JP6101075B2 - Differential lock controller - Google Patents
Differential lock controller Download PDFInfo
- Publication number
- JP6101075B2 JP6101075B2 JP2012286893A JP2012286893A JP6101075B2 JP 6101075 B2 JP6101075 B2 JP 6101075B2 JP 2012286893 A JP2012286893 A JP 2012286893A JP 2012286893 A JP2012286893 A JP 2012286893A JP 6101075 B2 JP6101075 B2 JP 6101075B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- differential
- lock
- signal
- drive current
- torque
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Retarders (AREA)
Description
本発明は、連結装置としての車両のデファレンシャル装置を電気的な制御によりロック状態又はロック解除状態とする連結制御装置としてのデフ・ロック制御装置に関する。 The present invention relates to a differential lock control device as a connection control device for bringing a vehicle differential device as a connection device into a locked state or an unlocked state by electrical control.
従来、連結装置の一例として車両のデファレンシャル装置を電気的な制御によりロック状態又はロック解除状態とするデフ・ロック制御装置、すなわち連結制御装置が特許文献1に記載されている。 Conventionally, Patent Document 1 discloses a differential / lock control device, that is, a connection control device, which brings a vehicle differential device into a locked or unlocked state by electrical control as an example of a connecting device.
このデフ・ロック制御装置は、差動機構のロック(接続)指令に基づきソレノイドに駆動電流を通電し、ロック(接続)状態検出手段がロック(接続)状態を検出し、且つ、トルク判別手段がトルク作用状態と判別したときにソレノイドの通電電流を駆動電流からより小さい保持電流に切換え制御するソレノイド電流制御手段を備えたものである。 The differential lock control device supplies a drive current to the solenoid based on a lock (connection) command of the differential mechanism, the lock (connection) state detection means detects the lock (connection) state, and the torque discrimination means Solenoid current control means is provided for switching and controlling the energization current of the solenoid from the drive current to a smaller holding current when it is determined that the torque is applied.
したがって、ロック時のソレノイドによる電力消費の無駄を低減すると共に、ロック完了以前にソレノイド通電制御が保持電流制御に移行することがなく、ロック未完了のままロック動作ができなくなることを防止できる。 Therefore, waste of power consumption by the solenoid at the time of locking can be reduced, and the solenoid energization control does not shift to the holding current control before the locking is completed, and it is possible to prevent the locking operation from being performed without being locked.
しかし、運転者がインストルメントのデフ・ロックスイッチ(接続スイッチ)をON操作するなどしてデファレンシャル装置にロック指令信号が出力されたものの、ロック状態検出手段がロック状態を検出しないまま運転者が何らかの理由で車両を離れるなどして走行意思が見られない時でも駆動電流が通電され続け、電力が無駄に消費されるという問題があった。 However, although the driver has turned on the differential lock switch (connection switch) of the instrument and the lock command signal is output to the differential device, the driver does not detect the lock There is a problem that the drive current continues to be applied even when the driver does not intend to travel, for example, by leaving the vehicle, and power is wasted.
解決しようとする問題点は、連結装置としてのデファレンシャル装置にロック指令信号が出力されたものの、ロック状態を検出しないまま運転者が何らかの理由で車両を離れるなどして走行意思が見られない時でも駆動電流が通電され続け、電力が無駄に消費される点である。 The problem to be solved is that even when the lock command signal is output to the differential device as the connecting device, the driver leaves the vehicle for some reason without detecting the lock state, and the driving intention is not seen. The drive current continues to be applied, and power is wasted.
本発明は、連結装置としてのデファレンシャル装置にロック指令信号が出力されたものの、ロック状態を検出しないまま運転者が何らかの理由で車両を離れるなどして走行意思が見られない時に、電力の無駄な消費を抑制可能とするため、車両のデファレンシャル装置を電気的な制御によりロック状態又はロック解除状態とするデフ・ロック制御装置であって、前記ロック状態又はロック解除状態とするドッグ・クラッチと、前記ロック状態又はロック解除状態とするため前記ドッグ・クラッチを動作させるアクチュエータと、前記デファレンシャル装置が前記ドッグ・クラッチの動作によりロック状態になったことを検出するロック検出部と、前記デファレンシャル装置へのトルク作用を判別するトルク判別部と、前記車両の運転者の走行意思有無を判別する走行意思判別部と、前記デファレンシャル装置へのロック指令信号により前記アクチュエータへ駆動電流を通電したとき前記ロック検出部がロック状態を検出すると共に前記トルク判別部がトルク作用状態の判別をすると前記駆動電流の通電からより小さい保持電流の通電に切換える制御部とを備え、前記制御部は、前記駆動電流を通電したとき前記ロック検出部によりロック状態が検出されないと共に前記走行意思判別部が走行意思無しの判別をすると走行意思有りの判別をするまで前記駆動電流の通電を一旦低減又はゼロとすることを特徴とする。 In the present invention, when a lock command signal is output to a differential device as a connecting device, but when the driver leaves the vehicle for some reason without detecting the locked state, the driving intention is not seen. In order to be able to suppress consumption, a differential lock control device that makes a differential device of a vehicle locked or unlocked by electrical control , the dog clutch that is locked or unlocked, and An actuator that operates the dog clutch to enter a locked state or an unlocked state; a lock detection unit that detects that the differential device is locked due to the operation of the dog clutch; and torque to the differential device A torque discriminating unit for discriminating an action, and driving of the driver of the vehicle A travel intention determination unit that determines whether or not there is a desire, and a lock detection unit that detects a locked state and a torque determination unit that determines a torque acting state when a drive current is supplied to the actuator by a lock command signal to the differential device. A control unit that switches from energization of the drive current to energization of a smaller holding current, and the control unit is not detected by the lock detection unit when the drive current is energized, and the travel intention determination unit When it is determined that there is no travel intention, the drive current is temporarily reduced or zeroed until it is determined that there is a travel intention.
本発明の連結装置としてのデフ・ロック制御装置は、上記構成であるため、デファレンシャル装置へのロック指令信号によりアクチュエータへ駆動電流を通電したとき、ロック状態が検出されず走行意思無しの判別をすると走行意思有りの判別をするまで駆動電流の通電を一旦低減又はゼロにすることができる。 Since the differential lock control device as the connecting device of the present invention has the above-described configuration, when a drive current is supplied to the actuator by a lock command signal to the differential device, the lock state is not detected and it is determined that there is no traveling intention. The drive current can be temporarily reduced or zero until it is determined that there is a travel intention.
このため、駆動電流が通電され続けるのを抑制し、電力の無駄な消費を抑制できる。 For this reason, it can suppress that a drive current continues energizing and can suppress useless consumption of electric power.
連結装置としてのデファレンシャル装置にロック指令信号が出力されたものの、ロック状態を検出しないまま運転者が何らかの理由で車両を離れるなどして走行意思が見られない時に、電力の無駄な消費を抑制可能にするという目的を、車両のリヤ・デファレンシャル装置1を電気的な制御によりロック状態又はロック解除状態とする連結制御装置としてのデフ・ロック制御装置であって、ロック状態又はロック解除状態とするためのソレノイド29と、リヤ・デファレンシャル装置1がロック状態になったことを検出するデフ・ロック位置スイッチ45と、リヤ・デファレンシャル装置1へのトルク作用を判別するトルク判別部40と、車両の運転者の走行意思有無を判別する走行意思判別部40と、リヤ・デファレンシャル装置1へのロック指令信号によりソレノイド29へ駆動電流を通電したときデフ・ロック位置スイッチ45がロック状態を検出すると共にトルク判別部40がトルク作用状態と判別すると駆動電流の通電からより小さい保持電流の通電に切換えるデフ・ロック・コントロール・ユニット40とを備え、デフ・ロック・コントロール・ユニット40は、駆動電流を通電したときデフ・ロック位置スイッチ45によりロック状態が検出されないと共に走行意思判別部40が走行意思無しの判別をすると走行意思有りの判別をするまで駆動電流の通電を一旦低減又はゼロとすることにより実現した。
Although a lock command signal is output to the differential device as a coupling device, wasteful power consumption can be suppressed when the driver leaves the vehicle for some reason without detecting the locked state and does not see the driving intention. A differential lock control device as a connection control device for bringing the rear differential device 1 of a vehicle into a locked state or unlocked state by electrical control in order to set the locked state or unlocked state. Solenoid 29, a differential lock position switch 45 for detecting that the rear differential device 1 is locked, a torque
[四輪駆動車]
図1は、本発明に係る連結制御装置としてのデフ・ロック制御装置の実施例を適用した車両である4輪駆動車の動力伝達系の概略構成図である。
[Four-wheel drive vehicle]
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a power transmission system of a four-wheel drive vehicle which is a vehicle to which an embodiment of a differential lock control device as a connection control device according to the present invention is applied.
図1のように、本実施例の4輪駆動車は、連結装置の一例となるデファレンシャル装置としてのリヤ・デファレンシャル装置1を後輪2、3間に備え、フロント・デファレンシャル装置4を前輪5、6間に備えている。リヤ・デファレンシャル装置1には、エンジン7からトランス・ミッション8、トランスファ9、プロペラ・シャフト10、ドライブ・ピニオン・シャフト11、ドライブ・ピニオン・ギヤ12を順次介してトルクが入力され、リヤ・デファレンシャル装置1から左右のアクスル・シャフト13、14を介して左右の後輪2、3にトルクが伝達される。
As shown in FIG. 1, the four-wheel drive vehicle of this embodiment includes a rear differential device 1 as a differential device as an example of a coupling device between the
フロント・デファレンシャル装置4には、エンジン7からトランス・ミッション8、トランスファ9、プロペラ・シャフト15を順次介してトルクが入力され、フロント・デファレンシャル装置4から左右のアクスル・シャフト16、17を介して前輪5、6にトルクが伝達される。
Torque is input to the front differential device 4 from the engine 7 through the
リヤ・デファレンシャル装置1は、電気的な制御によりロック状態又はロック解除状態(広義としては、接続状態と切断状態)となる。このリヤ・デファレンシャル装置1は、一対の相対回転部材の一方であるデフ・ケース21を備え、デフ・ケース21のリング・ギヤ22にドライブ・ピニオン・ギヤ12が噛み合っている。
The rear differential device 1 is locked or unlocked (in a broad sense, connected and disconnected) by electrical control. The rear differential device 1 includes a
デフ・ケース21内には、左右のサイド・ギヤ23、24が回転自由に支持され、これらサイド・ギヤ23、24には、ピニオン・ギヤ25が噛み合い、ピニオン・ギヤ25は、ピニオン・シャフト26によってデフ・ケース21に回転自由に支持されている。左右のサイド・ギヤ23、24は、アクスル・シャフト13、14に連結している。これら左右のサイド・ギヤ23、24及びピニオン・シャフト26に支持されたピニオン・ギヤ25がリヤ・デファレンシャル装置1の差動機構を構成する。
In the
一対の相対回転部材の他方であるサイド・ギヤ24の背面側には、アクスル・シャフト14の軸方向に移動可能にプランジャ27が配置され、サイド・ギヤ24とプランジャ27の対向面とにドッグ・クラッチ28が設けられている。サイド・ギヤ24とプランジャ27との間には、プランジャ27をサイド・ギヤ24から離間する方向に弾性付勢する図示しないリターン・スプリングが介装されている。プランジャ27は、ソレノイド29の励磁によりサイド・ギヤ24方向に移動し、プランジャ27の移動に伴ってプレート30が移動する。
On the back side of the
ソレノイド29は、ロック状態又はロック解除状態とするためのアクチュエータを構成する。なお、アクチュエータは、デファレンシャル装置を電気的な制御によりロック状態又はロック解除状態とすることができればよく、ソレノイド29に代えて、電磁石、油圧ピストン・シリンダ装置等を用いることもできる。
The
接続検出部であってロック検出部としてのデフ・ロック位置スイッチ45は、デファレンシャル装置がロック状態になったことを検出するものであり、プレート30の移動位置をON、OFFで検出してリヤ・デファレンシャル装置1の差動機構のロック及びロック解除を検出する。
A differential
ソレノイド29への通電は、制御部としてのデフ・ロック・コントロール・ユニット40によって制御される。
Energization of the
図2は、デフ・ロック制御装置のブロック図である。 FIG. 2 is a block diagram of the differential lock control device.
図1、図2の連結コントロール・ユニットとしてのデフ・ロック・コントロール・ユニット40は、例えばマイクロ・コンピュータで構成され、CPU、ROM、RAM等を備え、各種の信号、情報に基づいてソレノイド29を通電制御する。
The differential
デフ・ロック・コントロール・ユニット40の入力ポートには、デフ・ロック位置スイッチ45のON/OFF信号、ドライバが任意に操作するデフ・ロック・モード・スイッチ42のロック指令信号となるON/OFF信号、トランスファ9の2輪4輪切り換え状態を検出する2−4切り替えスイッチ43からのT/Fモード信号、トランス・ミッション8の変速段を検出するシフト位置センサ44からのシフト・ポジション信号、各車輪2、3、5、6に設けられた車輪速センサ31〜34からの車輪速情報が入力するABSコントロール・ユニット35からの後輪2、3に関する車輪速情報、エンジン・コントロール・ユニット36からのスロットル・ポジション情報、エンジン回転数情報、エンジン・トルク情報、ブレーキ・センサ46からのブレーキON/OFF信号、パーキング・ブレーキ・センサ47からのパーキング・ブレーキON/OFF信号、ヨー・レート・センサ48からのヨー・レート信号、操舵角センサ49からのステアリング信号が入力される。
On the input port of the diff
デフ・ロック・コントロール・ユニット40の出力ポートには、ソレノイド29、インジケータ51等が接続されている。インジケータ51には、デフ・ロック・コントロール・ユニット40からの出力により、リヤ・デファレンシャル装置1のロック状態、ロック解除状態等が表示される。
A
デフ・ロック・コントロール・ユニット40は、各種信号の入力に基づき、ソレノイド29が通電制御される。
In the differential
すなわち、接続スイッチとしてのデフ・ロック・モード・スイッチ42がON操作されてデファレンシャル装置1の差動機構のロック指令信号が入力されると、各入力信号及び入力情報に基づき、接続検出部としてのデフ・ロック位置スイッチ45の検出情報及びリヤ・デファレンシャル装置1に対するトルク伝達情報等に基づいてソレノイド29が通電制御される。
That is, when the differential
この通電制御によって、リヤ・デファレンシャル装置1へのロック指令信号によりソレノイド29へ駆動電流を通電したとき、デフ・ロック位置スイッチ45がON信号によりロック状態を検出すると共にデフ・ロック・コントロール・ユニット40がトルク作用状態と判別すると駆動電流の通電からより小さい保持電流の通電に切換える制御を行う。
By this energization control, when a drive current is energized to the
従って、デフ・ロック・コントロール・ユニット40が、リヤ・デファレンシャル装置1へのトルク作用を判別するトルク判別部及び通電制御を行う制御部を構成する。
Therefore, the diff
さらに、デフ・ロック・コントロール・ユニット40は、車両の運転者の走行意思有無を判別する走行意思判別部を構成し、車輪速情報、シフト・ポジション信号、スロットル・ポジション情報、エンジン回転数情報、エンジン・トルク情報、ブレーキ信号、パーキング・ブレーキ信号、ヨー・レート信号、ステアリング信号の何れか又は組み合わせにより走行意思有無を判別する。
Further, the diff
この走行意思有無の判別に基づき、デフ・ロック・コントロール・ユニット40は、駆動電流を通電したときデフ・ロック位置スイッチ45がOFF信号を入力してロック状態が検出されないと共にデフ・ロック・コントロール・ユニット40が走行意思無しの判別をすると走行意思有りの判別をするまで駆動電流の通電を一旦低減又はゼロとする。
Based on the determination of whether or not the vehicle is traveling, the diff
尚、エンジン・トルク情報としては、例えば燃料噴射量、スロットル開度、吸入空気量等の情報を用いることが考えられる。また、後輪2、3の車輪速情報や前輪5、6の車輪速情報は、車輪速センサ31、32や車輪速センサ33、34の検出出力をABSコントロール・ユニット35を介さずに直接デフ・ロック・コントロール・ユニット40に入力するようにしてもよい。
[制御タイミング]
図3は、連結制御装置の連結制御としてのデフ・ロック制御のタイム・チャートである。
As engine torque information, for example, information such as fuel injection amount, throttle opening, intake air amount, etc. can be used. In addition, the wheel speed information of the
[Control timing]
FIG. 3 is a time chart of differential lock control as connection control of the connection control device.
デフ・ロック・モード・スイッチ42(図2)がON操作されると図3の上段のようにロック指令信号としてON信号が入力される。さらに、デフ・ロックの作動条件が成立している場合、同中段のように駆動電流がONとなり、ソレノイド29(図2)が通電制御される。 When the differential lock mode switch 42 (FIG. 2) is turned ON, an ON signal is input as a lock command signal as shown in the upper part of FIG. Further, when the differential lock operating condition is satisfied, the drive current is turned on as in the middle stage, and the energization control of the solenoid 29 (FIG. 2) is performed.
このように、ソレノイド29へ駆動電流を通電したときデフ・ロック位置スイッチ45が図3の下段のようにON信号によりロック状態を検出すると共にデフ・ロック・コントロール・ユニット40がトルク作用状態と判別すると、一定時間後に駆動電流の通電からより小さい保持電流の通電に切換えられる。
In this way, when the drive current is supplied to the
さらに、デフ・ロック・コントロール・ユニット40による走行意思有無の判別に基づき、デフ・ロック・コントロール・ユニット40は、駆動電流を通電したときデフ・ロック位置スイッチ45が図3下段のようにOFF信号を入力してロック状態が検出されないと共にデフ・ロック・コントロール・ユニット40が走行意思無しの判別をすると図3中断のように走行行意思有りの判別がされるまで駆動電流の通電を一旦低減又はゼロとする。
Further, based on the determination of whether the diff
この駆動電流の通電低減又はゼロにより、電力の無駄な消費を抑制できる。 By reducing or eliminating the drive current, wasteful power consumption can be suppressed.
駆動電流の通電低減は、駆動電流よりも低ければよく、保持電流よりも低い場合、高い場合の何れも有り得る。
[デフ・ロック制御]
図4は、デフ・ロック制御のフロー・チャートである。
The reduction in energization of the drive current only needs to be lower than the drive current, and can be either lower than the holding current or higher.
[Differential lock control]
FIG. 4 is a flowchart of differential lock control.
図4のフロー・チャートは、エンジン・スタート等により開始される。 The flow chart of FIG. 4 is started by engine start or the like.
ステップS1(以下、「S1」と略称する。以下の各ステップでも同様に略称する。)では、「デフ・ロック作動条件成立か?」の判断処理が行われ、デフ・ロックの作動条件が成立しているか否かを判別する。デフ・ロック・モード・スイッチ42がON操作されてロック指令信号を入力し、且つ、非走行中(例えば、車速が7km/h以下)であるときに作動条件成立(YES)と判別してS2へ移行する。作動条件不成立(NO)と判別したときは、S11へ移行する。S11は後述する。
In step S1 (hereinafter abbreviated as “S1”, also abbreviated in the following steps as well), a determination process of “whether the diff lock operating condition is satisfied?” Is performed, and the diff lock operating condition is satisfied. It is determined whether or not. When the differential
S2では、「デフ・ロックONか?」の判断処理が行われ、デフ・ロック位置スイッチ45がONか否かが判別され、ONであれば(YSE)、S4へ移行し、OFFであれば(NO)、S12へ移行する。S12は後述する。
In S2, a process of determining whether or not the differential lock is ON is performed, and it is determined whether or not the differential
なお、「デフ・ロックONか?」の判断処理については、デフ・ロックに係る可動部材の実位置を検出して判断するか、或いはデフ・ロック機構を備えた入力軸、2つの出力軸のうち何れか2者間の差回転状態(例えば左右車軸間の差回転が等しいなど)をモニターし判断するか、その他の検出信号、情報を用いる、或いは組み合わせることにより推定して判断するかの何れの場合も含まれる。 The determination process of “Differential lock ON?” Is performed by detecting the actual position of the movable member related to the diff lock, or the input shaft having the diff lock mechanism and the two output shafts. Either of the two, the differential rotation state between the two (for example, the differential rotation between the left and right axles is equal) is monitored and judged, or other detection signals, information are used, or are estimated and judged by combining Is also included.
S4では、「保持電流制御中か?」の判断処理により、ソレノイド29が後述するロック完了後の保持電流制御中か否かを判別する。保持電流制御中でなければ(NO)、S5へ移行し、保持電流制御中であれば(YES)、S10へ移行する。S10は後述する。
In S4, it is determined whether or not the
S5では、「エンジン・トルク>設定値か?」の判断処理により、エンジン・コントロール・ユニット36からのエンジン・トルク情報に基づいてエンジン・トルクが設定値より大きいか否かが判別される。エンジン・トルクが設定値より大きく判別がYESであれば、S6へ移行し、エンジン・トルクが設定値を下回れば(NO)、S3へ移行する。
In S5, it is determined whether or not the engine torque is larger than the set value based on the engine torque information from the
S3では、「ソレノイド駆動電流制御」により、ソレノイド29への通電が開始される。これにより、プランジャ27がリターン・スプリングの弾性付勢力に抗して移動を開始する。ドッグ・クラッチ28が噛み合う位置までプランジャ27が移動するとデフ・ロック位置スイッチ45がONして再度行われるS2の判別がYESとなり、S4へ移行することになる。
In S3, energization of the
S6では、「シフト位置は走行段か?」の判断処理により、トランス・ミッション8の変速段が走行段か否かを判別し、走行段であれば(YES)、S7へ移行し、走行段でなければ(NO)、S3へ移行する。
In S6, it is determined whether or not the gear position of the
S7では、「設定時間経過か?」の判断処理により、S6の判別がYESになってから予め設定した設定時間(例えば2秒程度)経過したか否かが判別される。設定時間以上経過すると(YES)、ソレノイド29への駆動電流の通電によりリヤ・デファレンシャル装置1の差動機構がロックされたと判断し(YES)、S8へ移行する。設定時間経過していなければ(NO)、S3へ移行する。 In S7, it is determined whether or not a preset set time (for example, about 2 seconds) has elapsed since the determination in S6 is YES by a determination process of “whether the set time has elapsed?”. When the set time has elapsed (YES), it is determined that the differential mechanism of the rear differential device 1 is locked by energizing the drive current to the solenoid 29 (YES), and the process proceeds to S8. If the set time has not elapsed (NO), the process proceeds to S3.
S8では、「ソレノイド保持電流制御」の処理により、ソレノイド29への通電を駆動電流から当該駆動電流より小さい図3に示す保持電流に切換え、保持電流制御に移行し、電力消費を抑制する。
In S8, by the process of “solenoid holding current control”, the energization to the
その後、ドライバによってデフ・ロック・モード・スイッチ42がOFF操作されれば、S1のその後の判別がNOとなってS11へ移行し、ソレノイド29をOFFとして通電を停止する。
After that, if the differential
また、保持電流制御中においては、S4の判別がYESとなり、S10へ移行する。 During the holding current control, the determination in S4 is YES, and the process proceeds to S10.
S10では、ABSコントロール・ユニット35から入力する車輪速センサ31、32による後輪2、3の車輪速情報に基づいて、後輪2、3に回転差があるか否かを判別する。回転差がなければ(NO)、リヤ・デファレンシャル装置1の差動機構は正常にロック状態が維持されていると判断して保持電流制御をそのまま継続する。
In S10, based on the wheel speed information of the
S10において、回転差有りと判別すると(YES)、ドッグ・クラッチ28にすべりが発生したと判断してS3へ移行し、ドッグ・クラッチ28を完全に噛み合わせるために、ソレノイド29の通電電流を保持電流から駆動電流に切換える。
If it is determined in S10 that there is a rotational difference (YES), it is determined that slippage has occurred in the
これにより、すべりが発生したとしても、再度ロック状態に復帰させることができる。この場合、駆動電流切換え後に、左右の後輪2、3の回転差がなくなるか、或いは、回転差がなくなってから回転差のない状態が一定時間継続したときには、保持電流制御に移行する。
Thereby, even if a slip occurs, it can be returned to the locked state again. In this case, after the drive current is switched, when the rotation difference between the left and right
尚、S10において、ある所定値を設定し、車輪回転差が前記所定値以上になった時にすべり発生と判断することもできる。 In S10, a predetermined value can be set, and it can be determined that a slip has occurred when the wheel rotation difference becomes equal to or greater than the predetermined value.
デフ・ロック位置スイッチ45がONではないとして移行したS12では、「走行意思が有るか?」の判断処理により、車輪速情報、シフト・ポジション信号、スロットル・ポジション情報、エンジン回転数情報、エンジン・トルク情報、ブレーキ信号、パーキング・ブレーキ信号、ヨー・レート信号、ステアリング信号の何れか又は組み合わせにより走行意思有無が判別される。
In S12, where it is determined that the diff lock
S12で、走行意思があると判別されたときは(YES)、S3へ移行し、前記S3でのソレノイド29への駆動電流の通電を経て前記処理が繰り返され、駆動電流から保持電流への切り換えが行われる。
If it is determined in S12 that there is an intention to travel (YES), the process proceeds to S3, and the process is repeated through energization of the drive current to the
S12で、走行意思がないと判別されたときは(NO)、S13へ移行する。 When it is determined in S12 that there is no intention to travel (NO), the process proceeds to S13.
S13では、「設定時間経過か?」の判断処理により、S12で走行意思が無いと判別されてから、予め設定した設定時間(例えば2秒程度)経過したか否かが判別される。設定時間以上経過すると(YES)、走行意思が無いとの判断を確定してS14へ移行し、設定時間経過していないときは(NO)、走行する可能性が有るとしてS3へ移行する。 In S13, it is determined whether or not a preset set time (for example, about 2 seconds) has elapsed since it has been determined in S12 that there is no intention to travel, based on the determination process “whether the set time has passed?”. If the set time has elapsed (YES), it is determined that there is no intention to travel, and the process proceeds to S14. If the set time has not elapsed (NO), the process proceeds to S3 because there is a possibility of traveling.
S14では、「低電流制御」の処理により、図3中断の前半部のように走行行意思有りと判別されるまで駆動電流の通電を一旦低減又はゼロとする。 In S14, the drive current is temporarily reduced or zero until it is determined that there is an intention to travel as shown in the first half of FIG.
かかる構成によれば、駆動電流から保持電流への切り換えまでの間に、運転意思が見られないのに駆動電流が通電され続けるという状況を抑制し、電力の無駄な消費を抑制できる。 According to such a configuration, it is possible to suppress a situation in which the drive current continues to be energized even when the drive intention is not observed before switching from the drive current to the holding current, and it is possible to suppress wasteful consumption of power.
図5は、実施例2に係り、デフ・ロック制御のフロー・チャートである。なお、基本的なステップは、実施例1の図4と同様であり、同一ステップには同符号を付し、重複した説明は省略する。 FIG. 5 is a flow chart of differential lock control according to the second embodiment. Note that the basic steps are the same as those in FIG. 4 of the first embodiment, and the same steps are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
図4のS12の判断を、より詳細とし、本実施例では、図5のように、S12A、S12B、S12Cとした。また、これに応じて、図4のS13も、図5のS13A、S13Bとした。 The determination of S12 in FIG. 4 is made more detailed, and in this embodiment, S12A, S12B, and S12C are set as shown in FIG. Accordingly, S13 in FIG. 4 is also changed to S13A and S13B in FIG.
S12Aでは、「シフト・ポジション=Pレンジか?」の判断処理により、Pレンジで有れば(YES)、走行意思なしとされて直ちにS14の「低電流制御」の処理が行われる。 In S12A, if it is in the P range (YES) by the determination process of “shift position = P range?”, It is determined that there is no intention to travel, and the “low current control” process in S14 is performed immediately.
S12AでPレンジではないと判断(NO)されて移行するS12Bでは、「スロットル・ポジション≧一定値?」の判断処理により、一定値以上ではないと判断されれば(NO)、走行意思なしとされてS13Aへ移行する。S13Aでは、図4のS13と同様の処理が行われる。 In S12B, which is determined to be not in the P range in S12A (NO) and shifts, if it is determined that the throttle position is not equal to or greater than a certain value by the determination process of “throttle position ≧ constant value?” (NO), there is no intention to travel. Then, the process proceeds to S13A. In S13A, the same processing as S13 of FIG. 4 is performed.
S12Bで一定値以上であると判断(YES)されて移行するS12Cでは、「車速≧一定値?」の判断処理により、一定値以上ではないと判断されれば(NO)、走行意思なしとされてS13Bへ移行する。S12Cで一定値以上であると判断されれば(YES)、走行意思ありとしてS3へ移行し、前記制御が行われる。S13Bでは、図4のS13と同様の処理が行われる。 In S12C, which is determined to be greater than or equal to a certain value in S12B (YES) and shifts, if it is determined that the vehicle speed is not equal to or greater than a certain value or not (NO), it is determined that there is no intention to travel. To S13B. If it is determined in S12C that the value is equal to or greater than a certain value (YES), the process proceeds to S3 with the intention to travel and the control is performed. In S13B, the same processing as S13 of FIG. 4 is performed.
したがって、本実施例では、シフト・ポジション、スロットル開度、及び車速を加味して走行意思有無の確認をすることができ、駆動電流の通電を一旦低減又はゼロとする制御を確実に行わせることができる。 Therefore, in this embodiment, it is possible to check whether or not the vehicle intends to travel in consideration of the shift position, the throttle opening, and the vehicle speed, and it is possible to surely perform control that temporarily reduces or zeros the drive current. Can do.
図6は、実施例3に係り、デフ・ロック制御のフロー・チャートである。なお、基本的なステップは、実施例1の図4と同様であり、同一ステップには同符号を付し、重複した説明は省略する。 FIG. 6 is a flow chart of differential lock control according to the third embodiment. Note that the basic steps are the same as those in FIG. 4 of the first embodiment, and the same steps are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
本実施例のデフ・ロック制御のフロー・チャートは、図4のS12の判断を、S1、S2間に設けたものである。 The differential lock control flow chart of this embodiment is such that the determination of S12 in FIG. 4 is provided between S1 and S2.
S1において、デフ・ロック作動条件成立と判断されてS12へ移行し、S12において走行意思があると判別され(YES)、S2において、デフ・ロック位置スイッチ45がOFFのとき(NO)、S3へ移行して、ソレノイド29への駆動電流の通電が開始される。
In S1, it is determined that the diff / lock operation condition is satisfied, and the process proceeds to S12. In S12, it is determined that there is an intention to travel (YES). In S2, when the diff / lock
その他は、実施例1の図4と同様である。 Others are the same as FIG. 4 of Example 1. FIG.
したがって、走行意思が有るときは、必ずS2の判断が行われるので、走行意思が有り、デフ・ロック位置スイッチ45がOFFのときのみS3でのソレノイド29への駆動電流の通電が開始されるため、より的確な制御を行わせることができる。
Accordingly, when there is an intention to travel, the determination of S2 is always performed, and therefore energization of the drive current to the
なお、上記各実施例において、ロック指令信号としては、デフ・ロック・モード・スイッチ42のON信号に限らず、左右後輪の差回転等に基づき、自動的にデフ・ロックが行われる場合などでは、その信号を用いることもできる。
In each of the above-described embodiments, the lock command signal is not limited to the ON signal of the differential
本願発明は、他の機構例としてフロント・デファレンシャル装置やセンター・デファレンシャル装置にも適用することができる。さらに、入力軸と出力軸との間に配置される電磁多板クラッチなどのアクチュエータを用いたカップリング、アクチュエータによって回転軸を静止部材に対して非回転状態と回転状態とに断続させるブレーキ、アクチュエータにより駆動力を断続可能なフリー・ランニング・デフ、或いは電磁石を用いたアクチュエータにより前後輪の一方の主駆動輪への駆動経路から前後輪の他方の副駆動輪への駆動経路へ駆動力を断続して分岐駆動するためのトランスファ等にも均等に適用できる。 The present invention can also be applied to a front differential device and a center differential device as another example of the mechanism. Further, a coupling using an actuator such as an electromagnetic multi-plate clutch disposed between the input shaft and the output shaft, a brake that causes the rotating shaft to be intermittently rotated between a non-rotating state and a rotating state by the actuator, and an actuator The driving force can be interrupted from the driving path to one main driving wheel of the front and rear wheels to the driving path to the other auxiliary driving wheel of the front and rear wheels by a free running differential that can interrupt the driving force by an actuator or an actuator using an electromagnet Thus, the present invention can be equally applied to a transfer for branch driving.
ここで、均等に適用し得る機構例について説明しておく。 Here, an example of a mechanism that can be applied equally will be described.
図7は、連結制御装置を適用した自動車の概略構成図である。なお、図7において、図1の構成部分と同一又は対応する構成部分には、同符号又は同符号にA、B、C、Dを付し、重複した説明は省略する。 FIG. 7 is a schematic configuration diagram of an automobile to which the connection control device is applied. In FIG. 7, the same or corresponding components as those in FIG.
図7では、連結制御装置の機構例として、トランス・ミッション8Aの遊星機構を用いたブレーキ機構101、トランスファ9Bの分配断続機構103、プロペラ・シャフト10の断続機構105、リヤ・デファレンシャル装置1のフリー・ランニング機構107を示している。
In FIG. 7, as a mechanism example of the connection control device, the
これら全ての機構を設けて適用し、或いは任意に取捨選択して適用してもよい。 All these mechanisms may be provided and applied, or arbitrarily selected and applied.
[ブレーキ機構]
遊星機構を用いたブレーキ機構101は、例えばトランス・ミッション8Aの第1軸109と第2軸111との間に設けられ、トランス・ミッション変速機構を有する。遊星機構を用いたブレーキ機構101のインターナル・ギヤ113の外周側に軸方向に移動可能にプランジャ27Aが配置され、ミッション・ケース8Aaとプランジャ27Aとの対向間にドッグ・クラッチ28Aが設けられている。
[Brake mechanism]
The
この例では、静止部材であるミッション・ケース8Aaと回転部材であるインターナル・ギヤ113とが一対の相対回転部材を構成する。インターナル・ギヤ113を固定側であるミッション・ケース8Aaに対する結合を断続する。
In this example, the mission case 8Aa which is a stationary member and the
ミッション・ケース8Aaとプランジャ27Aとの間には、プランジャ27Aをミッション・ケース8Aaから離間する方向に弾性付勢する図示しないリターン・スプリングが相対回転を許容する構造で介装されている。プランジャ27Aは、ソレノイド29Aの励磁によりミッション・ケース8Aa方向に移動し、プランジャ27Aの移動に伴ってドッグ・クラッチ28Aが噛合い移動する。
Between the mission case 8Aa and the
したがって、図4〜図6の制御と同様にソレノイド29Aを通電制御し、同様の作用効果を奏することができる。なお、図4〜図6の制御を適用するに際しては、回転部材としてのデフ・ロックをインターナル・ギヤ113のロックと読み替える。
Therefore, the
[分配断続機構]
分配断続機構103は、例えばトランスファ9Bに設けられている。トランスファ9Bは、フロント・デファレンシャル装置4のデフ・ケース115からの出力を後輪2、3側へ分配するものである。
[Distribution interrupt mechanism]
The distribution interrupt
分配断続機構103は、デフ・ケース115に結合された連結中空軸117と後輪側伝達系のリング・ギヤ119を有する外側中空軸121との間に設けられている。
The distribution interrupt
外側中空軸121の端部外周に軸方向に移動可能にプランジャ27Bが配置され、連結中空軸117の端部フランジ117aとプランジャ27Bの対向面とにドッグ・クラッチ28Bが設けられている。
A
この例では、連結中空軸117と外側中空軸121とが一対の相対回転部材を構成する。外側中空軸121を連結中空軸117に対して結合を断続する。
In this example, the connecting
トランスファ・ケース9Baとプランジャ27Bとの間には、プランジャ27Bを端部フランジ117aから離間する方向に弾性付勢する図示しないリターン・スプリングが相対回転を許容する構造で介装されている。プランジャ27Bは、ソレノイド29Bの励磁により端部フランジ117a方向に移動し、プランジャ27Bの移動に伴ってドッグ・クラッチ28Bが噛合い移動する。
Between the transfer case 9Ba and the
したがって、図4〜図6の制御と同様にソレノイド29Bを通電制御し、同様の作用効果を奏することができる。なお、図4〜図6の制御を適用するに際しては、デフ・ロックを連結中空軸117及び外側中空軸121の結合と読み替える。
Therefore, the
[断続機構]
断続機構105は、プロペラ・シャフト10からリヤ・デファレンシャル装置1への駆動力を断続するものであり、例えばドライブ・ピニオン・シャフト11Cに介設されている。ドライブ・ピニオン・シャフト11Cの第1部分11Caと第2部分11Cbとの対向間にギヤ123、125が設けられ、インターナル・ギヤを備えたスリーブ127がギヤ123に噛合っている。
[Intermittent mechanism]
The
この例では、ドライブ・ピニオン・シャフト11Cの第1部分11Caと第2部分11Cbとが一対の相対回転部材を構成し、スリーブ127が前記プランジャに相当し、ギヤ123、125及びスリーブ127のインターナル・ギヤが前記ドッグ・クラッチに相当する。スリーブ127がギヤ123のみの噛合いから軸方向移動してギヤ123、125の噛合いに移行することでドライブ・ピニオン・シャフト11Cの第1部分11Caと第2部分11Cbとを結合し、後輪側への動力伝達を可能にする。
In this example, the first portion 11Ca and the second portion 11Cb of the drive pinion shaft 11C constitute a pair of relative rotating members, the
キャリヤ129とスリーブ127との間には、スリーブ127をギヤ125の噛合いから外れる方向に弾性付勢する図示しないリターン・スプリングが相対回転を許容する構造で介装されている。スリーブ127は、ソレノイド29Cの励磁によりギヤ125方向に移動し、ギヤ123、125の噛合いに移行する。
Between the
したがって、図4〜図6の制御と同様にソレノイド29Cを通電制御し、同様の作用効果を奏することができる。なお、図4〜図6の制御を適用するに際しては、デフ・ロックをドライブ・ピニオン・シャフト11Cの第1部分11Caと第2部分11Cbとの結合と読み替える。
Therefore, the
[フリー・ランニング機構]
フリー・ランニング機構107は、例えばリヤ・デファレンシャル装置1のデフ・ケース21とピニオン・シャフト26の支持部材26aとの間に設けられ、デフ・ケース21と差動機構との結合を断続する。
[Free running mechanism]
The
デフ・ケース21側に軸方向に移動可能にプランジャ27Dが配置され、支持部材26aとプランジャ27Dの対向面との間にドッグ・クラッチ28Dが設けられている。
A
この例では、デフ・ケース21と支持部材26aとが一対の相対回転部材を構成し、デフ・ケース21と支持部材26aとの結合を断続する。
In this example, the
デフ・ケース21とプランジャ27Dとの間には、プランジャ27Dを支持部材26aから離間する方向に弾性付勢する図示しないリターン・スプリングが介装されている。プランジャ27Dは、ソレノイド29Dの励磁により支持部材26a方向に移動し、ドッグ・クラッチ28Dが噛み合う。
Between the
したがって、図4〜図6の制御と同様にソレノイド29Dを通電制御し、同様の作用効果を奏することができる。なお、図4〜図6の制御を適用するに際しては、デフ・ロックをプランジャ27Dと支持部材26aとの結合と読み替える。
Therefore, the
さらに、広義な発明の技術思想としては、下記に示す構成を具備する。 Furthermore, the technical concept of the broad invention includes the following configuration.
車両の駆動経路に用いられる一対の相対回転部材間を電気的な制御により接続状態または切断状態とする連結制御装置であって、前記接続状態又は切断状態とするためのアクチュエータと、前記一対の相対部材間が接続状態になったことを検出する接続検出部と、前記一対の相対回転部材間のトルク作用を判別するトルク判別部と、前記車両の運転者の走行意思有無を判別する走行意思判別部と、前記一対の相対回転部材間の接続指令信号により前記アクチュエータへ駆動電流を通電したとき前記接続検出部が接続状態を検出すると共に前記トルク判別部がトルク作用状態の判別をすると前記駆動電流の通電からより小さい保持電流の通電に切換える制御部とを備え、前記制御部は、前記駆動電流を通電したとき前記接続検出部により接続状態が検出されないと共に前記走行意思判別部が走行意思無しの判別をすると走行意思有りの判別をするまで前記駆動電流の通電を一旦低減又はゼロとすることを特徴とする連結制御装置。 A connection control device for connecting or disconnecting a pair of relative rotating members used in a drive path of a vehicle by electrical control, wherein the actuator for connecting or disconnecting is connected to the pair of relative rotation members. A connection detection unit that detects that the members are in a connected state, a torque determination unit that determines a torque action between the pair of relative rotation members, and a travel intention determination that determines whether or not the driver of the vehicle travels And when the drive current is supplied to the actuator by a connection command signal between the pair of relative rotating members and the connection detection unit detects the connection state and the torque determination unit determines the torque action state, the drive current A control unit that switches from energization of a smaller holding current to the control unit, wherein the control unit is connected by the connection detection unit when the drive current is energized. There connection control device, characterized in that once reduced or zero current of the driving current to said driving intention determination section with not detected to the determination of the traveling intention there discrimination without running intention.
この連結制御装置では、接続検出部が、上記各実施例のロック検出部に相当することになる。 In this connection control device, the connection detection unit corresponds to the lock detection unit of each of the above embodiments.
さらに、この連結制御装置は、前記走行意思判別部が、車輪速情報、シフト・ポジション信号、スロットル・ポジション情報、エンジン回転数情報、エンジン・トルク情報、ブレーキ信号、パーキング・ブレーキ信号、ヨー・レート信号、ステアリング信号の何れか又は組み合わせにより前記走行意思有無を判別する連結制御装置であってもよい。ここで、一対の相対回転部材間を電気的な制御により接続状態または切断状態とする連結制御装置とは、一対の回転可能な相対回転部材間の断続を制御するクラッチ装置や、一つの静止系(固定系ともいう)に対して一つの回転部材を断続制御するブレーキ装置の何れかであってもよい。 Further, in the connection control device, the travel intention determination unit includes a wheel speed information, a shift position signal, a throttle position information, an engine speed information, an engine torque information, a brake signal, a parking brake signal, a yaw rate. The connection control apparatus which discriminate | determines the said travel intention presence or absence by any one or combination of a signal and a steering signal may be sufficient. Here, the connection control device that connects or disconnects a pair of relative rotation members by electrical control is a clutch device that controls the intermittent connection between a pair of rotatable relative rotation members, or a stationary system. Any of the brake devices that intermittently control one rotating member with respect to (also referred to as a fixed system) may be used.
デファレンシャル装置が、センター・デフであり、前後輪車軸間の差回転等に基づき、自動的にデフ・ロックが行われる場合などでは、その信号を用いることもできる。 In the case where the differential device is a center differential and the differential lock is automatically performed based on the differential rotation between the front and rear wheel axles, the signal can also be used.
本願発明は、前輪又は後輪の何れかのみを駆動する2輪駆動車両のデファレンシャル装置に適用することができる。 The present invention can be applied to a differential device for a two-wheel drive vehicle that drives only either front wheels or rear wheels.
1 リヤ・デファレンシャル装置(デファレンシャル装置)
29 ソレノイド(アクチュエータ)
31〜34 車輪速センサ
35 ABSコントロール・ユニット(車輪速情報)
36 エンジン・コントロール・ユニット(スロットル・ポジション情報、エンジン回転数情報、エンジン・トルク情報)
40 デフ・ロック・コントロール・ユニット(トルク判別部、走行意思判別部、制御部)
42 デフ・ロック・モード・スイッチ(ロック指令信号)
43 2−4切り替えスイッチ(T/Fモード信号)
44 シフト位置センサ(シフト・ポジション信号)
45 デフ・ロック位置スイッチ(デフ・ロックON/OFF信号)
46 ブレーキ・センサ(ブレーキON/OFF信号)
47 パーキング・ブレーキ・センサ(パーキング・ブレーキON/OFF信号)
48 ヨー・レート・センサ(ヨー・レート信号)
49 操舵角センサ(ステアリング信号)
1 Rear differential device (differential device)
29 Solenoid (actuator)
31-34
36 Engine control unit (throttle position information, engine speed information, engine torque information)
40 Differential lock control unit (torque discriminator, travel intention discriminator, controller)
42 Differential lock mode switch (lock command signal)
43 2-4 changeover switch (T / F mode signal)
44 Shift position sensor (shift position signal)
45 Differential lock position switch (Differential lock ON / OFF signal)
46 Brake sensor (Brake ON / OFF signal)
47 Parking brake sensor (parking brake ON / OFF signal)
48 Yaw rate sensor (yaw rate signal)
49 Steering angle sensor (steering signal)
Claims (2)
前記ロック状態又はロック解除状態とするドッグ・クラッチと、
前記ロック状態又はロック解除状態とするため前記ドッグ・クラッチを動作させるアクチュエータと、
前記デファレンシャル装置が前記ドッグ・クラッチの動作によりロック状態になったことを検出するロック検出部と、
前記デファレンシャル装置へのトルク作用を判別するトルク判別部と、
前記車両の運転者の走行意思有無を判別する走行意思判別部と、
前記デファレンシャル装置へのロック指令信号により前記アクチュエータへ駆動電流を通電したとき前記ロック検出部がロック状態を検出すると共に前記トルク判別部がトルク作用状態の判別をすると前記駆動電流の通電からより小さい保持電流の通電に切換える制御部とを備え、
前記制御部は、前記駆動電流を通電したとき前記ロック検出部によりロック状態が検出されないと共に前記走行意思判別部が走行意思無しの判別をすると走行意思有りの判別をするまで前記駆動電流の通電を一旦低減又はゼロとする、
ことを特徴とするデフ・ロック制御装置 A differential / lock control device that locks or unlocks a vehicle differential device by electrical control,
A dog clutch that is in the locked state or unlocked state;
An actuator for operating the dog clutch to enter the locked state or unlocked state;
A lock detection unit that detects that the differential device is locked by the operation of the dog clutch ; and
A torque discriminating unit for discriminating a torque action on the differential device;
A travel intention determination unit that determines whether or not the driver of the vehicle travels,
When the drive current is supplied to the actuator in response to a lock command signal to the differential device, the lock detection unit detects the locked state and the torque determination unit determines the torque action state, so that the drive current is kept smaller from being supplied. And a control unit that switches to energization of current,
When the drive current is supplied, the control unit does not detect the locked state by the lock detection unit, and when the travel intention determination unit determines that there is no travel intention, the control unit supplies the drive current until it determines that there is a travel intention. Once reduced or zeroed,
Diff lock control device
前記走行意思判別部は、車輪速情報、シフト・ポジション信号、スロットル・ポジション情報、エンジン回転数情報、エンジン・トルク情報、ブレーキ信号、パーキング・ブレーキ信号、ヨー・レート信号、ステアリング信号の何れか又は組み合わせにより前記走行意思有無を判別する、
ことを特徴するデフ・ロック制御装置。 The differential lock control device according to claim 1,
The travel intention determination unit is any one of wheel speed information, shift position signal, throttle position information, engine speed information, engine torque information, brake signal, parking brake signal, yaw rate signal, steering signal, or The presence or absence of the travel intention is determined by a combination,
A differential lock control device characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012286893A JP6101075B2 (en) | 2012-12-28 | 2012-12-28 | Differential lock controller |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012286893A JP6101075B2 (en) | 2012-12-28 | 2012-12-28 | Differential lock controller |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014129830A JP2014129830A (en) | 2014-07-10 |
JP6101075B2 true JP6101075B2 (en) | 2017-03-22 |
Family
ID=51408384
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012286893A Active JP6101075B2 (en) | 2012-12-28 | 2012-12-28 | Differential lock controller |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6101075B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101937666B1 (en) * | 2018-06-21 | 2019-01-11 | 주식회사 한스메카 | Tracked Transmission System of Vehicle |
CN114810985A (en) * | 2021-07-14 | 2022-07-29 | 长城汽车股份有限公司 | Control method and device of differential lock, computer medium, electronic equipment and vehicle |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3202030B2 (en) * | 1991-04-23 | 2001-08-27 | ヤンマーディーゼル株式会社 | Transmission control mechanism for tractor |
JP2005168191A (en) * | 2003-12-03 | 2005-06-23 | Tochigi Fuji Ind Co Ltd | Electromagnetic actuator |
JP2006064051A (en) * | 2004-08-26 | 2006-03-09 | Gkn ドライブライン トルクテクノロジー株式会社 | Differential lock control device and control method for differential device |
JP4617996B2 (en) * | 2005-05-13 | 2011-01-26 | 株式会社豊田自動織機 | Industrial vehicle |
JP2007154934A (en) * | 2005-12-01 | 2007-06-21 | Hitachi Ltd | Differential lock control device |
JP2008298240A (en) * | 2007-06-01 | 2008-12-11 | Hitachi Ltd | Vehicle control device |
-
2012
- 2012-12-28 JP JP2012286893A patent/JP6101075B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014129830A (en) | 2014-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6380055B2 (en) | Four-wheel drive vehicle control system | |
JP3261673B2 (en) | Vehicle start assist device | |
US6123398A (en) | Running stablizing apparatus to be mounted on vehicle | |
WO2018216054A1 (en) | Automatic parking control method and automatic parking control apparatus for vehicles | |
US9199640B2 (en) | Control of electronic limited slip differential while towing | |
CN111086515A (en) | Method for operating a backup brake system of a motor vehicle | |
JP6101075B2 (en) | Differential lock controller | |
JPH06239256A (en) | Front and rear wheel steering device for vehicle | |
JP2007154934A (en) | Differential lock control device | |
JP2008089092A (en) | Torque transmission control device | |
JP4087490B2 (en) | Road surface condition detection device | |
JP2002321542A (en) | Vehicular drive controller | |
KR20090131355A (en) | Driving safety control device of vehicle with simple structure transmission | |
JP2007196929A (en) | Stack evacuation controller | |
JP6825824B2 (en) | Power transmission device and control method of power transmission device | |
JP2006292084A (en) | Differential lock judgement device | |
JPH036513Y2 (en) | ||
JP3458359B2 (en) | Shifting device for self-driving vehicles | |
JP3978886B2 (en) | Control device for power transmission device for automobile | |
JP2017178251A (en) | Automotive diff lock device | |
JPH06227276A (en) | Center differential gear | |
JP2011169159A (en) | Output reduction control device | |
JPS6335448B2 (en) | ||
JPH036512Y2 (en) | ||
JPH09226407A (en) | Driving wheel switching device for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160815 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160823 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160905 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170224 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6101075 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |