JP6103987B2 - Front structure of saddle-ride type vehicle - Google Patents
Front structure of saddle-ride type vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP6103987B2 JP6103987B2 JP2013037544A JP2013037544A JP6103987B2 JP 6103987 B2 JP6103987 B2 JP 6103987B2 JP 2013037544 A JP2013037544 A JP 2013037544A JP 2013037544 A JP2013037544 A JP 2013037544A JP 6103987 B2 JP6103987 B2 JP 6103987B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- headlight
- wall member
- heat exchanger
- guide wall
- saddle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J17/00—Weather guards for riders; Fairings or stream-lining parts not otherwise provided for
- B62J17/10—Ventilation or air guiding devices forming part of fairings
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
本発明は、自動二輪車などの鞍乗り型車両の前方構造に関する。 The present invention relates to a front structure of a saddle-ride type vehicle such as a motorcycle.
従来から、自動二輪車などの鞍乗り型車両の車体の前方の覆うフロントカウルに、開口を設け、この開口を介して走行風を、ヘッドライトの近傍に配置したオイルクーラー(熱交換器)に導入することは、公知である(下記特許文献1参照)。オイルクーラーは、燃料タンクの内側に設けられたオイルタンクに、配管を介して接続されている。この従来技術では、ヘッドライトと熱交換器とを左右方向に配列している。
Conventionally, an opening is provided in the front cowl that covers the front of the body of a saddle-ride type vehicle such as a motorcycle, and air travel is introduced through this opening into an oil cooler (heat exchanger) located near the headlight. It is known (see
しかし、この従来技術において仮にヘッドライトと熱交換器とを上下方向に配列させた構造を採用する場合には、フロントカウルが上下方向に大きくなってしまう。そのため、デザイン性(外観商品性)と機能(特に熱交換器への走行風の導風性)との両立が困難であった。 However, if a structure in which headlights and heat exchangers are arranged in the vertical direction is adopted in this conventional technique, the front cowl becomes large in the vertical direction. For this reason, it has been difficult to achieve both design (appearance merchandise) and function (particularly, wind guide to the heat exchanger).
本発明は、ヘッドライトの近傍に熱交換器を配置した鞍乗り型車両の前方構造において、デザイン性を確保すると共に、熱交換器への走行風の導風性が高い鞍乗り型車両の前方構造を提供することを目的とする。 The present invention is a front structure of a saddle-ride type vehicle in which a heat exchanger is disposed in the vicinity of a headlight. The front structure of the saddle-ride type vehicle ensures high designability and high wind conductivity to the heat exchanger. The purpose is to provide a structure.
請求項1に記載の発明は、ヘッドライトを車体に取り付けるステーと、前記ステーに取り付けられ且つ前記ヘッドライトの近傍に配置される熱交換器と、を備える鞍乗り型車両の前方構造であって、前記熱交換器は、前記ヘッドライトの下方に配置され、前記鞍乗り型車両は、前記熱交換器の前方下端部から連続して前下方へ延びる下部導壁部材と、前記ヘッドライトの下面と前記熱交換器の前方上端部とを連結する上部導壁部材と、をを更に備え、前記ヘッドライトの下面と前記下部導壁部材との間に、導風路が形成され、前記導風路により、走行風を前記熱交換器に指向させ、前記上部導壁部材の後部及び前記熱交換器の前方上端部は、左右方向の中央において、前記ヘッドライトの下面よりも高い位置に配置されることを特徴とする。
The invention according to
請求項2に記載の発明においては、前記熱交換器は、後傾した状態で前記ステーに取り付けられ、前記下部導壁部材は、前記熱交換器との間に鈍角を形成するように後傾した状態で、前記ステーに取り付けられることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, the heat exchanger is attached to the stay in a tilted state, and the lower guide wall member is tilted backward so as to form an obtuse angle with the heat exchanger. In this state, it is attached to the stay.
請求項3に記載の発明においては、前記ヘッドライトの下面は、正面視において上に凸の形状を有し、前記ヘッドライトの下面と前記下部導壁部材の上面とにより、略二等辺三角形の前記導風路の導入口が形成されることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, the lower surface of the headlight has an upwardly convex shape in a front view, and is substantially isosceles triangular by the lower surface of the headlight and the upper surface of the lower guide wall member. An introduction port for the air guide path is formed.
請求項5に記載の発明は、前記上部導壁部材の両端部と前記下部導壁部材の両端部とをそれぞれ連結する側部導壁部材を更に備えることを特徴する。
The invention according to
請求項6に記載の発明においては、前記熱交換器はオイルクーラーであり、前記ステーの上部には、フロントカウル及びミラーが取り付けられることを特徴する。 The invention according to claim 6 is characterized in that the heat exchanger is an oil cooler, and a front cowl and a mirror are attached to an upper portion of the stay.
請求項7に記載の発明においては、前記ステーの一方の側部には、レギュレータが取り付けられ、前記ステーの他方の側部には、リレーが取り付けられることを特徴することを特徴とする。 The invention described in claim 7 is characterized in that a regulator is attached to one side portion of the stay, and a relay is attached to the other side portion of the stay.
請求項1に記載の発明によれば、ヘッドライトの下方の限られた空間に熱交換器及び下部導壁部材を配置することができる。そのため、デザイン性を確保しながら、熱交換器及び下部導壁部材をコンパクトに配置できると共に、走行風を熱交換器に効率よく導くことができる。 According to the first aspect of the present invention, the heat exchanger and the lower guide wall member can be arranged in a limited space below the headlight. Therefore, while ensuring the design, the heat exchanger and the lower guide wall member can be arranged in a compact manner, and the traveling wind can be efficiently guided to the heat exchanger.
請求項2に記載の発明によれば、下部導壁部材と熱交換器との間に鈍角を形成しているため、下部導壁部材は、前下方に向けて傾斜する。そのため、走行風を正面側からだけではなく、前輪側からの導入することができ、熱交換器の冷却効果を向上できる。 According to the invention described in claim 2, since the obtuse angle is formed between the lower guide wall member and the heat exchanger, the lower guide wall member is inclined toward the front lower side. Therefore, the traveling wind can be introduced not only from the front side but also from the front wheel side, and the cooling effect of the heat exchanger can be improved.
請求項3に記載の発明によれば、ヘッドライトの下方の限られた空間において導風路の導入口を効率的に大きく確保できる。そのため、熱交換器の冷却効果を向上できる。 According to the third aspect of the present invention, it is possible to efficiently ensure a large inlet for the air guide path in a limited space below the headlight. Therefore, the cooling effect of the heat exchanger can be improved.
請求項1に記載の発明によれば、ヘッドライトの下方を通過した走行風を、ロスが少ない状態で熱交換器に導き、熱交換器に当てることができる。そのため、熱交換器の冷却効果を向上できる。 According to the first aspect of the present invention, the traveling wind that has passed under the headlight can be guided to the heat exchanger with little loss and applied to the heat exchanger. Therefore, the cooling effect of the heat exchanger can be improved.
請求項5に記載の発明によれば、導風路に導入された走行風を、左右方向(車幅方向)へのロスが少ない状態で熱交換器に導き、熱交換器に当てることができる。そのため、熱交換器の冷却効果を向上できる。 According to the fifth aspect of the present invention, the traveling wind introduced into the air guide path can be guided to the heat exchanger with a small loss in the left-right direction (vehicle width direction) and applied to the heat exchanger. . Therefore, the cooling effect of the heat exchanger can be improved.
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。先ず、図1、図2を参照しながら、本発明の実施形態に係る鞍乗り型車両としての自動二輪車1の全体構成について説明する。図1は、本発明の実施形態に係る鞍乗り型車両としての自動二輪車1を示す左側面図である。図2は、本発明の実施形態に係る鞍乗り型車両としての自動二輪車1を示す正面図である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. First, an overall configuration of a
以下の説明において、前後、左右及び上下の各方向については、特に断りがない限り、自動二輪車1に乗車する乗員(運転者)から見た方向に従う。また、図中、矢印FRは車両の前方を示し、矢印LHは車両の左側を示し、矢印UPは車両の上方を示す。DFは前後方向を示し、DWは車幅方向を示し、DVは上下方向を示す。
In the following description, the front / rear, left / right, and upper / lower directions follow the directions seen from the occupant (driver) who rides the
図1に示すように、本実施形態の自動二輪車1は、車体フレーム3等の車体2と、前輪WFと、後輪WRと、エンジン29と、燃料タンク37と、センタースタンド31と、を主体として構成される。
As shown in FIG. 1, the
車体フレーム3は、ヘッドパイプ5と、メインチューブ7と、センターチューブ9と、シートレール11とを備えている。メインチューブ7は、ヘッドパイプ5から斜め後方に延出する。センターチューブ9は、メインチューブ7の後端から下方に延出する。シートレール11は、メインチューブ7から後方に延出する。
The vehicle body frame 3 includes a
センタースタンド31は、センターチューブ9の下端部に、車体2の下部に格納できるように、又は地面に立てるように起伏自在に、取り付けられている。センタースタンド31は、起立させられることにより、車体フレーム3を支持可能である。
The
前輪WFは、車軸91において、アウターチューブ15及びインナーチューブ17からなる左右のフロントフォーク19,19により、軸支されている。各インナーチューブ17の上部は、トップブリッジ21及びボトムブリッジ23により、支持されている。各インナーチューブ17の上部において、ヘッドパイプ5には、ステアリングステム25が挿通されている。ステアリングステム25は、トップブリッジ21及びボトムブリッジ23に連結されている。左右のフロントフォーク19,19には、それぞれブレーキキャリパー13,13が設けられている。トップブリッジ21上に設けられたハンドル27は、前輪WFを操舵可能である。
The front wheel WF is pivotally supported on the
エンジン29は、水冷式のエンジン(内燃機関)であり、メインチューブ7及びセンターチューブ9により支持されている。前輪WFの後方であってエンジン29の前方には、ラジエータ41が設けられている。ラジエータ41は、エンジン29の内部を循環するエンジン冷却水を、空冷式で冷却する。後輪WRは、センターチューブ9に接続されたスイングアーム33により回転可能に支持されている。後輪WRは、エンジン29の動力によりドライブシャフト35を介して、駆動される。
The
メインチューブ7上には、燃料タンク37が固定されている。燃料タンク37の内側には、オイルタンク(図示せず)が設けられている。シートレール11上には、シート39が固定されている。
A
また、自動二輪車1は、フロントカウル43と、ヘッドライト65と、ウインドスクリーン45と、サイドカウル47と、シートカウル49と、フロントフェンダ51と、リヤフェンダ53と、を備えている。フロントカウル43は、自動二輪車1の前部に配置され、車体フレーム3の前部等を覆っている。ヘッドライト65は、フロントカウル43を介して前照灯を照射する。ヘッドライト65の下方には、導風路75が開口している。導風路75を介して、走行風はヘッドパイプ5の側へ導入される。フロントカウル43の左右には、それぞれバックミラー55が設けられている。ウインドスクリーン45は、フロントカウル43の上部に取り付けられている。サイドカウル47は、自動二輪車1の側部に配置され、エンジン29等を覆っている。シートカウル49は、自動二輪車1におけるシート39の下方の部分を覆っている。フロントフェンダ51は、前輪WFの上部を覆っている。リヤフェンダ53は、後輪WRの上部を覆っている。自動二輪車1は、フルカウリング形式の二輪車である。
The
次に、本実施形態の自動二輪車1の前方構造1Aの詳細について、図3〜図9を参照しながら説明する。図3は、自動二輪車1の前方構造1Aについてフロントカウル43等を外した状態で示す左側面図である。図4は、自動二輪車1の前方構造1Aについてフロントカウル43等を外した状態で示す正面図である。図5は、自動二輪車1の前方構造1Aについて、ヘッドライト65、フロントカウル43等を外した状態で示す斜視図である。図6は、図3からヘッドライト65を外した状態を示す左側面図である。図7は、図4からヘッドライト65を外した状態を示す正面図である。図8は、図6を右側から視た右側面図である。図9は、ヘッドライト65、オイルクーラー42等の周辺の構造を左側から示す縦断面図である。図10は、図9の部分拡大図である。
Next, details of the
図3〜図9に示すように、前方構造1Aは、前述のヘッドパイプ5、フロントカウル43、ヘッドライト65、ウインドスクリーン45等に加えて、ステーとしてのフロントステー61と、熱交換器としてのオイルクーラー42と、不図示の交流発電機(ACG)による電圧を安定化させるレギュレータ67と、リレー68(スイッチリレー68A,ウィンカリレー68B)と、上部導壁部材71と、下部導壁部材72と、側部導壁部材73と、を備える。
As shown in FIGS. 3 to 9, the
フロントステー61は、複数のパイプ部材やフレート部材からなるアセンブリであり、ヘッドパイプ5の前方に配置するようにヘッドパイプ5に締結されている。フロントステー61には、フロントカウル43、ヘッドライト65、ウインドスクリーン45、オイルクーラー42、レギュレータ67、リレー68等が取り付けられており、これらは、フロントステー61によってヘッドパイプ5に取り付けられて支持される。
The
オイルクーラー42は、燃料タンク37の内側に設けられた前記オイルタンクに、配管(図示せず)を介して接続されている。図6、図8、図9に示すように、オイルクーラー42は、ヘッドライト65の近傍に且つヘッドライト65の下方に、配置される。
図5に示すように、上部導壁部材71、下部導壁部材72及び側部導壁部材73,73は、一体的に構成されている。
The
As shown in FIG. 5, the upper
図9、図10に示すように、上部導壁部材71は、板状部材からなり、ヘッドライト65の下面651と熱交換器42の前方上端部とを連結する。上部導壁部材71の後端部及びオイルクーラー42の前方上端部は、左右方向(車幅方向DW)の中央において、ヘッドライト65の下面651よりも高い位置に配置される。
下部導壁部材72は、板状部材からなり、オイルクーラー42の前方下端部から連続して前下方へ延びる。オイルクーラー42の前方下端部は、ヘッドライト65の下面651よりも低い位置に配置される。
図5、図7に示すように、側部導壁部材73,73は、上部導壁部材71の両端部と下部導壁部材72の両端部とをそれぞれ連結する。
As shown in FIGS. 9 and 10, the upper
The lower
As shown in FIGS. 5 and 7, the side
図9、図10に示すように、オイルクーラー42は、後傾した状態でフロントステー61に取り付けられる。下部導壁部材72は、オイルクーラー42との間に鈍角θを形成するように後傾した状態で、フロントステー61に取り付けられる。詳述すると、図10に示すように、左から視た縦断面図において、下部導壁部材72が延びる方向D72を基準として、オイルクーラー42が延びる方向D42が上向きに且つ後ろ向きに成す角度θは、90度超、180度未満(鈍角)である。この角度θは、例えば110度〜150度である。
As shown in FIGS. 9 and 10, the
また、前後方向DFを基準として、下部導壁部材72が延びる方向D72が上向きに且つ後ろ向きに成す角度θ1、及び、オイルクーラー42が延びる方向D42が上向きに且つ後ろ向きに成す角度θ2は、いずれも90度超、180度未満(鈍角)である。角度θ1>角度θ2の関係を有する。
Further, with respect to the front-rear direction DF, an angle θ1 in which the direction D72 in which the lower
図4〜図9に示すように、導風路75は、ヘッドライト65の下方に形成されている。ヘッドライト65の下面651は、正面視において上に凸の形状を有する。ヘッドライト65の下面651と下部導壁部材72の上面721との間に、略二等辺三角形の導風路75の導入口751が形成される。下流側において、導風路75は、上部導壁部材71と下部導壁部材72と側部導壁部材73,73とから形成される。図10に示すように、導風路75は、走行風RWをオイルクーラー42に指向させる。
As shown in FIGS. 4 to 9, the
図1〜図3に示すように、フロントカウル43及びミラー55は、フロントステー61の上部に取り付けられる。また、図3〜図8に示すように、フロントステー61の一方(左側)の側部には、レギュレータ67が取り付けられる。フロントステー61の他方(右側)の側部には、リレー68(スイッチリレー68A,ウィンカリレー68B)が取り付けられる。
As shown in FIGS. 1 to 3, the
本発明の実施形態によれば、以下のような効果が奏される。
本実施形態によれば、ヘッドライト65の下方の限られた空間に熱交換器としてのオイルクーラー42及び下部導壁部材72を配置することができる。そのため、デザイン性を確保しながら、オイルクーラー42及び下部導壁部材72をコンパクトに配置できると共に、走行風RWをオイルクーラー42に効率よく導くことができる。
According to the embodiment of the present invention, the following effects are exhibited.
According to the present embodiment, the
本実施形態によれば、下部導壁部材72とオイルクーラー42との間に鈍角θを形成しているため、下部導壁部材72は、前下方に向けて傾斜する。そのため、走行風RWを正面側からだけではなく、前輪WF側からの導入することができ、オイルクーラー42の冷却効果を向上できる。
According to this embodiment, since the obtuse angle θ is formed between the lower
本実施形態によれば、ヘッドライト65の下方の限られた空間において導風路75の導入口751を効率的に大きく確保できる。そのため、オイルクーラー42の冷却効果を向上できる。
According to the present embodiment, the
本実施形態によれば、ヘッドライト65の下方を通過した走行風RWを、ロスが少ない状態でオイルクーラー42に導き、オイルクーラー42に当てることができる。そのため、オイルクーラー42の冷却効果を向上できる。
According to the present embodiment, the traveling wind RW that has passed under the
本実施形態によれば、導風路75に導入された走行風RWを、左右方向(車幅方向DW)へのロスが少ない状態でオイルクーラー42に導き、オイルクーラー42に当てることができる。そのため、オイルクーラー42の冷却効果を向上できる。
According to the present embodiment, the traveling wind RW introduced into the
本発明は、前記実施形態に制限されない。前記実施形態では、本発明を自動二輪車に適用して説明したが、本発明は、二輪車に限定されるものでなく、三輪車やその他の鞍乗り型車両に適用することも可能である。
ヘッドライトの近傍に配置される熱交換器は、オイルクーラーに制限されない。
The present invention is not limited to the embodiment. Although the present invention has been described by applying the present invention to motorcycles, the present invention is not limited to motorcycles, and can also be applied to tricycles and other saddle-type vehicles.
The heat exchanger disposed in the vicinity of the headlight is not limited to the oil cooler.
1 自動二輪車(鞍乗り型車両)
1A 前方構造
2 車体
29 エンジン
41 ラジエータ
42 オイルクーラー(熱交換器)
55 バックミラー(ミラー)
61 フロントステー(ステー)
65 ヘッドライト
67 レギュレータ
68 リレー
68A スイッチリレー
68B ウィンカリレー
71 上部導壁部材
72 下部導壁部材
721 上面
73 側部導壁部材
75 導風路
751 導入口
DV 上下方向
DW 車幅方向
RW 走行風
1 Motorcycle (saddle-ride type vehicle)
1A Front structure 2
55 Rearview mirror
61 Front stay (stay)
65
Claims (6)
前記熱交換器(42)は、前記ヘッドライト(65)の下方に配置され、
前記鞍乗り型車両(1)は、前記熱交換器(42)の前方下端部から連続して前下方へ延びる下部導壁部材(72)と、前記ヘッドライト(65)の下面(651)と前記熱交換器(42)の前方上端部とを連結する上部導壁部材(71)と、を更に備え、
前記ヘッドライト(65)の下面(651)と前記下部導壁部材(72)との間に、導風路(75)が形成され、前記導風路(75)により、走行風(RW)を前記熱交換器(42)に指向させ、
前記上部導壁部材(71)の後部及び前記熱交換器(42)の前方上端部は、左右方向の中央において、前記ヘッドライト(65)の下面(651)よりも高い位置に配置されることを特徴とする
鞍乗り型車両(1)の前方構造(1A)。 A stay (61) for attaching the headlight (65) to the vehicle body (2), and a heat exchanger (42) attached to the stay (61) and disposed in the vicinity of the headlight (65) A front structure (1A) of the riding type vehicle (1),
The heat exchanger (42) is disposed below the headlight (65),
The saddle riding type vehicle (1) includes a lower guide wall member (72) continuously extending from the front lower end of the heat exchanger (42) to the front lower side, and a lower surface (651) of the headlight (65). An upper guide wall member (71) connecting the front upper end of the heat exchanger (42) , and
An air guide path (75) is formed between the lower surface (651) of the headlight (65) and the lower guide wall member (72), and the wind guide path (75) allows the traveling wind (RW) to flow. Direct to the heat exchanger (42) ,
Front upper portion of the rear and the heat exchanger (42) of the upper Shirubekabe member (71) is in the center of the left-right direction, it is disposed at a position higher than the lower surface (651) of the headlight (65) Rukoto Front structure (1A) of saddle-ride type vehicle (1) characterized by
前記下部導壁部材(72)は、前記熱交換器(42)との間に鈍角(θ)を形成するように後傾した状態で、前記ステー(61)に取り付けられることを特徴とする
請求項1に記載の鞍乗り型車両の前方構造。 The heat exchanger (42) is attached to the stay (61) in a backward inclined state,
The said lower guide wall member (72) is attached to the said stay (61) in the state inclined backward so that an obtuse angle ((theta)) may be formed between the said heat exchangers (42). Item 10. A front structure of a saddle-ride type vehicle according to Item 1.
請求項1又は2に記載の鞍乗り型車両の前方構造。 The lower surface (651) of the headlight (65) has an upwardly convex shape in front view, and the lower surface (651) of the headlight (65) and the upper surface (721) of the lower guide wall member (72). The front structure of the saddle-ride type vehicle according to claim 1 or 2, wherein an introduction port (751) of the air guide path (75) having a substantially isosceles triangle is formed.
請求項1〜3のいずれかに記載の鞍乗り型車両の前方構造。 Any of the Claims 1-3 characterized by further providing the side part guide wall member (73) which connects the both ends of the said upper guide wall member (71), and the both ends of the said lower guide wall member (72), respectively. front structure of a saddle-ride type vehicle according to any.
前記ステー(61)の上部には、フロントカウル(43)及びミラー(55)が取り付けられることを特徴する
請求項1〜4のいずれかに記載の鞍乗り型車両の前方構造。 The heat exchanger (42) is an oil cooler,
The front structure of the saddle-ride type vehicle according to any one of claims 1 to 4 , wherein a front cowl (43) and a mirror (55) are attached to an upper portion of the stay (61).
請求項1〜5のいずれかに記載の鞍乗り型車両の前方構造。 A regulator (67) is attached to one side of the stay (61), and a relay (68, 68A, 68B) is attached to the other side of the stay (61). Item 6. A front structure of a saddle-ride type vehicle according to any one of Items 1 to 5 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013037544A JP6103987B2 (en) | 2013-02-27 | 2013-02-27 | Front structure of saddle-ride type vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013037544A JP6103987B2 (en) | 2013-02-27 | 2013-02-27 | Front structure of saddle-ride type vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014162436A JP2014162436A (en) | 2014-09-08 |
JP6103987B2 true JP6103987B2 (en) | 2017-03-29 |
Family
ID=51613428
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013037544A Active JP6103987B2 (en) | 2013-02-27 | 2013-02-27 | Front structure of saddle-ride type vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6103987B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017105253A (en) * | 2015-12-07 | 2017-06-15 | 川崎重工業株式会社 | Saddle-riding type vehicle |
JP6722214B2 (en) * | 2018-03-06 | 2020-07-15 | 本田技研工業株式会社 | Saddle-type vehicle stay |
JP6839152B2 (en) * | 2018-09-28 | 2021-03-03 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle front structure |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS603014Y2 (en) * | 1980-09-12 | 1985-01-28 | 本田技研工業株式会社 | Motorcycle fairing device |
JPS61220988A (en) * | 1985-03-27 | 1986-10-01 | 本田技研工業株式会社 | Cooling device for radiators in motorcycle |
JPH065991Y2 (en) * | 1985-08-07 | 1994-02-16 | 本田技研工業株式会社 | Arrangement structure of radiator reserve tank |
JP3836224B2 (en) * | 1997-09-11 | 2006-10-25 | 本田技研工業株式会社 | Motorcycle cowling device |
JP4928980B2 (en) * | 2006-02-28 | 2012-05-09 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle with side car |
JP5086831B2 (en) * | 2008-02-19 | 2012-11-28 | 本田技研工業株式会社 | Motorcycle |
JP2011088573A (en) * | 2009-10-23 | 2011-05-06 | Honda Motor Co Ltd | Vehicle functional component support structure |
-
2013
- 2013-02-27 JP JP2013037544A patent/JP6103987B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014162436A (en) | 2014-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6679535B2 (en) | Saddle type vehicle | |
US9636995B2 (en) | Radiator assembly for a vehicle | |
EP3205565B1 (en) | Electric component layout structure for saddle type vehicle | |
TWI588049B (en) | Side cover structure of saddle-ride-type vehicle | |
JP5187748B2 (en) | Motorcycle | |
EP3059149B1 (en) | Front structure of straddle-type vehicle | |
JP6103987B2 (en) | Front structure of saddle-ride type vehicle | |
JP5847775B2 (en) | Fuel tank mounting structure for saddle-ride type vehicles | |
JP6800197B2 (en) | Saddle-type vehicle | |
US9581073B2 (en) | Radiator structure for two-wheeled vehicle | |
WO2019065485A1 (en) | Outer cover component structure for saddled vehicles | |
JP5784434B2 (en) | Vehicle front structure | |
JP6773741B2 (en) | Vehicle front cowl structure | |
JP6356627B2 (en) | A saddle-ride type vehicle equipped with a blinker | |
JP7328290B2 (en) | saddle-riding vehicle | |
EP2436582B1 (en) | Straddle type vehicle | |
JP5088087B2 (en) | Rear body structure of scooter type vehicle | |
JP2015047959A (en) | Fuel tank mounting structure of saddle-riding type vehicle | |
JP4928980B2 (en) | Vehicle with side car | |
JP6773715B2 (en) | Saddle-type vehicle | |
JP7391919B2 (en) | saddle type vehicle | |
CN106741505B (en) | Straddle-type vehicle | |
JP7692970B2 (en) | Saddle-type vehicle | |
JP5865882B2 (en) | Reserve tank arrangement structure for motorcycles | |
JP4425962B2 (en) | Motorcycle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160809 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161007 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6103987 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |