JP6108664B2 - 有機el装置 - Google Patents
有機el装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6108664B2 JP6108664B2 JP2012010835A JP2012010835A JP6108664B2 JP 6108664 B2 JP6108664 B2 JP 6108664B2 JP 2012010835 A JP2012010835 A JP 2012010835A JP 2012010835 A JP2012010835 A JP 2012010835A JP 6108664 B2 JP6108664 B2 JP 6108664B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- organic
- emitting unit
- layer
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/12—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
- H05B33/14—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K11/00—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
- C09K11/06—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/11—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
- H10K50/125—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
- H10K50/13—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light comprising stacked EL layers within one EL unit
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/11—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
- H10K50/125—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
- H10K50/13—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light comprising stacked EL layers within one EL unit
- H10K50/131—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light comprising stacked EL layers within one EL unit with spacer layers between the electroluminescent layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/30—Devices specially adapted for multicolour light emission
- H10K59/32—Stacked devices having two or more layers, each emitting at different wavelengths
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
第1の実施の形態に係る薄型MPE構造の有機EL装置1の模式的断面構造は、図1に示すように表される。第1の実施の形態に係る薄型MPE構造の有機EL装置1は、ボトムエミッション型に対応する。
第1の実施の形態に係る薄型MPE構造の有機EL装置1の動作は以下の通りである。
第1電極層12および第2電極層20の間に一定の電圧が印加される。これにより、第1電極層12又はCGL221〜222からHTL141〜143を介して、EML161〜163に正孔が注入されるとともに、第2電極層20又はCGL221〜222からETL181〜182を介して、EML161〜162に電子が注入される。そして、EML161〜162に注入された正孔と電子とが再結合することによって、それぞれ青、緑、赤の各色の光を発光する。これらの光が重なり、基板10を介して外部に出射されて、白色光が得られる。
第2の実施の形態に係る薄型MPE構造の有機EL装置1の模式的断面構造は、図3に示すように表される。第2の実施の形態に係る薄型MPE構造の有機EL装置1は、トップエミッション型に対応する。
第3の実施の形態に係る薄型MPE構造の有機EL装置1の模式的断面構造は、図4に示すように、複数の発光ユニットの内、第2電極層20に隣接する第1発光ユニットU1Gの発光波長のピークが500nm〜600nmにあり、第1発光ユニットU1Gに隣接する第2発光ユニットU2Bの発光波長のピークが400nm〜500nmにあり、第2発光ユニットU2Bに隣接する第3発光ユニットU3Rの発光波長のピークが550nm〜700nmにあるように構成されている。その他の構成は、第1の実施の形態若しくは第2の実施の形態と同様であるため、重複説明は省略する。
第4の実施の形態に係る薄型MPE構造の有機EL装置1の模式的断面構造は、図5に示すように、複数の発光ユニットの内、第2電極層20に隣接する第1発光ユニットU1Rの発光波長のピークが550nm〜700nmにあり、第1発光ユニットU1Rに隣接する第2発光ユニットU2Bの発光波長のピークが400nm〜500nmにあり、第2発光ユニットU2Bに隣接する第3発光ユニットU3Gの発光波長のピークが500nm〜600nmにあるように構成されていても良い。その他の構成は、第1の実施の形態若しくは第2の実施の形態と同様であるため、重複説明は省略する。
第5の実施の形態に係る薄型MPE構造の有機EL装置1の模式的断面構造は、図24に示すように、複数の発光ユニットの内、第2電極層20に隣接する第1発光ユニットU1Bの発光波長のピークが400nm〜500nmにあり、第1発光ユニットU1Bに隣接する第2発光ユニットU2Bの発光波長のピークが400nm〜500nmにあり、第2発光ユニットU2Bに隣接する第3発光ユニットU3GRのダブル発光波長のピークが500nm〜700nmにあるように構成されていても良い。その他の構成は、第1の実施の形態若しくは第2の実施の形態と同様であるため、重複説明は省略する。
第1〜第5の実施の形態においては、3つ以上の複数の発光ユニットU1〜Unを積層した薄型MPE構造の有機EL装置1について、有機発光層の位置や、電荷発生層の位置を規定しているが、これは、3つ以上の複数の発光ユニットU1〜Unを積層した薄型MPE構造の有機EL装置に限定される技術ではない。
図29に示す構造において、第1発光ユニットU1および第2発光ユニットU2は、いずれか一方がマルチ有機発光層を有していても良い。
図29に示す構造において、第1発光ユニットU1および第2発光ユニットU2は、いずれか一方がマルチ有機発光層を有していても良い。
なお、緑色(G)発光層および赤色(R)発光層に加えて、青色(B)発光層にもリン光材料を適用することも可能である。
図29に示す構造において、第1発光ユニットU1および第2発光ユニットU2は、両方がマルチ有機発光層を有していても良い。
第7の実施の形態の変形例1に係る薄型MPE構造の有機EL装置2の具体例は、図35に示すように表される。
第1〜第5の実施の形態においては、3つ以上の複数の発光ユニットU1〜Unを積層した薄型MPE構造の有機EL装置1について、有機発光層の位置や、電荷発生層の位置を規定しているが、これは、3つ以上の複数の発光ユニットU1〜Unを積層した薄型MPE構造の有機EL装置に限定される技術ではない。
上記のように、本発明は第1〜第8の実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述および図面は例示的なものであり、この発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例および運用技術が明らかとなろう。
10…基板
12…第1電極層(陽極)
14、141,142,143…正孔輸送層(HTL)
16、161,162,163…有機発光層(EML)
18、181,182,183…電子輸送層(ETL)
20…第2電極層(陰極)
22、221,222…電荷発生層(CGL)
U1、U2、U3、U1B,U1G、U1R、U1BR、U2B,U2G、U2R、U2BG、U3B,U3G、U3R、U3GR…発光ユニット
L…発光位置―陰極間距離
LE1、LE2、LE11、LE12、LE21、LE22、LELB1、LEGR1、LEB1、LEB2、LEG1、LEG2、LER1、LEY1、LEY2…有機発光層
Claims (23)
- 光透過可能な基板と、
前記基板上に配置された光透過可能な第1電極層と、
前記第1電極層上に積層して配置され、有機発光層を中心に正孔輸送層および電子輸送層からなる3つ以上の複数の発光ユニットと、
前記発光ユニット間に介在して配置された複数の電荷発生層と、
前記複数の発光ユニットの内、積層方向の最上部に配設された前記発光ユニット上に配置された第2電極層と
を備え、前記第1電極層と前記第2電極層間に挟まれた層の総厚が360nm以下であり、
前記複数の発光ユニットの内、前記第2電極層に隣接する発光ユニットを第1発光ユニットとし、前記第1発光ユニットに隣接する発光ユニットを第2発光ユニットとし、前記第2発光ユニットに隣接する発光ユニットを第3発光ユニットとすると、前記第2有機発光層の中心が前記第2電極層から測った距離と前記第3有機発光層の中心が前記第2電極層から測った距離との差は、50nm程度であり、
前記複数の発光ユニットの内、すくなくとも1つの発光ユニットの厚みが、1つの前記電荷発生層を挟んで、他の発光ユニットの厚みと異なることを特徴とする有機EL装置。 - 前記複数の発光ユニットの内、前記第1有機発光層の中心が、前記第2電極層から測った距離は30nm〜90nmであり、
前記複数の発光ユニットの内、前記第2有機発光層の中心が、前記第2電極層から測った前記距離は195nm〜255nmであり、
前記複数の発光ユニットの内、前記第3有機発光層の中心が、前記第2電極層測った前記距離は245nm〜305nmであることを特徴とする請求項1に記載の有機EL装置。 - 前記複数の電荷発生層の内、前記第1発光ユニットと前記第2発光ユニット間に配置された第1電荷発生層は、第2電極層から測った距離が60nm〜225nmであり、
前記複数の電荷発生層の内、前記第2発光ユニットと前記第3発光ユニット間に配置された第2電荷発生層は、第2電極層から測った距離が225nm〜275nmであることを特徴とする請求項1または2に記載の有機EL装置。 - 基板と、
前記基板上に配置された第2電極層と、
前記第2電極層上に積層して配置され、有機発光層を中心に正孔輸送層および電子輸送層からなる3つ以上の複数の発光ユニットと、
前記発光ユニット間に介在して配置された複数の電荷発生層と、
前記複数の発光ユニットの内、積層方向の最上部に配設された前記発光ユニット上に配置された光透過可能な第1電極層と
を備え、前記第1電極層と前記第2電極層間に挟まれた層の総厚が360nm以下であり、
前記複数の発光ユニットの内、前記第2電極層に隣接する発光ユニットを第1発光ユニットとし、前記第1発光ユニットに隣接する発光ユニットを第2発光ユニットとし、前記第2発光ユニットに隣接する発光ユニットを第3発光ユニットとすると、前記第2有機発光層の中心が前記第2電極層から測った距離と前記第3有機発光層の中心が前記第2電極層から測った距離との差は、50nm程度であり、
前記複数の発光ユニットの内、すくなくとも1つの発光ユニットの厚みが、1つの前記電荷発生層を挟んで、他の発光ユニットの厚みと異なることを特徴とする有機EL装置。 - 前記複数の発光ユニットの内、前記第1有機発光層の中心が、前記第2電極層から測った距離が30nm〜90nmであり、
前記複数の発光ユニットの内、前記第2有機発光層の中心が、前記第2電極層から測った前記距離が195nm〜255nmであり、
前記複数の発光ユニットの内、前記第3有機発光層の中心が、前記第2電極層から測った前記距離が245nm〜305nmであることを特徴とする請求項4に記載の有機EL装置。 - 前記複数の電荷発生層の内、前記第1発光ユニットと前記第2発光ユニット間に配置された第1電荷発生層は、第2電極層から測った距離が60nm〜225nmであり、
前記複数の電荷発生層の内、前記第2発光ユニットと前記第3発光ユニット間に配置された第2電荷発生層は、第2電極層から測った距離が225nm〜275nmであることを特徴とする請求項4または5に記載の有機EL装置。 - 前記複数の発光ユニットを有する有機EL装置において、
第2発光ユニット内の発光波長のピークより第1発光ユニット内の発光波長のピークの方が長く、
第1発光ユニット内の発光波長のピークより第3発光ユニット内の発光波長のピークの方が長いことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の有機EL装置。 - 前記複数の発光ユニットを有する有機EL装置において、
第2発光ユニット内の発光波長のピークより第3発光ユニット内の発光波長のピークの方が長く、
第3発光ユニット内の発光波長のピークより第1発光ユニット内の発光波長のピークの方が長いことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の有機EL装置。 - 前記複数の発光ユニットを有する有機EL装置において、
第1発光ユニット内の発光波長のピークより第2発光ユニット内の発光波長のピークの方が長く、
第2発光ユニット内の発光波長のピークより第3発光ユニット内の発光波長のピークの方が長いことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の有機EL装置。 - 前記複数の発光ユニットを有する有機EL装置において、
第1発光ユニット内の発光波長のピークより第3発光ユニット内の発光波長のピークの方が長く、
第2発光ユニット内の発光波長のピークより第3発光ユニット内の発光波長のピークの方が長いことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の有機EL装置。 - 前記複数の発光ユニットの内、前記第2電極層に隣接する第1発光ユニットの発光波長のピークが500nm〜600nmにあり、
前記複数の発光ユニットの内、前記第1発光ユニットに隣接する第2発光ユニットの発光波長のピークが400nm〜500nmにあり、
前記複数の発光ユニットの内、前記第2発光ユニットに隣接する第3発光ユニットの発光波長のピークが550nm〜700nmにあることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の有機EL装置。 - 前記複数の発光ユニットの内、前記第2電極層に隣接する第1発光ユニットの発光波長のピークが550nm〜700nmにあり、
前記複数の発光ユニットの内、前記第1発光ユニットに隣接する第2発光ユニットの発光波長のピークが400nm〜500nmにあり、
前記複数の発光ユニットの内、前記第2発光ユニットに隣接する第3発光ユニットの発光波長のピークが500nm〜600nmにあることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の有機EL装置。 - 前記複数の発光ユニットの内、前記第2電極層に隣接する第1発光ユニットの発光波長のピークが400nm〜500nmにあり、
前記複数の発光ユニットの内、前記第1発光ユニットに隣接する第2発光ユニットの発光波長のピークが500nm〜600nmにあり、
前記複数の発光ユニットの内、前記第2発光ユニットに隣接する第3発光ユニットの発光波長のピークが550nm〜700nmにあることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の有機EL装置。 - 前記複数の発光ユニットの内、前記第2電極層に隣接する第1発光ユニットの発光波長のピークが400nm〜500nmにあり、
前記複数の発光ユニットの内、前記第1発光ユニットに隣接する第2発光ユニットの発光波長のピークが400nm〜500nmにあり、
前記複数の発光ユニットの内、前記第2発光ユニットに隣接する第3発光ユニットのダブル発光波長のピークが500nm〜700nmにあることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の有機EL装置。 - 前記複数の発光ユニットの内、いずれか1つの発光ユニットのみが、ダブル発光層を備えることを特徴とする請求項1または4に記載の有機EL装置。
- 光透過可能な基板と、
前記基板上に配置された光透過可能な第1電極層と、
前記第1電極層上に積層して配置され、有機発光層を中心に正孔輸送層および電子輸送層からなる第1発光ユニットおよび第2発光ユニットと、
前記第1発光ユニットと前記第2発光ユニットの間に介在して配置された電荷発生層と、
積層方向の最上部の前記第1発光ユニット上に配置された第2電極層と
を備え、
前記第2電極層に隣接する第1発光ユニットの第1有機発光層の中心が、前記第2電極層から測った距離は30nm〜90nmであり、
前記第1発光ユニットに隣接する第2発光ユニットの第2有機発光層の中心が、前記第2電極層から測った距離は195nm〜255nmであり、
前記第1有機発光層の中心が前記第2電極層から測った距離と前記第2有機発光層の中心が前記第2電極層から測った距離との差は、165nm程度であり、
前記第1発光ユニットおよび前記第2発光ユニットは、1つの前記電荷発生層を挟んで、互いに異なる厚みを有することを特徴とする有機EL装置。 - 前記第2電極層から測った前記電荷発生層の中心までの距離が60nm〜225nmであることを特徴とする請求項16に記載の有機EL装置。
- 前記第1発光ユニットおよび前記第2発光ユニットは、いずれか一方のみがマルチ有機発光層を有することを特徴とする請求項16または17に記載の有機EL装置。
- 前記マルチ有機発光層の内、発光波長が短い有機発光層ほど前記第2電極層に近く配置したことを特徴とする請求項18に記載の有機EL装置。
- 基板と、
前記基板上に配置された第2電極層と、
前記第2電極層上に積層して配置され、有機発光層を中心に正孔輸送層および電子輸送層からなる第1発光ユニットおよび第2発光ユニットと、
前記第1発光ユニットと前記第2発光ユニットの間に介在して配置された電荷発生層と、
積層方向の最上部の前記第2発光ユニット上に配置された光透過可能な第1電極層と
を備え、
前記第1電極層に隣接する第2発光ユニットの第2有機発光層の中心が、前記第2電極層から測った距離は195nm〜255nmであり、
前記第2発光ユニットに隣接する第1発光ユニットの第1有機発光層の中心が、前記第2電極層から測った距離は30nm〜90nmであり、
前記第1有機発光層の中心が前記第2電極層から測った距離と前記第2有機発光層の中心が前記第2電極層から測った距離との差は、165nm程度であり、
前記第1発光ユニットおよび前記第2発光ユニットは、1つの前記電荷発生層を挟んで、互いに異なる厚みを有することを特徴とする有機EL装置。 - 前記第2電極層から測った前記電荷発生層の中心までの距離が60nm〜225nmであることを特徴とする請求項20に記載の有機EL装置。
- 前記第1発光ユニットおよび前記第2発光ユニットは、いずれか一方のみにマルチ有機発光層を備えることを特徴とする請求項20または21に記載の有機EL装置。
- 前記マルチ有機発光層は、発光波長が短い有機発光層ほど前記第2電極層に近く配置したことを特徴とする請求項22に記載の有機EL装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012010835A JP6108664B2 (ja) | 2011-04-04 | 2012-01-23 | 有機el装置 |
US13/439,587 US8829785B2 (en) | 2011-04-04 | 2012-04-04 | Organic EL device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011083017 | 2011-04-04 | ||
JP2011083017 | 2011-04-04 | ||
JP2012010835A JP6108664B2 (ja) | 2011-04-04 | 2012-01-23 | 有機el装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012227118A JP2012227118A (ja) | 2012-11-15 |
JP6108664B2 true JP6108664B2 (ja) | 2017-04-05 |
Family
ID=46926284
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012010835A Active JP6108664B2 (ja) | 2011-04-04 | 2012-01-23 | 有機el装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8829785B2 (ja) |
JP (1) | JP6108664B2 (ja) |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102012202839B4 (de) | 2012-02-24 | 2019-07-11 | Osram Oled Gmbh | Organische Leuchtdiode |
US9577221B2 (en) * | 2012-09-26 | 2017-02-21 | Universal Display Corporation | Three stack hybrid white OLED for enhanced efficiency and lifetime |
JP6277581B2 (ja) * | 2012-12-17 | 2018-02-14 | コニカミノルタ株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
TWI527211B (zh) | 2012-12-28 | 2016-03-21 | Lg顯示器股份有限公司 | 有機發光顯示裝置及其製造方法 |
EP2984691B1 (de) * | 2013-04-08 | 2018-02-21 | Merck Patent GmbH | Organische lichtemittierende vorrichtung mit verzögerter fluoreszenz |
CN104183777A (zh) * | 2013-05-24 | 2014-12-03 | 海洋王照明科技股份有限公司 | 有机电致发光器件及其制备方法 |
KR102050461B1 (ko) * | 2013-06-28 | 2019-11-29 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기 발광 소자 |
KR102081605B1 (ko) * | 2013-07-31 | 2020-02-27 | 엘지디스플레이 주식회사 | 백색 유기전계발광소자 |
KR102081117B1 (ko) * | 2013-08-29 | 2020-02-25 | 엘지디스플레이 주식회사 | 백색 유기 발광 소자 |
KR20150042387A (ko) * | 2013-10-11 | 2015-04-21 | 에스에프씨 주식회사 | 유기발광 화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자 |
KR102105996B1 (ko) * | 2013-12-30 | 2020-04-29 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기발광다이오드 및 이를 이용한 표시장치 |
US9887250B2 (en) | 2014-03-20 | 2018-02-06 | Joled Inc. | Organic el display panel with second blue emitter, display device provided therewith, and method for manufacturing organic el display panel |
WO2015141143A1 (ja) * | 2014-03-20 | 2015-09-24 | 株式会社Joled | 有機el表示パネル、それを備えた表示装置および有機el表示パネルの製造方法 |
KR102145759B1 (ko) * | 2014-03-27 | 2020-08-20 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기 발광 소자 |
KR102151412B1 (ko) * | 2014-03-31 | 2020-10-27 | 엘지디스플레이 주식회사 | 백색 유기 발광 소자 |
EP2927983B1 (en) * | 2014-03-31 | 2023-07-26 | LG Display Co., Ltd. | White organic light emitting device |
EP3016159B1 (en) * | 2014-10-27 | 2021-12-08 | LG Display Co., Ltd. | White organic light emitting device |
KR102387097B1 (ko) * | 2014-10-27 | 2022-04-18 | 엘지디스플레이 주식회사 | 백색 유기 발광 소자 |
KR102294413B1 (ko) * | 2014-11-18 | 2021-08-27 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기발광 표시장치 |
KR102317991B1 (ko) | 2014-11-28 | 2021-10-27 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기발광 표시장치 |
KR102381626B1 (ko) * | 2014-12-17 | 2022-04-01 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기발광 표시장치 |
CN105098084B (zh) * | 2015-06-16 | 2017-05-24 | 武汉华星光电技术有限公司 | 一种基于量子点的电致发光器件及显示装置 |
KR102355443B1 (ko) * | 2015-07-31 | 2022-01-25 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기발광 표시장치 |
KR20170034173A (ko) * | 2015-09-18 | 2017-03-28 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
KR102500231B1 (ko) * | 2016-03-31 | 2023-02-14 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기발광소자 |
JP6155378B1 (ja) * | 2016-12-27 | 2017-06-28 | Lumiotec株式会社 | 有機エレクトロルミネッセント素子、照明装置、ディスプレイ装置 |
JP6151846B1 (ja) * | 2016-12-27 | 2017-06-21 | Lumiotec株式会社 | 有機エレクトロルミネッセント素子、照明装置、ディスプレイ装置 |
US11031577B1 (en) | 2019-11-26 | 2021-06-08 | OLEDWorks LLC | Multimodal microcavity OLED with multiple blue emitting layers |
KR20220096979A (ko) * | 2020-12-31 | 2022-07-07 | 엘지디스플레이 주식회사 | 표시장치 |
CN115295596B (zh) * | 2022-08-19 | 2023-05-09 | 昆山国显光电有限公司 | 显示面板及显示装置 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6337492B1 (en) * | 1997-07-11 | 2002-01-08 | Emagin Corporation | Serially-connected organic light emitting diode stack having conductors sandwiching each light emitting layer |
JP4611578B2 (ja) | 2001-07-26 | 2011-01-12 | 淳二 城戸 | 有機エレクトロルミネッセント素子 |
US6872472B2 (en) * | 2002-02-15 | 2005-03-29 | Eastman Kodak Company | Providing an organic electroluminescent device having stacked electroluminescent units |
JP3933591B2 (ja) * | 2002-03-26 | 2007-06-20 | 淳二 城戸 | 有機エレクトロルミネッセント素子 |
EP1388903B1 (en) * | 2002-08-09 | 2016-03-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Organic electroluminescent device |
JP4431379B2 (ja) * | 2003-12-19 | 2010-03-10 | 東北パイオニア株式会社 | 有機el素子及びその形成方法 |
JP4408382B2 (ja) * | 2004-03-18 | 2010-02-03 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 有機発光表示装置 |
US8339037B2 (en) * | 2004-03-26 | 2012-12-25 | Panasonic Corporation | Organic light emitting device with reduced angle dependency |
JP4610408B2 (ja) * | 2004-04-28 | 2011-01-12 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光素子およびその作製方法、並びに発光装置 |
JP4513060B2 (ja) * | 2004-09-06 | 2010-07-28 | 富士電機ホールディングス株式会社 | 有機el素子 |
US7531959B2 (en) * | 2005-06-29 | 2009-05-12 | Eastman Kodak Company | White light tandem OLED display with filters |
US20070236140A1 (en) | 2006-04-05 | 2007-10-11 | Hsiang-Lun Hsu | System for displaying images including electroluminescent device and method for fabricating the same |
US7816859B2 (en) * | 2007-04-30 | 2010-10-19 | Global Oled Technology Llc | White light tandem OLED |
KR101316752B1 (ko) * | 2007-05-31 | 2013-10-08 | 삼성디스플레이 주식회사 | 백색 유기발광소자 |
JP5380003B2 (ja) * | 2008-05-23 | 2014-01-08 | 出光興産株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
KR20110089128A (ko) * | 2008-10-28 | 2011-08-04 | 더 리젠츠 오브 더 유니버시티 오브 미시간 | 별개의 적색, 녹색 및 청색 서브엘리먼트를 갖는 적층형 백색 oled |
KR101584990B1 (ko) * | 2008-12-01 | 2016-01-13 | 엘지디스플레이 주식회사 | 백색 유기 발광 소자 및 이의 제조 방법 |
JP5441634B2 (ja) * | 2008-12-08 | 2014-03-12 | ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド | 有機電界発光素子 |
TWI532822B (zh) * | 2011-04-29 | 2016-05-11 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 利用磷光之發光裝置,電子裝置及照明裝置 |
-
2012
- 2012-01-23 JP JP2012010835A patent/JP6108664B2/ja active Active
- 2012-04-04 US US13/439,587 patent/US8829785B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012227118A (ja) | 2012-11-15 |
US20120248971A1 (en) | 2012-10-04 |
US8829785B2 (en) | 2014-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6108664B2 (ja) | 有機el装置 | |
TWI527211B (zh) | 有機發光顯示裝置及其製造方法 | |
KR101772662B1 (ko) | 유기 발광 장치 | |
US9293736B2 (en) | Organic light emitting element having emission layers and an electron injection layer including fullerene and lithium quinolate | |
KR101512265B1 (ko) | 유기발광장치 | |
CN104103765B (zh) | 有机发光二极管装置 | |
US9966550B2 (en) | Organic electroluminescent element and organic electroluminescent panel | |
JP2012227122A (ja) | 有機el装置 | |
CN106449720B (zh) | 一种有机发光显示面板和有机发光显示装置 | |
JP2007011063A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置 | |
KR101525459B1 (ko) | 탠덤형 백색 유기발광소자 | |
US20130228757A1 (en) | Series-connected organic electroluminescent module and display device including the same | |
JP5717373B2 (ja) | 有機発光装置 | |
CN106409877A (zh) | 一种有机发光显示面板和有机发光显示装置 | |
US9748508B2 (en) | Organic light emitting diode and display panel using the same | |
KR100760901B1 (ko) | 백색 유기 전계 발광 소자 | |
WO2010110034A1 (ja) | 有機el素子 | |
CN110391280A (zh) | 一种电致发光的显示和照明装置及其制备方法 | |
JP2012212575A (ja) | 有機el装置 | |
CN106449721B (zh) | 一种有机发光显示面板和有机发光显示装置 | |
CN100473247C (zh) | 电激发光元件 | |
JP2011029108A (ja) | 有機el素子 | |
KR20150036908A (ko) | 유기 발광 표시 장치 | |
JP2006196237A (ja) | エレクトロルミネセンス駆動表示装置及びその製造方法 | |
KR20120081782A (ko) | 유기 발광 소자 및 그 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151027 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160607 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160803 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170307 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6108664 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |