JP6101745B2 - 薄肉光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物および薄肉光学部品 - Google Patents
薄肉光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物および薄肉光学部品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6101745B2 JP6101745B2 JP2015123745A JP2015123745A JP6101745B2 JP 6101745 B2 JP6101745 B2 JP 6101745B2 JP 2015123745 A JP2015123745 A JP 2015123745A JP 2015123745 A JP2015123745 A JP 2015123745A JP 6101745 B2 JP6101745 B2 JP 6101745B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polycarbonate resin
- resin composition
- thin
- bis
- glycol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G65/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
- C08G65/34—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/06—Ethers; Acetals; Ketals; Ortho-esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/15—Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
- C08K5/151—Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring
- C08K5/1515—Three-membered rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/49—Phosphorus-containing compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/49—Phosphorus-containing compounds
- C08K5/51—Phosphorus bound to oxygen
- C08K5/52—Phosphorus bound to oxygen only
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/49—Phosphorus-containing compounds
- C08K5/51—Phosphorus bound to oxygen
- C08K5/52—Phosphorus bound to oxygen only
- C08K5/524—Esters of phosphorous acids, e.g. of H3PO3
- C08K5/526—Esters of phosphorous acids, e.g. of H3PO3 with hydroxyaryl compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L69/00—Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L71/00—Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L71/02—Polyalkylene oxides
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/04—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/04—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
- G02B1/045—Light guides
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2369/00—Characterised by the use of polycarbonates; Derivatives of polycarbonates
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
Description
そして、特許文献6では、式:X−О−[CH(−R)−CH2−O]n−Y (Rは水素原子または炭素数1〜3のアルキル基)で表わされるポリエチレングリコールまたはポリ(2−アルキル)エチレングリコールを配合することにより、透過率や色相を改良する提案がなされている。ポリエチレングリコールまたはポリ(2−アルキル)エチレングリコールを配合することで透過率や黄変度(イェローインデックス:YI)は若干の改善が見られる。
本発明は、以下の薄肉光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物、薄肉光学部品及び薄肉光学部品の製造方法を提供する。
[3]ポリアルキレングリコール共重合体(B)中の(B1)単位と(B2)単位のモル比が95/5〜5/95である上記[1]又は[2]に記載の薄肉光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物。
[4]ポリアルキレングリコール共重合体(B)が、テトラメチレンエーテル単位と3−メチルテトラメチレンエーテル単位からなる共重合体である上記[1]〜[3]のいずれかに記載の薄肉光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物。
[5]アルキレングリコール共重合体(B)が、テトラメチレンエーテル単位と2−メチルエチレンエーテル単位からなる共重合体である上記[1]〜[3]のいずれかに記載の薄肉光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物。
[6]ポリカーボネート樹脂(A)の粘度平均分子量(Mv)が10,000〜15,000である上記[1]〜[5]のいずれかに記載の薄肉光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物。
[7]300mmの光路長で測定した波長420nmでの分光透過率が50%以上である上記[1]〜[6]のいずれかに記載の薄肉光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物。
[8]上記[1]〜[7]のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成物を成形した薄肉光学部品。
[9]1mm以下の厚みを有する導光板である上記[8]に記載の薄肉光学部品。
[10]上記[1]〜[7]のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成物を305〜380℃で射出成形する肉厚が1mm以下の薄肉光学部品の製造方法。
なお、本明細書において、「〜」とは、特に断りがない場合、その前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味で使用される。
本発明の薄肉光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物は、ポリカーボネート樹脂(A)100質量部に対し、下記一般式(I)で表される直鎖アルキレンエーテル単位(B1)及び下記一般式(II−1)〜(II−4)で表される単位から選ばれる分岐アルキレンエーテル単位(B2)を有するポリアルキレングリコール共重合体(B)を0.1〜4質量部、リン系安定剤(C)を0.005〜0.5質量部含有することを特徴とする。
以下、本発明のポリカーボネート樹脂組成物を構成する各成分、薄肉光学部品等につき、詳細に説明する。
本発明において使用するポリカーボネート樹脂の種類に制限はなく、ポリカーボネート樹脂は、1種類を用いてもよく、2種類以上を任意の組み合わせ及び任意の比率で併用してもよい。
式中、Xは一般には炭化水素であるが、種々の特性付与のためヘテロ原子、ヘテロ結合の導入されたXを用いてもよい。
2,5−ジヒドロキシビフェニル、2,2’−ジヒドロキシビフェニル、4,4’−ジヒドロキシビフェニル等のジヒドロキシビフェニル類;
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス(3−メトキシ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(3−メトキシ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
1,1−ビス(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
α,α’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,4−ジイソプロピルベンゼン、
1,3−ビス[2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−プロピル]ベンゼン、
ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、
ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキシルメタン、
ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、
ビス(4−ヒドロキシフェニル)(4−プロペニルフェニル)メタン、
ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン、
ビス(4−ヒドロキシフェニル)ナフチルメタン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−ナフチルエタン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オクタン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オクタン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサン、
4,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘプタン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ノナン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)デカン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ドデカン、
等のビス(ヒドロキシアリール)アルカン類;
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3−ジメチルシクロヘキサン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,4−ジメチルシクロヘキサン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,5−ジメチルシクロヘキサン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3−プロピル−5−メチルシクロヘキサン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3−tert−ブチル−シクロヘキサン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−tert−ブチル−シクロヘキサン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3−フェニルシクロヘキサン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−フェニルシクロヘキサン、
等のビス(ヒドロキシアリール)シクロアルカン類;
9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン等のカルド構造含有ビスフェノール類;
4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルスルフィド等のジヒドロキシジアリールスルフィド類;
4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルスルホン等のジヒドロキシジアリールスルホン類;
等が挙げられる。
なお、芳香族ジヒドロキシ化合物は、1種を用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
エタン−1,2−ジオール、プロパン−1,2−ジオール、プロパン−1,3−ジオール、2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジオール、2−メチル−2−プロピルプロパン−1,3−ジオール、ブタン−1,4−ジオール、ペンタン−1,5−ジオール、ヘキサン−1,6−ジオール、デカン−1,10−ジオール等のアルカンジオール類;
ポリカーボネート樹脂の製造方法は、特に限定されるものではなく、任意の方法を採用できる。その例を挙げると、界面重合法、溶融エステル交換法、ピリジン法、環状カーボネート化合物の開環重合法、プレポリマーの固相エステル交換法などを挙げることができる。
以下、これらの方法のうち、特に好適なものについて具体的に説明する。
まず、ポリカーボネート樹脂を界面重合法で製造する場合について説明する。
界面重合法では、反応に不活性な有機溶媒及びアルカリ水溶液の存在下で、通常pHを9以上に保ち、ジヒドロキシ化合物とカーボネート前駆体(好ましくは、ホスゲン)とを反応させた後、重合触媒の存在下で界面重合を行うことによってポリカーボネート樹脂を得る。なお、反応系には、必要に応じて分子量調整剤(末端停止剤)を存在させるようにしてもよく、ジヒドロキシ化合物の酸化防止のために酸化防止剤を存在させるようにしてもよい。
なお、反応温度は通常0〜40℃であり、反応時間は通常は数分(例えば、10分)〜数時間(例えば、6時間)である。
次に、ポリカーボネート樹脂を溶融エステル交換法で製造する場合について説明する。
溶融エステル交換法では、例えば、炭酸ジエステルとジヒドロキシ化合物とのエステル交換反応を行う。
一方、炭酸ジエステルとしては、例えば、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジ−tert−ブチルカーボネート等の炭酸ジアルキル化合物;ジフェニルカーボネート;ジトリルカーボネート等の置換ジフェニルカーボネートなどが挙げられる。中でも、ジフェニルカーボネート及び置換ジフェニルカーボネートが好ましく、特にジフェニルカーボネートがより好ましい。なお、炭酸ジエステルは1種を用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
また、より積極的な調整方法としては、反応時に別途、末端停止剤を混合する方法が挙げられる。この際の末端停止剤としては、例えば、一価フェノール類、一価カルボン酸類、炭酸ジエステル類などが挙げられる。なお、末端停止剤は、1種を用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
なお、粘度平均分子量の異なる2種類以上のポリカーボネート樹脂を混合して用いてもよく、この場合には、粘度平均分子量が上記の好適な範囲外であるポリカーボネート樹脂を混合してもよい。
ただし、再生されたポリカーボネート樹脂は、ポリカーボネート樹脂のうち、80質量%以下であることが好ましく、中でも50質量%以下であることがより好ましい。再生されたポリカーボネート樹脂は、熱劣化や経年劣化等の劣化を受けている可能性が高いため、このようなポリカーボネート樹脂を前記の範囲よりも多く用いた場合、色相や機械的物性を低下させる可能性があるためである。
本発明の薄肉光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物は、下記一般式(I)で表される直鎖アルキレンエーテル単位(B1)と下記一般式(II−1)〜(II−4)で表される単位から選ばれる分岐アルキレンエーテル単位を有するポリアルキレングリコール共重合体(B)を含有する。
なお、モル分率の測定は、1H−NMR測定装置を用い、重水素化クロロホルムを溶媒として測定される。
脂肪酸エステルを構成する脂肪酸としては、炭素数1〜22の1価又は2価の脂肪酸、例えば、1価の飽和脂肪酸、例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、ヘプタデシル酸、ステアリン酸、ノナデカン酸、アラキジン酸、ベヘン酸や、1価の不飽和脂肪酸、例えば、オレイン酸、エライジン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸などの不飽和脂肪酸、また炭素数10以上の二価の脂肪酸、例えば、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、テトラデカン二酸、タプシア酸及びデセン二酸、ウンデセン二酸、ドデセン二酸である。
本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、リン系安定剤を含有することを必要とする。リン系安定剤を含有することで、本発明のポリカーボネート樹脂組成物の色相が良好なものとなり、さらに耐熱変色性が向上する。
リン系安定剤としては、公知の任意のものを使用できる。具体例を挙げると、リン酸、ホスホン酸、亜燐酸、ホスフィン酸、ポリリン酸などのリンのオキソ酸;酸性ピロリン酸ナトリウム、酸性ピロリン酸カリウム、酸性ピロリン酸カルシウムなどの酸性ピロリン酸金属塩;リン酸カリウム、リン酸ナトリウム、リン酸セシウム、リン酸亜鉛など第1族または第2B族金属のリン酸塩;ホスフェート化合物、ホスファイト化合物、ホスホナイト化合物などが挙げられるが、ホスファイト化合物が特に好ましい。ホスファイト化合物を選択することで、より高い耐変色性と連続生産性を有するポリカーボネート樹脂組成物が得られる。
このようなホスファイト化合物としては、例えば、トリフェニルホスファイト、トリス(モノノニルフェニル)ホスファイト、トリス(モノノニル/ジノニル・フェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、モノオクチルジフェニルホスファイト、ジオクチルモノフェニルホスファイト、モノデシルジフェニルホスファイト、ジデシルモノフェニルホスファイト、トリデシルホスファイト、トリラウリルホスファイト、トリステアリルホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールホスファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)オクチルホスファイト、2,2−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)オクチルホスファイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレン−ジホスファイト、6−[3−(3−tert−ブチル−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロポキシ]−2,4,8,10−テトラ−tert−ブチルジベンゾ[d,f][1,3,2]−ジオキサホスフェピン等が挙げられる。
なお、リン系安定剤は、1種が含有されていてもよく、2種以上が任意の組み合わせ及び比率で含有されていても良い。
本発明の樹脂組成物はエポキシ化合物(D)を含有することも好ましい。エポキシ化合物(D)をポリアルキレングリコール共重合体(B)と併せて含有することで耐熱変色性をより向上させることができる。
エポキシ化合物は、単独で用いても2種以上組み合わせて用いてもよい。
本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、上記した以外のその他の添加剤、例えば、酸化防止剤、離型剤、紫外線吸収剤、蛍光増白剤、顔料、染料、ポリカーボネート樹脂以外の他のポリマー、難燃剤、耐衝撃改良剤、帯電防止剤、可塑剤、相溶化剤などの添加剤を含有することができる。これらの添加剤は一種または二種以上を配合してもよい。
本発明のポリカーボネート樹脂組成物の製造方法に制限はなく、公知のポリカーボネート樹脂組成物の製造方法を広く採用でき、ポリカーボネート樹脂(A)、ポリアルキレングリコール共重合体(B)及びリン系安定剤(C)、並びに、必要に応じて配合されるその他の成分を、例えばタンブラーやヘンシェルミキサーなどの各種混合機を用い予め混合した後、バンバリーミキサー、ロール、ブラベンダー、単軸混練押出機、二軸混練押出機、ニーダーなどの混合機で溶融混練する方法が挙げられる。なお、溶融混練の温度は特に制限されないが、通常240〜320℃の範囲である。
波長420nmでの分光透過率は、導光板等の光学部品でも多用される青色LEDの波長領域に近接する波長域での透過率であり、またこの波長域での透過率が低いと黄色味が増加することになる。
なお、波長420nmでの分光透過率は、射出成形された長光路成形品(300mm×7mm×4mm)を用い300mmの光路長で測定され、具体的には後記実施例に記載の方法に従って行われる。
本発明の薄肉光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物は、上記したポリカーボネート樹脂組成物をペレタイズしたペレットを各種の成形法で成形して薄肉光学部品を製造することができる。またペレットを経由せずに、押出機で溶融混練された樹脂を直接、成形して薄肉光学部品にすることもできる。
なお、樹脂温度とは、直接測定することが困難な場合はバレル設定温度として把握される。
導光板は、液晶バックライトユニットや各種の表示装置、照明装置の中で、LED等の光源の光を導光するためのものであり、側面または裏面等から入れた光を、通常表面に設けられた凹凸により拡散させ、均一の光を出す。その形状は、通常平板状であり、表面には凹凸を有していても有していなくてもよい。
導光板の成形は、通常、好ましくは射出成形法、超高速射出成形法、射出圧縮成形法などにより行われる。
本発明の樹脂組成物を用いて成形した導光板は、白濁や透過率の低下がなく、透過率および色相が極めて良好である。
[樹脂組成物ペレットの製造]
上記した各成分を、以下の表2に記した割合(質量部)で配合し、タンブラーにて20分混合した後、スクリュー径40mmのベント付単軸押出機(田辺プラスチック機械社製「VS−40」)により、シリンダー温度240℃で溶融混練し、ストランドカットによりペレットを得た。
得られたペレットを120℃で5〜7時間、熱風循環式乾燥機により乾燥した後、射出成形機(東芝機械社製「EC100SX−2A」)により、樹脂温度340℃、金型温度80℃で長光路成形品(300mm×7mm×4mm)を成形した。
この長光路成形品について、300mmの光路長でYI(黄変度)と波長420mmの分光透過率(単位:%)の測定を行った。測定には長光路分光透過色計(日本電色工業社製「ASA 1」、C光源、2°視野)を使用した。
以上の評価結果を以下の表2に示す。
実施例1において、B1成分を5質量部にした以外は実施例1と同様の方法でペレット化を検討したが、樹脂が白濁し、透明な樹脂組成物が得られなかった。
一方、比較例のものは300mmのYIが実施例のものに較べて、高いことが分かる。さらに光線透過率も低い。
したがって、本発明の、透過率および色相の良好な薄肉光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物を提供するという目的は、本発明の要件を全て満たして、はじめて達成されるということが分かる。
Claims (8)
- ポリカーボネート樹脂(A)100質量部に対し、下記一般式(I)で表される直鎖アルキレンエーテル単位(B1)及び下記一般式(II−1)または(II−3)で表される単位から選ばれる分岐アルキレンエーテル単位(B2)を有し、(B1)単位と(B2)単位のモル比が95/5〜5/95であるポリアルキレングリコール共重合体(B)(ただし、一般式:HO(C4H8O)m(C3H6O)nH [式中、m及びnは、それぞれ独立して、4〜60の整数を示し、m+nは、20〜90の整数を示す]で表されるテトラメチレングリコール誘導体を除く。)を0.1〜4質量部、リン系安定剤(C)を0.005〜0.5質量部含有することを特徴とする薄肉光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物。
- ポリアルキレングリコール共重合体(B)が、テトラメチレンエーテル単位と3−メチルテトラメチレンエーテル単位からなる共重合体である請求項1に記載の薄肉光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物。
- ポリアルキレングリコール共重合体(B)が、テトラメチレンエーテル単位と2−メチルエチレンエーテル単位からなる共重合体である請求項1に記載の薄肉光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物。
- ポリカーボネート樹脂(A)の粘度平均分子量(Mv)が10,000〜15,000である請求項1〜3のいずれか1項に記載の薄肉光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物。
- 300mmの光路長で測定した波長420nmでの分光透過率が50%以上である請求項1〜4のいずれか1項に記載の薄肉光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物。
- 請求項1〜5のいずれか1項に記載のポリカーボネート樹脂組成物を成形した薄肉光学部品。
- 1mm以下の厚みを有する導光板である請求項6に記載の薄肉光学部品。
- 請求項1〜5のいずれか1項に記載のポリカーボネート樹脂組成物を305〜380℃で射出成形する肉厚が1mm以下の薄肉光学部品の製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2015/084878 WO2016111117A1 (ja) | 2015-01-07 | 2015-12-14 | 薄肉光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物および薄肉光学部品 |
EP19153100.3A EP3502184B1 (en) | 2015-01-07 | 2015-12-14 | Polycarbonate resin composition for thin optical component, and thin optical component |
EP15876990.1A EP3243876B1 (en) | 2015-01-07 | 2015-12-14 | Polycarbonate resin composition for thin optical components, and thin optical component |
CN201580072825.7A CN107109045B (zh) | 2015-01-07 | 2015-12-14 | 薄壁光学部件用聚碳酸酯树脂组合物和薄壁光学部件 |
KR1020177018024A KR101996157B1 (ko) | 2015-01-07 | 2015-12-14 | 얇은 광학 부품용 폴리카보네이트 수지 조성물 및 얇은 광학 부품 |
US15/527,962 US10472477B2 (en) | 2015-01-07 | 2015-12-14 | Polycarbonate resin composition for thin optical component, and thin optical component |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015001768 | 2015-01-07 | ||
JP2015001768 | 2015-01-07 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016226570A Division JP6101856B1 (ja) | 2015-01-07 | 2016-11-22 | 薄肉光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物および薄肉光学部品 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016130298A JP2016130298A (ja) | 2016-07-21 |
JP2016130298A5 JP2016130298A5 (ja) | 2017-01-12 |
JP6101745B2 true JP6101745B2 (ja) | 2017-03-22 |
Family
ID=56415912
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015123745A Active JP6101745B2 (ja) | 2015-01-07 | 2015-06-19 | 薄肉光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物および薄肉光学部品 |
JP2016226570A Active JP6101856B1 (ja) | 2015-01-07 | 2016-11-22 | 薄肉光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物および薄肉光学部品 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016226570A Active JP6101856B1 (ja) | 2015-01-07 | 2016-11-22 | 薄肉光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物および薄肉光学部品 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10472477B2 (ja) |
EP (2) | EP3502184B1 (ja) |
JP (2) | JP6101745B2 (ja) |
KR (1) | KR101996157B1 (ja) |
CN (1) | CN107109045B (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016156969A (ja) * | 2015-02-25 | 2016-09-01 | 住化スタイロンポリカーボネート株式会社 | Led照明用ポリカーボネート樹脂製レンズ |
KR101981561B1 (ko) * | 2015-03-26 | 2019-05-23 | 스미카 폴리카르보네이트 가부시키가이샤 | 폴리카르보네이트 수지 조성물 및 광학용 성형품 |
JP6490490B2 (ja) * | 2015-05-08 | 2019-03-27 | 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 | ポリカーボネート樹脂組成物および薄肉光学部品 |
JP6470108B2 (ja) * | 2015-05-21 | 2019-02-13 | 住化ポリカーボネート株式会社 | 導光フィルム |
JP6522427B2 (ja) * | 2015-05-29 | 2019-05-29 | 住化ポリカーボネート株式会社 | 光学用ポリカーボネート樹脂組成物及びそれからなる光学用成形品 |
JP2017002295A (ja) * | 2015-06-09 | 2017-01-05 | 住化スタイロンポリカーボネート株式会社 | 光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物及びそれからなる成形品 |
KR101956832B1 (ko) * | 2015-06-12 | 2019-03-12 | 주식회사 엘지화학 | 폴리카보네이트 수지 조성물 및 이로 이루어진 광학 성형품 |
JP6797657B2 (ja) * | 2016-12-13 | 2020-12-09 | 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 | 光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物 |
JP6835564B2 (ja) * | 2016-12-16 | 2021-02-24 | 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 | 光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物 |
JP6822126B2 (ja) * | 2016-12-20 | 2021-01-27 | 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 | 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品 |
WO2018139206A1 (ja) * | 2017-01-26 | 2018-08-02 | 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 | 光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物及び光学部品 |
JP6828511B2 (ja) * | 2017-02-28 | 2021-02-10 | 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 | 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物の成形品 |
JP6522818B2 (ja) * | 2017-04-18 | 2019-05-29 | 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 | 光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物及び光学部品 |
KR102642651B1 (ko) * | 2017-04-18 | 2024-02-29 | 미쓰비시 엔지니어링-플라스틱스 코포레이션 | 광학 부품용 폴리카보네이트 수지 조성물 및 광학 부품 |
JP6416423B1 (ja) | 2017-06-05 | 2018-10-31 | 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 | 光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物および光学部品 |
KR102746635B1 (ko) * | 2018-03-27 | 2024-12-24 | 미쓰비시 엔지니어링-플라스틱스 코포레이션 | 폴리카르보네이트 수지 조성물 |
JP2019090044A (ja) * | 2019-01-24 | 2019-06-13 | 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 | 光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物および光学部品 |
KR102512563B1 (ko) * | 2019-05-24 | 2023-03-20 | 주식회사 엘지화학 | 경화성 조성물 및 이의 경화물을 포함하는 광학 부재 |
CN114466896B (zh) * | 2019-09-25 | 2023-05-30 | 三菱工程塑料株式会社 | 聚碳酸酯树脂组合物 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5187211A (en) | 1987-06-26 | 1993-02-16 | Miles Inc. | Gamma radiation resistant polycarbonate compositions |
CA1338226C (en) | 1987-06-26 | 1996-04-02 | Charles E. Lundy | Gamma radiation resistant polycarbonate compositions |
JP3370208B2 (ja) * | 1995-06-16 | 2003-01-27 | 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 | ポリカーボネート樹脂組成物 |
JPH09227785A (ja) | 1995-12-20 | 1997-09-02 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 樹脂組成物及びその成形体 |
JPH1158364A (ja) | 1997-08-15 | 1999-03-02 | Chichibu Onoda Cement Corp | シリコンインゴットのスライス台 |
JP4104707B2 (ja) | 1997-11-27 | 2008-06-18 | 出光興産株式会社 | ポリカーボネート樹脂組成物及び導光板 |
TW487811B (en) | 2000-01-27 | 2002-05-21 | Idemitsu Petrochemical Co | Light guide plates and process for producing the same |
JP4156161B2 (ja) | 2000-01-27 | 2008-09-24 | 出光興産株式会社 | 導光板及びその製造方法 |
JP4156163B2 (ja) | 2000-01-31 | 2008-09-24 | 出光興産株式会社 | 導光板及びその製造方法 |
US6780964B2 (en) * | 2001-08-30 | 2004-08-24 | Hodogaya Chemical Co., Ltd. | Method for preparing polyether polyol copolymer |
JP4069364B2 (ja) | 2002-07-17 | 2008-04-02 | 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 | 導光板用芳香族ポリカーボネート樹脂組成物および面光源体 |
WO2006067946A1 (ja) | 2004-12-24 | 2006-06-29 | Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation | ポリカーボネート樹脂組成物およびそれから成る医療用器具 |
JP2006199848A (ja) * | 2005-01-21 | 2006-08-03 | Mitsubishi Engineering Plastics Corp | ポリカーボネート樹脂組成物及びそれよりなる医療用器具 |
US8119228B2 (en) * | 2006-05-01 | 2012-02-21 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Polycarbonate resin composition, optical molded body using the same, and illumination unit |
KR101732891B1 (ko) * | 2010-01-07 | 2017-05-08 | 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 | 방향족 폴리카보네이트 수지 조성물 및 그것을 사용한 광학 성형품 |
CN103975016B (zh) | 2011-12-13 | 2017-05-31 | 出光兴产株式会社 | 芳香族聚碳酸酯树脂组合物及光学成型品 |
JP5879124B2 (ja) | 2011-12-28 | 2016-03-08 | 出光興産株式会社 | ポリカーボネート樹脂組成物ペレットの製造方法 |
JP6261198B2 (ja) | 2013-06-18 | 2018-01-17 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム |
CN105431488B (zh) | 2013-07-26 | 2017-06-13 | 三菱工程塑料株式会社 | 薄壁光学构件用聚碳酸酯树脂组合物及薄壁光学构件 |
WO2015011994A1 (ja) | 2013-07-26 | 2015-01-29 | 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 | 薄肉光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物および薄肉光学部品 |
US9617418B2 (en) * | 2013-12-10 | 2017-04-11 | Sumika Styron Polycarbonate Limited | Polycarbonate resin composition and optical molded article |
KR101956832B1 (ko) * | 2015-06-12 | 2019-03-12 | 주식회사 엘지화학 | 폴리카보네이트 수지 조성물 및 이로 이루어진 광학 성형품 |
-
2015
- 2015-06-19 JP JP2015123745A patent/JP6101745B2/ja active Active
- 2015-12-14 US US15/527,962 patent/US10472477B2/en active Active
- 2015-12-14 EP EP19153100.3A patent/EP3502184B1/en active Active
- 2015-12-14 EP EP15876990.1A patent/EP3243876B1/en active Active
- 2015-12-14 KR KR1020177018024A patent/KR101996157B1/ko active Active
- 2015-12-14 CN CN201580072825.7A patent/CN107109045B/zh active Active
-
2016
- 2016-11-22 JP JP2016226570A patent/JP6101856B1/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016130298A (ja) | 2016-07-21 |
KR20170093177A (ko) | 2017-08-14 |
US20170362398A1 (en) | 2017-12-21 |
CN107109045A (zh) | 2017-08-29 |
CN107109045B (zh) | 2019-06-07 |
JP2017088884A (ja) | 2017-05-25 |
US10472477B2 (en) | 2019-11-12 |
JP6101856B1 (ja) | 2017-03-22 |
EP3243876A1 (en) | 2017-11-15 |
EP3243876A4 (en) | 2018-08-22 |
KR101996157B1 (ko) | 2019-07-03 |
EP3502184B1 (en) | 2020-09-23 |
EP3502184A1 (en) | 2019-06-26 |
EP3243876B1 (en) | 2020-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6101856B1 (ja) | 薄肉光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物および薄肉光学部品 | |
JP5699240B1 (ja) | 薄肉光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物および薄肉光学部品 | |
JP5893774B1 (ja) | 薄肉光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物および薄肉光学部品 | |
JP5699188B2 (ja) | 薄肉光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物および薄肉光学部品 | |
US9701835B2 (en) | Polycarbonate resin composition for thin optical component, and thin optical component | |
JP6416423B1 (ja) | 光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物および光学部品 | |
WO2015011994A1 (ja) | 薄肉光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物および薄肉光学部品 | |
JP6587948B2 (ja) | 光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物および光学部品 | |
JP6893340B2 (ja) | 光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物および光学部品 | |
JP6522818B2 (ja) | 光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物及び光学部品 | |
JP6645886B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物 | |
JP2018131632A (ja) | 薄肉光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物および薄肉光学部品 | |
WO2016111117A1 (ja) | 薄肉光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物および薄肉光学部品 | |
JP2018095803A (ja) | 光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物 | |
JP2018090762A (ja) | 光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物 | |
JP6490490B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物および薄肉光学部品 | |
JP6522493B2 (ja) | 光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物および光学部品 | |
JP6446601B1 (ja) | 光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物及び光学部品 | |
JP6396792B2 (ja) | 導光部材用ポリカーボネート樹脂組成物及び導光部材 | |
KR102642651B1 (ko) | 광학 부품용 폴리카보네이트 수지 조성물 및 광학 부품 | |
JP7347962B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物 | |
JP2018095812A (ja) | 光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物 | |
JP6422734B2 (ja) | 薄肉光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物および薄肉光学部品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161122 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161122 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20161122 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20161212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6101745 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |