JP6107276B2 - 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法 - Google Patents
頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6107276B2 JP6107276B2 JP2013059593A JP2013059593A JP6107276B2 JP 6107276 B2 JP6107276 B2 JP 6107276B2 JP 2013059593 A JP2013059593 A JP 2013059593A JP 2013059593 A JP2013059593 A JP 2013059593A JP 6107276 B2 JP6107276 B2 JP 6107276B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- display
- head
- user
- virtual image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 97
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 144
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 claims description 44
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 37
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 28
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 claims description 23
- 230000003068 static effect Effects 0.000 claims description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 58
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 56
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 44
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 19
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 15
- 230000006870 function Effects 0.000 description 15
- 210000000744 eyelid Anatomy 0.000 description 13
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 11
- 241001469893 Oxyzygonectes dovii Species 0.000 description 9
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 9
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 9
- 230000004886 head movement Effects 0.000 description 8
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 230000006854 communication Effects 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 230000003190 augmentative effect Effects 0.000 description 6
- 235000002673 Dioscorea communis Nutrition 0.000 description 5
- 241000544230 Dioscorea communis Species 0.000 description 5
- 208000035753 Periorbital contusion Diseases 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 210000004709 eyebrow Anatomy 0.000 description 5
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 4
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 4
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 4
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 4
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 4
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N benzyl N-[2-hydroxy-4-(3-oxomorpholin-4-yl)phenyl]carbamate Chemical compound OC1=C(NC(=O)OCC2=CC=CC=C2)C=CC(=C1)N1CCOCC1=O FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 230000002207 retinal effect Effects 0.000 description 2
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 2
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 2
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 description 1
- 241001504424 Zosteropidae Species 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000004424 eye movement Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000001028 reflection method Methods 0.000 description 1
- 230000012191 relaxation of muscle Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 1
- 230000004270 retinal projection Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/017—Head mounted
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/0093—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for monitoring data relating to the user, e.g. head-tracking, eye-tracking
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/011—Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/011—Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
- G06F3/013—Eye tracking input arrangements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
- G02B2027/014—Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Description
本発明の第1の形態は、 使用者が虚像と外景を視認可能な頭部装着型表示装置であって、使用者に前記虚像を視認させる画像表示部と、前記使用者の視線方向を検出する検出部と、検出された前記視線方向に応じて、前記画像表示部による前記虚像の表示を、前記外景を優先する外景優先表示と前記虚像を優先する虚像優先表示との間で切り替える表示切替部と、を備える。前記表示切替部は、第1の動作モードと、第2の動作モードの、少なくとも2つの動作モードを有し、前記第1の動作モードにおいて、前記視線方向が第1の方向である場合は前記虚像優先表示とし、前記視線方向が第2の方向である場合は前記外景優先表示とし、前記第2の動作モードにおいて、前記視線方向が前記第1の方向である場合は前記外景優先表示とし、前記視線方向が前記第2の方向である場合は前記虚像優先表示とする、頭部装着型表示装置である。
この頭部装着型表示装置によれば、検出部が検出する使用者の視線方向には、使用者の見ようとしているもの、すなわち、使用者の意図が反映されている。そして、表示切替部は、この視線方向に応じて、画像表示部による虚像の表示を、外景を優先して外景の視認性を向上させる外景優先表示と、虚像を優先する虚像優先表示と、の間で切り替える。この結果、頭部装着型表示装置において、使用者の意図に応じて外景の視認性を向上させることができる。また、表示切替部は、外景の視認性を向上させる視線方向が異なる複数の動作モードを有するため、使用者は、好みに応じた動作モードで、表示切替部を動作させることができる。この結果、頭部装着型表示装置の使用者の利便性を向上させることができる。
A−1.頭部装着型表示装置の構成:
図1は、本発明の一実施形態における頭部装着型表示装置の概略構成を示す説明図である。頭部装着型表示装置100は、頭部に装着する表示装置であり、ヘッドマウントディスプレイ(Head Mounted Display、HMD)とも呼ばれる。本実施形態のヘッドマウントディスプレイ100は、使用者が、虚像を視認すると同時に外景も直接視認可能な光学透過型の頭部装着型表示装置である。
(1)使用者の視線方向が略前方方向である場合に虚像優先表示(詳細は後述)とし、略鉛直方向である場合に外景優先表示(詳細は後述)とする手元作業モード。手元作業モードは、特許請求の範囲における「第1の動作モード」に相当する。
(2)使用者の視線方向が略前方方向である場合に外景優先表示とし、略鉛直方向である場合に虚像優先表示とする実況モード。実況モードは、特許請求の範囲における「第2の動作モード」に相当する。
図4は、表示切替処理の手順を示すフローチャートである。表示切替処理は、使用者の視線方向に応じて、画像表示部20による虚像の表示を、外景を優先する外景優先表示と、虚像を有線させた虚像有線表示と、の間で切り替える処理である。表示切替処理の開始トリガーは任意に定めることができる。例えば、ヘッドマウントディスプレイ100が起動されたこと、換言すれば、電源のONを検出したことを開始トリガーとしてもよい。また、例えば、OS150や、特定のアプリケーションからの処理開始要求を開始トリガーとしてもよい。なお、表示切替処理が特定のアプリケーションから呼び出されて実行される場合、表示切替処理は、特定のアプリケーションのサブルーチンとして動作する。
図5は、使用者の視線方向について説明する説明図である。図5(A)は、視線方向が前方方向である場合の使用者の右眼REと左眼LEとの様子を示している。図示のように、使用者の視線が略前方方向、換言すれば、前方を向いている場合、右眼REの虹彩RIは、右眼REのほぼ中央に位置している。左眼LEの虹彩LIについても同様である。なお、図5(A)のような前方方向は、特許請求の範囲における「第1の方向」に相当する。
本実施形態において、「虚像優先表示」とは、虚像VI(図3)の表示中において、虚像VIと比較した外景SCの視認性を向上させることによって、外景を優先させた表示を行うことを意味する。「外景優先表示」とは、虚像VIの表示中において、外景SCと比較した虚像VIの視認性を向上させることによって、虚像を優先させた表示を行うことを意味する。
図9は、虚像優先表示のバリエーションを示す説明図である。図9(A)は、バリエーションの一例を示す。図7(A)および図8(B)で説明した虚像優先表示では、使用者の視野VRの中央から端部近傍にかけての広範な領域に虚像VIが表示される。しかし、虚像優先表示において、表示切替部144は、使用者の視野VRの少なくとも一部を占めるような虚像VIを表示させてもよい。例えば、表示切替部144は、使用者の視野VRを上下や左右に仮想的に分割し、そのいずれか一方に虚像VIを表示させることができる。この場合、表示切替部144は、例えば、虚像VIを表示させる領域を画像処理部160に対して指定してもよい。領域の指定を受信した画像処理部160は、虚像VIとして表示させる画像とダミーの黒色データーとを組み合わせた画像データーを生成し、生成した画像データーを、右眼用画像データーData1および左眼用画像データーData2として画像表示部20へ送信する。また、表示切替部144は、虚像VIとして表示させる画像とダミーの黒データーとを組み合わせた画像データーを生成し、生成した画像データーを画像処理部160に対して送信してもよい。画像データーを受信した画像処理部160は、受信した画像データーを、右眼用画像データーData1および左眼用画像データーData2として画像表示部20へ送信する。
・虚像VIの表示を強調するために、画像データーに色変換処理を施す。具体的には、例えば、画像表示部20に対して、使用者の視界方向の外景(外部の景色)を撮像し、外景画像を取得するカメラを備える構成とする。その上で、表示切替部144は、画像データーに対して、カメラにより取得された外景画像の補色を強める色変換処理を施す。
・虚像VIの表示を強調するために、画像データーに加工を施す。具体的には、例えば、表示切替部144は、画像データーに含まれる画像の線や縁取りを太くする。
・虚像VIの表示を強調するために、バックライトのブリンキング動作を停止させる。バックライトのブリンキング動作とは、ある画像から次の画像への切り替わり時において、バックライトを消灯させて、残像を低減する動作である。この場合、表示切替部144は、右バックライト制御部201および左バックライト制御部202に対して、ブリンギング動作の停止指示を送信する。
・虚像VIの表示を強調するために、バックライトの演色性または色温度を高くする。この場合、右バックライト221および左バックライト222は、演色性および色温度が可変な構造を備えるものとする。
・虚像VIの表示を強調するために、画像表示部20の表側に配置されている調光板における外光の透過率を低くする。
図7(B)および図8(A)で説明した外景優先表示では、虚像VIが非表示とされる。しかし、外景優先表示において、表示切替部144は、虚像VIの表示サイズを小さくしてもよく、虚像VIの表示を薄くしてもよく、虚像VIの表示場所を、使用者の視野VRの端部近傍としてもよい。例えば、表示切替部144は、使用者の視野VRに占める虚像VIの大きさを、パーソナルコンピューターの画面全体に占めるアイコン程度の大きさに縮小することができる。この場合、表示切替部144は、虚像VIを表示させる領域を画像処理部160に対して指定してもよい。詳細は「A−2−3.虚像優先表示のバリエーション」と同様である。また、表示切替部144は、虚像VIとして表示させるアイコン大の画像とダミーの黒色データーとを組み合わせた画像データーを生成し、生成した画像データーを画像処理部160に対して送信してもよい。詳細は「A−2−3.虚像優先表示のバリエーション」と同様である。このようにして虚像VIの表示サイズを小さくすれば、表示切替部144は、虚像VIが表示されていない他の部分において外景SCの視認性を向上させることができる。また、使用者は、小さな虚像VIを視認することができるため、外景優先表示がされている間でも虚像の存在を認識することができる。
・虚像VIを目立たせなくするために、画像データーに色変換処理を施す。具体的には、例えば、表示切替部144は、画像データーに対して、カメラにより取得された外景画像の保護色となるような色変換処理を施す。
・虚像VIを目立たせなくするために、画像データーに加工を施す。具体的には、例えば、表示切替部144は、画像データーに含まれる画像の線や縁取りを細くする。
・虚像VIを目立たせなくするために、バックライトの演色性または色温度を低くする。この場合、右バックライト221および左バックライト222は、演色性および色温度が可変な構造を備えるものとする。
・虚像VIを目立たせなくするために、画像表示部20の表側に配置されている調光板における外光の透過率を高くする。
なお、手順管理処理(図4)では、さらに、以下のような付加的処理1、2を行ってもよい。付加的処理1、2は、単独で付加してもよいし、組み合わせて付加してもよい。
図10は、付加的処理1の手順を示すフローチャートである。付加的処理1では、検出部142による使用者の視線方向の検出処理を、使用者の目の特徴、使用者の目の動きの特徴、ヘッドマウントディスプレイ100の使用環境等に応じてキャリブレーションする。
Th1=(ステップS14で取得した検出値+ステップS16で取得した検出値)/2
Th2=(ステップS12で取得した検出値+ステップS14で取得した検出値)/2
付加的処理2では、表示切替部144は、使用者の視線方向に応じた外景優先表示と虚像優先表示との切り替えに加えて、使用者の現在位置座標の変化と、頭の動きと、の少なくともいずれか一方に基づいて、外景優先表示と虚像優先表示とを切り替える。具体的には、例えば、表示切替部144は、現在位置座標が所定量以上変化した場合に、虚像優先表示から外景優先表示へと切り替える。使用者の現在位置座標は、GPSモジュール134により検出された制御部10の位置情報により取得する。こうすれば、表示切替部144は、使用者が移動していることを推定して、外景SCの視認性を向上させることができる。また、例えば、表示切替部144は、使用者の頭の動きが所定量以上である場合に、虚像優先表示から外景優先表示へと切り替える。使用者の頭の動きは、9軸センサー66により検出された動き情報により取得する。こうすれば、表示切替部144は、使用者が振り返ったり仰向いたりすることによって、他に注意を向けたことを推定して、外景SCの視認性を向上させることができる。
本発明の第2実施形態では、頭部装着型表示装置の利用状態に応じて検出部による使用者の視線方向の検出感度を変更することが可能な構成について説明する。以下では、第1実施形態と異なる構成および動作を有する部分についてのみ説明する。なお、図中において第1実施形態と同様の構成部分については先に説明した第1実施形態と同様の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図11は、第2実施形態におけるヘッドマウントディスプレイ100aの構成を機能的に示すブロック図である。図2に示した第1実施形態との違いは、制御部10に代えて制御部10aを備える点である。制御部10aは、CPU140に代えてCPU140aを備えている。CPU140aは、第1実施形態で説明した各処理部に加えて、変更部146を備えている。変更部146は、状態推定処理を実行する。
第2実施形態における表示切替処理は、上述の第1実施形態と同様である。
第2実施形態における付加的処理は、上述の第1実施形態と同様である。
図12は、状態推定処理の手順を示すフローチャートである。状態推定処理は、ヘッドマウントディスプレイ100aの利用状態を推定し、推定結果に応じて検出部142による視線方向の検出感度を変更する処理である。状態推定処理は、表示切替処理(図4)が実行される前の初期設定として実行されてもよいし、表示切替処理と並行して実行されてもよい。状態推定処理が表示切替処理の前に実行される場合、本処理によって、表示切替処理のステップS110、S120における視線方向の検出感度の調整をすることができる。状態推定処理が表示切替処理と並行して実行される場合、本処理によって、表示切替処理のステップS110、S120における視線方向の検出感度を動的に変更することができる。
(b)同様に、変更部146は、記憶部120に記憶されている頭の動きのうち、n回目に記憶された頭の動きとn+1回目に記憶された頭の動きとを比較し、両者の変化量が第4の閾値Th4以下であることを、所定の回数(例えば3回)以上検出した場合に、ヘッドマウントディスプレイ100aの利用状態は「静的」であると推定する。
(d)同様に、変更部146は、記憶部120に記憶されている現在位置のうち、n回目に記憶された現在位置とn+1回目に記憶された現在位置とを比較し、両者の変化量が第6の閾値Th6以下であることを、所定の回数(例えば3回)以上検出した場合に、ヘッドマウントディスプレイ100aの利用状態は「静的」であると推定する。
上記実施形態において、ハードウェアによって実現されるとした構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されるとした構成の一部をハードウェアに置き換えるようにしてもよい。その他、以下のような変形も可能である。
上記実施形態では、ヘッドマウントディスプレイの構成について例示した。しかし、ヘッドマウントディスプレイの構成は、本発明の要旨を逸脱しない範囲において任意に定めることが可能であり、例えば、各構成部の追加・削除・変換等を行うことができる。
上記実施形態では、表示切替処理の一例を示した。しかし、表示切替処理の手順はあくまで一例であり、種々の変形が可能である。例えば、一部のステップを省略してもよいし、更なる他のステップを追加してもよい。また、実行されるステップの順序を変更してもよい。
上記実施形態では、状態推定処理の一例を示した。しかし、状態推定処理の手順はあくまで一例であり、種々の変形が可能である。例えば、一部のステップを省略してもよいし、更なる他のステップを追加してもよい。また、実行されるステップの順序を変更してもよい。
上記実施形態では、検出部が検出する使用者の視線方向は、前方方向と、鉛直方向と、側方方向とのいずれかであるとした。しかし、検出部が、使用者の視線方向の角度まで検出可能である場合、表示切替部は、上記実施形態で例示した条件と共に、または、上記実施形態で例示した条件に代えて、以下に列挙する各条件を用いて、虚像優先表示と、外景優先表示とを切り替えてもよい。 ・使用者の視線方向の角度が、水平約200°、垂直約125°(例えば、下方向75°、上方向50°)の視野角の範囲内であるとき、虚像優先表示とする。
・使用者の視線方向の角度が、情報受容能力に優れる有効視野である、水平約30°、垂直約20°の範囲内であるとき、虚像優先表示とする。
・使用者の視線方向の角度が、注視点が迅速に安定して見える安定注視野である、水平60°〜90°、垂直45°〜70°の範囲内であるとき、虚像優先表示とする。
・使用者の視線方向の角度が、映像に誘発される自己運動感覚(ベクション)の誘発が起こりはじめる水平約20°から、自己運動感覚が飽和する約110°の範囲内であるとき、虚像優先表示とする。
本発明は、上述の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部または全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部または全部を達成するために、適宜、差し替えや組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
12…点灯部
14…タッチパッド
16…十字キー
18…電源スイッチ
20…画像表示部
21…右保持部
22…右表示駆動部
23…左保持部
24…左表示駆動部
26…右光学像表示部
28…左光学像表示部
30…イヤホンプラグ
32…右イヤホン
34…左イヤホン
40…接続部
42…右コード
44…左コード
46…連結部材
48…本体コード
51…送信部
52…送信部
53…受信部
54…受信部
61…発光部(検出部)
62…受光部(検出部)
110…入力情報取得部
100…ヘッドマウントディスプレイ(頭部装着型表示装置)
120…記憶部
130…電源
140…CPU
142…検出部(検出部)
144…表示切替部(表示切替部)
146…変更部(変更部)
160…画像処理部
170…音声処理部
180…インターフェイス
190…表示制御部
201…右バックライト制御部
202…左バックライト制御部
211…右LCD制御部
212…左LCD制御部
221…右バックライト
222…左バックライト
241…右LCD
242…左LCD
251…右投写光学系
252…左投写光学系
261…右導光板
262…左導光板
PCLK…クロック信号
VSync…垂直同期信号
HSync…水平同期信号
Data…画像データー
Data1…右眼用画像データー
Data2…左眼用画像データー
OA…外部機器
PC…パーソナルコンピューター
SC…外景
RE…右眼
LE…左眼
VI…虚像
ER…端部
EL…端部
AP…先端部
VR…視野
RI…虹彩
LI…虹彩
RLi…まぶた
LLi…まぶた
RW…白目
LW…白目
Th1…第1の閾値
Th2…第2の閾値
Claims (6)
- 使用者が虚像と外景を視認可能な頭部装着型表示装置であって、
使用者に前記虚像を視認させる画像表示部と、
前記使用者の視線方向を検出する検出部と、
検出された前記視線方向に応じて、前記画像表示部による前記虚像の表示を、前記外景を優先する外景優先表示と前記虚像を優先する虚像優先表示との間で切り替える表示切替部と、
を備え、
前記表示切替部は、
第1の動作モードと、第2の動作モードの、少なくとも2つの動作モードを有し、
前記第1の動作モードにおいて、前記視線方向が第1の方向である場合は前記虚像優先表示とし、前記視線方向が第2の方向である場合は前記外景優先表示とし、
前記第2の動作モードにおいて、前記視線方向が前記第1の方向である場合は前記外景優先表示とし、前記視線方向が前記第2の方向である場合は前記虚像優先表示とする、
頭部装着型表示装置。 - 請求項1に記載の頭部装着型表示装置であって、さらに、
前記頭部装着型表示装置の利用状態が動的か静的かに応じて、前記検出部による前記検出の感度を変更する変更部を備え、
前記変更部は、
前記頭部装着型表示装置が装着された頭の動きを繰り返し検出し、
前記頭の動きの変化量が予め定めた第1閾値以上であることを所定の回数以上検出した場合に、前記頭部装着型表示装置の利用状態が動的であるものと推定して前記検出の感度を低く設定し、
前記頭の動きの変化量が予め定めた第2閾値以下であることを所定の回数以上検出した場合に、前記頭部装着型表示装置の利用状態が静的であるものと推定して前記検出の感度を高く設定し、
前記検出部は、前記使用者の視線が変動した状態が予め定めた継続期間経過したときに前記視線方向が変化したものと決定し、前記検出の感度が高い場合には、前記検出の感度が低い場合に比べて前記継続期間を短く設定する、頭部装着型表示装置。 - 請求項1に記載の頭部装着型表示装置であって、さらに、
前記頭部装着型表示装置の利用状態が動的か静的かに応じて、前記検出部による前記検出の感度を変更する変更部を備え、
前記変更部は、
前記頭部装着型表示装置の現在位置を繰り返し検出し、
前記現在位置の変化量が予め定めた第1閾値以上であることを所定の回数以上検出した場合に、前記頭部装着型表示装置の利用状態が動的であるものと推定し、
前記現在位置の変化量が予め定めた第2閾値以下であることを所定の回数以上検出した場合に、前記頭部装着型表示装置の利用状態が静的であるものと推定し、
前記検出部は、前記使用者の視線が変動した状態が予め定めた継続期間経過したときに前記視線方向が変化したものと決定し、前記検出の感度が高い場合には、前記検出の感度が低い場合に比べて前記継続期間を短く設定する、頭部装着型表示装置。 - 請求項1から請求項3のいずれか一項記載の頭部装着型表示装置であって、
前記第1の方向は前記使用者の視線が略前方方向を向いている方向であり、前記第2の方向は前記使用者の視線が略鉛直方向を向いている方向である、頭部装着型表示装置。 - 請求項1から請求項4のいずれか一項記載の頭部装着型表示装置であって、
前記表示切替部は、前記虚像を非表示とするか、前記虚像の表示サイズを小さくするか、前記虚像の表示を薄くするか、前記虚像の表示場所を前記使用者の視野の端部近傍とするか、のいずれかの手段を用いて、前記外景優先表示を行う、頭部装着型表示装置。 - 使用者が虚像と外景を視認可能な頭部装着型表示装置の制御方法であって、
(a)使用者に前記虚像を視認させる工程と、
(b)前記使用者の視線方向を検出する工程と、
(c)検出された前記視線方向に応じて、前記工程(a)による前記虚像の表示を、前記外景を優先する外景優先表示と前記虚像を優先する虚像優先表示との間で切り替える工程と、
を備え、
前記頭部装着型表示装置は、第1の動作モードと、第2の動作モードの、少なくとも2つの動作モードを有し、
前記工程(c)において、
前記頭部装着型表示装置が前記第1の動作モードで動作している場合に、前記視線方向が第1の方向である場合は前記虚像優先表示とし、前記視線方向が第2の方向である場合は前記外景優先表示とし、
前記頭部装着型表示装置が前記第2の動作モードで動作している場合に、前記視線方向が前記第1の方向である場合は前記外景優先表示とし、前記視線方向が前記第2の方向である場合は前記虚像優先表示とする、頭部装着型表示装置の制御方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013059593A JP6107276B2 (ja) | 2013-03-22 | 2013-03-22 | 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法 |
US14/206,639 US9823473B2 (en) | 2013-03-22 | 2014-03-12 | Head-mounted display device and control method for head-mounted display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013059593A JP6107276B2 (ja) | 2013-03-22 | 2013-03-22 | 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017044635A Division JP6369583B2 (ja) | 2017-03-09 | 2017-03-09 | 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014186089A JP2014186089A (ja) | 2014-10-02 |
JP6107276B2 true JP6107276B2 (ja) | 2017-04-05 |
Family
ID=51568772
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013059593A Active JP6107276B2 (ja) | 2013-03-22 | 2013-03-22 | 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9823473B2 (ja) |
JP (1) | JP6107276B2 (ja) |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8882662B2 (en) | 2012-06-27 | 2014-11-11 | Camplex, Inc. | Interface for viewing video from cameras on a surgical visualization system |
US9642606B2 (en) | 2012-06-27 | 2017-05-09 | Camplex, Inc. | Surgical visualization system |
EP2999414B1 (en) | 2013-05-21 | 2018-08-08 | Camplex, Inc. | Surgical visualization systems |
WO2015042460A1 (en) | 2013-09-20 | 2015-03-26 | Camplex, Inc. | Surgical visualization systems and displays |
US10881286B2 (en) | 2013-09-20 | 2021-01-05 | Camplex, Inc. | Medical apparatus for use with a surgical tubular retractor |
US9741169B1 (en) | 2014-05-20 | 2017-08-22 | Leap Motion, Inc. | Wearable augmented reality devices with object detection and tracking |
CN204480228U (zh) | 2014-08-08 | 2015-07-15 | 厉动公司 | 运动感测和成像设备 |
US10796669B2 (en) * | 2014-08-27 | 2020-10-06 | Sony Corporation | Method and apparatus to control an augmented reality head-mounted display |
US10702353B2 (en) | 2014-12-05 | 2020-07-07 | Camplex, Inc. | Surgical visualizations systems and displays |
US10656720B1 (en) * | 2015-01-16 | 2020-05-19 | Ultrahaptics IP Two Limited | Mode switching for integrated gestural interaction and multi-user collaboration in immersive virtual reality environments |
WO2016154589A1 (en) | 2015-03-25 | 2016-09-29 | Camplex, Inc. | Surgical visualization systems and displays |
JP6426525B2 (ja) | 2015-04-20 | 2018-11-21 | ファナック株式会社 | 表示システム |
JP6439935B2 (ja) * | 2015-05-07 | 2018-12-19 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 表示制御方法、ヘッドマウントディスプレイ、およびプログラム |
CN107003518B (zh) | 2015-07-30 | 2020-08-28 | 深圳市柔宇科技有限公司 | 头戴电子装置 |
US20180136891A1 (en) * | 2015-07-30 | 2018-05-17 | Shenzhen Royole Technologies Co., Ltd. | Head-mounted electronic device |
US10962780B2 (en) * | 2015-10-26 | 2021-03-30 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Remote rendering for virtual images |
WO2017091704A1 (en) | 2015-11-25 | 2017-06-01 | Camplex, Inc. | Surgical visualization systems and displays |
US10976809B2 (en) * | 2016-03-14 | 2021-04-13 | Htc Corporation | Interaction method for virtual reality |
US9925458B2 (en) | 2016-03-21 | 2018-03-27 | Eye Labs, LLC | Scent dispersal systems for head-mounted displays |
US9925549B2 (en) | 2016-03-21 | 2018-03-27 | Eye Labs, LLC | Head-mounted displays and attachments that enable interactive sensory experiences |
AU2017308914B2 (en) | 2016-08-12 | 2021-12-09 | Magic Leap, Inc. | Word flow annotation |
KR102656425B1 (ko) * | 2016-12-07 | 2024-04-12 | 삼성전자주식회사 | 영상을 표시하는 전자 장치 및 방법 |
JP7265312B2 (ja) * | 2017-03-16 | 2023-04-26 | 株式会社デンソーウェーブ | 情報表示システム |
WO2018173159A1 (ja) * | 2017-03-22 | 2018-09-27 | マクセル株式会社 | 映像表示装置 |
US10918455B2 (en) | 2017-05-08 | 2021-02-16 | Camplex, Inc. | Variable light source |
CN107247928B (zh) * | 2017-05-23 | 2020-06-23 | 武汉秀宝软件有限公司 | 一种基于识别图的水平角度构建ar场景的方法及系统 |
US10810773B2 (en) * | 2017-06-14 | 2020-10-20 | Dell Products, L.P. | Headset display control based upon a user's pupil state |
US10688389B2 (en) | 2017-12-13 | 2020-06-23 | OVR Tech, LLC | System and method for generating olfactory stimuli |
US11883739B2 (en) | 2017-12-13 | 2024-01-30 | OVR Tech, LLC | Replaceable liquid scent cartridge |
US11351450B2 (en) | 2017-12-13 | 2022-06-07 | OVR Tech, LLC | Systems and techniques for generating scent |
US11577268B2 (en) | 2018-10-18 | 2023-02-14 | OVR Tech, LLC | Device for atomizing fluid |
WO2020184021A1 (ja) * | 2019-03-12 | 2020-09-17 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム |
JP7286357B2 (ja) * | 2019-03-15 | 2023-06-05 | Dynabook株式会社 | 電子装置および表示制御方法 |
JP7331120B2 (ja) * | 2019-09-30 | 2023-08-22 | マクセル株式会社 | 連携表示システム |
JP7567762B2 (ja) * | 2021-12-13 | 2024-10-16 | トヨタ自動車株式会社 | Arグラス |
CN114356105B (zh) * | 2022-03-18 | 2022-07-08 | 北京唱吧科技股份有限公司 | 基于头部动作的场景控制方法、装置、存储介质及电子设备 |
US11796803B2 (en) * | 2022-03-21 | 2023-10-24 | Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. | Movement of graphical objects based on user moving between viewing display locations |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5621424A (en) | 1992-08-24 | 1997-04-15 | Olympus Optical Co., Ltd. | Head mount display apparatus allowing easy switching operation from electronic image to external field image |
JP3159538B2 (ja) * | 1992-08-24 | 2001-04-23 | オリンパス光学工業株式会社 | 頭部装着式ディスプレイ装置 |
JPH07261112A (ja) * | 1994-03-22 | 1995-10-13 | Hitachi Ltd | 頭部搭載型ディスプレイ装置 |
JP2000221953A (ja) | 1999-01-29 | 2000-08-11 | Sony Corp | 映像表示装置、映像処理方法及びこれらを応用した映像表示システム |
JP3735086B2 (ja) | 2002-06-20 | 2006-01-11 | ウエストユニティス株式会社 | 作業誘導システム |
JP2008219286A (ja) | 2007-03-01 | 2008-09-18 | Sharp Corp | スライドショー装置 |
JP5217585B2 (ja) * | 2008-04-09 | 2013-06-19 | セイコーエプソン株式会社 | 頭部装着型画像表示装置 |
JP5141672B2 (ja) | 2009-11-30 | 2013-02-13 | ブラザー工業株式会社 | ヘッドマウントディスプレイ装置、及びヘッドマウントディスプレイ装置を用いた画像共有システム |
US9217867B2 (en) | 2011-03-24 | 2015-12-22 | Seiko Epson Corporation | Head-mounted display device and control method for the head-mounted display device |
JP2012203128A (ja) * | 2011-03-24 | 2012-10-22 | Seiko Epson Corp | 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法 |
US9087471B2 (en) * | 2011-11-04 | 2015-07-21 | Google Inc. | Adaptive brightness control of head mounted display |
US9417692B2 (en) * | 2012-06-29 | 2016-08-16 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Deep augmented reality tags for mixed reality |
US9448404B2 (en) * | 2012-11-13 | 2016-09-20 | Qualcomm Incorporated | Modifying virtual object display properties to increase power performance of augmented reality devices |
-
2013
- 2013-03-22 JP JP2013059593A patent/JP6107276B2/ja active Active
-
2014
- 2014-03-12 US US14/206,639 patent/US9823473B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014186089A (ja) | 2014-10-02 |
US9823473B2 (en) | 2017-11-21 |
US20140285403A1 (en) | 2014-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6107276B2 (ja) | 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法 | |
JP6232763B2 (ja) | 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法 | |
US9064442B2 (en) | Head mounted display apparatus and method of controlling head mounted display apparatus | |
JP6398157B2 (ja) | 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法 | |
CN104280884B (zh) | 头部佩戴型显示装置以及头部佩戴型显示装置的控制方法 | |
JP6277673B2 (ja) | 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法 | |
CN104076512A (zh) | 头部佩戴型显示装置以及头部佩戴型显示装置的控制方法 | |
JP2012203128A (ja) | 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法 | |
JP6094305B2 (ja) | 頭部装着型表示装置、および、頭部装着型表示装置の制御方法 | |
JP2014192550A (ja) | 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法 | |
JP6459380B2 (ja) | 頭部装着型表示装置、頭部装着型表示装置の制御方法、および、コンピュータープログラム | |
JP6303274B2 (ja) | 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法 | |
JP2016142887A (ja) | 頭部装着型表示装置およびその制御方法、並びにコンピュータープログラム | |
JP6268778B2 (ja) | 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法 | |
JP6331374B2 (ja) | 頭部装着型表示装置 | |
JP6369583B2 (ja) | 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法 | |
JP6252002B2 (ja) | 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法 | |
JP6582374B2 (ja) | 表示装置およびその制御方法、並びにコンピュータープログラム | |
JP2016033763A (ja) | 表示装置、表示装置の制御方法、および、プログラム | |
JP6136162B2 (ja) | 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法 | |
JP6273677B2 (ja) | 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法 | |
JP6304415B2 (ja) | 頭部装着型表示装置、および、頭部装着型表示装置の制御方法 | |
JP6287399B2 (ja) | 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法 | |
JP6669183B2 (ja) | 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法 | |
JP2015212828A (ja) | 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160127 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160530 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6107276 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |