JP6100561B2 - モータ駆動回路、およびその駆動方法、それを用いた電子機器 - Google Patents
モータ駆動回路、およびその駆動方法、それを用いた電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6100561B2 JP6100561B2 JP2013038824A JP2013038824A JP6100561B2 JP 6100561 B2 JP6100561 B2 JP 6100561B2 JP 2013038824 A JP2013038824 A JP 2013038824A JP 2013038824 A JP2013038824 A JP 2013038824A JP 6100561 B2 JP6100561 B2 JP 6100561B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stepping motor
- coil
- motor
- drive circuit
- asserted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 82
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 14
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 5
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000011664 signaling Effects 0.000 claims 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 13
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P8/00—Arrangements for controlling dynamo-electric motors rotating step by step
- H02P8/36—Protection against faults, e.g. against overheating or step-out; Indicating faults
- H02P8/38—Protection against faults, e.g. against overheating or step-out; Indicating faults the fault being step-out
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P6/00—Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
- H02P6/14—Electronic commutators
- H02P6/16—Circuit arrangements for detecting position
- H02P6/18—Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements
- H02P6/182—Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements using back-emf in windings
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Control Of Stepping Motors (AREA)
Description
「検出区間」は、ある瞬時的な時刻であってもよいし、ある時刻からある時刻までの時間区間であってもよい。
これにより、脱調する前に、ステッピングモータのトルクを高めることができ、脱調を未然に防止できる。
この態様によれば、カレントリミット回路によってモータのトルク制御を行う駆動回路において、脱調を防止できる。
これにより、脱調する前に、ステッピングモータのトルクを高めることができ、脱調を未然に防止できる。
これにより、脱調する前に、ステッピングモータのトルクを高めることができ、脱調を未然に防止できる。
これにより、脱調する前に、ステッピングモータのトルクを高めることができ、脱調を未然に防止できる。
コイルに生ずる逆起電力は、モータの回転数に比例する。そこで、回転数に応じてしきい値電圧を変化させることにより、回転数ごとに、適切なトルクを設定できる。
「一体集積化」とは、回路の構成要素のすべてが半導体基板上に形成される場合や、回路の主要構成要素が一体集積化される場合が含まれ、回路定数の調節用に一部の抵抗やキャパシタなどが半導体基板の外部に設けられていてもよい。駆動回路を1つのICとして集積化することにより、回路面積を削減することができるとともに、回路素子の特性を均一に保つことができる。
同様に、「部材Cが、部材Aと部材Bの間に設けられた状態」とは、部材Aと部材C、あるいは部材Bと部材Cが直接的に接続される場合のほか、電気的な接続状態に影響を及ぼさない他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
第1チャンネルCH1のブリッジ回路10_1は、ステッピングモータ1の第1コイルL1と接続される。第2チャンネルCH2のブリッジ回路10_2は、ステッピングモータ1の第2コイルL2と接続される。
同様に、ブリッジ回路10_2は、ブリッジ回路10_1と同様に構成され、そのプリドライバ(12)は、ロジック回路20からの駆動信号S2_2にもとづいて、対応するHブリッジ回路(14)を駆動し、第2コイルL2の両端間の電圧(第2コイル電圧ともいう)VL2をスイッチングする。
(1)第1駆動区間(電気角0〜135度)
第1コイルL1に第1方向にコイル電流ICOIL1を流す。
(2)第1ハイインピーダンス区間Hi−z1(電気角135〜180度)
第1コイルL1の両端をハイインピーダンスとする。
(3)第2駆動区間(電気角180〜315度)
第1コイルL1に第2方向にコイル電流ICOIL1を流す。
(4)第2ハイインピーダンス区間Hi−z2(電気角315〜360度)
第1コイルL1の両端をハイインピーダンスとする。
(1)第3駆動区間(電気角270〜45度)
第2コイルL2に第1方向にコイル電流ICOIL2を流す。
(2)第3ハイインピーダンス区間Hi−z3(電気角45〜90度)
第2コイルL2の両端をハイインピーダンスとする。
(3)第4駆動区間(電気角90〜225度)
第2コイルL2に第2方向にコイル電流ICOIL2を流す。
(4)第4ハイインピーダンス区間Hi−z4(電気角225〜270度)
第2コイルL2の両端をハイインピーダンスとする。
また逆起電力検出部30は、第2コイルL1の第3、第4ハイインピーダンス区間Hi−z3、Hi−z4において、逆起電力VBEMF2_1、VBEMF2_2を検出する。
図3(a)、(b)は、図1のモータ駆動回路2の動作を示す波形図である。
図3(a)は、上から順に、コイル電流ICOIL1、第1コイル電圧VL1=Vp1−Vn1、コイル電流ICOIL2、第2コイル電圧VL2=Vp2−Vn2、を示す。検出区間t1〜t4それぞれにおいて、逆起電力VBEMF1_1、1_2、2_1、2_2が検出される。
実施の形態では、カレントリミット回路50によりコイル電流の上限値(ピーク値)を制御する場合を説明したが、本発明はそれには限定されず、カレントリミット回路50に代えて、一般的なパルス変調器26を設けてもよい。パルス変調器26は、ステッピングモータ1のコイルL1、L2に流れる電流ICOIL1、ICOIL2の平均値が目標値と一致するようにデューティ比が調節されるパルス変調信号を生成する。ロジック回路20は、パルス変調信号にもとづいてブリッジ回路10を制御する。
モータ駆動回路2は、検出信号S3がアサートされると、ブリッジ回路10に供給される電源電圧VDDを上昇させてもよい。これによりトルクを一時的に増大させ、脱調を防止できる。
モータ駆動回路2は、検出信号S3がアサートされると、ステップパルス信号S1の周波数、すなわちパルスレートを低下させてもよい。ステップパルス信号S1が外部のプロセッサから与えられる場合、検出信号S3をプロセッサに出力し、プロセッサが、検出信号S3のアサートを契機としてパルスレートを低下させてもよい。パルスレートを低下させることにより、一時的に回転数を落とし、トルクを高めることで脱調を防止できる。
実施の形態では、ブリッジ回路10の出力段がフルブリッジ回路(BTL形式:Bridged Transless)で構成される場合を説明したが、本発明はそれには限定されず、その出力段はハーフブリッジ回路で構成されてもよい。
実施の形態では、しきい値電圧VTHを一定とする場合を説明したが、しきい値電圧VTHをステッピングモータ1の回転数に応じて変化させてもよい。より具体的には、ステッピングモータ1の回転数に比例するように、しきい値電圧VTHを変化させてもよい。
実施の形態では、コイルL1、L2それぞれの逆起電力VBEMF1、VBEMF2を監視し、脱調を予測する場合を説明したが、本発明はそれには限定されず、それらの一方のみを検出してもよい。この場合、チャンネルセレクタ31が不要となる。
実施の形態では、第1ハイインピーダンス区間Hi−z1、第2ハイインピーダンス区間Hi−z2それぞれにおける逆起電力にもとづいて、脱調の予兆を検出したが、それらの一方のみを検出してもよい。同様に、第3ハイインピーダンス区間Hi−z3、第4ハイインピーダンス区間Hi−z4のいずれか一方の逆起電力VBEMFのみによって脱調の予兆を検出してもよい。
実施の形態では、ハイインピーダンス区間の中央に検出区間を配置する場合を説明したが、本発明はそれには限定されない。
所定の係数は、1/2〜3/4程度としてもよい。
あるいは、所定の係数は、1を超えない範囲でなるべく大きな値としてもよい。この場合には、検出区間は、ハイインピーダンス区間の終了直前となる。
逆起電力の検出区間は、以下のように生成してもよい。
1. クロック信号を用いて、ステップパルス信号S1の周期Tpを測定する。そして、所定の整数をNとするとき、ハイインピーダンス区間Hi−zに遷移した後、時間Tp/Nが経過した時刻を、検出区間としてもよい。
Claims (14)
- ステッピングモータの駆動回路であって、
ステップパルス信号と同期して、前記ステッピングモータのコイルに接続されるブリッジ回路を制御し、前記ステッピングモータのコイルに供給される電力を制御するロジック回路と、
前記コイルの両端間に生ずる逆起電力を検出する逆起電力検出部と、
前記コイルのハイインピーダンス区間において、前記ハイインピーダンス区間に遷移してから前記ハイインピーダンス区間の長さに所定係数を乗じた時間の経過後以降に検出区間を設定し、当該検出区間における逆起電力が所定のしきい値電圧より低いときに、前記ステッピングモータの脱調の予兆を示す検出信号をアサートする脱調予測部と、
を備え、
前記ステッピングモータの回転数に応じて、前記しきい値電圧を変化させることを特徴とするモータ駆動回路。 - 前記ロジック回路は、前記検出信号がアサートされると、前記ステッピングモータのコイルに流れる電流を増加させることを特徴とする請求項1に記載のモータ駆動回路。
- 前記ステッピングモータのコイルに流れる電流を所定の上限値より低く制限するカレントリミット回路をさらに備え、
前記カレントリミット回路は、前記検出信号がアサートされると、前記上限値を上昇させることを特徴とする請求項2に記載のモータ駆動回路。 - 前記カレントリミット回路は、前記コイルに流れる電流を示す電流検出値を前記上限値と比較し、前記電流が前記上限値を超えるとアサートされる比較信号を生成するコンパレータを含み、
前記ロジック回路は、前記比較信号がアサートされると第1レベルに遷移し、その後所定のオフ時間経過後に第2レベルに遷移するパルス変調信号を生成し、当該パルス変調信号にもとづいて前記ブリッジ回路をスイッチング駆動することを特徴とする請求項3に記載のモータ駆動回路。 - 前記ステッピングモータのコイルに流れる電流が目標値と一致するようにデューティ比が調節されるパルス変調信号を生成するパルス変調器をさらに備え、
前記パルス変調器は、前記検出信号がアサートされると、前記目標値を上昇させることを特徴とする請求項2に記載のモータ駆動回路。 - 前記検出信号がアサートされると、前記ブリッジ回路に供給される電源電圧を上昇させることを特徴とする請求項2に記載のモータ駆動回路。
- 前記検出信号がアサートされると、前記ステップパルス信号の周波数を低下させることを特徴とする請求項1に記載のモータ駆動回路。
- 前記検出信号がアサートされると、前記ステッピングモータのトルクが増大するように、前記ステッピングモータに供給する電力を制御することを特徴とする請求項1に記載のモータ駆動回路。
- 前記検出区間は、前記ハイインピーダンス区間の略中央であることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載のモータ駆動回路。
- 前記ステッピングモータの回転数に比例するように、前記しきい値電圧を変化させることを特徴とする請求項1に記載のモータ駆動回路。
- ひとつの半導体基板に一体集積化されたことを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載のモータ駆動回路。
- ステッピングモータと、
前記ステッピングモータを駆動する請求項1から11のいずれかに記載のモータ駆動回路と、
を備えることを特徴とする電子機器。 - ステッピングモータの駆動方法であって、
ステップパルス信号と同期して、前記ステッピングモータのコイルに接続されるブリッジ回路を制御し、前記ステッピングモータのコイルに供給される電力を制御するステップと、
前記コイルのハイインピーダンス区間において前記コイルの両端間に生ずる逆起電力を監視し、前記インピーダンス区間に入ってから所定時間の経過後の検出区間における逆起電力がしきい値電圧より低いときに、前記ステッピングモータの脱調の予兆を示す検出信号をアサートするステップと、
前記ステッピングモータの回転数に応じて、前記しきい値電圧を変化させるステップと、
を備えることを特徴とする駆動方法。 - 前記検出信号がアサートされると、前記ステッピングモータのトルクが増大するように、前記ステッピングモータに供給する電力を制御するステップをさらに備えることを特徴とする請求項13に記載の駆動方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013038824A JP6100561B2 (ja) | 2013-02-28 | 2013-02-28 | モータ駆動回路、およびその駆動方法、それを用いた電子機器 |
US14/193,990 US9525374B2 (en) | 2013-02-28 | 2014-02-28 | Motor driving circuit, electronic device using the same, and driving method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013038824A JP6100561B2 (ja) | 2013-02-28 | 2013-02-28 | モータ駆動回路、およびその駆動方法、それを用いた電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014168326A JP2014168326A (ja) | 2014-09-11 |
JP6100561B2 true JP6100561B2 (ja) | 2017-03-22 |
Family
ID=51387474
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013038824A Active JP6100561B2 (ja) | 2013-02-28 | 2013-02-28 | モータ駆動回路、およびその駆動方法、それを用いた電子機器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9525374B2 (ja) |
JP (1) | JP6100561B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017527801A (ja) * | 2014-09-05 | 2017-09-21 | イーエム・ミクロエレクトロニク−マリン・エス アー | 衝撃検出回路 |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10015867B2 (en) * | 2014-10-07 | 2018-07-03 | Curbell Medical Products, Inc. | Low-voltage controller with dimming function and method |
EP3171231B1 (fr) | 2015-11-18 | 2018-06-06 | ETA SA Manufacture Horlogère Suisse | Circuit detecteur de chocs et son procede de fonctionnement |
CN106965170B (zh) * | 2016-01-14 | 2019-12-03 | 上银科技股份有限公司 | 以反电动势为监控依据的夹持装置及控制方法 |
US10399224B2 (en) | 2016-02-17 | 2019-09-03 | Hiwin Technologies Corp. | Gripping system which is monitored based on counter electromotive force and a method for controlling the gripping system |
JP6772500B2 (ja) * | 2016-03-22 | 2020-10-21 | カシオ計算機株式会社 | 回転検出装置および電子時計 |
KR101832606B1 (ko) * | 2016-05-04 | 2018-02-27 | 삼성전기주식회사 | 선형 액추에이터의 센서리스 제어 장치 |
JP6548619B2 (ja) | 2016-08-31 | 2019-07-24 | ミネベアミツミ株式会社 | モータ制御装置および脱調状態検出方法 |
US10554875B2 (en) * | 2016-11-21 | 2020-02-04 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Apparatus for controlling position of camera module using peak detection |
US10855891B2 (en) | 2016-11-21 | 2020-12-01 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Apparatus for controlling position of camera module |
CN108076273A (zh) | 2017-12-26 | 2018-05-25 | 浙江大华技术股份有限公司 | 一种图像采集设备、识别镜头的方法及装置 |
JP7219094B2 (ja) * | 2019-01-11 | 2023-02-07 | セイコーインスツル株式会社 | アナログ電子時計、ステッピングモータ制御装置及びアナログ電子時計の制御方法 |
JP7094910B2 (ja) * | 2019-03-04 | 2022-07-04 | 株式会社東芝 | ステッピングモータの制御装置、ステッピングモータの制御方法およびステッピングモータ駆動制御システム |
JP7205338B2 (ja) * | 2019-03-25 | 2023-01-17 | セイコーエプソン株式会社 | 電子時計、ムーブメントおよびモーター制御回路 |
US11962234B2 (en) * | 2021-08-19 | 2024-04-16 | Texas Instruments Incorporated | Power stealing using a current transformer |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4496984A (en) * | 1982-11-18 | 1985-01-29 | Xerox Corporation | Raster input/output scanner |
JPH01264596A (ja) * | 1988-04-13 | 1989-10-20 | Canon Inc | ステッピングモータ制御装置 |
JPH07174041A (ja) * | 1992-07-27 | 1995-07-11 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の燃料供給制御装置 |
JPH0654590A (ja) * | 1992-07-30 | 1994-02-25 | Canon Inc | ステッピングモータ制御方式 |
JPH09103096A (ja) | 1995-10-05 | 1997-04-15 | Canon Inc | ステッピングモータの駆動装置 |
US6121736A (en) * | 1998-07-10 | 2000-09-19 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Control apparatus for motor, and motor unit having the control apparatus |
JP2000184789A (ja) | 1998-12-11 | 2000-06-30 | Canon Inc | ステッピングモ―タの駆動方法 |
JP4164326B2 (ja) | 2002-09-27 | 2008-10-15 | キヤノン株式会社 | ステッピングモータの制御方法および光量調節装置 |
JP4235436B2 (ja) | 2002-11-25 | 2009-03-11 | オリエンタルモーター株式会社 | ステッピングモータの回転子位置推定方法とその装置 |
JP4652757B2 (ja) * | 2004-09-14 | 2011-03-16 | ローム株式会社 | 負荷駆動回路およびモータ駆動回路 |
JP2009065806A (ja) * | 2007-09-10 | 2009-03-26 | Panasonic Corp | ステッピングモータ駆動装置及びステッピングモータ駆動方法 |
JP5646846B2 (ja) * | 2009-01-28 | 2014-12-24 | セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー | ドライバ回路 |
JP5731753B2 (ja) * | 2009-02-17 | 2015-06-10 | ローム株式会社 | モータの駆動回路および駆動方法ならびに冷却装置 |
KR101232439B1 (ko) * | 2009-09-18 | 2013-02-12 | 산요 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 | 드라이버 장치 |
JP5697320B2 (ja) * | 2009-09-18 | 2015-04-08 | セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー | ドライバ回路 |
JP5406010B2 (ja) * | 2009-12-28 | 2014-02-05 | セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー | モータ駆動回路 |
JP5786283B2 (ja) * | 2010-06-04 | 2015-09-30 | 株式会社リコー | モータ制御装置、画像形成装置及びモータ制御方法 |
-
2013
- 2013-02-28 JP JP2013038824A patent/JP6100561B2/ja active Active
-
2014
- 2014-02-28 US US14/193,990 patent/US9525374B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017527801A (ja) * | 2014-09-05 | 2017-09-21 | イーエム・ミクロエレクトロニク−マリン・エス アー | 衝撃検出回路 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140239874A1 (en) | 2014-08-28 |
US9525374B2 (en) | 2016-12-20 |
JP2014168326A (ja) | 2014-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6100561B2 (ja) | モータ駆動回路、およびその駆動方法、それを用いた電子機器 | |
JP6258004B2 (ja) | モータ駆動回路およびその駆動方法、それを用いた電子機器 | |
US8072177B2 (en) | Stepping motor driver | |
US8278851B2 (en) | Drive apparatus having a stepping motor | |
JP5799261B2 (ja) | 誘導負荷駆動装置 | |
US20080252238A1 (en) | Motor drive circuit | |
US20140253788A1 (en) | Imaging device, motor driving device and imaging method | |
US10523141B2 (en) | Motor control apparatus and method of controlling motor control apparatus | |
WO2021112125A1 (ja) | ステッピングモータの駆動回路およびその駆動方法、それを用いた電子機器 | |
JP7208071B2 (ja) | ステッピングモータの駆動回路およびその駆動方法、それを用いた電子機器 | |
US20090121665A1 (en) | Motor drive circuit and disc device using the same | |
US20100201295A1 (en) | Motor driving circuit and disc apparatus using the same | |
JP6043096B2 (ja) | モータ駆動回路、およびその駆動方法、それを用いた電子機器 | |
US11264926B2 (en) | Driving circuit and method for stepping motor | |
JP7327951B2 (ja) | ステッピングモータの駆動回路およびその駆動方法、それを用いた電子機器 | |
JP2017060334A (ja) | モータ駆動回路、およびその駆動方法、それを用いた電子機器 | |
JP2020156226A (ja) | ステッピングモータの駆動回路およびその駆動方法、それを用いた電子機器 | |
CN111614290B (zh) | 步进马达的驱动电路及其驱动方法、使用其的电子机器 | |
JP7256043B2 (ja) | ステッピングモータの駆動回路およびその制御方法、それを用いた電子機器 | |
US11381184B2 (en) | Driving circuit for stepping motor, method of driving stepping motor, and electronic device using the same | |
JP2008236843A (ja) | モータ駆動回路、駆動方法ならびにそれらを用いたディスク装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170223 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6100561 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |