JP6104788B2 - Roller bearing device and vertical mill - Google Patents
Roller bearing device and vertical mill Download PDFInfo
- Publication number
- JP6104788B2 JP6104788B2 JP2013265797A JP2013265797A JP6104788B2 JP 6104788 B2 JP6104788 B2 JP 6104788B2 JP 2013265797 A JP2013265797 A JP 2013265797A JP 2013265797 A JP2013265797 A JP 2013265797A JP 6104788 B2 JP6104788 B2 JP 6104788B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- grease
- roller
- grease supply
- bearing device
- groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Sliding-Contact Bearings (AREA)
- Crushing And Grinding (AREA)
Description
本発明は、石炭やバイオマスなどの固形物を粉砕する粉砕ローラに用いるローラの軸受装置及び竪型ミルに関するものである。 The present invention relates to a roller bearing device and a vertical mill used for a pulverizing roller for pulverizing solids such as coal and biomass.
ボイラ発電などの燃焼設備では、燃料として石炭やバイオマスなどの固形燃料が用いられる。そして、この石炭などを固形燃料として利用する場合、例えば、竪型ミルにより原炭を粉砕して微粉炭を生成し、得られた微粉炭を燃料として用いるようにしている。 In combustion facilities such as boiler power generation, solid fuel such as coal or biomass is used as fuel. When this coal or the like is used as a solid fuel, for example, raw coal is pulverized by a vertical mill to generate pulverized coal, and the obtained pulverized coal is used as fuel.
この竪型ミルは、ハウジングの下部に粉砕テーブルが駆動回転可能に配設されると共に、粉砕荷重を付与可能に配設された粉砕ローラで構成されている。従って、原炭が給炭管から粉砕テーブル上に供給されると、遠心力により全面に分散されて炭層が形成され、この炭層に対して各粉砕ローラが押圧することで粉砕される。粉砕後の微粉炭は、供給空気により乾燥され、分級されて外部に排出される。このような竪型ミルとしては、例えば、下記特許文献1、2に提案されたものがある。 The saddle type mill includes a crushing roller disposed in a lower portion of a housing so that a crushing table can be driven and rotated and a crushing load can be applied. Therefore, when raw coal is supplied from the coal supply pipe onto the pulverization table, it is dispersed over the entire surface by centrifugal force to form a coal layer, and pulverized by pressing each pulverization roller against this coal layer. The pulverized coal after pulverization is dried by the supply air, classified and discharged to the outside. Examples of such vertical mills include those proposed in Patent Documents 1 and 2 below.
ところで、石炭を粉砕する竪型ミルに用いる粉砕ローラで石炭を微粉砕する場合、微粉砕された粉塵が軸受装置内に侵入することを防止するために、軸受内面又は支持軸外面に溝を形成している。
よって、このような軸受装置では、グリースは本来の潤滑以外に、軸周りの隙間を充填して、粉砕された微粉炭などの粉塵の侵入をシールする効果も要求される。
さらに、実使用に際しては、新規のグリースを追加することで隙間のグリースを置換し、侵入した微粉炭などの異物を外部に排出できることも考慮されている。
ここで、軸受にグリースを供給し、潤滑などを行う場合、グリース供給を均一化するために、グリース供給部から離れたところでもグリースを均一に供給する必要がある。
By the way, when finely pulverizing coal with a pulverizing roller used in a vertical mill for pulverizing coal, grooves are formed on the inner surface of the bearing or the outer surface of the support shaft in order to prevent finely pulverized dust from entering the bearing device. doing.
Therefore, in such a bearing device, in addition to the original lubrication, the grease is also required to fill the gap around the shaft and seal the intrusion of dust such as pulverized pulverized coal.
Furthermore, in actual use, it is considered that the grease in the gap can be replaced by adding new grease, and foreign matter such as pulverized coal that has entered can be discharged to the outside.
Here, when supplying grease to the bearing and performing lubrication or the like, it is necessary to supply the grease uniformly even at a distance from the grease supply unit in order to make the grease supply uniform.
しかしながら、グリースの単なる供給の場合では、以下の問題がある。
グリース溝を充填する分だけグリースを余分に使用する。
グリース溝部分を通過するグリースは、素通りするだけであり、潤滑に何ら寄与するものでもない。
隙間部分にグリースを強制的に供給することができない。
However, in the case of simple supply of grease, there are the following problems.
Use extra grease for filling the grease groove.
The grease that passes through the grease groove only passes through and does not contribute to lubrication.
Grease cannot be forcibly supplied to the gap.
本発明は、前記問題に鑑み、少ないグリースの使用量で、しかも潤滑面へグリースを効率的に供給できるローラの軸受装置及び竪型ミルを提供することを課題とする。 In view of the above problems, an object of the present invention is to provide a roller bearing device and a vertical mill that can efficiently supply grease to a lubricating surface with a small amount of grease used.
上述した課題を解決するための本発明の第1の発明は、被粉砕物を粉砕する粉砕ローラを支持する支持軸と、該支持軸を軸支する軸受と、前記支持軸と前記軸受との隙間にグリースを供給するグリース供給部とからなり、前記グリースが供給され、前記支持軸の外周面又は前記軸受の内周面のいずれか一方又は両方に形成されるグリース供給溝の断面形状が半円形または半楕円形であると共に、その溝断面積を、グリース供給溝の「断面積L」を、下記「数1」の式(1)の関数に従い、前記グリースの供給側から離れる側に向かって減少させることを特徴とするローラの軸受装置にある。ここで、図4に示すように、式(1)中、Lはグリース供給溝の断面積、dは距離、d 0 はグリース排出側の位置、d i はグリース供給側の位置である。
本発明によれば、グリースの通過距離に応じて溝の断面積が減少することにより、通過できるグリースの量が減少し、潤滑面にグリースが侵入することで、軸受全体にグリースが確実に供給される。グリース供給溝の断面積を一定の比率で減少させることで、各場所に一定量のグリースを所定量安定して供給することができる。 According to the present invention, the cross-sectional area of the groove is reduced according to the passage distance of the grease, so that the amount of grease that can pass is reduced and the grease enters the lubricating surface, so that the grease is reliably supplied to the entire bearing. Is done. By reducing the cross-sectional area of the grease supply groove at a constant ratio, a predetermined amount of grease can be stably supplied to each location.
第2の発明は、第1の発明において、前記グリース供給溝の一部に絞り部を有することを特徴とするローラの軸受装置にある。 According to a second aspect of the present invention, there is provided the roller bearing device according to the first aspect , wherein the grease supply groove has a throttle portion in a part thereof.
本発明によれば、絞り部を設けることで、狙った位置でグリースの供給量を増加することが可能となる。 According to the present invention, it is possible to increase the supply amount of grease at a target position by providing the throttle portion.
第3の発明は、第1又は2の発明において、前記グリース供給溝の終端部が内面の途中で途切れることを特徴とするローラの軸受装置にある。 According to a third aspect of the present invention, there is provided the roller bearing device according to the first or second aspect, wherein the end portion of the grease supply groove is interrupted in the middle of the inner surface.
本発明によれば、途中でグリース溝が消失するため、供給したグリースが全て隙間に排出されてムダ無く使用することができる。 According to the present invention, since the grease groove disappears in the middle, all the supplied grease can be discharged into the gap and used without waste.
第4の発明は、第1乃至3のいずれか一つの発明において、前記グリース供給部が、前記粉砕ローラ側に位置することを特徴とするローラの軸受装置にある。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the roller bearing device according to any one of the first to third aspects, wherein the grease supply unit is located on the side of the grinding roller.
本発明によれば、粉塵が多い粉砕ローラ側にグリース供給部を設けるので、粉砕物の侵入を確実にシールすることができる。 According to the present invention, since the grease supply section is provided on the side of the pulverizing roller where there is a lot of dust, the intrusion of the pulverized material can be reliably sealed.
第5の発明は、中空形状をなすハウジングと、前記ハウジング内の下部に鉛直方向に沿う回転軸心をもって駆動回転可能に支持される粉砕テーブルと、前記粉砕テーブルの上方に対向して配置され、第1乃至4のいずれか一つのローラの軸受装置によって回転自在に支持される粉砕ローラと、前記ハウジング内の上部に設けられて粉砕物を分級可能な回転式分級機と、を備えることを特徴とする竪型ミルにある。 The fifth aspect of the invention is a housing having a hollow shape, a pulverizing table supported rotatably at a lower portion in the housing with a rotation axis along the vertical direction, and disposed above the pulverizing table, A crushing roller rotatably supported by a bearing device of any one of the first to fourth rollers, and a rotary classifier provided at an upper part in the housing and capable of classifying a pulverized product. It is in a vertical mill.
本発明によれば、粉砕物の粉塵が多い竪型ミルの粉砕ローラの軸受手段として用いるので、粉砕物の侵入を確実にシールし、安定して長期間に亙って粉砕を行うことができる。 According to the present invention, since it is used as a bearing means for a grinding roller of a vertical mill with a large amount of dust of pulverized material, the intrusion of the pulverized material can be reliably sealed and pulverized stably over a long period of time. .
本発明によれば、グリース供給溝を、グリースの供給側からグリースの排出側に向かって、その溝径、溝深さ又は溝断面積の少なくとも一つを、漸次又は段階的に縮小するので、グリースが隙間に侵入し、潤滑面へグリースを効率的に供給できる。
また、従来に比べて溝長さは同じでも、グリース供給容積が小さくなるので、グリースの使用量及び有効活用されない量を減らせる。
グリース供給の圧損を低減することができるため、グリース供給溝の幅を広くした場合でも、軸受隙間に十分な量のグリースを供給することができる。
According to the present invention, the grease supply groove is gradually or stepwise reduced at least one of the groove diameter, groove depth, or groove cross-sectional area from the grease supply side to the grease discharge side. Grease enters the gap and can be efficiently supplied to the lubricated surface.
Moreover, even if the groove length is the same as in the conventional case, the grease supply volume is reduced, so that the amount of grease used and the amount not effectively used can be reduced.
Since the grease supply pressure loss can be reduced, a sufficient amount of grease can be supplied to the bearing gap even when the width of the grease supply groove is increased.
以下に添付図面を参照して、本発明の好適な実施例を詳細に説明する。なお、この実施例により本発明が限定されるものではなく、また、実施例が複数ある場合には、各実施例を組み合わせて構成するものも含むものである。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In addition, this invention is not limited by this Example, Moreover, when there exists multiple Example, what comprises combining each Example is also included.
図1は、実施例1に係るローラの軸受装置の概略図である。図2は、実施例1に係るグリース供給溝の寸法の変化を示す図である。
先ず、本実施例のローラの軸受装置が適用される竪型ミルの一例を図9に示す。図9は、本発明の実施例に係る竪型ミルを表す概略構成図である。図9に示すように、竪型ミル10は、石炭(原炭)やバイオマスなどの固形物を粉砕するものである。ここで、バイオマスとは、再生可能な生物由来の有機性資源であり、例えば、間伐材、廃材木、流木、草類、廃棄物、汚泥、タイヤ及びこれらを原料としたリサイクル燃料(ペレットやチップ)などであり、ここに提示したものに限定されることはない。
FIG. 1 is a schematic diagram of a roller bearing device according to a first embodiment. FIG. 2 is a diagram illustrating a change in dimension of the grease supply groove according to the first embodiment.
First, an example of a vertical mill to which the roller bearing device of this embodiment is applied is shown in FIG. FIG. 9 is a schematic configuration diagram illustrating a vertical mill according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 9, the
本実施例の竪型ミル10において、図9に示すように、ハウジング11は、円筒の中空形状をなし、上部に石炭供給管12が装着されている。この石炭供給管12は、図示しない石炭供給装置からハウジング11内に石炭を供給するものであり、ハウジング11の中心位置に上下方向(鉛直方向)に沿って配置され、下端部が下方まで延設されている。
In the
ハウジング11は、下部に粉砕テーブル13が配置されている。この粉砕テーブル13は、ハウジング11の中心位置に石炭供給管12の下端部に対向して配置されている。また、この粉砕テーブル13は、下部に鉛直方向に沿った回転軸心を有する回転軸14が連結され、ハウジング11に回転自在に支持されている。この回転軸14は、駆動ギアとしてのウォームホイール15が固結され、ハウジング11に搭載された駆動モータ(図示略)のウォームギア16がこのウォームホイール15に噛み合っている。従って、駆動モータによりウォームギア16、ウォームホイール15、回転軸14を介して粉砕テーブル13が駆動回転可能となっている。
The housing 11 has a crushing table 13 disposed at the bottom. The crushing table 13 is disposed at the center position of the housing 11 so as to face the lower end portion of the coal supply pipe 12. Further, the crushing table 13 is connected to a lower portion of a rotating
また、粉砕テーブル13は、外周側にリング形状をなすテーブルライナ17が固定されている。このテーブルライナ17は、表面(上面)が粉砕テーブル13の外周側に行くほどに高くなる傾斜面となっている。そして、この粉砕テーブル13(テーブルライナ17)の上方に対向して複数の粉砕ローラ18が配置されると共に、各粉砕ローラ18を駆動回転するローラ駆動装置19が設けられている。このローラ駆動装置19は、例えば、モータであって、粉砕ローラ18に駆動力を付与することができる。
The crushing table 13 has a ring-
即ち、支持軸51は、後端部がローラ駆動装置19に支持され、このローラ駆動装置19は、ハウジング11の側壁部に取付軸22に支持されることで、支持軸51の先端部が上下方向に揺動可能となっている。この支持軸51は、先端部が粉砕テーブル13の回転軸心方向を向き、且つ、下方に傾斜するように配置され、粉砕ローラ18が装着されている。
That is, the rear end portion of the
また、ローラ駆動装置19は、上方に延びる上部アーム24が設けられ、ハウジング11に固定された押圧装置としての油圧シリンダ25の押圧ロッド26の先端部が、この上部アーム24の先端部に連結されている。ローラ駆動装置19(支持軸51)は、下方に延びる下部アーム27が設けられ、先端部がハウジング11に固定されたストッパ28に当接可能となっている。従って、油圧シリンダ25により押圧ロッド26を前進させると、上部アーム24を押圧し、ローラ駆動装置19及び支持軸51を取付軸22を支点として図1にて時計回り方向に回動することができる。このとき、下部アーム27がストッパ28に当接することで、ローラ駆動装置19及び支持軸51の回動位置が規定される。
Further, the
つまり、粉砕ローラ18は、粉砕テーブル13(テーブルライナ17)との間で石炭を粉砕するものであり、粉砕ローラ18の表面と粉砕テーブル13(テーブルライナ17)の表面との間に所定隙間を確保する必要がある。そのため、油圧シリンダ25により支持軸51が所定の回動位置に規定されることで、粉砕ローラ18の表面と粉砕テーブル13の表面との間に、石炭を取り込んで粉砕可能な所定隙間が確保される。
That is, the crushing
この場合、粉砕テーブル13が回転すると、この粉砕テーブル13上に供給された石炭は、その遠心力により外周側に移動され、粉砕ローラ18と粉砕テーブル13との間に入り込む。粉砕ローラ18は、粉砕テーブル13側に押圧されているため、粉砕テーブル13の回転力が石炭を介して伝達され、粉砕ローラ18は、この粉砕テーブル13の回転に連動して回転することができる。
In this case, when the crushing table 13 rotates, the coal supplied onto the crushing table 13 is moved to the outer peripheral side by the centrifugal force and enters between the crushing
なお、本実施例にて、粉砕ローラ18を先端部側の径が小さくなるような円錐台形状とし、粉砕ローラ18の表面を平坦として構成したが、この形状に限定されるものではない。例えば、粉砕ローラ18をタイヤ形状としたりしてもよい。また、本実施例にて、粉砕ローラ18は、複数(3個)設けられ、粉砕テーブル13の回転方向に沿って等間隔に配置されている。この場合、粉砕ローラ18の数や配置は、粉砕テーブル13、粉砕ローラ18などの大きさなどに応じて適宜設定すればよいものである。
In the present embodiment, the crushing
また、ハウジング11は、下部に粉砕テーブル13の外周辺に位置して一次空気が送り込まれる入口ポート31が設けられている。また、ハウジング11は、上部に石炭供給管12の外周辺に位置して粉砕した石炭(微粉炭)を排出する出口ポート32が設けられている。そして、ハウジング11は、この出口ポート32の下方にて、微粉炭を分級する回転式分級機としてのロータリセパレータ33が設けられている。このロータリセパレータ33は、石炭供給管12の外周部に設けられ、駆動装置34により駆動回転可能となっている。また、ハウジング11は、下部に異物排出管35が設けられている。この異物排出管35は、石炭に混在する礫や金属片などの異物(スピレージ)を粉砕テーブル13の外周部から落下させて排出するものである。
In addition, the housing 11 is provided with an
ここで、本実施例のローラの軸受装置50Aは、ローラ駆動装置19内に設けられ、支持軸を軸支するようにしている。以下、本実施例のローラ軸受装置50Aについて、詳細に説明する。
Here, the roller bearing device 50A of the present embodiment is provided in the
図1に示すように、実施例1に係るローラの軸受装置50Aは、被粉砕物を粉砕する粉砕ローラ18を支持する支持軸51と、該支持軸51を軸支する軸受52と、グリース53が供給され、支持軸51の外周面(又は前記軸受52の内周面)にスパイラル状に形成されるグリース供給溝55が、グリース53の供給側から離れる側に向かって、その溝幅、溝深さ又は溝断面積の少なくとも一つを、漸次又は段階的に縮小するものである。
As shown in FIG. 1, a roller bearing device 50 </ b> A according to the first embodiment includes a
本実施例では、グリース供給溝55の溝幅をグリース53の供給側から離れる側に向かって、図2に示すように漸次縮小するようにしている。
実施例1の他の実施例に係るローラ軸受装置50Bでは、グリース供給溝55のグリース供給部54を、グリース供給側(粉砕ローラ18側)の起点として、溝の形成長さ(距離)方向に徐々にその溝幅の寸法を縮小するものである。
In the present embodiment, the groove width of the
In the roller bearing device 50B according to another embodiment of the first embodiment, the grease supply portion 54 of the
これにより、グリース53の通過するグリース供給溝55の断面積を、グリース供給部54からの距離に応じて徐々に減少させる構造とするので、通過できるグリース53の量が減少し、染み出たグリース53は隙間Sの潤滑面に侵入することで軸受全体にグリースが確実に供給される。これにより、粉砕ローラでの粉砕物のシール性の向上を図ることができる。
As a result, the structure is such that the cross-sectional area of the
よって、溝の容積が減少するため、グリースの使用量が減少する。さらに、従来のように、単に素通りするだけで潤滑に寄与しないグリースの量も減少する。 Therefore, since the volume of the groove is reduced, the amount of grease used is reduced. Furthermore, the amount of grease that does not contribute to lubrication simply by passing through as in the conventional case is also reduced.
ここで、本実施例では、グリース供給溝55を軸受52の内周面に形成しているが、支持軸51側の外周面のいずれか一方又は両方に設ける場合でも適用することができる。
Here, in this embodiment, the
ここで、グリース供給溝55の断面積を減少させる構造としては、溝幅、溝深さを減少するものが適用される。
また、溝の幅と深さを同時に変化させる場合、両者を同じ比率で変化させる場合と、異なる比率で変化させるようにしてもよい。
Here, as a structure for reducing the cross-sectional area of the
Further, when the width and depth of the groove are changed at the same time, the groove width and depth may be changed at the same ratio and at different ratios.
また、溝の断面形状が、例えば半円形又は半楕円形の場合は、溝径を減少させることも可能である。 Further, when the cross-sectional shape of the groove is, for example, a semicircular shape or a semi-elliptical shape, the groove diameter can be reduced.
ここで、溝の断面積が半円形または半楕円形の場合、溝径を単に一定の比率で減少させると断面積は径の2乗で減少するため、グリース供給部付近に多くのグリースが排出されてグリース排出側において、新規のグリースの供給量が減少することとなり、シール性が低下する。 Here, if the cross-sectional area of the groove is semicircular or semi-elliptical, if the groove diameter is simply reduced at a constant ratio, the cross-sectional area decreases by the square of the diameter, so that a lot of grease is discharged near the grease supply section. As a result, on the grease discharge side, the supply amount of new grease decreases, and the sealing performance deteriorates.
よって、グリースを均一に供給するために、面積が一定の比率で減少することが望ましいため、半径を減少させる場合は、グリース供給溝の「断面積L」を、下記「数2」の式(1)の関数に従い、減少させるようにして、グリース供給溝55の断面積を一定の比率で減少させることで、各場所に一定量のグリースを所定量安定して供給することができる。すなわち、図4に示すように、グリース供給部54側では断面積の減少比率は小さいものの、グリース排出側にいくにつれてその減少比率を大きくすることで、各場所に一定量のグリースを確実に供給することとなる。ここで、図4に示すように、式(1)中、Lはグリース供給溝の断面積、dは距離、d 0 はグリース排出側の位置、d i はグリース供給側の位置である。
Therefore, in order to uniformly supply the grease, it is desirable that the area decreases at a constant rate, if reducing the radius, the formula of the "cross-sectional area L" of the grease supply groove, following the "number 2" ( By reducing the cross-sectional area of the
本実施例によれば、グリース供給溝55を、グリース53のグリース供給部54側からグリースの排出側に向かって、その溝径、溝深さ又は溝断面積の少なくとも一つを、漸次又は段階的に縮小するので、グリースが隙間に侵入し、潤滑面へグリースを効率的に供給できる。
According to this embodiment, at least one of the groove diameter, groove depth, or groove cross-sectional area of the
また、従来に比べて溝長さは同じでも、グリース供給容積が小さくなるので、グリースの使用量及び有効活用されない量を減らせる。 Moreover, even if the groove length is the same as in the conventional case, the grease supply volume is reduced, so that the amount of grease used and the amount not effectively used can be reduced.
さらに、グリース供給の圧損を低減することができるため、グリース供給溝の幅を広くした場合でも、軸受隙間に十分な量のグリースを供給することができる。 Furthermore, since the pressure loss of the grease supply can be reduced, a sufficient amount of grease can be supplied to the bearing gap even when the width of the grease supply groove is widened.
なお、本実施例では、軸受52に支持軸51を挿入しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えばスリーブを支持軸51に締まりばめ、ブッシュを軸受52にすきまばめしてそれぞれ嵌め込み、ブッシュの内側又はスリーブの外側にグリース供給溝を形成するようにしてもよい。
In the present embodiment, the
また、取付軸22がミル内部から外部側に貫通する配置とするような場合には、粉砕ローラ18の主軸の軸受52と同様のグリース供給溝を形成するようにしてもよい。
Further, when the mounting
次に、実施例2に係るローラ軸受装置について説明する。
図5は、実施例2に係るローラの軸受装置の概略図である。なお、実施例1に係るローラ軸受装置の構成と重複する部材には同一符号を付してその説明は省略する。
本実施例に係るローラの軸受装置50Cでは、図5に示すように、グリース供給溝55の溝幅を所定の距離は一定として、本実施例では3段階に、溝径を一定の比率をもって減少させるようにしている。
Next, a roller bearing device according to a second embodiment will be described.
FIG. 5 is a schematic diagram of a roller bearing device according to a second embodiment. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the member which overlaps with the structure of the roller bearing apparatus based on Example 1, and the description is abbreviate | omitted.
In the
グリース53を多めに供給する必要があるところでは、断面積の減少率を大きくすることでグリース供給量を増加することができる。
軸受端部では、端面からのグリースの侵入で一定量の供給があるが、グリース53が途切れ始める当たりでグリース供給溝55の幅を絞ってグリース53を滲みだし57、放出するようにして、シール性を向上することができる。特に、粉砕ローラ18側では、粉砕物の侵入をシールする必要性から、グリース53の滲みだしによるシール効果が向上することとなる。
Where it is necessary to supply a large amount of
At the bearing end, there is a certain amount of supply due to the ingress of grease from the end face. Can be improved. In particular, on the pulverizing
本実施例によれば、グリース供給溝55を順次段階的に小さくすることで、グリースのはみ出しを増やし、その部分での供給量を増加させることができる。
According to the present embodiment, the
次に、実施例3に係るローラ軸受装置について説明する。
図6は、実施例3に係るローラの軸受装置の概略図である。なお、実施例1に係るローラ軸受装置の構成と重複する部材には同一符号を付してその説明は省略する。
本実施例に係るローラの軸受装置50Dでは、図6に示すように、グリース供給溝55の所定長さのグリース流れ方向の端部側に、テーパ部58を有するようにしている。
Next, a roller bearing device according to a third embodiment will be described.
FIG. 6 is a schematic diagram of a roller bearing device according to a third embodiment. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the member which overlaps with the structure of the roller bearing apparatus based on Example 1, and the description is abbreviate | omitted.
In the roller bearing device 50D according to the present embodiment, as shown in FIG. 6, the
本実施例では、実施例2のように、グリース供給溝55が段階的に急に減少することを防止するために、段階的に減少する最初の部分において、テーパ部58を設けている。このテーパ部58を設け、滑らかにすることで角の部分でのグリース53の滞留を抑制することができる。
In the present embodiment, as in the second embodiment, in order to prevent the
グリース53は、せん断(ずり)がかからない部分の粘度が増加するため、一度滞留すると、時間の経過とともにますます流れにくくなる。この結果、滞留したグリースは固着したりしてトラブルの原因となるので、これを解消するために、テーパ部58を設け、グリース供給溝55の幅を滑らかに絞ることでグリースの滞留を防止することができる。
Since the viscosity of the portion where the shearing (shearing) is not applied increases, the
次に、実施例4に係るローラ軸受装置について説明する。
図7は、実施例4に係るローラの軸受装置の概略図である。なお、実施例1に係るローラ軸受装置の構成と重複する部材には同一符号を付してその説明は省略する。
本実施例に係るローラ軸受装置50Eでは、図7に示すように、グリース供給溝55の一部に絞り部59を有するものである。
Next, a roller bearing device according to Embodiment 4 will be described.
FIG. 7 is a schematic diagram of a roller bearing device according to a fourth embodiment. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the member which overlaps with the structure of the roller bearing apparatus based on Example 1, and the description is abbreviate | omitted.
In the
グリース供給溝55の一部において、絞り部59を形成することで狙った位置でグリース53の供給量を増加することが可能となる。
溝を形成した後の後加工において、別に作成した絞り部59の治具を嵌めこんで、接着又は溶接などで固定することも可能であり、肉盛加工なども適用できるので、製作が容易である。なお、既存のグリース供給溝に後加工で設置することもできる。
By forming the
In post-processing after forming the groove, it is possible to fit a jig of the drawn
これにより、グリース53を多めに供給する必要があるところに絞り部59を設けて、断面積の減少率を大きくすることでグリース供給量を増加することができる。
また、軸受端部では、端面からのグリースの侵入で一定量の供給があるため、グリースが途切れ始める当たりでグリース溝を絞ってグリースを放出するようにしてもよい。
Accordingly, the amount of grease supply can be increased by providing the
Further, since a certain amount of grease is supplied at the end of the bearing due to the ingress of grease from the end face, the grease groove may be squeezed to release the grease when the grease starts to break.
本実施例によれば、絞り部を設けることで、狙った位置でグリースの供給量を増加することが可能となる。 According to the present embodiment, the supply amount of grease can be increased at the target position by providing the throttle portion.
次に、実施例5に係るローラ軸受装置について説明する。
図8は、実施例5に係るローラの軸受装置の概略図である。なお、実施例1に係るローラ軸受装置の構成と重複する部材には同一符号を付してその説明は省略する。
本実施例に係るローラの軸受装置50Fでは、実施例1のローラ軸受装置において、グリース供給溝55の終端部が内面の途中で消滅部60となり、途切れるようにしている。
Next, a roller bearing device according to Embodiment 5 will be described.
FIG. 8 is a schematic diagram of a roller bearing device according to a fifth embodiment. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the member which overlaps with the structure of the roller bearing apparatus based on Example 1, and the description is abbreviate | omitted.
In the
グリース供給溝55の断面積が0になるまで減少し、途中で消滅されることにより、その時点でグリース53は全て隙間Sに排出され、潤滑に使い切ることが可能である。
By reducing the cross-sectional area of the
本実施例によれば、最終的にグリース53をグリース供給溝55から全て排出できるため、ムダ無く使用することができる。
According to the present embodiment, since all the
よって、本実施例に係るローラ軸受装置を用いるローラ駆動装置19を適用した竪型ミル10とすることで、例えば粉砕物の粉塵が多い粉砕ローラの軸受手段として用いるので、粉砕物の侵入を確実にシールし、安定して長期間に亙って粉砕を行うことができる。
Therefore, by using the
10 竪型ミル
50A〜50F ローラの軸受装置
51 支持軸
52 軸受
53 グリース
54 グリース供給部
55 グリース供給溝
S 隙間
10 Vertical Mill 50A-50F
Claims (5)
前記グリースが供給され、前記支持軸の外周面又は前記軸受の内周面のいずれか一方又は両方に形成されるグリース供給溝の断面形状が半円形または半楕円形であると共に、
その溝断面積を、グリース供給溝の「断面積L」を、下記「数1」の式(1)の関数に従い、前記グリースの供給側から離れる側に向かって減少させることを特徴とするローラの軸受装置。
ここで、式(1)中、Lはグリース供給溝の断面積、dは距離、d 0 はグリース排出側の位置、d i はグリース供給側の位置である。
The grease is supplied, and the cross-sectional shape of the grease supply groove formed on one or both of the outer peripheral surface of the support shaft and the inner peripheral surface of the bearing is semicircular or semielliptical,
A roller characterized in that the groove cross-sectional area is reduced by reducing the “cross-sectional area L” of the grease supply groove toward the side away from the grease supply side in accordance with the function of equation (1) of the following “Equation 1”. Bearing device.
In Equation (1), L is a cross-sectional area of the grease supply groove, d is a distance, d 0 is a position on the grease discharge side, and d i is a position on the grease supply side.
前記グリース供給溝の一部に絞り部を有することを特徴とするローラの軸受装置。 Oite to claim 1,
A roller bearing device having a throttle portion in a part of the grease supply groove.
前記グリース供給溝の終端部が内面の途中で途切れることを特徴とするローラの軸受装置。 Oite to claim 1 or 2,
A roller bearing device, wherein the end portion of the grease supply groove is interrupted in the middle of the inner surface.
前記グリース供給部が、前記粉砕ローラ側に位置することを特徴とするローラの軸受装置。 In any one of Claims 1 thru | or 3 ,
The roller bearing device, wherein the grease supply section is located on the side of the grinding roller.
前記ハウジング内の下部に鉛直方向に沿う回転軸心をもって駆動回転可能に支持される粉砕テーブルと、
前記粉砕テーブルの上方に対向して配置され、請求項1乃至4のいずれか一つのローラの軸受装置によって回転自在に支持される粉砕ローラと、
前記ハウジング内の上部に設けられて粉砕物を分級可能な回転式分級機と、
を備えることを特徴とする竪型ミル。 A hollow housing;
A pulverization table supported so as to be capable of driving and rotating with a rotation axis along the vertical direction at a lower portion in the housing;
A pulverizing roller that is disposed to oppose the pulverizing table and is rotatably supported by a roller bearing device according to any one of claims 1 to 4 .
A rotary classifier provided at an upper part in the housing and capable of classifying pulverized material;
A vertical mill characterized by comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013265797A JP6104788B2 (en) | 2013-12-24 | 2013-12-24 | Roller bearing device and vertical mill |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013265797A JP6104788B2 (en) | 2013-12-24 | 2013-12-24 | Roller bearing device and vertical mill |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015120122A JP2015120122A (en) | 2015-07-02 |
JP6104788B2 true JP6104788B2 (en) | 2017-03-29 |
Family
ID=53532305
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013265797A Expired - Fee Related JP6104788B2 (en) | 2013-12-24 | 2013-12-24 | Roller bearing device and vertical mill |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6104788B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6453028B2 (en) * | 2014-10-10 | 2019-01-16 | 三菱日立パワーシステムズ株式会社 | Crushing apparatus and lubricating oil replacement method for bearing of crushing apparatus |
JP6453029B2 (en) * | 2014-10-10 | 2019-01-16 | 三菱日立パワーシステムズ株式会社 | Crushing device and method for adjusting bearing portion of crushing device |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5244462B2 (en) * | 1973-05-04 | 1977-11-08 | ||
US4961122A (en) * | 1987-05-11 | 1990-10-02 | Hitachi, Ltd. | Hydrodynamic grooved bearing device |
US4989795A (en) * | 1988-11-20 | 1991-02-05 | Thomas A. de Lackner | Roller mill journal labyrinth lubrication system |
DE59610662D1 (en) * | 1996-09-30 | 2003-09-18 | Maag Pump Systems Textron Ag Z | Slide bearing for a gear pump |
JP2000354778A (en) * | 1999-06-17 | 2000-12-26 | Babcock Hitachi Kk | Structure of pulverizing part of roller mill |
JP2005315357A (en) * | 2004-04-28 | 2005-11-10 | Nippon Densan Corp | Dynamic pressure bearing, spindle motor and recording disk device |
JP2007100722A (en) * | 2005-09-30 | 2007-04-19 | 和男 ▲吉▼川 | Bearing structure |
JP2013145021A (en) * | 2012-01-16 | 2013-07-25 | Samsung Electro-Mechanics Japan Advanced Technology Co Ltd | Rotating device |
-
2013
- 2013-12-24 JP JP2013265797A patent/JP6104788B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015120122A (en) | 2015-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10421075B2 (en) | Grinding apparatus having a rotating receptacle and grinding element | |
KR100999193B1 (en) | Con crusher | |
RU2676146C2 (en) | Mixing device for vertical mills | |
KR101662464B1 (en) | Rotating classifier and vertical mill | |
EP3056279B1 (en) | Solid fuel crushing device and method for manufacturing solid fuel crushing device | |
US8567705B2 (en) | Vertical mill | |
JP6104788B2 (en) | Roller bearing device and vertical mill | |
JP2011245372A (en) | Vertical mill | |
CN102343296A (en) | Grinding roller sealing device for vertical roller mill | |
JP6193118B2 (en) | Bearing device and grinding device | |
JP6172577B2 (en) | Vertical crusher | |
TW202037413A (en) | Bi-directional cone crusher | |
CN204469828U (en) | A kind of disintegrating machine for the treatment of office's confidential data | |
CN202991871U (en) | Sliding bearing for cone crusher | |
CN103068488B (en) | Vertical mill | |
CN209829105U (en) | SBS pitch colloid mill | |
CN211677987U (en) | Building soil drying mud cake mill formula rubbing crusher | |
JP6024302B2 (en) | Vertical crusher | |
JP2010131532A (en) | Vertical grinder | |
WO2011024108A2 (en) | Diminution of particulate material | |
JP2011143324A (en) | Vertical crusher | |
KR20110025245A (en) | Inclined shell crusher | |
CN108080098B (en) | Crushing assembly for sludge crusher and construction method thereof | |
CN202283482U (en) | Fertilizer crusher | |
JP5724196B2 (en) | Vertical crusher |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20151028 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160923 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161004 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161202 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170131 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170301 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6104788 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |