JP6107724B2 - Piping connection structure - Google Patents
Piping connection structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP6107724B2 JP6107724B2 JP2014064255A JP2014064255A JP6107724B2 JP 6107724 B2 JP6107724 B2 JP 6107724B2 JP 2014064255 A JP2014064255 A JP 2014064255A JP 2014064255 A JP2014064255 A JP 2014064255A JP 6107724 B2 JP6107724 B2 JP 6107724B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- flange
- connection structure
- heat
- piping
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Non-Disconnectible Joints And Screw-Threaded Joints (AREA)
- Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)
Description
本発明は、例えば空気調和機の熱交換器などに利用可能な配管接続構造に関する。 The present invention relates to a pipe connection structure that can be used for a heat exchanger of an air conditioner, for example.
空気調和機は室内熱交換器、室外熱交換器、圧縮機、制御部品(四方弁・膨張弁)、接続配管などで構成され、その大部分の素材には銅や銅合金などからなる管部材が使用される。 An air conditioner is composed of indoor heat exchangers, outdoor heat exchangers, compressors, control components (four-way valves / expansion valves), connecting pipes, etc., and most of the materials are pipe members made of copper, copper alloys, etc. Is used.
近年、銅素材の価格高騰や環境間題などから低コスト化や軽量化の要望があり、 代替部材としてアルミニウム製やアルミニウム合金製の配管(以下、「アルミニウム配管」と呼ぶ。)を熱交換器に使用することが検討されている。 In recent years, there has been a demand for cost reduction and weight reduction due to the price increase of copper materials and environmental problems, and aluminum or aluminum alloy piping (hereinafter referred to as “aluminum piping”) as an alternative member is a heat exchanger. It is being considered for use.
一方、信頼性や製造上の課題から圧縮機やその周辺の配管などは銅で製造されることが一般的である。そのため、アルミニウム配管を用いた熱交換器を使用した場合、機械室内にアルミニウム配管と銅製の配管(以下、「銅配管」と呼ぶ。)との接合部が生じることになる。この接合には、例えば共晶接合、ロウ付けなどの溶接が用いられる。 On the other hand, compressors and surrounding piping are generally made of copper because of reliability and manufacturing problems. Therefore, when a heat exchanger using aluminum piping is used, a joint between the aluminum piping and copper piping (hereinafter referred to as “copper piping”) is generated in the machine room. For this joining, for example, welding such as eutectic joining and brazing is used.
ここで、熱交換器を搭載する空気調和機の多くは冷房運転、暖房運転を繰り返すタイプの製品であり、外気の状態(温度・湿度)によっては暖房運転時に室外機熱交換器及び配管部材に凝縮水が付着する。この室外機熱交換器及び配管部材に付着した凝縮水が接合部に触れることで、接合部におけるアルミニウム配管の表面に電蝕が発生するおそれがある。 Here, many of the air conditioners equipped with heat exchangers are products of a type that repeats cooling operation and heating operation. Depending on the state of the outside air (temperature and humidity), the outdoor unit heat exchanger and piping members may be used during the heating operation. Condensed water adheres. When the condensed water adhering to the outdoor unit heat exchanger and the piping member touches the joint portion, there is a possibility that electric corrosion occurs on the surface of the aluminum pipe at the joint portion.
そこで、金属配管の接合部を熱収縮保護チューブによって被覆することによって、接合部に水が触れることを防止し、電蝕を防止する方法が知られている(特許文献1参照)。 Therefore, a method is known in which the joint portion of the metal pipe is covered with a heat shrink protection tube to prevent water from coming into contact with the joint portion and to prevent electric corrosion (see Patent Document 1).
ところで、 室外機のコンパクト化の要望から、配管部材を配置できる空間も限られており、熱交換器のアルミニウム配管と圧縮機側の銅配管とが上下に突き合わせて接合される場合がある。 By the way, the space which can arrange | position a piping member is also limited from the request of size reduction of an outdoor unit, and the aluminum piping of a heat exchanger and the copper piping of a compressor side may be faced up and down and joined.
図11に示すように、アルミニウム配管51と銅配管52を上下に突き合わせて接合する場合、熱収縮チューブ53の上端面53aとアルミニウム配管51の表面との角部に凝縮水54が溜りやすい。長時間凝縮水54が溜まると、塩分濃度によってはアルミニウム配管52を腐食させるという問題があった。
As shown in FIG. 11, when the
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、異種金属の配管同士の接合部を被覆する被覆部材の上端面に近接する金属配管の腐食を防止することのできる配管接続構造を提供することにある。 In view of the circumstances as described above, an object of the present invention is to provide a pipe connection structure capable of preventing corrosion of a metal pipe adjacent to the upper end surface of a covering member that covers a joint portion between pipes of different metals. It is in.
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る配管接続構造は、第1の種類の金属からなる第1の配管の上側に、前記第1の種類の金属に対して電極電位が異なる第2の種類の金属からなる第2の配管を下側に配置し、それぞれを接続する配管接続構造であって、前記第1の配管と前記第2の配管との接合部と、前記第1の配管の前記接合部から離間した位置の周面に形成され、該第1の配管の外径よりも大きい外径を有し端部の断面が円弧状のフランジと、一端部が前記フランジの上に乗り上がるように位置決めされ、熱によって収縮することで前記接合部を被覆するように配置された防水被覆材とを具備し、前記防水被覆材の熱収縮後前記一端部の端面が前記第1の配管の中心から外側に向かって下向きに傾斜するように構成される。 In order to achieve the above object, a pipe connection structure according to an aspect of the present invention has an electrode potential different from that of the first type metal on the upper side of the first pipe made of the first type metal. 2nd piping which consists of 2 types of metals is arranged in the lower side, and is a piping connection structure which connects each, Comprising: The junction part of said 1st piping and said 2nd piping, said 1st A flange formed on a peripheral surface at a position spaced from the joint of the pipe and having an outer diameter larger than the outer diameter of the first pipe and having an arc-shaped cross section at the end; And a waterproof coating material disposed so as to cover the joint portion by shrinking by heat, and the end surface of the one end portion is the first end after the thermal shrinkage of the waterproof coating material. It is comprised so that it may incline downward toward the outer side from the center of this piping.
本発明に係る配管接続構造において、前記フランジが、第1の外径を有する第1のフランジと、前記第1のフランジよりも外径の小さい第2のフランジからなり、前記第1のフランジおよび前記第2のフランジは前記配管の軸方向に連続して、かつ前記第1の配管から前記第2の配管に向かう方向に沿って前記第1のフランジ、前記第2のフランジの順に形成されるものであってよい。 In the pipe connection structure according to the present invention, the flange includes a first flange having a first outer diameter, and a second flange having a smaller outer diameter than the first flange, and the first flange and The second flange is formed in the order of the first flange and the second flange along the direction from the first pipe to the second pipe, continuously in the axial direction of the pipe. It may be a thing.
本発明に係る配管接続構造は、前記第1の配管がアルミニウムまたはアルミニウムを主成分とするアルミニウム合金からなり、前記第2の配管が銅または銅を主成分とする銅合金からなるものであってよい。 In the pipe connection structure according to the present invention, the first pipe is made of aluminum or an aluminum alloy containing aluminum as a main component, and the second pipe is made of copper or a copper alloy containing copper as a main component. Good.
本発明によれば、異種金属の配管同士の接合部を被覆する被覆部材の上端面に近接する金属配管の腐食を防止することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, corrosion of the metal piping which adjoins the upper end surface of the coating | coated member which coat | covers the junction part of piping of dissimilar metals can be prevented.
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。
<第1の実施形態>
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
<First Embodiment>
本実施形態は、本発明に係る熱交換器の配管接合構造を、空気調和機の室外機に適用したものである。 In the present embodiment, the pipe joint structure for a heat exchanger according to the present invention is applied to an outdoor unit of an air conditioner.
図1は、本発明の第1の実施形態である空気調和機の室外機の外観を示す斜視図である。
図2は、図1に示す空気調和機の室外機の内部構造を示す斜視図である。
FIG. 1 is a perspective view showing an appearance of an outdoor unit of an air conditioner according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a perspective view showing the internal structure of the outdoor unit of the air conditioner shown in FIG.
同図に示すように、本実施例の空気調和機の室外機1は、箱状の筐体10を有する。筐体10は、筐体10の下面を形成するベース11と、筐体10の前面を形成する前面パネル13と、筐体10の側面を形成する左側パネル14及び右側パネル15と、筐体10の上面を形成する天板16とで構成される。前面パネル13には、吹出口131が設けられる。吹出口131の外側にはファンガード17が取り付けられている。
As shown in the figure, the
筐体10内には、圧縮機21、熱交換器23、送風ファン24および電装ユニット25などが収納されている。
The
筐体10の内部空間は、仕切り板26によって主に圧縮機21、電装ユニット25などが配置された機械室31と、送風ファン24と、熱交換器23とが配置された熱交換室32とに仕切られている。
The internal space of the
熱交換器23は、筐体10の背面から左側の側面に沿ってL字型に設けられる。熱交換器23は、互いに等間隔で平行に配置された複数のフィン231と、これらのフィン231に直交して配置される配管232を備える。
The heat exchanger 23 is provided in an L shape along the left side surface from the back surface of the
電装ユニット25には、圧縮機21および送風ファン24などを制御する制御回路および電源回路などを構成する電子部品が実装された基板が収納されている。
The
[熱交換器23の配管接続構造]
図3は、図1の室外機1の内部構造における熱交換器23の配管接続構造40を示す斜視図である。
図4は、図3の配管接続構造40を拡大した斜視図である。
図5は、図3の配管接続構造40を示す断面図である。
[Piping connection structure of heat exchanger 23]
FIG. 3 is a perspective view showing a
4 is an enlarged perspective view of the
FIG. 5 is a cross-sectional view showing the
以降、熱交換器23から引き出された配管232を「第1の配管」、これに接続される配管213を「第2の配管」と呼ぶ。
Hereinafter, the
ここで、第1の配管232はアルミニウムまたはアルミニウムを主成分とするアルミニウム合金からなり、第2の配管213は銅または銅を主成分とする銅合金からなる。
Here, the
配管接続構造40は、第1の配管232と第2の配管213とを上下に突き合わせて接続するための構造である。この配管接続構造40は、第1の配管232と第2の配管213との溶接による接合部41と、第1の配管232に第2の配管213との接合部41から離間した位置の周面に形成され、第1の配管232の外径よりも大きい外径を有したフランジ42と、一端部がフランジ42の上に乗り上がるように位置決めされ、かつ接合部41を被覆するように配置された熱収縮チューブ43(防水被覆材)とを備える。また、図6に示すとおり、フランジ42の端部42aは、水滴が下方へ流れるように断面が円弧形状に形成されている。
The
第1の配管232と第2の配管213は、接合部41において第1の配管232を上側、第2の配管213を下側として互いに突き合わせて接合される。これは、接合部41における第1の配管232と第2の配管213との上下の位置関係を逆さまにすると、第2の配管213の側から銅イオンを含んだ水がアルミニウム製の第1の配管232の表面に付着し、電蝕が発生する要因となるからである。
The
熱収縮チューブ43は、熱を加えることによって収縮し、被覆部位に定着して、接合部41に水が触れることを防止するための防水被覆材である。熱収縮チューブ43の厚さは、例えば収縮後に0.5mmから1mm程度となるものでよい。
The heat-
フランジ42は、第1の配管232の全周に形成され、第1の配管232の外径より例えば1−2mm程度大きい第1の外径を有する。フランジ42は、例えばビード加工などの金属成形によって形成される。
The
図6に示すように、熱収縮チューブ43は、上端面43aが第1の配管232の中心100から外側に向かって下向きに傾斜するように、一端部がフランジ42の上に乗り上げられた状態で配置されている。このように熱収縮チューブ43の上端面43aが第1の配管232の中心100から外側に向かって下向きに傾斜していることで、熱収縮チューブ43の上端面43aに水滴が滞留しない。このため、熱収縮チューブ43の上端面43aに近接する第1の配管232が腐食することを防止できる。
As shown in FIG. 6, the heat-
ここで、図7に示すように、熱収縮チューブ43の上端部がフランジ42の上に過剰に乗り上がると、熱収縮チューブ43の上端面43aが第1の配管232の中心100から外側に向かって下向きに傾斜せず、熱収縮チューブ43の上端の内側とフランジ42の表面との間に水溜り44が生じる可能性がある。このため、フランジ42の部分に腐食が生じる可能性がある。
Here, as shown in FIG. 7, when the upper end portion of the
また、図8に示すように、熱収縮チューブ43の上端部がフランジ42に乗り上がっていない場合も、熱収縮チューブ43の上端面43aが第1の配管232の中心100から外側に向かって下向きに傾斜しない。この場合には、フランジ42の表面を廻り込んで、熱収縮チューブ43の上端面43aと第1の配管232の表面との角部に水溜り45ができる可能性がある。このため、第1の配管232に腐食が生じる可能性がある。
Further, as shown in FIG. 8, even when the upper end portion of the
熱収縮チューブ43の上端面43aが第1の配管232の中心100から外側に向かって下向きのテーパー状となるためには、熱収縮チューブ43の熱収縮後にフランジ42の頂点Pよりも下に熱収縮チューブ43の上端面43aを位置させる必要がある。
In order for the
例えば、ビード加工によって成形されるフランジ42の端部42aの断面は曲率面になる。この場合には、端部42aの頂点Pより下に熱収縮チューブ43の上端面43aが位置するようにすればよい。
For example, the cross section of the
以上のように本実施形態によれば、熱収縮チューブ43の上端面43aが第1の配管232の中心100から外側に向かって下向きに傾斜しているので、熱収縮チューブ43の上端面43aに水滴が滞留しにくくなり、熱収縮チューブ43の上端面43aに近接する第1の配管232が腐食することを防止できる。
As described above, according to the present embodiment, the
<第2の実施形態>
次に、本発明に係る熱交換器の配管接続構造の第2の実施形態を説明する。
<Second Embodiment>
Next, a second embodiment of the pipe connection structure for a heat exchanger according to the present invention will be described.
図9は第2の実施形態の熱交換器23の配管接続構造40Aを示す断面図である。
FIG. 9 is a cross-sectional view showing a
本実施形態の熱交換器23の配管接続構造40Aは、第1の外径を有する第1のフランジ42Aと、第1の配管232の外径より大きく第1のフランジ42Aよりも小さい第2の外径を有する第2のフランジ42Bを備える。但し、第2のフランジ42Bの外径は、収縮前の熱収縮チューブ43の内径よりも小さいことが望ましい。第2のフランジ42Bの外径が収縮前の熱収縮チューブ43の内径以上であると、収縮前の熱収縮チューブ43の取付作業が困難になるからである。
The
第1のフランジ42Aおよび第2のフランジ42Bは第1の配管232の軸方向に連続して、かつ第1の配管232から第2の配管213へ向かう方向に第1のフランジ42A、第2のフランジ42Bの順に形成される。
The
本実施形態の配管接続構造40Aでは、例えば、図10に示すように、熱収縮チューブ43の上端43aが第1のフランジ42Aの端部42aの頂点Pより下に突き当たった状態を熱収縮前の位置決め状態とする。この状態から熱収縮すると、図9に示したように、熱収縮チューブ43の上端部は第1のフランジ42Aの端部42aの頂点Pより下に面及び第2のフランジ42Bの上に乗り上がることで、熱収縮チューブ43の上端面43aは、第1の配管232の中心100から外側に向かって下向きに傾斜する。このとき、第2のフランジがあることによって、熱収縮チューブ43の上端面43aが熱収縮したときに第1のフランジ42Aの下側に入り込むことを防止できる。
In the
<その他の変形例>
以上、室外機の熱交換器の配管接続構造について本発明を適用した実施形態を説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、室内機の熱交換器の配管接続構造としても本発明は適用可能である。その他、空気調和機以外の機器であって、配管の接合部を有する機器であれば本発明は適用可能である。
<Other variations>
As mentioned above, although embodiment which applied this invention was described about the pipe connection structure of the heat exchanger of an outdoor unit, this invention is not limited to this. For example, the present invention can be applied to a pipe connection structure of a heat exchanger of an indoor unit. In addition, the present invention is applicable to any device other than an air conditioner and having a pipe joint.
また、アルミニウム配管と銅管との接続構造について説明したが、接合部41において電極電位の違いから電蝕が発生する可能性のある異種金属配管の配管接続構造としても本発明は適用可能である。すなわち、アルミニウム、銅以外の異種金属配管の配管接続構造として本発明は適用可能である。
Further, the connection structure between the aluminum pipe and the copper pipe has been described. However, the present invention can also be applied to a pipe connection structure of a dissimilar metal pipe that may cause galvanic corrosion due to a difference in electrode potential at the
1…室外機
21…圧縮機
23…熱交換器
40…配管接続構造
41…接合部
42…フランジ
42a…フランジの端部
42A…第1のフランジ
42B…第2のフランジ
43…熱収縮チューブ
43a…熱収縮チューブの上端面
213…第2の配管
232…第1の配管
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記第1の配管と前記第2の配管との接合部と、
前記第1の配管の前記接合部から離間した位置の周面に形成され、前記第1の配管の外径よりも大きい外径を有し端部の断面が円弧状のフランジと、
一端部が前記フランジの上に乗り上がるように位置決めされ、熱によって収縮することで前記接合部を被覆するように配置された防水被覆材とを具備し、
前記防水被覆材の熱収縮後の前記一端部の端面が前記第1の配管の中心から外側に向かって下向きに傾斜する
配管接続構造。 On the upper side of the first pipe made of the first type metal, the second pipe made of the second type metal having an electrode potential different from that of the first type metal is arranged on the lower side. A pipe connection structure to be connected,
A joint between the first pipe and the second pipe;
A flange formed on the peripheral surface of the first pipe at a position separated from the joint, and having an outer diameter larger than the outer diameter of the first pipe and having an arcuate cross section at the end;
One end portion is positioned so as to ride on the flange, and comprises a waterproof covering disposed so as to cover the joint portion by contracting by heat,
A pipe connection structure in which an end face of the one end portion after heat shrinkage of the waterproof coating material is inclined downward from the center of the first pipe toward the outside.
前記フランジが、
第1の外径を有する第1のフランジと、
前記第1のフランジよりも外径の小さい第2のフランジからなり、
前記第1のフランジおよび前記第2のフランジは前記配管の軸方向に連続して、かつ前記第1の配管から前記第2の配管に向かう方向に沿って前記第1のフランジ、前記第2のフランジの順に形成される
配管接続構造。 The pipe connection structure according to claim 1,
The flange is
A first flange having a first outer diameter;
A second flange having a smaller outer diameter than the first flange;
The first flange and the second flange are continuous in the axial direction of the pipe, and along the direction from the first pipe to the second pipe, the first flange and the second flange Piping connection structure formed in the order of flanges.
前記第1の配管がアルミニウムまたはアルミニウムを主成分とするアルミニウム合金からなり、
前記第2の配管が銅または銅を主成分とする銅合金からなる
配管接続構造。 The pipe connection structure according to claim 1 or 2,
The first pipe is made of aluminum or an aluminum alloy containing aluminum as a main component,
A pipe connection structure in which the second pipe is made of copper or a copper alloy containing copper as a main component.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014064255A JP6107724B2 (en) | 2014-03-26 | 2014-03-26 | Piping connection structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014064255A JP6107724B2 (en) | 2014-03-26 | 2014-03-26 | Piping connection structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015183850A JP2015183850A (en) | 2015-10-22 |
JP6107724B2 true JP6107724B2 (en) | 2017-04-05 |
Family
ID=54350607
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014064255A Active JP6107724B2 (en) | 2014-03-26 | 2014-03-26 | Piping connection structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6107724B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7221437B1 (en) | 2022-06-28 | 2023-02-13 | 三菱重工パワー環境ソリューション株式会社 | Heat transfer tube, heat exchanger, flue gas treatment device, and method for manufacturing heat transfer tube |
JP7381956B1 (en) * | 2022-09-27 | 2023-11-16 | ダイキン工業株式会社 | Air conditioner component unit and air conditioner |
JP7606121B1 (en) * | 2023-07-03 | 2024-12-25 | ダイキン工業株式会社 | Refrigeration equipment |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5754782U (en) * | 1980-09-13 | 1982-03-30 | ||
JPH04359797A (en) * | 1991-06-05 | 1992-12-14 | Showa Alum Corp | Heat exchanger |
JPH11101390A (en) * | 1997-09-26 | 1999-04-13 | Toyoda Mach Works Ltd | Piping |
CN102027309A (en) * | 2008-05-14 | 2011-04-20 | 开利公司 | Heat exchanger drip tube |
JP5388969B2 (en) * | 2010-08-23 | 2014-01-15 | 三菱電機株式会社 | Heat exchanger and air conditioner equipped with this heat exchanger |
-
2014
- 2014-03-26 JP JP2014064255A patent/JP6107724B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015183850A (en) | 2015-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6004202B2 (en) | Air conditioner heat exchanger | |
EP2620736B1 (en) | Heat exchanger and air-conditioning apparatus having the same | |
JP6107724B2 (en) | Piping connection structure | |
JP6719394B2 (en) | Connection piping structure of heat exchanger and air conditioner | |
JP2015078789A (en) | Heat exchanger and air conditioning device including heat exchanger | |
JP2004020174A (en) | Flat radiating fin, heat exchanger using it, and its manufacturing method | |
JPS6330697A (en) | Joint for cooling pipe | |
JP6074648B2 (en) | Tube member assembly and heat exchanger of refrigeration cycle apparatus | |
US11698213B2 (en) | Heat exchanger, indoor unit for air-conditioner, and refrigeration device | |
JP6343809B2 (en) | Heat exchanger and cooling device using the same | |
JP5931043B2 (en) | Air conditioner outdoor unit | |
JP2016099037A (en) | Refrigeration cycle equipment heat exchanger | |
JP6005612B2 (en) | Heat exchanger for air conditioning equipment | |
JP4980128B2 (en) | Heat exchanger and refrigeration circuit using the heat exchanger | |
JP7401812B2 (en) | air conditioner | |
JP6873252B2 (en) | Heat exchanger, outdoor unit of air conditioner and air conditioner | |
JP2008134016A (en) | Heat exchanger and its manufacturing method | |
JP7652205B2 (en) | Refrigeration Cycle Equipment | |
JP7545059B2 (en) | Air conditioning indoor unit | |
JP2584016Y2 (en) | Aluminum-stainless steel type heat exchanger | |
JPH04356689A (en) | Heat radiation pipe for natural convection type heat exchanger and fabrication thereof | |
JP2006226586A (en) | Steel pipe header and air conditioner | |
JPH0722624Y2 (en) | Heat dissipation tube | |
WO2015104845A1 (en) | Connecting member and distributor | |
JP2023063700A (en) | Heat exchanger, air conditioning device, and method for manufacturing heat exchanger |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160325 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170220 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6107724 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |