JP6111962B2 - ポリマー粉体の乾燥方法 - Google Patents
ポリマー粉体の乾燥方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6111962B2 JP6111962B2 JP2013206994A JP2013206994A JP6111962B2 JP 6111962 B2 JP6111962 B2 JP 6111962B2 JP 2013206994 A JP2013206994 A JP 2013206994A JP 2013206994 A JP2013206994 A JP 2013206994A JP 6111962 B2 JP6111962 B2 JP 6111962B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer powder
- temperature
- component
- silo
- drying
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 title claims description 113
- 239000000843 powder Substances 0.000 title claims description 113
- 238000001035 drying Methods 0.000 title claims description 50
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 24
- 238000005273 aeration Methods 0.000 claims description 34
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 claims description 21
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 claims description 13
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 12
- 238000010828 elution Methods 0.000 claims description 11
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 11
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 11
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 claims description 9
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 claims description 8
- 239000012968 metallocene catalyst Substances 0.000 claims description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 21
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 17
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 12
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 12
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 11
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 11
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 10
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 9
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 8
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 7
- RFFLAFLAYFXFSW-UHFFFAOYSA-N 1,2-dichlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1Cl RFFLAFLAYFXFSW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 6
- 150000003623 transition metal compounds Chemical class 0.000 description 6
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 5
- 239000012442 inert solvent Substances 0.000 description 5
- 239000003446 ligand Substances 0.000 description 5
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 5
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 5
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 4
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 4
- TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L Magnesium chloride Chemical compound [Mg+2].[Cl-].[Cl-] TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N Magnesium oxide Chemical compound [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 4
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 4
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 125000000058 cyclopentadienyl group Chemical group C1(=CC=CC1)* 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 3
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 3
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 3
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- LWNGJAHMBMVCJR-UHFFFAOYSA-N (2,3,4,5,6-pentafluorophenoxy)boronic acid Chemical compound OB(O)OC1=C(F)C(F)=C(F)C(F)=C1F LWNGJAHMBMVCJR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 1-hexene Chemical compound CCCCC=C LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 1-octene Chemical compound CCCCCCC=C KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1-pentene Chemical compound CC(C)CC=C WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical group [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 2
- DIOQZVSQGTUSAI-UHFFFAOYSA-N decane Chemical compound CCCCCCCCCC DIOQZVSQGTUSAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N dodecane Chemical compound CCCCCCCCCCCC SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 229910052735 hafnium Chemical group 0.000 description 2
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical group [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 2
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 description 2
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 2
- 125000003454 indenyl group Chemical group C1(C=CC2=CC=CC=C12)* 0.000 description 2
- 229910052809 inorganic oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 229910001629 magnesium chloride Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 2
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N n-Octanol Natural products CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- NFHFRUOZVGFOOS-UHFFFAOYSA-N palladium;triphenylphosphane Chemical compound [Pd].C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 NFHFRUOZVGFOOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 239000013557 residual solvent Substances 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 2
- XBNGYFFABRKICK-UHFFFAOYSA-N 2,3,4,5,6-pentafluorophenol Chemical compound OC1=C(F)C(F)=C(F)C(F)=C1F XBNGYFFABRKICK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NMXLXQGHBSPIDR-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methylpropyl)oxaluminane Chemical compound CC(C)C[Al]1CCCCO1 NMXLXQGHBSPIDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AQZWEFBJYQSQEH-UHFFFAOYSA-N 2-methyloxaluminane Chemical compound C[Al]1CCCCO1 AQZWEFBJYQSQEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YHQXBTXEYZIYOV-UHFFFAOYSA-N 3-methylbut-1-ene Chemical compound CC(C)C=C YHQXBTXEYZIYOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KGCRXHYTNRMHCF-UHFFFAOYSA-N 6-methyl-2-(2-methylpropyl)oxaluminane Chemical compound CC(C)C[Al]1CCCC(C)O1 KGCRXHYTNRMHCF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002126 Acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- CBFSNDGZFJMTKB-UHFFFAOYSA-N C(CCC)B([O-])[O-].[Al+3].C(CCC)B([O-])[O-].C(CCC)B([O-])[O-].[Al+3] Chemical compound C(CCC)B([O-])[O-].[Al+3].C(CCC)B([O-])[O-].C(CCC)B([O-])[O-].[Al+3] CBFSNDGZFJMTKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000002841 Lewis acid Substances 0.000 description 1
- 229920000034 Plastomer Polymers 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical group [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000000440 bentonite Substances 0.000 description 1
- 229910000278 bentonite Inorganic materials 0.000 description 1
- SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N bentoquatam Chemical compound O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- VNSBYDPZHCQWNB-UHFFFAOYSA-N calcium;aluminum;dioxido(oxo)silane;sodium;hydrate Chemical compound O.[Na].[Al].[Ca+2].[O-][Si]([O-])=O VNSBYDPZHCQWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- IQYKECCCHDLEPX-UHFFFAOYSA-N chloro hypochlorite;magnesium Chemical compound [Mg].ClOCl IQYKECCCHDLEPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- GUJOJGAPFQRJSV-UHFFFAOYSA-N dialuminum;dioxosilane;oxygen(2-);hydrate Chemical compound O.[O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3].O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O GUJOJGAPFQRJSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004177 diethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- YNLAOSYQHBDIKW-UHFFFAOYSA-M diethylaluminium chloride Chemical compound CC[Al](Cl)CC YNLAOSYQHBDIKW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 1
- 235000013870 dimethyl polysiloxane Nutrition 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000000816 ethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 125000003983 fluorenyl group Chemical group C1(=CC=CC=2C3=CC=CC=C3CC12)* 0.000 description 1
- 150000002222 fluorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000012685 gas phase polymerization Methods 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910000271 hectorite Inorganic materials 0.000 description 1
- KWLMIXQRALPRBC-UHFFFAOYSA-L hectorite Chemical compound [Li+].[OH-].[OH-].[Na+].[Mg+2].O1[Si]2([O-])O[Si]1([O-])O[Si]([O-])(O1)O[Si]1([O-])O2 KWLMIXQRALPRBC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 229910001502 inorganic halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000008040 ionic compounds Chemical class 0.000 description 1
- ICAKDTKJOYSXGC-UHFFFAOYSA-K lanthanum(iii) chloride Chemical compound Cl[La](Cl)Cl ICAKDTKJOYSXGC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 150000007517 lewis acids Chemical class 0.000 description 1
- 125000005647 linker group Chemical group 0.000 description 1
- 229940057995 liquid paraffin Drugs 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- CPOFMOWDMVWCLF-UHFFFAOYSA-N methyl(oxo)alumane Chemical compound C[Al]=O CPOFMOWDMVWCLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001570 methylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])[*:2] 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910052901 montmorillonite Inorganic materials 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000273 nontronite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 150000002902 organometallic compounds Chemical class 0.000 description 1
- IZUPBVBPLAPZRR-UHFFFAOYSA-N pentachloro-phenol Natural products OC1=C(Cl)C(Cl)=C(Cl)C(Cl)=C1Cl IZUPBVBPLAPZRR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-O phenylazanium Chemical compound [NH3+]C1=CC=CC=C1 PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 229910000275 saponite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229930195734 saturated hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- UTUZBCDXWYMYGA-UHFFFAOYSA-N silafluorene Chemical group C12=CC=CC=C2CC2=C1C=CC=[Si]2 UTUZBCDXWYMYGA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 239000011973 solid acid Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 150000003464 sulfur compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920002397 thermoplastic olefin Polymers 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- VOITXYVAKOUIBA-UHFFFAOYSA-N triethylaluminium Chemical compound CC[Al](CC)CC VOITXYVAKOUIBA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MCULRUJILOGHCJ-UHFFFAOYSA-N triisobutylaluminium Chemical compound CC(C)C[Al](CC(C)C)CC(C)C MCULRUJILOGHCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N trimethylaluminium Chemical compound C[Al](C)C JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MXSVLWZRHLXFKH-UHFFFAOYSA-N triphenylborane Chemical compound C1=CC=CC=C1B(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 MXSVLWZRHLXFKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CNWZYDSEVLFSMS-UHFFFAOYSA-N tripropylalumane Chemical compound CCC[Al](CCC)CCC CNWZYDSEVLFSMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AGOOAFIKKUZTEB-UHFFFAOYSA-N tris(3,5-difluorophenyl)borane Chemical compound FC1=CC(F)=CC(B(C=2C=C(F)C=C(F)C=2)C=2C=C(F)C=C(F)C=2)=C1 AGOOAFIKKUZTEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OBAJXDYVZBHCGT-UHFFFAOYSA-N tris(pentafluorophenyl)borane Chemical compound FC1=C(F)C(F)=C(F)C(F)=C1B(C=1C(=C(F)C(F)=C(F)C=1F)F)C1=C(F)C(F)=C(F)C(F)=C1F OBAJXDYVZBHCGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010455 vermiculite Substances 0.000 description 1
- 229910052902 vermiculite Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019354 vermiculite Nutrition 0.000 description 1
- 239000003039 volatile agent Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Graft Or Block Polymers (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
かかる熱可塑性エラストマーのうち、第1工程でポリプロピレン成分を、第2工程でプロピレン−αオレフィン共重合体エラストマー成分を製造する、いわゆる軟質プロピレン系ブロック共重合体と称されるものは、ランダムポリマーコポリマーのエラストマーに比べて耐熱性と生産性に優れ、また、機械的な混合により製造されるエラストマーに対して、製造コストの低減がはかれるため、経済性が高く、耐熱性などに優れているため、最近において非常に汎用されている。
さらに、特許文献2、3にサイロのエアレーションガスの温度制御によって、残留揮発分を除去する方法が記載されている。しかし、エアレーションガスがある一定温度以下になることで、残留揮発分を除去できないだけでなく、ポリマー粉体の固着を促進させて、サイロ閉塞を起こしてしまう危険性がある。また、乾燥工程温度が著しく高い場合は、エアレーション温度に関わらず、サイロ閉塞が発生するため、特許文献2記載の条件だけでは、閉塞を生じない乾燥には不十分であった。
本発明の目的は、上記従来の問題を鑑み、特に、融点が低く、非晶成分が多いポリマー粉体を乾燥工程後にエアレーションする製造設備において、乾燥工程温度とエアレーションするポリマー粉体の温度をある特定の条件に保つことで閉塞を防ぐ、ポリマー粉体の乾燥方法を提供することにある。
以下、本発明のポリマー粉体の乾燥方法について、具体的かつ詳細に説明する。
乾燥装置の様式は、特に形状、構造を問わないが、本発明に用いられる乾燥器は、例えば粉体工学便覧(第2版p.358、粉体工学会編、日刊工業新聞社発行)に記載されたような種類があるが、回分式でも連続式でもよく、また攪拌式、振動式、スクリューコンベア式などいずれの方式でもよい。また、様々な様式の乾燥装置を組み合わせることも可能である。
工程a)の温度条件は、60℃以上、好ましくは、65℃以上、さらに好ましくは、70℃以上、95℃以下、好ましくは、90℃以下、さらに好ましくは85℃以下である。
上記範囲を下回ると十分にポリマー粉体を乾燥させることができない。上記範囲を超えると工程b)の温度にかかわらず、パウダー同士の固着が発生するため、サイロ閉塞が発生する恐れがある。ここでの温度は、乾燥器内のパウダー温度である。
残留炭化水素の残留ガス濃度は工程a)実施前と比較して低下し、工程a)を行った結果、工程a)実施後の好ましいガス濃度は、250ppm以上、1400ppm以下の範囲であり、さらに好ましくは275ppm以上、1150ppm以下であり、特に好ましくは300ppm以上、900ppm以下である。
エアレーションを行う場所、エアレーション装置の形状は、特に問わないが、乾燥工程後のサイロで行うと効率が良い。乾燥工程後であれば、ポリマー粉体を高温にせず、少量のエアレーションガスで爆発下限界まで乾燥することができる。また、サイロ以外でもエアレーションを実施することはできるが、サイロ下部より、エアレーションガスをフィードすることで、ポリマー粉体とガスが向流で接触し、サイロ全体のガスを効率良く置換できるため、必要なエアレーションガスも少なくなり、経済性が良い。よって、多量のポリマー粉体をエアレーションで乾燥させる形態としてはサイロが好ましい。
エアレーションに用いるガスは、不活性ガスであることが好ましい。特に、経済性、入手しやすさから窒素が好ましい。エアレーションのためのガスは、サイロ下部よりフィードすることが好ましい。サイロ上部よりフィードした場合、サイロ内のポリマー粉体と十分に接触できないため、一部のポリマー粉体を十分に乾燥できない可能性がある。
エアレーションのために必要なガス量は、単位保有量あたり、0.5Nm3/h以上である。この範囲を下回ると、サイロ内で十分にガス置換が行われないため、十分にポリマー粉体を乾燥させることができない。上限は特にないが、生産コストの面から、フィード量を極端に増量しないことが望ましい。
サイロ下部で閉塞が生じやすいため、サイロ下部のパウダー温度を測定することが望ましい。一方、本特許においては、実際にサンプリングしたパウダーの温度を直接測定した。
残留炭化水素の残留ガス濃度は工程b)実施前と比較してさらに低下し、工程b)を行った結果、工程b)実施後の好ましいガス濃度は、0ppmを超えて、260ppm以下の範囲であり、さらに好ましくは0ppmを超えて、230ppm以下であり、特に好ましくは0ppmを超えて、100ppm以下である。
本発明のポリマー粉体は、95℃付近に結晶化温度をもつ。この温度を超えると、ポリマー粉体全体の結晶性が低下し、特に非晶成分の運動性が高くなり、ポリマー粉体の表面に非晶成分がブリードしやすくなると推定している。そのため、工程a)の温度は、95℃を上限とする必要があると考える。しかし、工程a)の温度を95℃以下とした場合も、ポリマー粉体の結晶性は乾燥工程の加熱により低下し、非晶成分のブリードが生じている。そのような状態で、25℃未満にパウダーを急冷すると、非晶成分のガラス転移温度に近づくため、非晶成分がバインダーとなり、パウダー同士の固着を誘発していると推測している。よって、工程b)では、ポリマー粉体の温度を25℃以上に設定することが望ましいと考える。
目標物性を得るために、第1工程、プロピレン単独重合、もしくはエチレン若しくはC4〜C20のα−オレフィン−プロピレンランダム重合を行い、第2工程で第1工程よりも高いエチレン若しくはC4〜C20のα−オレフィンを含む重合が連続的にできることが好ましく、2槽以上の重合反応器で製造されたエチレン若しくはC4〜C20のα−オレフィンとプロピレンとのランダム共重合体又は、プロピレン系ブロック共重合体への適用が望ましい。
ポリマーの融点は、115〜145℃の範囲のものが適当であり、融点が高くなるとそれに伴いポリマーの結晶性は増加する。好ましくは120℃以上、140℃以下である。
この範囲を下回るポリマーは、重合熱でポリマー溶融するため、製造することができない。一方、上記範囲を超えると、ポリマー耐熱性が向上するため、本発明を採用する必要がない。
上記記載のポリマーの製造には、メタロセン触媒を用いることが望ましい。ZN触媒で製造した場合、低分子量成分が増加するため、工程a)工程b)の温度設定範囲では、ポリマー粉体の固着を抑制することができない。
メタロセン系触媒の種類は、本発明の性能を有する共重合体を生成できる限りは、特に限定はされるものではないが、本発明の要件を満たすために、例えば、下記に示すような成分(A)、(B)、及び必要に応じて使用する成分(C)からなるメタロセン系触媒を用いることが好ましい。
成分(A):一般式(1)で表される遷移金属化合物から選ばれる少なくとも1種のメタロセン遷移金属化合物
成分(B):下記(b−1)〜(b−4)から選ばれる少なくとも1種の固体成分
(b−1)有機アルミオキシ化合物が担持された微粒子状担体
(b−2)成分(A)と反応して成分(A)をカチオンに変換することが可能なイオン性化合物またはルイス酸が担持された微粒子状担体
(b−3)固体酸微粒子
(b−4)イオン交換性層状珪酸塩
成分(C):有機アルミニウム化合物
成分(A)としては、下記の一般式(1)で表される遷移金属化合物から選ばれる少なくとも1種のメタロセン遷移金属化合物を使用することができる。
Qとして、好ましくはメチレン基、エチレン基、シリレン基、ゲルミレン基、およびこれらに炭化水素基が置換したもの、並びにシラフルオレン基等が挙げられる。
XおよびYの補助配位子は、成分(B)などの助触媒と反応してオレフィン重合能を有する活性なメタロセンを生成させるものであり、各々水素原子、ハロゲン原子、炭化水素基、あるいは酸素、窒素、ケイ素等のヘテロ原子を有していてもよい炭化水素基が例示できる。これらのうち好ましいものは、炭素数1〜10の炭化水素基、あるいはハロゲン原子である。
Mは、チタン、ジルコニウム、ハフニウムである。特に、ジルコニウム、ハフニウムが好ましい。
さらに上記遷移金属化合物の中でも、プロピレンの立体規則性重合を進行させ、かつ得られるプロピレン重合体の分子量が高いものが好ましい。具体的には、特開平1−301704号公報、特開平4−211694号公報、特開平6−100579号公報、特表2002−535339号公報、特開平6−239914号公報、特開平10−226712号公報、特開平3−193796号公報、特表2001−504824号公報等に記載の遷移金属化合物が好ましく挙げられる。
成分(B)としては、上述した成分(b−1)〜成分(b−4)から選ばれる少なくとも1種の固体成分を使用する。これらの各成分は公知のものであり、公知技術の中から適宜選択して使用することができる。その具体的な例示や製造方法については、特開2002−284808号公報、特開2002−53609号公報、特開2002−69116号公報などに詳細な例示がある。
ここで、成分(b−1)、成分(b−2)に用いられる微粒子状担体としては、シリカ、アルミナ、マグネシア、シリカアルミナ、シリカマグネシアなどの無機酸化物、塩化マグネシウム、オキシ塩化マグネシウム、塩化アルミニウム、塩化ランタンなどの無機ハロゲン化物、さらには、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレン、スチレンジビニルベンセン共重合体、アクリル酸系共重合体などの多孔質の有機担体を挙げることができる。
成分(b−1)、成分(b−2)に用いられる微粒子状担体は、レーザー粒径測定法で測定した平均粒子径が25〜200μmが好ましく、25〜150μmがより好ましい。
また、成分(B)の非限定的な具体例としては、成分(b−1)として、メチルアルモキサン、イソブチルアルモキサン、メチルイソブチルアルモキサン、ブチルボロン酸アルミニウムテトライソブチルなどが担持された微粒子状担体を、成分(b−2)として、トリフェニルボラン、トリス(3,5−ジフルオロフェニル)ボラン、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン、トリフェニルカルボニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートなどが担持された微粒子状担体を、成分(b−3)として、アルミナ、シリカアルミナ、塩化マグネシウム、フッ素化合物処理した後に、火焼したシリカアルミナ、ペンタフルオロフェノールとジエチル亜鉛等の有機金属化合物を反応させ、さらに水と反応後、同生成物を担持したシリカなどを、成分(b−4)として、モンモリロナイト、ザコウナイト、バイデライト、ノントロナイト、サポナイト、ヘクトライト、スチーブンサイト、ベントナイト、テニオライトなどのスメクタイト族、バーミキュライト族、雲母族などが挙げられる。これらは、混合層を形成しているものでもよい。
上記成分(B)の中で特に好ましいものは、成分(b−4)のイオン交換性層状珪酸塩であり、さらに好ましい物は、酸処理、アルカリ処理、塩処理、有機物処理などの化学処理が施されたイオン交換性層状珪酸塩である。
必要に応じて用いられる成分(C)有機アルミニウム化合物の例は、一般式AlRaX3−a(式中、Rは、炭素数1から20の炭化水素基、Xは、水素、ハロゲン、アルコキシ基、aは0<a≦3の数)で示されるトリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウムまたはジエチルアルミニウムモノクロライド、ジエチルアルミニウムモノメトキシドなどのハロゲンもしくはアルコキシ含有アルキルアルミニウムである。またこの他に、メチルアルミノキサンなどのアルミノキサン類なども使用できる。これらのうち特にトリアルキルアルミニウムが好ましい。
成分(A)、成分(B)および必要に応じて成分(C)を接触させて触媒とする。その接触方法は特に限定されないが、以下のような順序で接触させることができる。また、この接触は、触媒調製時だけでなく、オレフィンによる予備重合時又はオレフィンの重合時に行ってもよい。
1)成分(A)と成分(B)を接触させる
2)成分(A)と成分(B)を接触させた後に成分(C)を添加する
3)成分(A)と成分(C)を接触させた後に成分(B)を添加する
4)成分(B)と成分(C)を接触させた後に成分(A)を添加する
その他、三成分を同時に接触させてもよい。
予備重合温度と時間は、特に限定されないが、各々−20℃〜100℃、5分〜24時間の範囲であることが好ましい。また、予備重合量は、予備重合ポリマー量が成分(B)に対し、好ましくは0.01〜100、さらに好ましくは0.1〜50である。予備重合処理は、一般的に撹拌下に行うことが好ましく、そのとき不活性溶媒を存在させることもできる。予備重合処理に用いられる不活性溶媒は、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカンおよび流動パラフィン等の液状飽和炭化水素やジメチルポリシロキサンの構造を持ったシリコンオイル等重合反応に著しく影響を及ぼさない不活性溶媒である。これらの不活性溶媒は1種の単独溶媒または2種以上の混合溶媒のいずれでもよい。これらの不活性溶媒の使用に際しては重合に悪影響を及ぼす水分、イオウ化合物等の不純物を取り除いた後で使用することが好ましい。
予備重合処理は複数回行っても良く、この際用いるモノマーは同一であっても異なっていても良い。また、予備重合処理後にヘキサン、ヘプタン等の不活性溶媒で洗浄を行う事も出来る。予備重合を終了した後に、触媒の使用形態に応じ、そのまま使用することが可能であるが、必要ならば乾燥を行うことも可能である。
さらに、上記各成分の接触の際、もしくは接触の後に、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレンなどの重合体やシリカ、チタニアなどの無機酸化物固体から選ばれる触媒の流動性改質剤等を共存させることも可能である。
本発明においては、具体的には以下のようにして測定する。試料を140℃でo−ジクロロベンゼン(0.5mg/mlBHT入り)に溶解し溶液とする。これを140℃のTREFカラムに導入した後、8℃/分の降温速度で100℃まで冷却し、引き続き4℃/分の降温速度で−15℃まで冷却し、60分間保持する。その後、溶媒であるo−ジクロロベンゼン(0.5mg/mlBHT入り)を1ml/分の流速でカラムに流し、TREFカラム中で−15℃のo−ジクロロベンゼンに溶解している成分を10分間溶出させ、次に、昇温速度100℃/時間にてカラムを140℃までリニアに昇温し、溶出曲線を得る。
溶出温度が低い成分の結晶性は、柔軟性に富み、一方、溶出温度が高い成分の結晶性は、剛性が増加し耐熱性も向上する。本発明におけるプロピレン系ブロック共重合体の、TREF測定で得られる溶出曲線(温度に対するdwt%/dT曲線)において、結晶性プロピレン単独重合、もしくはエチレン若しくはC4〜C20のα−オレフィン−プロピレンランダム共重合体共重合体成分と、低結晶性または非晶性プロピレン−エチレン若しくはC4〜C20のα−オレフィン共重合体共重合体成分は、その結晶性の違いから、異なる温度で溶出する成分として観測される。すなわち、第1工程、プロピレン単独重合、もしくはエチレン若しくはC4〜C20のα−オレフィン−プロピレンランダム共重合体は、高温側に、一方、第2工程で第1工程よりも高いエチレン若しくはC4〜C20のα−オレフィン共重合体は、低結晶性または非晶性であるため低温側に観測され、あるいは、TREF測定温度内でピークを示さない。各ピーク温度をT(A)、T(B)(ピークを示さない場合には、測定温度下限の−15℃)としたとき、両ピークの中間の温度T(C)({T(A)+T(B)}/2)において、両成分は、ほぼ分離可能である。
セイコー社製DSC(DSC6200R)を用い、試料5.0mgを採り、200℃で5分間保持した後、40℃まで10℃/分の降温速度で結晶化させ、さらに10℃/分の昇温速度で融解させたときの融解ピーク温度をTmとした(単位:℃)。
本発明で記載のサイロの閉塞は、サイロからの抜出し操作を実施してもパウダーが流れ落ちず、人力によるハンマリングを実施してもパウダーが流れ落ちない場合のことである。
特開2007−297505号の実施例2と同様に方法で、メタロセン触媒を用いてプロピレン系ブロック共重合体のポリマー粉体を製造した。ポリマー粉体の融点は135℃であった。
図1に示すとおり、重合反応器後の設備が、横型攪拌ガス回収機、横型攪拌乾燥機、縦型攪拌乾燥機、サイロからなるポリレフィン製造設備である。ポリマー粉体の測定温度は、横型攪拌乾燥機:80℃、縦型攪拌乾燥機:85℃に設定した。乾燥工程後、ポリマー粉体が30℃になるように流量、温度に調整された窒素を、サイロ下部よりフィードしてエアレーションしポリマー粉体の乾燥をおこなった。エアレーション実施後、サイロのロータリーフィーダーを起動し、ポリマー粉体をサンプリング後、サイロから抜出した。サンプリングしたポリマー粉体の温度は、30℃であり、TREF測定での60℃以下での溶出量は、44wt%であった。
ポリマー粉体の固着も発生せず、安定に運転を継続できた。
横型攪拌乾燥機と縦型攪拌乾燥機の温度を95℃とし、サイロ内のポリマー粉体温度が40℃となるようにエアレーションの流量、温度を変更した以外は実施例1と同様にポリマー粉体を乾燥させたところ、サンプリングポリマー粉体温度は、40℃となり、実施例1と同様にポリマー粉体の固着も発生せず、安定に運転を継続できた。
サイロ内のポリマー粉体温度が50℃となるようにエアレーションの流量、温度調整した以外は、実施例2と同様にポリマーを乾燥させたところ、サンプリングポリマー粉体温度が、50℃になった以外は、実施例1と同様にポリマー粉体の固着も発生せず、安定に運転を継続できた。
横型攪拌乾燥機:100℃、縦型攪拌乾燥機:100℃に設定したこと以外は、実施例2と同様にポリマー粉体を乾燥させたところ、サイロが閉塞し、運転の安定継続が困難であった。この時のサンプリングポリマー粉体温度は、40℃であった。
横型攪拌乾燥機:80℃、縦型攪拌乾燥機:80℃に設定し、サイロ内のポリマー粉体温度が20℃になるように、エアレーションの流量、温度調整したこと以外は、実施例1と同様にポリマー粉体を乾燥させたところ、サイロ閉塞が発生し、運転の安定継続が困難であった。この時のサンプリングポリマー粉体温度は、20℃であった。
TREF測定による60℃以下抽出割合が25wt%のポリマー粉体を横型攪拌乾燥機:100℃、縦型攪拌乾燥機:100℃に設定し、サイロ内のポリマー粉体温度が20℃になるように、エアレーションの流量、温度調整したこと以外は、実施例1と同様に乾燥させたところ、サイロ閉塞は、発生しなかった。
表1から明らかなように、工程a)乾燥工程でのポリマー粉体温度を60〜95℃、工程b)エアレーション工程時のポリマー粉体温度を25〜95℃に設定している実施例1〜3と比較例1〜2とを対比することで、本発明の方法で、ポリマー粉体の固着が発生せず、サイロ閉塞が発生しないことが明らかである。
比較例1では、乾燥工程のポリマー粉体温度が100℃であるため、ポリマー粉体の乾燥においては有利なものの、ポリマー固着が発生し、サイロ閉塞が発生する。また、比較例2では、エアレーション工程でのポリマー粉体温度が20℃であるため、エアレーションの窒素ガスへの加温をする必要がなくなり生産コスト面で有利であるが、ポリマー固着が発生し、サイロ閉塞が発生する。
2.横型攪拌乾燥機
3.縦型攪拌乾燥機
4.サイロへの輸送配管
5.サイロ
6.エアレーション用の窒素配管
7.造粒機への輸送配管
Claims (5)
- 融点が115〜145℃であり、TREF溶出温度60℃以下の成分を30wt%以上有するプロピレン系ブロック共重合体のポリマー粉体を、下記の工程a)及び工程b)を順に行うことを特徴とするポリマー粉体の乾燥方法。
工程a):ポリマー粉体を60〜95℃の温度に保持して乾燥する工程。
工程b):ポリマー粉体を25〜95℃の温度でエアレーションを行う工程。 - 前記ポリマー粉体が、エチレン若しくはC4〜C20のα−オレフィンとプロピレンとのプロピレン系ブロック共重合体である請求項1記載の乾燥方法。
- 前記ポリマー粉体が、メタロセン触媒にて重合されたプロピレン系ブロック共重合体であることを特徴とする請求項1又は2のいずれか1項に記載の乾燥方法。
- 前記エアレーションをサイロにて行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の乾燥方法。
- 請求項4に記載の乾燥方法を用いることを特徴とするプロピレン系ブロック共重合体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013206994A JP6111962B2 (ja) | 2013-10-02 | 2013-10-02 | ポリマー粉体の乾燥方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013206994A JP6111962B2 (ja) | 2013-10-02 | 2013-10-02 | ポリマー粉体の乾燥方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015071661A JP2015071661A (ja) | 2015-04-16 |
JP6111962B2 true JP6111962B2 (ja) | 2017-04-12 |
Family
ID=53014274
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013206994A Active JP6111962B2 (ja) | 2013-10-02 | 2013-10-02 | ポリマー粉体の乾燥方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6111962B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6519466B2 (ja) * | 2015-12-31 | 2019-05-29 | 日本ポリプロ株式会社 | ポリマー粉体の乾燥方法 |
CN112930360A (zh) * | 2018-08-29 | 2021-06-08 | 英力士苯领集团股份公司 | 用于产生接枝共聚物粉末组合物和热塑性树脂组合物的方法 |
EP3738984B1 (en) | 2019-03-29 | 2021-11-24 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Method for producing heterophasic propylene polymer particles |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5452191A (en) * | 1977-09-30 | 1979-04-24 | Sumitomo Chem Co Ltd | Method of removing solvent remaining in polyolefin powder |
US4128517A (en) * | 1977-11-01 | 1978-12-05 | Pennwalt Corporation | Method of washing polymer latices by aerating |
JPS6045646B2 (ja) * | 1978-06-29 | 1985-10-11 | 住友化学工業株式会社 | ポリα−オレフインの乾燥法 |
JPH05194648A (ja) * | 1992-01-22 | 1993-08-03 | Mitsubishi Kasei Corp | 臭気の改良されたポリプロピレン樹脂 |
JP4273969B2 (ja) * | 2001-11-05 | 2009-06-03 | 日本ゼオン株式会社 | トナーの製造方法 |
JP2003313227A (ja) * | 2002-04-19 | 2003-11-06 | Sumitomo Chem Co Ltd | ポリマー粉体の脱気・乾燥方法 |
EP1558651B1 (en) * | 2002-10-30 | 2009-02-25 | INEOS Manufacturing Belgium NV | Polymer treatment |
JP2004189913A (ja) * | 2002-12-12 | 2004-07-08 | Sumitomo Chem Co Ltd | エアレーション温度の調整方法 |
JP5011639B2 (ja) * | 2004-11-08 | 2012-08-29 | 住友化学株式会社 | ポリオレフィン粉体の乾燥方法 |
JP2006188563A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-20 | Japan Polypropylene Corp | 柔軟性に優れたポリプロピレン系樹脂組成物 |
JP2007254647A (ja) * | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Sumitomo Chemical Co Ltd | オレフィン系エラストマー組成物 |
EP2357035A1 (en) * | 2010-01-13 | 2011-08-17 | Ineos Europe Limited | Polymer powder storage and/or transport and/or degassing vessels |
-
2013
- 2013-10-02 JP JP2013206994A patent/JP6111962B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015071661A (ja) | 2015-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100256716B1 (ko) | 기체상 중합방법 | |
KR101767702B1 (ko) | 고 Mz/Mw 폴리올레핀 제조용 촉매조성물 | |
EP1881012B1 (en) | Catalysts for olefin polymerization, process for production of the catalysts, and method for preservation thereof | |
CN102039184B (zh) | 负载型非茂金属催化剂、其制备方法及其应用 | |
JPH085933B2 (ja) | オレフィンの重合に使用しうるプレポリマーの調整法 | |
CN1407995A (zh) | 丙烯-二烯共聚的聚合物 | |
WO1999014270A1 (fr) | Composition de polypropylene | |
JP6111962B2 (ja) | ポリマー粉体の乾燥方法 | |
US7049262B2 (en) | Cryogenic method for forming a supported catalyst | |
JP6733278B2 (ja) | ポリマー粉体の乾燥方法 | |
JP6519466B2 (ja) | ポリマー粉体の乾燥方法 | |
JP6750287B2 (ja) | 軟質ポリマーの重合体粒子及びその製造方法 | |
JP2006316160A (ja) | オレフィン重合用触媒の保存方法 | |
JP2007197724A (ja) | ポリオレフィン系組成物 | |
JP2008106089A (ja) | ポリプロピレン系射出成形半導体関連部品搬送ケース | |
JP4866624B2 (ja) | オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒、およびこれを用いたポリオレフィンの製造方法 | |
CN102059152B (zh) | 负载型非茂金属催化剂、其制备方法及其应用 | |
JP5401282B2 (ja) | プロピレン系重合体の製造方法及びプロピレン系ブロック共重合体 | |
JP6207181B2 (ja) | オレフィン重合体の製造方法 | |
JPH0822887B2 (ja) | 触媒成分の調製方法と、それを用いた触媒系 | |
JP2014224188A (ja) | オレフィン重合用固体触媒成分およびそれを用いたオレフィン系重合体の製造方法 | |
JP2006002098A (ja) | 新規なエチレン系重合体及びその製造方法 | |
JP2006342326A (ja) | オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合用触媒の製造方法 | |
RU2759838C2 (ru) | Каталитические системы, содержащие низковалентные титан-алюминиевые комплексы, и полимеры, полученные с применением таких систем | |
Arzoumanidis | Amoco CD commercial polypropylene catalyst tailor-made for the Amoco-Chisso gas phase process |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160819 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160930 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170214 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6111962 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |