[go: up one dir, main page]

JP6099021B2 - ソノトロード - Google Patents

ソノトロード Download PDF

Info

Publication number
JP6099021B2
JP6099021B2 JP2014536230A JP2014536230A JP6099021B2 JP 6099021 B2 JP6099021 B2 JP 6099021B2 JP 2014536230 A JP2014536230 A JP 2014536230A JP 2014536230 A JP2014536230 A JP 2014536230A JP 6099021 B2 JP6099021 B2 JP 6099021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
instrument head
sonotrode
instrument
longitudinal direction
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014536230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014533148A (ja
Inventor
アブティン ジャムシーディー ラッド,
アブティン ジャムシーディー ラッド,
Original Assignee
ソーリン ゲーエムベーハー
ソーリン ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソーリン ゲーエムベーハー, ソーリン ゲーエムベーハー filed Critical ソーリン ゲーエムベーハー
Publication of JP2014533148A publication Critical patent/JP2014533148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6099021B2 publication Critical patent/JP6099021B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/14Surgical saws
    • A61B17/142Surgical saws with reciprocating saw blades, e.g. with cutting edges at the distal end of the saw blades
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/14Surgical saws
    • A61B17/142Surgical saws with reciprocating saw blades, e.g. with cutting edges at the distal end of the saw blades
    • A61B17/144Surgical saws with reciprocating saw blades, e.g. with cutting edges at the distal end of the saw blades with cutting edges at the side of the saw blades
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B2017/320072Working tips with special features, e.g. extending parts
    • A61B2017/320078Tissue manipulating surface
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B2017/320098Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with transverse or torsional motion

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Description

本発明は、超音波外科器具用のソノトロードに関する。このソノトロードは、長手方向に延在する切断装置を備える器具ヘッドを備える。
超音波外科器具は、外科手術において患者の組織を切断するために使用される。超音波トランスデューサが、高周波機械振動を生成する。ソノトロードは、超音波トランスデューサに接続され、超音波トランスデューサにより振動させられる。ソノトロードの切断装置が組織と接触状態になると、組織は、高周波振動により切断される。
このタイプの超音波外科器具は、軟組織を切断するために長い間順調に使用されてきた。骨の処理及び切断の際にも、超音波外科器具の利点を用いることが望ましい。この器具ヘッドの高周波振動は、実際に、骨材料の構造の破壊に適する。しかし、破壊された骨材料により、器具ヘッドは、骨内へのさらなる貫入及びさらに深い切開部の形成を妨げられる。したがって、公知のソノトロードは、骨材料の処理及び切断にはあまり適さない。
本発明は、骨材料の処理及び切断に非常に適したソノトロードを提示するという目的に基づく。冒頭で述べた先行技術に端を発しつつ、この目的は、請求項1に記載の特徴により達成される。有利な実施形態は、従属請求項において確認できる。
本発明によれば、器具ヘッドは、器具ヘッドを貫通して横方向に延在する複数の貫通穴を備える。断面に関して、これらの貫通穴は、細長形状を有し、貫通穴の断面の長手方向(the largest cross-sectional extent)と器具ヘッドの長手方向とは、それらの間に30°〜80°の間の角度を有する。
器具ヘッドの機械特性には、本発明による貫通穴により、設定目標通りの影響が及ぼされる。低周波力に関しては、器具ヘッドは、従来のソノトロードと同様の剛性を有する。したがって、外科医は、熟知した様式で作業領域に圧力を加えるか、又は手動のこ引き運動を実施することが可能である。対照的に、超音波トランスデューサの高周波振動に関しては、弾性的な固有可動性が、貫通穴を有する器具ヘッドに与えられる。貫通穴が、器具ヘッドの長手方向に対して横方向に配列されることにより、器具ヘッドは、超音波トランスデューサによって駆動される高周波振動に重ね合わされた固有運動を受ける。この組み合わされた運動は、第1に、新たな骨材料がその構造に関して継続的に破壊されることをもたらし、第2に、破壊された骨材料が作業領域から除去されることをもたらす。破壊された骨材料が除去される結果として、さらなる骨材料を破壊するために器具ヘッドが貫入し得る空間が形成される。その結果、器具ヘッドは、骨内のさらに奥へと貫入し、切開部を形成することが可能となる。さらに、破壊された骨材料が迅速に除去される結果として、温度上昇が抑制される。
断面において(すなわち貫通穴の中心軸に対して垂直に配列された平面内において)見た場合に、貫通穴は、細長形状を有する。この場合に、長手方向の断面長が、短手方向の断面長の少なくとも2倍であることが好ましく、少なくとも3倍であることがより好ましい。長手方向の断面長は、器具ヘッドの高さの少なくとも50%に及び得る長さであることが好ましい。
貫通穴の断面の長手方向は、器具ヘッドの長手方向との間に角度を有する。この1つの利点は、器具ヘッドにおける力が逸らされ、それにより弾性運動が高周波振動とは異なる方向性を獲得する点である。この場合には、破壊された骨材料は、特に効果的に除去される。貫通穴の断面の長手方向と器具ヘッドの長手方向との間の角度は、30°〜80°の間であり、50°〜70°の間であることが好ましい。
貫通穴は、器具ヘッドの弾性的な固有可動性が際立つように配置されるべきである。このため、貫通穴の中心軸同士は、互いに平行に配列されると有利である。さらに、貫通穴は、器具ヘッドの長手方向に一列に配置され得る。貫通穴の中心軸同士が互いに平行に設置される場合には、このことは、中心軸が器具ヘッドの長手方向及び横方向に延びる平面内に位置することを意味する。
細長断面を有する貫通穴の切断面(cutting surface:切断を行う面)側の端部は、反対側の端部よりも、器具ヘッドの後方(近位)端部により近く位置することが好ましい。この場合には、器具ヘッドの弾性的可動性により、首振り運動がもたらされ、この首振り運動により、破壊された骨材料が特に効果的に除去される。
貫通穴同士が共に近くに位置することが、器具ヘッドの弾性的可動性にとっては有利となる。例として、貫通穴は、隣り合う2つの貫通穴の中心軸同士の距離が当該方向における貫通穴の断面長の最大でも2倍になるように配置され得る。貫通穴が細長断面を有する場合には、1つの材料ウェブが、2つの貫通穴の間にそれぞれ残される。この材料ウェブは、その幅の少なくとも2倍の長さを有することが好ましい。本発明による貫通穴により得られる器具ヘッドの弾性的可動性は、本質的に剛性のソノトロードに比べて軋み騒音が軽減されるという点において、さらに有利である。
器具ヘッドの切断装置は、面的広がりを有することが好ましい。かかる切断面の場合には、組織に誤って傷害を与える危険性が、鋭利な切断刃先の場合よりも低下する。有利な一実施形態においては、切断面は、貫通穴の中心軸同士を含む平面に対して実質的に平行に整列される。高周波振動の振幅及び周波数は、骨への単なる接触時には切断効果がごく小さくなるように設定されることが好ましい。切断効果は、手動のこ引き動作が外科医により実施される状態での高周波振動の重ね合わせによってのみ最大化される。
切断面は、器具ヘッドの横方向に延在する複数の切欠部を備えることが可能である。これらの切欠部の中の複数が、器具ヘッドの長手方向に一列に配置され得る。ソノトロードの高周波振動が器具ヘッドの長手方向における運動である場合には、切欠部は、その運動方向に対して横方向に整列される。例としては、切欠部は、ほぼ半円形の断面を有することが可能である。骨材料は、切欠部により形成された構造によって効果的に処理され得る。
切欠部は、有利な一実施形態においては、切欠部が砂時計状の形状を有するように、切断面の縁部から中心方向にテーパ状をなす。この場合には、器具ヘッドの長手方向においてみた場合に、隣り合う2つの切欠部同士の間の距離は、切断面の縁部よりも中心においてより大きくなる。したがって、2つの切欠部間の切断面の中心には、菱形状の面セクションが存在し、この面セクションは、実質的に平面状であることが好ましい。この面セクションは、処理対象の骨に対して面的に載置される接触面として機能する。切断面の縁部においては、器具ヘッドの長手方向においてみた場合に、切欠部同士が互いに直に隣接することが好ましい。
切欠部のこのデザインは、接触表面と切欠部との間の移行部に位置する刃先により骨が効果的に処理され得るという点で、有利である。このプロセスにおいて、破壊された骨材料は、斜めに整列された刃先によって外部へと運ばれる。第2に、ソノトロードと誤って接触状態になる軟組織に対する損傷がない。これは、高周波振動の周波数及び振幅が適切に選択された場合に、軟組織自体が切断されるのではなく、面的に載置された接触面によって振動させられることによるものである。ソノトロードが軟組織に当接して静置されると、器具の振動特性がさらに変化し、それにより、外科医は、作業が骨に対してもはや実施されていないかどうかに関する直接的なフィードバックを獲得する。この理由により、本発明による器具を使用して、例えば神経又は血管などの直近における作業を行うこともまた可能となる。切欠部のこの実施形態は、器具ヘッドが貫通穴を備えない場合でも、独立した発明内容を有する。
このソノトロードは、通常は、器具ヘッドに連結されたシャフトを備える。超音波トランスデューサへの連結は、シャフトの他方の端部を介して確立され得る。シャフトは、器具ヘッドの長手方向に整列されることが好ましい。シャフトは、ソノトロードの近位端部を形成し、遠位端部は、その反対側に位置する。器具ヘッドに関しては、近位及び遠位という用語は、これに対応して使用される。
長手方向における器具ヘッドの長さは、5mm〜15mmの間であることが可能であり、8mm〜10mmの間であることが好ましい。例えば、横方向における器具ヘッドの長さは、1mm〜5mmの間であることが可能である。長手方向における長さは、横方向における長さよりも通常は大きい。長手方向及び横方向に対して垂直な高さは、同様に1mm〜5mmの間であることが可能である。
さらに、本発明は、超音波トランスデューサと、超音波トランスデューサに接続された、本発明によるソノトロードとを有する、外科器具に関する。超音波トランスデューサは、高周波AC電圧を対応する機械振動へと変換するための圧電素子を備えてもよい。例としては、振動周波数は、20kHz〜40kHzの間であることが可能である。
超音波外科器具は、通常は、手術野に水洗用液体を供給し得るようにするためのラインを備える。ソノトロードの運動により器具ヘッドの周囲において水洗用液体の渦が形成され、これはさらに貫通穴に進入し、結果的に器具ヘッドの効果的な冷却をもたらす。
以下のテキストにおいては、添付の図面を参照としつつ、有利な実施形態の基本に基づき例示的に本発明を説明する。
本発明による超音波外科器具の側面図である。 本発明によるソノトロードの側面図である。 図2のソノトロードの器具ヘッドの拡大図である。 図2の器具ヘッドの底面図である。
図1の超音波外科器具は、その後方端部にハンドル14を備え、外科医は、このハンドルによりこの器具を誘導し得る。器具の内部には、超音波トランスデューサ(図1には図示せず)が配置されており、この超音波トランスデューサは、信号発生器(同様に図1には図示せず)から入力信号としての電気的なAC電圧信号を獲得する。例としては、AC周波数は、20kHz〜40kHzの間であることが可能である。超音波トランスデューサは、電気信号を器具の長手方向に調整された機械振動へと変換するための圧電素子を備える。この機械振動は、前方端部に器具ヘッド17を備えるシャフト19を備えるソノトロード16へと伝達される。器具ヘッド17のうち図1において下方向に向かって図示される面は、切断面18として機能する。振動する器具ヘッド17の振動切断面18が骨に到達すると、骨材料が切断される。さらに、超音波外科器具は、手術野に水洗用液体を供給し得るようにするためのライン12(図1に図示)を備える。
図1のソノトロード16の器具ヘッド17は、図2においては拡大図で示される。それによれば、器具ヘッド17は、器具ヘッド17を貫通して横方向(図2の図面平面に対して垂直)に延在する6つの貫通穴20を備える。これらの貫通穴20は、器具ヘッドを完全に貫通するチャネルである。断面(図2の図面平面において)で見た場合に、これらの貫通穴20は、細長形状を有し、断面の長手方向は、左下から右上へと斜めに延びる。この断面の長手方向は、ソノトロードの長手方向との間に約60°の角度αを有する。
貫通穴20の中心軸は、互いに平行に配置され、いずれもソノトロード16の長手方向軸線及び横方向が延びる平面内に位置する。これらの中心軸同士の距離は、2つの貫通穴20間にそれぞれ残されたウェブ21が、貫通穴20の断面の長手方向の部分よりも細くなるような距離である。
器具ヘッド17は、貫通穴20によって固有の弾性を有し、そのためソノトロード16の高周波振動に対してばね要素のように作用する。ソノトロード16が長手方向に振動する場合には、器具ヘッド17では、首振り動作の形態で弾性的な固有運動が存在する。この首振り動作は、実質的には図1の図面平面内において行われる。
図4は、図3の器具ヘッド17の底面図を、したがって器具ヘッド17の切断面18の平面図を示す。複数の切欠部24が、切断面18に形成される。切欠部24は、両側部から中心方向へと縁部からテーパ状をなし、そのため砂時計状の形状を有する。切欠部24は、ほぼ半円形の断面を有する。隣り合う2つの切欠部は、縁部において互いに直に隣接する。中心においては、これらの切欠部24は、平面状の接触面25が占める距離だけ互いに離間される。接触表面25は、図4においては菱形の形状を有する。
本発明による超音波外科器具が使用される場合には、外科医は、初めに超音波トランスデューサを作動させ、それによりソノトロード16を長手方向に振動させる。次いで、外科医は、器具ヘッド17が切断対象の骨に切断面18を接触させた状態において手動のこ引き動作を行うように、器具を動かす。骨材料は、手動のこ引き動作と高周波振動との重ね合わせによって切断される。この場合には、約100gの軽度の圧力を器具に加えることで十分となる。切断効果は、特に接触面25と切欠部24との間の刃先の結果として現れる。骨材料の構造が破壊され、それにより器具ヘッド17は、骨材料を貫通することが可能となる。切断部が形成され、その幅は、器具ヘッドの幅に一致する。
構造を破壊された骨材料は、ソノトロード16が振動する間に器具ヘッド17が首振り運動を本質的に行う結果として、作業領域から除去される。したがって、器具ヘッド17は、骨材料内にさらに深く貫入することを妨げられない。破壊された骨材料の除去は、斜め方向に外方に面した面を備える切欠部24のデザインによってさらに促進される。
器具ヘッドが骨材料ではなく軟組織と接触状態になる場合には、小さな切断効果のみが得られる。切欠部24同士の間の接触面25が大きいことにより、切断面18は、軟組織上に実質的に面的に載置される。したがって、軟組織は、切断されずに、単に振動させられるに過ぎない。したがって、本発明による器具は、器具が不注意な誘導の結果として骨ではなく軟組織を誤って切断してしまうのを防止する。

Claims (10)

  1. 長手方向に延在する切断装置(18)を備える器具ヘッド(17)を備える、超音波外科器具用のソノトロードにおいて、前記器具ヘッド(17)が、前記器具ヘッド(17)を貫通して横方向に延在する複数の貫通穴(20)を備え、前記貫通穴(20)が、断面に関して細長形状を有し、前記貫通穴(20)の断面の長手方向と前記器具ヘッド(17)の前記長手方向とが、それらの間に30°〜80°の間の角度を有することを特徴とする、ソノトロード。
  2. 前記貫通穴(20)の中心軸同士が、互いに平行に配置されることを特徴とする、請求項1に記載のソノトロード。
  3. 前記貫通穴(20)が、前記器具ヘッド(17)の前記長手方向に一列に配置されることを特徴とする、請求項1又は2に記載のソノトロード。
  4. 前記貫通穴(20)の断面の前記長手方向と前記器具ヘッド(17)の前記長手方向との間の前記角度が、50°〜70°の間であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載のソノトロード。
  5. 前記貫通穴(20)において前記切断装置に面する端部が、前記貫通穴(20)において前記切断装置から遠い端部よりも、前記器具ヘッド(17)の近位端部により近いことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載のソノトロード。
  6. 前記切断装置は、切断面(18)として具現化されることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載のソノトロード。
  7. 前記切断面(18)は、前記貫通穴(20)の前記中心軸同士を含む平面に対して実質的に平行に整列されることを特徴とする、請求項2を直接または間接的に引用する請求項6に記載のソノトロード。
  8. 前記切断面は、前記器具ヘッド(17)の横方向に延在する複数の切欠部(24)を備えることを特徴とする、請求項6または7に記載のソノトロード。
  9. 前記切欠部(24)は、前記器具ヘッド(17)の縁部から中心方向へとテーパ状をなすことを特徴とする、請求項8に記載のソノトロード。
  10. 超音波トランスデューサと前記超音波トランスデューサに接続されたソノトロードとを備える外科器具において、前記ソノトロードが、請求項1〜9のいずれか一項にしたがって具現化されることを特徴とする、外科器具。
JP2014536230A 2011-10-19 2012-10-18 ソノトロード Expired - Fee Related JP6099021B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102011084792A DE102011084792A1 (de) 2011-10-19 2011-10-19 Sonotrode
DE102011084792.8 2011-10-19
PCT/EP2012/070636 WO2013057179A1 (de) 2011-10-19 2012-10-18 Sonotrode

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014533148A JP2014533148A (ja) 2014-12-11
JP6099021B2 true JP6099021B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=47022709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014536230A Expired - Fee Related JP6099021B2 (ja) 2011-10-19 2012-10-18 ソノトロード

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20130103066A1 (ja)
EP (1) EP2768403B1 (ja)
JP (1) JP6099021B2 (ja)
CN (1) CN103997977B (ja)
DE (1) DE102011084792A1 (ja)
EA (1) EA026802B1 (ja)
ES (1) ES2546854T3 (ja)
WO (1) WO2013057179A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9848900B2 (en) 2012-12-07 2017-12-26 Ethicon Llc Ultrasonic surgical blade
USD749730S1 (en) 2013-11-26 2016-02-16 Ethicon Endo-Surgery, Llc Blade for ultrasonic surgical instrument
FR3018184B1 (fr) * 2014-03-07 2018-04-06 Nsk France Instrument chirurgical ultrasonore pour rhinoplastie
CN106456227B (zh) * 2015-01-07 2019-07-19 奥林巴斯株式会社 超声波探头及超声波处理器具
EP4215135B8 (en) * 2015-06-17 2025-01-01 Stryker European Operations Holdings LLC Surgical instrument with ultrasonic tip for fibrous tissue removal
GB201700826D0 (en) * 2017-01-17 2017-03-01 Radley Scient Ltd Torsional ultrasound generator for orthopaedic procedures
JP2022500192A (ja) 2018-09-24 2022-01-04 ボソニック・アクチェンゲゼルシャフトBosonic Ag 緻密骨層を穿孔するための装置および方法
US11406414B2 (en) 2018-10-23 2022-08-09 Stryker European Operations Holdings Llc Ultrasonic cutting tip for lumbar procedures
EP3934549B1 (en) 2019-03-08 2024-07-31 Bosonic AG Device for treating tissue
US11571220B2 (en) 2019-03-11 2023-02-07 Bosonic Ag Device and method for punching bone
USD974558S1 (en) 2020-12-18 2023-01-03 Stryker European Operations Limited Ultrasonic knife

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH654196A5 (de) * 1981-10-13 1986-02-14 Richard Arnegger Saegeblatt einer oszillationssaege.
AU630294B2 (en) * 1990-05-11 1992-10-22 Sumitomo Bakelite Company Limited Surgical ultrasonic horn
DE69024805T2 (de) * 1990-05-17 1996-05-23 Sumitomo Bakelite Co Chirurgisches instrument
US5695510A (en) * 1992-02-20 1997-12-09 Hood; Larry L. Ultrasonic knife
US5857995A (en) * 1996-08-15 1999-01-12 Surgical Dynamics, Inc. Multiple bladed surgical cutting device removably connected to a rotary drive element
CA2389551C (en) * 1999-11-15 2009-03-24 Misonix Incorporated Ultrasonic cutting blade with cooling
US6723110B2 (en) * 2001-04-19 2004-04-20 Synergetics, Inc. High efficiency ultrasonic surgical aspiration tip
DE10325392B4 (de) * 2003-05-28 2009-02-05 Aesculap Ag Chirurgisches Sägeblatt, insbesondere für eine Oszillationssäge
US20060016315A1 (en) * 2004-07-23 2006-01-26 Zorich Timothy A Saw cutting blade
US20060123959A1 (en) * 2004-11-19 2006-06-15 Elite Medical Equipment, Llc Cutter blade for cast saw
US20070233131A1 (en) * 2006-02-28 2007-10-04 Vermillion Technologies, Llc Apparatus and method of creating an intervertebral cavity with a vibrating cutter
US20100168741A1 (en) * 2008-12-29 2010-07-01 Hideo Sanai Surgical operation apparatus
CN202878425U (zh) * 2009-02-05 2013-04-17 米沃奇电动工具公司 手锯和适于与手锯一起使用的手锯刀片

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013057179A1 (de) 2013-04-25
JP2014533148A (ja) 2014-12-11
ES2546854T3 (es) 2015-09-29
US20130103066A1 (en) 2013-04-25
CN103997977B (zh) 2016-11-09
EA026802B1 (ru) 2017-05-31
EP2768403A1 (de) 2014-08-27
EP2768403B1 (de) 2015-07-08
CN103997977A (zh) 2014-08-20
EA201490669A1 (ru) 2014-06-30
DE102011084792A1 (de) 2013-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6099021B2 (ja) ソノトロード
US9486235B2 (en) Surgical device employing a cantilevered beam dissector
KR100818730B1 (ko) 수술용 블레이드가 구비된 수술용 핸드피스
CA2602485C (en) Ultrasonic wound debrider probe and method of use
JPH0546429Y2 (ja)
US9358017B2 (en) Sonotrode
JP6567738B2 (ja) 超音波器具アセンブリ及びその製造方法
US20090270891A1 (en) Balanced ultrasonic curved blade
WO1987001575A1 (en) Ultrasonic instrument for surgical operations
US9730710B2 (en) Ultrasonic probe and ultrasonic instrument
JP6151776B2 (ja) 超音波外科用マイクロモータ
US11737775B2 (en) Ultrasonic surgical system for osseous transection
US10799260B2 (en) Shear stress ultrasonic cutting blade
ES2905217T3 (es) Aparato para el tratamiento ultrasónico de heridas
WO2015119778A1 (en) Ultrasonic debrider probe
US10736686B2 (en) Surgical device employing a cantilevered beam dissector
JP6836518B2 (ja) 超音波外科手術装置及び関連する方法
JPH0546428Y2 (ja)
JP2006340837A (ja) 超音波手術器
JPH0546427Y2 (ja)
JPH0529699Y2 (ja)
JP2508203Y2 (ja) 医療用超音波ホ―ン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6099021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees