JP6108964B2 - 熱交換器の製造方法および熱交換器 - Google Patents
熱交換器の製造方法および熱交換器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6108964B2 JP6108964B2 JP2013114862A JP2013114862A JP6108964B2 JP 6108964 B2 JP6108964 B2 JP 6108964B2 JP 2013114862 A JP2013114862 A JP 2013114862A JP 2013114862 A JP2013114862 A JP 2013114862A JP 6108964 B2 JP6108964 B2 JP 6108964B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat exchanger
- flat tube
- flat
- insertion port
- joint
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 21
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 85
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 85
- 238000005219 brazing Methods 0.000 claims description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 12
- 238000007373 indentation Methods 0.000 claims description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 14
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 14
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 13
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 12
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 9
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000005315 distribution function Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)
- Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
Description
実施の形態1に係る熱交換器の構成を図1に示す。熱交換器100は、円管直管1、ジョイント2、扁平管3、フィン部4、円管Uベンド6などから構成されている。例えばオールアルミ製の熱交換器100は、内部に冷媒が流れる。扁平管3は伝熱管として作用し、円管Uベンド6は分配配管として作用する。扁平管3は、一本の直線状扁平管を中央部で180°折り曲げてU字状に加工した金属管(ヘアピン管)である。実施の形態1に係る扁平管3は、中央部にベント部3aを有する。熱交換器コア10は扁平管3およびフィン部4を接合して成る。ベント部3aの内周側には圧痕5が形成されている。
一般には、ベント部設置基準面20yをジョイント設置基準面20xよりも上側に配置しておく。ジョイントの扁平管への挿入周辺部にはリングろう8をあらかじめ取り付けておく。リングろう8は、ワイヤ状のろう材を扁平管3をぴったり包み込むような輪の状態に巻いたものである。
実施の形態2では、熱交換器の場所により扁平管の長さが変化しているものについて記述する。実施の形態2に係る熱交換器コア10は、図9に示すとおり、通常の長さを有する扁平管3と、全長が他の部分より短くなっている扁平管3xとを有している。ジョイント2はすべて同じものを使用する。ジョイント2の扁平管差込み口は必要長さ部2dと余裕長さ部2eの両方を持ち、寸法及び公差は同じとする。また、扁平管3の長さは、設計値が1000mmで公差が±1mmとする。扁平管3xの長さは、設計値が800mmで公差が±1mmとする。また、必要な差込み深さも同様に8mmであるとする。ベント部3aの内周側には圧痕5が形成されている。
実施の形態3に係る熱交換器コア10は、図11のとおり扁平管3にヘアピン曲げ加工されていない直管を用いている。扁平管3のフィン部4から突き出ている部分の長さはすべての部分で設計値が50mmで公差が1mmとする。フィン部4の全長は設計値が1000mmで公差が±1mmである。ジョイント2は実施の形態1と同様のものを用いる。また、必要な差込み深さも同様に8mmであるとする。
実施の形態4に係る熱交換器コア10は、扁平管3にヘアピン曲げ加工されていない直管を用いている(図11参照)。実施の形態4では、図14のように、熱交換器コアと両側のジョイントを同時に位置決めして、接合を同時に行う。熱交換器コア10は、フィン部4を、固定板20aと固定板20bで挟んで固定する。このとき、フィン部の両端には薄く圧痕が形成される。実施の形態4では、熱交換器コア10の両端にジョイント2xが接合される。
実施の形態5に係る熱交換器は、2連の熱交換器コアを備えている。図16に実施の形態5で使用する治具20の形状を示す。治具20は水平に置かれている。固定板20a〜20dを用いることで、扁平直管からなる2個の熱交換器コアのフィン部4の端面をそろえる。このとき、フィン部の両端には薄く圧痕が形成される。ここでは、2個の熱交換器コア(10a,10b)を接合するのに、2種類のジョイント(2,2x)を使用している。一方の熱交換器コア10aは、実施の形態4に係る方法と同様な手順に従って、ジョイント2xが両端に既に接合されている。
Claims (8)
- 中央部にベント部を有する複数の扁平管を平行に配設し、前記平行に配設された複数の扁平管に複数のフィンを嵌合する第1工程と、
前記第1工程で得られる扁平管とフィンとの嵌合品をろう付けし、扁平管口がフィン部の片側に並んでいる熱交換器コアを製作する第2工程と、
円管差込み口と扁平管差込み口を有する直線状のジョイントを複数個用意し、前記熱交換器コアの扁平管口に前記ジョイントの扁平管差込み口を挿入する第3工程と、
相対向する第1基準面と第2基準面を有する治具を用意し、前記ジョイントが挿入された熱交換器コアを前記治具の第1基準面に押圧し、前記ベント部の最外部の位置が前記第1基準面に揃えられた状態で、前記熱交換器コアを前記治具に固定する第4工程と、
前記ジョイントの円管差込み口を前記第2基準面に当接させ、前記ジョイントの位置が前記第2基準面に揃えられた状態で、前記複数のジョイントと前記治具に固定された熱交換器コアとをろう付けする第5工程と、を備えている熱交換器の製造方法。 - 前記複数の扁平管が長さの異なる扁平管から構成されている場合、最長の扁平管よりも短い扁平管には前記第2基準面に高さ調整治具を設置する第6工程を備え、前記第6工程を前記第4工程と前記第5工程の間に実行することを特徴とする請求項1に記載の熱交換器の製造方法。
- 前記第5工程で前記ジョイントの円管差込み口を前記第2基準面に当接させる際、前記治具の第1基準面を前記治具の第2基準面よりも上側に配置していることを特徴とする請求項1または2に記載の熱交換器の製造方法。
- 複数の扁平直管を平行に配設し、前記平行に配設された複数の扁平直管に複数のフィンを嵌合する第1工程と、
前記第1工程で得られる扁平直管とフィンとの嵌合品をろう付けし、フィン部の両側に扁平管口が並んでいる熱交換器コアを製作する第2工程と、
第1固定板と第2固定板を有する治具を用意し、前記熱交換器コアのフィン部を前記第1固定板と前記第2固定板で挟持して前記熱交換器コアを前記治具に固定する第3工程と、円管差込み口と扁平管差込み口を有する直線状のジョイントを複数個用意し、前記熱交換
器コアの片側の扁平管口に前記ジョイントの扁平管差込み口を挿入する第4工程と、
当接板を用意し、前記熱交換器コアの片側の扁平管口に挿入されたジョイントを当接板で押さえ、前記ジョイントの円管差込み口が前記当接板に当接した状態にする第5工程と、前記ジョイントの円管差込み口が前記当接板に当接した状態で前記熱交換器コアと前記複数のジョイントをろう付けする第6工程と、を備えている熱交換器の製造方法。 - 複数の扁平直管を平行に配設し、前記平行に配設された複数の扁平直管に複数のフィンを嵌合する第1工程と、
前記第1工程で得られる扁平直管とフィンとの嵌合品をろう付けし、フィン部の両側に扁平管口が並んでいる熱交換器コアを製作する第2工程と、
第1固定板と第2固定板を有する治具を用意し、前記熱交換器コアのフィン部を前記第1固定板と前記第2固定板で挟持して前記熱交換器コアを前記治具に固定する第3工程と、扁平管差込み口を両側に有する直線状のジョイントを複数個用意し、前記熱交換器コアの片側の扁平管口に前記ジョイントの片方の扁平管差込み口を挿入する第4工程と、
当接板を用意し、前記熱交換器コアの片側の扁平管口に挿入されたジョイントを当接板で押さえ、前記ジョイントの扁平管差込み口が前記当接板に当接した状態にする第5工程と、
前記ジョイントの扁平管差込み口が前記当接板に当接した状態で前記熱交換器コアと前記複数のジョイントをろう付けする第6工程と、を備えている熱交換器の製造方法。 - 両端には扁平管口を中央部にはベント部を有し、前記ベント部の向きを揃えて配設されている複数の扁平管と、
前記複数の扁平管に嵌合し、ろう付けされている複数のフィンと、
円管差込み口と扁平管差込み口を有し、前記扁平管の扁平管口が前記扁平管差込み口に挿入され、ろう付けされている直線状の複数のジョイントとを備え、
前記扁平管のベント部の内周側に、圧痕が形成されており、
前記扁平管差込み口は、開口側に設けられた所定の深さの必要長さ部、及び、その奥に連続して設けられた余裕長さ部を有しており、
前記複数の扁平管は、前記扁平管差込み口に前記所定の深さ以上深く挿入されていることを特徴とする熱交換器。 - 両端に扁平管口を有し、互いに平行に配設されている複数の扁平管と、
複数枚のフィンからなり、前記複数の扁平管に嵌合し、ろう付けされているフィン部と、円管差込み口と扁平管差込み口を有し、前記扁平管の片側の扁平管口が前記扁平管差込み口に挿入され、ろう付けされている直線状の複数のジョイントとを備え、
前記フィン部の両端に、圧痕が形成されており、
前記扁平管差込み口は、開口側に設けられた所定の深さの必要長さ部、及び、その奥に連続して設けられた余裕長さ部を有しており、
前記複数の扁平管は、前記扁平管差込み口に前記所定の深さ以上深く挿入されていることを特徴とする熱交換器。 - 両端に扁平管口を有し、互いに平行に配設されている複数の扁平管と、
複数枚のフィンからなり、前記複数の扁平管に嵌合し、ろう付けされているフィン部と、第1扁平管差込み口と第2扁平管差込み口を有し、前記扁平管の片側の扁平管口が前記第1扁平管差込み口に挿入され、ろう付けされている直線状の複数のジョイントとを備え、前記フィン部の両端に、圧痕が形成されており、
前記第1扁平管差込み口は、開口側に設けられた所定の深さの必要長さ部、及び、その奥に連続して設けられた余裕長さ部を有しており、
前記複数の扁平管は、前記第1扁平管差込み口に前記所定の深さ以上深く挿入されていることを特徴とする熱交換器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013114862A JP6108964B2 (ja) | 2013-05-31 | 2013-05-31 | 熱交換器の製造方法および熱交換器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013114862A JP6108964B2 (ja) | 2013-05-31 | 2013-05-31 | 熱交換器の製造方法および熱交換器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014233725A JP2014233725A (ja) | 2014-12-15 |
JP6108964B2 true JP6108964B2 (ja) | 2017-04-05 |
Family
ID=52136834
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013114862A Active JP6108964B2 (ja) | 2013-05-31 | 2013-05-31 | 熱交換器の製造方法および熱交換器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6108964B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017168747A1 (ja) * | 2016-04-01 | 2017-10-05 | 三菱電機株式会社 | 配管及びその配管を備えた熱交換器 |
JP6477649B2 (ja) * | 2016-09-30 | 2019-03-06 | ダイキン工業株式会社 | 熱交換器の製造方法 |
WO2020203589A1 (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | ダイキン工業株式会社 | 熱交換器、熱交換器の製造方法及びヘッダアッセンブリの製造方法 |
CN116358321B (zh) * | 2023-06-02 | 2023-09-29 | 广东美的暖通设备有限公司 | 换热组件、微通道换热器及空调器 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4136969A1 (de) * | 1991-11-11 | 1993-05-13 | Erno Raumfahrttechnik Gmbh | Verdampfungswaermetauscher |
JPH10306992A (ja) * | 1997-05-08 | 1998-11-17 | Nippon Light Metal Co Ltd | 熱交換器 |
JP5195733B2 (ja) * | 2009-12-17 | 2013-05-15 | 三菱電機株式会社 | 熱交換器及びこれを備えた冷凍サイクル装置 |
-
2013
- 2013-05-31 JP JP2013114862A patent/JP6108964B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014233725A (ja) | 2014-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6108964B2 (ja) | 熱交換器の製造方法および熱交換器 | |
JP6250818B2 (ja) | エバポレータを膨張弁に結合する装置 | |
EP2871434A1 (en) | Heat exchanger and method of manufacturing the same | |
TW201017086A (en) | Heat exchanger | |
JP6122860B2 (ja) | 空気調和機用フィン・アンド・チューブ型熱交換器 | |
US9103605B2 (en) | Heat exchange device | |
JP6125024B2 (ja) | 熱交換器、その熱交換器を用いた空気調和装置、及びその熱交換器の製造方法 | |
US10875078B2 (en) | Corrugated fin element | |
JP2021060130A (ja) | 熱交換器及び、熱交換器の製造方法 | |
JP6837397B2 (ja) | 熱交換器の製造方法及び多列熱交換器 | |
JP2017198403A (ja) | 扁平管熱交換器およびその製造方法 | |
JP2017009191A (ja) | 熱交換器のヘッダープレートとコアとの仮組立て手段 | |
WO2017018540A1 (ja) | 熱交換器のヘッダタンク | |
JP5725914B2 (ja) | 熱交換器の製造方法 | |
KR20180091412A (ko) | 열교환기 | |
KR101100118B1 (ko) | 열교환기용 매니폴드 및 그 제조방법 | |
JP5741470B2 (ja) | 熱交換器、およびその製造方法 | |
JP6096642B2 (ja) | 熱交換器用フィンおよびそれを用いたヒートシンク、熱交換器用フィンの製造方法 | |
KR20230133547A (ko) | 핀튜브열교환기 및 그 제조방법 | |
WO2023171791A1 (ja) | ヘッダ管、熱交換器、空気調和装置及びヘッダ管の製造方法 | |
JP4371417B2 (ja) | 熱交換器の製造方法 | |
JP2020143863A (ja) | 熱交換器 | |
JP6723385B2 (ja) | 熱交換器、熱交換器を備えた空気調和機、及び熱交換器の製造方法 | |
TW201819838A (zh) | 立體均溫裝置 | |
JP2007007672A (ja) | 熱交換器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170307 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6108964 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |