JP6102788B2 - Manufacturing method of electric wire with terminal - Google Patents
Manufacturing method of electric wire with terminal Download PDFInfo
- Publication number
- JP6102788B2 JP6102788B2 JP2014029279A JP2014029279A JP6102788B2 JP 6102788 B2 JP6102788 B2 JP 6102788B2 JP 2014029279 A JP2014029279 A JP 2014029279A JP 2014029279 A JP2014029279 A JP 2014029279A JP 6102788 B2 JP6102788 B2 JP 6102788B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- anticorrosive
- terminal
- electric wire
- fluidized
- core wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 19
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 151
- 238000002788 crimping Methods 0.000 claims description 115
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 88
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 68
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 53
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 39
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 38
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 38
- 238000003892 spreading Methods 0.000 claims description 12
- 230000007480 spreading Effects 0.000 claims description 12
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 36
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 36
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 13
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 13
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 6
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 6
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 5
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 238000005536 corrosion prevention Methods 0.000 description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 4
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001128 Sn alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- -1 copper Chemical compound 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000004836 empirical method Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000007765 extrusion coating Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
- Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
Description
この発明は、自動車向けワイヤーハーネス等に用いられる端子付電線であって、特に、電線と端子との接続部分に防食処理を施す技術に関する。 The present invention relates to a terminal-attached electric wire used for a wire harness for automobiles and the like, and particularly relates to a technique for performing anticorrosion treatment on a connection portion between an electric wire and a terminal.
ワイヤーハーネスの電線の導体としてアルミニウムを使用する際に、電線と電気機器とを接続するための端子の材質として、銅等の、アルミニウム以外のものを使用する場合がある。ここで、アルミニウム導体に、銅等の異種金属が接触し、この部分に塩水等の電解液が付着すると、異種金属接触腐食が発生し得る。これを防止するために、導体と端子との接続部分に電解液が付着しないようにする処理(以下では、「防食処理」と記載する)がなされる。 When using aluminum as the conductor of the electric wire of the wire harness, a material other than aluminum, such as copper, may be used as the material of the terminal for connecting the electric wire and the electric device. Here, when a dissimilar metal such as copper comes into contact with the aluminum conductor, and an electrolytic solution such as salt water adheres to this portion, the dissimilar metal contact corrosion may occur. In order to prevent this, treatment (hereinafter referred to as “corrosion prevention treatment”) is performed to prevent the electrolytic solution from adhering to the connection portion between the conductor and the terminal.
防食処理に関する技術が、特許文献1に開示されている。
A technique related to anticorrosion treatment is disclosed in
特許文献1は、端子の電線接続部の上下左右を包囲する成形型内で、成形材料を所定形状の成形体に成形して該電線接続部を該成形体によって封止する技術を開示している。
しかしながら、特許文献1に開示の技術によると、電線接続部が、成形体の厚み分、太くなってしまう。このため、端子を収容するコネクタのキャビティ空間を広くしないと、当該端子をコネクタのキャビティ内に収容できなくなってしまう。このため、新たなコネクタの設計、コネクタ成形用金型が必要となってしまい、ワイヤーハーネスのコストアップ要因となっていた。
However, according to the technique disclosed in
ここで、本願発明者によって、端子に流動状態の防食剤を供給し、この防食剤をヘラによって均す技術、或は、防食剤を押え型によって押して広げる技術が提案されている。この技術によると、なるべく少ない量の防食剤を、広い範囲に広げることができるため、電線接続部が太くなることを抑制しつつ、所定の領域に防食被膜を形成することができる。 Here, the inventor of the present application has proposed a technique for supplying a corrosion inhibitor in a fluid state to a terminal and leveling the corrosion inhibitor with a spatula, or a technique for spreading the corrosion inhibitor by pressing it with a presser die. According to this technique, the amount of the anticorrosive agent as small as possible can be spread over a wide range, so that the anticorrosion film can be formed in a predetermined region while suppressing the electric wire connecting portion from becoming thick.
しかしながら、前者の技術によると、流動状態の防食剤をヘラで均した後、防食剤が硬化するまでの間に、防食剤が電線接続部の表面の傾斜に従って流れ落ちるため、防食被膜の厚みをコントロールすることは難しい。 However, according to the former technique, the thickness of the anticorrosive film is controlled because the anticorrosive agent flows down according to the inclination of the surface of the wire connection part after the anticorrosive agent in the fluid state is leveled with a spatula and until the anticorrosive agent hardens. Difficult to do.
また、後者の技術によると、流動状態の防食剤は、電線接続部の各箇所に供給された防食剤の量に応じた範囲で押広げられる。このため、防食剤の広がり領域をコントロールすることは難しい。 Moreover, according to the latter technique, the anticorrosive agent in a fluid state is spread in a range corresponding to the amount of the anticorrosive agent supplied to each portion of the wire connection portion. For this reason, it is difficult to control the spreading area of the anticorrosive.
そこで、本発明は、電線と端子との接続部分に流動状態の防食剤を塗布して防食被膜を形成する際に、防食剤の厚み及び広がり範囲を適切にコントロールできるようにすることを目的とする。 Therefore, the present invention has an object of enabling appropriate control of the thickness and spread range of the anticorrosive agent when the anticorrosive agent in a fluid state is applied to the connection portion between the electric wire and the terminal to form the anticorrosive film. To do.
上記課題を解決するため、第1の態様は、電線と端子との接続部分に防食処理が施された端子付電線の製造方法であって、(a)前記端子の芯線圧着部が前記電線の端部の露出芯線部に圧着されると共に、前記端子の被覆圧着部が前記電線の被覆に圧着されることにより、前記電線と前記端子とが接続されたものを準備する工程と、(b)前記露出芯線部のうち前記芯線圧着部から露出する露出表面部分を含む防食対象領域の少なくとも一部に流動状態の防食剤を供給する工程と、(c)前記電線と前記端子との接続部分に対してヘラを相対的に移動させることによって、前記防食対象領域に供給された流動状態の防食剤を前記ヘラで均す工程と、(d)押え型によって流動状態の防食剤を押えて、流動状態の防食剤を、前記防食対象領域の全体に広げる工程と、(e)流動状態の防食剤を硬化させる工程と、を備える。 In order to solve the above-mentioned problem, a first aspect is a method for manufacturing a terminal-attached electric wire in which a connection portion between the electric wire and the terminal is subjected to anticorrosion treatment, and (a) a core wire crimping portion of the terminal is the electric wire A step of crimping the exposed core wire portion at the end and preparing a connection between the wire and the terminal by crimping the sheath crimp portion of the terminal to the sheath of the wire; and (b) Supplying the anticorrosive agent in a fluid state to at least a part of the anticorrosion target region including the exposed surface portion exposed from the core crimping portion of the exposed core wire portion; and (c) a connection portion between the wire and the terminal. The step of leveling the fluid state anticorrosive agent supplied to the anticorrosion target region with the spatula by moving the spatula relative to the spatula, and (d) pressing the fluid state anticorrosive agent by the presser Step of spreading the state of the anticorrosive to the entire anticorrosion target area , And a step of curing the corrosion inhibitor of (e) a fluid state.
また、第1の態様では、前記工程(e)は、前記工程(d)において、前記押え型によって流動状態の防食剤を押えた状態で、流動状態の防食剤を、少なくとも前記防食対象領域から流れ落ちない程度に硬化させる工程(e1)を含む。 Further, in the first aspect, in the step (e), in the step (d), the fluidized anticorrosive is pressed from at least the anticorrosion target region in a state where the fluidized anticorrosive is pressed by the presser mold. A step (e1) of curing to such an extent that it does not flow down.
さらに、第1の態様では、前記工程(e1)は、前記押え型によって流動状態の防食剤を押えた状態で、前記端子の両側方から、流動状態の防食剤を硬化させるための光を、流動状態の防食剤に照射する工程とされている。 Furthermore, in the first aspect, in the step (e1), the light for curing the fluidized anticorrosive agent from both sides of the terminal in a state where the fluidized anticorrosive agent is pressed by the presser mold, It is set as the process of irradiating the anticorrosive of a fluid state.
第2の態様は、第1の態様に係る端子付電線の製造方法であって、前記工程(e)は、前記工程(d)において、押え型によって流動状態の防食剤を押えた状態で、前記端子のコンタクト部と前記芯線圧着部との間に、流動状態の防食剤を硬化させるための光を照射する工程(e2)を含む。 The second aspect is a method of manufacturing a terminal-attached electric wire according to the first aspect , wherein the step (e) is a state in which the anticorrosive agent in a fluid state is pressed by a pressing die in the step (d), A step (e2) of irradiating light for curing the fluidized anticorrosive agent between the contact portion of the terminal and the core wire crimping portion is included.
第3の態様は、電線と端子との接続部分に防食処理が施された端子付電線の製造方法であって、(a)前記端子の芯線圧着部が前記電線の端部の露出芯線部に圧着されると共に、前記端子の被覆圧着部が前記電線の被覆に圧着されることにより、前記電線と前記端子とが接続されたものを準備する工程と、(b)前記露出芯線部のうち前記芯線圧着部から露出する露出表面部分を含む防食対象領域の少なくとも一部に流動状態の防食剤を供給する工程と、(c)前記電線と前記端子との接続部分に対してヘラを相対的に移動させることによって、前記防食対象領域に供給された流動状態の防食剤を前記ヘラで均す工程と、(d)押え型によって流動状態の防食剤を押えて、流動状態の防食剤を、前記防食対象領域の全体に広げる工程と、(e)流動状態の防食剤を硬化させる工程と、を備え、前記工程(c)において、前記ヘラを、前記露出芯線部における先端側部分から基端側部分に向けて、相対的に移動させるものである。 A 3rd aspect is a manufacturing method of the electric wire with a terminal by which the corrosion prevention process was performed to the connection part of an electric wire and a terminal, Comprising: (a) The core wire crimping part of the said terminal is in the exposed core part of the said electric wire end part. And a step of preparing a connection of the wire and the terminal by crimping the coating crimp portion of the terminal to the coating of the wire, and (b) the exposed core portion of the exposed core portion. Supplying the anticorrosive agent in a fluid state to at least a part of the anticorrosion target region including the exposed surface portion exposed from the core crimping portion, and (c) a spatula relatively to the connection portion between the wire and the terminal. The step of leveling the fluid state anticorrosive agent supplied to the anticorrosion target region with the spatula by moving, and (d) pressing the fluid state anticorrosive agent with a presser mold, the fluid state anticorrosive agent, A process that extends to the entire area of the anticorrosion, and (e) a fluidized anticorrosive And a step of reduction, in the step (c), the spatula, toward the proximal portion from the distal portion of the exposed core part, in which relatively moving.
第4の態様は、第1〜第3のいずれか1つの態様に係る端子付電線の製造方法であって、前記工程(b)において、流動状態の防食剤を複数箇所に点状に供給するものである。 4th aspect is a manufacturing method of the electric wire with a terminal which concerns on any one 1st- 3rd aspect, Comprising: In the said process (b), the anticorrosive of a fluid state is supplied to several places at dot shape. Is.
第1の態様に係る端子付電線の製造方法によると、前記電線と前記端子との接続部分に対してヘラを相対的に移動させることによって、前記防食対象領域に供給された流動状態の防食剤を前記ヘラで均すため、防食対象領域に対するヘラの高さ位置を調整することによって、防食剤を所望の高さで均すことができる。これにより、防食対象領域の各箇所における防食剤の量をコントロールすることができる。そして、この後、押え型によって流動状態の防食剤を押えて、流動状態の防食剤を、前記防食対象領域の全体に広げることによって、押広げられる防食剤の広がり範囲を適切にコントロールできる。また、防食剤を押え型によって押えることによって、防食対象領域の全体で、防食剤の厚みを適切にコントロールできる。 According to the manufacturing method of the electric wire with a terminal concerning the 1st mode, the anticorrosive of the fluid state supplied to the above-mentioned anticorrosion object field by moving a spatula relatively with respect to the connection part of the above-mentioned electric wire and the above-mentioned terminal Therefore, the anticorrosive can be leveled at a desired height by adjusting the height position of the spatula relative to the anticorrosion target area. Thereby, the quantity of the anticorrosive agent in each location of the anticorrosion object area | region can be controlled. Then, the spreading range of the anticorrosive to be spread can be appropriately controlled by pressing the fluidized anticorrosive with the presser mold and spreading the fluidized anticorrosive over the entire anticorrosion target area. Moreover, the thickness of the anticorrosive can be appropriately controlled in the entire anticorrosion target region by pressing the anticorrosive with the presser mold.
第1の態様によると、防食剤を押え型によって押えた状態で、流動状態の防食剤を、少なくとも前記防食対象領域から流れ落ちない程度に硬化させるため、防食対象領域の全体で、防食剤の厚みをより適切にコントロールできる。 According to the first aspect, in the state where the anticorrosive agent is pressed by the presser mold, the fluidized anticorrosive agent is cured at least so as not to flow down from the anticorrosion target region. Can be controlled more appropriately.
第1の態様によると、押え型によって流動状態の防食剤を押えた状態で、前記端子の両側方から、流動状態の防食剤を硬化させるための光を、流動状態の防食剤に照射するため、流動状態の防食剤を、少なくとも前記防食対象領域から流れ落ちない程度に容易に硬化させることができる。 According to the first aspect, in order to irradiate the fluid anticorrosive with light for curing the fluid anticorrosive from both sides of the terminal in a state where the fluid anticorrosive is pressed by the presser mold. The fluidized anticorrosive can be easily cured at least so as not to flow down from the anticorrosion target region.
第2の態様によると、流動状態の防食剤がコンタクト部側に流れ込み難くなる。 According to the 2nd aspect, it becomes difficult for the anticorrosive of a fluid state to flow into the contact part side.
通常、芯線圧着部よりも被覆圧着部が高くなるため、流動状態の防食剤は芯線圧着部側に流れ落ち易い。また、流動状態の防食剤は、前記露出芯線部における前記先端側部分よりもさらに先端側に流れ落ち易い。そこで、第3の態様のように、前記ヘラを、前記露出芯線部における前記先端側部分から前記基端側部分に向けて、相対的に移動させることにより、端子の先端側に防食剤が流入することを低減でき、防食剤が端子の電気的接続性能に悪影響を与えることを低減できる。また、芯線圧着部のうち被覆圧着部に近い部分で、防食剤が極端に厚くなることを抑制できる。 Usually, since the coated crimping portion is higher than the core crimping portion, the fluidized anticorrosive agent tends to flow down to the core crimping portion. Moreover, the anticorrosive in a fluid state is more likely to flow down to the tip side than the tip side portion of the exposed core portion. Therefore, as in the third aspect, the spatula is relatively moved from the distal end side portion to the proximal end side portion in the exposed core portion so that the anticorrosive agent flows into the distal end side of the terminal. The anticorrosive can reduce the adverse effect on the electrical connection performance of the terminal. Moreover, it can suppress that an anticorrosive becomes extremely thick in the part near a coating | coated crimping | compression-bonding part among core wire crimping | compression-bonding parts.
第4の態様によると、前記工程(b)において、流動状態の防食剤を複数箇所に点状に供給するため、流動状態の防食剤を、必要最低限の量だけ容易に供給することができる。また、点状に供給された流動状態の防食剤は、ヘラによって均され、押え型によって押されて広がるため、露出芯線部のうち芯線圧着部の周囲で露出する部分をより確実に覆うことができる。
According to the fourth aspect, in the step (b), since the fluidized anticorrosive agent is supplied to a plurality of spots in a dotted manner, the fluidized anticorrosive agent can be easily supplied in a necessary minimum amount. . Moreover, since the anticorrosive agent in a fluid state supplied in a spot shape is leveled by a spatula and is pushed and spread by a presser mold, the exposed portion of the exposed core portion around the core crimping portion can be covered more reliably. it can.
{実施形態}
以下、実施形態に係る端子付電線の製造方法について説明する。
{Embodiment}
Hereinafter, the manufacturing method of the electric wire with a terminal concerning an embodiment is explained.
<端子付電線>
図1は端子付電線10を示す概略側面図であり、図2は同端子付電線10を示す概略平面図であり、図3は端子20を示す概略斜視図である。
<Wire with terminal>
FIG. 1 is a schematic side view showing the terminal-attached
この端子付電線10は、電線12と、端子20と、防食被膜40とを備える。
The electric wire with
電線12は、芯線14と、芯線14を覆う被覆18とを備える。芯線14は、線状の導体であり、ここでは、複数の素線が撚り合わされることによって芯線14が形成されている。被覆18は、樹脂等の絶縁材料によって形成されている。被覆18は、例えば、芯線14の周りに軟化した樹脂を押出被覆等することによって形成される。
The
また、電線12の端部では、所定長の被覆18が芯線14から皮剥されている。これにより、電線12の端部に、芯線14が所定長に亘って露出する露出芯線部14aが設けられる。
Further, a
端子20は、導電性板材である金属板材をプレス加工等することにより形成された部材であり、相手側の電気的接続要素としての相手側端子80と直接接触するコンタクト部30とそのコンタクト部30と繋がる電線保持部22とを備える。
The terminal 20 is a member formed by, for example, pressing a metal plate material that is a conductive plate material. The
電線保持部22は、先端側連結部23、芯線圧着部24、中間連結部25及び被覆圧着部26を備える。これらの先端側連結部23、芯線圧着部24、中間連結部25及び被覆圧着部26は、直線方向に沿って一列に並んで形成されている。なお、本実施形態では、本端子20において、コンタクト部30側を端子20の先端側、電線保持部22側を端子20の基端側として説明する。
The electric
被覆圧着部26は、かしめられることにより、電線12の被覆18の端部に圧着される部分である。被覆圧着部26は、底板部26aと、その底板部26aの両側に立設されて対向する一対の被覆圧着片26b、26bとを備えている。ここでは、一対の被覆圧着片26bのうち本端子20の先端側の縁部は、各被覆圧着片26bの立設方向先端側に向けて端子20の基端側に傾斜する形状に形成されている。
The
中間連結部25は、被覆圧着部26と芯線圧着部24とを繋ぐ部分である。中間連結部25は、底板部25aと、その底板部25aの両側に立設されて対向する一対の側壁部25b、25bとを備える。
The intermediate connecting
芯線圧着部24は、かしめられることにより、露出芯線部14aに圧着される部分である。芯線圧着部24は、底板部24aと、その底板部24aの両側に立設されて対向する一対の芯線圧着片24b、24bとを備える。なお、本実施形態では、一対の芯線圧着片24b、24bが対向する方向が幅方向であるとして説明する。また、底板部25aに対して一対の芯線圧着片24bが立設された方向が高さ方向であるとして説明する。
The core
先端側連結部23は、芯線圧着部24とコンタクト部30とを繋ぐ部分である。先端側連結部23は、底板部23aと、その底板部23aの両側に立設されて対向する一対の側壁部23b、23bとを備える。一対の側壁部23bは芯線圧着部24からコンタクト部30に向けて徐々に高さ寸法が高くなるように形成されている。
The distal end
電線保持部22における各底板部23a、24a、25a、26aは、全体として板状に連なる形状に形成されている。また、電線保持部22における幅方向の一方の側の各側壁部23b、芯線圧着片24b、側壁部25b、被覆圧着片26bは、全体として板状に連なる形状に形成されている。同様に、電線保持部22における幅方向の一方の側の各側壁部23b、芯線圧着片24b、側壁部25b、被覆圧着片26bも、全体として板状に連なる形状に形成されている。また、電線12に対してかしめられる(曲げられる)部分である被覆圧着部26の被覆圧着片26b、26b及び芯線圧着部24の芯線圧着片24b、24bは、中間連結部25及び先端側連結部23の各々の側壁部25b、25b、23b、23bよりも高さ方向において長く形成されている。
Each
また、コンタクト部30は、相手側の電気的接続要素としての相手側端子80と直接接触し、相手側端子80に接続される部分(端子接続部)である。コンタクト部30は、相手側端子80が嵌め入れられる孔である端子挿入孔32が形成された筒状の部分である。本実施形態では、コンタクト部30は、角筒状に形成されており、内部に相手側端子80と接触して弾性変形する接触片33が設けられている。
The
ここでは、コンタクト部30が筒形状の端子形状(いわゆるメス端子形状)に形成された例で説明するが、コンタクト部は、細長棒状又は細長板状の端子形状(いわゆるオス端子形状)を含む形状に形成されていてもよい。
Here, an example in which the
上記端子20は次のようにして電線12の端部に接続されている。すなわち、被覆18の端部が被覆圧着部26における一対の被覆圧着片26b、26bの間に位置し、露出芯線部14aが芯線圧着部24における一対の芯線圧着片24b、24bの間に位置するように配置される。この状態で、被覆圧着部26の被覆圧着片26b、26bは、底板部26a上の被覆18側(内側)へ曲げられる(かしめられる)。さらに、芯線圧着部24の芯線圧着片24b、24bは、底板部24a上の露出芯線部14a側(内側)へ曲げられる(かしめられる)。これにより、被覆圧着部26において、底板部26aと2つの被覆圧着片26b、26bとが被覆18の端部に圧着された状態でこれを保持し、芯線圧着部24において、底板部24aと2つの芯線圧着片24b、24bとが露出芯線部14aに圧着された状態でこれを保持する。
The terminal 20 is connected to the end of the
なお、この接続部分では、露出芯線部14aが芯線圧着部24でその底板部24a側に押え付けられているため、露出芯線部14aのうち被覆圧着部26と芯線圧着部24との間で底板部25aの反対側の部分(上側の部分)は、被覆圧着部26から芯線圧着部24側に向けて徐々に底板部25a側に傾斜する形状、換言すれば、高さ寸法が低くなる傾斜形状に形成されている。
In this connection portion, since the exposed
ここで、電線12の芯線14(素線)と、端子20とは、異種の金属によって構成されている。例えば、芯線14は、アルミニウム又はアルミニウムを主成分とするアルミニウム合金によって構成されている。一方、端子20は、銅若しくは銅を主成分とする銅合金(黄銅等)によって構成された部材、あるいはそれらの部材に錫(Sn)メッキ若しくは錫に銀(Ag)、銅(Cu)、ビスマス(Bi)などが添加された錫合金のメッキが施された部材である。従って、芯線14と端子20との接続部分では、異種金属が接触した状態となっており、この部分に塩水等の電解液が付着すると、異種金属接触腐食が発生し得る。
Here, the core wire 14 (element wire) of the
また、端子20と電線12との接続部分では、露出芯線部14aは次の各部で外部に露出している。すなわち、芯線圧着部24と被覆圧着部26との間で、露出芯線部14aの基端側部分Q1が露出している。また、芯線圧着部24とコンタクト部30との間で、露出芯線部14aの先端側部分Q3が露出している。さらに、芯線圧着部24の一対の芯線圧着片24bが露出芯線部14aにかしめられた状態で、一対の芯線圧着片24b、24bの先端部間に隙間が生じ得るため、この一対の芯線圧着片24b、24bの間で露出芯線部14aの中間部分Q2が露出し得る。すなわち、上記部分Q1、Q2、Q3の表面が、露出芯線部14aのうち芯線圧着部24から露出する露出表面部分Qである。
Moreover, in the connection part of the terminal 20 and the
そこで、防食処理前の端子付電線10のうち上記露出表面部分Qを含む領域を防食対象領域40Aとし、この防食対象領域40Aに防食被膜40を形成している。本実施形態では、防食対象領域40Aは、上記露出表面部分Qと、端子20のうち露出表面部分Qを囲む周縁部分とからなる領域として想定されている。端子20のうち露出表面部分Qを囲む部分は、具体的には、先端側連結部23のうち先端側部分Q3の両側及び先端側部分と、芯線圧着部24のうち中間部分Q2の両側部分と、中間連結部25及び被覆圧着部26のうち基端側部分Q1を囲む部分である。
Therefore, the region including the exposed surface portion Q of the electric wire with
ここでは、流動状態の防食剤を上記防食対象領域40Aの少なくとも一部に供給する。そして、後述する押え型によって、流動状態の防食剤を、防食対象領域40Aの全体に広げ、その流動状態の防食剤を、硬化させて防食被膜40を形成する。すると、それらの各部分Q1、Q2、Q3を含む露出表面部分Q及びその周縁部が防食被膜40で被覆されるため、端子20と電線12との接続部分に電解液が付着したとしても、当該電解液は、露出芯線部14aには接しない。このため、異種金属に対して電解液が付着した状態となることが抑制され、もって、異種金属接触腐食が抑制される。なお、ここでは、防食被膜40は、透明又は半透明であるが、これは必須ではない。
Here, the anticorrosive agent in a fluid state is supplied to at least a part of the
もっとも、必要とされる防食性能を満たしつつ、電線と端子との接続部分の大型化の抑制するためには、流動状態の防食剤を上記防食対象領域40Aの少なくとも一部に供給することによって、防食に適した量の防食剤を供給し、その防食剤を広げて防食被膜40を形成することが好ましい。流動状態の防食剤を広げる際には、その膜厚及び広がり範囲を適切にコントロールすることが好ましい。
However, in order to suppress the increase in the size of the connection portion between the electric wire and the terminal while satisfying the required anticorrosion performance, by supplying the anticorrosive agent in a fluid state to at least a part of the
そこで、ここでは、流動状態の防食剤を、上記部分Q1、Q2及びQ3の少なくとも1箇所に供給することによって、防食するのに適切な厚みで、防食するのに適切な範囲に広げることが可能な範囲で、なるべく少ない量の防食剤を供給するようにしている。また、流動状態の防食剤を供給した後、部分Q1、Q2及びQ3表面上で、流動状態の防食剤をヘラで均すことによって、流動状態の防食剤が防食対象領域40A上で適切な量分布するようにしている。そして、この後、押え型によって防食剤を押えることで、防食剤をなるべく広範囲に広げると共に、その防食剤の厚み寸法の上限を規制している。
Therefore, here, by supplying the fluidized anticorrosive agent to at least one of the portions Q1, Q2 and Q3, it is possible to spread the anticorrosive to an appropriate range for anticorrosion with an appropriate thickness for anticorrosion. In such a range, the smallest possible amount of anticorrosive is supplied. Further, after supplying the fluidized anticorrosive agent, the fluidized anticorrosive agent is smoothed with a spatula on the surfaces of the portions Q1, Q2 and Q3, so that the fluidized anticorrosive agent is in an appropriate amount on the
なお、防食剤は、本来想定された防食対象領域40Aからさらに広がっていてもよい。もっとも、防食剤が電線保持部22の表面上に広がる領域はなるべく小さいことが好ましい。
It should be noted that the anticorrosive may further spread from the originally assumed
<端子付電線の製造方法の全体に関する説明>
電線12と端子20との接続部分に防食処理が施された上記端子付電線10の製造方法の全体について説明する。
<Explanation about the whole manufacturing method of electric wire with terminal>
The whole manufacturing method of the said
端子付電線10の製造方法は、防食処理が施される前の端子付電線10B(図4参照)を準備する工程(a)と、流動状態の防食剤を供給する工程(b)と、ヘラによって流動状態の防食剤を均す工程(c)と、押え型によって流動状態の防食剤を押えて広げる工程(d)と、流動状態の防食剤を硬化させる工程(e)とを備える。
The method of manufacturing the terminal-attached
工程(a)における、防食処理が施される前の端子付電線10Bは、図4に示すように、端子20の芯線圧着部24が電線12の露出芯線部14aに圧着されると共に、端子20の被覆圧着部26が電線12の被覆18に圧着されることにより、電線12と端子20とが接続された構成とされている。
As shown in FIG. 4, the terminal-attached
工程(b)では、露出芯線部14aのうち芯線圧着部24から露出する露出表面部分Qを含む防食対象領域40Aの少なくとも一部に流動状態の防食剤を供給する。流動状態の防食剤は、点状に供給されてもよいし、線状に供給されてもよいし、ある程度の広がりの面状領域に供給されてもよい。工程(b)については、後にさらに詳細に説明する。
In the step (b), the anticorrosive agent in a fluid state is supplied to at least a part of the
工程(c)では、電線12と端子20との接続部分に対してヘラを相対的に移動させることによって、防食対象領域40Aに供給された流動状態の防食剤をヘラで均す。この工程(c)についても、後でさらに詳細に説明する。
In the step (c), the spatula is moved relative to the connection portion between the
工程(d)では、押え型によって流動状態の防食剤を押えて、流動状態の防食剤を、防食対象領域40Aの全体に広げる。この工程(d)についても、後にさらに詳細に説明する。
In the step (d), the anticorrosive agent in the fluidized state is pressed by the presser mold, and the anticorrosive agent in the fluidized state is spread over the entire
工程(e)では、流動状態の防食剤を硬化させる。これにより、上記防食被膜40が形成された端子付電線10を製造することができる。
In the step (e), the fluidized anticorrosive is cured. Thereby, the
なお、硬化処理としては、防食剤の性質に応じた内容が実施される。例えば、防食剤として、紫外線等の光によって硬化する性質のものを用いた場合には、流動状態の防食剤に対して硬化用の光を照射させる処理が実施される。防食剤として、熱によって硬化する性質のものを用いた場合には、流動状態の防食剤を加熱する処理が実施される。 In addition, as a hardening process, the content according to the property of an anticorrosive agent is implemented. For example, when an anticorrosive having a property of being cured by light such as ultraviolet rays is used, a treatment for irradiating the anticorrosive in a fluid state with curing light is performed. When an anticorrosive having a property of being cured by heat is used, a treatment for heating the anticorrosive in a fluid state is performed.
また、後の説明では、工程(d)を実施する途中で、本工程(e)が実施される。工程(e)は、工程(d)にて実施される部分的な工程と、工程(d)の後に実施される部分的な工程とを含んでいてもよい。 In the following description, this step (e) is performed in the middle of performing the step (d). Step (e) may include a partial step performed in step (d) and a partial step performed after step (d).
本工程(e)についても、後にさらに詳細に説明する。 This step (e) will also be described in more detail later.
以下、上記工程(b)〜工程(e)についてより具体的に説明する。 Hereinafter, the steps (b) to (e) will be described more specifically.
<防食剤供給工程(b)>
防食剤供給工程(b)では、流動状態の防食剤を、防食対象領域40Aの少なくとも一部に供給する。ここでは、流動状態の防食剤を、防食対象領域40Aの表面の複数箇所に点状に供給する。
<Anti-corrosion agent supply process (b)>
In the anticorrosive agent supplying step (b), the fluidized anticorrosive agent is supplied to at least a part of the
流動状態の防食剤の供給は、例えば、図5に示すように、流動状態の防食剤を点状に供給可能な装置を用いて行われる。かかる装置としては、ディスペンサ90を用いることが好ましい。ディスペンサ90は、液体収容部92に向けて気体をパルス状に送込むことによって、液体収容部92内に収容された液体をニードル94の先端部からパルス状に吐出させる装置である。パルス状に送込まれる気体の圧力及び加圧時間を制御することによって、防食剤を供給する各点状箇所における、防食剤の供給速度及び供給時間を制御し、もって、防食剤の供給量を制御することができる。
For example, as shown in FIG. 5, the fluidized anticorrosive is supplied using a device capable of supplying the fluidized anticorrosive in a dot-like manner. As such an apparatus, a
流動状態の防食剤を供給する工程は、露出芯線部14aのうち芯線圧着部24に対して被覆圧着部26側に露出する基端側部分Q1若しくはその周縁部に流動状態の防食剤を供給する工程(b1)と、芯線圧着部24の一対の芯線圧着片24b間の部分Q2若しくはその周縁部に流動状態の防食剤を供給する工程(b2)と、露出芯線部14aのうち芯線圧着部24に対して被覆圧着部26とは反対側に露出する先端側部分Q3若しくはその周縁部に流動状態の防食剤を供給する工程(b3)とを含む。ここでは、上記工程(b1、(b2)、(b3)の全てにおいて、流動状態の防食剤が点状に供給されている。
In the step of supplying the fluidized anticorrosive agent, the fluidized anticorrosive agent is supplied to the proximal end portion Q1 of the exposed
各箇所での塗布量及び全ての塗布量は、後に押え型210によって流動状態の防食剤を押えた際に、その防食剤が側方にはみ出ない程度の量に設定されている。上記ディスペンサ90を用いることで、防食剤の供給量を適切な量とするように容易に調整できる。
The application amount at each location and all the application amounts are set to such an amount that the anticorrosive agent does not protrude laterally when the fluidized anticorrosive agent is later pressed by the
図6は電線12と端子20との接続部分に対して流動状態の防食剤を点状に供給する際において、防食剤の供給点の一例を示す図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a supply point of the anticorrosive agent when supplying the anticorrosive agent in a fluid state to the connection portion between the
同図では、被覆圧着部26の一対の被覆圧着片26bの先端部の間の点P1で、流動状態の防食剤が点状に供給される。なお、図6に示す点P1〜P6は、点状に供給された流動状態の防食剤が、その供給中に広がると想定される領域を示しており、実際には、点P1〜P6として示される円の中心に対して流動状態の防食剤が供給される。なお、後で説明するように、防食剤Lは押え型210によって押されて広がるため、その供給箇所を少なくすることができる。
In the figure, the anticorrosive agent in a fluid state is supplied in the form of dots at a point P1 between the tip ends of the pair of coated crimping
また、露出芯線部14aの基端側部分Q1及びその周縁部を含む領域に対して、その両側の各位置のP2及びP3に点状に供給する(工程(b1))。なお、P2及びP3は、防食対象領域40Aにおける両側の位置でもある。なお、防食対象領域40Aにおける両側の位置P2、P3に流動状態の防食剤が供給された場合であっても、後述するように、その防食剤は押え型によって押広げられるため、その間の基端側部分Q1全体を覆うことができる。
In addition, the region including the proximal end portion Q1 of the exposed
また、芯線圧着部24の一対の芯線圧着片24b間の部分Q2に対して、その延在方向中間の点P4で、流動状態の防食剤が点状に供給される(工程(b2))。
Further, the anticorrosive agent in a fluid state is supplied to the portion Q2 between the pair of core
また、露出芯線部14aの先端側部分Q3及びその周縁部を含む領域に対して、その両側の各位置のP5及びP6に流動状態の防食剤を点状に供給する(工程(b3))。なお、P5及びP6は、防食対象領域40Aにおける両側の位置でもある。なお、防食対象領域40Aにおける両側の位置P5、P6に流動状態の防食剤が供給された場合であっても、後述するように、その防食剤は押え型によって押広げられるため、その間の先端側部分Q3全体を覆うことができる。
In addition, the anticorrosive agent in a fluid state is supplied to the P5 and P6 at each position on both sides of the region including the distal end side portion Q3 of the exposed
なお、上記ニードル94は、3軸方向の移動機構装置98等によって、電線保持部22の延在方向、幅方向及び高さ方向に移動駆動可能に支持され、上記各点P1〜P6に応じた所定の位置データに従って、供給位置を制御されつつ移動駆動されることが好ましい。もっとも、ニードル94の移動は、作業者による人手によって行われてもよい。また、ニードル94は、端子20に対して相対的に移動すればよく、従って、端子20を移動させてもよい。
The
点状に供給された流動状態の防食剤は、自己の粘度、露出芯線部14aに対する防食剤の濡れ性等に応じて、露出芯線部14aの表面上にも広がってもよいし、ある程度の時間、粒状態のまま留まってもよい。流動状態の防食剤は、後の工程で、押え型210によって押広げられるため、この段階で、それぞれの供給点P1〜P6において供給された流動状態の防食剤が連続する1つの被膜を形成するように防食対象領域40A全体に広がる必要はない。
The anticorrosive agent in a fluid state supplied in the form of dots may spread on the surface of the exposed
なお、流動状態の防食剤の広がりの程度は、自己の粘度、露出芯線部14aに対する防食剤の濡れ性等によって左右される。いずれにせよ、それぞれの供給点P1〜P6において供給された防食剤が、少なくとも押え型210によって押広げられた状態で、防食対象領域40Aの表面全体に広がって繋がり、全体として1つの連続する被膜を形成するように、各供給点における防食剤の供給量、各供給点間の距離が、実験的、経験的手法等によって、適宜調整、設定される。
The degree of spreading of the anticorrosive agent in the fluid state depends on the viscosity of the self, the wettability of the anticorrosive agent on the exposed
なお、工程(b)において、各部分Q1、Q2、Q3に点状に供給された防食剤は、時間経過により広がり続ける恐れがある。特に、露出芯線部14aの先端側部分Q3に供給された流動状態の防食剤が広がり続けると、コンタクト部30側に達する恐れがあり、コンタクト部30の接続性能等に何らかの影響を与える可能性がある。一方、露出芯線部14aの基端側部分Q1に供給された流動状態の防食剤が周囲に広がったとしても、コンタクト部30の接続性能等に何らかの影響を与え難い。そこで、上記工程(b1)、(b2)、(b3)をこの順で実施した後に(図6の矢符62参照)、流動状態の防食剤を硬化させる工程を実施することが考えられる。これによって、露出芯線部14aの先端側部分Q3に供給された流動状態の防食剤が、硬化前において周囲に広がる時間を短くでき、防食剤がコンタクト部30に達し難くなる。従って、コンタクト部30の接続性能の信頼性を向上させることができる。
In addition, in process (b), the anticorrosive agent supplied to each part Q1, Q2, Q3 in the shape of a dot may continue spreading over time. In particular, if the fluidized anticorrosive agent supplied to the distal end side portion Q3 of the exposed
<防食剤均し工程(c)>
図7は、防食剤均し工程(c)を示す説明図である。図7に示すように、端子付電線10に対して流動状態の防食剤Lが供給されると、流動状態の防食剤をヘラ51で均す工程(工程(c))が実行される。この工程(c)では、平板状のヘラ51を電線12と端子20との接続部分に対して相対的に移動させる。ヘラ51は、端子付電線10のうち、少なくとも防食剤Lが供給された位置、すなわち、防食対象領域40Aまでを相対的に移動させる。
<Anti-corrosion agent leveling process (c)>
FIG. 7 is an explanatory view showing the anticorrosive agent leveling step (c). As shown in FIG. 7, when the anticorrosive agent L in a fluid state is supplied to the terminal-attached
ここで、ヘラ51の移動は、電線12と端子20との接続部分に対して相対的な移動であればよく、従って、固定された位置にある端子付電線10に対してヘラ51を移動させても、固定された位置にあるヘラ51に対して、端子付電線10を移動させても、端子付電線10及びヘラ51の両方を移動させてもよい。以下の説明では、固定された位置にある端子付電線10に対して、ヘラ51を移動させるものとして説明する。
Here, the
防食剤Lを移動させる際の、ヘラ51の下端の高さは、防食対象領域40Aにおいて、端子20の延在方向における防食剤の分布量に影響し、その分布量は、防食対象領域40Aにおける防食剤の幅方向の広がりに影響を与える。このため、ヘラ51の移動中、ヘラ51の下端が、好ましくは、端子付電線10に形成されるべき防食被膜40の幅方向の広がりの許容範囲に応じた高さに維持される。
The height of the lower end of the
もっとも、流動状態の防食剤Lは、次工程において押え型210によって押えられ、防食対象領域40Aと押え型210との隙間は必ずしも同じには設定されない。このため、端子20の延在方向におけるヘラ51の下端の高さは、防食剤Lを押え型210によって押えることによって形成される膜厚を考慮した上で、端子20の延在方向における各位置で、防食剤Lを所望の幅方向範囲内に広げることが可能な範囲で、適宜設定される。
However, the anticorrosive L in a fluid state is pressed by the
ヘラ51の移動の一例として、図7中、矢符61に示すように、先端側部分Q3から部分Q2までは、端子付電線10の延在方向に沿って同じ高さで移動させる。そして、基端側部分Q1においては、露出芯線部14aの傾斜に応じて、ヘラ51を斜め上方へ移動させることが考えられる。
As an example of the movement of the
なお、ヘラ51の移動方向は、露出芯線部14aにおける先端側部分Q3から基端側部分Q1に向けて移動しても、その逆に、基端側部分Q1から先端側部分Q3に向けて移動するものであってもよい。
Note that the moving direction of the
もっとも、流動状態の防食剤Lは、露出芯線部14aの先端側部分Q3よりも端子20の先端側に流れ落ちる可能性がある。また、流動状態の防食剤Lは、基端側部分Q1の傾斜に従って、被覆圧着部26から芯線圧着部24側に流れ落ちる可能性がある。そこで、ヘラ51を、露出芯線部14aにおける先端側部分Q3から基端側部分Q1に向けて移動させることが好ましい。これにより、上記各部で流れ落ちる防食剤Lを元の位置に戻すように、流動状態の防食剤Lを均すことができる。
However, the anticorrosive L in a fluid state may flow down to the distal end side of the terminal 20 rather than the distal end side portion Q3 of the exposed
また、流動状態の防食剤Lは、基端側部分Q1よりも端子20の基端側へ広がることが起こる可能性がある。このため、先端側部分Q3から基端側部分Q1までの範囲よりも広い範囲において、ヘラ51を移動させてもよい。具体的に、図7に示す例では、ヘラ51を基端側部分Q1よりも端子20の基端側の被覆圧着部26に到る位置まで移動させている。これによって、被覆圧着部26の防食剤Lを均すことが可能となるとともに、この部分にも防食被膜40を形成させることが可能となる。
Moreover, the anticorrosive L in a fluidized state may spread to the base end side of the terminal 20 rather than the base end side portion Q1. For this reason, the
なお、ここでは、端子付電線10に対して流動状態の防食剤を点状に供給する工程(b)を経た後に、ヘラ51で均す工程(c)が行われている。しかしながら、工程(b)において、必ずしも流動状態の防食剤を点状に供給する必要はない。例えば、1つの供給点にのみに、流動状態の防食剤が供給されるようにしてもよい。この場合、防食剤が必要以上に高く盛られた状態となりうる。しかしながら、工程(c)において、ヘラ51で均されることによって、なるべく少ない量の防食剤を適量供給しつつ、部分的に過剰に盛られた部分を抑制することができる。このため、端子付電線10における防食被膜40の膜厚をなるべく薄くしつつ部分的に許容上限値を超えることを抑制することができる。
Here, the step (c) of leveling with the
<防食剤押え工程(d)>
防食剤押え工程(d)では、工程(c)において防食剤Lをヘラ51で均した後、押え型210によって流動状態の防食剤Lを押えて、流動状態の防食剤Lを、防食対象領域40Aの全体に広げる。
<Anticorrosive presser process (d)>
In the anticorrosive pressing step (d), after the anticorrosive L is leveled with the
図8は防食剤押え装置200を示す概略斜視図であり、図9及び図10は同防食剤押え装置200を示す概略側面図である。図9は防食剤Lを押える前の状態を示しており、図10は防食剤Lを押えた状態を示している。図11は図10のXI−XI線における概略断面図であり、図12は図10のXII−XII線における概略断面図であり、図13は図10のXIII−XIII線における概略断面図である。
FIG. 8 is a schematic perspective view showing the
防食剤押え装置200は、押え型210と端子セット部220とを備える。
The
端子セット部220は、流動状態の防食剤Lが供給された端子付電線10Bを載置状に支持可能に構成されている。
The terminal set
より具体的には、端子セット部220は、金属又は樹脂等で形成された部材であり、端子セット面222と、端子位置決め凸部224とを備える。端子セット面222は、端子20の幅と同じかこれよりも大きい幅寸法で、かつ、端子20の長さ寸法と同じかこれよりも大きい平面に形成されている。そして、端子20を端子セット面222上で載置状に支持することで、当該端子20を端子セット面222に対して垂直な上下方向において一定位置で支持できるようになっている。
More specifically, the terminal set
なお、流動状態の防食剤Lの供給工程及び防食剤Lをヘラ51で均す工程も、端子20を本端子セット部220上に載置した状態で行われてもよい。
In addition, the supply process of the anticorrosive L in a fluid state and the process of leveling the anticorrosive L with the
端子位置決め凸部224は、端子セット面222の前側部分(図7〜図9の左側部分)から上方に突出するように形成されている。端子位置決め凸部224のうち端子セット面222側を向く面224fは、端子セット面222に対して垂直状態で立上がっている。そして、端子セット面222上に載置された端子20の先端部が端子位置決め凸部224の面224fに押し当てられる。これにより、端子20がその延在方向において一定位置に支持される。
The terminal positioning
なお、端子付電線10Bのうち電線12側の部分は、電線保持部(図示省略)によって保持されており、端子20はその幅方向にも一定位置に支持される。端子位置決め凸部224に端子20の先端部を嵌め込んでその幅方向一定位置に支持可能な凹部が形成されていてもよい。
In addition, the part by the side of the
押え型210は、端子付電線10B上の流動状態の防食剤Lを押えることができるように構成されている。
The
ここでは、押え型210は、金属又は樹脂等で形成された部材であり、その下側の表面に押え面212が形成されている。押え面212は、端子付電線10Bのうち電線12と端子20との接続部分を側面視した状態で、その接続部分の上側に対して間隔をあけて配設可能な形状に形成されている。より具体的には、押え面212は、端子セット部220上に支持された端子20の被覆圧着部26の上側に位置する被覆側押え面213と、端子20の芯線圧着部24の上側に位置する芯線側押え面214と、これらの中間に位置する中間押え面215とを備える。なお、押え面212の幅寸法は、端子20のうち押える対象となる各部分の幅寸法と同じであるか、防食剤Lを押えることが可能な範囲で端子20のうち押える対象となる各部分の幅寸法よりも小さく設定されていることが好ましい。
Here, the
芯線側押え面214は、被覆側押え面213に対して、芯線圧着部24と被覆圧着部26との高さ寸法の差と同程度の寸法で下側に位置している。中間押え面215は、被覆圧着部26から芯線圧着部24に向けて下向き傾斜するように形成されている。
The core wire
なお、ここでは、芯線側押え面214の前側縁部は、端子20のうち芯線圧着部24とコンタクト部30との間であって露出芯線部14aよりも先端側の部分にも延在していることが好ましい。これにより、露出芯線部14aの先端側でも、流動状態の防食剤Lを押えることができる。
Here, the front side edge portion of the core wire
上記押え面212は、なるべく円滑な面に形成されていることが好ましい。押え面212には、硬化前或は硬化後において、防食剤の剥離を容易にする処理が施されていることが好ましい。例えば、押え面212にフッ素コーティング加工が施されているとよい。
The
なお、押え型210は、エアシリンダ、油圧シリンダ、リニアモーター等のアクチュエータによって、端子セット部220に対して上方に離れた位置と、端子セット部220に近づいて防食剤Lを押えることが可能な位置との間で、往復移動可能に支持されていることが好ましい。
Note that the
本防食剤押え装置200を用いて、流動状態の防食剤Lを押える工程について説明する。
The process of pressing the fluidized anticorrosive L using the
まず、押え型210を端子セット部220の上方に離れた位置に配設した状態で、流動状態の防食剤Lが供給され、かつ、流動状態の防食剤Lがヘラ51で均された端子付電線10Bの端子20を、端子セット部220上の一定位置に位置決め支持する(図8及び図9参照)。
First, in a state where the
そして、押え型210を下降させて、押え面212によって、端子付電線10Bの接続部分上に供給された流動状態の防食剤Lを押える。すなわち、押え面212が接続部分に対して所定の隙間をあけて対向する位置まで、押え型210を下降させる(図10参照)。なお、押え型210の移動は、端子20に対する相対的な移動であればよく、従って、端子セット部220側が移動してもよい。
Then, the
すると、端子付電線10Bの接続部分上の防食剤Lが押されて、防食対象領域40Aの全体に広がるようになる。また、防食剤Lの厚みは、押え面212によって規定される範囲内に収るため、当該防食剤Lは接続部分から大きく外方に突出することが抑制される。
Then, the anticorrosive L on the connection portion of the terminal-attached
また、端子20の延在方向において、防食剤Lはヘラ51によって均されている。このため、例えば、防食対象領域40Aのうち防食剤Lの供給位置P1〜P6が設定された箇所を中心として、部分的に防食剤Lの分布量が多いこと等が要因で、部分的に防食剤Lが幅方向に大きく広がることが抑制される。また、例えば、防食剤Lが露出芯線部14aの基端側部分Q1の傾斜に従って流れ落ちて芯線圧着部24で防食剤Lの分布量が多くなること等が要因で、部分的に防食剤Lが幅方向に大きく広がることも抑制される。
Further, the anticorrosive L is leveled by the
このように、点P1〜点P6に点状に供給された防食剤Lが、ヘラ51で均された後、押えられてその周囲に広がって、相互に繋がって1つの被膜を形成し、防食対象領域40Aの全体に広がる。
In this way, the anticorrosive L supplied to the points P1 to P6 in a spot shape is leveled with the
この際、芯線側押え面214の前側縁部は、露出芯線部14aよりも先端側の部分にも延在しているため、露出芯線部14aの先端側でも、芯線側押え面214よって流動状態の防食剤Lを押えることができる。すなわち、先端側連結部23のうち露出芯線部14aよりも先端側の部分では、一対の側壁部23bが立上がっているため、側壁部23bの先端側の角部が防食剤Lによる被膜を突破るようにして上方に露出してしまう恐れがある。そこで、芯線側押え面214の前側縁部を、露出芯線部14aよりも先端側の部分にも延在させると、芯線側押え面214に対する防食剤Lの濡れ性に応じて、防食剤Lが芯線側押え面214に付着する(図13参照)。この芯線側押え面214は、一対の側壁部23bの先端側部分よりも間隔をあけた上方位置に配設されているため、当該芯線側押え面214に付着した防食剤Lは、露出芯線部14aの先端側で、一対の側壁部23bの先端側部分を覆うことができる。これにより、露出芯線部14aの露出表面部分Qの周縁部でより確実に一定の膜厚を確保できる。また、この部分で、防食被膜40の表面が円滑となり、若干鏡面状を呈するため、その部分を良好に形成することができたか等の製品検査、画像検査が容易となる。
At this time, since the front side edge portion of the core wire
なお、防食剤Lを押え面212で押えた状態では、防食剤Lは押え面212に対する濡れ性に応じて当該押え面212に接触した状態が維持される。このため、防食剤Lは、防食対象領域40Aと押え面212との間に安定した状態で存在し、ヘラ51で均した後のように、流動状態の防食剤Lが他の場所に流動し難い。
In the state where the anticorrosive agent L is pressed by the
<防食剤硬化工程(e)>
端子付電線10Bの接続部分に供給された流動状態の防食剤Lを硬化させる工程について説明する。ここでは、防食剤Lが光(例えば、紫外線光)によって硬化する性質のものであるという例で説明する。
<Anticorrosive curing step (e)>
The process of curing the fluidized anticorrosive L supplied to the connecting portion of the terminal-attached
本工程(e)は、図14〜図16に示すように、押え型210によって流動状態の防食剤Lを押えた状態で、流動状態の防食剤Lを、少なくとも防食対象領域40Aから流れ落ちない程度に硬化させる工程(e1)を含む。ここでは、工程(d1)は、押え型210によって流動状態の防食剤Lを押えた状態で、端子20の両側方から光を流動状態の防食剤Lに照射させる工程である。
In this step (e), as shown in FIGS. 14 to 16, the fluidized anticorrosive L is not allowed to flow down from at least the
すなわち、押え型210の押え面212は、幅方向に平坦であるため、押え型210によって流動状態の防食剤Lを押えた状態では、端子付電線10Bの接続部分の上部と押え面212との間に介在する流動状態の防食剤Lがその間の側方部分に露出している。防食剤L自体は、透明又は半透明であり、光は当該防食剤Lを透過することができる。
That is, since the
そこで、端子セット部220上の端子20の両側方から、光照射部300からの光を端子20に向けて照射すると、当該光は、流動状態の防食剤Lの両側部からその幅方向中央に進入する。これにより、端子付電線10Bの接続部分上の防食剤Lが光硬化する。なお、光は防食剤L内である程度乱拡散されるので、これにより、硬化範囲はある程度広がる。
Then, when the light from the
なお、芯線圧着部24では、芯線圧着片24bの先端部が内方に向うように曲げられているため、芯線圧着部24の両側方から光を照射すると、一対の芯線圧着片24bの先端部の凹む部分には光は照射され難い。このため、防食剤Lのうち一対の芯線圧着片24bの先端部の凹む部分にある部分Laには、光は照射されず、当該部分Laは硬化し難い(図15参照)。
Note that, in the core
しかしながら、防食剤Lのうち部分La上にある部分Lbには、光が照射されるため、硬化する。この部分Lbは、一対の芯線圧着片24bのうち両側方から見て観察可能な外周部分に密着した状態で硬化するため、前記部分Laを封止した状態で硬化する。なお、この段階で、防食剤Lは完全に硬化する必要はなく、防食剤Lの流出を抑制できる程度に硬化すればよい。
However, the portion Lb on the portion La of the anticorrosive L is cured because it is irradiated with light. Since this part Lb hardens | cures in the state closely_contact | adhered to the outer peripheral part which can be observed seeing from both sides among a pair of core
そこで、上記工程(e1)を実施した後、押え型210を上方に移動させ、防食剤Lの上方を開放させた状態で、その上方の光照射部310からの光を防食剤Lに照射させる(図16参照)。すると、部分Laにも光が照射されるので、硬化する。これにより、防食剤Lの全体を硬化させることができる。
Therefore, after performing the above step (e1), the
本工程(e)は、図17に示すように、押え型210によって流動状態の防食剤Lを押えた状態で、端子20のコンタクト部30と芯線圧着部24との間、即ち、先端側連結部23に光を照射させる工程(e2)を含んでいてもよい。
In this step (e), as shown in FIG. 17, the fluidic anticorrosive L is pressed by the
すなわち、工程(e2)では、押え型210の前側(コンタクト部30側、図17では左側)の光照射部320から先端側連結部23内に向けて光が照射される。この光は、先端側連結部23の底板部23aと一対の側壁部23bとの間に向けて照射される(図3参照)。従って、流動状態の防食剤Lが、先端側連結部23の底板部23aと一対の側壁部23bとで囲まれる空間内でコンタクト部30側に流れ出ようとして、押え面212からコンタクト部30側に流出すると、その段階で、硬化する。これにより、防食剤Lがコンタクト部30側に流出することを抑制でき、コンタクト部30への防食剤Lの付着を有効に抑制できる。
That is, in the step (e2), light is irradiated from the
なお、本工程(e2)は、押え型210が流動状態の防食剤Lを押えることを開始する時点で実施されることが好ましい。
In addition, it is preferable that this process (e2) is implemented at the time of starting the
そのためには、光照射部320からの光は、押え面212の前側面よりも前方(コンタクト部30側)のみに照射されるように、光の進路が制限されていることが好ましい。
For this purpose, it is preferable that the light path is limited so that the light from the
もっとも、本工程(e2)は、押え型210が流動状態の防食剤Lを押えることを開始する時点で実施されることは必須ではない。
However, it is not essential that this step (e2) is performed when the
なお、防食剤Lの硬化工程は、上記例に限られない。防食剤Lが空気の湿気等で硬化する性質のものである場合には、そのまま放置しておいてもよい。また、防食剤Lが熱で硬化する性質のものである場合には、当該防食剤Lを加熱するようにしてもよい。この場合の一例については後でも説明する。 In addition, the hardening process of the anticorrosive L is not restricted to the said example. In the case where the anticorrosive L has a property of being cured by air humidity or the like, it may be left as it is. Moreover, when the anticorrosive L has a property of being cured by heat, the anticorrosive L may be heated. An example of this case will be described later.
<効果等>
以上のように構成された端子付電線10の製造方法によると、電線12と端子20との接続部分に対してヘラ51を相対的に移動させることによって、防食対象領域40Aに供給された流動状態の防食剤Lをヘラ51で均すため、防食対象領域40Aに対するヘラの高さ位置を調整することによって、防食剤Lを所望の高さ位置で均すことができる。これにより、防食対象領域40Aの各箇所における防食剤Lの量をコントロールすることができる。例えば、点状に供給された防食剤Lがより全体に広がるように均すことができる。また、例えば、防食対象領域40Aの傾斜に応じて流れ落ちた防食剤Lを元の位置に戻すように均すこともできる。
<Effects>
According to the manufacturing method of the electric wire with
そして、このように防食剤Lを均した後、押え型210によって流動状態の防食剤Lを押えて、流動状態の防食剤Lを、防食対象領域40Aの全体に広げることによって、押広げられる防食剤の幅方向の広がりを適切にコントロールすることができる。また、防食剤Lを押え型210によって押えることによって、防食対象領域40Aの全体で、防食剤Lの厚みを適切にコントロールすることもできる。
Then, after leveling the anticorrosive L in this way, the anticorrosive L in the fluidized state is pressed by the
これにより、大型化を抑制しつつ、適切な厚み及び広がりの防食被膜40をより確実に形成することが可能となり、例えば、防食処理を施さない端子付電線を想定して設計された従来タイプのコネクタのキャビティにも、端子を収容することが可能となり、ワイヤーハーネスのコストアップを抑制することができる。
This makes it possible to more reliably form the
また、工程(b)では、流動状態の防食剤Lを点状に供給するため、防食対象領域40Aに所定の厚みの防食被膜40を形成するため、流動状態の防食剤Lを必要最低限の量だけ容易に供給することができる。また、点状に供給された流動状態の防食剤Lは、ヘラ51によって均された後、押え型210によって押されて広がるため、露出芯線部14aの露出表面部分Qをより確実に覆うことができる。
Further, in step (b), in order to supply the anticorrosive agent L in a fluid state in the form of dots, the anticorrosive agent L in a fluid state is required to form the
また、押え面212の芯線側押え面214の先端部が、端子20のうち芯線圧着部24とコンタクト部30との間であって露出芯線部14aよりも先端側の部分で、流動状態の防食剤Lを押えるため、露出芯線部14aの先端部の周縁部でも防食被膜40の厚みをある程度確保することができ、より確実な防食性能を得ることができる。
Further, the tip portion of the core wire
また、押え型210によって流動状態の防食剤Lを押えた状態で、流動状態の防食剤Lを、少なくとも防食対象領域40Aから流れ落ちない程度に硬化させるため、防食剤Lが周囲に流出し難くなり、防食対象領域40Aの全体で、防食被膜40の厚みをより適切にコントロールできる。
In addition, since the fluidized anticorrosive L is cured at least to the extent that it does not flow down from the
特に、押え型210によって流動状態の防食剤Lを押えた状態で、端子20の両側方から、流動状態の防食剤Lを硬化させるための光を、流動状態の防食剤Lに照射するため、流動状態の防食剤Lを、少なくとも防食対象領域40Aから流れ落ちない程度に容易に硬化させることができる。
In particular, in order to irradiate the fluidized anticorrosive L with light for curing the fluidized anticorrosive L from both sides of the terminal 20 in a state where the fluidic anticorrosive L is pressed by the
また、押え型210によって流動状態の防食剤Lを押えた状態で、端子20のコンタクト部30と芯線圧着部24との間に、硬化用の光を照射するため、流動状態の防食剤Lがコンタクト部30側に流れ込み難くなる。これにより、コンタクト部30の電気的接続信頼性を向上させることができる。
In addition, in a state where the fluidized anticorrosive L is pressed by the
また、ヘラ51を、露出芯線部14aにおける先端側部分Q3から基端側部分Q1に向けて相対移動させることにより、端子20の先端側(コンタクト部30側)に防食剤Lが流入することを低減でき、防食剤Lが端子20の電気的接続性能に悪影響を与えることを低減できる。また、被覆圧着部26から芯線圧着部24に向けて流れ落ちた防食剤Lを被覆圧着部26側に戻すように均すことができ、芯線圧着部24のうち被覆圧着部26に近い部分で、防食剤Lが極端に厚くなり、押え型210によって押えた状態で、防食剤Lが大きく幅方向に広がることを抑制できる。
Further, the anticorrosive L flows into the distal end side (
{変形例}
上記実施形態を前提として、各種変形例について説明する。
{Modifications}
Based on the above embodiment, various modifications will be described.
<工程(b)に関する変形例>
まず、流動状態の防食剤Lを供給するための変形例について説明する。
<Modification regarding step (b)>
First, a modification for supplying the fluidized anticorrosive L will be described.
図18は微量の防食剤Lを点状に供給するための変形例を示す説明図である。図18において、符号110で示す部分は供給対象部分の表面を示しており、符号120で示す部分は、流動状態の防食剤Lを吐出する防食剤吐出用ニードルを示している。また、図18では、左右方向に複数の防食剤吐出用ニードル120が示されており、左側から右側に向けて、供給対象部分の表面110に対する防食剤吐出用ニードル120の位置及び防食剤の吐出状態の変化を、経時順で示している。
FIG. 18 is an explanatory view showing a modification for supplying a small amount of the anticorrosive L in a dot shape. In FIG. 18, a portion indicated by reference numeral 110 indicates the surface of the supply target portion, and a portion indicated by
すなわち、防食剤吐出用ニードル120から吐出される流動状態の防食剤Lが微量である場合、防食剤Lは自重によってはニードル120から離れ難い。このため、流動状態の防食剤Lは、その吐出量によっては、防食剤吐出用ニードル120から吐出されかつその先端部に留まって粒状となる(図18の(1)参照)。
That is, when the anticorrosive agent L in a fluid state discharged from the anticorrosive
この防食剤Lを供給対象部分の表面110に供給するため、上記防食剤Lの粒を、供給対象部分の表面110に接触させるように、防食剤吐出用ニードル120を供給対象部分の表面110に近づける(図18の(2)参照)。
In order to supply the anticorrosive L to the surface 110 of the supply target portion, the
この後、防食剤吐出用ニードル120を供給対象部分の表面110から遠ざける(図18の(3)〜(7)参照)。この際、供給対象部分の表面110に接触した防食剤Lの粒は、防食剤吐出用ニードル120によって引き伸され、やがて、供給対象部分の表面110に残存する部分と、防食剤吐出用ニードル120の先端部に残存する部分とに分断される(図18の(6)、(7)参照)。これにより、微量の防食剤Lでも、これを供給対象部分の表面により確実に供給することが可能となる。
Thereafter, the
なお、上記各動作中において、防食剤吐出用ニードル120から追加の防食剤Lが吐出されてもよい。
During each of the above operations, the additional anticorrosive L may be discharged from the
図19及び図20は、工程(b)において、部分Q1、Q3により均一な厚みの被膜を形成できるように、防食剤を点状に供給するための変形例である。 FIGS. 19 and 20 are modifications for supplying the anticorrosive agent in the form of dots so that a film having a uniform thickness can be formed by the portions Q1 and Q3 in the step (b).
すなわち、露出芯線部14aの先端側部分Q3は、基本的には複数の素線が集合したものであり、略円形断面を呈するため、その幅方向中央で高く、その幅方向両外方向に向けて徐々に傾斜が大きくなる形状を示す。このため、露出芯線部14aの先端側部分Q3の全体に対して均一な態様で点状に防食剤を供給すると、その幅方向両側で防食剤Lの膜厚が小さくなる恐れがある。露出芯線部14aの先端側部分Q3の幅方向両側では、傾斜が大きく、これらの部分に供給された流動状態の防食剤Lが傾斜に従って、ずり落ちてしまうからである。
That is, the tip end side portion Q3 of the exposed
そこで、次のようにすれば、露出芯線部14aの先端側部分Q3に対して、より均一な厚みの被膜を形成できるように、防食剤を点状に供給することができる。
Then, if it does as follows, an anticorrosive agent can be supplied to dot shape so that the coating film of more uniform thickness can be formed with respect to the front end side part Q3 of the exposed
すなわち、図19に示すように、露出芯線部14aの先端側部分Q3に対してその幅方向中央から偏る部分に対して防食剤Lを点状に供給する。
That is, as shown in FIG. 19, the anticorrosive L is supplied to the tip part Q3 of the exposed
この後、図20に示すように、防食剤吐出用ニードル120を先端側部分Q3の幅方向中央に向けて移動させる(矢符B参照)。なお、防食剤吐出用ニードル120は、先端側部分Q3に接触しないように、上昇しつつ先端側部分Q3の幅方向中央に向けて移動させることが好ましい。
After that, as shown in FIG. 20, the
すると、防食剤Lの粒が、防食剤吐出用ニードル120によって先端側部分Q3の中央に向けて引っ張られつつ引き伸され、やがて、先端側部分Q3に残存する部分と防食剤吐出用ニードル120に残る部分とに分断される。このため、先端側部分Q3上に供給された防食剤Lがその幅方向外方にずり落ちる難くなる。
Then, the particles of the anticorrosive L are stretched while being pulled toward the center of the tip side portion Q3 by the anticorrosive
また、先端側部分Q3に残存する防食剤Lは、図19に示す供給点(先端側部分Q3の幅方向中央から偏った位置にある)から先端側部分Q3の幅方向中央に向けて細くなりつつ延びる分布する(図20において2点鎖線で示す防食剤L参照)。このため、先端側部分Q3に残存する防食剤Lが先端側部分Q3の幅方向外側に僅かにずり落ちることを考慮しても、露出芯線部14aの先端側部分Q3に対して、より均一な厚みの被膜を形成できる。
Further, the anticorrosive L remaining in the tip end portion Q3 becomes thinner from the supply point shown in FIG. 19 (located at a position deviated from the center in the width direction of the tip end portion Q3) toward the center in the width direction of the tip end portion Q3. The distribution extends while extending (see the anticorrosive agent L indicated by the two-dot chain line in FIG. 20). For this reason, even if it considers that the anticorrosive L which remain | survives in the front end side part Q3 slips slightly to the width direction outer side of the front end side part Q3, more uniform thickness with respect to the front end side part Q3 of the exposed
なお、基端側部分Q1に流動状態の防食剤を点状に供給する場合にも同様に供給することで、より均一な厚みの被膜を形成することができる。 In addition, when supplying the anticorrosive agent in a fluid state to the base end side portion Q1 in the form of dots, a film having a more uniform thickness can be formed by supplying the same in the same manner.
図21及び図22は、工程(b)において、部分Q2に対して微量の防食剤をより広範囲に供給するための変形例である。 FIG.21 and FIG.22 is a modification for supplying a trace amount anticorrosive agent to the part Q2 in a wider range in the step (b).
すなわち、一対の芯線圧着片24b間には僅かな隙間が形成されるに過ぎないため、この部分には微量の防食剤をより長い部分に供給できるようにすることが好ましい。
That is, since only a slight gap is formed between the pair of core
そこで、図21に示すように、芯線圧着部24の一対の芯線圧着片24b間の部分に防食剤Lを点状に供給し、その後、防食剤吐出用ニードル120を一対の芯線圧着片24b間に沿って移動させる(矢符C参照)。すると、防食剤Lの粒が、防食剤吐出用ニードル120によって一対の芯線圧着片24b間に沿って引っ張られつつ引き伸され、部分Q2に残存する部分と防食剤吐出用ニードル120に残る部分とに分断される。
Therefore, as shown in FIG. 21, the anticorrosive agent L is supplied to the portion between the pair of core
すると、図22に示すように、一対の芯線圧着片24b間の所定位置に防食剤Lが点状に供給され、その部分から防食剤吐出用ニードル120の移動方向に沿って順次細長くなりつつ延びるように、防食剤Lが供給されることになる。これにより、一対の芯線圧着片24b間に対して、微量の防食剤をより確実により長い部分に対して供給することができる。
Then, as shown in FIG. 22, the anticorrosive L is supplied in a dot shape to a predetermined position between the pair of core
このように、各供給点において、防食剤Lを引き伸すように供給した上で、上記ヘラ51で均し、さらに、押え型210によって押えることで、より好ましい厚み及び広がりの防食被膜40を形成することが可能となる。
Thus, after supplying the anticorrosive agent L to be stretched at each supply point, the
<工程(c)に関する変形例>
図23は、工程(c)に関する他の変形例を示す説明図である。上記実施形態では、工程(c)において、ヘラ51が端子付電線10の延びる方向に対して垂直に起立した状態で移動させている。しかしながら、図23に示すように、ヘラ51を傾けた状態で移動させてもよい。
<Modification regarding step (c)>
FIG. 23 is an explanatory diagram showing another modification example relating to the step (c). In the above embodiment, in the step (c), the
より詳細には、図23に示されるように、ヘラ51の移動方向前方を向く前面51Sが、端子20側からヘラ51側に向かって、移動方向後方(すなわち、端子20の先端側)へ傾斜している。この姿勢を維持させつつ、ヘラ51を、端子付電線10に沿って移動させる。これによって、余剰分の防食剤Lをヘラ51上に乗り上げさせて、回収できる。したがって、硬化後の防食被膜40の膜厚が、既定の許容上限値を超えることをより効果的に抑制できる。
More specifically, as shown in FIG. 23, the
図24は、変形例に係るヘラ51Aに係る概略斜視図である。ヘラ51Aは、直方体に、断面視V字状の溝53を形成した形状を有している。より詳細には、工程(c)において、ヘラ51Aが移動する移動方向(矢符65で示す)を向く前面51ASが、その中央部に向かって均一に凹むことで、V字状の溝53が形成されている。
FIG. 24 is a schematic perspective view of a
図7に示す工程(c)において、ヘラ51の代わりに、ヘラ51Aを用いることによって、余剰の防食剤Lを、V字状の溝53の底(すなわち、前面51ASの中央部)に寄せることができる。したがって、防食剤Lが、幅方向外側に必要以上に広がることを抑制することができる。
In the step (c) shown in FIG. 7, by using the
なお、図7に示すように、ヘラ51Aが上昇移動する端子付電線10の基端側部分Q1では、V字状の溝53における底部(幅方向中央部)が凹んでいるために、この部分と端子付電線10の隙間が、その他の部分と端子付電線10の隙間よりも大きくなってしまう。このため、基端側部分Q1において、余剰分の防食剤Lが、V字状の溝53の底部(ヘラ51Aの幅方向中央部)に溜まりやすくなっている。この防食剤Lの溜まりは、V字状の溝53の底面の開き角度αや防食剤Lの粘度等に依存する。このため、開き角度αは、好ましくは、防食剤Lの余剰量、及び、防食剤Lの粘度に応じて適正に設定される。
In addition, as shown in FIG. 7, since the bottom part (width direction center part) in the V-shaped groove |
図23に示すヘラ51と同様に、ヘラ51Aを傾けて移動させることも有効である。図25は、端子付電線10の製造工程に関するさらに他の変形例を示す説明図である。なお、図25は、端子20の上面と、傾斜された姿勢のヘラ51Aの下端側の一部分を、ヘラ51Aの移動方向の前側から見たときを示す正面図である。図25に示すように、傾けられたヘラ51Aの下端部分55は、端子20の幅方向に沿って直線状に延びている。この下端部分55は、ヘラ51Aにおける移動方向とは反対側を向く後面の下端部、もしくは、ヘラ51Aの下面における移動方向とは反対側の縁部となっている。
As with the
ヘラ51Aを傾けて移動させた場合においても、ヘラ51Aが上方へ移動する端子付電線10の基端側部分Q1において、余剰分の防食剤Lが、V字状の溝53の底部に対応する幅方向の部分に集められる虞がある。防食剤Lの粘度が高い場合には、防食剤Lが盛り上がってしまう。しかしながら、ヘラ51Aの場合、端子20の幅方向に沿って直線上に延びる下端部分55によって、盛り上がった防食剤Lを均すことができる。このため、防食剤Lを好適に塗り広げることができる。
Even when the
<工程(d)及び工程(e)に関する変形例>
図26に示す変形例では、押え型210に対応する押え型1210が流動状態の防食剤Lを押えた状態で、押え面212に対応する押え面1212と防食対象領域40Aの表面との間隔が、端子20の側方からみて、端子20の延在方向において不均一となるように設定されている。
<Modifications for Step (d) and Step (e)>
In the modification shown in FIG. 26, in the state where the
より具体的には、防食対象領域40Aのうち被覆圧着部26と芯線圧着部24の前側(コンタクト部30側)では、押え面1212と防食対象領域40Aとの間隔寸法が寸法D1となるように設定されている。また、中間連結部25における露出芯線部14aの基端側部分Q1(若しくは中間連結部25の一対の側壁部25b)との間隔が、上記寸法D1よりも大きい寸法(例えば、D2)となるように設定されている。
More specifically, in the
ここでは、押え面1212のうち中間押え面1215(中間押え面215に対応する)が、中間押え面215よりも前側(コンタクト部30側)に近い位置に設けられていることで、中間連結部25における露出芯線部14aの基端側部分Q1(若しくは中間連結部25の一対の側壁部25b)との間隔が、上記寸法D1よりも大きい寸法(例えば、寸法D2)となるように設定されている。
Here, an intermediate presser surface 1215 (corresponding to the intermediate presser surface 215) of the
この変形例は、圧着形状のバラツキ及び被覆位置の少なくとも一方のばらつきが生じた場合に、効果を発揮する。 This modification is effective when at least one of the variation in the crimping shape and the variation in the covering position occur.
すなわち、端子20を電線12に圧着する際には、端子20及び電線12の少なくとも一方の位置がばらつく恐れがある。これらの位置のばらつきが生じた状態のままで、端子20が電線12に圧着されてしまうと、それは、圧着形状のばらつき及び中間連結部25における被覆18の端部位置のばらつきとして表れる。
That is, when the terminal 20 is crimped to the
圧着形状のばらつき及び被覆18の端部位置のばらつきの少なくとも一方が生じると、押え面1212の下方における端子付電線10Bの接続部分の占有体積がばらついてしまう。
When at least one of the variation in the crimping shape and the variation in the position of the end portion of the covering 18 occurs, the occupied volume of the connection portion of the terminal-attached
理想的な接続状態の接続部分を想定した場合と比較して、圧着形状が突出しており、又は、被覆18の端部の位置が芯線圧着部24側に位置していると、押え面1212の下方における端子付電線10Bの接続部分の占有体積は大きくなってしまう。そうすると、理想的な接続状態の接続部分を想定した量の防食剤Lを供給すると、その防食剤Lは、接続部分と押え面1212との間に収りきらず、余剰分が発生し、その余剰分は、側方にはみ出してしまう恐れがある。
Compared to the case where a connection portion in an ideal connection state is assumed, when the crimping shape protrudes, or when the position of the end portion of the
そこで、押え型1210が流動状態の防食剤Lを押えた状態で、押え面1212と防食対象領域40Aの表面との間隔が、端子20の延在方向において不均一となるように設定されていると、防食剤Lの余剰分を、押え面1212と防食対象領域40Aの表面との間であってそれらの間隔が比較的大きい部分に逃すことができる。また、防食剤Lの余剰分は、押え面1212に対する濡れ性に応じて当該押え面1212に沿って流動することも、上記余剰分を、押え面1212と防食対象領域40Aの表面との間であってそれらの間隔が比較的大きい空間に逃すことに貢献する。
Therefore, the distance between the
ここで、接続部分の防食対象領域40Aに形成された防食被膜40がコネクタハウジングのキャビティと干渉しないための上限の状態を想定する。この上限を規定するのが上記押え面1212である。また、理想的な形状の接続部分に理想的な量の防食剤Lが供給された状態を想定する。押え面1212と防食対象領域40Aとの間において、前者の状態における防食剤Lの体積から後者の状態における防食剤Lの体積を引いた値が、圧着形状のばらつき及び被覆18の端部位置のばらつきに起因する体積変動に対応し得る範囲であると把握することができる。
Here, an upper limit state is assumed in which the
このように、防食剤Lの余剰分が、端子20の側方にはみ出ることを抑制できることになる。 Thus, it can suppress that the surplus part of the anticorrosive L protrudes to the side of the terminal 20.
押え面1212と防食対象領域40Aの表面との間であってそれらの間隔が比較的大きい部分は、コネクタのキャビティに干渉し難い場所に設けられていることが好ましい。そこで、本変形例では、中間連結部25と、芯線圧着部24のうち中間連結部25側の部分で、押え面1212と防食対象領域40Aの表面との間隔を、その前後部分よりも大きくしている。
It is preferable that a portion between the
もっとも、逆に、理想的な接続状態の接続部分を想定した場合と比較して、圧着形状の突出量が少なく、又は、被覆18の端部の位置が被覆18側に位置していると、押え面1212の下方における端子付電線10Bの接続部分の占有体積は小さくなってしまう。そうすると、理想的な接続状態の接続部分を想定した量の防食剤Lを供給すると、その防食剤Lは、押え面1212と防食対象領域40Aの表面との間を充填できず、また、防食剤Lが中間押え面1215に対する濡れ性に応じて当該中間押え面1215に沿って流動することを考慮しても、当該防食剤Lが中間押え面1215に沿って上に移動でき無い可能性がある。
However, conversely, compared to the case where a connection part in an ideal connection state is assumed, the protruding amount of the crimping shape is small, or the position of the end of the covering 18 is located on the covering 18 side. The occupied volume of the connecting portion of the terminal-attached
また、上記のような場合、図27に示すように、防食剤Lによる防食被膜1240のうち中間押え面1215の上側に対応する部分に、滴形状の上端部を斜めに切り落したような凹状欠部1242が生じてしまう可能性がある。凹状欠部1242の開口周縁部1242aは、比較的尖った形状として表れることがある。このため、端子付電線10の取扱中に、他の部分が凹状欠部1242の開口周縁部1242aに引っ掛かってしまう恐れがある。
Further, in the above case, as shown in FIG. 27, a concave notched shape in which the upper end portion of the droplet shape is obliquely cut off at a portion corresponding to the upper side of the intermediate
そこで、図28〜図30に示す変形例では、押え型1210に対応する押え型2210に対して、押え面1212に対応する押え面2212に、凸部2216が形成されている。
Therefore, in the modified examples shown in FIGS. 28 to 30, the
凸部2216は、押え面2212と防食対象領域40Aの表面との間隔が端子20の延在方向においてその周囲よりも大きくなる部分の幅方向中央の部分、即ち、中間押え面1215に対応する中間押え面2215の幅方向中央の部分に形成されている。凸部2216は、中間押え面2215の上側部分に形成されているため、端子20の延在方向において部分的に突出している。
The
また、凸部2216は、外方に向けて凸となるように湾曲する形状に形成されている。ここでは、凸部2216は、楕円体を半分に切除したような形状に形成されている。
Moreover, the
この変形例によると、流動状態の防食剤Lを凸部2216に接触させることによって、防食剤Lを端子20の幅方向中央に寄せることができ、防食剤Lの側方へのはみ出しを抑制することができる。
According to this modification, the anticorrosive L in the fluid state can be brought into contact with the
すなわち、凸部2216を形成しない場合において、図31に示すように、押え面1212の下方における端子付電線10Bの接続部分の占有体積が小さいと、図32に示すように、中間押え面1215を防食対象領域40A上の防食剤Lに向けて下降させても、防食剤Lに達することができない可能性がある。
That is, when the
これに対して、中間押え面2215に凸部2216を形成しておくと、押え型2210を同程度下降させた場合でも、図33に示すように、凸部2216の先端部は防食剤Lに接触することができる。防食剤Lが凸部2216に接触すると、その表面の濡れ性に応じて、防食剤Lが凸部2216表面を伝わり、中間押え面2215側に伝わる。これにより、防食剤Lが中間押え面2215の幅方向中央に寄せられる。これに伴って、凸部2216に対して端子20の延在方向両側でも、防食剤Lが端子20の幅方向中央部に寄せられる。これにより、防食剤Lの余剰量が少ない場合又はほとんど無い場合でも、押え面2212と防食対象領域40Aの表面との間隔が比較的大きい部分に、防食剤Lを寄せることができ、防食剤Lの側方へのはみ出しをより有効に抑制できる。
On the other hand, if the
また、凸部2216は、上記のように、外方に向けて凸となるように湾曲する形状に形成されているため、図34に示すように、防食剤Lによる防食被膜2040に、凸部の表面形状が転写された凹状欠部2042が形成されても、その周縁部形状を比較的滑らかな形状に形成することができる。これにより、防食被膜2040に対する他の部材の引っ掛かり等が有効に抑制される。
Moreover, since the
なお、凸部2216は、押え面2212の幅方向中央部に設けられているため、端子20の両側方から光を照射させて防食剤Lを硬化させる際の障害とはならない。
In addition, since the
図35及び図36に示す変形例では、押え型210に対応する押え型3210は、防食対象領域40Aの両側方で流動状態の防食剤Lを押え込み可能な一対の側方押え面3218を含む。
In the modification shown in FIGS. 35 and 36, the
すなわち、押え型3210のうち押え面212に対応する押え面3212の両側部に下方に突出する一対の押え用突部3217が形成され、そのうち向き面が側方押え面3218とされている。側方押え面3218の間隔寸法は、端子20のうち押える対象となる各部分の幅寸法と同一であるか、端子20と干渉しない範囲で、端子20のうち押える対象となる各部分の幅寸法よりも小さく設定されている。
That is, a pair of pressing
この側方押え面3218によって、流動状態の防食剤Lが端子20の側方に大きくはみ出すことを抑制できる。なお、防食剤Lの量、広がり方によっては、側方押え面3218は、防食剤Lを側方から押えることも、押えないこともあり得る。
By this
なお、このように、側方押え面3218を設けると、端子20の側方から硬化用の光を防食剤Lに照射させることが困難となる。
If the
そこで、図37に示すように、押え型3210に対応する押え型3210Bが、硬化用の光を透過可能な光透過部分を含む構成とすればよい。本例では、押え型3210Bの全体が、光透過可能とされている。かかる押え型3210Bは、ガラス又は透明な樹脂によって形成するとよい。
Therefore, as shown in FIG. 37, the
この例によると、押え型3210によって防食剤Lを押えた状態で、押え型3210Bの両側方及び上方の少なくとも一方から、光照射部3110の光を照射し、その光を押え型3210の光透過部分を透過させて、防食剤Lに光を照射して、当該防食剤Lを硬化させることができる。
According to this example, in a state where the anticorrosive L is pressed by the
また、図38に示す例では、防食剤Lとして、熱硬化可能な性質のものを用いることを前提として、押え型3210に発熱体3214を取付けている。そして、押え型3210によって防食剤Lを押えた状態で、発熱体3214を発熱させ、その熱により押え型3210を加熱し、もって、防食剤Lを加熱して硬化させるようにしている。
Further, in the example shown in FIG. 38, the
なお、防食剤Lを加熱する構成は上記例に限られず、例えば、端子セット部220側を加熱し、端子20を介して防食剤Lを加熱するようにしてもよい。
In addition, the structure which heats the anticorrosive L is not restricted to the said example, For example, you may make it heat the anticorrosive L via the terminal 20 by heating the terminal set
なお、図37のように、押え型の少なくとも一部を光透過部分とし、当該光透過部分を介して防食剤に光を照射する工程、及び、図38のように、防食剤Lとして、熱硬化可能な性質のものを用い、防食剤Lを加熱することで、防食剤Lを硬化させる工程は、一対の側方押え面3218の有無に拘らず適用可能である。 In addition, as shown in FIG. 37, at least a part of the presser mold is used as a light transmission part, and the anticorrosive agent is irradiated with light through the light transmission part, and as shown in FIG. The step of curing the anticorrosive agent L by heating the anticorrosive agent L using a material having a curable property can be applied regardless of the presence or absence of the pair of side pressing surfaces 3218.
また、防食剤Lとして、光硬化可能で、かつ、熱硬化可能な性質のものを用いた場合には、上記両工程を併用することも可能である。 In addition, when the anticorrosive L having a property of being photocurable and thermosetting is used, both the above steps can be used in combination.
なお、上記実施形態及び各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組合わせることができる。 In addition, each structure demonstrated in the said embodiment and each modification can be suitably combined unless it mutually contradicts.
以上のようにこの発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。 As described above, the present invention has been described in detail. However, the above description is illustrative in all aspects, and the present invention is not limited thereto. It is understood that countless variations that are not illustrated can be envisaged without departing from the scope of the present invention.
10,10B 端子付電線
12 電線
14 芯線
14a 露出芯線部
18 被覆
20 端子
22 電線保持部
24 芯線圧着部
26 被覆圧着部
30 コンタクト部
40,1240,2040 防食被膜
40A 防食対象領域
51,51A ヘラ
200 防食剤押え装置
200,210,1210,2210,3210,3210B 押え型
212,1212,2212,3212 押え面
300,310,320,3110 光照射部
10, 10B Electric wire with
Claims (4)
(a)前記端子の芯線圧着部が前記電線の端部の露出芯線部に圧着されると共に、前記端子の被覆圧着部が前記電線の被覆に圧着されることにより、前記電線と前記端子とが接続されたものを準備する工程と、
(b)前記露出芯線部のうち前記芯線圧着部から露出する露出表面部分を含む防食対象領域の少なくとも一部に流動状態の防食剤を供給する工程と、
(c)前記電線と前記端子との接続部分に対してヘラを相対的に移動させることによって、前記防食対象領域に供給された流動状態の防食剤を前記ヘラで均す工程と、
(d)押え型によって流動状態の防食剤を押えて、流動状態の防食剤を、前記防食対象領域の全体に広げる工程と、
(e)流動状態の防食剤を硬化させる工程と、
を備え、
前記工程(e)は、前記工程(d)において、前記押え型によって流動状態の防食剤を押えた状態で、流動状態の防食剤を、少なくとも前記防食対象領域から流れ落ちない程度に硬化させる工程(e1)を含み、
前記工程(e1)は、前記押え型によって流動状態の防食剤を押えた状態で、前記端子の両側方から、流動状態の防食剤を硬化させるための光を、流動状態の防食剤に照射する工程である、端子付電線の製造方法。 A method of manufacturing a terminal-attached electric wire in which anticorrosion treatment is applied to the connection portion between the electric wire and the terminal,
(a) The core wire crimping portion of the terminal is crimped to the exposed core wire portion of the end portion of the electric wire, and the covering crimping portion of the terminal is crimped to the coating of the electric wire, whereby the electric wire and the terminal are Preparing the connected ones;
(b) supplying a fluidized anticorrosive to at least a part of the anticorrosion target region including the exposed surface portion exposed from the core wire crimping portion of the exposed core wire portion;
(c) leveling the fluidized anticorrosive agent supplied to the anticorrosion target region with the spatula by moving the spatula relative to the connecting portion between the wire and the terminal;
(d) pressing the fluidized anticorrosive by the presser mold, and spreading the fluidized anticorrosive over the entire anticorrosion target area;
(e) curing the fluidized anticorrosive,
With
The step (e) is a step of curing the anticorrosive in a fluidized state at least so as not to flow down from the anticorrosion target region in a state where the anticorrosive in a fluidized state is pressed by the presser mold in the step (d) ( e1)
The step (e1) irradiates the fluidized anticorrosive with light for curing the fluidized anticorrosive from both sides of the terminal in a state where the fluidic anticorrosive is pressed by the presser mold. The manufacturing method of the electric wire with a terminal which is a process.
前記工程(e)は、前記工程(d)において、押え型によって流動状態の防食剤を押えた状態で、前記端子のコンタクト部と前記芯線圧着部との間に、流動状態の防食剤を硬化させるための光を照射する工程(e2)を含む、端子付電線の製造方法。 It is a manufacturing method of the electric wire with a terminal according to claim 1,
In the step (e), the fluidized anticorrosive is cured between the contact portion of the terminal and the core wire crimping portion in a state where the fluidized anticorrosive is pressed by the presser mold in the step (d). The manufacturing method of the electric wire with a terminal including the process (e2) of irradiating the light for making it do.
(a)前記端子の芯線圧着部が前記電線の端部の露出芯線部に圧着されると共に、前記端子の被覆圧着部が前記電線の被覆に圧着されることにより、前記電線と前記端子とが接続されたものを準備する工程と、
(b)前記露出芯線部のうち前記芯線圧着部から露出する露出表面部分を含む防食対象領域の少なくとも一部に流動状態の防食剤を供給する工程と、
(c)前記電線と前記端子との接続部分に対してヘラを相対的に移動させることによって、前記防食対象領域に供給された流動状態の防食剤を前記ヘラで均す工程と、
(d)押え型によって流動状態の防食剤を押えて、流動状態の防食剤を、前記防食対象領域の全体に広げる工程と、
(e)流動状態の防食剤を硬化させる工程と、
を備え、
前記工程(c)において、前記ヘラを、前記露出芯線部における先端側部分から基端側部分に向けて、相対的に移動させる、端子付電線の製造方法。 A method of manufacturing a terminal-attached electric wire in which anticorrosion treatment is applied to the connection portion between the electric wire and the terminal,
(a) The core wire crimping portion of the terminal is crimped to the exposed core wire portion of the end portion of the electric wire, and the covering crimping portion of the terminal is crimped to the coating of the electric wire, whereby the electric wire and the terminal are Preparing the connected ones;
(b) supplying a fluidized anticorrosive to at least a part of the anticorrosion target region including the exposed surface portion exposed from the core wire crimping portion of the exposed core wire portion;
(c) leveling the fluidized anticorrosive agent supplied to the anticorrosion target region with the spatula by moving the spatula relative to the connecting portion between the wire and the terminal;
(d) pressing the fluidized anticorrosive by the presser mold, and spreading the fluidized anticorrosive over the entire anticorrosion target area;
(e) curing the fluidized anticorrosive,
With
In the step (c), the spatula is relatively moved from the distal end side portion to the proximal end side portion in the exposed core wire portion.
前記工程(b)において、流動状態の防食剤を複数箇所に点状に供給する、端子付電線の製造方法。 It is a manufacturing method of the electric wire with a terminal given in any 1 paragraph of Claims 1-3 ,
A method for producing a terminal-attached electric wire, wherein in the step (b), the anticorrosive agent in a fluid state is supplied to a plurality of spots in a dotted manner.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014029279A JP6102788B2 (en) | 2014-02-19 | 2014-02-19 | Manufacturing method of electric wire with terminal |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014029279A JP6102788B2 (en) | 2014-02-19 | 2014-02-19 | Manufacturing method of electric wire with terminal |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015153722A JP2015153722A (en) | 2015-08-24 |
JP6102788B2 true JP6102788B2 (en) | 2017-03-29 |
Family
ID=53895743
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014029279A Expired - Fee Related JP6102788B2 (en) | 2014-02-19 | 2014-02-19 | Manufacturing method of electric wire with terminal |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6102788B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011099152A (en) * | 2009-11-09 | 2011-05-19 | Autonetworks Technologies Ltd | Rust preventive agent, rust preventive coating film, and surface-treated metal material |
JP2011113708A (en) * | 2009-11-25 | 2011-06-09 | Autonetworks Technologies Ltd | Electric wire with terminal and method of manufacturing the same |
JP5393422B2 (en) * | 2009-12-09 | 2014-01-22 | 矢崎総業株式会社 | Curing method of coating agent |
JP2012079654A (en) * | 2010-10-06 | 2012-04-19 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | Method of manufacturing electric wire with terminal |
-
2014
- 2014-02-19 JP JP2014029279A patent/JP6102788B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015153722A (en) | 2015-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6102786B2 (en) | Manufacturing method of electric wire with terminal | |
JP6217443B2 (en) | Manufacturing method of electric wire with terminal | |
JP2015153721A (en) | Method of manufacturing electrical wire with terminal | |
JP6546623B2 (en) | Method of manufacturing terminal-equipped electric wire | |
JP2019009027A (en) | Method of manufacturing wire with terminal | |
JP5546708B1 (en) | Crimp terminal, connection structure, and manufacturing method of connection structure | |
JP5528786B2 (en) | Crimp terminal with electric wire and curing method of coating agent | |
CN107251322A (en) | Electric terminal and the device for forming terminal | |
JP2018045852A (en) | Method for manufacturing electric wire with terminal | |
JP6102788B2 (en) | Manufacturing method of electric wire with terminal | |
JP2016066526A (en) | Nozzle for discharging coating forming liquid for electric wire with terminal, coating forming device for electric wire with terminal, and method for manufacturing electric wire with terminal with coating | |
WO2017065043A1 (en) | Electric wire with terminal | |
EP3113287B1 (en) | Method of manufacturing a connection assembly | |
JP2015153717A (en) | Method of manufacturing electrical wire with terminal | |
WO2019049437A1 (en) | Terminal-equipped electric wire and terminal-equipped electric wire production method | |
JP5428732B2 (en) | Anticorrosive coating method for electric wire with terminal, electric wire with anticorrosive coating terminal, anticorrosive supply device, and radiation heating device | |
CN108352668B (en) | Method for manufacturing conductive member with terminal, conductive member, and electric wire with terminal | |
WO2017065041A1 (en) | Connector and wire with terminal | |
JP7233182B2 (en) | Electric wire with terminal and manufacturing method thereof | |
JP6258754B2 (en) | Method for manufacturing connection structure | |
JP2018067375A (en) | Anticorrosive supply state inspection device, anticorrosive supply device and manufacturing method for electrical wire with terminal | |
JP2018067373A (en) | Anticorrosive supply device and method of manufacturing terminal-equipped wire | |
JP7200027B2 (en) | Device for manufacturing electric wire with terminal and method for manufacturing electric wire with terminal | |
JP2020035635A (en) | Wire with terminal and method of manufacturing the same | |
JP2018106864A (en) | Electric wire with terminal and manufacturing method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160520 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170131 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6102788 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |