JP6101531B2 - ロール材の製造方法 - Google Patents
ロール材の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6101531B2 JP6101531B2 JP2013064607A JP2013064607A JP6101531B2 JP 6101531 B2 JP6101531 B2 JP 6101531B2 JP 2013064607 A JP2013064607 A JP 2013064607A JP 2013064607 A JP2013064607 A JP 2013064607A JP 6101531 B2 JP6101531 B2 JP 6101531B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal plate
- plate
- finished
- roll material
- roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 59
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 30
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 277
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 277
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 67
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 51
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 46
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims description 12
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 5
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 20
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 18
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 17
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 14
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 14
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 12
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 9
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 8
- 239000011819 refractory material Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 239000000110 cooling liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007652 sheet-forming process Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Metal Rolling (AREA)
- Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)
Description
流路14内を流れる溶融金属1Aは、冷却ノズル15から噴射される冷却液によって冷却され、溶融状態から半凝固状態の金属(半凝固金属1B)に変化されるようになっている。
図1に示すように、粗圧延工程Bでは、粗圧延装置20を用いることによって、鋳造工程Aを行うことによって圧延された半凝固金属1Bを、さらに圧延(半凝固金属1Bの板厚をさらに薄板状に形成)する作業を行う。
図1に示すように、第1仕上げ圧延工程Cでは、第1仕上げ圧延装置30を用いることによって、略板状に形成された半凝固金属1Bの上面及び下面を、それぞれより平坦にするとともに、その板厚をさらに薄く(例えば、5mm)する作業を行う。
加熱装置31は、鋳造工程A及び粗圧延工程Bを経ることによって冷やされた半凝固金属1Bを蒸気等によって再加熱し、仕上げローラ32による加工(半凝固金属1Bの上面及び下面をより平坦にするとともにその板厚を小さくする加工)を行い易くするためのものである。
図1及び図3に示すように、第2仕上げ圧延工程Dでは、第2仕上げ圧延装置40を用いることによって、仕上げ金属板1Cの上記送り方向と交叉する方向(以下、「交叉方向」と称す)の両端縁に、それぞれ、傾斜面1aを形成する作業を行う。なお、上記傾斜面1aが特許請求の範囲に記載の「変形部」に該当する。
図1に示すように、金属板巻取工程Eでは、上下一対のピンチロール51を介して、第2仕上げ圧延装置40から送出された仕上げ金属板1Cを、金属板巻取装置50によってロール状に券回してロール材1Dを製造する作業を行う。なお、上記ロール材1Dが、特許請求の範囲に記載の「ロール材」に該当する。
図4に示すように、金属板切断工程Gでは、(金属板送出工程Fを経ることによって送り込まれた)仕上げ金属板1Cを、ブランキング装置70を用いて、当該仕上げ金属板1Cの送り方向と直交する方向(以下、「直交方向」と称す)で切断する作業を行う。なお、このような仕上げ金属板1Cの切断は、仕上げ金属板1Cの送り方向の長さが略同一となるタイミングや金属板1の送り量等によって行われるようになっている。
図4に示すように、金属板積重工程Hでは、前工程である金属板切断工程Gを行うことによって切断された仕上げ金属板1Cを、ストッカー81内に溜め置く(積重する)作業を行う。
本実施形態における金属板取出工程Iは、所定のタイミング(例えば、上記搬送コンベア79の駆動が一旦停止したタイミング)で開始されるようなっている。
このような端縁の一部への変形部の加工は、例えば、略円錐台状に形成された傾斜面形成部42bに代えて(図3参照)、複数の切欠き部142cが形成された略円錐台状の傾斜面形成部142bを採用することによって実現することが可能である(図7参照)。
変形部をこのような形状とした場合、金属板取出工程Iにおいて、積重された仕上げ金属板1Cに吹付部材92から流体fを吹き付けると、当該流体fは、主として、水平部に沿って略水平に流れた後、傾斜部に沿って斜め上方へ向かって流れることとなる。すなわち、この例では、間隙Wに流体fを吹き付けると、最上位の仕上げ金属板1Cに対して、上方へ移動させる力(押し上げる力)が作用することとなるため、最上位の仕上げ金属板1Cと上から2番目の仕上げ金属板1Cとの間に、空間S(図6参照)を生じさせることが可能となる。
変形部をこのような形状とした場合、金属板取出工程Iにおいて、積重された仕上げ金属板1Cに吹付部材92から流体fを吹き付けると、当該流体fは、主として、水平部に沿って略水平に流れた後、傾斜部に沿って斜め上方へ向かうように流れ、その後、鉛直部に沿って上方へ向かって流れることとなる。すなわち、この例も、上記図8(a)の例と同様に、間隙Wに流体fを吹き付けると、最上位の仕上げ金属板1Cに対して、上方へ移動させる力(押し上げる力)が作用することとなるため、最上位の仕上げ金属板1Cと上から2番目の仕上げ金属板1Cとの間に、空間S(図6参照)を生じさせることが可能となる。
変形部をこのような形状とした場合、金属板取出工程Iにおいて、積重された仕上げ金属板1Cに吹付部材92から流体fを吹き付けると、当該流体fは、主として、水平部に沿って略水平に流れた後、傾斜部に沿って斜め下方へ向かうように流れ、その後、鉛直部に沿って上方へ向かって流れることとなる。すなわち、この例も、上記図8(a)の例と同様に、間隙Wに流体fを吹き付けると、最上位の仕上げ金属板1Cに対して、上方へ移動させる力(押し上げる力)が作用することとなるため、最上位の仕上げ金属板1Cと上から2番目の仕上げ金属板1Cとの間に、空間S(図6参照)を生じさせることが可能となる。
変形部をこのような形状とした場合、金属板取出工程Iにおいて、積重された仕上げ金属板1Cに吹付部材92から流体fを吹き付けると、当該流体fは、主として、水平部に沿って略水平に流れた後、鉛直部に衝突して上方と下方とに分岐するように流れるが、下方へ向かう流体fの一部は、その後に吹き込まれる流体fによって上方へ向かう流れに変更され、上記上方へ分岐する流れと合流して流れることとなる。すなわち、この例も、上記図8(a)の例と同様に、間隙Wに流体fを吹き付けると、最上位の仕上げ金属板1Cに対して、上方へ移動させる力(押し上げる力)が作用することとなるため、最上位の仕上げ金属板1Cと上から2番目の仕上げ金属板1Cとの間に、空間S(図6参照)を生じさせることが可能となる。
変形部をこのような形状とした場合、金属板取出工程Iにおいて、積重された仕上げ金属板1Cに吹付部材92から流体fを吹き付けると、当該流体fは、主として、変形部501aの上記直交方向内側で上下方向へ延びる部分と衝突して、上方と下方とに分岐するように流れるが、下方へ向かう流体fの一部は、変形部501aの円弧状に形成される部分に沿って流れ、その後、仕上げ金属板1Cの先端部側に達した際に、上方へ向かうように流れる。すなわち、この例も、上記図8(a)の例と同様に、間隙Wに流体fを吹き付けると、最上位の仕上げ金属板1Cに対して、上方へ移動させる力(押し上げる力)が作用することとなるため、最上位の仕上げ金属板1Cと上から2番目の仕上げ金属板1Cとの間に、空間S(図6参照)を生じさせることが可能となる。
変形部をこのような形状とした場合、金属板取出工程Iにおいて、積重された仕上げ金属板1Cに、吹付部材92から流体fを吹き付けると、当該流体fは、主として、上下方向へ延びる部分と衝突して、上方のみならず、上記直交方向の外側へ向けて流れるが、この直交方向の外側へ向かう流体fの一部は、その後に吹き込まれる流体fと合流して、上記上方へ向かう流れに変更される。すなわち、この例も、上記図8(a)の例と同様に、間隙Wに流体fを吹き付けると、最上位の仕上げ金属板1Cに対して、上方へ移動させる力(押し上げる力)が作用することとなるため、最上位の仕上げ金属板1Cと上から2番目の仕上げ金属板1Cとの間に、空間S(図6参照)を生じさせることが可能となる。
変形部をこのような形状とした場合、金属板取出工程Iにおいて、積重された仕上げ金属板1Cに、吹付部材92から流体fを吹き付けると、当該流体fは、変形部701a(傾斜面)に沿って、下方に傾斜するように流れ、最上位の仕上げ金属板1Cの変形部701aと上から2番目の仕上げ金属板1Cの上面とが交叉する部分に吹き付けられることとなる。すなわち、この例では、当該交叉する部分に、上記直交方向内側へ向かう流体fの流れ(力)が作用することとなるため、流体fの吹付量等によっては、最上位の仕上げ金属板1Cと、上から2番目の仕上げ金属板1Cとの間に、流体fを入り込ませることができ、斯かる場合、最上位の仕上げ金属板1Cと上から2番目の仕上げ金属板1Cとの間に、空間S(図6参照)を生じさせることが可能となる。
1B 半凝固金属
1C 仕上げ金属板
1D ロール材
1a 傾斜面
10 鋳造装置
11 鋳造用レードル
12,14 流路
13 ダンディッシュ
15 冷却ノズル
16 水平圧延ローラ
20 粗圧延装置
21 粗圧延ローラ
30 第1仕上げ圧延装置
31 加熱装置
32 仕上げローラ
40 第2仕上げ圧延装置
41,41´ 端縁加工ローラ
42,42´,142 上側ローラ
42a ローラ本体部
42b,142b 傾斜面形成部
43,43´ 下側ローラ
44 冷却装置
50 金属板巻取装置
51 ピンチロール
60 金属板券解装置
61 送りローラ
62 ガイドローラ
70 ブランキング装置
71 第1切断部材
72 第2切断部材
79 搬送コンベア
81 ストッカー
90 金属板取出装置
91 吸着部材
92 吹付部材
101a,201a,301a,401a,501a,601a,701a 変形部
142c 切欠き部
A 鋳造工程
B 粗圧延工程
C 第1仕上げ圧延工程
D 第2仕上げ圧延工程
E 工程
F 金属板送出工程
G 金属板切断工程
H 金属板積重工程
I 金属板取出工程
J 金属板成形工程
S 空間
W 間隙
f 流体
Claims (5)
- 切断することが可能な板材をロール状に券回するロール材生成工程を備えたロール材の製造方法であって、
前記ロール材生成工程は、
前記板材を板厚方向に圧延することによって前記板材の一方の面および他方の面を平坦にするとともに、前記板材の券回方向と交叉する交叉方向の両端縁の少なくとも一部に他の部位の板厚よりも小さくする変形部を券回方向に沿って間隔をあけて複数形成する端縁加工工程を含み、
前記変形部は、
前記板材を圧延する圧延荷重により前記一方の面を板厚方向に押圧変形させることによって形成され、
前記一方の面に板材が積層された状態で、該積層された板材との間で間隙を形成することを特徴とするロール材の製造方法。 - 前記間隙は、前記交叉方向に切断された前記板材を積み重ねることによって形成され、
前記積み重ねられた上下一対の前記板材は、該上下一対の板材の間に形成される前記間隙に流体を吹き付けることによって互いに分離されるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載のロール材の製造方法。 - 前記変形部は、前記両端縁の一部又は全てに形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のロール材の製造方法。
- 前記変形部は、前記一方の面と前記他方の面とを挟持する一対のローラ部材によって形成されることを特徴とする請求項1〜請求項3の何れか1項に記載のロール材の製造方法。
- 前記板材は、非磁性の金属であることを特徴とする請求項1〜請求項4の何れか1項に記載のロール材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013064607A JP6101531B2 (ja) | 2013-03-26 | 2013-03-26 | ロール材の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013064607A JP6101531B2 (ja) | 2013-03-26 | 2013-03-26 | ロール材の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014188538A JP2014188538A (ja) | 2014-10-06 |
JP6101531B2 true JP6101531B2 (ja) | 2017-03-22 |
Family
ID=51835418
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013064607A Active JP6101531B2 (ja) | 2013-03-26 | 2013-03-26 | ロール材の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6101531B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102022108450A1 (de) * | 2022-04-07 | 2023-10-12 | Trumpf Sachsen Gmbh | Maschinelles Verfahren und maschinelle Vereinzelungsvorrichtung zum Vereinzeln von plastisch verformbaren plattenartigen Werkstücken eines Werkstückstapels sowie maschinelle Beschickungsvorrichtung und maschinelle Anordnung für die Werkstückbearbeitung |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005052864A (ja) * | 2003-08-04 | 2005-03-03 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 帯板製造設備 |
CN101119814B (zh) * | 2005-02-14 | 2011-01-26 | 本田技研工业株式会社 | 板材的分离方法 |
-
2013
- 2013-03-26 JP JP2013064607A patent/JP6101531B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014188538A (ja) | 2014-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5541638B2 (ja) | 金属部品の製造システム、及び、製造方法 | |
JP6082822B2 (ja) | 金属板積込/積出および切断方法ならびにシステム | |
CN100398249C (zh) | 激光切割装置、激光切割方法和激光切割系统 | |
EP3378810B1 (en) | Up-stacker for forming stacks of sheets and method of forming stacks of sheets | |
CN102714449A (zh) | 叠片式铁心冲裁装置 | |
CN104797515B (zh) | 用于保持在加工机器内循环的片状扁平元件的装置 | |
JP6046065B2 (ja) | 分離回収装置及びそれを用いた部品の取出方法 | |
JP6711918B2 (ja) | インサートシート装填デバイス、ブランクを受け入れるためのステーション、シートの形態の要素を加工するための機械、及びインサートシートを搬送する方法 | |
JP6605352B2 (ja) | 積層コア形成用の積層材製造装置 | |
JP2015531711A (ja) | 突破および利用部分離の為の装置および方法 | |
JP6101531B2 (ja) | ロール材の製造方法 | |
US20090193869A1 (en) | Metal blank for container bodies | |
JP2014073515A (ja) | ロールプレス抜き加工方法及び装置 | |
JP6172843B2 (ja) | 板材及び板材の製造方法 | |
JP6646333B2 (ja) | 打抜き加工方法および積層鉄心の製造方法 | |
JP6172853B2 (ja) | 板材分離装置及び板材分離方法 | |
KR101549403B1 (ko) | 연속 프레스기 및 연속 프레스기의 판소재 가공 방법 | |
JP5515891B2 (ja) | シート積層機構 | |
JP5733790B2 (ja) | シート状部材搬送装置 | |
CN110142335A (zh) | 一种不锈钢扣板生产方法及该方法所生产出来的不锈钢扣板 | |
US2935315A (en) | Method of feeding sheets | |
JP2007307598A (ja) | 金属プレス製品の製造装置及び製造方法 | |
JP4330386B2 (ja) | 順送り金型装置 | |
JPH07110722B2 (ja) | シート分離方法 | |
KR101549405B1 (ko) | 연속 프레스기 및 연속 프레스기의 판소재 가공 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170123 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170131 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6101531 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |