JP6098753B1 - Fixing apparatus and image forming apparatus - Google Patents
Fixing apparatus and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP6098753B1 JP6098753B1 JP2016158767A JP2016158767A JP6098753B1 JP 6098753 B1 JP6098753 B1 JP 6098753B1 JP 2016158767 A JP2016158767 A JP 2016158767A JP 2016158767 A JP2016158767 A JP 2016158767A JP 6098753 B1 JP6098753 B1 JP 6098753B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heating
- belt
- heating belt
- fixing device
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 167
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 16
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 83
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 73
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 24
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 16
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 9
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 5
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 3
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000002783 friction material Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 229910001120 nichrome Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Abstract
【課題】遮蔽部材を移動させるための駆動源を別途備えた場合に比較して、加熱ベルトの回転/停止動作に連動した遮蔽部材の移動を可能にする定着装置を提供する。【解決手段】加熱源により加熱されて回転する無端状の加熱ベルトと、前記加熱ベルトに圧接する加圧部材と、前記加熱ベルトの回転時、前記加熱ベルトとの間に作用する摩擦力によって前記加熱源による加熱を可能とする退避位置又は前記加熱源による加熱を遮蔽する遮蔽位置に移動する遮蔽部材と、を備える。【選択図】図3A fixing device that enables movement of a shielding member in conjunction with a rotation / stop operation of a heating belt is provided as compared with a case where a driving source for moving the shielding member is separately provided. An endless heating belt that is rotated by being heated by a heating source, a pressure member that is in pressure contact with the heating belt, and a frictional force that acts between the heating belt when the heating belt is rotated. A shielding member that moves to a retracted position that enables heating by the heating source or a shielding position that shields heating from the heating source. [Selection] Figure 3
Description
この発明は、定着装置及び画像形成装置に関する。 The present invention relates to a fixing device and an image forming apparatus.
従来、定着装置としては、加熱源によって無端状ベルトを加熱し、加熱された無端状ベルトによりトナー像が転写された記録媒体を加熱することで定着処理を行うように構成したものがある。かかる定着装置では、無端状ベルトの回転が停止した際に、無端状ベルトの同一箇所が加熱源によって不本意に加熱されることに伴う不具合を解決し得る技術として、例えば、特許文献1や特許文献2等に開示されたものが既に提案されている。 2. Description of the Related Art Conventionally, there is a fixing device configured to perform a fixing process by heating an endless belt with a heating source and heating a recording medium on which a toner image is transferred by the heated endless belt. In such a fixing device, for example, Patent Document 1 and Patent can be used as a technique that can solve the problems associated with the unintentional heating of the same portion of the endless belt by a heating source when the endless belt stops rotating. The one disclosed in Document 2 has already been proposed.
特許文献1は、被記録材上のトナー像を定着する定着装置であって、所定の軸方向に延びる筒状に形成され、回転可能に支持された定着ベルトと、前記定着ベルトに対して外周側から当接し且つ加圧して、該定着ベルトとの間に定着ニップを形成すると共に、その状態で回転駆動される加圧ローラと、前記定着ベルト内に設けられ、前記加圧ローラの加圧力を前記定着ベルトの内周側から受け止めて該定着ベルトを支持する支持体と、前記定着ベルト内に設けられ、該定着ベルトを内周側から加熱する加熱源と、前記定着ベルト内において前記軸方向に延びて設けられ、前記支持体を前記加熱源から遮蔽すると共に該支持体との間が断熱された遮蔽体とを備え、前記遮蔽体は、前記定着ベルトの軸方向に直交する断面形状が前記加熱源側に凸状に形成されているものである。 Patent Document 1 is a fixing device that fixes a toner image on a recording material. The fixing belt is formed in a cylindrical shape extending in a predetermined axial direction and is rotatably supported. A fixing nip is formed between the fixing belt and the fixing belt, and a pressure roller that is rotationally driven in this state, and a pressure applied to the pressure roller. Receiving from the inner peripheral side of the fixing belt and supporting the fixing belt, a heating source provided in the fixing belt for heating the fixing belt from the inner peripheral side, and the shaft in the fixing belt And a shield that shields the support from the heating source and is insulated from the support, and the shield has a cross-sectional shape orthogonal to the axial direction of the fixing belt. Is convex on the heating source side Are those formed.
特許文献2は、相接する2つの回転体と、一方の回転体を加熱する加熱源とを有し、前記加熱源によって加熱される回転体が無端状の薄肉ベルトで構成された定着装置において、前記回転体の動作変化に応じて、前記加熱源による回転体加熱領域を可変とするように構成したものである。 Japanese Patent Application Laid-Open No. H11-228688 has a fixing device that includes two rotating bodies that are in contact with each other and a heating source that heats one of the rotating bodies, and the rotating body that is heated by the heating source includes an endless thin belt. The rotating body heating area by the heating source is made variable according to the change in operation of the rotating body.
この発明の目的は、遮蔽部材を移動させるための駆動源を別途備えた場合に比較して、加熱ベルトの回転/停止動作に連動した遮蔽部材の移動を可能にする。 The object of the present invention is to enable the movement of the shielding member in conjunction with the rotation / stopping operation of the heating belt as compared with a case where a drive source for moving the shielding member is separately provided.
請求項1に記載された発明は、加熱源により加熱されて回転する無端状の加熱ベルトと、
前記加熱ベルトに圧接する加圧部材と、
前記加熱ベルトの回転時、前記加熱ベルトとの間に作用する摩擦力によって前記加熱源による加熱を可能とする退避位置又は前記加熱源による加熱を遮蔽する遮蔽位置に移動する遮蔽部材と、
を備えた定着装置である。
The invention described in claim 1 is an endless heating belt that is heated and rotated by a heating source;
A pressure member pressed against the heating belt;
A shielding member that moves to a retracted position that enables heating by the heating source or a shielding position that shields heating by the heating source by a frictional force acting between the heating belt and the heating belt;
Is a fixing device.
請求項2に記載された発明は、前記遮蔽部材は、加熱ベルトの移動方向に沿って移動自在に支持されている請求項1に記載の定着装置である。 The invention described in claim 2 is the fixing device according to claim 1, wherein the shielding member is supported so as to be movable along a moving direction of the heating belt.
請求項3に記載された発明は、前記加熱源は、開口部を介して前記加熱ベルトを加熱するように配置され、前記遮蔽部材は、前記開口部を開閉する請求項1又は2に記載の定着装置である。
請求項4に記載された発明は、前記遮蔽部材は、前記加熱ベルトの正回転時に前記退避位置に移動し、前記加熱ベルトの停止時に付勢部材により前記遮蔽位置に移動する請求項1乃至3のいずれかに記載の定着装置である。
請求項5に記載された発明は、加熱源により加熱されて回転する無端状の加熱ベルトと、
前記加熱ベルトに圧接する加圧部材と、
前記加熱ベルトの正回転時に、前記加熱ベルトとの間に作用する摩擦力によって前記加熱源による加熱を可能とする退避位置に移動するとともに、前記加熱ベルトの停止前に導入される逆回転時に前記加熱ベルトとの間に作用する摩擦力によって前記加熱源による加熱を遮蔽する遮蔽位置に移動する遮蔽部材と、
を備えた定着装置である。
請求項6に記載された発明は、前記遮蔽部材は、前記加熱ベルトと前記加圧部材が圧接する圧接部に設けられている請求項1乃至5のいずれかに記載の定着装置である。
請求項7に記載された発明は、前記遮蔽部材は、前記加熱ベルトと接触する面に前記遮蔽部材の素材より摩擦係数が高い高摩擦係数シートを有する請求項1乃至6のいずれかに記載の定着装置である。
According to a third aspect of the present invention, the heating source is disposed so as to heat the heating belt through an opening, and the shielding member opens and closes the opening. It is a fixing device.
According to a fourth aspect of the present invention, the shielding member moves to the retracted position when the heating belt rotates forward, and moves to the shielding position by an urging member when the heating belt stops. The fixing device according to any one of the above.
The invention described in
A pressure member pressed against the heating belt;
When the heating belt is rotated forward, the frictional force acting between the heating belt moves to a retreat position that enables heating by the heating source, and during reverse rotation that is introduced before the heating belt is stopped. A shielding member that moves to a shielding position that shields heating by the heating source by a frictional force acting between the heating belt and the heating belt;
Is a fixing device.
The invention described in claim 6 is the fixing device according to any one of claims 1 to 5, wherein the shielding member is provided in a pressure contact portion where the heating belt and the pressure member are in pressure contact.
A seventh aspect of the present invention is the invention according to any one of the first to sixth aspects, wherein the shielding member has a high friction coefficient sheet having a higher friction coefficient than a material of the shielding member on a surface in contact with the heating belt. It is a fixing device.
請求項8に記載された発明は、記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
前記画像形成部によって前記記録媒体に形成された画像を定着する定着手段と、
を備え、
前記定着手段として請求項1乃至7のいずれかに記載の定着装置を用いた画像形成装置である。
The invention described in claim 8 is an image forming unit that forms an image on a recording medium;
Fixing means for fixing an image formed on the recording medium by the image forming unit;
With
An image forming apparatus using the fixing device according to claim 1 as the fixing unit.
請求項1に記載された発明によれば、遮蔽部材を移動させるための駆動源を別途備えた場合に比較して、加熱ベルトの回転/停止動作に連動した遮蔽部材の移動が可能となる。 According to the first aspect of the present invention, it is possible to move the shielding member in conjunction with the rotation / stopping operation of the heating belt, as compared with a case where a driving source for moving the shielding member is separately provided.
請求項2に記載された発明によれば、遮蔽部材は、加熱ベルトの移動方向に沿って移動自在に支持され、かつ付勢部材によって加熱源による加熱を遮蔽する遮蔽位置へ移動するように付勢されていない場合に比較して、加熱ベルトが加熱源からの熱によって損傷されるのを簡単な構成で抑制することができる。 According to the second aspect of the present invention, the shielding member is supported so as to be movable along the moving direction of the heating belt, and is attached so as to move to the shielding position where the heating by the heating source is shielded by the urging member. Compared with the case where it is not energized, it is possible to suppress the heating belt from being damaged by the heat from the heating source with a simple configuration.
請求項3に記載された発明によれば、遮蔽部材は、開口部を開閉するように構成されていない場合に比較して、加熱ベルトが加熱源からの熱によって損傷されるのを確実に抑制することができる。
請求項4に記載された発明によれば、加熱ベルトの停止時、付勢部材の付勢力によって確実に遮蔽部材を退避位置に移動させることができる。
請求項5に記載された発明によれば、付勢部材を用いることなく、遮蔽部材を遮蔽位置に移動可能となる。
請求項6に記載された発明によれば、加熱ベルトの正回転時は、遮蔽部材が圧接部形成部材の役割を果たすため、被定着部材の搬送時の定着性を向上させることが可能となる。
請求項7に記載された発明によれば、加熱ベルトの回転時に、より確実に遮蔽部材を退避位置に移動させることが可能となる。
According to the invention described in claim 3, the shielding member reliably suppresses the heating belt from being damaged by the heat from the heating source, as compared with the case where the shielding member is not configured to open and close the opening. can do.
According to the invention described in
According to the fifth aspect of the present invention, the shielding member can be moved to the shielding position without using the urging member.
According to the invention described in claim 6, since the shielding member plays a role of the press contact portion forming member during the forward rotation of the heating belt, it becomes possible to improve the fixing property when the fixing member is conveyed. .
According to the seventh aspect of the present invention, it is possible to move the shielding member to the retracted position more reliably when the heating belt rotates.
請求項8に記載された発明によれば、加熱ベルトが加熱源からの熱によって損傷されるのを抑制することができ、定着装置の長寿命化が可能となる。 According to the eighth aspect of the present invention, the heating belt can be prevented from being damaged by the heat from the heating source, and the life of the fixing device can be extended.
以下に、この発明の実施の形態について図面を参照して説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
[実施の形態1]
図1及び図2は、実施の形態1に係る定着装置を適用した画像形成装置を示すものである。図1はその画像形成装置の全体の概要を示し、図2はその画像形成装置における要部(作像装置など)を拡大して示している。
[Embodiment 1]
1 and 2 show an image forming apparatus to which the fixing device according to the first embodiment is applied. FIG. 1 shows an outline of the entire image forming apparatus, and FIG. 2 shows an enlarged main part (image forming apparatus, etc.) in the image forming apparatus.
<画像形成装置の全体の構成>
実施の形態1に係る画像形成装置1は、例えばカラープリンタとして構成されたものである。この画像形成装置1は、現像剤4を構成するトナーで現像されるトナー像を形成する画像形成部の一例としての複数の作像装置10と、各作像装置10で形成されたトナー像をそれぞれ保持して最終的に記録媒体の一例としての記録用紙5に二次転写する二次転写位置まで搬送する中間転写装置20と、中間転写装置20の二次転写位置に供給すべき所要の記録用紙5を収容して搬送する給紙装置50と、中間転写装置20で二次転写された記録用紙5上のトナー像を定着させる定着装置40等を備えている。なお、図中の1aは画像形成装置1の本体を示し、この本体1aは支持構造部材、外装カバー等で形成されている。
<Overall Configuration of Image Forming Apparatus>
The image forming apparatus 1 according to the first embodiment is configured as a color printer, for example. The image forming apparatus 1 includes a plurality of image forming apparatuses 10 as an example of an image forming unit that forms a toner image developed with toner constituting the
作像装置10は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)の4色のトナー像をそれぞれ専用に形成する4つの作像装置10Y,10M,10C,10Kで構成されている。これらの4つの作像装置10(Y,M,C,K)は、本体1aの内部空間において傾斜した状態で1列に並べた状態となるよう配置されている。4つの作像装置10(Y,M,C,K)は、イエロー(Y)の作像装置10Yが鉛直方向に沿った上方に位置して相対的に高く、ブラック(K)の作像装置10Kが相対的に低くなる位置に存在している。
The image forming device 10 includes four
イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)の各作像装置10(Y,M,C,K)は、図1や図2に示されるように、静電潜像を保持する像保持体の一例としての回転する感光体ドラム11を備えており、この感光体ドラム11の周囲に、次のようなトナー像形成手段の一例としての各装置が主に配置されている。主な装置とは、感光体ドラム11の像形成が可能な周面(像保持面)を所要の電位に帯電させる帯電装置12と、感光体ドラム11の帯電された周面に画像の情報(信号)に基づく光を照射して電位差のある(各色用の)静電潜像を形成する静電潜像形成手段の一例としての露光装置13と、その静電潜像を対応する色(Y,M,C,K)の現像剤4のトナーで現像してトナー像にする現像装置14(Y,M,C,K)と、その各トナー像を中間転写装置20に転写する一次転写手段の一例としての一次転写装置15(Y,M,C,K)と、一次転写後における感光体ドラム11の像保持面に残留して付着するトナー等の付着物を取り除いて清掃するドラム清掃装置16(Y,M,C,K)等である。
The yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K) image forming devices 10 (Y, M, C, and K) each include an electrostatic latent image as shown in FIGS. A rotating
感光体ドラム11は、接地処理される円筒状又は円柱状の基材の周面に感光材料からなる光導電性層(感光層)を有する像保持面を形成したものである。この感光体ドラム11は、図示しない回転駆動装置から動力が伝達されて矢印Aで示す方向に回転するように支持されている。
The
帯電装置12は、感光体ドラム11に接触した状態で配置される接触型の帯電ロールで構成される。帯電装置12には帯電用電圧が供給される。帯電用電圧としては、現像装置14が反転現像を行うものである場合、その現像装置14から供給されるトナーの帯電極性と同じ極性の電圧又は電流が供給される。なお、帯電装置12としては、感光体ドラム11の表面に非接触状態で配置されるスコロトロン等の非接触型の帯電装置を用いてもよい。
The charging
露光装置13は、画像形成装置1に入力される画像の情報に応じて構成される光を、帯電された後の感光体ドラム11の周面に対して照射して静電潜像を形成するものである。露光装置13には、潜像形成時になると画像形成装置1に任意の手段で入力される画像の情報(信号)が送信される。
The
露光装置13は、感光体ドラム11の軸方向に沿って配列された複数の発光素子としてのLED(Light Emitting Diode)により感光体ドラム11に画像情報に応じた光を照射して静電潜像を形成するLEDプリントヘッドからなるものである。なお、露光装置13としては、画像情報に応じて構成されるレーザー光を感光体ドラム11の軸方向に沿って偏向走査するものを用いても良い。
The
現像装置14(Y,M,C,K)はいずれも、図2に示されるように、開口部と現像剤4の収容室が形成された現像剤収容容器の一例としての装置ハウジング140の内部に、現像剤4を保持して感光体ドラム11と向き合う現像領域まで搬送する現像ロール141と、現像剤4を攪拌しながら現像ロール141を通過させるよう搬送する2つのスクリューオーガー等の攪拌搬送部材142,143と、現像ロール141に保持される現像剤の量(層厚)を規制する層厚規制部材144などを配置して構成したものである。この現像装置14には、その現像ロール141と感光体ドラム11の間に現像用電圧が図示しない電源装置から供給される。また、現像ロール141や攪拌搬送部材142,143は、図示しない回転駆動装置からの動力が伝達されて所要の方向に回転する。さらに、上記4色の現像剤4(Y,M,C,K)としては、非磁性トナーと磁性キャリアを含む二成分現像剤が使用される。
As shown in FIG. 2, each of the developing devices 14 (Y, M, C, K) has an interior of a
一次転写装置15(Y,M,C,K)は、感光体ドラム11の周囲に中間転写ベルト21を介して接触し回転するとともに一次転写用電圧が供給される一次転写ロールを備えた接触型の転写装置である。一次転写用電圧としては、トナーの帯電極性と逆の極性を示す直流の電圧が図示しない電源装置から供給される。
The primary transfer device 15 (Y, M, C, K) is in contact with the periphery of the
ドラム清掃装置16は、図2に示されるように、一部が開口する容器状の本体160と、一次転写後の感光体ドラム11の周面に所要の圧力で接触するように配置されて残留トナー等の付着物を取り除いて清掃する清掃板161と、清掃板161で取り除いたトナー等の付着物を回収して図示しない回収システムに送り出すよう搬送するスクリューオーガー等の送出部材162等で構成されている。清掃板161としては、ゴム等の材料からなる板状の部材(例えばブレード)が使用される。
As shown in FIG. 2, the
中間転写装置20は、図1に示されるように、各作像装置10(Y,M,C,K)の上方の位置に存在するように配置される。この中間転写装置20は、感光体ドラム11と一次転写装置15(一次転写ロール)の間となる一次転写位置を通過しながら矢印Bで示す方向に回転する中間転写ベルト21と、中間転写ベルト21をその内面から所望の状態に保持して回転自在に支持する複数のベルト支持ロール22〜26と、ベルト支持ロール25に支持されている中間転写ベルト21の外周面(像保持面)側に配置されて中間転写ベルト21上のトナー像を記録用紙5に二次転写させる二次転写部材の一例としての二次転写装置30と、二次転写装置30を通過した後に中間転写ベルト21の外周面に残留して付着するトナー、紙粉等の付着物を取り除いて清掃するベルト清掃装置27とで主に構成されている。
As shown in FIG. 1, the
中間転写ベルト21としては、例えばポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂等の合成樹脂にカーボンブラック等の抵抗調整剤などを分散させた材料で製作される無端状のベルトが使用される。また、ベルト支持ロール22は図示しない駆動装置によって回転駆動される駆動ロールとして構成され、ベルト支持ロール23は中間転写ベルト21の走行位置などを保持する面出しロールとして構成され、ベルト支持ロール24は中間転写ベルト21に張力を付与する張力付与ロールとして構成され、ベルト支持ロール25は二次転写のバックアップロールとして構成され、ベルト支持ロール26はベルト清掃装置27が接触する中間転写ベルト21を背面側から支持する支持ロールとして構成されている。
As the
二次転写装置30は、図1に示されるように、中間転写装置20におけるベルト支持ロール25に支持されている中間転写ベルト21の外周面部分である二次転写位置において、中間転写ベルト21の周面に接触して回転するとともに二次転写用電圧が供給される二次転写ロール31を備えた接触型の転写装置である。また、二次転写ロール31又は中間転写装置20のベルト支持ロール25には、トナーの帯電極性と逆極性又は同極性を示す直流の電圧が二次転写用電圧として供給される。
As shown in FIG. 1, the
ベルト清掃装置27は、一部が開口する容器状の本体270と、二次転写後の中間転写ベルト21の周面に所要の圧力で接触するように配置されて残留トナー等の付着物を取り除いて清掃する清掃板271と、清掃板271で取り除いたトナー等の付着物を回収して図示しない回収システムに送り出すよう搬送するスクリューオーガー等の送出部材272等で構成されている。清掃板271としては、ゴム等の材料からなる板状の部材(例えばブレード)が使用される。
The
定着装置40は、表面温度が所要の温度に保持されるよう加熱源によって加熱されるベルト形態の加熱用回転体41と、この加熱用回転体41の軸方向にほぼ沿う状態で所定の圧力で接触して回転するベルト形態又はドラム形態の加圧用回転体42などを配置して構成されたものである。この定着装置40では、加熱用回転体41と加圧用回転体42が接触する接触部が所要の定着処理(加熱及び加圧)を行う定着処理部(ニップ部)になる。なお、定着装置については、後に詳述する。
The fixing
給紙装置50は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)の作像装置10(Y,M,C,K)の下方側の位置に存在するように配置される。この給紙装置50は、所望のサイズ、種類等の記録用紙5を積載した状態で収容する単数(又は複数)の用紙収容体51と、用紙収容体51から記録用紙5を1枚ずつ送り出す送出装置52,53とで主に構成されている。用紙収容体51は、例えば、本体1aの正面(使用者が操作時に向き合う側面)側、図示例では左側面側に引き出すことができるように取り付けられている。
The
記録用紙5としては、例えば、電子写真方式の複写機、プリンタ等に使用される普通紙、薄紙、OHPシート等が挙げられる。定着後における画像表面の平滑性をさらに向上させるには、記録媒体5の表面もできるだけ平滑であることが好ましく、例えば、普通紙の表面を樹脂等でコーティングしたコート紙、印刷用のアート紙等の坪量が相対的に大きい所謂厚紙なども使用することができる。
Examples of the
給紙装置50と二次転写装置30との間には、給紙装置50から送り出される記録用紙5を二次転写位置まで搬送する単数(又は複数)の用紙搬送ロール対54や搬送ガイド55等で構成される給紙搬送路56が設けられている。用紙搬送ロール対54は、例えば記録用紙5の搬送時期を調整するロール(レジストロール)として構成されている。また、二次転写装置30と定着装置40との間には、二次転写装置30の二次転写ロール31から送り出される二次転写後の記録用紙5を定着装置40まで搬送するための搬送ガイド57,58等が設けられている。さらに、本体1aに形成される用紙の排出口に近い部分には、定着装置40から送り出される定着後の記録用紙5を搬送ガイド59を介して本体1aの上部に設けられた用紙排出部60に排出するための用紙排出ロール対61が配置されている。
Between the
定着装置40と用紙排出ロール対61との間には、用紙搬送路を切り替える切替ゲート62を備えている。用紙排出ロール対61は、その回転方向が正転方向(排出方向)と逆転方向に切り替え可能である。記録用紙5の両面に画像を形成する場合には、片面に画像が形成された記録用紙5の後端が切替ゲート62を通過した後、用紙排出ロール対61の回転方向を正転方向(排出方向)から逆転方向に切り替える。用紙排出ロール対61によって逆転方向に搬送される記録用紙5は、切替ゲート62によって搬送経路が切り替えられ、略鉛直方向に沿うように形成された両面用搬送経路63へと搬送される。両面用搬送経路63は、表裏を反転させた状態で記録用紙5を用紙搬送ロール対54へと搬送する用紙搬送ロール対64と、搬送ガイド65〜68等を備えている。
Between the fixing
図1中、符号70は画像形成装置1の本体1aの正面(図中、左側面)に開閉自在に設けられた手差しトレイを示しており、手差しトレイ70と用紙搬送ロール対54との間には、手差しトレイ70に収容された記録用紙5を1枚ずつ送り出す送出装置71と、複数の用紙搬送ロール対72〜74や搬送ガイド75等で構成される手差し給紙搬送路76が設けられている。
In FIG. 1,
また、図1中符号145(Y,M,C,K)は、紙面に垂直な方向に沿って複数配列され、対応する現像装置14(Y,M,C,K)に供給する少なくともトナーを含む現像剤を収容したトナーカートリッジをそれぞれ示している。 Further, reference numeral 145 (Y, M, C, K) in FIG. 1 is arranged in a plurality along the direction perpendicular to the paper surface, and at least the toner supplied to the corresponding developing device 14 (Y, M, C, K). Each of the toner cartridges containing the developer is shown.
さらに、図1中符号100は、画像形成装置1の動作を統括的に制御する制御装置を示している。制御装置100は、図示しないCPU(Central Processing Unit)やROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、あるいはこれらCPUやROM等を接続するバス、通信インターフェイスなどを備えている。
Further,
<画像形成装置の動作>
以下、画像形成装置1による基本的な画像形成動作について説明する。
<Operation of Image Forming Apparatus>
Hereinafter, a basic image forming operation by the image forming apparatus 1 will be described.
ここでは、前記4つの作像装置10(Y,M,C,K)を使用して、4色(Y,M,C,K)のトナー像を組み合わせて構成されるフルカラー画像を形成する動作について説明する。 Here, using the four image forming devices 10 (Y, M, C, K), an operation of forming a full-color image configured by combining toner images of four colors (Y, M, C, K). Will be described.
画像形成装置1は、画像形成動作(プリント)の要求の指令情報を受けると、4つの作像装置10(Y,M,C,K)、中間転写装置20、二次転写装置30、定着装置40等が始動する。
When the image forming apparatus 1 receives command information for requesting an image forming operation (printing), the four image forming apparatuses 10 (Y, M, C, K), the
そして、各作像装置10(Y,M,C,K)においては、まず各感光体ドラム11が矢印Aで示す方向に回転し、各帯電装置12が各感光体ドラム11の表面を所要の極性(実施の形態1ではマイナス極性)及び電位にそれぞれ帯電させる。続いて、露光装置13が、帯電後の感光体ドラム11の表面に対し、画像形成装置1に入力される画像の情報を各色成分(Y,M,C,K)に変換して得られる画像の信号に基づいて発光される光を照射し、その表面に所要の電位差で構成される各色成分の静電潜像をそれぞれ形成する。
In each image forming device 10 (Y, M, C, K), each
続いて、各作像装置10(Y,M,C,K)が、感光体ドラム11に形成された各色成分の静電潜像に対し、所要の極性(マイナス極性)に帯電された対応する色(Y,M,C,K)のトナーを現像ロール141からそれぞれ供給して静電的に付着させて現像を行う。この現像により、各感光体ドラム11に形成された各色成分の静電潜像は、その対応する色のトナーでそれぞれ現像された4色(Y,M,C,K)のトナー像として顕像化される。
Subsequently, each image forming device 10 (Y, M, C, K) corresponds to the electrostatic latent image of each color component formed on the
続いて、各作像装置10(Y,M,C,K)の感光体ドラム11上に形成された各色のトナー像が一次転写位置まで搬送されると、一次転写装置15(Y,M,C,K)が、その各色のトナー像を中間転写装置20の矢印Bで示す方向に回転する中間転写ベルト21に対して順番に重ね合わされるような状態で一次転写させる。
Subsequently, when each color toner image formed on the
また、一次転写が終了した各作像装置10では、ドラム清掃装置16が付着物を掻き取るように除去して感光体ドラム11の表面を清掃する。これにより、各作像装置10は、次の作像動作が可能な状態にされる。
Further, in each image forming apparatus 10 for which the primary transfer has been completed, the
続いて、中間転写装置20では、中間転写ベルト21の回転により一次転写されたトナー像を保持して二次転写位置まで搬送する。一方、給紙装置50では、作像動作に合わせて所要の記録用紙5を給紙搬送路56に送り出す。給紙搬送路56では、レジストロールとしての用紙搬送ロール対54が記録用紙5を転写時期に合わせて二次転写位置に送り出して供給する。
Subsequently, in the
二次転写位置においては、二次転写装置30の二次転写ロール31が、中間転写ベルト21上のトナー像を記録用紙5に一括して二次転写させる。また、二次転写が終了した中間転写装置20では、ベルト清掃装置27が、二次転写後の中間転写ベルト21の表面に残留したトナー等の付着物を取り除いて清掃する。
At the secondary transfer position, the
続いて、トナー像が二次転写された記録用紙5は、中間転写ベルト21と二次転写ロール31から剥離された後に搬送ガイド57,58を介して定着装置40まで搬送される。定着装置40では、回転する加熱用回転体41と加圧用回転体42との間の接触部に二次転写後の記録用紙5を導入して通過させることにより、必要な定着処理(加熱及び加圧)をして未定着のトナー像を記録用紙5に定着させる。最後に、定着が終了した後の記録用紙5は、その片面への画像の形成を行うだけの画像形成動作のときは、用紙排出ロール対61により、例えば、本体1aの上部に設置された用紙排出部60に排出される。
Subsequently, the
また、記録用紙5の両面に画像を形成するときは、片面に画像が形成された記録用紙5のすべてを用紙排出ロール対61により用紙排出部60に排出せずに、用紙排出ロール対61が記録用紙5の後端を保持している間に当該用紙排出ロール対61の回転方向を逆転方向に切り替える。用紙排出ロール対61により逆方向に搬送される記録用紙5は、切替ゲート62の上部を通過した後、用紙搬送ロール対64や搬送ガイド65〜68等を備えた両面用搬送経路63を介して表裏が反転された状態で用紙搬送ロール対54へと搬送される。用紙搬送ロール対54は、記録用紙5を転写時期に合わせて二次転写位置に送り出して供給し、記録用紙5の裏面に画像を形成し、用紙排出ロール対61によって本体1aの上部に設置された用紙排出部60に排出する。
When forming images on both sides of the
以上の動作により、4色のトナー像を組み合わせて構成されるフルカラー画像が形成された記録用紙5が出力される。
Through the above operation, the
<定着装置の構成>
図3及び図4は、実施の形態1に係る定着装置をそれぞれ示すものである。図3はその定着装置の全体を示し、図4はその定着装置における要部を示している。
<Configuration of fixing device>
3 and 4 respectively show the fixing device according to the first embodiment. FIG. 3 shows the entire fixing device, and FIG. 4 shows the main part of the fixing device.
定着装置40は、図3及び図4に示されるように、互いに圧接されてニップ部Nを形成する一対の回転体として、加熱用回転体の一例である無端ベルト状の加熱ベルト41と、加圧用回転体の一例である無端ベルト状の加圧ベルト42を備えている。
3 and 4, the fixing
加熱ベルト41としては、例えばポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂等の合成樹脂に必要に応じてカーボンブラック等の抵抗調整剤などを分散させた材料で製作される無端状のベルトが使用される。加熱ベルト41は、図示しない駆動装置によって回転駆動される駆動ロール43と、略円筒形状に形成された保持部材44との間に所要の張力が付与された状態で張架されている。加熱ベルト41は、定着時、駆動ロール43によって予め定められた定着速度(例えば、100m/sec等)で回転駆動される。
As the
駆動ロール43は、定着装置40の筐体45を構成する下部フレーム46に図示しない軸受部材を介して回転自在に支持されている。また、保持部材44は、筐体45の下部フレーム46に固定した状態で取り付けられている。
The
保持部材44は、板金等を曲げ加工することにより断面略円筒形状に形成されている。保持部材44の内部には、加熱源の一例として円筒形状のヒーター47が配置されている。ヒーター47としては、保持部材44で加熱効率を向上させるため、ハロゲンランプやニクロム線ヒーター等のように輻射熱を用いたものが望ましい。保持部材44は、ヒーター47の上端部から当該ヒーター47の外周面の略1/3を円筒形状に覆い、加熱ベルト41の内周面に摺接することにより当該加熱ベルト41を回転自在に支持する円筒状部441と、ヒーター47の側方(図中右側)から図中上方に向けて延在された平板部442と、平板部442の上端から側方(図中右側)に向けて折り曲げられ、後述するシャッター部材の裏面(下面)を支持する支持板部443とを有している。また、保持部材44は、円筒状部441の上端部と支持板部443との間に、ヒーター47から放射される輻射熱によって加熱ベルト41を内面側から加熱するためのスリット状の開口部444を備えている。なお、保持部材44の円筒状部441の内周面は、ヒーター47による加熱効率を向上させるため鏡面状態に仕上げられていることが望ましい。また、保持部材44の円筒状部441の外周面は、加熱ベルト41との摺動抵抗を低減するため、離型剤等が塗布されていることが望ましい。
The holding
加圧ベルト42は、加熱ベルト41と同様に、例えばポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂等の合成樹脂に必要に応じてカーボンブラック等の抵抗調整剤などを分散させた材料で製作される無端状のベルトが使用される。加圧ベルト42は、当該加圧ベルト42を加熱ベルト41に圧接させるための加圧部材48の外周に回転自在に装着されている。
Similar to the
加圧部材48は、金属や耐熱性を有する合成樹脂等により断面略多角形状に形成されている。加圧部材48は、断面略L字形状に形成された取付部材49を介して定着装置40の筐体45を構成する上部フレーム500に固定した状態で取り付けられている。筐体45の上部フレーム500は、下部フレーム46に対して支点501を中心にして回転自在に装着されている。また、筐体45の上部フレーム500は、その先端部と下部フレーム46の先端部との間に取り付けられた付勢部材の一例としてのコイルスプリンング502により、下部フレーム46と圧接する方向に付勢されている。そのため、加圧ベルト42は、加圧部材48により駆動ロール43と保持部材44との間に張架された加熱ベルト41に対して所要の押圧力で圧接される。
The
更にこの実施の形態では、図3及び図4に示されるように、保持部材44の開口部444を開閉してヒーター47による加熱を遮蔽する遮蔽部材の一例としてのシャッター部材503を備えている。シャッター部材503は、金属や耐熱性を有する合成樹脂等により保持部材44の開口部444の開口幅より幅が広く形成され、加熱ベルト41の移動方向と交差する方向に沿った長さよりも長尺の平板状に形成されている。また、シャッター部材503は、加圧ベルト42の移動方向と交差する方向に沿った両端部531が上方に向けて折り曲げられており、当該両端部531を介して上部フレーム500に加熱ベルト41の移動方向に沿って移動自在となるよう装着されている。また、シャッター部材503は、その裏面が保持部材44の支持板部443によって支持されている。シャッター部材503は、その裏面が保持部材44の支持板部443によって支持されることで、加熱ベルト41の裏面に所要の押圧力で圧接されている。シャッター部材503と加熱ベルト41との間には、加熱ベルト41の回転時、所要の押圧力に応じた摩擦力(動摩擦力)が作用する。また、シャッター部材503は、加熱ベルト41と加圧ベルト42が圧接するニップ部(圧接部)に設けられている。そのため、加熱ベルト41の正回転時は、図5に示されるように、シャッター部材503が保持部材44の支持板部443により支持され、加熱ベルト41と加圧ベルト42が圧接するニップ部を形成するニップ部形成部材の役割を果たすため、被定着部材としての記録用紙5の搬送時における定着性が向上する。なお、シャッター部材503の表面には、必要に応じて、加熱ベルト41との間に生じる摩擦力を増大させるため、摩擦係数の高い材料からなるコーティングを施したり、シリコンやウレタン、フェルト等の摩擦力を増大させる部材を貼り付けるように構成しても良い。
Furthermore, in this embodiment, as shown in FIGS. 3 and 4, a
また、シャッター部材503は、筐体45の上部フレーム500に設けられたバネ保持部材504によって基端部が保持された付勢部材の一例としてのコイルスプリング505によって、保持部材44の開口部444を閉塞する方向に付勢されている。シャッター部材503は、加熱ベルト41の停止時、コイルスプリング505の付勢力によって保持部材44の開口部444を閉塞する。コイルスプリング505の付勢力は、加熱ベルト41の回転時、シャッター部材503と加熱ベルト41との間に作用する摩擦力より小さく設定されている。
The
<定着装置の動作>
この実施の形態に係る定着装置40では、次のようにして、記録用紙5上に未定着トナー像が定着される。
<Operation of fixing device>
In the fixing
画像形成装置1は、上述したように、図示しないユーザインターフェイスやプリンタドライバ等からモノクロの画像形成動作(プリント)の要求の指令情報を受けると、作像装置10、転写装置20、定着装置40等が始動する。
As described above, when the image forming apparatus 1 receives command information for requesting a monochrome image forming operation (printing) from a user interface (not shown), a printer driver, or the like, the image forming apparatus 10, the
定着装置40は、図6及び図7に示されるように、画像形成動作(プリント)の要求の指令情報を受けると、駆動ロール43が図示しない駆動装置により矢印方向に沿って回転駆動されるとともにヒーター47への通電を開始し、加熱ベルト41がヒーター47によって加熱される。
As shown in FIGS. 6 and 7, when the fixing
その際、定着装置40では、加熱ベルト41が駆動ロール43によって回転駆動されると、加熱ベルト41とシャッター部材503との間に作用する摩擦力によってシャッター部材503が加熱ベルト41の移動方向と同方向に移動し、シャッター部材503が保持部材44の開口部444を開放した退避位置へと移動する。そのため、加熱ベルト41は、ヒーター47による加熱が可能な状態となる。なお、シャッター部材503は、加熱ベルト41との間に作用する摩擦力によって退避位置へ移動すると、加熱ベルト41との間でスリップが生じて退避位置を維持する。
At this time, in the fixing
その後、定着装置40では、加熱ベルト41がヒーター47によって所要の定着可能温度以上に加熱されると、給紙装置50から給紙されて中間転写装置20によってトナー像が転写された記録用紙5を、加熱ベルト41と加圧ベルト42が圧接するニップ部Nに通過させることにより、記録用紙5上に転写された未定着トナー像に対して定着処理を施す。
Thereafter, in the fixing
また、定着装置40では、所要の記録用紙5に対する定着処理が終了すると、ヒーター47への通電が遮断され加熱ベルト41の加熱が停止され、加熱ベルト41の温度が所要の停止可能温度以下に低下すると、駆動ロール43の回転を終了して加熱ベルト41を停止させる。
Further, in the fixing
ところで、このような定着装置40では、加熱ベルト41の温度が所要の停止可能温度以下に低下する以前に、停電等の不測の事態などにより駆動ロール43が停止し、加熱ベルト41の回転が停止する場合が存在する。このとき、保持部材44の開口部444が開放されたままの状態であると、ヒーター47が有する余熱に伴う輻射熱によって停止した加熱ベルト41の同一の部位が継続して加熱される事態が生じ得る。この場合、加熱ベルト41の温度上昇によっては、加熱ベルト41が熱的に破損する虞れを有していた。また、シャッター部材503をモータ等の駆動源によって動作させるように構成した場合にも、停電等の不測の事態では駆動源が正常に動作せず、同様の課題が生じる。
By the way, in such a
これに対して、本実施の形態に係る定着装置40では、加熱ベルト41の回転が停止すると、シャッター部材503との間に加熱ベルト41の回転に伴う摩擦力が作用しなくなる。そのため、シャッター部材503は、図3及び図4に示されるように、コイルスプリング505の付勢力により付勢されて保持部材44の開口部444を閉塞する閉塞位置へと何らの駆動源を利用することなく移動する。シャッター部材503は、保持部材44の開口部444を閉塞して、当該保持部材44の円筒状部441の端部に当接した状態で停止する。
On the other hand, in the fixing
そのため、停電等の不測の事態などにより駆動ロール43が停止した場合であっても、加熱ベルト41の回転の停止と同時に、保持部材44の開口部444がシャッター部材503によって閉塞される。よって、ヒーター47が有する余熱に伴う輻射熱によって加熱ベルト41の同一の部位が加熱される事態が回避され、加熱ベルト41が熱的に破損することが回避乃至抑制される。
Therefore, even when the driving
[実施の形態2]
図8は、実施の形態2に係る定着装置を示すものである。
[Embodiment 2]
FIG. 8 shows a fixing device according to the second embodiment.
この実施の形態2に係る定着装置では、図8に示されるように、シャッター部材503が直線的に移動するのではなく、保持部材44の内周面に沿って回転自在に取り付けられている。また、保持部材44には、加熱ベルト41と加圧ベルト42が圧接するニップ部より加熱ベルト41の移動方向に沿った上流側に開口部444が設けられている。保持部材44は、その回転軸等に装着された図示しないコイルスプリングによって保持部材44の開口部444を閉塞するように付勢されている。
In the fixing device according to the second embodiment, as shown in FIG. 8, the
この実施の形態2に係る定着装置では、加熱ベルト41の加熱領域を加圧ベルト42が圧接するニップ部より加熱ベルト41の移動方向に沿った上流側に広い開口部444を設定することができ、加熱ベルト41を効率良く加熱することが可能となる。また、この実施の形態2では、保持部材44の上部に開口部を設ける必要がなく、広いニップ部を安定して確保することができる。
In the fixing device according to the second embodiment, the
[実施の形態3]
図9は、実施の形態3に係る定着装置を示すものである。
[Embodiment 3]
FIG. 9 shows a fixing device according to the third embodiment.
この実施の形態3に係る定着装置では、図9に示されるように、シャッター部材503が加熱ベルト41と接触する面に当該シャッター部材503の素材より摩擦係数が高い高摩擦係数シート503aを有している。高摩擦係数シート503aは、貼付等の手段によってシャッター部材503の表面に設けられる。高摩擦係数シート503aとしては、例えば、シリコンやウレタン等のようにシャッター部材503を構成する金属や耐熱性樹脂よりも摩擦係数が高い材料からなるシートが用いられる。
As shown in FIG. 9, the fixing device according to the third embodiment has a high
このように、シャッター部材503が加熱ベルト41と接触する面に当該シャッター部材503の素材より摩擦係数が高い高摩擦係数シート503aを設けることにより、加熱ベルト41の回転時にシャッター部材503を一層確実に退避位置へと移動させることが可能となる。
As described above, by providing the high
また、この実施の形態3では、加熱ベルト41の停止時に、シャッター部材503がコイルスプリング505の付勢力により付勢されて閉塞位置へと移動する。そのため、コイルスプリング505の付勢力は、シャッター部材503の高摩擦係数シート503aと加熱ベルト41との間に作用する摩擦力より大きな値に設定されている。
In the third embodiment, when the
[実施の形態4]
実施の形態4に係る定着装置は、加熱ベルト41の駆動によってシャッター部材503を退避位置へ移動させるとともに、当該シャッター部材503を遮蔽位置へ移動させるように構成されている。
[Embodiment 4]
The fixing device according to the fourth embodiment is configured to move the
すなわち、この実施の形態4では、定着装置40の停止時に、加熱ベルト41を正回転方向とは逆方向に予め定められた距離だけ移動させる動作が挿入される。シャッター部材503は、当該加熱ベルト41の逆回転時に遮蔽位置へと移動した後に停止する。この実施の形態4では、コイルスプリング505等の付勢部材を用いることなく、シャッター部材503を遮蔽位置へと移動させることができる。
That is, in the fourth embodiment, when the fixing
なお、前記実施の形態では、画像形成装置としてイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)の4色のトナー像を形成するフルカラー画像形成装置について説明したが、モノクロの画像形成装置にも同様に適用することができることは勿論である。 In the above-described embodiment, the full-color image forming apparatus that forms four color toner images of yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K) has been described as the image forming apparatus. Of course, the present invention can be similarly applied to the image forming apparatus.
また、前記実施の形態では、加圧用回転体として加圧ベルトを用いた場合について説明したが、加圧用回転体としては、ロール状の部材からなるものを用いても良いことは勿論である。なお、加圧用回転体としてロール状の部材からなるものを用いた場合は、ロール状の部材が加圧部材として機能する。 In the above-described embodiment, the case where a pressure belt is used as the pressure rotator has been described. However, as a pressure rotator, a roll member may be used as a matter of course. In addition, when what consists of a roll-shaped member is used as a rotary body for pressurization, a roll-shaped member functions as a pressurization member.
1…画像形成装置
1a…画像形成装置本体
11…感光体ドラム
40…定着装置
41…加熱ベルト
42…加圧ベルト
47…加熱源
503…シャッター部材
505…コイルスプリング
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ...
Claims (8)
前記加熱ベルトに圧接する加圧部材と、
前記加熱ベルトの回転時、前記加熱ベルトとの間に作用する摩擦力によって前記加熱源による加熱を可能とする退避位置又は前記加熱源による加熱を遮蔽する遮蔽位置に移動する遮蔽部材と、
を備えた定着装置。 An endless heating belt heated and rotated by a heating source;
A pressure member pressed against the heating belt;
A shielding member that moves to a retracted position that enables heating by the heating source or a shielding position that shields heating by the heating source by a frictional force acting between the heating belt and the heating belt;
A fixing device provided with
前記加熱ベルトに圧接する加圧部材と、
前記加熱ベルトの正回転時に、前記加熱ベルトとの間に作用する摩擦力によって前記加熱源による加熱を可能とする退避位置に移動するとともに、前記加熱ベルトの停止前に導入される逆回転時に前記加熱ベルトとの間に作用する摩擦力によって前記加熱源による加熱を遮蔽する遮蔽位置に移動する遮蔽部材と、
を備えた定着装置。 An endless heating belt heated and rotated by a heating source;
A pressure member pressed against the heating belt;
When the heating belt is rotated forward, the frictional force acting between the heating belt moves to a retreat position that enables heating by the heating source, and during reverse rotation that is introduced before the heating belt is stopped. A shielding member that moves to a shielding position that shields heating by the heating source by a frictional force acting between the heating belt and the heating belt;
A fixing device provided with
前記画像形成部によって前記記録媒体に形成された画像を定着する定着手段と、
を備え、
前記定着手段として請求項1乃至7のいずれかに記載の定着装置を用いた画像形成装置。 An image forming unit for forming an image on a recording medium;
Fixing means for fixing an image formed on the recording medium by the image forming unit;
With
An image forming apparatus using the fixing device according to claim 1 as the fixing unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016158767A JP6098753B1 (en) | 2016-08-12 | 2016-08-12 | Fixing apparatus and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016158767A JP6098753B1 (en) | 2016-08-12 | 2016-08-12 | Fixing apparatus and image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6098753B1 true JP6098753B1 (en) | 2017-03-22 |
JP2018025715A JP2018025715A (en) | 2018-02-15 |
Family
ID=58363105
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016158767A Expired - Fee Related JP6098753B1 (en) | 2016-08-12 | 2016-08-12 | Fixing apparatus and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6098753B1 (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011232479A (en) * | 2010-04-27 | 2011-11-17 | Panasonic Corp | Fixing device and image forming apparatus |
JP2013174785A (en) * | 2012-02-27 | 2013-09-05 | Ricoh Co Ltd | Fixing device and image forming apparatus |
-
2016
- 2016-08-12 JP JP2016158767A patent/JP6098753B1/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011232479A (en) * | 2010-04-27 | 2011-11-17 | Panasonic Corp | Fixing device and image forming apparatus |
JP2013174785A (en) * | 2012-02-27 | 2013-09-05 | Ricoh Co Ltd | Fixing device and image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018025715A (en) | 2018-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2018146850A (en) | Lubrication device for belt-like member, fixing device, and image forming apparatus | |
JP5954018B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5780266B2 (en) | Image forming apparatus and powder coating apparatus | |
JP5429553B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP6492815B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP7172345B2 (en) | Fixing device and image forming device | |
JP4968867B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2018159809A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP5983957B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP4431560B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6634847B2 (en) | Image forming device | |
JP6098753B1 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP6724360B2 (en) | Image forming device | |
JP6582720B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP7471945B2 (en) | Image forming device | |
JP7581757B2 (en) | Curvature correction device, fixing device and image forming apparatus | |
JP7484111B2 (en) | Charging device, image carrying unit and image forming apparatus | |
JP7593025B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP6717133B2 (en) | Cleaning device and image forming device | |
JP6977394B2 (en) | Curve correction device, fixing device and image forming device | |
JP2012118108A (en) | Fixing device and image forming apparatus having the device | |
JP2016156988A (en) | Belt driving device, belt unit, and image forming apparatus | |
JP6601050B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP2003217816A (en) | Heating device and image forming apparatus | |
JP6213657B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170206 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6098753 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |