161021 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170302 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6112394 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |