JP6103126B1 - 導電性組成物、その製造方法、および導電性材料 - Google Patents
導電性組成物、その製造方法、および導電性材料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6103126B1 JP6103126B1 JP2016211923A JP2016211923A JP6103126B1 JP 6103126 B1 JP6103126 B1 JP 6103126B1 JP 2016211923 A JP2016211923 A JP 2016211923A JP 2016211923 A JP2016211923 A JP 2016211923A JP 6103126 B1 JP6103126 B1 JP 6103126B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- copper powder
- copper
- general formula
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B1/00—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
- H01B1/02—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
- H01B1/026—Alloys based on copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/02—Elements
- C08K3/08—Metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K9/00—Use of pretreated ingredients
- C08K9/04—Ingredients treated with organic substances
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L101/00—Compositions of unspecified macromolecular compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L101/00—Compositions of unspecified macromolecular compounds
- C08L101/02—Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
- C08L101/06—Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups containing oxygen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L101/00—Compositions of unspecified macromolecular compounds
- C08L101/12—Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by physical features, e.g. anisotropy, viscosity or electrical conductivity
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B1/00—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
- H01B1/20—Conductive material dispersed in non-conductive organic material
- H01B1/22—Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B5/00—Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
- H01B5/14—Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/02—Elements
- C08K3/08—Metals
- C08K2003/085—Copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K2201/00—Specific properties of additives
- C08K2201/001—Conductive additives
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Non-Insulated Conductors (AREA)
Abstract
Description
一般式(1)
一般式(2)
本発明の導電性組成物は、前記したように銅粉(A)の表面をアスコルビン酸またはその誘導体(B)(以下、単純にアスコルビン酸誘導体(B)ともいう)で処理してなる表面処理銅粉(AB)と、バインダ樹脂(C)と、酸性基を有する分散剤(D)を含む。
本発明に使用される表面処理銅粉(AB)は、導電性組成物の導電成分となるものである。表面処理銅粉(AB)は、銅粉(A)表面の少なくとも一部にアスコルビン酸誘導体(B)が付着しているものである。アスコルビン酸誘導体(B)で銅粉(A)表面の少なくとも一部を被覆することによって、銅粉(A)表面近傍に還元性物質であるアスコルビン酸誘導体を存在させることができる結果、導電性組成物を大気中で焼成する際に形成される銅酸化物をより効率的に還元させ、銅に戻すことが可能であり、導電性を向上させることができる。
銅粉(A)のD50平均粒子径は、0.1〜30μmの範囲内にあることが好ましく、0.1〜10μmの範囲内にあることがより好ましい。D50平均粒子径が0.1μm以上であることで、導電膜内における粒子同士の接触抵抗をより低減し、導電性を向上させることができる。また、D50平均粒子径が30μm以下であることで、スクリーン印刷を行って導電膜を作製する際、より平滑な導電膜を形成することができる。なお、D50平均粒子径は、レーザー回折粒度分布測定装置を用いて求めた体積粒度分布の累積50%における粒度の意である。
本発明で用いるアスコルビン酸またはその誘導体(B)は下記一般式(1)または一般式(2)で表されるものである。銅酸化物に対する還元力は、アスコルビン酸誘導体(B)中のエンジオール構造に起因する。従って、該構造を残す形でアスコルビン酸の誘導体を合成し、溶解度や極性を適宜調製して用いることも可能である。
表面処理銅粉(AB)は、以下の方法に限定されるものではないが、例えば、分散用または変形用メディアを用い、銅粉(A)とアスコルビン酸誘導体(B)とを衝突させることにより得ることができる。分散用または変形用メディアとしては、ガラス、スチール、ジルコニア等を材質とする球状ビーズを用いることができる。
バインダ樹脂(C)は、バインダ樹脂(C)および表面処理銅粉(AB)の合計100質量%のうち、5〜40質量%を配合することが好ましく、5〜25質量%がより好ましい。5質量%以上になることで導電性被膜の基材との密着性がより向上し、機械強度も向上する。また、40質量%以下になることで導電性がより向上する。
まず、本発明の導電性組成物を、配線回路を作製するための導電性ペーストに使用する場合、バインダ樹脂(C)としては、基材への密着性、溶剤への溶解性、導電性組成物に必要な塗膜の機械強度の観点から、フェノキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリウレタンウレア樹脂、およびエポキシ樹脂からなる群より選ばれることが好ましい。また、これらは、酸性基を有する分散剤(D)と組み合わせた場合に、表面処理銅粉(AB)の分散性に優れる面でも好ましい。これらのバインダ樹脂は、単独または2種以上を併用できる。
次に、本発明の導電性組成物を、導電性接着剤や導電性シート等に使用する場合、バインダ樹脂(C)としては、接着性、可撓性、塗加工性の観点から、ポリウレタン樹脂、ポリウレタンウレア樹脂、付加型エステル樹脂、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ピペラジンポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂が特に好ましい。また、これらは、酸性基を有する分散剤(D)と組み合わせた場合に、表面処理銅粉(AB)の分散性に優れる面でも好ましい。これらのバインダ樹脂は、単独または2種以上を併用できる。
本発明において酸性基を有する分散剤(D)は、分散し難い表面処理銅粉(AB)を導電性組成物中で分散するために使用する。また、導電性組成物が分散剤を含むとバインダ樹脂と表面処理銅粉(AB)の微粒子が混和しやすく分散性が向上するため、ペーストの粘度が下がり、印刷時に塗工膜内の表面処理銅粉(AB)の微粒子がより密に配列しやすくなり、粒子間の接点を向上させることが可能になる。このような分散剤は、樹脂型分散剤であることが好ましい。
本発明の導電性組成物は、さらに銅前駆体を含むことができる。銅前駆体とは焼成時に銅へと変化する物質である。
本発明の導電性組成物は、さらに導電性粒子を含むことができる。導電粒子としては、例えば、銀、金、白金、銅、ニッケル、マンガン、錫、インジウム等が挙げられる。
本発明の導電性組成物は、さらに溶剤を含むことができる。溶剤を含むことで表面処理銅粉(AB)の分散が容易になり、印刷に適した粘度に調整がし易くなる。溶剤は、使用する樹脂の溶解性や印刷方法等の種類に応じて、選択することができる。溶剤は、単独または2種類以上を併用できる。
本発明の導電性組成物は、必要に応じて、バインダ樹脂に対する硬化剤、還元剤、耐摩擦向上剤、赤外線吸収剤、紫外線吸収剤、芳香剤、硬化剤、酸化防止剤、有機顔料、無機顔料、消泡剤、可塑剤、難燃剤、および保湿剤等を含むことができる。
本発明の導電性組成物は、上段で説明した原料を所定の割合で配合して攪拌機で混合することで調製できる。攪拌機は、プラネタリーミキサー、およびディスパー等の公知の装置を使用できる。また、攪拌機に加えて、分散を行うことで表面処理銅粉(AB)をより微細に分散できる。分散機は、ボールミル、ビーズミル、および3本ロール等が挙げられる。
本発明の導電性組成物を用い、導電性材料を得ることができる。即ち、基材上に、本発明の導電性組成物を印刷または塗工し、乾燥または焼成することにより、基材上と、導電性組成物の硬化物である導電膜とを備えた導電性材料を得ることができる。
A1:樹枝銅粉(D50粒子径10μm、BET比表面積0.3m2/g)
A2:球状銅粉(D50粒子径6.5μm、BET比表面積0.13m2/g)
A3:球状銅粉(D50粒子径1.1μm、BET比表面積0.64m2/g)
レーザー回折粒度分布測定装置「SALD−3000」(島津製作所社製)を用いて、体積粒度分布の累積粒度(D50)を測定した。
流動式比表面積測定装置「フローソーブII」(島津製作所社製を用いて測定した表面積より以下の計算式により算出した値を比表面積と定義し記載した。
比表面積(m2/g)=表面積(m2)/粉末質量(g)
B1:L−アスコルビン酸
B2:6−O−パルミトイル−L−アスコルビン酸
B3:(+)−5,6−O−イソプロピリデン−L−アスコルビン酸
ガラス瓶内に、銅粉A1:26.87gと、アスコルビン酸誘導体B1:L−アスコルビン酸:1.34gと、トルエン33gと、1mmのガラスビーズ25gとを加えて、激しく振り混ぜた。その後、ナイロンメッシュを用いて濾過することで、攪拌物からガラスビーズを取り除き、さらに減圧濾過によって、攪拌物からトルエンを濾別し、固形物を得た。固形物をさらに真空乾燥することで、表面処理銅粉(AB)を得た。
ギ酸銅四水和物を40℃で真空乾燥して無水ギ酸銅を得た後、乳鉢で5分間解砕した。
<バインダ樹脂C1>
JER1256(ビスフェニールA型エポキシ樹脂、Mn=25,000、Tg95℃、エポキシ当量7,500、水酸基価190、三菱化学社製)40部をイソホロン30部、γ−ブチロラクトン30部に溶解し、不揮発分40%のバインダ樹脂Cの溶液を得た。
攪拌機、温度計、還流冷却器、滴下装置、窒素導入管を備えた反応容器に、アジピン酸とテレフタル酸及び3−メチル−1,5−ペンタンジオールから得られるMn=1006であるジオール414部、ジメチロールブタン酸8部、イソホロンジイソシアネート145部、及びトルエン40部を仕込み、窒素雰囲気下90℃で3時間反応させた。これに、トルエン300部を加えて、末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーの溶液を得た。次に、イソホロンジアミン27部、ジ−n−ブチルアミン3部、2−プロパノール342部、及びトルエン576部を混合したものに、得られたウレタンプレポリマーの溶液816部を添加し、70℃で3時間反応させ、ポリウレタン樹脂の溶液を得た。これに、トルエン144部、2−プロパノール72部を加えて、固形分30%であるポリウレタン樹脂(バインダ樹脂C2)溶液を得た。Mwは54,000、Tgは−7℃、酸価は3mgKOH/gであった。
攪拌機、温度計、滴下装置、還流冷却器、ガス導入管を備えた反応容器にメチルエチルケトン50部を入れ、容器に窒素ガスを注入しながら80℃に加熱して、同温度でメタクリル酸3部、n−ブチルメタクリレート32部、ラウリルメタクリレート65部、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル4部の混合物を1時間かけて滴下して重合反応を行った。滴下終了後、さらに80℃で3時間反応させた後、アゾビスイソブチロニトリル1部をメチルエチルケトン50部に溶解させたものを添加し、さらに80℃で1時間反応を継続した後、室温まで冷却した。次いでメチルエチルケトンで希釈することで固形分30%のカルボキシル基を含有するアクリル樹脂(バインダ樹脂C3)溶液を得た。Mwは27,000、Tgは−11℃、酸価は20mgKOH/gであった。
撹拌機、還流冷却管、窒素導入管、導入管、温度計を備えた4口フラスコに、ポリカーボネートジオ−ル(クラレポリオールC−2090)195.1部、主鎖用の酸無水物基含有化合物としてテトラヒドロ無水フタル酸(リカシッドTH:新日本理化株式会社製)29.2部、溶剤としてトルエン350部を仕込み、窒素気流下、攪拌しながら60℃まで昇温し、均一に溶解させた。続いてこのフラスコを110℃に昇温し、3時間反応させた。その後、40℃に冷却後、ビスフェノールA型エポキシ化合物(YD−8125:新日鐵化学株式会社製:エポキシ当量=175g/eq)26部、触媒としてトリフェニルホスフィン4部を添加して110℃に昇温し、8時間反応させた。室温まで冷却後、側鎖用の酸無水物基含有化合物としてテトラヒドロ無水フタル酸11.56部を添加し、110℃で3時間反応させた。室温まで冷却後、トルエンで固形分30%になるよう調整し、付加型ポリエステル樹脂溶液(バインダ樹脂C4)を得た。Mwは15,000、Tgは−25℃、酸価は25mgKOH/gであった。
撹拌機、還流冷却管、窒素導入管、導入管、温度計を備えた4口フラスコに、セバシン酸54.5部、5−ヒドロキシイソフタル酸5.5部、ダイマージアミン「プリアミン1074」(クローダジャパン株式会社製、アミン価210.0mgKOH/g)148.4部、イオン交換水を100部仕込み、発熱の温度が一定になるまで撹拌した。温度が安定したら110℃まで昇温し、水の流出を確認してから、30分後に温度を120℃に昇温し、その後、30分ごとに10℃ずつ昇温しながら脱水反応を続けた。温度が230℃になったら、そのままの温度で3時間反応を続け、約2KPaの真空下で、1時間保持した。その後、温度を低下し、トルエン146部、2−プロパノール146部で希釈して、ポリアミド樹脂(バインダ樹脂C5)溶液を得た。Mwは36,000、Tgは5℃、酸価は12mgKOH/gであった。
装置 :GPC(ゲルパーミッションクロマトグラフィー)
機種 :昭和電工(株)社製 Shodex GPC−101
カラム:昭和電工(株)社製 GPC KF−G+KF805L+KF803L+KF8 02
検出器:示差屈折率検出器 昭和電工(株)社製 Shodex RI−71
溶離液:THF
流量 :サンプル側:1mL/分、リファレンス側:0.5mL/分
温度 :40℃
サンプル:0.2%THF溶液(100μLインジェクション)
検量線:東ソー(株)社製の下記の分子量の標準ポリスチレン12点を用いて検量線を作成した。
F128(1.09×106)、F80(7.06×105)、F40(4.27×105)、F20(1.90×105)、F10(9.64×104)、F4(3.79×104)、F2(1.81×104)、F1(1.02×104)、A5000(5.97×103)、A2500(2.63×103)、A1000(1.05×103)、A500(5.0×102)。
ベースライン:GPC曲線の最初のピークの立ち上がり点を起点とし、リテンションタイム25分(分子量3,150)でピークが検出されなかったので、これを終点とした。そして、両点を結んだ線をベースラインとして、分子量を計算した。
装置:セイコーインスツル(株)社製示差走査熱量分析計DSC−220C
試料:約10mg(0.1mgまで量る)
昇温速度:10℃/分にて200℃まで測定
Tg温度:低温側のベースラインを高温側に延長した直線と、融解ピークの低温側の曲線に勾配が最大になる点で引いた折線の交点の温度とした。
JIS K 7236 に準拠して測定した。
JIS K 0070 に準拠して測定した。
D1:リン酸基を含有するポリエステル/ポリエーテル分散剤であり、酸基をアルカノールアミンで中和した分散剤(ビックケミー社製 DISPER BYK−180)
D2:リン酸基を含有するポリエステル/ポリエーテル分散剤(ビックケミー社製 DISPER BYK−110)
D3:国際公開第2008/007776号公報に記載の芳香族カルボン酸をもつポリエステル分散剤
D4:分散剤D3をアルカノールアミンで中和
D5:アクリル基を含有するシランカップリング剤(信越化学工業社製 KBM−5103)
硬化剤1:エポキシ化合物(アデカレジンEP−4100、ビスフェノールA系、エポキシ当量=190g/Eq、ADEKA社製)
硬化剤2:アジリジン化合物(ケミタイトPZ−33、日本触媒社製)
銀コート銅:樹枝状粉(D50粒子径:11μm、銀コート率:10%、BET比表面積:0.2m2/g
バインダ樹脂C1の溶液:25部(固形分40質量%)、分散剤D1:0.68部(固形分80質量%)、前記表面処理銅粉(AB):90部(銅粉A1:85.7質量部、アスコルビン酸誘導体B1:4.3質量部を含む)、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート:3.2部をプラネタリーミキサーにて混合後し、次いで3本ロールを使用して分散することで導電性組成物を調製した。得られた導電性組成物は、不揮発分が約84.6%であり、不揮発分中、表面処理銅粉(AB)は約89.5%、エポキシ樹脂は約10%、分散剤は約0.5%であった。
実施例1と同様に、銅粉(A)およびアスコルビン酸誘導体(B)の種類と量を変更し、表面処理銅粉(AB)を得た後、分散剤(D)の種類と量を変更し、表1〜3に示す組成の導電性組成物を調製した。なお、実施例2〜22で用いた表面処理銅粉(AB)はいずれも、実施例1と同様、銅粉表面にアスコルビン酸誘導体(B)が付着して存在していることを確認した。
実施例1と同様にして、バインダ樹脂C1の溶液:25部(バインダ樹脂C1:10質量部を含む)、分散剤D1:0.68部(不揮発分:0.54部を含む)、前記表面処理銅粉(AB):81部(銅粉A1:77.1質量部、アスコルビン酸誘導体B1:3.9質量部を含む)、無水ギ酸銅:9部、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート:3.2部をプラネタリーミキサーにて混合後し、次いで3本ロールを使用して分散することで導電性組成物を調製した。得られた導電性組成物は、不揮発分が約84.6%であり、不揮発分中、表面処理銅粉(AB)は約80.6%、エポキシ樹脂は約10%、分散剤は約0.5%であった。
表4に示したように、実施例23の組成にさらに銅化反応促進剤としてステアリルアミンを添加し、実施例23と同様の操作をすることで、導電性組成物を得た。
それぞれの固形分が表4、5に示す組成となるように配合し、希釈溶媒として、トルエン−イソプロピルアルコール(質量比2:1)の混合溶媒をさらに添加して不揮発分濃度が45%となるようにした。この混合物をディスパーで10分間撹拌することにより、導電性組成物を得た。
表3に示すように、アスコルビン酸誘導体B1も分散剤D1も用いずに、導電性組成物を調製した。
表3に示すように、分散剤D1は用いたが、アスコルビン酸誘導体B1を用いずに導電性組成物を調製した。
表3に示すように、銅粉A1をバインダ樹脂C1に分散する際に、アスコルビン酸誘導体B1と分散剤D1とを用いて導電性組成物を調製した。すなわち、表面処理銅粉(AB)は用いていない。
表3に示すように、表面処理銅粉(AB)は用いたが、分散剤D1は用いずに導電性組成物を調製した。
表3に示すように、表面処理銅粉(AB)は用いたが、酸性基のない分散剤D5を用いて導電性組成物を調製した。
表5に示すように、アスコルビン酸誘導体B1を用いずに導電性組成物を調製した。
実施例1〜26、比較例1〜5については、厚さ75μmのコロナ処理したポリエチレンテレフタレートフィルム(以下、PETフィルムという)上に、得られた導電性組成物を、縦15mm×横30mmのパターン形状にスクリーン印刷し、以下のいずれかの条件で乾燥・加熱させ、膜厚が約10〜25μmの導電性シートを得た。なお、導電性シートの厚みはMH−15M型測定器(ニコン社製)を用いて測定した。
加熱条件1:150℃オーブンにて30分間大気中にて乾燥した。
加熱条件2:80℃で30分間大気乾燥した後、150℃にて1MPaで2分間、大気下で加熱加圧プレスした。次いでプレス機から取り出し、150℃×30分間大気加熱した。
加熱条件3:80℃で30分間大気乾燥した後、150℃にて1MPaで30分間、大気下で加熱加圧プレスした。
加熱条件4:100℃で2分間大気乾燥した後、150℃にて2MPaで30分間、大気下で加熱加圧プレスした。
・初期
導電性シート作製後3時間以内に、導電性シートの表面抵抗値を25℃、湿度50%雰囲気下にてロレスタGXMCP−T610測定機(三菱化学アナリテック社製)の直列4探針プローブ(LSP)を用いて測定した。
・耐湿熱性試験後
得られた導電性シートを別途85℃、湿度85%の環境下に24時間放置した後、25℃、湿度50%雰囲気下に移した後、同様にして表面抵抗値を測定した。
上記方法で測定された表面抵抗値、および膜厚を以下の式に代入して導電性シートの体積抵抗率を算出した。
体積抵抗率(Ω・cm)=(表面抵抗率:Ω/□)×(膜厚:cm)
なお、1.0×105を超えるものについては、OVER RANGEとして、「1.0×105↑」と表記した。
Claims (9)
- 銅粉(A)の表面に下記一般式(1)または一般式(2)で表されるアスコルビン酸またはその誘導体(B)が付着している表面処理銅粉(AB)と、バインダ樹脂(C)と、リン酸基を有する分散剤または酸性基およびアミノ基を有する分散剤(D)とを含む、導電性組成物。
一般式(1)
一般式(2)
- 一般式(1)で表されるアスコルビン酸またはその誘導体(B)のR1およびR2が水素原子である、請求項1に記載の導電性組成物。
- 銅粉(A)100質量部に対し、アスコルビン酸またはその誘導体(B)が1〜30質量部である、請求項1または2に記載の導電性組成物。
- 表面処理銅粉(AB)100質量部に対し、前記分散剤(D)が0.1〜10質量部である、請求項1〜3いずれか1項に記載の導電性組成物。
- 銅前駆体(Y)を更に含有する、請求項1〜4いずれか1項に記載の導電性組成物。
- 銅粉(A)の表面に下記一般式(1)または一般式(2)で表されるアスコルビン酸またはその誘導体(B)を付着させ、表面処理銅粉(AB)を得、
前記表面処理銅粉(AB)と、バインダ樹脂(C)と、酸性基を有する分散剤(D)とを混合する、導電性組成物の製造方法。
一般式(1)
一般式(2)
- 前記分散剤(D)がリン酸基を有する分散剤である、請求項6に記載の導電性組成物の製造方法。
- 前記分散剤(D)がアミノ基をさらに有する、請求項6または7に記載の導電性組成物の製造方法。
- 基材と、請求項1〜5いずれか1項に記載の導電性組成物の乾燥物または硬化物である導電膜とを備えた導電性材料。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201780007109.XA CN108473780A (zh) | 2016-01-29 | 2017-01-18 | 导电性组合物、其制造方法以及导电性材料 |
PCT/JP2017/001539 WO2017130812A1 (ja) | 2016-01-29 | 2017-01-18 | 導電性組成物、その製造方法、および導電性材料 |
EP17744042.7A EP3409729B1 (en) | 2016-01-29 | 2017-01-18 | Electroconductive composition, production process therefor, and electroconductive material |
US16/072,883 US20190035513A1 (en) | 2016-01-29 | 2017-01-18 | Electroconductive composition, method for producing the same, and electroconductive material |
KR1020187022980A KR101960238B1 (ko) | 2016-01-29 | 2017-01-18 | 도전성 조성물, 그 제조 방법 및 도전성 재료 |
TW106102514A TWI669358B (zh) | 2016-01-29 | 2017-01-24 | Conductive composition, method for producing the same, and conductive material |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016015287 | 2016-01-29 | ||
JP2016015287 | 2016-01-29 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6103126B1 true JP6103126B1 (ja) | 2017-03-29 |
JP2017137472A JP2017137472A (ja) | 2017-08-10 |
Family
ID=59366083
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016211923A Active JP6103126B1 (ja) | 2016-01-29 | 2016-10-28 | 導電性組成物、その製造方法、および導電性材料 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20190035513A1 (ja) |
EP (1) | EP3409729B1 (ja) |
JP (1) | JP6103126B1 (ja) |
KR (1) | KR101960238B1 (ja) |
CN (1) | CN108473780A (ja) |
TW (1) | TWI669358B (ja) |
WO (1) | WO2017130812A1 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6967839B2 (ja) * | 2016-03-23 | 2021-11-17 | 日東電工株式会社 | 加熱接合用シート、ダイシングテープ付き加熱接合用シート、及び、接合体の製造方法、パワー半導体装置 |
US11195635B2 (en) * | 2017-12-22 | 2021-12-07 | Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. | Conductive film manufacturing method |
JP7099867B2 (ja) * | 2018-05-16 | 2022-07-12 | 日本化学工業株式会社 | 光焼結型組成物及びそれを用いた導電膜の形成方法 |
EP3808826A4 (en) * | 2018-06-12 | 2022-03-16 | DIC Corporation | Highly electrically conductive silver ink composition and wiring obtained using same |
WO2019239610A1 (ja) * | 2018-06-12 | 2019-12-19 | Dic株式会社 | 高導電性銀インク組成物、及びこれを用いた配線 |
JP7465747B2 (ja) * | 2020-07-31 | 2024-04-11 | 京セラ株式会社 | 被覆銅粒子、被覆銅粒子の製造方法、銅ペースト、銅ペーストの製造方法、及び半導体装置 |
CN112086254B (zh) * | 2020-08-12 | 2021-12-21 | 西安宏星电子浆料科技股份有限公司 | 一种环境友好型厚膜电阻浆料 |
JP7433653B2 (ja) * | 2020-11-06 | 2024-02-20 | 北川工業株式会社 | 熱伝導部材 |
KR102824341B1 (ko) * | 2020-12-15 | 2025-06-24 | 코쿠리츠켄큐카이하츠호징 붓시쯔 자이료 켄큐키코 | 구리 니켈 합금 전극용 도전성 잉크, 구리 니켈 합금 전극 부착 기판, 및 그것들의 제조 방법 |
CN116652174A (zh) * | 2022-02-17 | 2023-08-29 | 深圳先进电子材料国际创新研究院 | 一种铜纳米材料及其制备方法和应用 |
WO2023190471A1 (ja) * | 2022-03-31 | 2023-10-05 | 東洋製罐グループホールディングス株式会社 | 経時安定性に優れた抗微生物性を有する金属微粒子含有分散液 |
CN116013580B (zh) * | 2023-01-05 | 2023-11-28 | 哈尔滨理工大学 | 一种用于功率半导体封装的自还原型铜烧结浆料及其制备方法和应用 |
WO2024167224A1 (ko) * | 2023-02-08 | 2024-08-15 | 엔젯 주식회사 | 이방도전성 접속방법 |
WO2024167225A1 (ko) * | 2023-02-08 | 2024-08-15 | 엔젯 주식회사 | 이방도전성 접속구조체 |
WO2025005757A1 (ko) * | 2023-06-30 | 2025-01-02 | 엔젯 주식회사 | 이방성 도전 접속체 |
KR102788583B1 (ko) * | 2023-06-30 | 2025-04-01 | 엔젯 주식회사 | 이방성 도전 접속체 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0873780A (ja) | 1994-08-31 | 1996-03-19 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 導電性銅ペースト組成物 |
JP3662715B2 (ja) * | 1997-06-16 | 2005-06-22 | アルプス電気株式会社 | 導電性材料および導電ペーストと電子機器 |
JP4894266B2 (ja) * | 2006-01-06 | 2012-03-14 | 住友金属鉱山株式会社 | 導電粉の表面処理方法と導電粉及び導電性ペースト |
TWI427100B (zh) | 2006-07-14 | 2014-02-21 | Toyo Ink Mfg Co | 聚酯分散劑及其製造方法,暨使用其之顏料組成物 |
US8404160B2 (en) * | 2007-05-18 | 2013-03-26 | Applied Nanotech Holdings, Inc. | Metallic ink |
TW200930481A (en) * | 2008-01-11 | 2009-07-16 | Qiu-Lang Lai | Anti-oxidative fine copper powder and conductive paste with anti-oxidative fine copper powder |
CN101486094B (zh) * | 2008-01-16 | 2010-12-29 | 赖秋郎 | 抗氧化的微细铜粉及具有抗氧化的微细铜粉的导电性浆料 |
KR20120037364A (ko) * | 2009-07-01 | 2012-04-19 | 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 | 도전성 페이스트용 바인더 수지, 도전성 페이스트 및 태양 전지 소자 |
JP5558547B2 (ja) * | 2012-12-05 | 2014-07-23 | ニホンハンダ株式会社 | ペースト状金属微粒子組成物、固形状金属または固形状金属合金の製造方法、金属製部材の接合方法、プリント配線板の製造方法および電気回路接続用バンプの製造方法 |
JP6274444B2 (ja) | 2012-12-25 | 2018-02-07 | 戸田工業株式会社 | 銅粉末の製造方法 |
US9520205B2 (en) * | 2013-05-10 | 2016-12-13 | Lg Chem, Ltd. | Copper containing particle and method for manufacturing same |
CN103341633B (zh) * | 2013-06-24 | 2015-10-28 | 深圳先进技术研究院 | 一种导电油墨纳米铜的制备方法 |
DE102013108664A1 (de) * | 2013-08-09 | 2015-02-12 | Leibniz-Institut Für Neue Materialien Gemeinnützige Gmbh | Oberflächenmodifizierte Metallkolloide und ihre Herstellung |
JP6067515B2 (ja) | 2013-08-30 | 2017-01-25 | 富士フイルム株式会社 | 導電膜形成用組成物およびこれを用いる導電膜の製造方法 |
-
2016
- 2016-10-28 JP JP2016211923A patent/JP6103126B1/ja active Active
-
2017
- 2017-01-18 KR KR1020187022980A patent/KR101960238B1/ko active Active
- 2017-01-18 EP EP17744042.7A patent/EP3409729B1/en active Active
- 2017-01-18 WO PCT/JP2017/001539 patent/WO2017130812A1/ja active Application Filing
- 2017-01-18 US US16/072,883 patent/US20190035513A1/en not_active Abandoned
- 2017-01-18 CN CN201780007109.XA patent/CN108473780A/zh active Pending
- 2017-01-24 TW TW106102514A patent/TWI669358B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190035513A1 (en) | 2019-01-31 |
EP3409729B1 (en) | 2019-12-18 |
WO2017130812A1 (ja) | 2017-08-03 |
TW201741405A (zh) | 2017-12-01 |
EP3409729A1 (en) | 2018-12-05 |
CN108473780A (zh) | 2018-08-31 |
JP2017137472A (ja) | 2017-08-10 |
TWI669358B (zh) | 2019-08-21 |
EP3409729A4 (en) | 2018-12-05 |
KR20180098408A (ko) | 2018-09-03 |
KR101960238B1 (ko) | 2019-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6103126B1 (ja) | 導電性組成物、その製造方法、および導電性材料 | |
JP5742112B2 (ja) | 硬化性電磁波シールド性接着性フィルムおよびその製造方法 | |
TWI638013B (zh) | 薄膜印刷用導電性組成物及薄膜導電圖型形成方法 | |
JP6174106B2 (ja) | 導電性ペースト及び導電膜の製造方法 | |
KR101982010B1 (ko) | 금속-판상의 그라핀 분말 및 이를 포함하는 전자파 차폐용 코팅 조성물 | |
KR101632780B1 (ko) | 무기 미세입자의 고농도 분산액에 대한 점도 개질제 및 상기 점도 개질제를 함유하는 무기 미세입자의 고농도 분산액 | |
JP2011171523A (ja) | 硬化性電磁波シールド性接着性フィルムおよびその製造方法 | |
CN101645318A (zh) | 一种笔记本电脑键盘线路专用导电银浆料及其制备方法 | |
JP2014080559A (ja) | 導電性組成物 | |
JP2011171522A (ja) | 硬化性電磁波シールド性接着性フィルムおよびその製造方法 | |
TW201312598A (zh) | 導電性塗膜之製造方法及導電性塗膜 | |
JP2013114837A (ja) | 加熱硬化型導電性ペースト組成物 | |
JP5859823B2 (ja) | 加熱硬化型導電性ペースト組成物 | |
TW201623357A (zh) | 加熱硬化型導電性糊 | |
KR102121758B1 (ko) | 도전성 조성물용 바인더 수지, 이것을 포함하는 도전 패턴 형성용 조성물 및 폴리우레탄 | |
JP6157440B2 (ja) | 加熱硬化型導電性ペースト | |
JP6135687B2 (ja) | レーザー加工用導電性ペースト | |
TWI494389B (zh) | 導電性糊及金屬薄膜 | |
JP2007277458A (ja) | カチオン硬化型導電性インキ | |
JP4514390B2 (ja) | 導電性ペースト及びこれを用いた印刷回路 | |
JP5453789B2 (ja) | 金属微粒子分散体、金属薄膜の製造方法および金属薄膜 | |
CN115274213A (zh) | 一种耐弯折的电阻碳浆的制备方法 | |
CN105405490A (zh) | 激光加工用导电性糊、导电性片材、信号布线的制造方法及电子设备 | |
JP6705346B2 (ja) | レーザー加工用導電性ペースト |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170131 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170213 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6103126 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |