JP6103839B2 - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6103839B2 JP6103839B2 JP2012152787A JP2012152787A JP6103839B2 JP 6103839 B2 JP6103839 B2 JP 6103839B2 JP 2012152787 A JP2012152787 A JP 2012152787A JP 2012152787 A JP2012152787 A JP 2012152787A JP 6103839 B2 JP6103839 B2 JP 6103839B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- drift layer
- semiconductor device
- buried
- low resistance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 115
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 13
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 claims description 55
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 29
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 24
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 24
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 15
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 14
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 claims description 14
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 10
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 9
- 239000001307 helium Substances 0.000 claims description 9
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 9
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 claims description 8
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 claims description 7
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 claims description 7
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 7
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 7
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 6
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000010432 diamond Substances 0.000 claims description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 4
- 238000002513 implantation Methods 0.000 claims description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 344
- 108091006146 Channels Proteins 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 3
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010075750 P-Type Calcium Channels Proteins 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D8/00—Diodes
- H10D8/60—Schottky-barrier diodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/028—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/0291—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs of vertical DMOS [VDMOS] FETs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/64—Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/66—Vertical DMOS [VDMOS] FETs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/102—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
- H10D62/103—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
- H10D62/105—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
- H10D62/109—Reduced surface field [RESURF] PN junction structures
- H10D62/111—Multiple RESURF structures, e.g. double RESURF or 3D-RESURF structures
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/83—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge
- H10D62/832—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge being Group IV materials comprising two or more elements, e.g. SiGe
- H10D62/8325—Silicon carbide
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D8/00—Diodes
- H10D8/01—Manufacture or treatment
- H10D8/051—Manufacture or treatment of Schottky diodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/102—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
- H10D62/103—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
- H10D62/105—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
- H10D62/106—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] having supplementary regions doped oppositely to or in rectifying contact with regions of the semiconductor bodies, e.g. guard rings with PN or Schottky junctions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/124—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of semiconductor bodies or of junctions between the regions
- H10D62/126—Top-view geometrical layouts of the regions or the junctions
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Description
たとえば、特許文献1は、n型基板と、n型基板上に形成されたn−型ドリフト層と、n−型ドリフト層上の一部に形成されたアノードと、n型基板の下面に形成されたカソードと、n−型ドリフト層内に形成された複数のp+型の埋め込み層とを含む、SiC半導体装置を開示している。
一方、埋め込み層の近傍領域ではオン時に、埋め込み層を迂回する電流と、当該近傍領域を流れる電流が集中するため、電流が流れ難くなるおそれがある。そこで、本発明の半導体装置は、低抵抗部によって埋め込み層の近傍領域の抵抗を低くできるので、たとえ当該近傍領域に電流が集中しても、電流をスムーズに流すことができる。その結果、順方向電圧を一層低くすることができる。
前記複数の埋め込み層が、前記ドリフト層の前記表面に平行な面内方向に互いに間隔を空けて配列されている場合、前記低抵抗部は、前記複数の前記埋め込み層と同一の面内方向に沿って形成された低抵抗層を含むことが好ましい。
同一面内に配列される複数の埋め込み層の埋め込み態様としては、たとえば、以下の態様を適用することができる。なお、埋め込み態様は、これらに限らない。
前記埋め込み層は、前記ドリフト層を前記表面側から見たときに、互いに隣り合う前記埋め込み層間の距離に関して規則正しく配列されていることが好ましい。
また、前記埋め込み層は、前記ドリフト層よりも高い抵抗を有する高抵抗層を含んでいてもよい。この場合、前記高抵抗層は、ドーパントとしてHe(ヘリウム)、Ne(ネオン)、Ar(アルゴン)、C(炭素)、Si(シリコン)、Ge(ゲルマニウム)、N(窒素)、P(リン)、As(ヒ素)およびO(酸素)からなる群から選択される少なくとも1種を有することが好ましい。
前記第1電極は、前記ドリフト層との間にショットキー障壁を形成するアノード電極を含み、前記第2電極は、前記ドリフト層との間にオーミック接合を形成するカソード電極を含んでいてもよい。つまり、前記半導体装置は、ショットキーバリアダイオードを含んでいてもよい。
前記半導体装置は、前記第1電極の端面と、前記絶縁膜の上面の一部とを覆う表面保護膜をさらに含んでいてもよい。
前記半導体装置では、前記ドリフト層は、平面視四角形状に形成され、前記ガードリングは、平面視において、前記ドリフト層の角部に所定の曲率を有していてもよい。
前記半導体装置では、前記第1電極は、前記ドリフト層に接合され、前記ドリフト層との間にショットキー障壁を形成するショットキーメタルと、前記ショットキーメタルに積層されたコンタクトメタルとの2層構造を有していてもよい。
また、先に挙げたHe(ヘリウム)等のドーパントを含む埋め込み層は、当該ドーパントをドリフト層に注入した後、1000℃以上でのアニール処理で形成できる。そのため、別途アニール処理を行わなくても、イオン注入後のエピタキシャル成長時の温度によってアニール処理と同等の効果を得ることができる。その結果、工程数を減らすことができるので、半導体装置の製造効率を向上させることができる。
前記埋め込み層を形成する工程は、ドーパントとしてHe(ヘリウム)、Ne(ネオン)、Ar(アルゴン)、C(炭素)、Si(シリコン)、Ge(ゲルマニウム)、N(窒素)、P(リン)、As(ヒ素)およびO(酸素)からなる群から選択される少なくとも1種を前記低抵抗層に注入する工程を含むことが好ましい。
図1は、図1は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の平面図である。図2は、図1の切断面線II−IIから見た断面図である。図3(a)〜(e)は、前記埋め込み層のレイアウト図である。図4は、前記埋め込み層の埋め込み態様を説明するための図である。
具体例としては、図3(a)〜図3(e)に示すレイアウトがある。図3(a)〜(e)では、明瞭化のために、平面視ではドリフト層7で覆われている埋め込み層9を実線で示してある。
図3(b)および(e)は、複数の埋め込み層9が、図の紙面上下左右に等しい間隔D3を空けて行列上に配列されている例である。この場合、各埋め込み層9は、図3(b)に示すような四角形状であってもよいし、図3(e)に示すような円形状であってもよい。さらに、図示していないが、三角形状、五角形状、六角形状等であってもよい。
なお、図3(a)〜(e)に示した埋め込み層9のレイアウトや各埋め込み層9の形状は、本発明の埋め込み層の一例に過ぎず、半導体装置1の特性等により適宜変更することができる。
たとえば、埋め込み層9Aは、その全体が低抵抗層8の表面部に埋め込まれ、低抵抗層8とドリフト層7との表面7A側の界面B1の一部を形成している例である。
埋め込み層9Bは、その全体が低抵抗層8内において低抵抗層8とドリフト層7との表面7A側の界面B1および裏面7B側の界面B2のいずれからも離れた位置に埋め込まれている例である。
埋め込み層9D,9Eは、低抵抗層8とドリフト層7との界面B1,B2を横切って低抵抗層8およびドリフト層7の両方に埋め込まれている例である。具体的には、埋め込み層9Dは界面B1を横切って、界面B1から表面7A側(上側)に突出している。一方、埋め込み層9Eは界面B2を横切って、界面B2から裏面7B側(下側)に突出している。
ドリフト層7の表面7Aには、ドリフト層7の一部をアクティブ領域3として露出させるコンタクトホール11を有し、当該アクティブ領域3を取り囲む外周領域4を覆うフィールド絶縁膜12が形成されている。
ショットキーメタル14は、ドリフト層7との間にショットキー障壁を形成している。また、ショットキーメタル14は、コンタクトホール11に埋め込まれているとともに、フィールド絶縁膜12におけるコンタクトホール11の周縁部を上から覆うように、当該コンタクトホール11の外方へフランジ状に張り出している。すなわち、フィールド絶縁膜12の周縁部は、ドリフト層7およびショットキーメタル14により、全周にわたってその上下両側から挟まれている。したがって、ドリフト層7におけるショットキー接合の外周領域は、フィールド絶縁膜12の周縁部により覆われることとなる。
半導体装置1の各部の詳細について以下に説明を加える。
ガードリング2は、たとえば、p型ドーパントを含む半導体層である。p型ドーパントとしては、たとえば、B(ホウ素)、Al(アルミニウム)等を使用できる。また、ガードリング2の深さは、1000Å〜10000Å程度であってよい。また、ガードリング2のコンタクトホール11の内側へのはみ出し量(幅)は、20μm〜80μm程度であり、コンタクトホール11の外側へのはみ出し量(幅)は、2μm〜20μm程度であってもよい。
たとえば、埋め込み層9は、ドーパントとしてHe(ヘリウム)、Ne(ネオン)、Ar(アルゴン)、C(炭素)、Si(シリコン)、Ge(ゲルマニウム)、N(窒素)、P(リン)、As(ヒ素)およびO(酸素)からなる群から選択される少なくとも1種を含む半導体であってもよい。このようなドーパントを含む埋め込み層9は、この実施形態では、基板5やドリフト層7よりも高い抵抗を有する層(高抵抗層)である。たとえば、高抵抗層からなる埋め込み層9のシート抵抗は、1MΩ/□以上である。埋め込み層9が高抵抗層の場合、たとえば、1×1016cm−3〜5×1020cm−3の濃度で含有されている埋め込み層9のドーパントの活性化率を5%未満、好ましくは、0%〜0.1%にすることにより、上記した範囲のシート抵抗は達成されている。なお、ドーパントの活性化率とは、半導体装置1の製造工程においてドリフト層7に注入したドーパントの全数に対して、活性化したドーパントの個数の割合を示している。
カソード電極10は、n型SiCとの間にオーミック接合を形成できる金属(たとえば、Ti/Ni/Ag)からなる。カソード電極10は、たとえば、基板5(SiC)の裏面5BにNiやTiをスパッタ法によって形成し、熱処理して合金化することによりオーミック接合層を形成した後、そのオーミック接合層上にスパッタ法によって形成することにより得てもよい。
アノード電極13のうちショットキーメタル14は、ドリフト層7に対してショットキー障壁やヘテロ接合を形成する材料、具体的には、前者の一例としての、Mo(モリブデン)、Ti(チタン)、Ni(ニッケル)、Al(アルミニウム)、後者の一例としてのポリシリコン等で構成することができる。一方、コンタクトメタル15は、たとえば、Al(アルミニウム)で構成することができる。すなわち、Al(アルミニウム)で構成された電極は、ドリフト層7にショットキー接合できると共に、コンタクトメタルとしても使用できるので、この場合には、アノード電極13をAl単層の電極として構成することができる。
この半導体装置1では、アノード電極13に正電圧、カソード電極10に負電圧が印加される順方向バイアス状態になることにより、カソード電極10からアノード電極13へと、ドリフト層7のアクティブ領域3を介して電子(キャリア)が移動して電流が流れる。これにより、半導体装置1(ショットキーバリアダイオード)が動作する。
図5Aに示すように、基板5の表面5Aにバッファ層6、ドリフト層7の下部(下側ドリフト層19)および低抵抗層8を順にエピタキシャル成長させる。各層6〜8を形成する際、それぞれのドーパント濃度に応じて供給ガスの流量を調節する。たとえば、下側ドリフト層19の形成から低抵抗層8の形成への移行時には、n型ドーパント(たとえばN(窒素))の流量を上げる。
以上、図5A〜図5Dに示す方法によれば、埋め込み層9が高抵抗層である場合、ドーパントを低抵抗層8に注入した後(図5B参照)、1000℃以上でのアニール処理で形成できる。そのため、上側ドリフト層22のエピタキシャル成長時の温度(たとえば、1500℃〜1700℃)によって結晶性回復のためのアニール処理と同等の効果を得ることができる。その結果、工程数を減らすことができるので、半導体装置1の製造効率を向上させることができる。また、当該ドーパントは、上側ドリフト層22のエピタキシャル成長時に上側ドリフト層22に拡散し難いので、上側ドリフト層22の濃度管理を簡単に行うことができる。
前述の第1の実施形態では、埋め込み層9は、低抵抗層8と同じ面内に形成されている。埋め込み層9が高抵抗層の場合、図6の半導体装置61のように、低抵抗層8は省略してもよい。
チャネル領域72は、アクティブ領域3に周期的に離散配置された複数の領域において、ドリフト層7の表面部に選択的に形成されている。チャネル領域72は、たとえば、行列状、千鳥状、ストライプ状に配置されていてもよい。このチャネル領域72の内方領域にソース領域73が形成され、ソース領域73に取り囲まれるようにチャネルコンタクト領域74が形成されている。ソース領域73およびチャネルコンタクト領域74は共にドリフト層7の表面7Aに露出している。そして、隣接するチャネル領域72に跨るようにゲート電極76が形成されており、このゲート電極76とドリフト層7との間にゲート絶縁膜75が介在されている。ゲート電極76は、ソース領域73とドレイン領域としてのドリフト層7(チャネル領域72の間の領域)との間に跨っていて、チャネル領域72の表面における反転層(チャネル)の形成を制御する。すなわち、この半導体装置71は、いわゆるプレーナゲート型構造のMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)を有している。
この第3の実施形態によっても、複数の埋め込み層9からも基板5へ向かってドリフト層7の内部に空乏層を延ばすことができる。これにより、埋め込み層9がない場合と比べて、同じ大きさの逆方向耐圧を確保できながら、ドリフト層7のキャリア濃度を増やすことができる。そのため、ドリフト層7の抵抗を低くできるので、順方向電圧を低くすることができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は、他の形態で実施することもできる。
たとえば、前述の半導体装置1,61,71の各半導体部分の導電型を反転した構成が採用されてもよい。たとえば、半導体装置1において、p型の部分がn型であり、n型の部分がp型であってもよい。
5 基板
5A 表面
5B 裏面
7 ドリフト層
7A 表面
7B 裏面
8 低抵抗層
9 埋め込み層
10 カソード電極
13 アノード電極
19 下側ドリフト層
22 上側ドリフト層
61 半導体装置
71 半導体装置
72 チャネル領域
73 ソース領域
78 ソース電極
79 ドレイン電極
Claims (28)
- 表面および裏面、ならびに前記表面および前記裏面に交差する端面を有する第1導電型のワイドバンドギャップ半導体からなるドリフト層と、
前記ドリフト層の厚さ方向途中に形成され、前記ドリフト層とは異なるドーパントを有する半導体からなる埋め込み層と、
前記埋め込み層に隣り合って形成され、前記ドリフト層よりもドーパント濃度が高い第1導電型の低抵抗部と、
前記ドリフト層の表面側の周縁部に、前記ドリフト層の前記端面に達しないように形成された第2導電型のガードリングと、
前記ガードリングと一部が重なるように前記ドリフト層上に配置された絶縁膜と、 前記表面側において前記ガードリングおよび前記絶縁膜と一部が重なるように配置され、前記ドリフト層に電気的に接続された第1電極と、
前記裏面側において前記ドリフト層に電気的に接続された第2電極とを含む、半導体装置。 - 前記埋め込み層は、複数形成されている、請求項1に記載の半導体装置。
- 前記複数の埋め込み層は、前記ドリフト層の前記表面に平行な面内方向に互いに間隔を空けて配列されており、
前記低抵抗部は、前記複数の前記埋め込み層と同一の面内方向に沿って形成された低抵抗層を含む、請求項2に記載の半導体装置。 - 前記埋め込み層は、その全体が前記低抵抗層の表面部に埋め込まれ、前記低抵抗層と前記ドリフト層との前記表面側の界面を形成している、請求項3に記載の半導体装置。
- 前記埋め込み層は、その全体が前記低抵抗層内において前記低抵抗層と前記ドリフト層との界面から離れた位置に埋め込まれている、請求項3に記載の半導体装置。
- 前記埋め込み層は、前記表面側および前記裏面側に形成された前記低抵抗層と前記ドリフト層との上下両界面の間に、前記低抵抗層の厚さ方向全体に渡って埋め込まれている、請求項3に記載の半導体装置。
- 前記埋め込み層は、前記低抵抗層と前記ドリフト層との界面を横切って前記低抵抗層および前記ドリフト層の両方に埋め込まれている、請求項3に記載の半導体装置。
- 前記低抵抗層は、前記ドリフト層の厚さ方向に複数形成されている、請求項3〜7のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記ドリフト層の厚さ方向に互いに隣り合う前記低抵抗層間の距離は、1μm〜100μmである、請求項8に記載の半導体装置。
- 前記面内方向に互いに隣り合う前記埋め込み層間の距離は、1μm〜100μmである、請求項3〜9のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記埋め込み層は、前記ドリフト層を前記表面側から見たときに、互いに隣り合う前記埋め込み層間の距離に関して規則正しく配列されている、請求項2〜10のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記埋め込み層は、ストライプ状に配列されている、請求項11に記載の半導体装置。
- 前記埋め込み層は、行列状に配列されている、請求項11に記載の半導体装置。
- 前記埋め込み層は、隣り合う前記埋め込み層を互い違いにずらした千鳥状に配列されている、請求項11に記載の半導体装置。
- 前記埋め込み層は、前記ドリフト層よりも高い抵抗を有する高抵抗層を含む、請求項1〜14のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記高抵抗層は、ドーパントとしてHe(ヘリウム)、Ne(ネオン)、Ar(アルゴン)、C(炭素)、Si(シリコン)、Ge(ゲルマニウム)、N(窒素)、P(リン)、As(ヒ素)およびO(酸素)からなる群から選択される少なくとも1種を有する、請求項15に記載の半導体装置。
- 前記ドリフト層が、n−型ドリフト層であり、
前記埋め込み層は、p+型埋め込み層である、請求項1〜14のいずれか一項に記載の半導体装置。 - 前記第1電極は、前記ドリフト層との間にショットキー障壁を形成するアノード電極を含み、
前記第2電極は、前記ドリフト層との間にオーミック接合を形成するカソード電極を含む、請求項1〜17のいずれか一項に記載の半導体装置。 - 前記半導体装置は、
前記ドリフト層の前記表面に露出するように形成された第1導電型のソース領域と、
前記ソース領域に対して前記ドリフト層の前記裏面側に前記ソース領域に接するように形成された第2導電型のチャネル領域とをさらに含み、
前記第1電極は、前記ソース領域との間にオーミック接合を形成するソース電極を含み、
前記第2電極は、前記ドリフト層との間にオーミック接合を形成するドレイン電極を含む、請求項1〜18のいずれか一項に記載の半導体装置。 - 前記ワイドバンドギャップ半導体の絶縁破壊電界が1MV/cmよりも大きい、請求項1〜19のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記ワイドバンドギャップ半導体が、SiC、GaNまたはダイヤモンドである、請求項1〜20のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 表面および裏面、ならびに前記表面および前記裏面に交差する端面を有する第1導電型のワイドバンドギャップ半導体からなるドリフト層と、
前記ドリフト層の厚さ方向途中に形成され、ドーパントとしてHe(ヘリウム)、Ne(ネオン)、Ar(アルゴン)、C(炭素)、Si(シリコン)、Ge(ゲルマニウム)、N(窒素)、P(リン)、As(ヒ素)およびO(酸素)からなる群から選択される少なくとも1種を有する半導体からなる埋め込み層と、
前記ドリフト層の表面側の周縁部に、前記ドリフト層の前記端面に達しないように形成された第2導電型のガードリングと、
前記ガードリングと一部が重なるように前記ドリフト層上に配置された絶縁膜と、
前記表面側において前記ガードリングおよび前記絶縁膜と一部が重なるように配置され、前記ドリフト層に電気的に接続された第1電極と、
前記裏面側において前記ドリフト層に電気的に接続された第2電極とを含む、半導体装置。 - 前記第1電極の端面と、前記絶縁膜の上面の一部とを覆う表面保護膜をさらに含む、請求項1〜22のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記ドリフト層は、平面視四角形状に形成され、
前記ガードリングは、平面視において、前記ドリフト層の角部に所定の曲率を有している、請求項1〜23のいずれか一項に記載の半導体装置。 - 前記第1電極は、前記ドリフト層に接合され、前記ドリフト層との間にショットキー障壁を形成するショットキーメタルと、前記ショットキーメタルに積層されたコンタクトメタルとの2層構造を有している、請求項1〜24のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 基板上に、第1導電型のワイドバンドギャップ半導体をエピタキシャル成長させることによって、下側ドリフト層を形成し、その後、前記下側ドリフト層よりもドーパント濃度が高い低抵抗層を形成する工程と、
前記低抵抗層に選択的にイオン注入することによって、前記低抵抗層の面内方向に互いに間隔を空けた複数の埋め込み層を形成する工程と、
前記埋め込み層の形成後、第1導電型のワイドバンドギャップ半導体をさらにエピタキシャル成長させることによって上側ドリフト層を形成する工程と、
前記上側ドリフト層の表面側に選択的に第2導電型のガードリングを形成する工程と、
前記ガードリングと一部が重なるように前記ドリフト層上に絶縁膜を形成する工程と、
前記上側ドリフト層の表面側において前記ガードリングおよび前記絶縁膜と一部が重なるように、前記ドリフト層に電気的に接続される第1電極を形成する工程とを含み、
前記ガードリングは、最終的には、前記上側ドリフト層の表面側の周縁部に、前記上側ドリフト層の端面に達しないように配置される、半導体装置の製造方法。 - 前記埋め込み層を形成する工程は、ドーパントとしてHe(ヘリウム)、Ne(ネオン)、Ar(アルゴン)、C(炭素)、Si(シリコン)、Ge(ゲルマニウム)、N(窒素)、P(リン)、As(ヒ素)およびO(酸素)からなる群から選択される少なくとも1種を前記低抵抗層に注入する工程を含む、請求項26に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記埋め込み層を形成する工程は、前記ドーパントの注入後、1000℃以上の温度でアニール処理する工程を含む、請求項27に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012152787A JP6103839B2 (ja) | 2012-07-06 | 2012-07-06 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012152787A JP6103839B2 (ja) | 2012-07-06 | 2012-07-06 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014017326A JP2014017326A (ja) | 2014-01-30 |
JP6103839B2 true JP6103839B2 (ja) | 2017-03-29 |
Family
ID=50111784
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012152787A Active JP6103839B2 (ja) | 2012-07-06 | 2012-07-06 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6103839B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112014006733B4 (de) | 2014-06-11 | 2021-10-07 | Hitachi, Ltd. | Halbleitervorrichtung, Leistungsmodul, Leistungsumsetzer und Halbleitervorrichtungs-Herstellungsverfahren |
US9735237B2 (en) * | 2015-06-26 | 2017-08-15 | General Electric Company | Active area designs for silicon carbide super-junction power devices |
US9704949B1 (en) * | 2016-06-30 | 2017-07-11 | General Electric Company | Active area designs for charge-balanced diodes |
WO2019142406A1 (ja) * | 2018-01-22 | 2019-07-25 | 住友電気工業株式会社 | 炭化珪素半導体装置 |
JP6782263B2 (ja) * | 2018-02-07 | 2020-11-11 | 株式会社東芝 | 半導体装置、基板、半導体装置の製造方法、及び、基板の製造方法 |
JP6833742B2 (ja) * | 2018-02-07 | 2021-02-24 | 株式会社東芝 | 半導体装置、基板、半導体装置の製造方法、及び、基板の製造方法 |
CN112993008A (zh) * | 2019-12-13 | 2021-06-18 | 南通尚阳通集成电路有限公司 | 电荷平衡器件及其制造方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6037632A (en) * | 1995-11-06 | 2000-03-14 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
JP3392665B2 (ja) * | 1995-11-06 | 2003-03-31 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP4088852B2 (ja) * | 1998-09-21 | 2008-05-21 | 関西電力株式会社 | SiCショットキーダイオード |
JP3866681B2 (ja) * | 2003-04-25 | 2007-01-10 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 半導体装置 |
JP4018650B2 (ja) * | 2004-02-16 | 2007-12-05 | 松下電器産業株式会社 | ショットキーバリアダイオードおよびその製造方法 |
JP2007305609A (ja) * | 2006-04-10 | 2007-11-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置 |
JP5412730B2 (ja) * | 2008-02-14 | 2014-02-12 | 住友電気工業株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
WO2011151901A1 (ja) * | 2010-06-02 | 2011-12-08 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置 |
-
2012
- 2012-07-06 JP JP2012152787A patent/JP6103839B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014017326A (ja) | 2014-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6103839B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP5858934B2 (ja) | 半導体パワーデバイスおよびその製造方法 | |
JP6061181B2 (ja) | 半導体装置 | |
US8633560B2 (en) | Semiconductor device | |
JP5406171B2 (ja) | SiC半導体装置 | |
JP4683075B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 | |
CN101939843B (zh) | 半导体装置 | |
JP2023101007A (ja) | 絶縁ゲート型半導体装置の製造方法 | |
JP6844163B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
JP2011134910A (ja) | SiC電界効果トランジスタ | |
JP6090763B2 (ja) | 半導体装置 | |
CN104871316A (zh) | 碳化硅半导体器件 | |
JP2009094203A (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
JP6168370B2 (ja) | SiC電界効果トランジスタ | |
JP2014116471A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2012064873A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
WO2014129404A1 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US8835935B2 (en) | Trench MOS transistor having a trench doped region formed deeper than the trench gate | |
JP2019003969A (ja) | 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
JP5999678B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2012186318A (ja) | 高耐圧半導体装置 | |
JP6061175B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPWO2017187856A1 (ja) | 半導体装置 | |
JP2014045211A (ja) | SiC半導体装置 | |
US10109749B2 (en) | Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150703 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160610 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160616 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6103839 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |