[go: up one dir, main page]

JP6098685B2 - Workflow system, workflow system control method and program, workflow server, workflow server control method and program - Google Patents

Workflow system, workflow system control method and program, workflow server, workflow server control method and program Download PDF

Info

Publication number
JP6098685B2
JP6098685B2 JP2015171354A JP2015171354A JP6098685B2 JP 6098685 B2 JP6098685 B2 JP 6098685B2 JP 2015171354 A JP2015171354 A JP 2015171354A JP 2015171354 A JP2015171354 A JP 2015171354A JP 6098685 B2 JP6098685 B2 JP 6098685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
waiting
matter
person
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015171354A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2016051484A (en
Inventor
田中 裕之
裕之 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Original Assignee
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Marketing Japan Inc, Canon IT Solutions Inc filed Critical Canon Marketing Japan Inc
Priority to JP2015171354A priority Critical patent/JP6098685B2/en
Publication of JP2016051484A publication Critical patent/JP2016051484A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6098685B2 publication Critical patent/JP6098685B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、同一担当者が複数のアクティビティに割り当てられ、それらのアクティビティを順番に処理する場合、また、同一担当者が割り当てられたアクティビティを再度処理する場合に、処理すべき案件の、役割の違いなどをわかりやすく表示する機能、或いは、案件を処理しやすくする機能を備えるワークフローシステムに関する。   In the present invention, when the same person in charge is assigned to a plurality of activities and these activities are processed in order, or when the activity to which the same person in charge is assigned is processed again, the role of the matter to be processed is changed. The present invention relates to a workflow system having a function for easily displaying a difference or a function for easily processing a matter.

ワークフロー処理において、異なる処理を同一人物が行うことが可能である処理フローが定義されている場合、同一人物が処理を行うことが可能であるため、効率化させたいということがある。   In the workflow process, when a process flow is defined in which the same person can perform different processes, the same person can perform the process.

例えば、引き続き次の処理を行う場合の効率化の工夫として、案件一覧から次の処理のために処理画面を起動するのではなく、前回の処理に引き続き次の案件の処理画面を連続して表示をすることを行うことがある。   For example, instead of starting the process screen for the next process from the list of matters as a device for improving efficiency when continuing the next process, the process screen for the next case is displayed continuously from the previous process. There are things to do.

特開2003−030388JP2003-030388

特許文献1には、同一担当者が連続するノードに割り当てられたアクティビティを効率的に処理するワークフローシステムが記載されている。   Patent Document 1 describes a workflow system in which the same person in charge efficiently processes activities assigned to successive nodes.

ワークフロー処理の処理アクティビティにおいて、連続処理待機時間という値を保持させることによって、そのアクティビティが連続処理待機時間内に、次の処理担当者を決定でき、次の処理を前回の処理担当者が連続して処理可能である場合に、次の処理を連続して処理することを可能にしている。   By keeping the value of continuous processing standby time in the processing activity of workflow processing, the next processing person can be determined within the continuous processing standby time for the activity, and the previous processing person will continue the next processing. If it can be processed, the next process can be processed continuously.

すなわち、次の連続処理が今回の処理に引き続いて処理可能である場合、その連続して処理する画面を表示することを可能にしている。   That is, when the next continuous process can be performed subsequent to the current process, it is possible to display a screen to be processed continuously.

また、次の処理を前回の処理担当者が連続して処理可能で無い場合には、次の処理を行う処理担当者の選択を受け付けることを行っている。このように、連続処理が可能である場合には、今回の処理に引き続き、次の処理が連続して処理が行える仕組みを提供している。   If the previous processing person cannot process the next process continuously, the selection of the processing person who performs the next process is accepted. As described above, when continuous processing is possible, a mechanism is provided in which the next processing can be performed continuously following the current processing.

しかしながら、特許文献1においては、連続して承認可能な場合に、処理担当者に対し、連続処理をしやすく次ぎの処理画面を表示してあげているのであって、このような機能を使用せず、処理待ち案件一覧から処理すべき案件の処理画面を起動することによって処理を行うワークフローシステムにおいて案件の処理が進められる場合、処理担当となっている連続承認を行うことが可能な案件が、現在どの処理位置における承認フェーズなのかを把握できるようにしているわけではない。また、連続承認を可能としているプロセス定義をもとに起案がされた案件であっても、連続承認にならない案件も存在する。   However, in Patent Document 1, when continuous approval is possible, the next processing screen is displayed to the person in charge of processing so that continuous processing can be easily performed. First, if the matter process is advanced in the workflow system that performs processing by starting the matter processing screen to be processed from the list of pending matters, the matter that can be continuously approved, It is not possible to grasp at which processing position the approval phase is currently. In addition, there are cases that are not subject to continuous approval even if they are drafted based on a process definition that allows continuous approval.

例えば、連続して承認がされるプロセス定義をもとに起案がされる案件の例としては次のものがある。ある組織部門の配下に、異なる下位の部門ある場合、例えばある部の配下に1課、2課となる部門が存在する場合、の組織において、その部門の部長がA氏であって、かつ、その配下にあたる1課の課長A氏が兼務し、2課の課長はB氏であったとする。   For example, the following are examples of cases that are drafted based on process definitions that are continuously approved. When there are different subordinate departments under a certain organizational unit, for example, when there are departments that have divisions 1 and 2 under a certain department, the department manager is Mr. A, and It is assumed that section A, section manager, who is subordinate to it, concurrently serves as section 2, and section 2 is section B.

この組織において「申請者→課長承認→部長承認→・・・」という承認経路が定義されているものとする。この承認経路の場合、1課から申請された案件については、A氏が課長として一度承認し、部長として連続して承認することになる。しかし、2課から申請された案件については、B氏が課長承認し、A氏が部長として初めて承認することになる。   It is assumed that an approval path of “applicant → approval of manager → approval of manager → ...” is defined in this organization. In the case of this approval route, Mr. A once approves the project applied from the first section as the section manager and continuously approves as the section manager. However, Mr. B will approve the section manager for the application submitted from section 2, and Mr. A will approve it for the first time as the manager.

この場合、処理担当者の承認待ち案件としては、1課の課長として承認する場合と、部の部長として承認する場合の2つの案件のケースがあり、部の部長として承認をする場合である場合、既に1課の課長として承認している場合には、既に内容を見て承認しているため、課長承認に連続する部長承認を効率よく行えるようにしたいということになる。   In this case, there are two cases for the approval of the person in charge of processing, the case of approving as the section manager and the case of approving as the department manager, and the case of approving as the department manager. If you have already approved as a section manager, you have already reviewed and approved it, so you want to be able to efficiently approve the manager following the section manager's approval.

逆に、自分が課長の役割を兼任していない2課からの承認依頼が行われた案件(別の課長からの承認依頼が行われた案件)については、自分が過去に処理を一度も行っていないため、注意をして内容を確認してから承認をしたいということになる。   On the other hand, for cases where an approval request has been made from section 2 where you do not serve as a section manager (an approval request from another section manager), you have processed it once in the past. It means that you want to approve after checking the contents carefully.

このように、連続処理が関連するプロセスで起案する案件においては、一度処理が行った状態のものとそうでないものが混在し、更に、一度処理を行ったものであっても自分が処理を行った案件であるため、連続して処理を行う案件と、他人が処理を行った案件であるため、初めて処理を行うことになる案件が存在するということになる。   In this way, in a case that is drafted in a process related to continuous processing, both cases that have been processed once and those that have not been processed are mixed. This means that there are cases that are processed for the first time because there are cases that are processed continuously and cases that are processed by others.

上記のような状態にある、同一の処理担当者に連続処理に関係する案件が、多数存在した場合に、処理待ち一覧で処理をすべき案件の情報を、案件番号、案件名、処理日時、等、案件が起案された時の案件が持つ情報しか表示せず、この案件がどの処理フェーズなのかを案件一覧より案件の処理画面を一つずつ開いて初めて確認可能としているのであれば、案件の処理自体の効率化を図ることが出来ない。   If there are many matters related to continuous processing for the same person in charge in the above state, information on the matter to be processed in the processing waiting list, matter number, matter name, processing date, If you can only check the information of the matter when the matter was drafted, and you can check the processing phase of this matter for the first time by opening the matter processing screen one by one from the matter list, The efficiency of the process itself cannot be achieved.

そこで、本発明の目的は上記課題を鑑み、処理待ち案件一覧の表示(処理待ち案件表示画面)において、処理待ち案件がどのフェーズにおける処理待ちなのかを識別可能にし、更に、処理待ち案件が過去に処理した案件である場合には、過去に処理した案件であることを識別可能にすることにより、処理担当者が案件の処理を効率的に行えるようにする仕組みを提供することを目的とする。また、同一の処理担当者が再度、案件の処理を行った場合に、案件を効率的に処理できる仕組みを提供することを目的とする。   Therefore, in view of the above-described problems, the object of the present invention is to identify in which phase a process-waiting item is waiting for processing in the display of a process-waiting item list (processing-waiting item display screen). The purpose is to provide a mechanism that enables the person in charge of processing to efficiently process the matter by making it possible to identify the matter that has been processed in the past. . It is another object of the present invention to provide a mechanism for efficiently processing a case when the same processing person in charge processes the case again.

本発明は、同一の処理担当者により再度処理が行われるワークフローシステムであって、前記ワークフローシステムに申請された案件の処理を行う単位であるアクティビティの単位で処理の状況を処理履歴として記憶する処理履歴記憶手段と、前記案件の処理担当者の処理待ちの状態である案件を前記処理履歴記憶手段より抽出する処理待ち案件抽出手段と、前記処理待ち案件抽出手段によって抽出した処理待ちの状態の案件を前記処理担当者の処理待ち案件表示画面において表示する表示処理手段と、前記表示処理手段により前記処理待ち案件表示画面において表示する前記処理待ち案件抽出手段によって抽出した処理待ちの状態の案件のうち、当該案件の処理担当者が過去に承認した案件には、前記処理待ち案件表示画面において承認することを可能とする承認ボタン及び前記処理待ち案件の内容を確認する処理画面を開くための開くボタンを一意に対応づけて表示する処理をし、一方、当該案件の処理担当者が過去に承認していない案件には、前記処理待ち案件の内容を確認する処理画面を開くための開くボタンを一意に対応づけて表示する処理をする表示制御手段と、を備えることを特徴とする。
The present invention provides a workflow system processing again by the same handlers is performed is stored as status process history of the processing in units of activity, which is a unit that performs processing monkey請been projects in the workflow system Processing history storage means, processing waiting matter extraction means for extracting a matter waiting for processing by the person in charge of the matter from the processing history storage means, and processing waiting status extracted by the processing waiting matter extraction means The display processing means for displaying the matter on the processing waiting matter display screen of the person in charge of processing, and the waiting processing matter extracted by the waiting matter extracting means for displaying on the waiting matter display screen by the display processing means. among them, the projects that processing the person in charge of the projects approved in the past, be approved Te said pending projects display screen smell And a process of displaying uniquely associated Open button for opening the process window to check the contents of the approval button, and the pending transactions makes it possible, on the other hand, handlers of the project is approved in the past The item that has not been processed is provided with display control means for performing processing for uniquely displaying an open button for opening a processing screen for confirming the contents of the pending processing item .

本発明によれば、処理待ち案件一覧の表示(処理待ち案件表示画面)において、処理待ち案件がどのフェーズにおける処理待ちなのかを識別可能にし、更に、処理待ち案件が過去に処理した案件である場合には、過去に処理した案件であることを識別可能にすることにより、処理担当者が案件の処理を効率的に行えるようにする仕組みを提供することが可能となる。また、同一の処理担当者が再度、案件の処理を行った場合に、案件を効率的に処理できる仕組みを提供することが可能となる。   According to the present invention, it is possible to identify in which phase the waiting item is waiting for processing in the waiting item list display (waiting matter display screen), and the waiting item is a matter that has been processed in the past. In this case, by making it possible to identify the case that has been processed in the past, it is possible to provide a mechanism that enables the person in charge of processing to efficiently process the case. In addition, when the same person in charge of processing processes the case again, it is possible to provide a mechanism that can efficiently process the case.

本発明の実施形態におけるワークフローシステムの構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a structure of the workflow system in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における各種端末のハードウェア構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the hardware constitutions of the various terminals in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における機能構成図の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the function block diagram in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における処理待ち案件一覧(処理待ち案件表示画面)の作成の処理に関するフローである。It is a flow regarding the process of creation of a list of waiting items to be processed (waiting matter display screen) in the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態における定義情報と案件情報の関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between the definition information and item information in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における組織情報を構成するデータテーブルと組織図の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data table and organization chart which comprise the organization information in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における定義情報を構成するデータテーブルとプロセス定義の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data table and process definition which comprise the definition information in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における案件情報を構成するデータテーブルと案件の処理履歴図の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data table which comprises the matter information in embodiment of this invention, and the processing history figure of a matter. 本発明の実施形態における処理待ち一覧の画面と従来の処理待ち一覧の画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the screen of the process waiting list in embodiment of this invention, and the screen of the conventional process waiting list. 本発明の実施形態における処理待ち案件表示画面の作成の処理に関するフローである。It is a flow regarding the process of creation of the process waiting item display screen in the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態における組織情報を構成するデータテーブルと組織図の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data table and organization chart which comprise the organization information in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における定義情報を構成するデータテーブルとプロセス定義の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data table and process definition which comprise the definition information in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における案件の情報を構成するデータテーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data table which comprises the information of the case in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における案件の処理履歴図の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the process history diagram of the case in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における処理待ち案件表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the process waiting item display screen in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における過去に承認した案件に対し処理待ち一覧で「承認」ボタンの機能を表示可能とする日数について管理するデータテーブの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data table which manages about the number of days which can display the function of an "approval" button with the process waiting list with respect to the matter approved in the past in embodiment of this invention. 本発明の実施形態におけるワークフローシステムの構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a structure of the workflow system in embodiment of this invention. 本発明の実施形態におけるプロセス定義の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the process definition in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における案件の情報を構成するデータテーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data table which comprises the information of the case in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における案件の処理履歴図の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the process history diagram of the case in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における処理待ち案件表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the process waiting item display screen in embodiment of this invention. 本発明の実施形態におけるアクティビティテールの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the activity tail in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における定義情報と案件情報の関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between the definition information and item information in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における処理待ち案件表示画面より案件の処理を受け付ける処理に関するフローである。It is a flow regarding the process which receives the process of a case from the process waiting item display screen in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における処理待ち案件表示画面より案件の処理を受け付けた時の処理待ち一覧の画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the screen of a process waiting list when the process of a case is received from the process waiting item display screen in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における案件の情報を構成するデータテーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data table which comprises the information of the case in embodiment of this invention.

以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1は、本実施形態が適用されるワークフローシステムの概略構成を示す図である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a workflow system to which this embodiment is applied.

図1において、ワークフローシステムは少なくとも1つのワークフローサーバ101とワークフロークライアント102がネットワークを介して接続されている。本実施例においては、ワークフロークライアント102は複数台で構成されている。   In FIG. 1, in the workflow system, at least one workflow server 101 and a workflow client 102 are connected via a network. In this embodiment, the workflow client 102 is composed of a plurality of units.

ユーザは、たとえばウェブブラウザやクライアントソフトウェアなどを利用して、ワークフロークライアント102から、ワークフローサーバ101に対して、ワークフロー進行の要求などを行う。   The user makes a workflow progress request to the workflow server 101 from the workflow client 102 using, for example, a web browser or client software.

ワークフローサーバ101は、ワークフロークライアント102からの要求に応じた処理、案件の管理をおこない、必要があればワークフロークライアント102に対して結果などを送信する。ワークフローサーバ101とワークフロークライアント102の間の通信は、通常のHTTPのリクエストでもよいし、SOAPなどを利用したウェブサービスのリクエストでもよい。   The workflow server 101 performs processing in response to a request from the workflow client 102 and management of matters, and transmits results to the workflow client 102 if necessary. The communication between the workflow server 101 and the workflow client 102 may be a normal HTTP request or a web service request using SOAP or the like.

図2は、本発明の実施形態におけるワークフローサーバ101とワークフロークライアント102のハードウェア構成を示す図である。   FIG. 2 is a diagram illustrating a hardware configuration of the workflow server 101 and the workflow client 102 according to the embodiment of this invention.

図2において、CPU201は、システムバス204に接続される各デバイスを統括的に制御する。また、ROM203あるいは外部メモリ211には、CPU201の制御プログラムであるオペレーティングシステム(OS)や、各サーバーあるいは各クライアントの後述する各種機能を実現するためのプログラムが記憶されている。
RAM202は、CPU201の主メモリ、ワークエリア、一時待避領域等として機能する。
In FIG. 2, the CPU 201 comprehensively controls each device connected to the system bus 204. The ROM 203 or the external memory 211 stores an operating system (OS) that is a control program of the CPU 201 and programs for realizing various functions described later of each server or each client.
The RAM 202 functions as a main memory, work area, temporary save area, and the like for the CPU 201.

入力コントローラ205は、入力部209からの入力を制御する。この入力部209としては、特に、サーバーやクライアント等の端末では、キーボード、マウス等のポインティングデバイスが挙げられる。
出力コントローラ206は、出力部210の表示を制御する。この出力部210としては、例えば、CRTや液晶ディスプレイ等が挙げられる。
The input controller 205 controls input from the input unit 209. Examples of the input unit 209 include a pointing device such as a keyboard and a mouse in a terminal such as a server or a client.
The output controller 206 controls the display of the output unit 210. Examples of the output unit 210 include a CRT and a liquid crystal display.

外部メモリコントローラ207は、ブートプログラム、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、プリンタドライバ等を記憶する外部メモリ211へのアクセスを制御する。加えて、各サーバーあるいは各クライアントの各種機能を実現するための各種テーブル、パラメータが記憶されている。この外部メモリ211としては、ハードディスク(HD)やフロッピー(登録商標)ディスク(FD)、PCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるコンパクトフラッシュ(登録商標)、スマートメディア等が挙げられる。
通信I/Fコントローラ208は、ネットワーク213を介して外部機器との通信制御処理を実行する。
The external memory controller 207 controls access to the external memory 211 that stores a boot program, various applications, font data, user files, edit files, printer drivers, and the like. In addition, various tables and parameters for realizing various functions of each server or each client are stored. Examples of the external memory 211 include a hard disk (HD), a floppy (registered trademark) disk (FD), a compact flash (registered trademark) connected to a PCMCIA card slot via an adapter, and smart media.
The communication I / F controller 208 executes communication control processing with an external device via the network 213.

なお、CPU201は、例えばRAM202内の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、出力部210上での表示を可能としている。また、CPU201は、出力部210上の不図示のマウスカーソル等でのユーザ指示を可能とする。   Note that the CPU 201 enables display on the output unit 210 by executing, for example, an outline font rasterization process on a display information area in the RAM 202. Further, the CPU 201 enables a user instruction with a mouse cursor (not shown) on the output unit 210.

本発明を実現するための後述する各種プログラムは、外部メモリ211に記録されており、必要に応じてRAM202にロードされることによりCPU201によって実行されるものである。さらに、上記プログラムの実行時に用いられる定義ファイル及び各種情報テーブル等も、外部メモリ211に格納されており、これらについての詳細な説明も後述する。   Various programs to be described later for realizing the present invention are recorded in the external memory 211 and executed by the CPU 201 by being loaded into the RAM 202 as necessary. Furthermore, definition files and various information tables used when executing the program are also stored in the external memory 211, and a detailed description thereof will be described later.

次に、図3において、本発明の実施形態における機能構成図の一例について説明をする。   Next, an example of a functional configuration diagram according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.

ワークフローサーバ101は、処理履歴記憶部301、案件抽出部302、表示部303、役割表示部304、過去処理識別表示部305、処理部306、一括処理部307からなる。   The workflow server 101 includes a processing history storage unit 301, a case extraction unit 302, a display unit 303, a role display unit 304, a past processing identification display unit 305, a processing unit 306, and a batch processing unit 307.

処理履歴記憶部301は、ワークフローシステムにおいて申請された案件の、各処理単位における処理済や処理待ちの状況を配送履歴として記憶する。   The processing history storage unit 301 stores, as a delivery history, processing completed or waiting for processing in each processing unit for a case that has been applied for in the workflow system.

案件抽出部302は、案件の処理担当者の、前記異なる処理それぞれにおける処理待ちの案件を処理履歴記憶部301より抽出する。   The case extraction unit 302 extracts, from the processing history storage unit 301, cases that are waiting for processing in each of the different processes of the person in charge of the case processing.

表示部303は、案件抽出部302によって抽出した案件を処理担当者の処理待ち案件一覧画面(処理待ち案件表示画面)において表示する。   The display unit 303 displays the item extracted by the item extraction unit 302 on the processing person in charge list screen (processing waiting item display screen).

役割表示部304は、表示部303によって処理待ち案件一覧画面(処理待ち案件表示画面)に表示された案件に対し、処理担当者が当該案件を処理すべき役割を表示する。   The role display unit 304 displays the role that the person in charge of processing should process the case for the case displayed on the processing-waiting case list screen (processing-waiting case display screen) by the display unit 303.

過去処理識別表示部305は、役割表示部304によって役割を表示した処理待ち案件一覧画面(処理待ち案件表示画面)において表示される案件の、過去の処理担当者が、当該案件の処理担当者と同一である場合、過去に処理したことを識別可能に、過去に承認した時点の役割と過去に承認した承認日時を表示する。   The past process identification display unit 305 indicates that the person in charge of the past processing of the case displayed on the list of waiting items to be processed (the waiting item display screen) displayed by the role display unit 304 is the person in charge of processing the item. If they are the same, the role at the time of approval in the past and the approval date and time of approval in the past are displayed so that past processing can be identified.

処理部306は、ワークフロークライアント102の表示部311に表示がされた処理待ち案件一覧(処理待ち案件表示画面)において表示されている案件のうち、過去に承認したことがある案件の処理画面を開かず承認することをワークフロークライアント102の処理部312より受け付け、処理を行う。   The processing unit 306 opens a processing screen for a matter that has been approved in the past among the matters displayed in the list of pending matters displayed on the display unit 311 of the workflow client 102 (waiting matter display screen). Approval is accepted from the processing unit 312 of the workflow client 102 and processing is performed.

一括処理部307は、ワークフロークライアント102の表示部311に表示がされた処理待ち案件一覧(処理待ち案件表示画面)において表示されている案件のうち、過去に承認したことがある複数案件の処理画面を開かず一括して承認することをワークフロークライアント102の処理部312より受け付け、処理を行う。   The collective processing unit 307 is a processing screen for a plurality of cases that have been approved in the past among the cases displayed in the list of pending processing items (the pending matter display screen) displayed on the display unit 311 of the workflow client 102. The processing unit 312 of the workflow client 102 accepts batch approval without opening and processing.

ワークフロークライアント102は、表示部311と処理部312からなる。   The workflow client 102 includes a display unit 311 and a processing unit 312.

表示部311は、ワークフローサーバ101の表示部303によって表示処理が行われた処理担当者の処理待ち案件一覧画面(処理待ち案件表示画面)を表示する。   The display unit 311 displays a process waiting item list screen (process waiting item display screen) of a person in charge of processing for which display processing has been performed by the display unit 303 of the workflow server 101.

処理部312は、表示部311で表示がされている処理待ち案件一覧画面(処理待ち案件表示画面)の案件に対する処理を受け付け、ワークフローサーバ101に処理依頼を行う。   The processing unit 312 accepts a process for the item on the process waiting item list screen (process waiting item display screen) displayed on the display unit 311, and requests the workflow server 101 to process it.

続いて、本発明のワークフローの処理が行われるにあって必要となる前提条件を図5から図9において、説明を行う。   Next, preconditions necessary for the processing of the workflow of the present invention will be described with reference to FIGS.

図5は、ワークフローの設計情報である定義情報と、実際にその定義情報を利用して申請がされた案件である案件情報の関係を示す図である。   FIG. 5 is a diagram illustrating a relationship between definition information that is design information of a workflow and item information that is an item that is actually applied using the definition information.

定義情報500は、ワークフローにおける業務を定義する情報であり、設計者が予め定義するものであり、本実施例においては、業務501、プロセス502、アクティビティ503からなるようにする。   The definition information 500 is information for defining a work in the workflow, and is defined in advance by the designer. In this embodiment, the definition information 500 includes a work 501, a process 502, and an activity 503.

業務501は、ワークフローにおいて申請を行うために必要となるアプリケーションの設計情報の単位であって、業務IDと業務名で識別可能にすることとする。   The business 501 is a unit of application design information necessary for making an application in the workflow, and can be identified by a business ID and a business name.

プロセス502は、ワークフローで申請される業務501に対する、処理のルートの規則を定義したものであって、1つの業務に対し、申請部門ごとに複数のプロセスを定義可能であるため、プロセス502は、プロセスID、業務ID、申請可能IDでどのようなプロセスであるかを識別可能であることとする。   The process 502 defines the rules of the processing route for the business 501 applied in the workflow. Since one application can define a plurality of processes for each application department, the process 502 It is assumed that the process ID, business ID, and applicationable ID can identify the process.

アクティビティ503は、プロセス502で定義される処理のルートにおけるそれぞれの処理単位の定義であり、例えば、承認を行うための1つのアクティビティ設定例としては、処理担当者が所属する部門ID、処理担当者の役割ID、等を設定することによってアクティビティの定義を行うこととする。なお、アクティビティ503はプロセス502の定義に対して紐付き、アクティビティIDと、プロセスIDとの組み合わせで紐付けが識別可能であることとする。またアクティビティ処理の順番である番号と、担当ロールの情報ももつこととする。   The activity 503 is a definition of each processing unit in the processing route defined in the process 502. For example, as one activity setting example for performing approval, a department ID to which a processing person belongs, a processing person The activity is defined by setting the role ID and the like. The activity 503 is associated with the definition of the process 502, and the association can be identified by a combination of the activity ID and the process ID. It also has the number of activity processing order and information on the role in charge.

なお、図中の「1」と「*」は、1対多の関係にあることを示す。例えば、業務501に対しては、複数のプロセス502を紐付けることが可能である。また、1つのプロセス502は、複数のアクティビティ503が構成されるということである。更に、1つのプロセス502を基に申請されたワークフローにおける案件データである案件情報510の案件511と紐付くこととなる。   In the figure, “1” and “*” indicate a one-to-many relationship. For example, a plurality of processes 502 can be associated with the business 501. One process 502 is that a plurality of activities 503 are configured. Furthermore, it is associated with the case 511 of the case information 510 which is the case data in the workflow applied for based on one process 502.

案件情報510とは、ワークフローにおいて申請された案件に関する情報であり案件511と処理履歴512からなる。   The case information 510 is information related to a case applied for in the workflow, and includes a case 511 and a processing history 512.

案件511は、業務501を基に申請がされたワークフローシステムにおける案件データのことを指し、案件ID、案件が申請された業務に紐付くプロセスID、また、案件を申請した申請者を特定可能にするために、申請者が所属する申請部門IDと申請ロールIDの情報を持つこととする。 The case 511 indicates the case data in the workflow system that has been applied based on the work 501, and the case ID, the process ID associated with the work for which the case is applied, and the applicant who applied for the case can be specified. In order to do this, the application department ID and the application role ID to which the applicant belongs are stored.

処理履歴512は、1つの案件511に対して複数存在するものであって、案件の処理履歴データのことを指す。この処理履歴データである処理履歴512は、申請された案件を識別するための案件ID、その案件が処理された、プロセス502の中における位置の情報であるアクティビティID、案件の処理を行った処理担当者の担当者ID、案件の処理状況を示す状態、案件の処理が行われた日時である処理日の情報を持つこととする。   A plurality of processing histories 512 exist for one item 511, and indicate processing history data of the item. The processing history 512, which is processing history data, includes a case ID for identifying the requested case, an activity ID that is position information in the process 502 where the case has been processed, and a process that has processed the case. Assume that the person in charge has a person-in-charge ID, a state indicating the processing status of the case, and information on a processing date that is the date and time when the processing of the case is performed.

図6は、本発明のワークフローの処理が行われるにあたって使用される組織情報を説明するための図である。   FIG. 6 is a diagram for explaining the organization information used when the processing of the workflow of the present invention is performed.

組織情報は、部門テーブル611、ロールテーブル612、ユーザテーブル613の情報の組み合わせることによって組織情報テーブル614を構成することにより作成されることとする。   The organization information is created by configuring the organization information table 614 by combining information of the department table 611, the roll table 612, and the user table 613.

部門テーブル611は、組織を識別するための情報である、部門ID、部門名、組織621に示すように、組織を階層型で表現した場合に組織階層のレベルを示す番号であるレベル番号、自分の部門IDの階層より1つ上の階層の部門IDを示す親部門IDの情報から構成することとする。   The department table 611 is information for identifying an organization, such as a department ID, a department name, and an organization 621. When the organization is expressed in a hierarchical form, a level number that indicates the level of the organization hierarchy is displayed. It is assumed that the information is composed of information of a parent department ID indicating a department ID of a hierarchy one level higher than the department ID hierarchy.

ロールテーブル612は、ワークフローで申請や承認等の処理を行うユーザに紐付くロールIDとその役割の名称を示すロール名から構成することとする。   The role table 612 is composed of a role ID associated with a user who performs processing such as application and approval in the workflow and a role name indicating the name of the role.

ユーザテーブル613は、ワークフローで申請や承認等の処理を行うユーザのユーザID、それに紐付く氏名、メールアドレス、パスワードから構成することとする。   The user table 613 is composed of a user ID of a user who performs processing such as application and approval in the workflow, a name, an e-mail address, and a password associated with the user ID.

これらの情報をもとに、組織情報テーブル614は作成されることとする。   Based on these pieces of information, the organization information table 614 is created.

組織情報テーブル614は、どの組織に誰がどの役割で所属しているのか、についての情報を登録しておくテーブルであって、ワークフローで申請や承認等の処理を行うユーザのユーザID、そのユーザに紐付く役割を識別するためのロールID、また、そのユーザが所属する部門IDの情報から構成されることとする。   The organization information table 614 is a table for registering information on which organization belongs to which organization and in which role, and the user ID of the user who performs processing such as application and approval in the workflow. A role ID for identifying a role to be associated and a department ID to which the user belongs are included.

なお、組織情報テーブル614を階層構造で表現した組織図で図示した例を、組織621を用いて説明する。例えば、ユーザIDがU000の木屋野一郎は、組織情報テーブル614においては、所属する部門IDは、B001とC001となる。また、部門IDがB001である場合は、ロールIDはR002であって、部門IDがC001である場合は、ロールIDはR001となっている。この情報を、階層型の組織図で、木屋野一郎が所属する部署と、部署に応じた役割を図示すると、部門IDがB001に、ロールIDがR002で所属をしている状況は621−1として、部門IDがC001に、ロールIDがR001で所属をしている状況は621−2として図示することが可能となる。   An example illustrated in the organization chart in which the organization information table 614 is expressed in a hierarchical structure will be described using the organization 621. For example, for user ID U000 Ichiro Kiyano, department IDs belonging to the organization information table 614 are B001 and C001. When the department ID is B001, the role ID is R002, and when the department ID is C001, the role ID is R001. If this information is illustrated in a hierarchical organization chart, the department to which Ichiro Kiyano belongs and the role corresponding to the department are illustrated, the situation where the department ID is B001 and the role ID is R002 is 621-1. The situation where the department ID is C001 and the role ID is R001 can be illustrated as 621-2.

図7は、図5の定義情報500の業務501、プロセス502、アクティビティ503の情報をテーブル構造で説明する図である。   FIG. 7 is a diagram for explaining information of the task 501, process 502, and activity 503 of the definition information 500 of FIG. 5 in a table structure.

なお、図7の各テーブル構造は、図6の組織情報テーブル614または、組織621の情報を使用することを前提として説明をする。   7 will be described on the assumption that the information of the organization information table 614 or the organization 621 of FIG. 6 is used.

業務テーブル701は、業務501の情報をテーブル構造で説明した図である。業務テーブル701には、ワークフローにおいて申請がされる案件のアプリケーションの設計情報の情報が登録され、設計情報(アプリケーション情報)を識別する業務ID、その設計情報の名称である業務名、の情報からなる。   The business table 701 is a diagram illustrating information on the business 501 in a table structure. In the business table 701, information on the design information of the application of the matter to be applied in the workflow is registered, and includes information on a business ID for identifying the design information (application information) and a business name that is the name of the design information. .

一例として、業務IDとして「GID001」、業務名として「交通費精算」が登録されていることとする。   As an example, it is assumed that “GID001” is registered as the business ID and “transportation expense adjustment” is registered as the business name.

プロセステーブル702は、プロセス502の情報をテーブル構造で説明した図である。プロセステーブル702には、案件が申請される業務に紐付くプロセス定義の情報が登録され、プロセスを識別可能にするプロセスID、プロセスIDに紐付く業務ID、そのプロセスIDで定義されたプロセスにおいて申請可能な部門の情報である申請可能部門ID、の情報からなる。   The process table 702 is a diagram illustrating information of the process 502 in a table structure. In the process table 702, process definition information associated with the business to which the matter is applied is registered, and a process ID enabling identification of the process, a business ID associated with the process ID, and an application for the process defined by the process ID. It consists of information on a department ID that can be applied, which is information on a possible department.

一例として、プロセスIDとして「PID001」、業務IDとして「GID001」、申請可能部門IDとして「B001」が登録されていることとする。なお、「B001」で指定された場合、「B001」の配下の部門である「C001」と「C002」から案件が申請できることとする。   As an example, it is assumed that “PID001” is registered as the process ID, “GID001” as the business ID, and “B001” as the applicationable department ID. If “B001” is specified, it is possible to apply for a case from “C001” and “C002”, which are departments under “B001”.

アクティビティテーブル703は、アクティビティ503の情報をテーブル構造で説明した図である。アクティビティテーブル703には、案件が誰にどの順番で処理されるのかを定義したプロセス定義の各処理の処理担当者の情報が登録される。各アクティビティを識別するためのアクティビティID、アクティビティがどのプロセスのものであるかを識別可能にするプロセスID、アクティビティの処理の順序を管理する番号、担当ロールID、の情報からなる。   The activity table 703 is a diagram illustrating information on the activity 503 in a table structure. Registered in the activity table 703 is information on the person in charge of each process in the process definition that defines who and in what order the cases are processed. The information includes an activity ID for identifying each activity, a process ID that makes it possible to identify which process the activity belongs to, a number that manages the order of processing of activities, and a responsible role ID.

プロセス定義704は、プロセステーブル702とアクティビティテーブル703の情報をもとに、実際のプロセスを分かりやすく図示したものである。   The process definition 704 shows an actual process in an easy-to-understand manner based on information in the process table 702 and the activity table 703.

プロセスIDがPID0001のプロセスは、アクティビティテーブル703の番号で指定されている順番の通り、0番目のアクティビティは、担当ロールが無しになっているため、申請可能部門がB0001配下に所属される誰もが案件を申請できることなる(704−1)。   As for the process whose process ID is PID0001, as shown in the order specified by the number in the activity table 703, the 0th activity has no role in charge. Can apply for a project (704-1).

次の704−2のアクティビティは、アクティビティテーブル703の番号が1番目のアクティビティを図示したものであって、担当ロールがR001で指定されている。   The next activity 704-2 shows the activity with the number 1 in the activity table 703, and the assigned role is designated by R001.

次の704−3のアクティビティは、アクティビティテーブル703の番号が2番目のアクティビティを図示したものであって、担当ロールがR002で指定されている。   The next activity 704-3 shows the activity with the second number in the activity table 703, and the assigned role is designated by R002.

このプロセス定義の例は、部門IDについては指定がされていなくて、担当ロールのみをアクティビティに設定するプロセス定義である。この場合、処理担当者の決定は、申請された部署の部門IDと同じ部門IDの組織の中において、指定された担当ロールを所持する処理担当者がいないかを判定し、存在しない場合は、その部門IDと同じ系列の上位組織をたどっていき、指定された担当者ロールを所持する処理担当者がいないかを確認し、存在した場合は、その処理担当が案件の処理を行うユーザとなることとする。   The example of this process definition is a process definition in which the department ID is not specified and only the responsible role is set in the activity. In this case, the determination of the person in charge of processing determines whether there is a person in charge of processing that has the designated role in the organization having the same department ID as the department ID of the applied department. Follow the higher-level organization of the same series as the department ID, check whether there is a processing person who has the designated person-in-charge role, and if there is, the processing person becomes the user who processes the matter I will do it.

つまり、704−2は、ロールテーブル612の情報より、課長(R001)、部長(R002)に処理依頼が行われることになるが、申請された部署の所属組織から同じ系列の組織階層を上位階層へたどっていき、課長や部長の役割のユーザが存在する時に、そのユーザに対して処理依頼がいくという動作であることとする。   That is, in the case of 704-2, a processing request is made to the section manager (R001) and the department manager (R002) based on the information in the roll table 612. It is assumed that when there is a user in the role of section manager or general manager, the processing request is sent to the user.

例えば、組織621に示すように、木屋野三郎が申請をC001から行ったとすると、課長が同一部門IDの組織にいるため、次の704−2の処理担当者は木屋野一郎になり、さらに次の704−3の処理担当者はB001の組織にいるためB001に所属する木屋野一郎が処理を行うこととなる。   For example, as shown in organization 621, if Saburo Kiyano has applied from C001, the section manager is in the same department ID organization, so the next person in charge of 704-2 is Ichiro Kiyano, Since the person in charge of processing No. 704-3 is in the organization of B001, Ichiro Kiyano who belongs to B001 performs the processing.

図8は、図5の案件情報510の案件511、処理履歴512の情報をテーブル構造で説明する図である。   FIG. 8 is a diagram for explaining the information of the case 511 and the processing history 512 of the case information 510 of FIG. 5 in a table structure.

なお、図8の各テーブル構造は、図6の組織情報テーブル614または、組織621の情報、また、図7の業務テーブル701、プロセステーブル702、アクティビティテーブル703、プロセス定義704の情報を使用することを前提として説明をする。   8 uses the information of the organization information table 614 or organization 621 of FIG. 6, and the information of the business table 701, process table 702, activity table 703, and process definition 704 of FIG. The explanation is based on the assumption.

図8の案件テーブル801は、案件511の情報をテーブル構造で説明した図である。案件テーブル801には、ワークフローにおいて申請がされた案件のデータの情報が登録される。   The case table 801 in FIG. 8 is a diagram illustrating information on the case 511 in a table structure. In the case table 801, information on the data of the case applied for in the workflow is registered.

申請がされた案件の業務に紐付くプロセスID、新規案件が申請されると申請を識別ために付与される案件ID、案件を申請したユーザが所属する申請部門ID、案件を申請したユーザに紐付く申請ロールIDの情報からなる。   Process ID linked to the work of the applied matter, matter ID given to identify the application when a new matter is applied, application department ID to which the user who applied the matter belongs, tied to the user who applied the matter It consists of information on the application role ID attached.

一例として、プロセスIDが「PID001」でプロセス定義がされた業務ID「GID001」(ワークフローにおいては申請するための業務)が、申請可能部門IDとして「C001」に所属する、申請ロールIDが「R000」のユーザによって申請がされた、案件IDが「00000001」のデータが登録されていることとする。   As an example, a business ID “GID001” (business to be applied in the workflow) whose process ID is “PID001” belongs to “C001” as an applicationable department ID, and the application role ID is “R000”. The data with the case ID “00000001” applied by the user “” is registered.

図8の処理履歴テーブル802は、処理履歴512の情報をテーブル構造で説明した図である。処理履歴テーブル802には、申請された案件が処理された処理履歴のデータをプロセス定義における各アクビティ単位で保持するテーブルである。   A processing history table 802 in FIG. 8 is a diagram illustrating information of the processing history 512 in a table structure. The processing history table 802 is a table that holds processing history data in which a requested matter has been processed for each activity in the process definition.

案件IDは、申請がされた案件を識別するためのIDが登録され、アクティビティIDには、その案件が処理されたアクティビティの情報が登録され、担当者IDには、処理を行った処理担当者のユーザIDが登録され、状態へは、処理済や処理待ちなど案件の状態が登録され、処理日は、案件に対する承認等の実際の処理が行われた日時が登録される。   In the case ID, an ID for identifying the case for which the application has been applied is registered, in the activity ID, information on the activity in which the case has been processed is registered, and in the person in charge ID, the person in charge of processing. The user ID is registered, the status of the case such as processed or waiting for processing is registered in the state, and the date and time when actual processing such as approval for the case is performed is registered as the processing date.

例えば、案件IDが00000001の案件については、組織情報テーブル614のユーザIDがU002の申請者によって申請がされ、アクティビティact001において、組織情報テーブル614のユーザIDがU000の処理担当者による処理待ち状態となっている。   For example, for a case with a case ID of 00000001, an application is made by an applicant whose user ID in the organization information table 614 is U002, and in the activity act001, the processing person in charge of a processing person whose user ID is U000 in the organization information table 614 It has become.

案件IDが00000002の案件については、組織情報テーブル614のユーザIDがU002によって、申請され、アクティビティact001において、組織情報テーブル614のユーザIDがU000の処理担当者によって承認が行われ(課長の役割で承認が行われ)、のユーザIDがU000の処理担当者による処理待ち状態(部長の役割での処理待ち状態)となっている。 For the case with the case ID 00000002, the user ID of the organization information table 614 is applied by U002, and in the activity act001, approval is given by the person in charge of the user ID of the organization information table 614 of U000 (in the role of section manager) Approval has been made), and a processing wait state (processing waiting state in the role of general manager) by a person in charge of processing with a user ID of U000 has been entered.

案件IDが00000003の案件については、組織情報テーブル614のユーザIDがU003の申請者によって申請がされ、アクティビティact001において、組織情報テーブル614のユーザIDがU001の処理担当者によって承認が行われ(課長の役割で承認が行われ)、のユーザIDがU000の処理担当者による処理待ち状態(部長の役割での処理待ち状態)となっている。 The case with the case ID 00000003 is applied by the applicant whose user ID is U003 in the organization information table 614, and is approved by the person in charge of processing whose user ID is U001 in the organization information table 614 in activity act001 (section manager) The user ID of U000 is in a processing waiting state (processing waiting state in the role of general manager).

なお、処理履歴803は、処理履歴テーブル802の処理履歴の状況を各案件(案件ID=00000001、案件ID=00000002、案件ID=00000003)ごとに図示した図である。   The process history 803 is a diagram illustrating the status of the process history in the process history table 802 for each case (case ID = 00000001, case ID = 00000002, case ID = 00000003).

図9は、ワークフローで申請がされた案件で、処理担当者へ処理依頼がされた案件の一覧を表示する処理待ち案件表示画面の一例を示す図である。なお、図9の900は、従来の処理待ち案件表示画面の一例であり、図9の920は、本発明における処理待ち案件表示画面の一例とする。なおそれぞれにおいて表示をしている処理待ち案件のデータは、処理履歴テーブル802において、担当者IDがU000(部門ID=B001、ロールID=R002の木屋野一郎)の状態が処理待ちになっている案件(案件ID=00000001、案件ID=0000002、案件ID=0000003)であることとする。   FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a process waiting matter display screen that displays a list of matters that have been requested in the workflow and have been requested to be processed. 9 is an example of a conventional process waiting item display screen, and 920 in FIG. 9 is an example of a process waiting item display screen according to the present invention. It should be noted that the data of the awaiting processing items displayed in each of them is waiting for processing in the processing history table 802 when the person-in-charge ID is U000 (department ID = B001, role ID = R002 Ichiro Kiyano). It is assumed that the case (case ID = 00000001, case ID = 0000002 and case ID = 0000003).

続いて、従来の処理待ち案件表示画面900の各表示項目について説明を行う。   Next, each display item on the conventional process waiting item display screen 900 will be described.

操作901は、案件を処理するため操作するための機能を表示する箇所である。例えば、901においては、案件を開くための「開く」という機能が表示される。状態902は、処理履歴テーブル802の「状態」の値を表示する。案件名903は、案件が申請された業務の名称を表示する。案件番号904は、処理履歴テーブル802の「案件ID」の値を表示する。タイトル905は、申請画面で申請者より記入処理を受け付けた、申請の簡単な内容(どのような申請内容かを記載した内容)の値を表示する。受信日906は、処理履歴テーブル802の「処理日」の値を表示する。   An operation 901 is a portion for displaying a function for performing an operation for processing a case. For example, in 901, a function “Open” for opening a case is displayed. The status 902 displays the “status” value in the processing history table 802. The case name 903 displays the name of the business for which the case has been applied. The case number 904 displays the value of “case ID” in the processing history table 802. The title 905 displays the value of the simple contents of the application (contents describing what kind of application contents) have received the entry process from the applicant on the application screen. The reception date 906 displays the value of “processing date” in the processing history table 802.

申請部門907は、処理履歴テーブル802に紐付く、案件テーブル801の申請部門ID(紐付けは「案件ID」で行う)を基に、部門テーブル611の「部門名」を抽出し、表示する。   The application department 907 extracts and displays the “department name” in the department table 611 based on the application department ID in the case table 801 associated with the processing history table 802 (linking is performed by “case ID”).

申請者908は、処理履歴テーブル802に存在するレコードのうち、処理待ち案件一覧(処理待ち案件表示画面)に表示する案件と、同一の「案件ID」を持ち、かつ「アクティビティID」が申請アクティビティのレコードの「担当者ID」の値をまず抽出する。さらにその担当者IDの値をもとに、ユーザテーブル613を検索し、「氏名」の情報を表示する。   The applicant 908 has the same “Item ID” as the item displayed in the list of pending matters (the pending matter display screen) among the records existing in the processing history table 802, and the “activity ID” is the application activity. First, the value of “person in charge ID” of the record is extracted. Further, based on the value of the person-in-charge ID, the user table 613 is searched to display “name” information.

909は、表示されている案件を選択状態にするためのチェックボックスである。910は、909で選択状態にされた案件に関して、処理画面を開かずに案件の処理を可能とするための一括承認機能のボタンである。   Reference numeral 909 denotes a check box for selecting a displayed case. Reference numeral 910 denotes a button of a collective approval function for enabling the processing of a case without opening a processing screen for the case selected in 909.

続いて、本発明における処理待ち案件表示画面920の各表示項目について説明を行う。   Subsequently, each display item on the process waiting item display screen 920 in the present invention will be described.

なお、状態922は状態902、案件名923は案件名903、案件番号924は案件番号904、タイトル925はタイトル905、受信日927は受信日906、申請部門928は申請部門907、申請者929は申請者908、931は909、932は910と同様の表示内容であるため、説明は省略し、ここでは、操作921、あなたの役割926、備考930、933(過去に承認した案件の一括承認)について説明を行う。   The state 922 is the state 902, the case name 923 is the case name 903, the case number 924 is the case number 904, the title 925 is the title 905, the reception date 927 is the reception date 906, the application department 928 is the application department 907, and the applicant 929 is The applicants 908 and 931 have the same display contents as 909 and 932, so the explanation is omitted. Here, the operation 921, your role 926, remarks 930 and 933 (collective approval of the cases approved in the past) Will be described.

操作921は、案件を処理するため操作するための機能を表示する箇所である。例えば、920においては、案件を開くための「開く」という機能の他に、「承認」という機能が表示される。この詳細については後述する。   The operation 921 is a portion for displaying a function for operating to process the case. For example, in 920, a function “approval” is displayed in addition to a function “open” for opening a case. Details of this will be described later.

あなたの役割926は、処理担当者が表示されている案件をどの役割における処理待ち状態であるかを識別可能に処理担当者の役割を表示する。この詳細については後述する。   Your role 926 displays the role of the person in charge of processing so that the role in which the person in charge of processing is displayed can identify which role is waiting for processing. Details of this will be described later.

備考930は、処理担当者が案件を既に承認を行っている場合に、どの役割でいつ承認を行ったかを識別可能に表示する。この詳細については、後述する。   The remark 930 displays, in an identifiable manner, by which role and when the approval was made when the person in charge of the processing has already approved the case. Details of this will be described later.

933は、過去に一度承認を行った案件に関して処理画面を開かずに案件の承認を可能とするための過去に承認した案件の一括承認の機能を有するボタンである。なお、ボタン押下時に、過去に承認が行われているものに関して一括承認を行えるようにしても良いこととする。   Reference numeral 933 denotes a button having a function of batch approval of cases approved in the past for enabling approval of the case without opening a processing screen for the case once approved in the past. It should be noted that when a button is pressed, batch approval may be performed for items that have been approved in the past.

また、同じく933のボタンの押下を受け付けた場合、過去に一度承認が行われている案件を選択状態にし、ユーザからの選択の有無の切り替えを受け付けた後に、一括承認を行えるようにしても良いこととする。   Similarly, when pressing of the button 933 is accepted, a case that has been approved once in the past may be put in a selected state, and batch approval may be performed after accepting switching of whether or not there is a selection from the user. I will do it.

また、同じく933のボタンの押下を受け付けた場合、931が選択状態にされた案件が過去に承認が行われているものかを判定して、過去に承認が行われているものに関して一括承認を行えるようにしても良いこととする。   Similarly, when the pressing of the button 933 is accepted, it is determined whether the item 931 is in the selected state has been approved in the past, and collective approval is given for those that have been approved in the past. You may be able to do it.

すなわち、過去に承認した案件と、933のボタンが押下された場合、少なくとも931が選択状態にされた案件については、過去に承認された案件であることを確認したうえで一括承認がなされるようにするということである。
<第1の実施形態>
In other words, if a case that has been approved in the past and the button 933 is pressed, at least 931 in the selected state will be approved in a batch after confirming that the case has been approved in the past. It is to make.
<First Embodiment>

続いて、図4を参照して、本実施形態のワークフローシステムにおける処理待ち一覧(図9の920)を表示する処理について説明する。   Next, with reference to FIG. 4, processing for displaying a processing waiting list (920 in FIG. 9) in the workflow system of the present embodiment will be described.

ワークフローシステムにおける処理担当者はログイン画面(不図示)に処理担当者自身のユーザIDとパスワードを入力しシステムの利用を開始することとする。尚、取得したユーザIDはRAM202に記憶され、後述のS401、S404の処理で利用される。   The person in charge of processing in the workflow system enters the user ID and password of the person in charge of processing on the login screen (not shown) and starts using the system. The acquired user ID is stored in the RAM 202 and used in the processing of S401 and S404 described later.

また、処理担当者がワークフロークライアントの「処理待ち一覧」ボタン(不図示)を押下すると、本処理がワークフローサーバ101のCPU201にて実施され、処理待ち一覧(図9の920)がワークフロークライアントに表示されることとする。   When the person in charge of processing presses the “waiting for processing” button (not shown) of the workflow client, this processing is performed by the CPU 201 of the workflow server 101, and the waiting for processing list (920 in FIG. 9) is displayed on the workflow client. It will be done.

ステップS401では、処理履歴テーブル802を参照し、「状態」が「処理待ち」で、かつ、「担当者ID」が、処理担当者がシステムの利用を開始する際に入力したユーザIDと一致するものを抽出する。   In step S401, the processing history table 802 is referenced, the “status” is “waiting for processing”, and the “person in charge ID” matches the user ID input when the person in charge of processing starts using the system. Extract things.

例えば、本処理においては、処理履歴テーブル802のうち、状態が「処理待ち」であって、担当者IDが、U000のデータを抽出することとする。   For example, in this process, it is assumed that data in the process history table 802 whose status is “waiting for process” and whose person-in-charge ID is U000 is extracted.

抽出した各処理待ちのデータについて、後述のS402からS406のステップを繰り返し実施する。   Steps S402 to S406 to be described later are repeatedly performed on the extracted data waiting for processing.

ステップS402は、処理待ち一覧の図9の922から925、927から929の各項目の値を表示するステップである。各項目の値については、図9の各項目の説明でした方法で値を取得する。   Step S402 is a step of displaying the values of the items 922 to 925 and 927 to 929 in FIG. As for the value of each item, the value is acquired by the method described for each item in FIG.

ステップS403は、本発明における処理待ち案件表示画面920の各案件の役割926に表示を行う役割名を求めるステップである。   Step S403 is a step for obtaining a role name to be displayed on the role 926 of each case on the processing-waiting case display screen 920 in the present invention.

処理履歴テーブル802の「アクティビティID」を元に、アクティビティテーブル703を参照し、処理担当者指定として指定されている「担当ロールID」を求める。更に、「担当ロールID」より、ロールテーブル612を参照し、「ロール名」を求める。この「ロール名」を本発明における処理待ち案件表示画面920の926に表示をする。   Based on the “activity ID” in the processing history table 802, the activity table 703 is referred to and the “in-charge role ID” designated as the person in charge of processing is obtained. Further, the “role name” is obtained by referring to the role table 612 from the “in-charge role ID”. This “role name” is displayed on the process waiting item display screen 920 926 in the present invention.

例えば、処理履歴テーブル802の案件ID=00000001(担当者IDが「U000」で状態が「処理待ち」)のレコードは、アクティビティIDがact001であり、そのアクティビティIDより、担当ロールIDを求めると、R001となる。そのロール名(役割)をロールテーブル612から求めるとロール名として「課長」が求められ、あなたの役割926には、「課長」が表示される。   For example, the record of the case ID = 00000001 (the person in charge ID is “U000” and the state is “waiting for processing”) in the processing history table 802 has the activity ID “act001”. R001. When the role name (role) is obtained from the role table 612, “section manager” is obtained as the role name, and “section manager” is displayed in your role 926.

処理履歴テーブル802の案件ID=00000002(担当者IDが「U000」で状態が「処理待ち」)のレコードは、アクティビティIDがact002であり、そのアクティビティIDより、担当ロールIDを求めると、R002となる。そのロール名(役割)をロールテーブル612から求めるとロール名として「部長」が求められ、あなたの役割926には、「部長」が表示される。   The record of the case ID = 00000002 (the person in charge ID is “U000” and the state is “waiting for processing”) in the processing history table 802 has an activity ID of act002, and when the assigned role ID is obtained from the activity ID, R002 is obtained. Become. When the role name (role) is obtained from the role table 612, “department manager” is obtained as the role name, and “department manager” is displayed in your role 926.

処理履歴テーブル802の案件ID=00000003(担当者IDが「U000」で状態が「処理待ち」)のレコードも、前述した、案件ID=00000002の案件で表示される役割と同じである。   The record of the case ID = 00000003 (the person in charge ID is “U000” and the state is “waiting for processing”) in the processing history table 802 also has the same role as that displayed for the case with the case ID = 00000002.

ステップS404は、利用者が過去に承認したかを判定するステップである。   Step S404 is a step of determining whether the user has approved in the past.

処理履歴テーブル802の中で、以下(1)〜(3)の条件にすべて該当する案件の「レコードが存在する場合、その案件のレコードは過去に承認したと判定することとする。
(1)処理履歴テーブル802の案件IDが、ステップS401で処理履歴テーブル802より抽出した案件の案件IDと一致
(2)処理履歴テーブル802の担当者IDが、ワークフローシステムへログインを開始するときに、処理担当者が入力したユーザIDと一致
(3)処理履歴テーブルの802の状態が処理済みである
In the processing history table 802, it is determined that if a “record exists” for a matter that satisfies all of the following conditions (1) to (3), the record of that matter has been approved in the past.
(1) The case ID of the processing history table 802 matches the case ID of the case extracted from the processing history table 802 in step S401. (2) When the person-in-charge ID of the processing history table 802 starts to log in to the workflow system. , Matches the user ID entered by the person in charge of processing (3) The processing history table 802 state has been processed

ステップS404で、処理対象の案件が過去に承認した案件ではないと判定した場合、ステップS405で、図9の操作921に、「開く」ボタンのみを表示する処理を行う。   If it is determined in step S404 that the case to be processed is not a case approved in the past, in step S405, a process of displaying only the “Open” button is performed in the operation 921 of FIG.

例えば、ステップS401で抽出したレコードの中の、案件IDが00000001と00000003のレコードには、担当者IDが「U000」であって、状態が「処理済み」のレコードが存在しないため、このレコードを本発明における処理待ち案件表示画面920に表示する場合は、操作921に「開く」のボタンを表示する。なお、ここではボタンとしているが、ボタンではなくリンクが張られるようにしても良いこととする。   For example, in the records extracted in step S401, the records with the case IDs “00000001” and “00000003” do not include the record with the person-in-charge ID “U000” and the status “processed”. When displaying on the process waiting item display screen 920 in the present invention, an “Open” button is displayed in the operation 921. In addition, although it is set as a button here, it is supposed that a link may be extended instead of a button.

ステップS404で、処理対象の案件が過去に承認した案件であると判定した場合、ステップS406で、図9の操作921に、「開く」と「承認する」ボタンを表示する処理を行う。   If it is determined in step S404 that the case to be processed is a case that has been approved in the past, in step S406, a process of displaying an “Open” and “Approve” button in operation 921 of FIG. 9 is performed.

例えば、ステップS401で抽出したレコードの中の、案件IDが00000002のレコードには、担当者IDが「U000」であって、状態が「処理済み」のレコードが存在しているため、このレコードを本発明における処理待ち案件表示画面920に表示する場合は、操作921に「開く」と「承認する」のボタンを表示する。なお、ここではボタンとしているが、ボタンではなくリンクが張られるようにしても良いこととする。   For example, in the record extracted in step S401, the record with the case ID of 00000002 includes the record with the person-in-charge ID “U000” and the status “processed”. When displaying on the process waiting item display screen 920 in the present invention, buttons “Open” and “Approve” are displayed in the operation 921. In addition, although it is set as a button here, it is supposed that a link may be extended instead of a button.

更に、図9の備考930において、過去に承認した役割と過去に承認した日時が分かるコメントを表示する。   Further, in the remarks 930 of FIG. 9, a comment indicating the role approved in the past and the date and time of approval in the past is displayed.

例えば、図9の951ではとして、「課長として2014/06/30に承認した案件です」と表示している。   For example, as 951 in FIG. 9, “It is a case approved as a section manager on 2014/06/30” is displayed.

「課長として2014/06/30に承認した案件です」の文言のうち、「課長」の部分は、処理担当者が処理したときのロールの名称が表示されているのであって、ステップS404で抽出した処理履歴のレコードより、ステップS403と同様の手順で求め、その値を表示する。   Of the wording “Matter approved as a section manager on 2014/06/30”, the section “section manager” indicates the name of the role when the person in charge of the process has processed, and is extracted in step S404. From the processing history record, the same procedure as in step S403 is performed, and the value is displayed.

また、2014/06/30の部分は、処理担当者が処理した日付が表示されているのであって、ステップS404で処理履歴のレコードより、処理日を求め、その値を表示する。   Further, in 2014/06/30, the date processed by the person in charge of processing is displayed. In step S404, the processing date is obtained from the record of the processing history, and the value is displayed.

例えば、ステップS401で抽出したレコードの中の、案件IDが00000002のレコードには、担当者IDが「U000」であって、状態が「処理済み」のレコードが存在しているため、このレコードを本発明における処理待ち案件表示画面920に表示する場合は、備考930に「課長として6/30に承認した案件です」のコメントを表示する。   For example, in the record extracted in step S401, the record with the case ID of 00000002 includes the record with the person-in-charge ID “U000” and the status “processed”. In the case of displaying on the processing waiting item display screen 920 in the present invention, a comment “A case approved as a section manager on 6/30” is displayed in the remarks 930.

なお、ステップS404で抽出した処理履歴テーブルのレコードが同一案件の中で複数の存在する場合、すなわち、同一案件で過去に2度以上承認している場合、それぞれについて過去に承認した役割と過去に承認した承認日時を表示してもよいし(不図示)、直近の1件のみ過去に承認した役割と過去に承認した承認日時を表示(不図示)してもよいこととする。   In addition, when there are a plurality of records in the processing history table extracted in step S404 in the same case, that is, when the same case has been approved twice or more in the past, each of the roles approved in the past and the past The approved date / time of approval may be displayed (not shown), or the role that has been approved in the past and the approval date / time approved in the past may be displayed (not shown).

なお、実際の処理待ち一覧を表示する処理では、上記だけでなく他の情報の取得や、情報をワークフロークライアントに転送し、表示する手段が必要であるが、それらは従来の技術を利用することとする。   In addition, in the process of displaying the actual process waiting list, not only the above but also means for acquiring other information and transferring and displaying the information to the workflow client are necessary. And

以上の処理により、処理待ち案件一覧(処理待ち案件表示画面)の表示において、処理待ち案件がどのフェーズにおける処理待ちなのかを識別可能にし、更に、処理待ち案件が過去に処理した案件である場合には、過去に処理した案件であることを識別可能にすることにより、処理担当者が案件の処理を効率的に行えるようにする仕組みを提供することが可能となる   Through the above process, when displaying the list of pending matters (the pending matter display screen), it is possible to identify in which phase the pending matter is pending, and the pending matter is a matter that has been processed in the past Makes it possible to provide a mechanism that enables the person in charge of processing to efficiently process matters by enabling identification of matters that have been processed in the past.

また、過去に図9の本発明における処理待ち案件表示画面920においては、933の過去に承認した案件の一括承認を行うことを可能とするためのボタンの押下を受け付けた場合、過去に承認が行われているものに関して一括処理を行えるようにしても良いこととする。   In addition, in the past processing waiting item display screen 920 of the present invention in FIG. 9, when the button for enabling the batch approval of the items approved in 933 in the past is accepted, the approval is received in the past. Suppose that it is possible to perform batch processing for what is being performed.

また、同じく933のボタンの押下を受け付けた場合、過去に一度承認が行われている案件を選択状態にし、ユーザからの選択の有無の切り替えを受け付けた後に、一括承認を行えるようにしても良いこととする。   Similarly, when pressing of the button 933 is accepted, a case that has been approved once in the past may be put in a selected state, and batch approval may be performed after accepting switching of whether or not there is a selection from the user. I will do it.

また、同じく933のボタンの押下を受け付けた場合、931が選択状態にされた案件が過去に承認が行われているものかを判定して、過去に承認が行われているものに関して一括承認を行えるようにしても良いこととする。   Similarly, when the pressing of the button 933 is accepted, it is determined whether the item 931 is in the selected state has been approved in the past, and collective approval is given for those that have been approved in the past. You may be able to do it.

すなわち、933のボタンが押下された場合、少なくとも931が選択状態にされた案件については、過去に承認された案件であることを確認したうえで一括承認がなされるようにするということである。   That is, when the button 933 is pressed, a case where at least 931 is selected is confirmed to be a case approved in the past, and then batch approval is made.

なお、本実施例においては、処理担当者が処理待ち案件一覧(処理待ち案件表示画面)に表示される案件を過去に処理した場合、前回処理したケースを挙げて説明を行ったが、過去というのは前回に限定されなくても良いこととする。例えば、前回は別の処理担当者が処理を行って、その前の処理単位(アクティビティ)において処理担当者が処理を行ったことがあるというケースも、本発明が適応可能であることとする。   In this example, when the person in charge of processing has processed the matter displayed in the list of waiting items to be processed (waiting matter display screen) in the past, the case of the previous processing has been described. No need to be limited to the previous time. For example, the present invention can also be applied to a case in which another processing person has performed processing last time and the processing person has performed processing in the previous processing unit (activity).

続いて、図24の処理図を用いて、図9の処理待ち案件表示画面2500において、案件の処理担当者が、承認ボタン950や、一括承認ボタン(933)を押下したときの動作について説明を行う。なお、本処理は、ワークフローサーバ101のCPU201において実行されるものとする。   Next, with reference to the processing diagram of FIG. 24, an explanation will be given of the operation when the person in charge of the case presses the approval button 950 or the collective approval button (933) on the waiting-for-process case display screen 2500 in FIG. Do. This process is executed by the CPU 201 of the workflow server 101.

ステップS2401において、処理待ち案件表示画面2500において、承認ボタン950、又は、過去に承認した案件の一括承認ボタン933(以下、一括承認ボタン933とする)の押下を受け付ける。   In step S2401, a press of an approval button 950 or a collective approval button 933 (hereinafter referred to as a collective approval button 933) of a case approved in the past is received on the process waiting item display screen 2500.

ステップS2402において、処理待ち案件表示画面2500において、承認ボタン950、又は、一括承認ボタン933、のどちらが押下されたかを判定する。   In step S2402, it is determined which of the approval button 950 and the collective approval button 933 has been pressed on the processing-waiting matter display screen 2500.

ステップS2402において、図25の承認ボタン950が押下されたと判定した場合は、ステップS2403へ処理を進め、ステップS2402において、図25の一括承認ボタン933が押下されたと判定した場合は、ステップS2404へ処理を進める。   If it is determined in step S2402 that the approval button 950 in FIG. 25 has been pressed, the process proceeds to step S2403. If it is determined in step S2402 that the collective approval button 933 in FIG. 25 has been pressed, the process proceeds to step S2404. To proceed.

ステップS2403において、図25の承認ボタン950の押下を受け付けた案件の処理を行う。そして、処理担当者が処理したアクティビティにおける処理は処理済みの状態とし、次のアクティビティが存在する場合は、案件の次の処理担当者(次の処理を行うアクティビティ)において処理待ちの状態とする。   In step S2403, the case for which the pressing of the approval button 950 in FIG. Then, the processing in the activity processed by the person in charge of processing is set to the processed state, and when there is a next activity, the processing person in charge of the next processing of the matter (the activity for performing the next processing) is set in a processing waiting state.

図25の案件番号924が00000002の案件を例にとって説明をする。   A case where the case number 924 in FIG. 25 is 00000002 will be described as an example.

図25の処理待ち案件表示画面2500は、処理待ち案件表示画面より案件の処理を受け付けた時の処理待ち案件表示画面の一例を示す図である。   A process waiting item display screen 2500 in FIG. 25 is a diagram illustrating an example of a process waiting item display screen when a process of an item is accepted from the process waiting item display screen.

なお、図25の921〜933、950の各機能、各項目は、図9の本発明における処理待ち案件表示画面920において同一の番号がふられている機能、項目と同じものであるとする。そのため各機能、各項目の詳細な説明については省略する。   Note that the functions 921 to 933 and 950 in FIG. 25 are the same as the functions and items to which the same numbers are assigned in the process waiting item display screen 920 in FIG. Therefore, detailed description of each function and each item is omitted.

なお、図25の案件番号624が00000002の案件は、図9の案件番号924が00000002の案件と同じ案件であることとする。そのため、紐づくプロセス定義は、プロセス定義704であるとし、処理履歴についても、処理履歴テーブル800の「案件ID」が00000002で管理されている処理履歴と同じである前提とする。   Note that the case where the case number 624 is 00000002 in FIG. 25 is the same case as the case where the case number 924 is 00000002 in FIG. For this reason, it is assumed that the process definition to be associated is the process definition 704, and the processing history is the same as the processing history managed by “0000002” in the processing history table 800.

図25の案件番号924が00000002の案件は、処理履歴テーブル802の処理履歴の管理においては、「アクティビティID」がact002のレコードにおいて、「状態」が処理待ちとなっているが、「担当者ID」がU000の処理担当者によって、図25の承認ボタン950の押下の処理を受け付けると、「案件ID」が00000002、「アクティビティID」がact002のレコードの「状態」は処理済みとなる。   In the case where the case number 924 in FIG. 25 is 00000002, in the management of the processing history in the processing history table 802, the “activity ID” is “act002” and the “status” is waiting for processing. When the processing person in charge of U000 accepts the pressing process of the approval button 950 in FIG. 25, the “state” of the record having “Matter ID” of “0000002” and “Activity ID” of “act002” is processed.

また、図25の案件番号624が00000002の案件は次のアクティビティによる処理がプロセス定義上存在しないため、処理が終了したということになり、処理待ち案件表示画面2500には、表示されなくなる。   In addition, since the case number 624 in FIG. 25 has a process of 00000002, the process by the next activity does not exist in the process definition, which means that the process has been completed and is not displayed on the process-waiting case display screen 2500.

ステップS2404において、承認ボタン950が付与されている案件、すなわち、処理担当者が過去に承認を行っていて、連続して承認を行える状態の案件、を処理待ち案件表示画面2500の画面より一括で処理を行う。   In step S2404, the cases to which the approval button 950 has been assigned, that is, the cases in which the person in charge of the process has approved in the past and can be continuously approved, are collectively displayed from the screen of the waiting-for-process display screen 2500. Process.

そして、処理担当者が処理した各案件のアクティビティにおける処理は処理済みの状態とし、次のアクティビティが存在する場合は、各案件の次の処理担当者(次の処理を行うアクティビティ)において処理待ちの状態とする。   Then, the process in the activity of each matter processed by the person in charge of processing is set to the processed state, and if there is a next activity, the next person in charge of processing of each matter (the activity performing the next process) is waiting for processing. State.

図25の案件番号624が00000002、00000010、00000011の案件を例にとって説明をする。   The case where the case number 624 in FIG. 25 is 00000002, 00000010, 00000011 will be described as an example.

なお、図25の案件番号624が00000010と、00000011の案件は、本処理の説明のために用意した案件であるが、図25の案件番号624が00000002の案件と同じ業務において起案がされた案件であり、同じアクティビティで処理待ちとなっている案件であることとする。そのため、紐づくプロセス定義は、プロセス定義704であるとする。   Note that the cases with the case number 624 of 00000010 and 00000011 in FIG. 25 are the cases prepared for the explanation of this processing, but the case was drafted in the same work as the case with the case number 624 of FIG. It is assumed that the items are waiting for processing in the same activity. For this reason, it is assumed that the process definition to be associated is the process definition 704.

なお、処理履歴については、処理履歴テーブル2600の「案件ID」が00000002で管理されている処理履歴と同じである前提とする。なお、処理履歴テーブル2600の「案件ID」が00000002で管理されている処理履歴は、処理履歴テーブル800の「案件ID」が00000002で管理されている処理履歴と同じであることとする。また、図26の処理履歴テーブル2600は図8の処理履歴テーブル802、とテーブルの構造については同一であることとする。そのため詳細な説明は省略する。   The processing history is assumed to be the same as the processing history managed with “Matter ID” in the processing history table 2600 of “00000002”. It is assumed that the process history managed with “Matter ID” in the process history table 2600 being “00000002” is the same as the process history managed with “Matter ID” in the process history table 800 being “00000002”. Further, the processing history table 2600 in FIG. 26 is the same as the processing history table 802 in FIG. Therefore, detailed description is omitted.

図25の案件番号924が00000002、00000010、00000011の案件は、処理履歴テーブル2600の処理履歴の管理においては、それぞれ「アクティビティID」がact002のレコードにおいて、「状態」が処理待ちとなっているが、「担当者ID」がU000の処理担当者によって、図25の一括承認ボタン933の押下の処理を受け付けると、「案件ID」が00000002、00000010、00000011、における、「アクティビティID」がact002のレコードの「状態」は処理済みとなる。   In the case where the case number 924 in FIG. 25 is 00000002, 00000010, 00000011, in the management of the processing history in the processing history table 2600, the “activity” is “act 002” and the “state” is waiting for processing. When the person in charge of U000 in FIG. 25 accepts the pressing of the collective approval button 933 in FIG. 25, a record with “Activity ID” of “act002” in “Matter ID” of 00000002, 00000010, 00000011. The “state” of is processed.

また、図25の案件番号624が00000002、00000010、00000011の案件は次のアクティビティによる処理がプロセス定義上存在しないため、処理が終了したということになり、処理待ち案件表示画面2500には、表示されなくなる。   25, the case number 624 of 00000002, 00000010, and 00000011 does not exist in the process definition because the process by the next activity does not exist. Therefore, the process has been completed and is displayed on the waiting-for-process display screen 2500. Disappear.

なお、一括承認ボタン933が押下された場合に、過去に承認を行った、全ての承認ボタン950が付与されている案件を自動的に承認するのではなく、承認ボタン950が付与されている案件の中において、一括承認を受け付ける案件の選択を931にチェックを入れることで受け付けることによって、931にチェックが入っている案件のみを一括承認できるようにしても良いこととする。   In addition, when the collective approval button 933 is pressed, a case to which the approval button 950 is assigned is not automatically approved for all cases that have been approved in the past and to which all the approval buttons 950 are assigned. Among them, it is also possible to accept only the cases for which 931 is checked by accepting the selection of the cases for accepting the collective approval by checking 931.

また、一括承認ボタン933が押下された場合に、予め931にチェックを入れておいた案件が、過去に承認を行っているかを判定した上で、一括承認ができるようにしても良いこととする。   Further, when the collective approval button 933 is pressed, it may be possible to make collective approval after determining whether or not a case that has been checked in advance in 931 has been approved in the past. .

すなわち、一括承認ボタン933が押下された場合、少なくとも931が選択状態にされた案件については、過去に承認された案件であることを確認したうえで一括承認がなされるようにするということである。   That is, when the collective approval button 933 is pressed, a case in which at least 931 is selected is confirmed to be a case approved in the past, and then the collective approval is made. .

以上で、図24の処理図の説明を終了する。
<第2の実施形態>
This is the end of the description of the processing diagram of FIG.
<Second Embodiment>

続いて、第2の実施形態について説明を行う。図4による第1の実施形態の処理待ち案件表示画面の表示においては、図4のステップS404で、処理対象の案件が過去に承認した案件であると判定した場合、ステップS406で、図9の操作921に、「開く」のボタンの横に、「承認する」ボタンを表示する処理を行っているが、処理履歴テーブル802において、過去に処理担当者が案件の処理を行った場合であれば、必ず表示をするようにしている。   Subsequently, the second embodiment will be described. In the display of the process waiting item display screen of the first embodiment shown in FIG. 4, if it is determined in step S404 in FIG. 4 that the item to be processed is a case approved in the past, the process in FIG. In the operation 921, a process of displaying an “approval” button beside the “open” button is performed. However, in the processing history table 802, if the person in charge of processing has processed the matter in the past, , Make sure to display.

そのため、第2の実施形態においては、これから処理を行おうとする処理担当者が過去に案件の処理を行っていたとしても、その後の工程の処理担当者により、処理を再度行わせるために差し戻し等の処理が行われて、再度、処理依頼が来た場合には、処理待ち一覧の案件においては、「承認する」のボタンの表示を行わないようにする、実施形態について説明を行う。   Therefore, in the second embodiment, even if the person in charge of processing from now on has processed the matter in the past, the person in charge of processing in the subsequent process sends it back to perform processing again. An embodiment will be described in which the “Approve” button is not displayed in the case of the processing waiting list when the process is performed and the processing request is received again.

また、一定の期間過ぎた場合において、処理待ち一覧の案件においては、「承認する」のボタンの表示を行わないようにする、実施形態についても説明を行う。   Also, an embodiment will be described in which the “Approve” button is not displayed in the case of the processing waiting list when a certain period has passed.

まず始めに、第2の実施形態のワークフローの処理が行われるにあって必要となる前提条件を図11から図14において、説明を行う。   First, preconditions necessary for the processing of the workflow according to the second embodiment will be described with reference to FIGS.

図11は、第2の実施形態のワークフローの処理が行われるにあたって使用される組織情報を説明するための図である。なお、図11の部門テーブル1111は図6の部門テーブル611、図11のロールテーブル1112は図6のロールテーブル612、図11のユーザテーブル1113は図6のユーザテーブル613、図11の組織情報テーブル1114は図6の組織情報テーブル614とテーブルの構造については同一であることとする。そのため詳細な説明は省略する。   FIG. 11 is a diagram for explaining the organization information used when the workflow process according to the second embodiment is performed. 11 is the department table 611 in FIG. 6, the roll table 1112 in FIG. 11 is the roll table 612 in FIG. 6, the user table 1113 in FIG. 11 is the user table 613 in FIG. 6, and the organization information table in FIG. 1114 is the same as the organization information table 614 in FIG. Therefore, detailed description is omitted.

なお、図11の組織1121は、組織情報テーブル1114を階層構造で表現した組織図であり、図6の組織621と同様な構造となる。なお、第2の実施形態においては、組織情報テーブル1114に、ユーザID=U004、ロールID=R003、部門ID=A001に所属するユーザである木屋野勘太郎を追加したため、これにともない、ユーザIDがU004の木屋野勘太郎が、部門IDがA001に、ロールIDがR004で所属をしている状況を、組織1121の中の、1121で図示する階層で図示することとする。   The organization 1121 in FIG. 11 is an organization chart in which the organization information table 1114 is expressed in a hierarchical structure, and has the same structure as the organization 621 in FIG. In the second embodiment, the user ID = U004, the role ID = R003, and the user belonging to the department ID = A001 is added to the organization information table 1114. The situation where U004 Kantaro Kino who belongs with department ID A001 and role ID R004 is illustrated in the hierarchy shown by 1121 in the organization 1121.

図12は、第1の実施形態における図5の定義情報500の業務501、プロセス502、アクティビティ503の情報をテーブル構造で説明可能な図である。また、図12の業務テーブル1201は図7の業務テーブル701、図12のプロセステーブル1202は図7のプロセステーブル702、図12のアクティビティテーブル1203は図7のアクティビティテーブル703、とテーブルの構造については同一であることとする。そのため詳細な説明は省略する。   FIG. 12 is a diagram illustrating information on the task 501, process 502, and activity 503 of the definition information 500 of FIG. 5 in the first embodiment in a table structure. 12 is the business table 701 in FIG. 7, the process table 1202 in FIG. 12 is the process table 702 in FIG. 7, the activity table 1203 in FIG. 12 is the activity table 703 in FIG. It shall be the same. Therefore, detailed description is omitted.

なお、図12のプロセス定義1204は、プロセステーブル1202とアクティビティテーブル1203の情報をもとに、実際のプロセスを分かりやすく図示したものであり、図7のプロセス定義704と同様な構造となる。なお、図12のプロセス定義1204−1は図7のプロセス定義704の704−1、図12のプロセス定義1204−2は図7のプロセス定義704の704−2は、図12のプロセス定義1204−3は図7のプロセス定義704の704−3、の設定値と同じこととする。   The process definition 1204 in FIG. 12 illustrates an actual process in an easy-to-understand manner based on the information in the process table 1202 and the activity table 1203, and has the same structure as the process definition 704 in FIG. 12 is 704-1 of the process definition 704 of FIG. 7, the process definition 1204-2 of FIG. 12 is the process definition 704-2 of the process definition 704 of FIG. 7, and the process definition 1204- of FIG. 3 is the same as the set value of 704-3 of the process definition 704 in FIG.

なお、第2の実施形態においては、アクティビティテーブル1203において、番号が3番目のアクティビティを追加する。そのため、図12の1204−4のアクティビティに図示するように、担当ロールがR004の社長で処理を行うアクティビティが追加されることになる。   In the second embodiment, the activity with the third number is added in the activity table 1203. Therefore, as illustrated in the activity 1204-4 in FIG. 12, an activity to be processed by the president whose role is R004 is added.

図13は、第1の実施形態における図5の案件情報510の案件511、処理履歴512の情報をテーブル構造で説明する図である。また、図13の案件テーブル1301は図8の案件テーブル801、図13の処理履歴テーブル1302は図8の処理履歴テーブル802、とテーブルの構造については同一であることとする。そのため詳細な説明は省略する。   FIG. 13 is a diagram illustrating information on the case 511 and the processing history 512 of the case information 510 of FIG. 5 in the first embodiment in a table structure. 13 is the same as the case table 801 in FIG. 8, the processing history table 1302 in FIG. 13 is the processing history table 802 in FIG. 8, and the table structure is the same. Therefore, detailed description is omitted.

図14の、処理履歴1400は、処理履歴テーブル1302の処理履歴の状況を、案件ID=00000004、案件ID=00000005、に関して図示した図である。   The processing history 1400 in FIG. 14 is a diagram illustrating the processing history status of the processing history table 1302 with respect to case ID = 00000004 and case ID = 00000005.

図15の処理待ち案件表示画面1500は、ワークフローで申請がされた案件で、処理担当者へ処理依頼がされた案件の一覧を表示する処理待ち案件表示画面の一例を示す図である。   The waiting-for-process item display screen 1500 in FIG. 15 is a diagram illustrating an example of a waiting-for-process item display screen that displays a list of items that have been requested in the workflow and requested to be processed.

なお、図15の921〜933、950の各機能、各項目は、第1の実施形態の図9の本発明における処理待ち案件表示画面920において同一の番号がふられている機能、項目と同じものであるとする。そのため各機能、各項目の詳細な説明については省略する。なお、図15の952、953のボタンは、案件の内容確認を確認するための処理画面を開くための機能を有する。   Note that the functions and items of 921 to 933 and 950 in FIG. 15 are the same as the functions and items that are assigned the same numbers in the processing-waiting matter display screen 920 in the present invention of FIG. 9 of the first embodiment. Suppose it is a thing. Therefore, detailed description of each function and each item is omitted. Note that the buttons 952 and 953 in FIG. 15 have a function for opening a processing screen for confirming the confirmation of the contents of a matter.

図16の表示日数管理テーブル1600は、過去に承認した案件に対し処理待ち一覧で「承認」ボタンの機能を表示可能とする日数について管理するテーブルであり、表示日数1601によりその日数を管理する。なお、表示日数管理テーブル1610は、表示日数管理テーブル1600と同じテーブルである。表示日数1611も、表示日数1601と同じ項目であることとする。   The display days management table 1600 in FIG. 16 is a table for managing the number of days for which the function of the “approval” button can be displayed in the process waiting list for the cases approved in the past, and the number of days is managed by the display days 1601. The display days management table 1610 is the same table as the display days management table 1600. The display days 1611 are also the same items as the display days 1601.

続いて、図10を用いて、本実施形態のワークフローシステムにおける処理待ち一覧である、図15の処理待ち案件表示画面1500を表示する第2の実施形態の処理について説明する。   Next, the process of the second embodiment for displaying the process waiting item display screen 1500 of FIG. 15 which is a process waiting list in the workflow system of the present embodiment will be described using FIG.

ワークフローシステムにおける処理担当者はログイン画面(不図示)に処理担当者自身のユーザIDとパスワードを入力しシステムの利用を開始することとする。   The person in charge of processing in the workflow system enters the user ID and password of the person in charge of processing on the login screen (not shown) and starts using the system.

また、処理担当者がワークフロークライアントの「処理待ち一覧」ボタン(不図示)を押下すると、本処理がワークフローサーバ101のCPU201にて実施され、処理待ち一覧(図15の処理待ち案件表示画面1500)がワークフロークライアントに表示されることとする。   Further, when the person in charge of processing presses a “processing waiting list” button (not shown) of the workflow client, this processing is performed by the CPU 201 of the workflow server 101, and a processing waiting list (processing waiting matter display screen 1500 in FIG. 15). Is displayed on the workflow client.

ステップS1001では、処理履歴テーブル1302を参照し、「状態」が「処理待ち」で、かつ、「担当者ID」が、処理担当者がシステムの利用を開始する際に入力したユーザIDと一致するものを抽出する。   In step S1001, the processing history table 1302 is referenced, the “status” is “waiting for processing”, and the “person in charge ID” matches the user ID input when the person in charge of processing starts using the system. Extract things.

例えば、本処理においては、処理履歴テーブル1302のうち、状態が「処理待ち」であって、担当者IDが、U000のデータを抽出することとする。   For example, in this processing, it is assumed that data in the processing history table 1302 whose status is “waiting for processing” and whose person-in-charge ID is U000 is extracted.

抽出した各処理待ちのデータについて、後述のS1002からS1009のステップを繰り返し実施する。   Steps S1002 to S1009 to be described later are repeatedly performed on the extracted data waiting for processing.

ステップS1002は、処理待ち一覧の図15の922から925、927から929の各
項目の値を表示するステップである。各項目の値については、第1の実施形態の図9の各項目の説明でした方法で値を取得する方法と同様であることとする。そのため、説明は省略する。
Step S1002 is a step of displaying the values of the items 922 to 925 and 927 to 929 in FIG. The value of each item is the same as the method for acquiring the value by the method described for each item in FIG. 9 of the first embodiment. Therefore, explanation is omitted.

ステップS1003は、処理待ち案件表示画面1500の各案件の役割926に表示を行う役割名を求めるステップである。なお、本ステップについては、第1の実施形態のステップS403と同様の処理と同様であるため、説明は省略する。   Step S1003 is a step for obtaining a role name to be displayed on the role 926 of each case on the processing-waiting case display screen 1500. Since this step is the same as the process similar to step S403 in the first embodiment, description thereof is omitted.

ステップS1004は、利用者が過去に承認したかを判定するステップである。   Step S1004 is a step of determining whether the user has approved in the past.

処理履歴テーブル1302の中で、以下(1)〜(3)の条件にすべて該当する案件の「レコードが存在する場合、その案件のレコードは過去に承認したと判定することとする。
(1)処理履歴テーブル1302の案件IDが、ステップS1001で処理履歴テーブル1302より抽出した案件の案件IDと一致
(2)処理履歴テーブル1302の担当者IDが、ワークフローシステムへログインを開始するときに、処理担当者が入力したユーザIDと一致
(3)処理履歴テーブル1302の状態が処理済みである
In the processing history table 1302, it is determined that if a “record exists” for a matter that satisfies all of the following conditions (1) to (3), the record of that matter has been approved in the past.
(1) The case ID of the processing history table 1302 matches the case ID of the case extracted from the processing history table 1302 in step S1001. (2) When the person in charge ID of the processing history table 1302 starts to log in to the workflow system. , Matches the user ID entered by the person in charge of processing (3) The state of the processing history table 1302 has been processed

ステップS1004で、処理対象の案件が過去に承認した案件ではないと判定した場合、ステップS1009で、図15の操作921に、「開く」ボタンを表示する処理を行う。   If it is determined in step S1004 that the case to be processed is not a case approved in the past, in step S1009, a process of displaying an “Open” button in the operation 921 in FIG. 15 is performed.

例えば、第1の実施形態と同様に、ステップS1001で抽出したレコードの中の、案件IDが00000001と00000003のレコードには、担当者IDが「U000」であって、状態が「処理済み」のレコードが存在しないため、このレコードを処理待ち案件表示画面1500に表示する場合は、操作921に「開く」のボタンを表示する。なお、ここではボタンとしているが、ボタンではなくリンクが張られるようにしても良いこととする。   For example, as in the first embodiment, the records with the case IDs 00000001 and 00000003 in the records extracted in step S1001 have the person-in-charge ID “U000” and the status “processed”. Since there is no record, when displaying this record on the processing-waiting matter display screen 1500, an “Open” button is displayed in the operation 921. In addition, although it is set as a button here, it is supposed that a link may be extended instead of a button.

ステップS1004で、処理対象の案件が過去に承認した案件であると判定した場合、ステップS1005へ処理を進める。   If it is determined in step S1004 that the case to be processed is a case approved in the past, the process proceeds to step S1005.

ステップS1005は、処理対象の案件が、差し戻しされ、かつ、差し戻しよりも後に、処理待ちの処理担当者が承認している、処理履歴が存在するか否かを判定する。   In step S1005, it is determined whether or not there is a processing history approved by a processing person in charge of processing after the case to be processed is sent back and after the return.

すなわち、案件において過去に承認した履歴が存在するが、その後の工程から、いずれかの工程に対し差し戻しされ処理履歴があり、かつ、その差し戻しされた処理履歴よりも後に処理担当者が承認しているかを判定するステップである。   That is, there is a history of approval in the past in the case, but there is a processing history that is sent back to any process from the subsequent process, and the processing person approves after the processing history that has been sent back This is a step of determining whether or not.

例えば、ステップS1001で処理履歴テーブル1302より抽出したレコードの中の、案件IDが00000004のレコードには、担当者IDが「U000」であって、状態が「処理済み」のレコードである、1310、1311のレコードが存在しているため、ステップS1004では、処理対象の案件が過去に承認した案件であると判定し、ステップS1005へ処理を進める。   For example, among the records extracted from the processing history table 1302 in step S1001, the record whose case ID is 00000004 is a record whose person-in-charge ID is “U000” and whose state is “processed” 1310, Since the record 1311 exists, in step S1004, it is determined that the case to be processed is a case approved in the past, and the process proceeds to step S1005.

案件IDが00000004に関しては、状態が「処理済み(差戻し)」となっている、1312のレコードが存在している。しかし、担当者IDが「U000」であって、状態が「処理済み(承認)」のレコードは、1312よりも後に発生する処理履歴には存在しない。すなわち、ステップS1005において、処理対象の案件が、差し戻しされ、かつ、差し戻しよりも後に、処理待ちの処理担当者が承認している、処理履歴が存在しない(ステップS1005においてNO)と判定し、ステップS1009へ処理を進める。   Regarding the case ID 00000004, there are 1312 records whose status is “processed (send back)”. However, the record with the person-in-charge ID “U000” and the status “processed (approved)” does not exist in the processing history that occurs after 1312. In other words, in step S1005, it is determined that the processing target item has been returned, and after the return, the processing person who is waiting for processing has approved, and there is no processing history (NO in step S1005). The process proceeds to S1009.

ステップS1009においては、ステップS1009の処理を通る案件を、処理待ち一覧から処理画面を開くことにより確認できるようにするための、図15の操作921に図示する「開く」ボタンを表示する処理を行う。なお、ここではボタンとしているが、ボタンではなくリンクが張られるようにしても良いこととする。   In step S1009, a process for displaying an “Open” button illustrated in operation 921 in FIG. 15 is performed so that a matter that passes the process in step S1009 can be confirmed by opening the process screen from the process waiting list. . In addition, although it is set as a button here, it is supposed that a link may be extended instead of a button.

以上により、これから処理を行おうとする処理担当者が過去に案件の処理を行っていたとしても、その後の工程の処理担当者により、処理を再度行わせるためにいずれかの工程に対し差戻しの処理が行われて、再度、処理依頼が来た場合には、処理待ち一覧の案件においては、「承認」のボタンの表示をせず、「開く」ボタンのみを表示をすることにより、案件の申請内容を処理画面において確認を行ってから処理を行うことが可能になる。すなわち、単純に、過去に処理を行った履歴が存在した場合に、「承認」ボタンを表示することを回避することが可能となる。   As described above, even if the person in charge of processing from now on has processed the matter in the past, the person in charge of processing in the subsequent process sends back processing to any process in order to perform the process again. If a request for processing is received again, the matter request is not displayed in the waiting list, but only the “Open” button is displayed instead of the “Approve” button. It becomes possible to perform processing after confirming the contents on the processing screen. That is, it is possible to simply avoid displaying the “approval” button when there is a history of processing performed in the past.

ステップS1005において、処理対象の案件が、差し戻しされ、かつ、差し戻しよりも後に、処理待ちの処理担当者が承認している、処理履歴が存在する(ステップS1005においてYES)と判定した場合、ステップS1006へ処理を進める。   If it is determined in step S1005 that the processing target item has been returned, and after the return, there is a processing history approved by the processing person waiting for processing (YES in step S1005), step S1006 Proceed to the process.

例えば、ステップS1001で処理履歴テーブル1302より抽出したレコードの中の、案件IDが00000005のレコードには、担当者IDが「U000」であって、状態が「処理済み」のレコードである、1313、1314、1316のレコードが存在しているため、ステップS1004では、処理対象の案件が過去に承認した案件であると判定し、ステップS1005へ処理を進める。   For example, among the records extracted from the processing history table 1302 in step S1001, the record whose case ID is 00000005 is a record whose person-in-charge ID is “U000” and whose state is “processed” 1313, Since records 1314 and 1316 exist, it is determined in step S1004 that the case to be processed is a case approved in the past, and the process proceeds to step S1005.

また、案件IDが00000005に関しては、状態が「処理済み(差戻し)」となっている、1315のレコードが存在している。かつ、担当者IDが「U000」であって、状態が「処理済み(承認)」のレコードは、状態が「処理済み(承認)」である1316のレコードが、1315よりも後に発生する処理履歴に存在する。すなわち、ステップS1005において、処理対象の案件が、差し戻しされ、かつ、差し戻しよりも後に、処理待ちの処理担当者が承認している、処理履歴が存在する(ステップS1005においてYES)と判定し、ステップS1006へ処理を進める。   For the case ID 00000005, there is a record 1315 whose status is “processed (send back)”. In addition, a record with the person-in-charge ID “U000” and a status “processed (approved)” is a processing history in which a record 1316 with a status “processed (approved)” occurs after 1315 Exists. That is, in step S1005, it is determined that there is a process history (YES in step S1005) that the processing target case has been sent back and the processing person waiting for processing has approved after the return. The process proceeds to S1006.

ステップS1006は、処理対象の案件が、承認依頼から、一定時間経過しているか否かを判定する。図16の、表示日数管理テーブル1600は、過去に承認した案件に対し処理待ち一覧で「承認」ボタンの機能を表示可能とする日数について管理するテーブルであり、表示日数1601によりその日数を管理する。例えば、図16の表示日数管理テーブル1600においては、その日数は、7日間と設定されている。   In step S1006, it is determined whether or not a case to be processed has passed a certain time from the approval request. The display day management table 1600 in FIG. 16 is a table for managing the number of days for which the function of the “approval” button can be displayed in the process waiting list for a case approved in the past, and the number of days is managed by the display day 1601. . For example, in the display day management table 1600 of FIG. 16, the number of days is set to 7 days.

処理待状態である、案件IDが00000005の案件を処理担当者の処理待ち案件表示画面で表示をした日付が「2015/7/14」であったとすると、1317のレコードが、状態=「処理待ち」として作成された時点、すなわち、1316のレコードが、状態=「処理済み(承認)」となった時点である「2015/7/4」から、「2015/7/14」までの間は10日間ということになり、表示日数管理テーブル1600で管理される表示日数1601を超えているため、処理待ち一覧においては「承認ボタン」は表示しない。   If the date when the case ID 00000005 in the processing waiting state is displayed on the processing waiting matter display screen of the person in charge of processing is “2015/7/14”, the record 1317 indicates that the state = “processing waiting” ”, That is, the time from“ 2015/7/4 ”to“ 2015/7/14 ”, which is the time when 1316 records are in the state =“ processed (approved) ”, is 10 Since the number of display days 1601 managed by the display day management table 1600 is exceeded, the “approval button” is not displayed in the processing wait list.

なお、過去に承認した案件に対し処理待ち案件表示画面で「承認」ボタンの機能を表示可能とする日数が、表示日数管理テーブル1610(表示日数管理テーブル1600と同様のテーブル)において、表示日数1611において、12日間と登録されている場合の、処理待状態である、案件IDが00000005の処理待ち案件表示画面における承認ボタンの表示について説明する。   It should be noted that the number of days for which the function of the “Approve” button can be displayed on the waiting-for-process item display screen for the items approved in the past is the number of display days 1611 in the display day management table 1610 (table similar to the display day management table 1600). The display of the approval button on the processing-waiting matter display screen with the matter ID 00000005, which is in the processing waiting state when registered as 12 days, will be described.

処理待状態である、案件IDが00000005の案件を処理担当者の処理待ち一覧で表示をした日付が「2015/7/14」であったとすると、1317のレコードが、状態=「処理待ち」として作成された時点、すなわち、1316のレコードが、状態=「処理済み(承認)」となった時点である「2015/7/4」から、「2015/7/14」までの間は10日間ということになるため、表示日数管理テーブル1610で管理される表示日数1611を超えていないため、処理待ち一覧においては「承認」ボタンは表示する。   If the date when the case ID 00000005 in the processing waiting state is displayed in the processing waiting list of the person in charge of processing is “2015/7/14”, the record 1317 has the state = “processing waiting”. The period from “2015/7/4” to “2015/7/14” when the state is “processed (approved)” at the time of creation, that is, 1316 records is 10 days. Therefore, since the number of display days 1611 managed by the display day management table 1610 has not been exceeded, the “Approve” button is displayed in the processing wait list.

ステップS1007においては、ステップS1007の処理を通る案件を、処理待ち一覧から処理画面を開かなくても承認できるようにするための、図15の操作921に図示する「承認」ボタンを表示する処理を行う。すなわち、抽出した処理待ちの状態の案件が、処理担当者が直近の過去に処理してから、当該処理担当者の処理待ちの状態となるまでの間に、差戻しされたか否かによって、処理待ち案件表示画面における処理待ちの状態の案件を承認することを可能とする承認ボタンの表示制御を行う。   In step S1007, a process of displaying an “approval” button illustrated in operation 921 in FIG. 15 is performed so that the matter passing through the process of step S1007 can be approved without opening the process screen from the process waiting list. Do. In other words, depending on whether the extracted matter waiting for processing has been sent back from the time the processing person has processed in the past to the waiting state of the processing person, Controls the display of an approval button that enables approval of a matter waiting for processing on the matter display screen.

例えば、案件IDが「00000005」の案件は、図15の案件961で図示すように、承認ボタン950が処理待ち案件表示画面において表示される。なお、ここではボタンとしているが、ボタンではなくリンクが張られるようにしても良いこととする。   For example, for the case with the case ID “00000005”, as shown in the case 961 in FIG. In addition, although it is set as a button here, it is supposed that a link may be extended instead of a button.

ステップS1008において、図15の備考930において、過去に承認した役割と過去に承認した日時が分かるコメントを表示する。   In step S1008, in the remark 930 in FIG. 15, a comment that indicates the role approved in the past and the date and time of approval in the past is displayed.

例えば、図15の案件IDが「00000005」の案件961は、図15の970に図示するように、「課長として2014/07/04に承認した案件です」と表示している。   For example, the case 961 with the case ID “00000005” in FIG. 15 displays “It is a case approved as a section manager on 2014/07/04” as shown in 970 in FIG.

「課長として2014/07/04に承認した案件です」の文言のうち、「課長」の部分は、処理担当者が過去に処理した1316のレコードに紐づくロールの名称が表示される。なお、紐づくとは、処理を行ったアクティビティにおける役割ということである。すなわち、処理担当者が処理したときのロールの名称が表示される。   Of the wording “A case approved as a section manager in 2014/07/04”, the “section manager” portion displays the name of the role associated with 1316 records processed in the past by the person in charge of processing. Note that linking means a role in the activity that has been processed. That is, the name of the role when the person in charge of processing has processed is displayed.

方法としては、処理履歴テーブル1302の1316のレコードの「アクティビティID」を元に、アクティビティテーブル1203を参照し、処理担当者指定として指定されている「担当ロールID」を求める。更に、「担当ロールID」より、ロールテーブル1112を参照し、「ロール名」を求める。この「ロール名」を図15の930で表示する文面に使用する。   As a method, based on the “activity ID” of the record 1316 in the processing history table 1302, the activity table 1203 is referred to and the “in-charge role ID” designated as the person in charge of processing is obtained. Further, the “role name” is obtained by referring to the role table 1112 from the “in-charge role ID”. This “role name” is used for the text displayed at 930 in FIG.

例えば、処理履歴テーブル1302の案件ID=00000005(担当者IDが「U000」で状態が「処理待ち(承認)」)の1316のレコードは、アクティビティIDがact001であり、そのアクティビティIDより、担当ロールIDをアクティビティテーブル1203より求めると、R001となる。そのロール名(役割)をロールテーブル1112から求めるとロール名として「課長」が求められ、それを表示する。   For example, in the record 1316 of the process history table 1302, the case ID = 00000005 (the person in charge ID is “U000” and the state is “waiting for processing (approved)”), the activity ID is “act001”. When the ID is obtained from the activity table 1203, R001 is obtained. When the role name (role) is obtained from the role table 1112, “section manager” is obtained as the role name and is displayed.

また、2014/07/04の部分は、処理履歴上、差戻しが行われた後に、再度、処理担当者が過去に処理した日付すなわち、1316のレコードの処理日の値を表示する。   In the portion of 2014/07/04, the date processed by the person in charge in the past, that is, the value of the processing date of 1316 records is displayed again after sending back in the processing history.

ステップS1008の処理が終了したあとは、処理待ち一覧から処理画面を開くことにより確認できるようにするための、図15の操作921に図示する「開く」ボタンも表示するため、ステップS1009の処理を行う。   After the process of step S1008 is completed, the “open” button shown in operation 921 of FIG. 15 is also displayed to enable confirmation by opening the process screen from the process waiting list. Do.

例えば、案件IDが「00000004」の案件においては、図15の案件960で図示すように、図15の開くボタン952が処理待ち案件表示画面において表示する。   For example, in the case with the case ID “00000004”, as shown in the case 960 in FIG. 15, the open button 952 in FIG.

また、案件IDが「00000005」の案件においては、図15の案件961で図示すように、図15の開くボタン953が処理待ち案件表示画面において表示する。   Further, in the case with the case ID “00000005”, as shown in the case 961 in FIG. 15, the open button 953 in FIG. 15 is displayed on the processing waiting case display screen.

なお、これらの「開く」や、「承認」の機能は、ボタンにより実現するとしているが、ボタンではなくリンクが張られるようにしても良いこととする。   It should be noted that these “open” and “approval” functions are realized by buttons, but links may be provided instead of buttons.

なお、第2の実施形態におけるステップS1006の分岐は、第1の実施形態のステップS406の前の処理入れても良いこととする。この場合の、ステップS1006において、処理対象の案件が、承認依頼から、一定時間経過している場合、ステップS405へ処理を進め、処理対象の案件が、承認依頼から、一定時間経過していない場合は、ステップS406へ処理を進めることとする。   Note that the branching in step S1006 in the second embodiment may include the process before step S406 in the first embodiment. In this case, in step S1006, if the processing target case has passed a certain time from the approval request, the process proceeds to step S405, and the processing target case has not passed a certain time since the approval request. Will proceed to step S406.

以上により、処理担当者が直近の過去に処理を行った時点から、再度処理を行う時点までの間に、差戻しの処理が存在した状態で、再度、当該処理担当者へ案件の処理依頼が来た場合、当該処理担当者は処理画面において対象の案件の内容を確認してから案件の処理を行うことが可能になる。   As described above, when the person in charge of the processing has performed the process in the past in the past and until the point of time when the process is performed again, a processing request for the matter is again sent to the person in charge of the processing. In this case, the person in charge of processing can check the content of the target case on the processing screen and then process the case.

また、差戻しの処理が、処理担当者の直近の過去に処理を行った時点から、再度処理を行う時点までの間に存在しない場合は、直近に処理を行った処理案件の内容を処理画面において確認を行うことなく、処理待ち案件表示画面から処理を行うことが可能になる。   In addition, if there is no remand processing between the time when the person in charge of processing was processed in the past and the time when processing is performed again, the contents of the processing case that was processed most recently are displayed on the processing screen. Processing can be performed from the waiting item display screen without confirmation.

更に、過去に処理を行っていたとしても、処理待ち状態となってから一定時間経過した案件に対しては、処理待ち一覧においてにおいて、承認ボタンの表示を行わないため、必ず案件の内容を処理画面において確認をしながら処理を行うことが可能になる。
<第3の実施形態>
In addition, even if processing has been performed in the past, for a matter that has been in a process waiting state for a certain period of time, the approval button is not displayed in the processing wait list, so the matter content must be processed Processing can be performed while checking on the screen.
<Third Embodiment>

続いて、第3の実施形態について説明を行う。第3の実施形態においては、ワークフローのプロセス定義における特定のアクティビティに対し、処理待ち一覧から「承認」を行うことを可能としている場合の処理待ち一覧の「承認ボタン」の機能について説明を行う。なお、実施形態の処理の内容としては、ワークフローのプロセス定義におけるあるアクティビティの処理担当者が、他のアクティビティの処理担当者へ案件を差戻したことがあり、再度、処理待ち一覧から「承認」を行うことを可能とするアクティビティの処理担当者へ案件の承認依頼が来た場合、処理待ち一覧に「承認ボタン」を表示しないようにする、という内容になる。   Subsequently, the third embodiment will be described. In the third embodiment, the function of the “approval button” in the processing waiting list when it is possible to perform “approval” from the processing waiting list for a specific activity in the workflow process definition will be described. Note that the content of the processing in the embodiment is that the person in charge of a certain activity in the workflow process definition has sent the matter back to the person in charge of processing the other activity. When an approval request for a matter is received from a person in charge of processing an activity that can be performed, the “approval button” is not displayed in the processing waiting list.

また、第2の実施形態と同じく、一定の期間過ぎた場合において、処理待ち一覧の案件においては、「承認する」のボタンの表示を行わないようにする。   Further, as in the second embodiment, the “Approve” button is not displayed in the case of the processing waiting list when a certain period has passed.

まず始めに、第3の実施形態のワークフローの処理が行われるにあたって必要となる前提条件について説明を行う。   First, preconditions necessary for performing the workflow processing according to the third embodiment will be described.

第3の実施形態のワークフローの処理が行われるにあたって使用される組織情報は、第2の実施形態で使用している、図11の部門テーブル1111、ロールテーブル1112、ユーザテーブル1113、組織情報テーブル1114を使用することとする。   The organization information used when the workflow processing of the third embodiment is performed is the department table 1111, role table 1112, user table 1113, organization information table 1114 of FIG. 11 used in the second embodiment. Will be used.

また、第3の実施形態のワークフローの処理が行われ案件が生成されるための必要となるテーブルの情報は、第2の実施形態で使用している、図12の業務テーブル1201、図12のプロセステーブル1202、を使用することとする。   Further, the table information necessary for the workflow processing of the third embodiment to be performed and the case to be generated is the business table 1201 of FIG. 12 and the information of FIG. 12 used in the second embodiment. The process table 1202 is used.

なお、第1の実施形態において、図7のアクティビティテーブル703、第2の実施形態において、図12のアクティビティテーブル1203として使用しているテーブルの情報は、第3の実施形態においては、図22のアクティビティテーブル2200を使用することとする。   In the first embodiment, the information of the table used as the activity table 703 in FIG. 7 and the activity table 1203 in FIG. 12 in the second embodiment is the same as that in FIG. 22 in the third embodiment. The activity table 2200 is used.

図22のアクティビティテーブル2200は、図23のアクティビティ2303の情報をテーブル構造で説明した図である。   The activity table 2200 in FIG. 22 is a diagram illustrating information on the activity 2303 in FIG. 23 in a table structure.

なお、図23は、ワークフローの設計情報である定義情報と、実際にその定義情報を利用して申請がされた案件である案件情報の関係を示す図である。なお、図23の業務2301は図5の業務501、図23のプロセス2302は図5のプロセス502は、図23の案件2311は図5の案件511、図23の処理履歴2312は図5の処理履歴512と定義は同一であることとする。したがって、詳細についての説明は、省略する。   FIG. 23 is a diagram illustrating a relationship between definition information that is workflow design information and case information that is an application that is actually applied using the definition information. 23 is the work 501 in FIG. 5, the process 2302 in FIG. 23 is the process 502 in FIG. 5, the case 2311 in FIG. 23 is the case 511 in FIG. 5, and the processing history 2312 in FIG. The definition is the same as the history 512. Therefore, the detailed description is omitted.

また、図23のアクティビティ2303については、図23のアクティビティ2303のアクティビティIDは図5のアクティビティ503のアクティビティID、図23のアクティビティ2303のプロセスIDは図5のアクティビティ503のプロセスID、図23のアクティビティ2303の番号は図5のアクティビティ503の番号、図23のアクティビティ2303の担当ロールIDは図5のアクティビティ503の担当ロールID、と同じであるとする。   23, the activity ID of the activity 2303 in FIG. 23 is the activity ID of the activity 503 in FIG. 5, the process ID of the activity 2303 in FIG. 23 is the process ID of the activity 503 in FIG. 5, and the activity in FIG. Assume that the number 2303 is the same as the number of the activity 503 in FIG. 5, and the assigned role ID of the activity 2303 in FIG. 23 is the same as the assigned role ID of the activity 503 in FIG.

なお、図23のアクティビティ2303の承認ボタン機能は、図21の処理待ち案件表示画面2100に示す、ワークフローにおける処理待ち状態となっている案件の一覧を表示するにおいて一覧画面において、案件を、952の「開く」ボタンを押下し、処理理画面を開いて内容を確認しながら承認を行うのではなく、案件を選択状態にし、950の「承認」ボタンを押下することによって承認を行うことを可能とするための許可フラグを管理する。   Note that the approval button function of the activity 2303 in FIG. 23 displays a list of matters waiting for processing in the workflow shown in the processing waiting matter display screen 2100 in FIG. Rather than pressing the “Open” button to open the processing screen and confirming the contents to confirm, it is possible to approve by selecting the item and pressing the “Approve” button in 950 To manage permission flags.

アクティビティテーブル2200は、案件が誰にどの順番で処理されるのかを定義したプロセス定義の各処理の処理担当者の情報が登録される。また、アクティビティテーブル2200のアクティビティIDは、アクティビティテーブル703のアクティビティID、アクティビティテーブル2200のプロセスIDは、アクティビティテーブル703のプロセスID、アクティビティテーブル2200の番号は、アクティビティテーブル703の番号、アクティビティテーブル2200の担当ロールIDは、アクティビティテーブル703の担当ロールID、と同じ項目であることとする。なお、第3の実施形態においては、新たに、承認ボタン機能という項目を保持することとする。   In the activity table 2200, information on the person in charge of each process of the process definition that defines who and in what order the cases are processed is registered. The activity ID of the activity table 2200 is the activity ID of the activity table 703, the process ID of the activity table 2200 is the process ID of the activity table 703, the number of the activity table 2200 is the number of the activity table 703, and the person in charge of the activity table 2200. The role ID is the same item as the assigned role ID in the activity table 703. In the third embodiment, an item called an approval button function is newly held.

承認ボタン機能とは、図21の処理待ち案件表示画面2100に示す、ワークフローにおける処理待ち状態となっている案件の一覧を表示するにおいて一覧画面において、案件を、952の「開く」ボタンを押下し、処理理画面を開いて内容を確認しながら承認を行うのではなく、選択した案件を、950の「承認」ボタンを押下することによって承認を行うことを可能とするための許可フラグを管理する。   In the approval button function, a list of matters waiting for processing in the workflow shown in the processing waiting matter display screen 2100 in FIG. 21 is displayed. In the list screen, the “open” button 952 is pressed. Instead of opening the processing screen and confirming the contents, the approval flag is managed so that the selected case can be approved by pressing the “approval” button in 950. .

また、プロセス定義については、図18のプロセス定義1800を使用することとする。図18の1804−1のアクティビティは図12の1204−1のアクティビティ定義、図18の1804−2のアクティビティは図12の1204−2のアクティビティ定義、のアクティビティ定義、と同じこととする。   For the process definition, the process definition 1800 in FIG. 18 is used. The activity of 1804-1 in FIG. 18 is the same as the activity definition of 1204-1 in FIG. 12, and the activity of 1804-2 in FIG. 18 is the same as the activity definition of 1204-2 in FIG.

なお、図18の1804−3のアクティビティ定義は、処理担当者の指定は、担当ロールが「部長」であり、ここまでは、図12の1204−3のアクティビティ定義と同じであるとするが、第3の実施形態において、「承認ボタン機能可」という属性を持たせることにする。この「承認ボタン機能可」の属性は、アクティビティテーブル2200の該当するアクティビティIDの、承認ボタン機能が「可」に設定されていることにより、保持することになる。例えば、プロセス定義1800の1804−3のアクティビティの場合、アクティビティテーブル2200においては、アクティビティIDが「act002」のレコードが該当するアクティビティの情報であり、そのレコードの承認ボタン機能が「可」に設定されていることにより、そのような属性を保持することになる。   In the activity definition 1804-3 in FIG. 18, the person in charge of processing is designated as the “manager” in the role in charge, and so far, it is assumed that the activity definition of 1204-3 in FIG. 12 is the same. In the third embodiment, an attribute “approval button function is possible” is given. The attribute “approval button function is possible” is held when the approval button function of the corresponding activity ID in the activity table 2200 is set to “permitted”. For example, in the case of the activity 1804-3 of the process definition 1800, in the activity table 2200, the record of the activity ID “act002” is the information of the corresponding activity, and the approval button function of the record is set to “OK”. Therefore, such an attribute is retained.

また、アクティビティテーブル1203において、番号が4番目のアクティビティを追加する。そのため、図18の1804−4のアクティビティに図示するように、担当ロールがR003の社長で処理を行うアクティビティが追加されることになる。   In the activity table 1203, an activity with the fourth number is added. Therefore, as illustrated in the activity 1804-4 in FIG. 18, an activity to be processed by the president whose role is R003 is added.

第3の実施形態において、ワークフローにおいて申請がされた案件のデータの情報を登録するために必要となるテーブルの情報は、第2の実施形態で使用している、図13の案件テーブル1301、を使用することとする。   In the third embodiment, the table information necessary for registering the information of the data of the cases applied for in the workflow is the case table 1301 of FIG. 13 used in the second embodiment. I will use it.

図19は、第1の実施形態における、処理履歴512の情報をテーブル構造で説明する図である。また、図19の処理履歴テーブル1900は図8の処理履歴テーブル802、とテーブルの構造については同一であることとする。そのため詳細な説明は省略する。   FIG. 19 is a diagram for explaining the information of the processing history 512 in a table structure according to the first embodiment. Further, the processing history table 1900 in FIG. 19 is the same as the processing history table 802 in FIG. Therefore, detailed description is omitted.

図20の、処理履歴2000は、処理履歴テーブル1900の処理履歴の状況を各案件(案件ID=00000004、案件ID=00000005)ごとに図示した図である。   The processing history 2000 in FIG. 20 is a diagram illustrating the status of the processing history in the processing history table 1900 for each case (case ID = 00000004, case ID = 00000005).

図21の処理待ち案件表示画面2100は、ワークフローで申請がされた案件で、処理担当者へ処理依頼がされた案件の一覧を表示する処理待ち案件表示画面の一例を示す図である。   The waiting-for-process item display screen 2100 in FIG. 21 is a diagram illustrating an example of a waiting-for-process item display screen that displays a list of items that have been requested in the workflow and requested for processing.

なお、図21の921〜933、950の各機能、各項目は、第1の実施形態の図9の本発明における処理待ち案件表示画面920において同一の番号がふられている機能、項目と同じものであるとする。そのため各機能、各項目の詳細な説明については省略する。なお、図21の952、953のボタンは、案件の内容確認を確認するための処理画面を開くための機能を有する。   In addition, each function and each item of 921 to 933 and 950 in FIG. 21 are the same as the function and item that are assigned the same number in the process waiting item display screen 920 in the present invention in FIG. 9 of the first embodiment. Suppose it is a thing. Therefore, detailed description of each function and each item is omitted. Note that the buttons 952 and 953 in FIG. 21 have a function for opening a processing screen for confirming the confirmation of the contents of a case.

続いて、図17を用いて、本実施形態のワークフローシステムにおける処理待ち一覧である、図21の処理待ち案件表示画面2100を表示する第3の実施形態の処理について説明する。   Next, the process of the third embodiment for displaying the process waiting item display screen 2100 of FIG. 21, which is a process waiting list in the workflow system of the present embodiment, will be described with reference to FIG.

ワークフローシステムにおける処理担当者はログイン画面(不図示)に処理担当者自身のユーザIDとパスワードを入力しシステムの利用を開始することとする。   The person in charge of processing in the workflow system enters the user ID and password of the person in charge of processing on the login screen (not shown) and starts using the system.

また、処理担当者がワークフロークライアントの「処理待ち一覧」ボタン(不図示)を押下すると、本処理がワークフローサーバ101のCPU201にて実施され、処理待ち一覧(図21の処理待ち案件表示画面2100)がワークフロークライアントに表示されることとする。   When the person in charge of processing presses the “waiting for processing list” button (not shown) of the workflow client, this processing is executed by the CPU 201 of the workflow server 101, and the waiting list for processing (the waiting for matter display screen 2100 in FIG. 21). Is displayed on the workflow client.

ステップS1701では、処理履歴テーブル1900を参照し、「状態」が「処理待ち」で、かつ、「担当者ID」が、処理担当者がシステムの利用を開始する際に入力したユーザIDと一致するものを抽出する。   In step S1701, with reference to the processing history table 1900, the “status” is “waiting for processing”, and the “person in charge ID” matches the user ID input when the person in charge of processing starts using the system. Extract things.

例えば、本処理においては、処理履歴テーブル1900のうち、状態が「処理待ち」であって、担当者IDが、U000のデータを抽出することとする。   For example, in this process, it is assumed that data in the process history table 1900 whose status is “waiting for process” and whose person-in-charge ID is U000 is extracted.

抽出した各処理待ちのデータについて、後述のS1702からS1710のステップを繰り返し実施する。   Steps S1702 to S1710, which will be described later, are repeatedly performed on the extracted data waiting for processing.

ステップS1702は、図21、処理待ち案件表示画面2100の922から925、927から929の各項目の値を表示するステップである。各項目の値については、第1の実施形態の図9の各項目の説明でした方法で値を取得する方法と同様であることとする。   Step S1702 is a step of displaying the values of the items 922 to 925 and 927 to 929 in FIG. The value of each item is the same as the method for acquiring the value by the method described for each item in FIG. 9 of the first embodiment.

ステップS1703は、処理待ち案件表示画面2100の各案件の役割926に表示を行う役割名を求めるステップである。なお、本ステップについては、第1の実施形態のステップS403の処理と同様であるため、説明は省略する。   Step S1703 is a step for obtaining a role name to be displayed on the role 926 of each case on the processing-waiting case display screen 2100. Since this step is the same as the processing in step S403 in the first embodiment, the description thereof is omitted.

ステップS1704は、処理対象の処理待ち案件に紐づくアクティビティに、承認ボタン機能が使用可能な設定がされているか否かを判定する。ステップS1704で、処理対象の処理待ち案件に紐づくアクティビティに、承認ボタン機能が使用可能な設定がされている場合(ステップS1704でYESの場合)は、ステップS1705へ処理を進め、処理対象の処理待ち案件に紐づくアクティビティに、承認ボタン機能が使用可能な設定がされていない場合(ステップS1704でNOの場合)は、ステップS1710へ処理を進める。   In step S1704, it is determined whether the setting associated with the approval button function is set in the activity associated with the processing-waiting matter to be processed. If it is determined in step S1704 that the approval button function can be used for the activity associated with the processing-waiting matter to be processed (YES in step S1704), the process proceeds to step S1705 to process the processing target. If the activity associated with the waiting item is not set to use the approval button function (NO in step S1704), the process proceeds to step S1710.

例えば、本実施形態においてワークフローの起案が、図18のプロセス定義1800をもとに動作しているものとすると、1810−3のact002のアクティビティは、処理担当者の指定は、部長の役割が指定されていて、さらに、「承認ボタン機能」が可となっているため、承認ボタン機能が使用可能な設定がされていることになる。なお、この情報は、本実施形態で使用されるプロセス定義の各処理(アクティビティ)の処理担当者の情報を、アクティビティ単位でアクティビティテーブル2200の承認ボタン機能の項目において情報を管理するが、アクティビティID=act002の場合、承認ボタン機能は「可」となっているため、このアクティビティにおいて案件が処理待ちの状態となった場合は、処理待ち一覧において表示がされる処理待ちの案件に対して、承認ボタン機能を付加することになる。なお、この承認ボタン機能が「不可」になっている場合は、処理待ち一覧において表示がされる処理待ちの案件に対してこの機能は付加されない。   For example, in this embodiment, assuming that the workflow draft is based on the process definition 1800 in FIG. 18, the act 002 of 1810-3 is designated by the person in charge of the process. In addition, since the “approval button function” is enabled, the approval button function is set to be usable. Note that this information manages information on the person in charge of each process (activity) in the process definition used in the present embodiment, and manages the information in the item of the approval button function of the activity table 2200 for each activity. = Act002, the approval button function is “OK”, so if the matter is in the process waiting state in this activity, the approval of the matter waiting for processing displayed in the processing waiting list A button function will be added. When the approval button function is “impossible”, this function is not added to a process waiting item displayed in the process waiting list.

ステップS1705は、利用者が過去に承認したかを判定するステップである。   Step S1705 is a step of determining whether the user has approved in the past.

処理履歴テーブル1900の中で、以下(1)〜(3)の条件にすべて該当する案件の「レコードが存在する場合、その案件のレコードは過去に承認したと判定することとする。
(1)処理履歴テーブル1900の案件IDが、ステップS1701で処理履歴テーブル1900より抽出した案件の案件IDと一致
(2)処理履歴テーブル1900の担当者IDが、ワークフローシステムへログインを開始するときに、処理担当者が入力したユーザIDと一致
(3)処理履歴テーブル1900の状態が処理済みである
In the processing history table 1900, if a “record exists” for a case that satisfies all of the following conditions (1) to (3), it is determined that the record for that case has been approved in the past.
(1) The case ID of the processing history table 1900 matches the case ID of the case extracted from the processing history table 1900 in step S1701. (2) When the person-in-charge ID of the processing history table 1900 starts to log in to the workflow system. , Matches the user ID entered by the person in charge of processing (3) The state of the processing history table 1900 has been processed

ステップS1705で、処理対象の案件が過去に承認した案件であると判定した場合(ステップS1705でYESの場合)、ステップS1706へ処理を進める。ステップS1705で、処理対象の案件が過去に承認していない案件であると判定した場合(ステップS1705でNOの場合)、ステップS1707へ処理を進める。   If it is determined in step S1705 that the case to be processed is a case approved in the past (YES in step S1705), the process proceeds to step S1706. If it is determined in step S1705 that the processing target item has not been approved in the past (NO in step S1705), the process proceeds to step S1707.

例えば、ステップS1701で処理履歴テーブル1900より抽出したレコードの中に、案件IDが「00000004」、担当者IDが「U000」、状態が「処理待ち」の1910のレコードが存在するが、案件IDが「00000004」、担当者IDが「U000」、状態が「処理済み」のレコードは、1911、1912の2件のレコードが存在する。このため、1910の処理履歴の状態(アクティビティIDが「act002」において状態が「処理待ち」)においては、案件IDが「00000004」の案件は過去に承認した案件であると判定する。   For example, among the records extracted from the processing history table 1900 in step S1701, there is a 1910 record with the case ID “00000004”, the person-in-charge ID “U000”, and the status “waiting for processing”, but the case ID is There are two records 1911 and 1912 for the record “00000004”, the person-in-charge ID “U000”, and the status “processed”. Therefore, in the state of the processing history of 1910 (the activity ID is “act002” and the state is “waiting for processing”), it is determined that the case with the case ID “00000004” is a case approved in the past.

ステップS1706において、処理対象の案件が、差し戻しされた処理履歴が存在するか否かを判定する。ステップS1706において、処理対象の案件が、差し戻しされた処理履歴が存在すると判定した場合(ステップS1706においてYES)、ステップS1710へ処理を進める。ステップS1706において、処理対象の案件が、差し戻しされた処理履歴が存在しないと判定した場合(ステップS1706においてNO)、ステップS1707へ処理を進める。   In step S1706, it is determined whether or not there is a process history in which the processing target case is returned. If it is determined in step S1706 that the processing target case has a returned processing history (YES in step S1706), the process proceeds to step S1710. If it is determined in step S1706 that the processing target case does not have the returned processing history (NO in step S1706), the process proceeds to step S1707.

なお、本処理の説明においては、差し戻しされた処理履歴の存在の確認は、過去に処理を行ったとされる処理履歴の中より処理された日時が一番近いものから、処理待ちの状態の履歴のまでの履歴中に存在するか否かによって確認することとする。なお、別の方法として、差し戻しされた処理履歴の存在の確認を、全ての処理履歴において存在するか否かを確認する方法をとっても良いこととする。   In the description of this process, the confirmation of the existence of the process history that has been sent back is the history of the process waiting state from the process date that is closest to the process history that has been processed in the past. It will be confirmed by whether or not it exists in the history up to. As another method, confirmation of the existence of the returned processing history may be performed by checking whether the processing history exists in all the processing histories.

例えば、案件IDが「00000004」は、アクティビティIDが「act002」において状態が「処理待ち」になっていて、この処理を行うのは、担当者IDが「U000」であることが、1910の処理履歴のレコードより分かるが、この担当者IDが「U000」が過去に承認を行った履歴としては、案件IDが「00000004」、担当者IDが「U000」、状態が「処理済み」の1911と、1912のレコードが存在する。この中において、過去に処理を行ったとされる処理履歴の中より処理された日時が近いものは、1912のレコードになる。この1912のレコードから、状態が「処理待ち」の1910のレコードまでの間において、差戻しされた履歴は、1913のレコードとして存在する(案件IDが「00000004」、アクティビティIDが「act003」担当者IDが「U004」、状態が「処理済み(差戻し)」)。   For example, when the case ID is “00000004”, the activity ID is “act002” and the state is “waiting for processing”, and this processing is performed because the person in charge ID is “U000”. As can be seen from the record of the history, the history of the approval by the person in charge “U000” in the past is 1911 with the case ID “00000004”, the person in charge ID “U000”, and the state “processed”. , 1912 records exist. Among these, the processing history that has been processed in the past, the processing date and time closer is 1912 records. The history sent back from this 1912 record to the 1910 record whose status is “waiting for processing” exists as a 1913 record (case ID “00000004”, activity ID “act003” person-in-charge ID) Is “U004” and the state is “processed (send back)”).

したがって、ステップS1706において、処理対象の案件が、差し戻しされた処理履歴が存在すると判定したため、ステップS1710へ処理を進める。   Therefore, since it is determined in step S1706 that the processing target case has the returned processing history, the process proceeds to step S1710.

続いて、ステップS1706において、処理対象の案件が、差し戻しされた処理履歴が存在しないと判定する案件の処理履歴のケースについて説明を行う。   Subsequently, in step S1706, a case of a processing history of a case where it is determined that the processing target case does not have a returned processing history will be described.

例えば、ステップS1701で処理履歴テーブル1900より抽出したレコードの中に、案件IDが「00000005」、担当者IDが「U000」、状態が「処理待ち」の1920のレコードが存在するが、案件IDが「00000005」、担当者IDが「U000」、状態が「処理済み」のレコードは、1921、1922、1923の3件のレコードが存在する。このため、1920の処理履歴の状態(アクティビティIDが「act002」において状態が「処理待ち」)においては、案件IDが「00000005」の案件は過去に承認した案件であると、ステップS1705において、判定する。   For example, among the records extracted from the processing history table 1900 in step S1701, there are 1920 records with the case ID “00000005”, the person-in-charge ID “U000”, and the status “waiting for processing”. There are three records 1921, 1922, and 1923 that are “00000005”, the person-in-charge ID is “U000”, and the status is “processed”. Therefore, in the processing history state of 1920 (the activity ID is “act002” and the state is “waiting for processing”), it is determined in step S1705 that the case with the case ID “00000005” is a case approved in the past. To do.

続いて、この場合における、ステップS1706における処理対象の案件が、差し戻しされた処理履歴が存在しないと判定するか否かの判定について説明を行う。   Next, the determination as to whether or not it is determined in this case that the processing target item in step S1706 has no process history returned will be described.

例えば、案件IDが「00000005」は、アクティビティIDが「act002」において状態が「処理待ち」になっていて、この処理を行うのは、担当者IDが「U000」であることが、1920の処理履歴のレコードより分かるが、この担当者IDが「U000」が過去に承認を行った履歴としては、案件IDが「00000004」、担当者IDが「U000」、状態が「処理済み」の1921、1922、1923の3つのレコードが存在する。この中において、過去に処理を行ったとされる処理履歴の中より処理された日時が近いものは、1923のレコードになる。   For example, when the case ID is “00000005”, the activity ID is “act002” and the status is “waiting for processing”. This processing is performed because the person in charge ID is “U000”. As can be seen from the history record, the history of the approval by the person in charge ID “U000” in the past is 1921 with the case ID “00000004”, the person in charge ID “U000”, and the state “processed” 1921. There are three records 1922 and 1923. Among these, the processing history that has been processed in the past is the record of 1923 that has a closer processing date and time.

なお、この1923のレコードから、状態が「処理待ち」の1920のレコードまでの間において、差戻しされた履歴は存在しない。したがって、ステップS1706において、処理対象の案件が、差し戻しされた処理履歴が存在しないと判定したため、ステップS1707へ処理を進める。   It should be noted that there is no history sent back from this 1923 record to the 1920 record whose status is “waiting for processing”. Accordingly, since it is determined in step S1706 that the processing target case does not have the returned processing history, the process proceeds to step S1707.

ステップS1707においては、処理対象の案件が、承認依頼から、一定時間経過しているか否かを判定する。なお、処理は、第2の実施形態におけるステップS1006の処理と同じ考え方による方法で行うものとするため、処理の詳細についての説明は省略する。   In step S1707, it is determined whether or not the processing target item has passed a predetermined time from the approval request. Note that the processing is performed by a method based on the same concept as the processing in step S1006 in the second embodiment, and thus detailed description of the processing is omitted.

ステップS1707において、処理対象の案件が、承認依頼から、一定時間経過していると判定した場合、ステップS1710へ処理を進める。また、ステップS1707において、処理対象の案件が、承認依頼から、一定時間経過していないと判定した場合、ステップS1708へ処理を進める。   If it is determined in step S1707 that the case to be processed has passed a certain time from the approval request, the process proceeds to step S1710. If it is determined in step S1707 that the subject matter to be processed has not passed a certain time from the approval request, the process proceeds to step S1708.

ステップS1708においては、ステップS1708の処理を通る案件を、処理待ち一覧から処理画面を開かなくても承認できるようにするための、図21の操作921に図示する承認ボタンを表示する処理を行う。すなわち、抽出した処理待ちの状態の案件が、処理担当者が直近の過去に処理してから、当該処理担当者の処理待ちの状態となるまでの間に、差戻しされたか否かによって、処理待ち案件表示画面における処理待ちの状態の案件を承認することを可能とする承認ボタンの表示制御を行う。   In step S1708, a process for displaying an approval button shown in operation 921 in FIG. 21 is performed so that a matter passing through the process in step S1708 can be approved without opening the process screen from the process waiting list. In other words, depending on whether the extracted matter waiting for processing has been sent back from the time the processing person has processed in the past to the waiting state of the processing person, Controls the display of an approval button that enables approval of a matter waiting for processing on the matter display screen.

例えば、案件IDが「00000005」の案件は、図21の案件961で図示すように、承認ボタン950が処理待ち案件表示画面において表示される。なお、ここではボタンとしているが、ボタンではなくリンクが張られるようにしても良いこととする。   For example, for the case with the case ID “00000005”, as shown in the case 961 in FIG. 21, an approval button 950 is displayed on the processing-waiting case display screen. In addition, although it is set as a button here, it is supposed that a link may be extended instead of a button.

ステップS1709において、図21の備考930において、過去に承認した役割と過去に承認した日時が分かるコメントを表示する。   In step S1709, in the remark 930 in FIG. 21, a comment that indicates the role approved in the past and the date and time of approval in the past is displayed.

例えば、図21の案件IDが「00000005」の案件961は、図21の970に図示するように、「課長として2014/07/04に承認した案件です」と表示している。   For example, the case 961 with the case ID “00000005” in FIG. 21 displays “It is a case approved as a section manager on 2014/07/04” as shown in 970 in FIG.

「課長として2015/07/04に承認した案件です」の文言のうち、「課長」の部分は、処理担当者が過去に処理した1923のレコードに紐づくロールの名称が表示される。なお、紐づく役割とは、処理を行ったアクティビティにおける役割ということである。すなわち、処理担当者が処理したときのロールの名称が表示される。   Of the wording “Matter approved as a section manager on 2015/07/04”, the “section manager” portion displays the name of the role associated with the 1923 record processed by the processing person in the past. Note that the role to be associated is a role in the activity that has been processed. That is, the name of the role when the person in charge of processing has processed is displayed.

方法としては、処理履歴テーブル1900の1923のレコードの「アクティビティID」を元に、アクティビティテーブル2200を参照し、処理担当者指定として指定されている「担当ロールID」を求める。更に、「担当ロールID」より、ロールテーブル1112を参照し、「ロール名」を求める。   As a method, based on the “activity ID” of the record 1923 in the processing history table 1900, the activity table 2200 is referred to and the “in-charge role ID” designated as the person in charge of processing is obtained. Further, the “role name” is obtained by referring to the role table 1112 from the “in-charge role ID”.

例えば、処理履歴テーブル1900の案件ID=00000005(担当者IDが「U000」で状態が「処理待ち(承認)」)の1923のレコードは、アクティビティIDがact001であり、そのアクティビティIDより、担当ロールIDをアクティビティテーブル1203より求めると、R001となる。そのロール名(役割)をロールテーブル1112から求めるとロール名として「課長」が求められ、それを表示する。   For example, the record of 1923 in the processing history table 1900 with the case ID = 00000005 (the person in charge ID is “U000” and the state is “waiting for processing (approval)”) has the activity ID “act001”, and the role in charge is assigned to the activity ID When the ID is obtained from the activity table 1203, R001 is obtained. When the role name (role) is obtained from the role table 1112, “section manager” is obtained as the role name and is displayed.

また、2014/07/04の部分は、処理担当者が過去処理した日付すなわち、1923のレコードの処理日の値を表示する。   The 2014/07/04 portion displays the date processed in the past by the person in charge of processing, that is, the value of the processing date of the record of 1923.

ステップS1709の処理が終了したあとは、処理待ち一覧から処理画面を開くことにより確認できるようにするための、図21の操作921に図示する「開く」ボタンも表示するため、ステップS1710の処理を行う。   After the processing in step S1709 is completed, the “open” button shown in the operation 921 in FIG. 21 is also displayed so that the processing can be confirmed by opening the processing screen from the processing waiting list. Do.

ステップS1710において、ステップS1710の処理を通る案件を、処理待ち一覧から処理画面を開くことにより確認できるようにするための、図21の操作921に図示する「開く」ボタンを表示する処理を行う。   In step S1710, a process of displaying an “Open” button illustrated in operation 921 in FIG. 21 is performed so that a case that passes through the process in step S1710 can be confirmed by opening a process screen from the process waiting list.

例えば、案件IDが「00000004」の案件においては、図21の案件960で図示すように、図21の開くボタン952が処理待ち案件表示画面2100において表示される。また、案件IDが「00000005」の案件においては、図21の案件961で図示すように、図21の開くボタン953が処理待ち案件表示画面2100において表示される。   For example, in the case with the case ID “00000004”, the open button 952 in FIG. 21 is displayed on the processing-waiting case display screen 2100 as shown in the case 960 in FIG. Further, in the case with the case ID “00000005”, as shown in the case 961 in FIG. 21, the open button 953 in FIG.

なお、れらの「開く」や、「承認」の機能は、ここではボタンとしているが、ボタンではなくリンクが張られるようにしても良いこととする。   Note that these “open” and “approval” functions are buttons here, but links may be provided instead of buttons.

以上により、処理担当者が直近の過去に処理を行った時点から、再度処理を行う時点までの間に、差戻しの処理が存在した状態で、再度、当該処理担当者へ案件の処理依頼が来た場合、当該処理担当者は処理画面において対象の案件の内容を確認してから案件の処理を行うことが可能になる。   As described above, when the person in charge of the processing has performed the process in the past in the past and until the point of time when the process is performed again, a processing request for the matter is again sent to the person in charge of the processing. In this case, the person in charge of processing can check the content of the target case on the processing screen and then process the case.

また、差戻しの処理が、処理担当者の直近の過去に処理を行った時点から、再度処理を行う時点までの間に存在しない場合は、直近に処理を行った処理案件の内容を処理画面において確認を行うことなく、処理待ち案件表示画面から処理を行うことが可能になる。   In addition, if there is no remand processing between the time when the person in charge of processing was processed in the past and the time when processing is performed again, the contents of the processing case that was processed most recently are displayed on the processing screen. Processing can be performed from the waiting item display screen without confirmation.

更に、過去に処理を行っていたとしても、処理待ち状態となってから一定時間経過した案件に対しては、処理待ち一覧においてにおいて、承認ボタンの表示を行わないため、必ず案件の内容を処理画面において確認をしながら処理を行うことが可能になる。   In addition, even if processing has been performed in the past, for a matter that has been in a process waiting state for a certain period of time, the approval button is not displayed in the processing wait list, so the matter content must be processed Processing can be performed while checking on the screen.

以上、3実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記録媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。   Although three embodiments have been described above, the present invention can take the form of, for example, a system, apparatus, method, program, or recording medium. Specifically, the present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices, or may be applied to an apparatus composed of a single device.

また、本発明におけるプログラムは、図4、図10、図17に示すフローチャートの処理方法をコンピュータが実行可能なプログラムであり、本発明の記憶媒体は図4、図10、図17の処理方法をコンピュータが実行可能なプログラムが記憶されている。なお、本発明におけるプログラムは図4、図10、図17の各装置の処理方法ごとのプログラムであってもよい。   In addition, the program according to the present invention is a program that allows a computer to execute the processing methods of the flowcharts shown in FIGS. 4, 10, and 17, and the storage medium according to the present invention uses the processing methods of FIGS. A computer executable program is stored. Note that the program in the present invention may be a program for each processing method of each apparatus shown in FIGS. 4, 10, and 17.

以上のように、前述した実施形態の機能を実現するプログラムを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムを読み出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。   As described above, a recording medium that records a program that implements the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus, and a computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus stores the program stored in the recording medium. It goes without saying that the object of the present invention can also be achieved by executing reading.

この場合、記録媒体から読み出されたプログラム自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。   In this case, the program itself read from the recording medium realizes the novel function of the present invention, and the recording medium storing the program constitutes the present invention.

プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、DVD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、EEPROM、シリコンディスク、ソリッドステートドライブ等を用いることができる。   As a recording medium for supplying the program, for example, a flexible disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD-R, DVD-ROM, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, EEPROM, silicon A disk, solid state drive, or the like can be used.

また、コンピュータが読み出したプログラムを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Further, by executing the program read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an OS (operating system) operating on the computer based on an instruction of the program is actually It goes without saying that a case where the function of the above-described embodiment is realized by performing part or all of the processing and the processing is included.

さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Furthermore, after the program read from the recording medium is written to the memory provided in the function expansion board inserted into the computer or the function expansion unit connected to the computer, the function expansion board is based on the instructions of the program code. It goes without saying that the case where the CPU or the like provided in the function expansion unit performs part or all of the actual processing and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。また、本発明は、システムあるいは装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適応できることは言うまでもない。この場合、本発明を達成するためのプログラムを格納した記録媒体を該システムあるいは装置に読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。   Further, the present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of a single device. Needless to say, the present invention can be applied to a case where the present invention is achieved by supplying a program to a system or apparatus. In this case, by reading a recording medium storing a program for achieving the present invention into the system or apparatus, the system or apparatus can enjoy the effects of the present invention.

さらに、本発明を達成するためのプログラムをネットワーク上のサーバ、データベース等から通信プログラムによりダウンロードして読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。   Furthermore, by downloading and reading a program for achieving the present invention from a server, database, etc. on a network using a communication program, the system or apparatus can enjoy the effects of the present invention.

なお、上述した各実施形態およびその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。   In addition, all the structures which combined each embodiment mentioned above and its modification are also included in this invention.

100 ネットワーク
101 ワークフローサーバ
102 ワークフロークライアント
201 CPU
202 RAM
203 ROM
204 システムバス
205 入力コントローラ
206 出力コントローラ
207 外部メモリコントローラ
208 通信I/Fコントローラ
209 入力部
210 出力部
211 外部メモリ
212 プログラム
100 Network 101 Workflow Server 102 Workflow Client 201 CPU
202 RAM
203 ROM
204 System bus 205 Input controller 206 Output controller 207 External memory controller 208 Communication I / F controller 209 Input unit 210 Output unit 211 External memory 212 Program

Claims (7)

同一の処理担当者により再度処理が行われるワークフローシステムであって
前記ワークフローシステムに申請された案件の処理を行う単位であるアクティビティの単位で処理の状況を処理履歴として記憶する処理履歴記憶手段と、
前記案件の処理担当者の処理待ちの状態である案件を前記処理履歴記憶手段より抽出する処理待ち案件抽出手段と、
前記処理待ち案件抽出手段によって抽出した処理待ちの状態の案件を前記処理担当者の処理待ち案件表示画面において表示する表示処理手段と、
前記表示処理手段により前記処理待ち案件表示画面において表示する前記処理待ち案件抽出手段によって抽出した処理待ちの状態の案件のうち、
当該案件の処理担当者が過去に承認した案件には、前記処理待ち案件表示画面において承認することを可能とする承認ボタン及び前記処理待ち案件の内容を確認する処理画面を開くための開くボタンを一意に対応づけて表示する処理をし、一方、当該案件の処理担当者が過去に承認していない案件には、前記処理待ち案件の内容を確認する処理画面を開くための開くボタンを一意に対応づけて表示する処理をする表示制御手段と、
を備えることを特徴とするワークフローシステム。
A workflow system in which processing is performed again by the same processing person,
A processing history storage means for storing the status of processing in units of activity, which is a unit that performs processing monkey請been projects in the workflow system as the processing history,
A waiting matter extraction means for extracting a matter waiting for processing by the person in charge of the matter from the processing history storage means;
Display processing means for displaying the waiting-for-process matter extracted by the waiting-for-work matter extracting means on the waiting for matter display screen of the person in charge of processing;
Among the items waiting to be processed extracted by the waiting item extracting unit displayed on the waiting item display screen by the display processing unit,
The projects that processing the person in charge of the projects approved in the past, open to open the process screen to confirm the approval button and the contents of the pending projects make it possible to approve Te said pending projects display screen smell A button that uniquely associates and displays the button is displayed. On the other hand, a case that has not been approved by the person in charge of the matter in the past has an open button for opening a processing screen for confirming the contents of the matter waiting to be processed. Display control means for processing to display uniquely associated with;
A workflow system comprising:
前記表示処理手段により前記処理待ち案件表示画面において表示する前記処理待ち案件抽出手段によって抽出した処理待ちの状態の案件に対し、前記処理担当者が当該案件を処理すべき役割を表示する役割表示処理手段と、
前記表示処理手段により前記処理待ち案件表示画面において表示する前記処理待ち案件抽出手段によって抽出した処理待ちの状態の案件を、前記処理担当者が過去に処理したことがある場合に、当該処理担当者が前記処理待ちの状態の案件を過去に承認した時の役割と処理日時を識別可能に表示する過去処理識別表示処理手段と、
を更に備えること特徴とする請求項1に記載のワークフローシステム。
Role display processing for displaying a role to be processed by the person in charge of processing for a matter waiting to be extracted by the waiting matter extraction means displayed on the waiting matter display screen by the display processing means Means,
If the person in charge of processing has processed in the past the matter in the process waiting state extracted by the matter waiting for item extraction means displayed on the matter waiting to be displayed screen by the display processing means, the person in charge of the processing Past processing identification display processing means for displaying the role and the processing date and time when the matter that has been approved in the past is identifiable,
The workflow system according to claim 1, further comprising:
ワークフローシステムに申請された案件の処理を行う単位であるアクティビティの単位で処理の状況を処理履歴として記憶する処理履歴記憶手段を有し、同一の処理担当者により再度処理が行われる前記ワークフローシステムの制御方法であって
処理待ち案件抽出手段が、前記案件の処理担当者の処理待ちの状態である案件を前記処理履歴記憶手段より抽出する処理待ち案件抽出ステップと、
表示処理手段が、前記処理待ち案件抽出ステップによって抽出した処理待ちの状態の案件を前記処理担当者の処理待ち案件表示画面において表示する表示処理ステップと、
表示制御手段が、
前記表示処理ステップにより前記処理待ち案件表示画面において表示する前記処理待ち案件抽出ステップによって抽出した処理待ちの状態の案件のうち、
当該案件の処理担当者が過去に承認した案件には、前記処理待ち案件表示画面において承認することを可能とする承認ボタン及び前記処理待ち案件の内容を確認する処理画面を開くための開くボタンを一意に対応づけて表示する処理をし、一方、当該案件の処理担当者が過去に承認していない案件には、前記処理待ち案件の内容を確認する処理画面を開くための開くボタンを一意に対応づけて表示する処理をする表示制御ステップと、
含むことを特徴とする制御方法。
Includes a processing history storage means for storing the status of processing in units of activity, which is a unit that performs processing of transactions that have been filedthe workflow system as the processing history the workflow system, the process again by the same handlers is performed a control method,
A process waiting item extraction step, wherein the process waiting item extracting means extracts a matter waiting for processing of a person in charge of processing the matter from the processing history storage means;
Display processing means, a display processing step of displaying the project status pending extracted by said pending transactions extraction step in pending transactions display screen of the handlers,
The display control means
Among the items in the waiting state extracted by the waiting for matter extraction step displayed on the waiting matter display screen by the display processing step,
The projects that processing the person in charge of the projects approved in the past, open to open the process screen to confirm the approval button and the contents of the pending projects make it possible to approve Te said pending projects display screen smell A button that uniquely associates and displays the button is displayed. On the other hand, a case that has not been approved by the person in charge of the matter in the past has an open button for opening a processing screen for confirming the contents of the matter waiting to be processed. A display control step for processing to uniquely associate and display;
That control how to be characterized in that it comprises a.
ワークフローシステムに申請された案件の処理を行う単位であるアクティビティの単位で処理の状況を処理履歴として記憶する処理履歴記憶手段を有し、同一の処理担当者により再度処理が行われる前記ワークフローシステムにおいて実行可能なプログラムであって、
前記ワークフローシステムを、
前記案件の処理担当者の処理待ちの状態である案件を前記処理履歴記憶手段より抽出する処理待ち案件抽出手段と、
前記処理待ち案件抽出手段によって抽出した処理待ちの状態の案件を前記処理担当者の処理待ち案件表示画面において表示する表示処理手段と、
前記表示処理手段により前記処理待ち案件表示画面において表示する前記処理待ち案件抽出手段によって抽出した処理待ちの状態の案件のうち、
当該案件の処理担当者が過去に承認した案件には、前記処理待ち案件表示画面において承認することを可能とする承認ボタン及び前記処理待ち案件の内容を確認する処理画面を開くための開くボタンを一意に対応づけて表示する処理をし、一方、当該案件の処理担当者が過去に承認していない案件には、前記処理待ち案件の内容を確認する処理画面を開くための開くボタンを一意に対応づけて表示する処理をする表示制御手段と、
として機能させることを特徴とするプログラム。
Includes a processing history storage means for storing the status of processing in units of activity, which is a unit that performs processing of transactions that have been filedthe workflow system as the processing history the workflow system, the process again by the same handlers is performed An executable program in
The workflow system,
A waiting matter extraction means for extracting a matter waiting for processing by the person in charge of the matter from the processing history storage means;
Display processing means for displaying the waiting-for-process matter extracted by the waiting-for-work matter extracting means on the waiting for matter display screen of the person in charge of processing;
Among the items waiting to be processed extracted by the waiting item extracting unit displayed on the waiting item display screen by the display processing unit,
The projects that processing the person in charge of the projects approved in the past, open to open the process screen to confirm the approval button and the contents of the pending projects make it possible to approve Te said pending projects display screen smell A button that uniquely associates and displays the button is displayed. On the other hand, a case that has not been approved by the person in charge of the matter in the past has an open button for opening a processing screen for confirming the contents of the matter waiting to be processed. Display control means for processing to display uniquely associated with;
A program characterized by functioning as
同一の処理担当者により再度処理が行われるワークフローサーバであって
前記ワークフローサーバに申請された案件の処理を行う単位であるアクティビティの単位で処理の状況を処理履歴として記憶する処理履歴記憶手段と、
前記案件の処理担当者の処理待ちの状態である案件を前記処理履歴記憶手段より抽出する処理待ち案件抽出手段と、
前記処理待ち案件抽出手段によって抽出した処理待ちの状態の案件を前記処理担当者の処理待ち案件表示画面において表示する表示処理手段と、
前記表示処理手段により前記処理待ち案件表示画面において表示する前記処理待ち案件抽出手段によって抽出した処理待ちの状態の案件のうち、
当該案件の処理担当者が過去に承認した案件には、前記処理待ち案件表示画面において承認することを可能とする承認ボタン及び前記処理待ち案件の内容を確認する処理画面を開くための開くボタンを一意に対応づけて表示する処理をし、一方、当該案件の処理担当者が過去に承認していない案件には、前記処理待ち案件の内容を確認する処理画面を開くための開くボタンを一意に対応づけて表示する処理をする表示制御手段と、
を備えることを特徴とするワークフローサーバ。
A Ruwa over click flow server is processing performed again by the same handlers,
A processing history storage means for storing the status of processing in units of activity, which is a unit that performs processing monkey請been case to the workflow server as processing history,
A waiting matter extraction means for extracting a matter waiting for processing by the person in charge of the matter from the processing history storage means;
Display processing means for displaying the waiting-for-process matter extracted by the waiting-for-work matter extracting means on the waiting for matter display screen of the person in charge of processing;
Among the items waiting to be processed extracted by the waiting item extracting unit displayed on the waiting item display screen by the display processing unit,
The projects that processing the person in charge of the projects approved in the past, open to open the process screen to confirm the approval button and the contents of the pending projects make it possible to approve Te said pending projects display screen smell A button that uniquely associates and displays the button is displayed. On the other hand, a case that has not been approved by the person in charge of the matter in the past has an open button for opening a processing screen for confirming the contents of the matter waiting to be processed. Display control means for processing to display uniquely associated with;
A workflow server comprising:
ワークフローサーバに申請された案件の処理を行う単位であるアクティビティの単位で処理の状況を処理履歴として記憶する処理履歴記憶手段を有し、同一の処理担当者により再度処理が行われる前記ワークフローサーバの制御方法であって
処理待ち案件抽出手段が、前記案件の処理担当者の処理待ちの状態である案件を前記処理履歴記憶手段より抽出する処理待ち案件抽出ステップと、
表示処理手段が、前記処理待ち案件抽出ステップによって抽出した処理待ちの状態の案件を前記処理担当者の処理待ち案件表示画面において表示する表示処理ステップと、
表示制御手段が、
前記表示処理ステップにより前記処理待ち案件表示画面において表示する前記処理待ち案件抽出ステップによって抽出した処理待ちの状態の案件のうち、
当該案件の処理担当者が過去に承認した案件には、前記処理待ち案件表示画面において承認することを可能とする承認ボタン及び前記処理待ち案件の内容を確認する処理画面を開くための開くボタンを一意に対応づけて表示する処理をし、一方、当該案件の処理担当者が過去に承認していない案件には、前記処理待ち案件の内容を確認する処理画面を開くための開くボタンを一意に対応づけて表示する処理をする表示制御ステップと、
含むことを特徴とする制御方法。
Includes a processing history storage means for storing the status of processing in units of activity, which is a unit that performs processing of transactions that have been filedthe workflow server as processing history, the workflow server processing again by the same handlers is performed a control method,
A process waiting item extraction step, wherein the process waiting item extracting means extracts a matter waiting for processing of a person in charge of processing the matter from the processing history storage means;
A display processing step in which a display processing means displays the waiting-for-process item extracted in the waiting-for-process item extraction step on the waiting-for-process item display screen of the person in charge of processing;
The display control means
Among the items in the waiting state extracted by the waiting for matter extraction step displayed on the waiting matter display screen by the display processing step,
The projects that processing the person in charge of the projects approved in the past, open to open the process screen to confirm the approval button and the contents of the pending projects make it possible to approve Te said pending projects display screen smell A button that uniquely displays the button is displayed. On the other hand, for an item that has not been approved by the person in charge of the matter in the past, an open button is displayed to open a processing screen for confirming the contents of the pending matter. A display control step for processing to uniquely associate and display;
That control how to be characterized in that it comprises a.
ワークフローサーバに申請された案件の処理を行う単位であるアクティビティの単位で処理の状況を処理履歴として記憶する処理履歴記憶手段を有し、同一の処理担当者により再度処理が行われる前記ワークフローサーバにおいて実行可能なプログラムであって、
前記ワークフローサーバを、
前記案件の処理担当者の処理待ちの状態である案件を前記処理履歴記憶手段より抽出する処理待ち案件抽出手段と、
前記処理待ち案件抽出手段によって抽出した処理待ちの状態の案件を前記処理担当者の処理待ち案件表示画面において表示する表示処理手段と、
前記表示処理手段により前記処理待ち案件表示画面において表示する前記処理待ち案件抽出手段によって抽出した処理待ちの状態の案件のうち、
当該案件の処理担当者が過去に承認した案件には、前記処理待ち案件表示画面において承認することを可能とする承認ボタン及び前記処理待ち案件の内容を確認する処理画面を開くための開くボタンを一意に対応づけて表示する処理をし、一方、当該案件の処理担当者が過去に承認していない案件には、前記処理待ち案件の内容を確認する処理画面を開くための開くボタンを一意に対応づけて表示する処理をする表示制御手段と、
として機能させることを特徴とするプログラム。
Includes a processing history storage means for storing the status of processing in units of activity, which is a unit that performs processing of transactions that have been filedthe workflow server as processing history, the workflow server processing again by the same handlers is performed An executable program in
The workflow server
A waiting matter extraction means for extracting a matter waiting for processing by the person in charge of the matter from the processing history storage means;
Display processing means for displaying the waiting-for-process matter extracted by the waiting-for-work matter extracting means on the waiting for matter display screen of the person in charge of processing;
Among the items waiting to be processed extracted by the waiting item extracting unit displayed on the waiting item display screen by the display processing unit,
The projects that processing the person in charge of the projects approved in the past, open to open the process screen to confirm the approval button and the contents of the pending projects make it possible to approve Te said pending projects display screen smell A button that uniquely associates and displays the button is displayed. On the other hand, a case that has not been approved by the person in charge of the matter in the past has an open button for opening a processing screen for confirming the contents of the matter waiting to be processed. Display control means for processing to display uniquely associated with;
A program characterized by functioning as
JP2015171354A 2014-08-29 2015-08-31 Workflow system, workflow system control method and program, workflow server, workflow server control method and program Active JP6098685B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015171354A JP6098685B2 (en) 2014-08-29 2015-08-31 Workflow system, workflow system control method and program, workflow server, workflow server control method and program

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014176492 2014-08-29
JP2014176492 2014-08-29
JP2015171354A JP6098685B2 (en) 2014-08-29 2015-08-31 Workflow system, workflow system control method and program, workflow server, workflow server control method and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016051484A JP2016051484A (en) 2016-04-11
JP6098685B2 true JP6098685B2 (en) 2017-03-22

Family

ID=55658884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015171354A Active JP6098685B2 (en) 2014-08-29 2015-08-31 Workflow system, workflow system control method and program, workflow server, workflow server control method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6098685B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107480544A (en) * 2017-08-07 2017-12-15 成都牵牛草信息技术有限公司 Count list operation permission grant method
CN113911614B (en) * 2021-10-21 2023-06-06 深圳市库宝软件有限公司 Material box processing method and equipment

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002073937A (en) * 2000-08-25 2002-03-12 Matsushita Electric Works Ltd Method for preliminary managing expense by use of computer
JP2003108731A (en) * 2001-09-28 2003-04-11 Osaka Gas Co Ltd Electronic settlement system
JP2005184222A (en) * 2003-12-17 2005-07-07 Konica Minolta Business Technologies Inc Work flow system and client terminal thereof
JP4801955B2 (en) * 2005-08-31 2011-10-26 和輝 小野 Electronic document approval system and method with automatic evaluation
JP4852388B2 (en) * 2006-10-13 2012-01-11 株式会社日本デジタル研究所 Electronic document confirmation necessity determination method, electronic document confirmation necessity determination device, electronic approval device, electronic approval system, and electronic document confirmation necessity determination program
US20090300527A1 (en) * 2008-06-02 2009-12-03 Microsoft Corporation User interface for bulk operations on documents
JP5724853B2 (en) * 2010-12-16 2015-05-27 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Information processing apparatus, information processing method, information processing system, program, and recording medium
JP2012146106A (en) * 2011-01-12 2012-08-02 Hitachi Ltd Workflow system with proxy approval function

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016051484A (en) 2016-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8127237B2 (en) Active business client
US20200387372A1 (en) Microservice file generation system
US8831967B2 (en) Workflow management using a to-do list
US20150193706A1 (en) Workflow management device and workflow management method
US20150081744A1 (en) Metadata model repository
KR102500541B1 (en) Management server for members of union for proceeding reconstruction project and operation method of the same
JP7260813B2 (en) Program, control method and information processing device
JP6098685B2 (en) Workflow system, workflow system control method and program, workflow server, workflow server control method and program
US20150278717A1 (en) Task reduction in dynamic case management
Hu Information lifecycle modeling framework for construction project lifecycle management
US10908917B1 (en) System and method for managing cloud-based infrastructure
JP6558358B2 (en) Server, information processing apparatus, processing method, and program
CN113378538A (en) Document structured information input method, electronic equipment and storage medium
US9721306B2 (en) Data linkage support system and data linkage support method
CN117556796A (en) Project document processing method, device, computer equipment and storage medium
US20090271439A1 (en) Systems to implement business processes in computing environment
CN103238165B (en) Data management system and data managing method
US20200089200A1 (en) Production management support apparatus and production management support method
US20150006329A1 (en) Distributed erp
JP2016173773A (en) Workflow system, workflow system processing method, and program
JP2020166320A (en) Credit management device, credit management method, and credit management program
JP6141819B2 (en) Workflow system, workflow system control method and program
JP2019219850A (en) Management accounting data creation support device, management accounting data creation support method, and management accounting data creation support program
KR102546847B1 (en) Method, device and system for providing customized erp solution and customization automation processing of erp
JP7220041B2 (en) Sales management device, sales management method, and sales management program

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161005

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20161101

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6098685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250