JP6103290B2 - Steering column support structure - Google Patents
Steering column support structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP6103290B2 JP6103290B2 JP2012277106A JP2012277106A JP6103290B2 JP 6103290 B2 JP6103290 B2 JP 6103290B2 JP 2012277106 A JP2012277106 A JP 2012277106A JP 2012277106 A JP2012277106 A JP 2012277106A JP 6103290 B2 JP6103290 B2 JP 6103290B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle body
- pair
- side bracket
- body side
- column
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 13
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 15
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 13
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 13
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002783 friction material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Steering Controls (AREA)
Description
本発明はステアリングコラム支持構造に関する。 The present invention relates to a steering column support structure.
ステアリングコラムを車体に取り付ける構造としては、車体側構造部材としての例えばリーインフォースメンバーに溶接により固定された車体側ブラケットに、ステアリングコラムのコラムジャケットを固定したコラム側ブラケットを、ねじ締結する構造が一般的である。また、前記構造に、二次衝突時の衝撃吸収機能を持たせたものがある。
例えば、特許文献1では、コラム側ブラケットが、そのコラム側ブラケットに形成された切欠き溝を挿通した樹脂ピンを介して、車体(車体側ブラケット)に連結されており、衝撃吸収時には、樹脂ピンの破断に伴って、コラム側ブラケットが、車体側ブラケットから車体前方へ離脱する。
As a structure for attaching the steering column to the vehicle body, for example, a structure in which a column side bracket that fixes a column jacket of a steering column is screw-fastened to a vehicle body side bracket that is fixed to a reinforcement member, for example, as a vehicle body side structural member by welding. Is. Further, there is a structure in which the structure has a shock absorbing function at the time of a secondary collision.
For example, in Patent Document 1, a column side bracket is connected to a vehicle body (vehicle body side bracket) via a resin pin inserted through a notch groove formed in the column side bracket. With the breaking of the column side bracket, the column side bracket is detached from the vehicle body side bracket to the front of the vehicle body.
一方、特許文献2では、車体に固定されたマウンティングブラケットに左右2対の水平方向の長孔を設け、コラムジャケットを固定したアッパーブラケットを、前記長孔を挿通する4本の軸(ねじ部材)を介して、マウンティングブラケットによって水平方向に移動可能に支持したステアリング装置が提案されている。衝撃吸収時には、アッパーブラケットが、エネルギ吸収体を引き裂きながらコラムジャケットと共に水平方向に移動することに伴って、ステアリングシャフトとインターミディエイトシャフトとの間に介在する収縮体が、曲がって塑性変形することにより、コラムジャケットの変位ストロークを吸収する。 On the other hand, in Patent Document 2, two pairs of left and right horizontal long holes are provided in a mounting bracket fixed to a vehicle body, and an upper bracket to which a column jacket is fixed has four shafts (screw members) through which the long holes are inserted. A steering device that is supported by a mounting bracket so as to be movable in the horizontal direction is proposed. When absorbing the impact, the upper bracket moves horizontally with the column jacket while tearing the energy absorber, and the contracting body interposed between the steering shaft and the intermediate shaft is bent and plastically deformed. Absorbs the displacement stroke of the column jacket.
特許文献1では、衝撃吸収時に車体前方へ離脱したコラムジャケットが下方へ落下するおそれがある。特許文献2では、衝撃吸収時にコラムジャケットが落下しないものの、4本の軸を対応する長孔に挿通する作業が必要であり、組付性が悪い。
そこで、本発明の目的は、組付性に優れ且つ衝撃吸収時のコラムジャケットの落下を防止できるステアリングコラム支持構造を提供することである。
In Patent Document 1, there is a risk that the column jacket that has left the front of the vehicle body during impact absorption will fall downward. In Patent Document 2, although the column jacket does not fall when absorbing the impact, an operation of inserting the four shafts into the corresponding long holes is necessary, and the assemblability is poor.
Therefore, an object of the present invention is to provide a steering column support structure that is excellent in assembling property and can prevent the column jacket from dropping when absorbing a shock.
前記目的を達成するため、第1方向(Y1)に延びる車体側部材(14)と、第1方向とは直交する衝撃吸収時の移動方向である第2方向(Y2)に延びて第1方向に対向する一対の支持溝(26;26A)を形成し、前記車体側部材に固定された一対の車体側ブラケット(25;25A)と、第1方向に対向して前記一対の支持溝によってそれぞれ支持される一対の被支持縁部(28)を含むコラム側ブラケット(27)と、を備え、各前記車体側ブラケットは、当該車体側ブラケットの支持溝の一部を区画し、対応する被支持縁部に対して第1方向に対向し且つ第2方向に延びる第1方向対向部(33;56)を含み、二次衝突時に第2方向に移動するときの前記コラム側ブラケットの第1方向への移動が、前記第1方向対向部によって抑制されるように構成されているステアリングコラム支持構造(30;30A)を提供する。 To achieve the above object, the vehicle body side member (14) extending in the first direction (Y1) and the first direction extending in the second direction (Y2), which is the moving direction at the time of shock absorption orthogonal to the first direction. A pair of support grooves (26; 26A) that face each other and a pair of vehicle body side brackets (25; 25A) that are fixed to the vehicle body side member, and a pair of support grooves that face each other in the first direction. A column side bracket (27) including a pair of supported edge portions (28) to be supported, each of the vehicle body side brackets defining a part of a support groove of the vehicle body side bracket, A first direction of the column side bracket when moving in the second direction at the time of a secondary collision, including a first direction facing portion (33; 56) facing the edge portion in the first direction and extending in the second direction. Is moved by the first direction facing portion. Providing; (30A 30) steering column support structure is configured to be braking.
なお、括弧内の英数字は、後述する実施形態における対応構成要素等を表すが、このことは、むろん、本発明がそれらの実施形態に限定されるべきことを意味するものではない。以下、この項において同じ。
また、請求項2のように、第2方向とは平行に延びるステアリングシャフトを回転可能に支持し、衝撃吸収時に前記コラム側ブラケットと第2方向に一体移動可能な筒状のジャケット(16)を含むステアリングコラム(15)と、前記一対の被支持縁部をそれぞれ対応する支持溝の第2方向の所定位置に、所定の保持力で保持する一対の保持部材(29)と、を備えていてもよい。
In addition, although the alphanumeric character in a parenthesis represents the corresponding component etc. in embodiment mentioned later, this does not mean that this invention should be limited to those embodiment as a matter of course. The same applies hereinafter.
According to a second aspect of the present invention, there is provided a cylindrical jacket (16) that rotatably supports a steering shaft extending in parallel with the second direction and is capable of moving integrally with the column side bracket in the second direction when absorbing an impact. And a pair of holding members (29) for holding the pair of supported edges at a predetermined position in the second direction of the corresponding support groove with a predetermined holding force. Also good.
また、請求項3のように、各前記車体側ブラケットは、当該車体側ブラケットの支持溝の一部を区画し、第1方向および第2方向の双方に直交する第3方向(Y3)に対向する一対の第3方向対向部(31,32;54,55)を含み、各前記保持部材は、前記コラム側ブラケットの切欠き溝(39)を第3方向に挿通し、対応する支持溝の何れか一方の第3方向対向部に、対応する被支持縁部を摩擦係合させて、前記車体側ブラケットに係止されるねじ部材(29)を含んでいてもよい。 According to a third aspect of the present invention , each of the vehicle body side brackets defines a part of the support groove of the vehicle body side bracket and faces the third direction (Y3) orthogonal to both the first direction and the second direction. to third direction opposing portion of the pair; wherein (31,32 54, 55), each of said retaining member, a notched groove of the column-side bracket (39) inserted in the third direction, the corresponding support groove A screw member (29) that is engaged with the vehicle body side bracket by frictionally engaging the corresponding supported edge portion with any one of the third direction facing portions may be included.
また、請求項4のように、各前記車体側ブラケットは、前記支持溝を区画する溝形をなしていてもよい。
また、請求項5のように、各前記車体側ブラケットは、外周の一部が凹入形成されて前記支持溝を形成している中空パイプを含んでいてもよい。
Further, according to a fourth aspect of the present invention , each of the vehicle body side brackets may have a groove shape that partitions the support groove.
Further, according to a fifth aspect of the present invention , each of the vehicle body side brackets may include a hollow pipe in which a part of the outer periphery is formed to be recessed to form the support groove.
請求項1の発明によれば、衝撃吸収時に、コラム側ブラケットが、その一対の被支持縁部を一対の車体側ブラケットの支持溝によって支持された状態で、支持溝の延びる方向である第2方向(衝撃吸収時の移動方向)に移動するので、コラム側ブラケットの脱落を防止することができる。また、製造時には、コラム側ブラケットの一対の被支持縁部を一対の車体側ブラケットの支持溝にスライド挿入すればよいので、組付性がよい。また、二次衝突時に第2方向に移動するときのコラム側ブラケットの第1方向への移動が、第1方向対向部によって抑制される。 According to the first aspect of the present invention, when absorbing the shock, the column side bracket is in the direction in which the support groove extends in a state where the pair of supported edge portions are supported by the support grooves of the pair of vehicle body side brackets. Since it moves in the direction (moving direction at the time of shock absorption), the column side bracket can be prevented from falling off. Further, at the time of manufacture, the pair of supported edge portions of the column side bracket may be slid into the support grooves of the pair of vehicle body side brackets, so that the assembling property is good. Further , the movement of the column side bracket in the first direction when moving in the second direction at the time of the secondary collision is suppressed by the first direction facing portion.
また、請求項2の発明によれば、衝撃吸収時に、コラム側ブラケットの一対の被支持縁部を一対の支持溝の所定位置に保持している一対の保持部材の保持力を上回る力が働くと、ステアリングシャフトを支持しているジャケットがコラム側ブラケットと共に第2方向に移動する。
また、請求項3の発明によれば、各保持部材としてのねじ部材が、コラム側ブラケットの対応する被支持縁部を車体側ブラケットの対応する支持溝の何れか一方の第3方向対向部に、摩擦係合させて、コラム側ブラケットを車体側ブラケットに保持している。簡単な構造でコラム側ブラケットを保持することができる。
According to the second aspect of the present invention, a force that exceeds the holding force of the pair of holding members that hold the pair of supported edge portions of the column side bracket at predetermined positions of the pair of support grooves acts during impact absorption. Then, the jacket supporting the steering shaft moves in the second direction together with the column side bracket.
According to the invention of
また、請求項4の発明によれば、各車体側ブラケットが支持溝を区画する溝形をなしているので、簡単な形状で構造強度を高くすることができる。
また、請求項5の発明によれば、各車体側ブラケットとしての中空パイプが、その外周の一部に凹入形成された支持溝を設けているので、構造を簡素化しつつ構造強度を格段に高くすることができる。
According to the invention of
Further, according to the invention of
本発明の好ましい実施形態を添付図面を参照しつつ説明する。
図1は本発明の一実施形態のステアリングコラム支持構造が適用されたステアリング装置の概略構成を示す模式図である。図1を参照して、ステアリング装置1は、ステアリングホイール等の操舵部材2に連結されたステアリングシャフト3と、ステアリングシャフト3に自在継手4を介して連結された中間軸5と、中間軸5に自在継手6を介して連結されたピニオン軸7と、ピニオン軸7の端部近傍に設けられたピニオン7aに噛み合うラック8aを有する転舵軸としてのラック軸8とを備えている。
Preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 is a schematic diagram showing a schematic configuration of a steering apparatus to which a steering column support structure according to an embodiment of the present invention is applied. Referring to FIG. 1, a steering apparatus 1 includes a
ラック軸8は、車体側部材9に固定されたハウジング10によって、車両の左右方向に沿う軸方向(紙面とは直交する方向)に移動可能に、支持されている。ラック軸8の各端部は、図示していないが、対応するタイロッドおよび対応するナックルアームを介して対応する転舵輪に連結されている。ピニオン軸7およびラック軸8により構成されるラックアンドピニオン機構と、図示しないタイロッド、ナックルアーム等とにより、転舵輪を転舵するための転舵機構A1が構成されている。
The
ステアリングシャフト3は、例えばスプライン結合を用いて、同行回転可能に且つ軸方向X1に相対移動可能に連結されたアッパーシャフト11およびロアーシャフト12を有している。操舵部材2は、アッパーシャフト6の一端に連結されている。また、ステアリングシャフト4は、その軸方向X1に伸縮可能である。
ステアリングシャフト3は、ロアーの車体側部材13およびアッパーの車体側部材14に支持されたステアリングコラム15によって、図示しない軸受を介して回転可能に支持されている。
The
The
ステアリングコラム15は、軸方向に相対移動可能に嵌め合わされた筒状のアッパージャケット16および筒状のロアージャケット17と、ロアージャケット17の軸方向下端に連結されたハウジング18とを備えている。ハウジング18内には、操舵補助用の電動モータ19の動力を減速してロアーシャフト12に伝達する減速機構20が収容されている。減速機構20は、電動モータ19の回転軸(図示せず)と同行回転可能に連結された駆動ギヤ21と、駆動ギヤ21に噛み合いロアーシャフト12と同行回転する従動ギヤ22とを有している。
The
ステアリングコラム15は、車体側部材13に固定された固定ブラケット23に、チルト中心軸24を介して回動可能に支持されている。これにより、ステアリングコラム8およびステアリングシャフト4は、チルト中心軸24を支点にして回動可能(チルト可能)となっている。チルト中心軸24を支点にしてステアリングシャフト4およびステアリングコラム8を回動(チルト)させることで、操舵部材2の位置を調整できるようになっている(いわゆるチルト調整)。
The
本実施の形態では、ステアリング装置1が電動パワーステアリング装置である場合に則して説明するが、本発明をマニュアル式のステアリング装置に適用してもよい。また、本実施の形態では、ステアリング装置1がチルト調節可能である場合に則して説明するが、本発明をチルト調整機能を持たないステアリング装置に適用してもよい。
図1およびステアリングコラム支持構造の要部の分解斜視図である図2を参照して、アッパーの車体側部材14は、例えば車体側構造部材としてのリーインフォースメンバーであり、例えばパイプ材を用いて形成されている。車体側部材14は、車両の左右方向に相当する第1方向Y1(図2を参照。図1において紙面とは直交する方向に相当)に延びている。
In the present embodiment, the case where the steering apparatus 1 is an electric power steering apparatus will be described. However, the present invention may be applied to a manual steering apparatus. Further, in the present embodiment, the case where the steering apparatus 1 can be tilt-adjusted will be described. However, the present invention may be applied to a steering apparatus that does not have a tilt adjustment function.
Referring to FIG. 1 and FIG. 2 which is an exploded perspective view of the main part of the steering column support structure, the upper vehicle
車体側部材14には、一対の車体側ブラケット25(図1では一方の車体側ブラケット25のみを示してある)が、例えば溶接により固定されている。図2に示すように、一対の車体側ブラケット25は、第1方向Y1とは直交する衝撃吸収時の移動方向である第2方向Y2に延び、且つ第1方向Y1に対向する一対の支持溝26を形成している。
車体側ブラケット25に連結されるコラム側ブラケット27が、第1方向Y1に対向し、一対の支持溝26によってそれぞれ支持される一対の被支持縁部28を備えている。一対の被支持縁部28は、それぞれ、対応する保持部材としてのねじ部材29によって、対応する車体側ブラケット25の支持溝26の第2方向Y2の所定位置に、所定の保持力で保持されている。コラム側ブラケット27は、衝撃吸収時にステアリングコラム15のアッパージャケット16と一体移動する。
A pair of vehicle body side brackets 25 (only one vehicle
The
支持溝26をそれぞれ有する一対の車体側ブラケット25と、一対の被支持縁部28を有するコラム側ブラケット27と、コラム側ブラケット27の各被支持縁部28を対応する支持溝26に所定の保持力でそれぞれ保持する一対のねじ部材29(保持部材)とによって、ステアリングコラム支持構造30が構成されている。
本実施形態のステアリングコラム支持構造30が主に特徴とするところは、衝撃吸収時に、コラム側ブラケット27の一対の被支持縁部28が、それぞれ対応する支持溝26内を第2方向Y2に移動することで、ステアリングコラム15の下方への脱落を防止する点にある。
A pair of vehicle
The steering
図2および図1のIII −III 線に沿う断面図である図3を参照して、各車体側ブラケット25は、第1方向Y1および第2方向Y2の双方に直交する第3方向Y3に対向して、第2方向Y2に延びる長尺の一対の対向部31,32と、一対の対向部31,32の第1方向Y1の端部間を連結する連結部33とを備え、全体として溝形をなしている。
一対の対向部31,32間に支持溝26が区画されている。一対の対向部31,32には、ねじ部材29を第3方向Y3に挿通するねじ挿通孔34,35(図3参照)が形成されている。
Referring to FIG. 3 which is a cross-sectional view taken along line III-III in FIG. 2 and FIG. 1, each vehicle
A
図2および図3を参照して、コラム側ブラケット27は、例えば板金により形成されている。一対の挟持側板36とこれら一対の挟持側板36の上端間を連結する連結板37とを有して下向きに開放する溝形をなしている。また、コラム側ブラケット27は、連結板37の上面に沿って固定された天板38を有している。一対の被支持縁部28は、一対の挟持側板36の外側方へ延びるように天板38に設けられている。各被支持縁部28には、第2方向Y2とは反対方向Y2Rに延びる切欠き溝39が形成されている。
2 and 3, the
図3に示すように、各ねじ部材29(保持部材)は、車体側ブラケット25の一方の対向部31のねじ挿通孔34と、コラム側ブラケット27の被支持縁部28の切欠き溝39と、車体側ブラケット25の他方の対向部32のねじ挿通孔35とを順次に挿通し、他方の対向部32に例えば溶接により固定されたナット40にねじ込まれている。
ねじ部材29の頭部29aとナット40との間に一対の対向部31,32を挟持することにより、一対の対向部31,32間に被支持縁部28が挟持されている。これにより、被支持縁部28が、一対の対向部31,32に摩擦係合している。この摩擦係合による所定の保持力で、衝撃吸収前の段階では、図4に示すように、被支持縁部28が、支持溝26の第2方向Y2の所定位置に保持されている。一方、衝撃吸収時には、図5に示すように、コラム側ブラケット27が、ねじ部材29(保持部材)を切欠き溝39から第2方向Y2の反対方向Y2Rへ離脱させつつ、第2方向Y2へ移動する。
As shown in FIG. 3, each screw member 29 (holding member) includes a
The supported
ステアリングコラム15のアッパージャケット16には、ディスタンスブラケット41が固定されている。ディスタンスブラケット41は、上向きに開放する溝形をなしており、一端(図においての上端)がアッパージャケット16の外周に例えば溶接により固定された一対の被挟持側板42と、一対の被挟持側板42の他端(図においての下端)間を連結する連結板43とを有している。コラム側ブラケット27の一対の挟持側板36は、ディスタンスブラケット41の一対の被挟持側板42の外側に配置されている。
A
コラム側ブラケット27の一対の挟持側板36には、側面視で円弧状をなす縦長の締付軸挿通孔44が形成されており、ディスタンスブラケット41の一対の被挟持側板42には、断面円形の締付軸挿通孔45が形成されている。
コラム側ブラケット27の挟持側板36の締付軸挿通孔44およびディスタンスブラケット41の被挟持側板42の締付軸挿通孔45を挿通するボルトからなる締付軸46が設けられている。その締付軸46に螺合するナット47を、当該ナット47と一体回転する操作レバー48の回転操作によって回転させることにより、締付軸46としてのボルトの頭部46aとナット47との間に、一対の挟持側板36を締め付け、一対の挟持側板36によって一対の被挟持側板42を締め付けて、各挟持側板36を対応する被挟持側板42に圧接してロックする。これにより、チルト調整後の操舵部材2の位置をロックし、チルトロックを達成するようにしている。
The pair of sandwiching
A tightening
本実施形態によれば、衝撃吸収時に、コラム側ブラケット27が、その一対の被支持縁部28を、一対の車体側ブラケット25の支持溝26によって支持された状態で、支持溝26の延びる方向である第2方向Y2(衝撃吸収時の移動方向)に移動するので、コラム側ブラケット27の脱落を防止することができる。また、製造時には、図2に示すように、コラム側ブラケット27の一対の被支持縁部28を一対の車体側ブラケット25の支持溝26にスライド挿入すればよいので、組付性がよい。
According to the present embodiment, the
具体的には、衝撃吸収時に、コラム側ブラケット27の一対の被支持縁部28を一対の支持溝26の所定位置に保持している一対のねじ部材29(保持部材)の保持力を上回る力が働くと、図5に示すように、ステアリングコラム15のアッパジャケット16がコラム側ブラケット27と共に第2方向Y2に移動する。
また、衝撃吸収前には、各保持部材としてのねじ部材29が、コラム側ブラケット27の対応する被支持縁部28を車体側ブラケット25の対応する支持溝26の何れか一方の対向部31,32(本実施形態では両対向部31,32)に摩擦係合させて、コラム側ブラケット27を車体側ブラケット25に保持している。したがって、簡単な構造でコラム側ブラケット27を保持することができる。
Specifically, the force exceeding the holding force of the pair of screw members 29 (holding members) holding the pair of supported
Further, before the shock absorption, the
また、各車体側ブラケット25が支持溝26を区画する溝形をなしているので、簡単な形状で構造強度を高くすることができる。
次いで、図6は、本発明の別の実施形態のステアリングコラム支持構造30Aの分解斜視図であり、図7はステアリングコラム支持構造30Aの概略断面図である。図6および図7を参照して、本実施形態が図2の実施形態と異なるのは、本実施形態では、車体側ブラケット25Aが、外周の一部がU字状に凹入形成されて支持溝26Aを形成している中空パイプにより構成されている点である。
Moreover, since each vehicle
6 is an exploded perspective view of a steering
車体側ブラケット25Aは、周方向に対向する一対の端部51,52を有して断面円弧状をなす本体50と、一対の端部51,52に連続する溝形部53とを備えている。溝形部53は、第1方向Y1の一端が一対の端部51,52にそれぞれ連続し、第3方向Y3に対向する一対の対向部54,55と、一対の対向部54,55の第1方向Y1の他端間を連結する断面半円状の連結部56とを備えている。
The vehicle
一対の対向部54,55間に支持溝26Aが区画されている。一対の対向部54,55には、ねじ部材29(保持部材)を第3方向Y3に挿通するねじ挿通孔57,58(図7参照)が形成されている。また、本体50には、各ねじ挿通孔57,58にそれぞれ対向する切欠き孔59,60が形成されている。一方の切欠き孔59は、ボルト29の頭部29aを第3方向Y3に挿通できる大きさに設定されている。他方の切欠き孔60は、ナット40を第3方向Y3に挿通できる大きさに設定されている。
A
各ねじ部材29は、車体側ブラケット25Aの一方の対向部54のねじ挿通孔57と、コラム側ブラケット27の被支持縁部28の切欠き溝39と、車体側ブラケット25Aの他方の対向部55のねじ挿通孔58とを順次に挿通し、他方の対向部55に例えば溶接により固定されたナット40にねじ込まれている。
ねじ部材29の頭部29aとナット40との間に一対の対向部54,55を挟持することにより、一対の対向部54,55間に被支持縁部28が挟持されている。これにより、被支持縁部28が、一対の対向部54,55に摩擦係合している。この摩擦係合による所定の保持力で、衝撃吸収前の段階では、被支持縁部28が、支持溝26Aの第2方向Y2の所定位置に保持されている。本実施形態の構成要素において、図2の実施形態の構成要素と同じ構成要素には、図2の実施形態の構成要素の参照符号と同じ参照符号を付してある。
Each
The supported
本実施形態においても、組付け性に優れ且つ衝撃吸収時のコラムジャケット16の落下を防止することができるステアリングコラム支持構造30Aを提供することができる等、図2に実施形態と同じ作用効果を奏することができる。
しかも、車体側ブラケット25Aとして、その外周の一部に凹入形成された支持溝26Aを有する中空パイプを用いているので、構造を簡素化しつつ構造強度を格段に高くすることができる。
Also in this embodiment, it is possible to provide a steering
Moreover, as the vehicle
本発明は前記各実施形態に限定されるものではなく、例えば、衝撃吸収時に相対摺動する被支持縁部28と対向部31,32;54,55との摺動面の少なくとも一方に、摩擦抵抗を調節するための被覆材が被覆されていてもよい。被覆材は、摩擦抵抗を低減するためのフッ素樹脂等の低摩擦材であってもよい。
また、図示していないが、被支持縁部28を挟持している一対の対向部31,32;54,55間の間隔が、第2方向Y2(衝撃吸収時の移動方向)に向かうにしたがって狭くされていてもよいし、第2方向Y2に向かうにしたがって広くされていてもよい。この場合、一対の対向部間の間隔の調整により、摩擦抵抗による衝撃吸収エネルギを調整することができる。
The present invention is not limited to the above-described embodiments. For example, friction is caused on at least one of the sliding surfaces of the supported
Moreover, although not shown in figure, as the space | interval between a pair of opposing
また、図示していないが、ねじ部材29(保持部材)として段付きボルト等を用いて、被支持縁部28を一対の対向部31,32;54,55の何れか一方のみに摩擦係合させるようにしてもよい。その他、本発明の請求項記載の範囲内で種々の変更を施すことができる。
Although not shown, a stepped bolt or the like is used as the screw member 29 (holding member), and the supported
1…ステアリング装置、2…操舵部材、3…ステアリングシャフト、14…車体側部材、15…ステアリングコラム、16…アッパージャケット、25;25A…車体側ブラケット、26;26A…支持溝、27…コラム側ブラケット、28…被支持縁部、29…ねじ部材(保持部材)、30;30A…ステアリングコラム支持構造、31,32…対向部、33…連結部、34,35…ねじ挿通孔、36…挟持側板、37…連結板、38…天板、39…切欠き溝、40…ナット、41…ディスタンスブラケット、42…被挟持側板、50…本体、51,52…端部、53…溝形部、54,55…対向部、56…連結部、57,58…ねじ挿通孔、59,60…切欠き孔、X1…(ステアリングシャフトの)軸方向、Y1…第1方向、Y2…第2方向、Y3…第3方向 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Steering device, 2 ... Steering member, 3 ... Steering shaft, 14 ... Car body side member, 15 ... Steering column, 16 ... Upper jacket, 25; 25A ... Car body side bracket, 26; 26A ... Support groove, 27 ... Column side Bracket, 28 ... supported edge, 29 ... screw member (holding member), 30; 30A ... steering column support structure, 31,32 ... opposing portion, 33 ... connecting portion, 34,35 ... screw insertion hole, 36 ... clamping Side plate, 37 ... connecting plate, 38 ... top plate, 39 ... notched groove, 40 ... nut, 41 ... distance bracket, 42 ... clamped side plate, 50 ... main body, 51,52 ... end, 53 ... grooved portion, 54, 55 ... opposing portion, 56 ... connecting portion, 57, 58 ... screw insertion hole, 59, 60 ... notch hole, X1 ... axial direction of the steering shaft, Y1 ... first direction, Y2 ... first Direction, Y3 ... the third direction
Claims (5)
第1方向とは直交する衝撃吸収時の移動方向である第2方向に延びて第1方向に対向する一対の支持溝を形成し、前記車体側部材に固定された一対の車体側ブラケットと、
第1方向に対向して前記一対の支持溝によってそれぞれ支持される一対の被支持縁部を含むコラム側ブラケットと、を備え、
各前記車体側ブラケットは、当該車体側ブラケットの支持溝の一部を区画し、対応する被支持縁部に対して第1方向に対向し且つ第2方向に延びる第1方向対向部を含み、
二次衝突時に第2方向に移動するときの前記コラム側ブラケットの第1方向への移動が、前記第1方向対向部によって抑制されるように構成されているステアリングコラム支持構造。 A vehicle body side member extending in the first direction;
A pair of vehicle body side brackets that are fixed to the vehicle body side member, forming a pair of support grooves that extend in a second direction that is a moving direction during impact absorption perpendicular to the first direction and that are opposed to the first direction;
A column-side bracket including a pair of supported edge portions that are respectively opposed to the first direction and supported by the pair of support grooves ,
Each of the vehicle body side brackets defines a part of a support groove of the vehicle body side bracket, includes a first direction facing portion that faces the corresponding supported edge portion in the first direction and extends in the second direction,
A steering column support structure configured such that movement of the column side bracket in the first direction when moving in the second direction at the time of a secondary collision is suppressed by the first direction facing portion .
前記一対の被支持縁部をそれぞれ対応する支持溝の第2方向の所定位置に、所定の保持力で保持する一対の保持部材と、を備えるステアリングコラム支持構造。 The steering column according to claim 1, including a cylindrical jacket that rotatably supports a steering shaft extending in parallel with the second direction, and that can move integrally with the column side bracket and the second direction when absorbing an impact.
A steering column support structure comprising: a pair of holding members that hold the pair of supported edge portions at predetermined positions in the second direction of the corresponding support grooves with a predetermined holding force.
各前記保持部材は、前記コラム側ブラケットの切欠き溝を第3方向に挿通し、対応する支持溝の何れか一方の第3方向対向部に、対応する被支持縁部を摩擦係合させて、前記車体側ブラケットに係止されるねじ部材を含むステアリングコラム支持構造。 In claim 2, each of the vehicle body-side bracket, defines a portion of the support groove of the body-side bracket, a pair in the third direction opposite that facing the third direction perpendicular to both the first and second directions Part
Each said retaining member is inserted through the cutout groove of the column-side bracket in the third direction, the third direction opposite portion of one of the corresponding support grooves, and the corresponding the supported edge frictionally engaged A steering column support structure including a screw member locked to the vehicle body side bracket.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012277106A JP6103290B2 (en) | 2012-12-19 | 2012-12-19 | Steering column support structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012277106A JP6103290B2 (en) | 2012-12-19 | 2012-12-19 | Steering column support structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014118119A JP2014118119A (en) | 2014-06-30 |
JP6103290B2 true JP6103290B2 (en) | 2017-03-29 |
Family
ID=51173342
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012277106A Expired - Fee Related JP6103290B2 (en) | 2012-12-19 | 2012-12-19 | Steering column support structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6103290B2 (en) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59186170U (en) * | 1983-05-31 | 1984-12-11 | 日産自動車株式会社 | Steering device column shaft support structure |
JP2011042305A (en) * | 2009-08-24 | 2011-03-03 | Nsk Ltd | Steering device |
-
2012
- 2012-12-19 JP JP2012277106A patent/JP6103290B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014118119A (en) | 2014-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6142969B2 (en) | Steering device | |
US8935968B2 (en) | Steering system | |
JP6142968B1 (en) | Telescopic steering column and steering device | |
JP6142967B2 (en) | Telescopic steering device | |
EP2535239A1 (en) | Steering apparatus | |
WO2012157703A1 (en) | Steering apparatus for motor vehicle | |
JP2012096772A (en) | Steering device | |
US9359002B2 (en) | Steering-column device | |
US9381936B2 (en) | Steering-column device | |
US20150251684A1 (en) | Steering device | |
US9004533B2 (en) | Steering apparatus | |
JP2012041034A (en) | Electric power steering device | |
JP6103290B2 (en) | Steering column support structure | |
JP2006168492A (en) | Steering device | |
JP2011046310A (en) | Vehicular steering device | |
JP5451321B2 (en) | Electric power steering device | |
JP5970989B2 (en) | Electric power steering device | |
JP5949281B2 (en) | Vehicle steering device | |
JP2019116121A (en) | Steering device | |
JP5970991B2 (en) | Electric power steering device | |
JP2008173997A (en) | Support structure of steering column of vehicle | |
JP2016215819A (en) | Steering column device | |
WO2013018554A1 (en) | Steering device | |
JP2016150722A (en) | Steering device | |
JP2013203308A (en) | Steering column device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160901 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6103290 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |