JP6107057B2 - 空気調和装置の室外機 - Google Patents
空気調和装置の室外機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6107057B2 JP6107057B2 JP2012242294A JP2012242294A JP6107057B2 JP 6107057 B2 JP6107057 B2 JP 6107057B2 JP 2012242294 A JP2012242294 A JP 2012242294A JP 2012242294 A JP2012242294 A JP 2012242294A JP 6107057 B2 JP6107057 B2 JP 6107057B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrical component
- component box
- casing
- air
- heat exchanger
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Other Air-Conditioning Systems (AREA)
Description
電装品箱は、ケーシングにおける1つの側面に沿って配置されており、電装品箱の底壁には、空気の取入口が形成され、電装品箱の側壁には空気の排出口が形成されている。そして、取入口から電装品箱内に取り入れられた空気は、電装品箱内の回路基板等を冷却したのち排出口から排出されるようになっている。
そこで、本発明は、電装品箱の内部に十分な流量の空気を取り入れることを可能にした空気調和装置の室外機を提供することを目的とする。
ケーシングと、このケーシングの側面に対応して配置された熱交換器と、前記ケーシングの上部に設けられ、当該ケーシングの側面から吸い込んだ空気を上方へ吹き出す送風ファンと、前記送風ファンの外周を囲う通風部材と、前記ケーシングに収容された電装品箱と、を備え、
前記送風ファンの下方における前記電装品箱の側壁に空気の排出口が形成され、この排出口よりも下方における前記電装品箱の底壁と側壁とに、空気の取入口が設けられ、
前記電装品箱は、その上部側が水平方向視で前記通風部材に重複して配置され、
前記電装品箱内には、前記排出口よりも上方に制御基板が収容され、前記排出口よりも下方であって前記電装品箱の下部に発熱部品としてのインバータ基板が収容されていることを特徴とする。
(2)本発明に係る空気調和装置の室外機は、
ケーシングと、このケーシングの側面に対応して配置された熱交換器と、前記ケーシングの上部に設けられ、当該ケーシングの側面から吸い込んだ空気を上方へ吹き出す送風ファンと、前記送風ファンの外周を囲う通風部材と、前記ケーシングに収容された電装品箱と、を備え、
前記送風ファンの下方における前記電装品箱の側壁に空気の排出口が形成され、この排出口よりも下方における前記電装品箱の底壁と側壁とに、空気の取入口が設けられ、
前記ケーシングは少なくとも4つの側面を有しており、
前記熱交換器は、前記ケーシングの少なくとも1つの角部を除く範囲で4つの側面に対応して配置され、
前記電装品箱は、前記ケーシングの前記角部であって、前記熱交換器の一の側端部と他の側端部との間の開口部に配置され、
前記電装品箱の上部側が、水平方向視で前記通風部材に重複して配置され、
前記電装品箱は、前記通風部材の外周形状に略沿って傾斜する傾斜壁を上部に有し、
前記排出口が、前記傾斜壁に形成されていることを特徴とする。
本発明の室外機では、送風ファンが作動することによって排出口の周辺の圧力が取入口の周辺の圧力よりも低くなり、両者の差圧によって、取入口から電装品箱内へ空気が取り入れられ、電装品箱内の電装品を冷却した後に排出口から空気が排出される。取入口は、電装品箱の底壁だけでなく側壁にも形成されるので、電装品箱の小型化によって底壁の面積が縮小された場合でも取入口の面積を十分に確保することができ、電装品箱の内部に十分な流量の空気を取り入れることができる。
また、従来の一般的な室外機は、直方体形状のケーシングの3つの側面に対応して熱交換器が配置され、熱交換器が存在しないケーシングの残りの1つの側面に対して比較的大きな電装品箱が配置されていたが、近年においては、熱交換能力を維持したまま室外機を小型化したり、室外機を大型化することなく熱交換能力を増大したりするために、熱交換器をケーシングの3つの側面だけでなく4つの側面に対応するように延長することが考えられている。しかし、ケーシングの4つの側面に対応して熱交換器を配置すると、電装品箱を配置するためのスペースが小さくなるので、電装品箱の小型化が必要となる。
したがって、ケーシングの4つの側面に対応して熱交換器を配置している室外機においては、本発明のように電装品箱の底壁だけでなく側壁にも空気の取入口を形成することがより有効となる。
また、ケーシングの上部に送風ファンを備えた上吹き出しタイプの室外機においては、送風ファンの外周を囲う通風部材の水平方向外側は空気の流れに寄与することが少なく、所謂デッドスペースとなっている。また、通風部材が平面視円形状であるのに対して、ケーシングは少なくとも4つの側面を有する平面視多角形状とされるため、ケーシングの角部において前記デッドスペースが比較的広く形成されることになる。そのため、本発明では、熱交換器が配置されていないケーシングの角部に電装品箱を配置するとともに、その上部側を水平方向視で通風部材と重複して配置している。これによって、熱交換器の一の側端部と他の側端部との間の開口部だけでなく、熱交換器よりも上方の前記デッドスペースにも電装品箱が配置され、当該開口部に占める電装品箱の配置スペースを可及的に小さくすることができる。そのため、開口部を介したメンテナンス等の作業性を向上させることができる。
(4)前記電装品箱の側壁に設けられた前記取入口は、水平方向視で前記発熱部品の下部側に重複する範囲に形成されていることが好ましい。
このような構成によって、発熱部品を効果的に冷却することができるとともに、空気の取入口と排出口との距離を可及的に拡げ、取入口周辺と排出口周辺の差圧を大きくして確実に電装品箱内に空気を取り入れることができる。
この構成によれば、電装品箱の外部から取入口及び排出口に浸入しようとする水分は、覆い部材によって遮ることができ、この覆い部材の内部に入り込み、取入口及び排出口に浸入しようとする水分は、庇によって遮ることができる。
空気調和装置1は、例えばビル用のマルチタイプの空気調和装置であり、1つ又は複数の室外機2に対して複数の室内機3が並列に接続され、冷媒が流通できるように、冷媒回路10が形成されている。
本実施の形態の室外機2は、上吹き出しタイプであり、室外機ケーシング5(以下、単に「ケーシング」ともいう)と、このケーシング5に内蔵された室外熱交換器13、圧縮機11、四路切換弁12、アキュムレータ20、オイルセパレータ21等の冷媒回路10(図1参照)を構成する機器と、電装品ユニット38と、ケーシング5の上部に設けられた送風ファン23等を備えている。
電装品箱50は、底壁71、天壁72、左右側壁73,74及び後側壁75を有し、かつ前面が開口した箱本体部70と、箱本体部70の前面開口を開閉自在に閉鎖する前側壁76とを有している。
第1の部分51は、側方からの水平方向視(側面視)でベルマウス30に重複して配置され、平面形状(横断面形状)が略台形状に形成されている。具体的には、図10にも示されるように、第1の部分51においては、前側壁76がケーシング5の前面5aに略沿って配置され、左側壁73が、ケーシング5の左側面5bに略沿って配置され、右側壁74が、左側壁73と略平行に配置され、後側壁75が、左右方向の中間部で屈曲した形状となっている。後側壁75は、前側壁76と略平行に配置された平行部75A1と、前側壁76に対して傾斜した傾斜部(傾斜壁)75B1とを有している。この傾斜部75B1は、図5に示されるように、ベルマウス30の通風ガイド30aの外周形状に略沿うように傾斜している。
なお、電装品箱50の第1の部分51は、梁部材28a〜28dよりも下方に延び、第1の部分51の後側壁75の梁部材28a〜28dのやや下側には、図9に示されるように、電装品箱50内の空気を排出するための排出口57が形成されている。この排出口57の詳細については後述する。
図7及び図10に示されるように、電装品箱50の上部(第1の部分51の上部)には、制御基板41と、リアクタ44とが配置されている。電装品箱50の前後中途部には、電装品箱50内を前後に仕切る仕切り板59が設けられており、この仕切り板59の前面に制御基板41が取り付けられ、後側壁75の平行部75A1にリアクタ44が取り付けられている。
図16は、室外機内部の空気の流れを示す説明図である。ケーシング5の上部に設けられた送風ファン23を作動させると、外気はケーシング5の側面から吸い込まれ、室外熱交換器13との間で熱交換を行った後、上方へ吹き出される。このとき、ケーシング5の内部は、送風ファン23の作動によって負圧となり、特に、図16に示すB部は、その下方のA1部及びA2部よりも送風ファン23に近いため、圧力がより低くなる。
排出口57も、水平方向に細長く形成された複数のスリットを上下方向に並べることによって構成されており、各スリットの上縁には後斜め下方に突出する庇57aが形成されている。また、排出口57は、下方に開放した覆い部材81によって、後方、上方、及び左右側方から覆われている。したがって、庇57a及び覆い部材81によって、排出口57から電装品箱50内への水分の浸入が防止されている。特に、覆い部材81と後側壁75との間の接続部分から水分が浸入した場合であっても庇57aによって排出口57への水分の浸入を確実に防止することができる。
また、電装品箱50の上部(第1の部分51)は、通風ガイド30aに略沿った傾斜部75B1を有する平面視略台形状又は略三角形状に形成されているので、ケーシング5の角部5Aにおけるデッドスペースをより広く有効に活用して電装品箱50を配置することができる。すなわち、従来の一般的な電装品箱は平面視で矩形状に形成されていたため、ケーシング5の角部5Aと通風部30aとの間のデッドスペースに電装品箱を配置しようとしても、矩形状の電装品箱が収まる範囲しか活用することができないが、本実施の形態の電装品箱50は、通風ガイド30aの外周形状に合わせた傾斜部(傾斜壁)75B1を有しているので、当該デッドスペースを可及的に広く活用し、電装品箱50内の容積を十分に確保することができる。なお、傾斜部75B1は、平面視において通風ガイド30aの外周の接線方向に直線状に延びる平面とされているが、当該外周形状に沿った円弧状の曲面であってもよい。
例えば、電装品箱50の前側壁76は、ケーシング5の下側面パネル29によって兼用されていてもよい。電装品箱50は、第3の部分53を備えず、第1の部分51の下側に第2の部分52が形成されていてもよい。
上記実施の形態の室外機2は、1台の送風ファン23を備えていたが、2台以上の送風ファン23を並べて備えたものであってもよい。
2 室外機
5 ケーシング
5A 角部
13 室外熱交換器
23 送風ファン
30a 通風ガイド(通風部材)
32a 熱交換器の一の側端部
35a 熱交換器の他の側端部
36 開口部
42 駆動基板(発熱部品)
50 電装品箱
56 取入口
57 排出口
57a 庇
58 取入口
58a 庇
71 底壁
75 後側壁
80 覆い部材
81 覆い部材
Claims (5)
- ケーシング(5)と、このケーシング(5)の側面に対応して配置された熱交換器(13)と、前記ケーシング(5)の上部に設けられ、当該ケーシング(5)の側面から吸い込んだ空気を上方へ吹き出す送風ファン(23)と、前記送風ファン(23)の外周を囲う通風部材(30a)と、前記ケーシング(5)に収容された電装品箱(50)と、を備え、
前記送風ファン(23)の下方における前記電装品箱(50)の側壁(75)に空気の排出口(57)が形成され、この排出口(57)よりも下方における前記電装品箱(50)の底壁(71)と側壁(75)とに、空気の取入口(56,58)が設けられ、
前記電装品箱(50)は、その上部側が水平方向視で前記通風部材(30a)に重複して配置され、
前記電装品箱(50)内には、前記排出口(57)よりも上方に制御基板(41)が収容され、前記排出口(57)よりも下方であって前記電装品箱(50)の下部に発熱部品としてのインバータ基板(42)が収容されていることを特徴とする空気調和装置の室外機。 - ケーシング(5)と、このケーシング(5)の側面に対応して配置された熱交換器(13)と、前記ケーシング(5)の上部に設けられ、当該ケーシング(5)の側面から吸い込んだ空気を上方へ吹き出す送風ファン(23)と、前記送風ファン(23)の外周を囲う通風部材(30a)と、前記ケーシング(5)に収容された電装品箱(50)と、を備え、
前記送風ファン(23)の下方における前記電装品箱(50)の側壁(75)に空気の排出口(57)が形成され、この排出口(57)よりも下方における前記電装品箱(50)の底壁(71)と側壁(75)とに、空気の取入口(56,58)が設けられ、
前記ケーシング(5)は、少なくとも4つの側面を有しており、
前記熱交換器(13)は、前記ケーシング(5)の少なくとも1つの角部(5A)を除く範囲で4つの側面に対応して配置され、
前記電装品箱(50)は、前記ケーシング(5)の前記角部(5A)であって、前記熱交換器(13)の一の側端部と他の側端部との間の開口部(36)に配置され、
前記電装品箱(50)の上部側が、水平方向視で前記通風部材(30a)に重複して配置され、
前記電装品箱(50)は、前記通風部材(30a)の外周形状に略沿って傾斜する傾斜壁(75B1)を上部に有し、
前記排出口(57)が、前記傾斜壁(75B1)に形成されていることを特徴とする空気調和装置の室外機。 - 前記ケーシング(5)は少なくとも4つの側面を有しており、
前記熱交換器(13)は、前記ケーシング(5)の少なくとも1つの角部(5A)を除く範囲で4つの側面に対応して配置され、
前記電装品箱(50)は、前記ケーシング(5)の前記角部(5A)であって、前記熱交換器(13)の一の側端部と他の側端部との間の開口部(36)に配置され、
さらに前記電装品箱(50)は、前記通風部材(30a)の外周形状に略沿って傾斜する傾斜壁(75B1)を上部に有し、
前記排出口(57)が、前記傾斜壁(75B1)に形成されている、請求項1に記載の空気調和装置の室外機。 - 前記電装品箱(50)の側壁(75)に設けられた前記取入口(58)は、水平方向視で前記発熱部品(42)の下部側に重複する範囲に形成されている、請求項1又は3に記載の空気調和装置の室外機。
- 前記電装品箱(50)の側壁(75)に設けられた前記取入口(58)及び前記排出口(57)は、複数の孔により構成されており、各孔の上縁に庇(58a,57a)が形成されるとともに、複数の孔の全体を外方、上方、側方から覆う覆い部材(80,81)を備えている、請求項1〜4のいずれか1項に記載の空気調和装置の室外機。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012242294A JP6107057B2 (ja) | 2012-11-02 | 2012-11-02 | 空気調和装置の室外機 |
CN201320686484.0U CN203533736U (zh) | 2012-11-02 | 2013-11-01 | 空调装置的室外机 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012242294A JP6107057B2 (ja) | 2012-11-02 | 2012-11-02 | 空気調和装置の室外機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014092306A JP2014092306A (ja) | 2014-05-19 |
JP6107057B2 true JP6107057B2 (ja) | 2017-04-05 |
Family
ID=50419936
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012242294A Active JP6107057B2 (ja) | 2012-11-02 | 2012-11-02 | 空気調和装置の室外機 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6107057B2 (ja) |
CN (1) | CN203533736U (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10928080B2 (en) * | 2015-11-09 | 2021-02-23 | Carrier Corporation | Climate control outdoor unit with inverter cooling |
US20170176028A1 (en) * | 2015-12-18 | 2017-06-22 | Lg Electronics Inc. | Air conditioner |
JP7396589B2 (ja) * | 2019-12-24 | 2023-12-12 | オリオン機械株式会社 | 空気調和装置 |
CN112413821A (zh) * | 2020-12-08 | 2021-02-26 | 合肥美的暖通设备有限公司 | 空调设备、控制方法、控制装置和可读存储介质 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05157286A (ja) * | 1991-12-06 | 1993-06-22 | Mitsubishi Electric Corp | 空気調和機の電気品箱 |
JP3515206B2 (ja) * | 1995-02-21 | 2004-04-05 | 三洋電機株式会社 | 冷凍機の電装箱 |
JP2000179892A (ja) * | 1998-12-16 | 2000-06-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 空気調和機の室外ユニット |
JP4715531B2 (ja) * | 2006-01-27 | 2011-07-06 | パナソニック株式会社 | 空気調和機用電源箱および空気調和機 |
JP2008103576A (ja) * | 2006-10-20 | 2008-05-01 | Yaskawa Electric Corp | モータ制御装置 |
KR20090053491A (ko) * | 2007-11-23 | 2009-05-27 | 엘지전자 주식회사 | 공기조화기의 실외기 |
JP2010181660A (ja) * | 2009-02-06 | 2010-08-19 | Hitachi Ltd | 画像表示装置 |
JP5611605B2 (ja) * | 2010-01-28 | 2014-10-22 | 三洋電機株式会社 | 空気調和装置の室外ユニット |
-
2012
- 2012-11-02 JP JP2012242294A patent/JP6107057B2/ja active Active
-
2013
- 2013-11-01 CN CN201320686484.0U patent/CN203533736U/zh not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN203533736U (zh) | 2014-04-09 |
JP2014092306A (ja) | 2014-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5304865B2 (ja) | 空気調和装置の室外機 | |
JP5786877B2 (ja) | 空気調和装置の室外機 | |
JP4859777B2 (ja) | 室外ユニット | |
JP6107058B2 (ja) | 空気調和装置の室外機 | |
JP5310887B2 (ja) | 室外機及び冷凍装置 | |
JP5523822B2 (ja) | 空気調和装置の室外ユニット | |
JP6167506B2 (ja) | 空気調和機の室外機 | |
JP5919513B2 (ja) | 空気調和装置の室外ユニット | |
KR20160081093A (ko) | 공기 조화기의 실외기 | |
JP5611514B2 (ja) | 室外ユニット | |
JP2011153806A (ja) | 空気調和装置の室外ユニット | |
JP6107057B2 (ja) | 空気調和装置の室外機 | |
JP6115082B2 (ja) | 空気調和装置の室外機 | |
JP2013113558A (ja) | 空気調和装置の室外機及びこれに用いる閉鎖弁用の支持部材 | |
JP2013076517A (ja) | 空気調和装置の室外機 | |
JP6123585B2 (ja) | 空気調和機の室外機 | |
JP6844131B2 (ja) | 空気調和機の室外機 | |
JP2011158108A (ja) | 空気調和装置の室外ユニット | |
CN202792283U (zh) | 制冷装置的室外机组 | |
JP4859776B2 (ja) | 室外ユニット | |
JP5516554B2 (ja) | 空気調和装置の室外機 | |
JP6632733B2 (ja) | 空気調和機の室外機 | |
JP5640791B2 (ja) | 冷凍装置の室外ユニット | |
JP2013076521A (ja) | 空気調和装置の室外機 | |
JP2014240713A (ja) | 空気調和装置の室外ユニット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150925 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160802 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160930 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170220 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6107057 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |