JP6100113B2 - Radome - Google Patents
Radome Download PDFInfo
- Publication number
- JP6100113B2 JP6100113B2 JP2013142140A JP2013142140A JP6100113B2 JP 6100113 B2 JP6100113 B2 JP 6100113B2 JP 2013142140 A JP2013142140 A JP 2013142140A JP 2013142140 A JP2013142140 A JP 2013142140A JP 6100113 B2 JP6100113 B2 JP 6100113B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reinforcing member
- skin material
- radome
- dome
- reinforcing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 84
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 58
- 239000011162 core material Substances 0.000 claims description 15
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 229920002430 Fibre-reinforced plastic Polymers 0.000 description 5
- 239000011151 fibre-reinforced plastic Substances 0.000 description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000011152 fibreglass Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000006261 foam material Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Details Of Aerials (AREA)
Description
本発明の実施形態は、レドームに関する。 Embodiments of the present invention relate to a radome.
従来から、電波を送受信するアンテナを覆い、アンテナを保護するカバーとして、レドームが知られている。この種のレドームのうち、図6(a)に示すような航空機等の先端部に搭載されたアンテナ100を覆うレドーム101は、空気抵抗を低減するために先端に向かうに従い先細る尖頭形状とされている。
Conventionally, a radome is known as a cover that covers an antenna that transmits and receives radio waves and protects the antenna. Among the radomes of this type, the
上述した尖頭形状のレドーム101にあっては、例えば図6(b)に示すようなアンテナ100の形状に倣った球面状のレドーム102に比べて、レドーム101表面の法線方向に対する電波の入射角θaが大きい(θa>θb)。一般にレドームへの入射角θa,θbが大きくなると、レドームでの反射や減衰等による損失が大きくなり、電気的特性(電波の透過性)が低下する。
In the above-described point-
ここで、上述したレドーム101の構造としては、繊維強化プラスチック(FRP)の単体からなる単板構造のものや、FRPからなるインナースキン及びアウタースキンと、これら両スキンの間に設けられたウレタン等からなるコア材と、を有するサンドイッチ構造のものが一般的に知られている。
Here, as the structure of the
上述した単板構造のレドームにあっては、板厚が電波の波長λに対してλ/10〜λ/16程度であれば、入射角が大きくなっても透過性が大幅に損なわれることはないとされている。しかしながら、風圧荷重等に対する強度確保のために板厚をさらに厚くすると、電気的特性が低下するという課題がある。
一方、サンドイッチ構造のレドームにあっては、電気的特性及び強度の両立を図るために、コア材の板厚をλ/4程度、各スキンの板厚を波長λに対して数%以下程度に極力薄く設定することが考えられる。しかしながら、レドームへの入射角が大きくなると、やはり電気的特性が低下するという課題がある。
In the radome having the single plate structure described above, if the plate thickness is about λ / 10 to λ / 16 with respect to the wavelength λ of the radio wave, the transmittance is greatly impaired even if the incident angle is increased. It is said that there is no. However, when the plate thickness is further increased to ensure the strength against wind pressure load or the like, there is a problem that the electrical characteristics are deteriorated.
On the other hand, in the radome having a sandwich structure, the thickness of the core material is about λ / 4 and the thickness of each skin is about several percent or less with respect to the wavelength λ in order to achieve both electrical characteristics and strength. It is conceivable to set it as thin as possible. However, as the incident angle on the radome increases, there is still a problem that the electrical characteristics are degraded.
本発明が解決しようとする課題は、強度及び電気的特性の両立を図ることができるレドームを提供することである。 The problem to be solved by the present invention is to provide a radome capable of achieving both strength and electrical characteristics.
実施形態におけるレドームは、電波を送受信するアンテナを覆うドーム部を備え、前記ドーム部は、外部に露出するスキン材と、前記スキン材の内面を覆うコア材と、前記スキン材に沿って延在する帯状とされ、前記スキン材を補強する複数の補強部材と、を有し、前記ドーム部の開口端には、前記ドーム部を外部へ取り付けるための取付ベースが形成され、前記補強部材の根元部分は、前記取付ベースに固定されていることを特徴とする。 The radome in the embodiment includes a dome portion that covers an antenna that transmits and receives radio waves, and the dome portion extends along the skin material, a skin material that is exposed to the outside, a core material that covers an inner surface of the skin material, and the skin material. A plurality of reinforcing members that reinforce the skin material, and an opening base for attaching the dome portion to the outside is formed at the opening end of the dome portion, and the base of the reinforcing member The portion is fixed to the mounting base.
次に、本発明に係る実施形態について図面を参照して説明する。
[レドーム]
図1に示すように、本実施形態のレドーム1は、例えば飛行機等における機体11の先端部(ノーズ部12)に搭載されたアンテナ13を保護するものであって、アンテナ13を機体11の前方から覆うドーム部21を有している。なお、以下の説明では、機体11の機軸方向に沿うノーズ部12側を前側、ノーズ部12と反対側を後側として説明する場合がある。
Next, an embodiment according to the present invention will be described with reference to the drawings.
[Radome]
As shown in FIG. 1, the
なお、図示の例において、機体11のノーズ部12は、機軸方向に沿って延在する筒状とされており、その内側にはアンテナ13を支持する台座部14が配設されている。
ノーズ部12の前端部には、内側に向けて張り出す取付フランジ部15が形成され、この取付フランジ部15を介してレドーム1がノーズ部12に固定されるようになっている。なお、取付フランジ部15には、レドーム1を取り付けるための取付孔16が機軸方向に沿って貫通している。
また、台座部14上には、電波を送受信するためのアンテナ13が設置されている。アンテナ13としては、例えばフェーズドアレイアンテナ等が用いられており、その前端部がノーズ部12の前端部(取付フランジ部15)よりも前方に突出している。
In the illustrated example, the
An
An
(ドーム部)
図1〜図3に示すように、ドーム部21は、その軸線Oが機軸と同軸上に配置された有頂筒状とされている。具体的に、ドーム部21は、機体11の前方に向かうに従い先細る円錐状に外観構成されるとともに、後方に向けて開放されており、その内部にアンテナ13が収容されるようになっている。なお、図示の例において、ドーム部21の側面は、外側に向けて膨出する湾曲面とされている。また、図3においては、後述する補強部材24を実線で示し、ドーム部21を鎖線で示している。
(Dome part)
As shown in FIGS. 1-3, the
ドーム部21は、外部に露出するスキン材22と、スキン材22の内面を覆うコア材23と、スキン材22に沿って延在して、スキン材22を補強する複数の補強部材24と、を有している。
スキン材22は、例えばFRP等、電波の透過性に優れた材料からなり、レドーム1の外観を構成している。なお、スキン材22の外周面は、上述したノーズ部12の外周面に滑らかに連なっている(図1参照)。
The
The
スキン材22の開口端(後端部)には、内側に向けて張り出す内フランジ部(取付ベース)25が形成されている。内フランジ部25は、上述したノーズ部12の取付フランジ部15に突き合わされた状態でボルト等の締結部材26(図1参照)によりノーズ部12に固定されている。具体的に、内フランジ部25には、軸線O方向(機軸方向)に沿ってねじ孔27(図1参照)が形成されており、取付フランジ部15に形成された取付孔16を通して締結部材26が螺着されている。なお、レドーム1の機体11への取付方法は、上述した構成に限らず、適宜設計変更が可能である。
また、スキン材22における開口端のうち、内フランジ部25よりも前側に位置する部分には内側に向けて突出するリブ28が軸線O周りの周方向に間隔をあけて形成されている。なお、スキン材22の肉厚は、波長λ(例えば、30mm程度)に対して数%以下(0.6mm程度)程度に設定されている。これにより、電波の透過性を良好に維持することができる。
An inner flange portion (mounting base) 25 is formed at the opening end (rear end portion) of the
Further,
コア材23は、空気密度が高い材料、例えば発泡材、ハニカム材等からなり、本実施形態ではウレタンが好適に用いられている。コア材23は、スキン材22の内面形状に倣って形成された円錐状とされ、外面がスキン材22の内面に接着等により固定されている。また、コア材23は、風圧荷重等に対するドーム部21(スキン材22)の座屈を抑制できる程度の厚さで形成されていればよく、図1の例ではコア材23の内面が内フランジ部25の内面と面一になるような厚さで形成されている。
The
(補強部材)
ここで、図1〜図4に示すように、各補強部材24は、ガラス繊維強化プラスチック(GFRP)等が帯状に形成されたものである。なお、本実施形態において「帯状」とは、所定の方向に沿って延在している状態を意味し、その肉厚(外径)や断面形状等は適宜設計変更が可能である。すなわち、本実施形態の補強部材24は、断面視円形状に形成されている場合について説明するが、矩形状等であっても構わない。また、補強部材24におけるガラスの繊維配向は、補強部材24の延在方向に沿って作用する圧縮・引張り荷重に合わせた向きにすることが好ましい。なお、図4においては、上述したコア材23の図示を省略している。
(Reinforcing member)
Here, as shown in FIGS. 1 to 4, each reinforcing
各補強部材24は、長さの異なる第1補強部材24a及び第2補強部材24bを複数本ずつ有し、これら第1補強部材24a及び第2補強部材24b同士が1本ずつ組になって、複数組の補強部材群33を構成している。なお、各第1補強部材24a及び各第2補強部材24bは、それぞれ同様の構成からなるため、以下の説明では、各組の第1補強部材24a及び第2補強部材24bのうち、1組の第1補強部材24a及び第2補強部材24bを例にして説明する。
Each reinforcing
図5に示すように、第1補強部材24aは、ドーム部21の側面(スキン材22の外周面)及び開口端を結び、かつ軸線Oに対して交差する平面でドーム部21を切断した場合において、その第1切断面50の曲線部分に沿って延在するアーチ状とされている。具体的に、第1補強部材24aは、ドーム部21の側面視において、ドーム部21の開口端に対して角度αをなして傾斜している。そして、第1補強部材24aは、その延在方向に沿う両端部(根元部分)がスキン材の内フランジ部25に固定されている(図2,3参照)。
As shown in FIG. 5, the first reinforcing
第2補強部材24bは、第1補強部材24aと同様にアーチ状とされており、ドーム部21の側面視において、ドーム部21の開口端に対して角度β(β>α)をなして傾斜している。具体的に、第2補強部材24bは、ドーム部21の側面のうち第1補強部材24aよりも前方(ドーム部21の先端側)に位置する部分と、ドーム部21の開口端のうち第1切断面50と同位置と、を結び、かつ軸線Oに対して交差する平面でドーム部21を切断した場合において、その第2切断面51の曲線部分に沿って延在している。したがって、第2補強部材24bのうち、延在方向の両端部(根元部分)は第1補強部材24aの両端部と同位置で内フランジ部25に固定されている(図2,3参照)。
なお、図1に示すように、本実施形態の補強部材24a,24bは、全体がスキン材22内に埋設されており、スキン材22の内面から突出しないようになっている。
The second reinforcing
As shown in FIG. 1, the reinforcing
そして、本実施形態のドーム部21には、上述した補強部材群33がドーム部21の周方向に間隔をあけて奇数組(図4の例では5組)配設されている。これに伴い、内フランジ部25には、各補強部材24a,24b(補強部材群33)の両端部を支持する支持部分が周方向に間隔をあけて奇数組設定されている。
In the
この場合、周方向で隣接する補強部材群33(補強部材24a,24b)同士は、延在方向に沿う一部で交差するように配置されている。具体的に、一の補強部材群33の一端部は、一の補強部材群33に対して周方向の一端側に隣接する他の補強部材群33の他端部と交差している。また、一の補強部材群33の他端部は、一の補強部材群33に対して周方向の他端側に隣接する他の補強部材群33の一端部と交差している。また、図4に示すように、各補強部材24a,24bそれぞれは、レドーム1を開口端側から見た平面視で奇数角形状(例えば、五角形状)になるように交わっている。
In this case, the reinforcing member groups 33 (reinforcing
したがって、ドーム部21において、前端部を除く部分には、複数の補強部材24が間隔をあけてメッシュ状に張り巡らされている。
なお、本実施形態においては、アンテナ13で送受信される電波の周波数を10GHz、各補強部材24(第1補強部材24a及び第2補強部材24b)の線径φを1mmとすると、各補強部材24a,24b間の平均間隔(平均メッシュサイズ)は、数μm程度に設定されている。
Therefore, in the
In the present embodiment, when the frequency of radio waves transmitted and received by the
上述したレドーム1は、例えば以下のように製造することができる。
スキン材22の内面形状を成形する凸状成形型の外周面に、スキン材22の前駆体である繊維や樹脂が含浸されたプリプレグ、及び補強部材24を配置し、プリプレグに含浸された樹脂を硬化させることで、補強部材24が埋設されたスキン材22を成形する(成形工程)。このとき、スキン材22のうち、内フランジ部25以外の部分を成形しておく。すなわち、成形工程後において、補強部材24の根元部分を露出させておく。
そして、スキン材22の内面にコア材23を接着した後、スキン材22のうち、内フランジ部25に相当する部分をスキン材22に形成する。これにより、各補強部材24の根元部分を内フランジ部25の所望の位置に固定することができる。
なお、スキン材22の外面形状を成形する凹状成形型の内周面に合わせてスキン材22を形成しても構わない。さらに、スリーブ状に形成されたFRPのプリプレグに補強部材24を編み込んだ状態でスキン材22を形成してもよい。
The
A prepreg impregnated with a fiber or a resin that is a precursor of the
Then, after the
In addition, you may form the
本実施形態によれば、スキン材22を補強部材24により補強することで、ドーム部21の強度を確保できる。しかも、補強部材24が帯状に形成されているため、アンテナ13で送受信される電波が各補強部材24間を通過することになる。そのため、ドーム部21をあたかもスキン材22とコア材23との二層構造とみなすことができ、レドーム1における電波の透過性に及ぼす影響を低減できる。その結果、レドーム1の強度及び電気的特性の両立を確保できる。
特に、本実施形態では、補強部材24の根元部分が内フランジ部25に固定されているため、補強部材24を安定してドーム部21に固定することができ、レドーム1の強度を確保できる。
しかも、上述した構成を、機体11の前方に向かうに従い先細る円錐状のレドーム1に採用することで、風圧荷重等によるレドーム1の変形等を抑制できるとともに、入射角の増大による電気的特性の低下を可能な限り抑制できる。
According to the present embodiment, the strength of the
In particular, in this embodiment, since the base portion of the reinforcing
Moreover, by adopting the above-described configuration for the
また、スキン材22とは別部材の補強部材24をスキン材22に配設することで、例えばスキン材22にリブ状の補強部材を一体で形成する等、スキン材22と補強部材とを一体で形成する場合に比べて、製造が容易になるとともに、スキン材22自体が肉厚になるのも抑制できる。また、スキン材22と補強部材24とをそれぞれ最適な材料で形成したり、所望の位置に補強部材24を配設できる等、設計の自由度を向上できる。
Further, by disposing the reinforcing
さらに、本実施形態では、第1補強部材24a及び第2補強部材24bからなる補強部材群33が奇数組配設されているため、図4に示す平面視において軸線Oを間に挟んで径方向で対向する各補強部材24同士が交差する方向に延在することになる。そのため、仮に電波が、一の補強部材24においてドーム部21の内側に向けて反射した場合に、一の補強部材24と径方向で対向する他の補強部材24で再び反射するのを抑制して、各補強部材24間を通してドーム部21を速やかに透過させることができる。
Furthermore, in the present embodiment, since the reinforcing
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 As mentioned above, although several embodiment of this invention was described, these embodiment is shown as an example and is not intending limiting the range of invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the spirit of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.
例えば、上述した実施形態では、機体11のノーズ部12に取り付けられる円錐形状のレドーム1について説明したが、レドーム1の外観形状は適宜設計変更が可能であり、またレドーム1の取り付け箇所は機体11に限らず、適宜選択可能である。
さらに、上述した実施形態では、ドーム部21のうち、ノーズ部12に取り付けられる取付ベースに内フランジ部25を形成した場合について説明したが、これに限らず、外フランジ部等、ノーズ部12に取り付けられる構成であれば構わない。そして、取付ベースに補強部材24の根元部分が固定されていれば構わない。
For example, in the above-described embodiment, the
Furthermore, in the above-described embodiment, the case where the
また、上述した実施形態では、ドーム部21の内部が中空とされている構成について説明したが、これに限らず、スキン材22の内側をコア材23により充填しても構わない。このような場合であっても、上述した発泡材やハニカム材によりコア材を形成することで、誘電正接(tanΔ)が小さく抑え、空気と等価にみなせるので、電気的特性に影響が及ぶのを抑えることができる。
In the above-described embodiment, the configuration in which the inside of the
また、補強部材24の本数や形状、材料等は、適宜設計変更が可能である。
また、上述した実施形態では、補強部材24をスキン材22に埋設する構成について説明したが、これに限らず、スキン材22の内面に接着等で固定する構成にしても構わない。
Further, the number, shape, material, and the like of the reinforcing
In the above-described embodiment, the configuration in which the reinforcing
さらに、上述した実施形態では、スキン材22と補強部材24とを別部材で形成する構成について説明したが、これに限らず、スキン材22と補強部材24とを一体で形成しても構わない。具体的に、スキン材22の内周面にリブ状の補強部材を形成しても構わない。
Furthermore, in the above-described embodiment, the configuration in which the
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上述した実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上述した変形例を適宜組み合わせてもよい。 In addition, in the range which does not deviate from the meaning of this invention, it is possible to replace suitably the component in the embodiment mentioned above by the known component, and you may combine the modification mentioned above suitably.
1…レドーム
13…アンテナ
21…ドーム部
22…スキン材
23…コア材
24…補強部材
25…内フランジ部(取付ベース)
24…補強部材
24a…第1補強部材(補強部材)
24b…第2補強部材(補強部材)
DESCRIPTION OF
24 ... Reinforcing
24b ... second reinforcing member (reinforcing member)
Claims (4)
前記ドーム部は、
外部に露出するスキン材と、
前記スキン材の内面を覆うコア材と、
前記スキン材に沿って延在する帯状とされ、前記スキン材を補強する複数の補強部材と、を有し、
前記ドーム部の開口端には、前記ドーム部を外部へ取り付けるための取付ベースが形成され、
前記補強部材の根元部分は、前記取付ベースに固定されていることを特徴とするレドーム。 It has a dome that covers the antenna that transmits and receives radio waves,
The dome part is
Skin material exposed to the outside,
A core material covering the inner surface of the skin material;
A strip extending along the skin material, and a plurality of reinforcing members for reinforcing the skin material,
An attachment base for attaching the dome part to the outside is formed at the opening end of the dome part,
A radome, wherein a base portion of the reinforcing member is fixed to the mounting base.
前記補強部材は、前記取付ベースの周方向に間隔をあけて奇数配設されていることを特徴とする請求項1または請求項2記載のレドーム。 The reinforcing member has an arch shape, and root portions at both ends thereof are fixed to the mounting base,
3. The radome according to claim 1, wherein the reinforcing members are arranged in odd numbers at intervals in the circumferential direction of the mounting base.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013142140A JP6100113B2 (en) | 2013-07-05 | 2013-07-05 | Radome |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013142140A JP6100113B2 (en) | 2013-07-05 | 2013-07-05 | Radome |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015015653A JP2015015653A (en) | 2015-01-22 |
JP6100113B2 true JP6100113B2 (en) | 2017-03-22 |
Family
ID=52437077
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013142140A Active JP6100113B2 (en) | 2013-07-05 | 2013-07-05 | Radome |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6100113B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107331961A (en) * | 2017-07-14 | 2017-11-07 | 广东通宇通讯股份有限公司 | Enhanced antenna house and omnidirectional antenna |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3039100A (en) * | 1958-12-03 | 1962-06-12 | Trg Inc | Thin-wall radome utilizing irregularly spaced and curved conductive reinforcing ribs obviating side-lobe formation |
JPS5626328Y2 (en) * | 1976-02-25 | 1981-06-23 | ||
CA2077125C (en) * | 1992-01-13 | 2002-04-09 | Louis B. Brydon | Self-supporting convex cover for spacecraft |
US7710347B2 (en) * | 2007-03-13 | 2010-05-04 | Raytheon Company | Methods and apparatus for high performance structures |
JP5320278B2 (en) * | 2009-12-22 | 2013-10-23 | 川崎重工業株式会社 | Aircraft radome |
JP5713859B2 (en) * | 2011-09-28 | 2015-05-07 | 株式会社東芝 | Flying body |
-
2013
- 2013-07-05 JP JP2013142140A patent/JP6100113B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015015653A (en) | 2015-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5320278B2 (en) | Aircraft radome | |
EP2472671B1 (en) | Radome for an antenna | |
US11952136B2 (en) | Method for manufacturing an acoustic panel having a capsular skin, and acoustic panel incorporating such a skin | |
JP5463414B2 (en) | Structural element and method for manufacturing the structural element | |
US9475435B2 (en) | Vehicle exterior component | |
US9453420B2 (en) | Core for a composite structure and method of fabrication thereof | |
CN105706300A (en) | Broad band radome for microwave antenna | |
JP6640351B2 (en) | Deployable antenna | |
CN110867659A (en) | Wave-transparent antenna housing | |
US6496151B1 (en) | End-fire cavity slot antenna array structure and method of forming | |
US12014714B2 (en) | Cellular sound insulation structure including a diaphragm provided with a tube configured to treat different acoustic frequencies, method for manufacturing such a cellular sound insulation structure, and associated tool | |
JP2017500223A (en) | Method for manufacturing accumulator and accumulator | |
CN111232226A (en) | Acoustic element, method for manufacturing same, sound absorption structure, and aircraft power plant | |
CN109147749B (en) | High-sound-absorption-rate communicated multi-cavity resonant sound absorption covering layer | |
JP2011530448A (en) | A fuselage portion having an integral pressure bulkhead made of fiber composite material, and a fuselage shell having such a fuselage portion | |
CN104736326A (en) | One-piece connecting rod and production method thereof | |
JP6100113B2 (en) | Radome | |
JP5263957B2 (en) | Radome and manufacturing method thereof | |
JP6701667B2 (en) | Radome and its design method | |
US9567905B2 (en) | Aircraft nacelle comprising a reinforced connection between an air intake and a powerplant | |
US20120019430A1 (en) | Radio antenna including improved means of rigidification | |
CN211208674U (en) | Wave-transparent antenna housing | |
JP5713859B2 (en) | Flying body | |
CN110920100A (en) | Antenna housing sandwich foam prefabricated part | |
JP6563805B2 (en) | Antenna, method for manufacturing cylindrical periodic structure, cylindrical periodic structure, and sheet for cylindrical periodic structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170222 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6100113 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |