JP6103705B2 - 変流器の二次側開放防止装置 - Google Patents
変流器の二次側開放防止装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6103705B2 JP6103705B2 JP2013142365A JP2013142365A JP6103705B2 JP 6103705 B2 JP6103705 B2 JP 6103705B2 JP 2013142365 A JP2013142365 A JP 2013142365A JP 2013142365 A JP2013142365 A JP 2013142365A JP 6103705 B2 JP6103705 B2 JP 6103705B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transformer
- short
- current
- terminal
- input terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)
Description
図8において、配電線路(図示せず)には変成器10の一次側端子11,12が接続され、その二次側端子部13に、配線ケーブル20を介して電力量計30の入力端子部31が接続される。作業員Mは、電力量計30の表示部を目視により確認して電力量の検針を行っている。
ここで、図9は、変成器10を構成するVT(計器用変圧器)14及びCT(変流器)15a,15bの回路図であり、VT14及びCT15a,15bの二次側端子部13に、前記配線ケーブル20を介して電力量計30の入力端子部31が接続されている。
このようなCTの二次側開放を防止するために、従来から様々な技術が提案されている。
この保護装置では、CTの二次側端子に予め接続されたソケット55(図11参照)に、交流電流入力装置としての測定器50を装着することにより、CTの二次側電流を測定器50の入力端子から取り込んで交流電流値や高調波を測定している。
すなわち、図12において、70は測定対象の配電線路、71はCT、80は保護装置、90は測定器、91は補助CTであり、保護装置80は、CT71の二次側端子間に互いに逆並列接続されたダイオード81,82によって構成されている。
しかし、測定器90を取り外すとCT71の二次側電圧が上昇するためダイオード81,82が導通し、配電線路70の交流電圧の半サイクルごとに、ダイオード81,82に交互に電流が流れる。その結果、CT71の二次側端子間電圧はダイオード81,82の順方向降下電圧に抑えられることになり、CT71の二次側端子間に高電圧が発生するおそれはない。
なお、図12に示す保護装置80と同一のものは、特許文献1の図5,図6にも記載されている。
また、測定器50をソケット55から取り外して測定器50側の電流入力端子とCT二次側端子とが離れた状態では、確実に図10(b)の状態になっていることが必要であるが、部品の寸法精度の誤差やコイルバネ62の特性の誤差により、測定器50側の電流入力端子とCT二次側端子とが離れた段階でも導体61a,61b間が短絡用導体63によって完全に短絡されず、結果としてCTの二次側端子間に高電圧が発生する場合がある。
前記変成器に取り付けた際に前記計器用変圧器及び変流器の各二次側端子にそれぞれ接続される電圧入力端子及び電流入力端子を有し、これらの電圧入力端子及び電流入力端子を介して入力された電圧及び電流から前記配電線路の電力量を測定可能であって、前記変成器に対して着脱可能に形成された電力量計と、によって構成され、
前記変成器と前記電力量計とを分離した際に、前記変成器内の短絡片を動作させて前記変流器の二次側端子間を短絡する機能を備えた、変流器の二次側開放防止装置において、
前記電力量計は、前記変成器に取り付けた際に前記二次側端子部の端面S2に接合する端面S1と、前記端面S1から前記短絡片方向に向かって長さLbを有する短絡片駆動部と、前記変流器の二次側端子に向かって長さLcを有する前記電流入力端子と、を備え、
前記変成器は、前記端面S2から挿入された前記短絡片駆動部の挿入長さがLs を超えたときに前記短絡片が前記短絡片駆動部により駆動されて前記変流器の二次側端子間を開放するように形成されると共に、
前記の長さLb,Lc,Lsが、
0<L b −L s <L c (L b >0,L c >0)という関係を満たすことを特徴とする。
まず、図1は本発明の実施形態の使用状態を示す説明図である。図1において、10AはVT及びCTからなる変成器、11,12は図示されていない配電線路に接続される一次側端子である。また、16は変成器10Aの二次側端子部であり、VT及びCTの二次側端子が内蔵されている。
電力量計100は、変成器10Aの二次側端子部16から入力された電圧及び電流に基づいて電力量を演算し、この電力量を記憶、表示、または外部に無線・有線通信にて伝送する機能を備えているが、便宜上、これらの機能を実現するための具体的構成は説明を省略する。
図2において、電力量計100は、変成器10AのVT及びCTの二次側端子16aに接続される入力端子(電圧入力端子及び電流入力端子)101と、後述する二次側開放・短絡部40内の駆動部41及び短絡片17を駆動するための短絡片駆動部102と、を備えている。なお、103,104は、電力量計100を二次側端子部16に固定するためのボルト等からなる固定部である。
また、図4は、図2及び図3における変成器10A内のCTに関連する部分の回路図であり、図9と同様に15a,15bはCT、17a,17bは図2及び図3の短絡片17に相当する短絡片である。
電力量計100が変成器10Aに取り付けられている状態では、図2(a)に示すごとく、変成器10A側の二次側端子16aと電力量計100の入力端子101とが接続されており、変成器10Aの二次側から出力される電圧及び電流が電力量計100に入力されている。このとき、短絡片駆動部102はコイルバネ42の復元力に抗して駆動部41及び短絡片17をコイルバネ42方向に押し付けており、これによって接点18a,18b間は開放されている。従って、変成器10AのCT(図4における15a,15b)の二次側は開放されている。
図5において、S1は電力量計100の入力端子101及び短絡片駆動部102が植設されている端面、S2は変成器10Aの二次側端子部16の電力量計100側の端面であり、電力量計100を二次側端子部16に装着して入力端子101が二次側端子16aに接続された状態で、両端面S1,S2が接合されるものとする。
なお、入力端子101の長さLcは、電力量計100を二次側端子部16に装着した際に入力端子101が二次側端子16aに確実に接続されるような長さであることは言うまでもない。
[数式1]
Lb>0
[数式2]
L c >0
[数式3]
0<L b −L s <L c
11,12:一次側端子
15a,15b:CT
16:二次側端子部
16a:二次側端子
17,17a,17b:短絡片
18a,18b:接点
19:アクチュエータ
40:二次側開放・短絡部
41:駆動部
42:コイルバネ
100:電力量計
101:入力端子
102:短絡片駆動部
103,104:固定部
S1,S2:端面
Claims (1)
- 配電線路に各一次側端子がそれぞれ接続される計器用変圧器及び変流器を備え、前記計器用変圧器及び変流器の各二次側端子が二次側端子部に配置された変成器と、
前記変成器に取り付けた際に前記計器用変圧器及び変流器の各二次側端子にそれぞれ接続される電圧入力端子及び電流入力端子を有し、これらの電圧入力端子及び電流入力端子を介して入力された電圧及び電流から前記配電線路の電力量を測定可能であって、前記変成器に対して着脱可能に形成された電力量計と、によって構成され、
前記変成器と前記電力量計とを分離した際に、前記変成器内の短絡片を動作させて前記変流器の二次側端子間を短絡する機能を備えた、変流器の二次側開放防止装置において、
前記電力量計は、前記変成器に取り付けた際に前記二次側端子部の端面S2に接合する端面S1と、前記端面S1から前記短絡片方向に向かって長さLbを有する短絡片駆動部と、前記変流器の二次側端子に向かって長さLcを有する前記電流入力端子と、を備え、
前記変成器は、前記端面S2から挿入された前記短絡片駆動部の挿入長さがLs を超えたときに前記短絡片が前記短絡片駆動部により駆動されて前記変流器の二次側端子間を開放するように形成されると共に、
前記の長さLb,Lc,Lsが、
0<L b −L s <L c (L b >0,L c >0)
という関係を満たすことを特徴とする変流器の二次側開放防止装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013142365A JP6103705B2 (ja) | 2013-07-08 | 2013-07-08 | 変流器の二次側開放防止装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013142365A JP6103705B2 (ja) | 2013-07-08 | 2013-07-08 | 変流器の二次側開放防止装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015014554A JP2015014554A (ja) | 2015-01-22 |
JP6103705B2 true JP6103705B2 (ja) | 2017-03-29 |
Family
ID=52436359
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013142365A Active JP6103705B2 (ja) | 2013-07-08 | 2013-07-08 | 変流器の二次側開放防止装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6103705B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110289522B (zh) * | 2019-06-28 | 2020-07-28 | 中电装备山东电子有限公司 | 具有防智能电能表和短接装置误拔及防触电结构的接插件 |
CN110277693B (zh) * | 2019-06-28 | 2020-07-28 | 中电装备山东电子有限公司 | 具有防智能电能表和短接装置误拔结构的智能电能表插座 |
CN114062811B (zh) * | 2021-11-12 | 2024-12-17 | 山东电工电气集团智能电气有限公司 | 配电变压器负载试验用通用型低压套管端子快速短接装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS623667A (ja) * | 1985-06-28 | 1987-01-09 | Toshiba Corp | 電力量計の端子構造 |
JPS62273459A (ja) * | 1986-05-22 | 1987-11-27 | Tokyo Electric Power Co Inc:The | 電力量計の無停電取替装置 |
JPH05288775A (ja) * | 1992-02-13 | 1993-11-02 | Nissin Electric Co Ltd | 交流電流入力部用保護装置および交流電流入力システム |
-
2013
- 2013-07-08 JP JP2013142365A patent/JP6103705B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015014554A (ja) | 2015-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8502496B2 (en) | Power charging device for an electric vehicle | |
CN107251185A (zh) | 用于全面保护免于电气故障的装置、系统和方法 | |
KR100883042B1 (ko) | 온도센서를 구비한 기중차단기 | |
JP6103705B2 (ja) | 変流器の二次側開放防止装置 | |
WO2014088715A1 (en) | Circuit breaker terminal shield with position indicator | |
ES2913472T3 (es) | Aparato de medición de corrientes eléctricas en conductores eléctricos | |
KR20150108246A (ko) | 배선용 차단기 | |
ITBG20100062A1 (it) | Dispositivo di commutazione elettrica. | |
CN101542855B (zh) | 过电压保护装置 | |
CN107797053B (zh) | 监测电路断路器的监测单元及包括该监测单元的断路器 | |
US10083787B1 (en) | Current converter with interchangeable head | |
CN112447455B (zh) | 辅助电子保护模块及相关的断路器装置 | |
KR101701028B1 (ko) | 안전 스위칭 부를 갖는 차단기 | |
JP7354358B2 (ja) | アダプタ | |
KR20170002884U (ko) | 3상 일체형 전력수급계기용 변류기 | |
SI24088A (sl) | Naprava za zaščito električnega tokokroga proti električnim preobremenitvam in z integriranim merilnikom porabe električne energije | |
JP2008193771A (ja) | 低圧用機器の無停電取換用バイパス接続具 | |
EP3964842B1 (en) | Arrangement and switching device with contactless current measuring capability | |
KR200439071Y1 (ko) | 영상변류기의 고정구조체 | |
WO2019157371A1 (en) | Protective electrical wiring device | |
DK2889893T3 (en) | Modular electrical appliance | |
KR102251229B1 (ko) | 2차측 단자의 소손이 방지된 계기용변성기를 갖는 수배전반 | |
CN101931130A (zh) | 带电显示型接线端子排 | |
TW201805646A (zh) | 用來測量電子開關的狀態的裝置、電子開關,以及用來測量電子開關的狀態的方法 | |
JP2008017674A (ja) | テストプラグ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170224 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6103705 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |