[go: up one dir, main page]

JP6097463B2 - 車両用駆動力伝達構造 - Google Patents

車両用駆動力伝達構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6097463B2
JP6097463B2 JP2013068732A JP2013068732A JP6097463B2 JP 6097463 B2 JP6097463 B2 JP 6097463B2 JP 2013068732 A JP2013068732 A JP 2013068732A JP 2013068732 A JP2013068732 A JP 2013068732A JP 6097463 B2 JP6097463 B2 JP 6097463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
shaft
sub
main
driving force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013068732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014189232A (ja
Inventor
敏正 三堀
敏正 三堀
和宏 法田
和宏 法田
剛 菅野
剛 菅野
濱岡 誠二
誠二 濱岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013068732A priority Critical patent/JP6097463B2/ja
Priority to AU2014200259A priority patent/AU2014200259B2/en
Priority to US14/206,387 priority patent/US9103424B2/en
Publication of JP2014189232A publication Critical patent/JP2014189232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6097463B2 publication Critical patent/JP6097463B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/04Combinations of toothed gearings only
    • F16H37/042Combinations of toothed gearings only change gear transmissions in group arrangement
    • F16H37/043Combinations of toothed gearings only change gear transmissions in group arrangement without gears having orbital motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/006Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion power being selectively transmitted by either one of the parallel flow paths
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0447Control of lubricant levels, e.g. lubricant level control dependent on temperature
    • F16H57/0449Sensors or indicators for controlling the fluid level
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/048Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0493Gearings with spur or bevel gears
    • F16H57/0494Gearings with spur or bevel gears with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H2057/0203Gearboxes; Mounting gearing therein the gearbox is associated or combined with a crank case of an engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H2057/02039Gearboxes for particular applications
    • F16H2057/02043Gearboxes for particular applications for vehicle transmissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H2057/02086Measures for reducing size of gearbox, e.g. for creating a more compact transmission casing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19023Plural power paths to and/or from gearing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Description

本発明は、別体の副変速機を有するパワーユニットにおける車両用駆動力伝達構造に関する。
車両用駆動力伝達構造として、例えば、下記特許文献1に多段変速機構等を有する主変速機と、前後進切換機構等を有する副変速機とを、パワーユニットを形成する内燃機関のクランクケース内部に収めたものが示されているが、主変速機を納めたクランクケースと直結される別体の副変速機を備えたものが、例えば、下記特許文献2に示されている。
内燃機関とは別体に副変速機を設ける場合は、内燃機関自体は小さくできても副変速機と合わせると大きくなる恐れがあり、副変速機を有するパワーユニットの更なる小型化がもとめられている。
特許3845155号公報(図8、図9) 特開2010−242829号公報(図1、図2)
本発明は、上記の従来技術に鑑み、内燃機関とは別体に副変速機を設ける場合においても、副変速機を有するパワーユニットの小型化を可能とする車両用駆動力伝達構造を提供することを課題とする。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、
クランク軸と平行な主変速機変速軸群を有する主変速機を、クランク軸の側方でクランクケース内に備え、同クランク軸の軸端に大型回転体を備えるとともに、前記クランクケースとは別体の副変速機ケース内に、前記主変速機(Tm)に接続する副変速機を備えるパワーユニットの車両用駆動力伝達構造において、
前記副変速機は、前記主変速機の主変速機変速軸群と平行で別体の副変速機変速軸群と、副変速機変速駆動機構とを有し、
前記副変速機変速軸群は、出力軸と、上、下に主軸、副軸を備え、
前記主軸と前記副軸と前記副変速機変速駆動機構は、クランク軸方向視で、前記大型回転体の周囲に位置するように配置され、
前記副変速機変速駆動機構が前記副変速機ケース内において、前記大型回転体の下方に配置され
上、下に並ぶ前記主軸と前記副軸に対して、クランク軸方向視で、前記副変速機変速駆動機構が配置された側と反対側に、前記出力軸が備えられたことを特徴とする車両用駆動力伝達構造である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の車両用駆動力伝達構造において、
前記主軸の軸端に対応する前記副変速機ケースの上部内周面にオイル捕集リブを備えるとともに、前記副変速機ケースには、前記オイル捕集リブから、上、下の前記主軸、副軸の各支持部まで連なる給油孔がそれぞれ設けられたことを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項2に記載の車両用駆動力伝達構造において、上下に位置する前記給油孔は、平行な同方向に設けられたことを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1ないし請求項のいずれかに記載の車両用駆動力伝達構造において、前記副変速機変速駆動機構の底部高さ位置が、前記クランクケース側のオイルパンの底部高さ位置と略同じであることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1ないし請求項のいずれかに記載の車両用駆動力伝達構造において、前記副変速機には、その上部にオイル注油口が設けられて、同オイル注油口を塞ぐオイルレベルゲージが備えられ、前記オイル注油口を塞いだ状態の同オイルレベルゲージのゲージ先端が、前記出力軸の側方を通り、副変速機ケースの底部内面に設けられた凹部内に位置することを特徴とする。
請求項1に記載の発明の車両用駆動力伝達構造によれば、副変速機をその副変速機変速駆動機構とともにパワーユニットのクランクケースの周囲にコンパクトに配置でき、副変速機を有するパワーユニットの小型化が図れる。
また、出力軸が副変速機に一体化され、コンパクトに配置できる。
請求項2の発明によれば、請求項1の発明の効果に加え、主軸および副軸と副変速機変速駆動機構とが大型回転体周囲にL字状にコンパクトに配置されながら、給油をオイル捕集リブによって行なうため、副変速機にオイルポンプスペースを配置する必要がなくなり、副変速機を有するパワーユニットの更なる小型化が図れる。
請求項の発明によれば、請求項2の発明の効果に加え、機械加工性の向上により生産コストの削減が図られる。
請求項の発明によれば、請求項1ないし請求項のいずれか一項の発明の効果に加え、副変速機を有するパワーユニットとしての最低地上高への影響を防止しつつ低重心化が図られる。
請求項の発明によれば、請求項1ないし請求項のいずれか一項の発明の効果に加え、オイル注油口を高い位置にして注油メンテ性を高めつつ、長く伸びるオイルレベルゲージのゲージ先端部分を副変速機ケースの底部内面の凹部に位置させたので、オイルレベルゲージの動きを規制して、出力軸との干渉を防止できる。
本発明の一実施形態に係る車両用駆動力伝達構造を備える副変速機を有するパワーユニットを搭載した不整地走行用車両の側面図である。 本実施形態のパワーユニットの全体斜視図である。 同パワーユニットの前面図である。 同パワーユニットの動力伝達系の全体を示す動力伝達構造の断面図である。 図3、図6中V−V矢視による副変速機の断面展開図である。 図5中、VI−VI矢視による副変速機の、前側副変速機ケースを外した前面図である。 図5中、VII−VII矢視による副変速機の、前側副変速機ケースの後面図(内面図)である。 図5中、VIII−VIII矢視による副変速機の、前側副変速機ケースの前面図(外面図)である。 図5中、IX−IX矢視による副変速機の、後側副変速機ケースの前面図(内面図)である。 図9中、X−X矢視による、後側副変速機ケースの凹部とその中に位置するオイルレベルゲージの先端、および前側副変速機ケースとその中の低速従動歯車の位置関係を示す模式的断面図である。
以下、本発明の一実施形態に係る車両用駆動力伝達構造について図1から図10に基づいて説明する。
なお、本明細書の説明および特許請求の範囲における前後左右上下等の向きは、本実施形態に係る車両用駆動力伝達構造を備えたパワーユニットを、車両に搭載した状態での車両(不整地走行用車両)の向きに従うものとする。
また、図中矢印FRは車両前方を、LHは車両左方を、RHは車両右方を、UPは車両上方を、それぞれ示す。
なお、本実施形態において「車両」は、不整地走行用車両である。
本実施の形態に係るパワーユニットPは、4輪駆動可能なルーフ付きの5人乗り不整地走行用車両1に搭載されるものである。
図1に示されるように、不整地走行用車両1は、不整地用の低圧のバルーンタイヤが装着される前輪2と後輪3がそれぞれ左右一対、車体フレーム5の前後に懸架されている。
車体フレーム5の前後中央位置に、パワーユニットPが内燃機関Eのクランク軸21を前後方向に指向させて搭載されており、パワーユニットPの出力軸71が前後に突出しており、出力軸71の回転動力は、出力軸71の前端から前ドライブシャフト6および前ファイナルリダクションギヤユニット7を介して左右の前輪2に伝達され、後端から後ドライブシャフト8および後ファイナルリダクションギヤユニット9を介して左右の後輪3に伝達される。
なお、前ファイナルリダクションギヤユニット7には前輪への動力伝達を断接して2輪駆動と4輪駆動の切換えを行うクラッチが組み込まれている。
パワーユニットPの上方を前シート11が左右に3席並んで配置され、車体フレーム5の後部に後シート12が左右に2席配置されている。
前シート11の中央の席が運転席であり、若干左右の席より前方に出ている。
運転席の前方にステアリングコラム14から突出して操舵ハンドル15が設けられている。
前シート11と後シート12の上方はルーフ16が覆っている。
不整地走行用車両1に搭載されるパワーユニットPは、平行2気筒の水冷式4ストロークサイクルの内燃機関Eに主変速機Tmと副変速機Tsが組み合わされており、両変速機Tm、Tsに亘って駆動力伝達構造20が構成されている。
そして、パワーユニットPは、内燃機関Eのクランク軸21を車体前後方向に指向させた所謂縦置きの姿勢で、車体フレーム5に搭載されている。
図2および図3に示されるように、パワーユニットPは、内燃機関Eのクランク軸21を軸支するクランクケース22の斜め右上方にシリンダブロック23、シリンダヘッド24、シリンダヘッドカバー25が順次重ねられて突出している。
クランクケース22は右方に膨出して主変速機Tmを収容する主変速機ケース22tを構成している。
主変速機Tmは、内燃機関Eのクランク軸21の右方に位置し、主変速機Tmの前方には、略重なって副変速機Tsが突設されている。
また、内燃機関Eの前部には、クランク軸21の前端に取付けられた比較的大型の回転体、本実施形態では交流発電機(本発明の「大型回転体」)Gが設けられており、副変速機Tsの後述の主軸51、副軸61、副変速機変速駆動機構80は、クランク軸方向視で、交流発電機Gの右周囲に位置するように配置され、後述の副変速機Tsの副変速機変速駆動機構80は交流発電機Gの下方に配置されている。
クランクケース22の下部には、図3に示されるように、オイルパン22aが設けられているが、オイルパン22aの底部高さと、副変速機変速駆動機構80の底部高さは揃えられている。
本実施形態の駆動力伝達構造20の全体を図4に断面図で示す。
内燃機関Eのシリンダブロック23には、2本のシリンダが前後直列に並んで形成され、各シリンダボア内を往復摺動するピストン26とクランク軸21とをコンロッド27が連結して、ピストン26の往復動をクランク軸21の回転に変換して出力する。
前後方向に指向するクランク軸21の後端部にプライマリ駆動歯車28が嵌着されている。
クランク軸21の右方に位置する主変速機Tmのメイン軸31は、長尺のメイン軸内筒31aの外周にメイン軸外筒31bとクラッチ部外筒31cが左右に並んで回転自在に嵌合して構成されている。
メイン軸31には6個の駆動変速ギヤ31gが設けられ、カウンタ軸32には駆動変速歯車31gに対応して、これらと常時噛み合う6個の被動変速ギヤ32gが設けられている。
奇数変速段の駆動変速歯車31gはメイン軸内筒31aに、偶数変速段の駆動変速歯車31gはメイン軸外筒31bに設けてある。
第1クラッチ30aと第2クラッチ30bとからなる一対のツインクラッチ30はクラッチ部外筒31c上に構成されており、クラッチ部外筒31cの中央にプライマリ従動歯車29、その両側に第1クラッチ30aと第2クラッチ30bのクラッチアウタ30ao、30boがスプライン嵌合して軸方向の移動を規制されて設けられている。
中央のプライマリ従動歯車29がクランク軸21に設けられたプライマリ駆動歯車28に噛合する。
そして、第1クラッチ30aのクラッチインナ30aiはメイン軸内筒31aに軸方向の移動を規制されてスプライン嵌合され、第2クラッチ30bのクラッチインナ30biはメイン軸外筒31bに軸方向の移動を規制されてスプライン嵌合されている。
クラッチアウタ30ao(30bo)側の一緒に回転する駆動摩擦板とクラッチインナ30ai(30bi)側の一緒に回転する被動摩擦板とを交互に配列した摩擦板群30af(30bf)を加圧プレート30ap(30bp)が加圧可能である。
加圧プレート30ap、30bpを選択的に駆動する油圧回路が、メイン軸内筒31aとクラッチ部外筒31cおよびメイン軸内筒31aの後端と図示しない後部クランクケースカバーに形成されている。
加圧プレート30apが駆動されて摩擦板群30afが加圧されると、第1クラッチ30aが接続し、プライマリ従動ギヤ29に入力された動力がメイン軸内筒31aに伝達され、奇数変速段の駆動変速歯車31gが回転する。
他方、加圧プレート30bpが駆動されて摩擦板群30bfが加圧されると、第2クラッチ30bが接続し、プライマリ従動ギヤ29に入力された動力がメイン軸外筒31bに伝達され、偶数変速段の駆動変速歯車31gが回転する。
メイン軸31に軸支される6個の駆動変速ギヤ31gのうち2個は、軸方向に摺動するシフタ歯車であり、カウンタ軸32に軸支される6個の被動変速ギヤ32gのうち2個は、軸方向に摺動するシフタ歯車である。
カウンタ軸32上の2個のシフタ歯車を移動させるシフトフォーク33がシフトフォーク軸33aに軸支されて設けられる。
メイン軸31上の2個のシフタ歯車を移動させるシフトフォーク33およびシフトフォーク軸も、図示されていないが設けられている。
4つのシフトフォーク33は、シフトドラム34の回動により外周面に形成された案内溝に案内されて移動して有効に動力伝達される歯車の噛み合いを切り換える。
シフトドラム34は変速用モータ35により回動する。
変速用モータ35の駆動力は、減速歯車機構36を介してシフトスピンドル37の回動に伝達され、シフトスピンドル37の回動が間欠送り機構38を介してシフトドラム34の回動に伝達される。
したがって、主変速機Tmは、ツインクラッチ30の油圧制御と、変速用モータ35の駆動制御により、1速から6速の変速段を円滑に切り換えて変速することができる。
主変速機Tmの出力軸は、カウンタ軸32であり、カウンタ軸32はクランクケース22の前側壁22fを前方に貫通して、その突出した前端に主変速機出力歯車39が嵌着されている。
本実施形態のパワーユニットPは、この主変速機Tmの前方に副変速機Tsが設けられて、駆動力伝達構造20が形成されている。
すなわち、主変速機Tmは、クランク軸21と平行な主変速機変速軸群をなすメイン軸31、カウンタ軸32を有し、クランク軸21の右側方でクランクケース22内に備えられるが、クランクケース22とは別体の副変速機ケース41、42内に、主変速機Tmに接続する副変速機Tsが備えられている。
副変速機Tsは、主変速機Tmの主変速機変速軸群31、32と平行で別体の副変速機変速軸群をなす主軸51、副軸61、出力軸71と、副変速機変速駆動機構80とを有している。
そして、パワーユニットPの前面図である図3に示されるように、クランク軸方向視で、主軸51、副軸62、副変速機変速駆動機構80は、クランク軸21の前端に設けられた大型回転体である交流発電機Gの周囲に位置するように配置されている。
副変速機Tsは、前後割りとされた前側副変速機ケース41と後側副変速機ケース42が合体された副変速機ケース41、42の内部に構成される。
副変速機Tsは、カム式トルクダンパ52を備えている。
図5は、図3、図6中V−V矢視による副変速機Tsの構造を示す断面図である。
副変速機Tsの互いに変速歯車を噛み合わせる変速駆動軸である副軸61と、変速従動軸であり副変速機Tsの出力軸すなわちパワーユニットPの出力軸71と、副変速機Tsの入力軸でありカム式トルクダンパ52を支持する主軸51等の回転支軸が、クランク軸21と平行で前後方向に指向して、前後端が前側副変速機ケース41と後側副変速機ケース42に軸支され架設される。
主軸51が、副変速機Tsの入力軸に相当し、副変速機Tsの左右幅方向の中央の上部に配設され(図6参照)、図5に示すように、中央のフランジ51cより前方の前側主軸51fが後方の後側主軸51rより外径が大きく、前側主軸51fの前端が前側副変速機ケース41の軸受凹部43fhに嵌入されたベアリング43fにより軸支され、後側主軸51rの後部が後側副変速機ケース42の軸受孔43rhに嵌入されたベアリング43rにより軸支されて、ダンパ軸51が回転自在に架設される。
後側主軸51rはベアリング43rを貫通して後方に突出し、突出した後端部に副変速機入力歯車50が嵌着されている。
副変速機入力歯車50は、主変速機出力歯車39と噛合して主変速機Tmの出力が副変速機Tsの副変速機入力歯車50に入力される。
カム式トルクダンパ52は、後側主軸51rに設けられている。
後側主軸51rには、カム部材53がスプライン嵌合されて、相対回転が規制され軸方向に摺動可能に軸支され、カム部材53の後方に対向してカムフォロワ歯車部材54が、軸方向の移動が規制され相対回転可能に軸支されて設けられている。
カム部材53は、カムフォロワ歯車部材54に向けてカム凸部53aが傾斜したカム面を有して突出形成されている。
カムフォロワ歯車部材54は、カム部材53のカム凸部53aのカム面に接する凹部を有するとともに、外周部に歯車が形成されている。
そして、カム部材53とフランジ51cとの間に介装されたコイルスプリング55によりカム部材53が後方のカムフォロワ歯車部材54に向けて付勢されてカム部材53のカム凸部53aのカム面がカムフォロワ歯車部材54の凹部に接するようにしている。
したがって、副変速機入力歯車50から主軸51に入力されたトルクが急激に増減したような場合でも、カム式トルクダンパ52のカム部材53とカムフォロワ歯車部材54との間で緩衝作用が働き、カムフォロワ歯車部材54の下流側の変速機構への影響を抑え、変速を円滑に行えるようにすることができる。
前側主軸51fには、中間円筒歯車部材57が相対回転自在に軸支されている。
中間円筒歯車部材57には、大径アイドル歯車57aと小径アイドル歯車57bが前後に一体に形成されている。
副変速機Tsの互いに変速歯車を噛み合わせる変速駆動軸としての副軸61と変速従動軸としての出力軸71のうち副軸61は、主軸51の下方に軸方向同じ位置で平行に配設される(図5、図6参照)。
図5に示すように、副軸61は、前端が前側副変速機ケース41の軸受凹部44fhに嵌入されたベアリング44fにより軸支され、後端が後側副変速機ケース42の軸受孔44rhに嵌入されたベアリング44rにより軸支されて回転自在に架設される。
副軸61の後部にベアリング44rに沿って駆動軸入力歯車60が定位置にスプライン嵌合されて設けられ、駆動軸入力歯車60が主軸51に軸支されたカムフォロワ歯車部材54と噛合して、カム式トルクダンパ52を経た動力が副軸61に入力される。
副軸61には、後部の駆動軸入力歯車60の前側に隣接して、高速駆動歯車62が回転自在に軸支されるとともに、中央に低速駆動歯車65が回転自在に軸支され、前部にリバース用駆動歯車68が回転自在に軸支されている。
そして、高速駆動歯車62と低速駆動歯車65との間に高低速切換シフタ部材63による高低速切換クラッチ機構が設けられている。
高低速切換シフタ部材63は、副軸61の軸方向所定位置にスプライン結合された円筒基部63aの外周に直動ベアリング63bを介して軸方向に移動自在に軸支され、前後両側に向けて形成されたクラッチ歯63t、63tの間にシフトフォーク溝63vが形成されている。
後側のクラッチ歯63tに対向してクラッチ受部材64Hが高速駆動歯車62に嵌着されて設けられ、前側のクラッチ歯63tに対向してクラッチ受部材64Lが低速駆動歯車65に嵌着されて設けられている。
したがって、高低速切換シフタ部材63が後方に移動すれば、後側のクラッチ歯63tが高速駆動歯車62に嵌着されたクラッチ受部材64Hに噛み合い、副軸61とともに高速駆動歯車62を回転する。
高低速切換シフタ部材63が前方に移動すれば、前側のクラッチ歯63tが低速駆動歯車64に嵌着されたクラッチ受部材64Lに噛み合い、副軸61とともに低速駆動歯車64を回転する。
高低速切換シフタ部材63がクラッチ受部材64H、64Lの間の中央にいずれとも噛み合わずに位置すると、副軸61の回転は高速駆動歯車62および低速駆動歯車64のいずれにも伝達されない。
一方、低速駆動歯車65とリバース用駆動歯車68との間には前後進切換シフタ部材66による前後進切換クラッチ機構が設けられている。
前後進切換シフタ部材66は、高低速切換シフタ部材63と同様に、変速駆動軸61の軸方向所定位置にスプライン結合された円筒基部66aの外周に直動ベアリング66bを介して軸方向に移動自在に軸支され、前後両側に向けて形成されたクラッチ歯66t、66tの間にシフトフォーク溝66vが形成されている。
前後進切換シフタ部材66の前側のクラッチ歯66tに対向してクラッチ受部材67Rがリバース用駆動歯車68に嵌着されて設けられている。
前後進切換シフタ部材66の後側のクラッチ歯66tは噛み合う相手がない。
したがって、前後進切換シフタ部材66が後方に位置すれば、後側のクラッチ歯66tは噛み合う相手がなく、副軸61の回転は、前後進切換シフタ部材66を介して伝達されることはなく、高低速切換シフタ部材63を介しての前進に係る高速駆動歯車62または低速駆動歯車65への伝達のみとなる。
前後進切換シフタ部材66が前方に移動すると、前側のクラッチ歯66tがリバース用駆動歯車68に嵌着されたクラッチ受部材67Rに噛み合い、副軸61とともにリバース用駆動歯車68を回転する。
リバース用駆動歯車68は、主軸51に相対回転自在に軸支された中間円筒歯車部材57の大径アイドル歯車57aに噛み合っている。
図3、図6に示されるように、副変速機Tsの左右幅方向の中央に上下に配設された主軸51と副軸61の右方(図3、図6の正面視では左方)に、変速従動軸としての出力軸71が変速駆動軸としての副軸61と平行に配設される。
図5に示されるように、出力軸71は、前部が前側副変速機ケース41の軸受孔45fhに嵌入されたベアリング45fを貫通して軸支され、後部が後側副変速機ケース42の軸受孔45rhに嵌入されたベアリング45rを貫通して軸支され、前後端を前後に突出させて回転自在に架設される。
出力軸71の後部でベアリング45rに沿って高速従動歯車72が定位置にスプライン嵌合されて設けられ、出力軸71の中央で前側のベアリング45fとの間にカラー部材74を介した定位置に低速従動歯車75がスプライン嵌合されて設けられている。
したがって、高速従動歯車72と低速従動歯車75は軸方向所定位置で出力軸71と一体に回転する。
高速従動歯車72と低速従動歯車75は、副軸61に回転自在に軸支される高速駆動歯車62と低速駆動歯車65にそれぞれ常時噛み合っている。
また、低速従動歯車75は、主軸51に相対回転自在に軸支された中間円筒歯車部材57の小径アイドル歯車57bにも噛み合っている。
したがって、副軸61上のリバース用駆動歯車68の回転は、主軸51上の中間円筒歯車部材57の大径アイドル歯車57aと小径アイドル歯車57bを介して回転方向を後進方向にして低速従動歯車75に伝達して出力軸71を後進方向に回転できる。
出力軸71は、副変速機Tsの前側副変速機ケース41と後側副変速機ケース42を前後に貫通して前後端を前後に突出し、副変速機Tsの出力軸であり、かつパワーユニットPの出力軸71でもある。
すなわち、出力軸71の前端は前ドライブシャフト6に連結され、変速従動軸71の後端は後ドライブシャフト8に連結されて、前輪2と後輪3に動力が伝達される(図1参照)。
副軸61上の高低速切換シフタ部材63および前後進切換シフタ部材66を軸方向に移動する副変速機変速駆動機構80が、副変速機Tsの前面図である図6に示されるように、クランク軸方向視で、上、下に並ぶ主軸51と副軸61の左方(図6で右方)すなわちクランク軸21側に設けられている。
一方、副変速機Tsの出力軸71は、上、下に配設された主軸51と副軸61に対し、副変速機変速駆動機構80が設けられた側と反対側に設けられている。
副変速機変速駆動機構80は、図6に示されるように、マニュアルで操作されるシフトスピンドル85、およびそのギヤシフトアーム86を介して回動駆動されるシフトドラム90、シフトドラム90の回転により軸方向に移動されるシフトフォーク82と83等を備え、シフトフォーク82により高低速切換シフタ部材63が、シフトフォーク83により前後進切換シフタ部材66が操作される。また、パーキング機構95が設けられる。
副変速機変速駆動機構80それ自体は広く公知の機構なので、以下、詳細な説明は省略する。
高低速切換シフタ部材63のシフトフォーク溝63vに嵌合するシフトフォーク82と前後進切換シフタ部材66のシフトフォーク溝66vに嵌合するシフトフォーク83を貫通して軸方向に摺動自在に軸支するシフトフォーク軸81が、前後端を前側副変速機ケース41と後側副変速機ケース42の各軸穴46fh、46rhに嵌入して架設されている。
前後のシフトフォーク83とシフトフォーク82との間にはコイルスプリング84が介装されてシフトフォーク82とシフトフォーク83を互いに離間する方向に付勢しており、シフトフォーク82、83により移動するシフタ部材63、66のクラッチ歯の噛み合いを円滑にしている
シフトフォーク軸81のさらに左方にシフトドラム90が設けられている。
シフトドラム90は、円筒状をしたドラム本体91の前後両端に中心軸上にドラム支軸92、93を前後に突出させて設けている。
ドラム本体91の外周面には、前後に周方向に所要の形状をもって案内溝91f、91rが形成されており、案内溝91f、91rに前記シフトフォーク82、83の同じ方向に突出して形成された係合ピン部82p、83pが摺動可能に係合し、シフトドラム90の回転によりシフトフォーク82、83がそれぞれ案内溝91f、91rに案内されて軸方向に移動して高低速切換シフタ部材63および前後進切換シフタ部材66を移動して変速を行う。
シフトドラム90は、マニュアルによるシフトスピンドル85により、そのギヤシフトアーム86を介して、回動駆動される。
リバース状態では、シフトドラム90の回動で前後進切換シフタ部材66がクラッチ受部材67Rと噛み合い副軸61の回転をリバース用駆動歯車68に伝達し、リバース用駆動歯車68と噛合する大径アイドル歯車57aおよびこれと一体の中間円筒歯車部材57、小径アイドル歯車57b、さらに小径アイドル歯車57bと噛み合う低速従動歯車75にも伝達され、中間円筒歯車部材57を介することで出力軸71に後進回転として伝達する。
低速前進状態では、シフトドラム90が回動し、シフトドラム90の案内溝91f、91rにシフトフォーク82、83がそれぞれ案内されて、高低速切換シフタ部材63が軸方向前方に移動してクラッチ受部材64Lに噛み合って変速駆動軸61の回転を低速駆動歯車65に伝達し、さらに同低速駆動歯車65と噛合する低速従動歯車75および出力軸71に伝達する低速前進状態とする。
なお、低速前進状態では、前後進切換シフタ部材66は、クラッチ受部材67Rと噛合していない。
高速前進状態では、シフトドラム90の回動で、案内溝91rにシフトフォーク82が案内されて高低速切換シフタ部材63が軸方向後方に移動してクラッチ受部材64Hに噛み合って変速駆動軸61の回転を高速駆動歯車62に伝達し、さらに高速駆動歯車62と噛合する高速従動歯車72および出力軸71に伝達する高速前進状態とする。
なお、高速前進状態でも、前後進切換シフタ部材66は、クラッチ受部材67Rと噛合していない。
本副変速機Tsは、手動によって、以上のような変速操作が行われる。
なお、高速前進状態は2輪駆動で、低速前進状態および後進状態は4輪駆動で運転される。
すなわち、本実施形態では、図2、図3、図4に示されるように、クランク軸21と平行なメイン軸31、カウンタ軸32を有する主変速機Tmを、クランク軸21の右側方でクランクケース22内に備え、クランク軸21の軸前端に大型回転体である交流発電機Gを備えるとともに、クランクケース22とは別体の副変速機ケース41、42内に、主変速機Tmに接続する副変速機Tsを備える。
副変速機Tsは、主変速機Tmのメイン軸31、カウンタ軸32と平行で別体の主軸51、副軸61、出力軸71および副変速機変速駆動機構80を有している。
そして、クランク軸方向視で、主軸51、副軸61と副変速機変速駆動機構80は、交流発電機Gの周囲に位置するよう配置され、副変速機変速駆動機構80が交流発電機Gの下方に配置されている。
そのため、副変速機Tsをその副変速機変速駆動機構80とともにパワーユニットPのクランクケース22の周囲にコンパクトに配置でき、副変速機Tsを有するパワーユニットPの小型化が図られている。
また、本実施形態においては、副変速機変速駆動機構80が交流発電機Gの下方に配置されているほか、前側副変速機ケース41の内面を示す図7に示されるように、副変速機Tsは、上、下に主軸51、副軸61を備える。
そして、主軸51の前側軸端に対応する前側副変速機ケース41の上部内周面41aには、オイル捕集リブ101、102が備えられている。
すなわち、主軸51の回転方向R(本実施形態では、図7において反時計回り)で、主軸51の回転に連れて回転成分を持って飛散し、あるいは上部内周面41aに沿って流れる潤滑オイルを受け止める方向に、オイル捕集リブ101、102が立設している。
オイル捕集リブ101は、主軸51の略直上にあり、上部内周面41aの前方端から軸方向で後方へ適宜延在させてよいが、捕捉した潤滑オイルを前方端まで導けるように軸方向の溝状に形成される。
オイル捕集リブ102は、主軸51の回転方向Rで1/3回転程度先方に位置して形成される。
オイル捕集リブ101のオイル受け側の凹部101aは、前側副変速機ケース41の前壁部41bの内部に穿孔された上側給油孔(本発明の「給油孔」)103に開口連通し、上側給油孔103の下端は、主軸51を支持する軸受凹部(本発明の「支持部」)43fhの軸端空間43fsに開口連通している。
したがって、オイル捕集リブ101で捕集された潤滑オイルは、上側給油孔103経由、主軸51の軸受凹部43fhの軸端空間43fsに供給され、さらに、主軸51内の中空孔51aを経て、主軸51周りの要所の給油に供される。
オイル捕集リブ102のオイル受け側の凹部102aは、前側副変速機ケース41の前壁部41bの内部に穿孔された下側給油孔(本発明の「給油孔」)104に開口連通し、下側給油孔104の下端は、副軸61を支持する軸受凹部(本発明の「支持部」)44fhの軸端空間44fsに開口連通している。
したがって、オイル捕集リブ102で捕集された潤滑オイルは、下側給油孔104経由、副軸61の軸受凹部44fhの軸端空間44fsに供給され、さらに、副軸61内の中空孔61aを経て、副軸61周りの要所の給油に供される。
その結果、主軸51よび副軸61と副変速機変速駆動機構80とが交流発電機Gの周囲にL字状にコンパクトに配置されながら、給油をオイル捕集リブ101、102によって行なうため、副変速機Tsにオイルポンプスペースを配置する必要がなくなり、副変速機Tsを有するパワーユニットSの更なる小型化が図られている。
また、前側副変速機ケース41の前面図(外面図)である図8に示されるように、上側給油孔103は、前側副変速機ケース41の前壁部41bの上部外面から前壁部41b内部へ、主軸51の軸端空間43fsへ向けてやや斜めの方向Xに穿孔されて、栓ボルト105で塞がれている。
下側給油孔104は、同じく前側副変速機ケース41の前壁部41bの上部外面から前壁部41b内部へ、副軸61の軸端空間44fsへ向けてやや斜めの方向Yに穿孔されて、栓ボルト106で塞がれている。
そして、上側給油孔103の穿孔方向Xと下側給油孔104の穿孔方向Yは同じである。
すなわち、上下に位置する上側、下側給油孔103、104は、平行な同方向に設けられたので、機械加工性の向上により生産コストの削減が図られる。
また、本実施形態では、図3、図6に示されるとおり、クランク軸方向視で、副変速機Tsにおいて上、下に並ぶ主軸51副軸61に対し、副変速機変速駆動機構80が設けられた側と反対側に、副変速機Tsの出力軸71が備えられているので、出力軸71が副変速機Tsに一体化され、コンパクトに配置できている。
そして、図3において前述のように、副変速機変速駆動機構80の底部高さ位置が、クランクケース22側のオイルパン22aの底部高さ位置と同じであるので、副変速機Tsを有するパワーユニットPとしての最低地上高への影響を防止しつつ低重心化が図られている。
図9に示されるように、本実施形態においては、後側副変速機ケース42の上部42aに、オイルレベルゲージ110が螺入して塞がれるオイル注油口111が設けられ、その軸線延長上の後側副変速機ケース42の底部内面42bに、凹部112が設けられている。
すなわち、オイル注油口111を塞いだ状態のオイルレベルゲージ110のゲージ先端110aが、出力軸71の右側方を通り、後側副変速機ケース42の底部内面42bに設けられた凹部112内に位置するように形成されている。
9図中X−X矢視による模式的断面図である図10に示されるように、その状態では、後側副変速機ケース42の凹部112内に位置したオイルレベルゲージ110のゲージ先端110aは、後側副変速機ケース42に締結された前側副変速機ケース41の合わせ面41cによって前方への移動も規制されている。そのため、オイルレベルゲージ110は、出力軸71に嵌合された前側副変速機ケース41内の低速従動歯車75との干渉も防止される。
したがって、オイル注油口111が高い位置なので注油のメンテ性が高まり、また、長く伸びるオイルレベルゲージ110のゲージ先端110a部分が、後側副変速機ケース42の底部内面42bの凹部112に位置されたので、オイルレベルゲージ110の動きが規制され、出力軸71との干渉が防止されている。
以上、本発明の一実施形態につき説明したが、本発明の態様が上記実施形態に限定され
ず、本発明の要旨の範囲で、多様な態様で実施されるものを含むことは勿論である。
例えば、本発明の車両は、実施形態の不整地走行用車両に限定されず、多様な車両を含み、本発明の車両用駆動力伝達構造を備えるパワーユニットは、請求項1の要件を備えるパワーユニットであればよく、その備える内燃機関は空冷、水冷の種類、気筒数を問わない。クランク軸の軸端に備えられる大型回転体として、本実施形態における交流発電機以外のものが備えられた場合であっても、本発明は同様の効果を奏する。
また、各機器の左右の配置は、説明の便宜上、図示のものに特定して記載したが、上記実施形態に示すものと左右逆となる配置のものも、本発明に含まれる。
1…不整地走行用車両(本発明の「車両」)、5…車体フレーム、20…駆動力伝達構造、21…クランク軸、22…クランクケース、22a…オイルパン、23…シリンダブロック、24…シリンダヘッド、30…ツインクラッチ、31…メイン軸、32…カウンタ軸、39…主変速機出力歯車、41…前側副変速機ケース、41a…上部内周面、41b…前壁部、41c…合わせ面、42…後側副変速機ケース、42a…上部、42b…底部内面、43fh…軸受凹部(本発明の「支持部」)、43fs…軸端空間、44fh…軸受凹部(本発明の「支持部」)、44fs…軸端空間、50…副変速機入力歯車、51…主軸(入力軸)、61…副軸(変速駆動軸)、63…高低速切換シフタ部材、66…前後進切換シフタ部材、71…出力軸(変速従動軸)、80…副変速機変速駆動機構、85…シフトスピンドル、90…シフトドラム、101…オイル捕集リブ、101a…凹部、102…オイル捕集リブ、102a…凹部、103…上側給油孔(本発明の「給油孔」)、104…下側給油孔(本発明の「給油孔」)、110…オイルレベルゲージ、110a…ゲージ先端、111…オイル注油口、112…凹部、E…内燃機関、G…交流発電機(本発明の「大型回転体」)、P…パワーユニット、Tm…主変速機、Ts…副変速機

Claims (5)

  1. クランク軸(21)と平行な主変速機変速軸群(31,32)を有する主変速機(Tm)を、クランク軸(21)の側方でクランクケース(22)内に備え、同クランク軸(21)の軸端に大型回転体(G)を備えるとともに、前記クランクケース(22)とは別体の副変速機ケース(41,42)内に、前記主変速機(Tm)に接続する副変速機(Ts)を備えるパワーユニット(P)の車両用駆動力伝達構造において、
    前記副変速機(Ts)は、前記主変速機(Tm)の主変速機変速軸群(31,32)と平行で別体の副変速機変速軸群(51,61,71)と、副変速機変速駆動機構(80)とを有し、
    前記副変速機変速軸群(51,61,71)は、出力軸(71)と、上、下に主軸(51)、副軸(61)を備え、
    前記主軸(51)と前記副軸(61)と前記副変速機変速駆動機構(80)は、クランク軸方向視で、前記大型回転体(G)の周囲に位置するように配置され、
    前記副変速機変速駆動機構(80)が前記副変速機ケース(41,42)内において、前記大型回転体(G)の下方に配置され
    上、下に並ぶ前記主軸(51)と前記副軸(61)に対して、クランク軸方向視で、前記副変速機変速駆動機構(80)が配置された側と反対側に、前記出力軸(71)が備えられたことを特徴とする車両用駆動力伝達構造。
  2. 前記主軸(51)の軸端に対応する前記副変速機ケース(41)の上部内周面(41a)にオイル捕集リブ(101,102)を備えるとともに、前記副変速機ケース(41)には、前記オイル捕集リブ(101,102)から、上、下の前記主軸(51)、副軸(61)の各支持部(43fh,44fh)まで連なる給油孔(103,104)がそれぞれ設けられたことを特徴とする請求項1に記載の車両用駆動力伝達構造
  3. 上下に位置する前記給油孔(103,104)は、平行な同方向に設けられたことを特徴とする請求項2に記載の車両用駆動力伝達構造。
  4. 前記副変速機変速駆動機構(80)の底部高さ位置が、前記クランクケース(22)側のオイルパン(22a)の底部高さ位置と略同じであることを特徴とする請求項1ないし請求項のいずれか一項に記載の車両用駆動力伝達構造。
  5. 前記副変速機(Ts)には、その上部(42a)にオイル注油口(111)が設けられて、同オイル注油口(111)を塞ぐオイルレベルゲージ(110)が備えられ、前記オイル注油口(111)を塞いだ状態の同オイルレベルゲージ(110)のゲージ先端(110a)が、前記出力軸(71)の側方を通り、副変速機ケース(42)の底部内面(42b)に設けられた凹部(112)内に位置することを特徴とする請求項1ないし請求項のいずれか一項に記載の車両用駆動力伝達構造。
JP2013068732A 2013-03-28 2013-03-28 車両用駆動力伝達構造 Expired - Fee Related JP6097463B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013068732A JP6097463B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 車両用駆動力伝達構造
AU2014200259A AU2014200259B2 (en) 2013-03-28 2014-01-16 Vehicle driving force transmission structure
US14/206,387 US9103424B2 (en) 2013-03-28 2014-03-12 Vehicle driving force transmission structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013068732A JP6097463B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 車両用駆動力伝達構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014189232A JP2014189232A (ja) 2014-10-06
JP6097463B2 true JP6097463B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=51619508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013068732A Expired - Fee Related JP6097463B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 車両用駆動力伝達構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9103424B2 (ja)
JP (1) JP6097463B2 (ja)
AU (1) AU2014200259B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112776890A (zh) * 2019-11-01 2021-05-11 九号智能(常州)科技有限公司 全地形车及其车体

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5447230A (en) * 1977-09-20 1979-04-13 Kubota Ltd Double clutch device for agricultural tractor
JPS5929716A (ja) * 1982-08-11 1984-02-17 Honda Motor Co Ltd 車両用エンジンにおけるフライホイ−ル室のオイルドレン装置
JPS59140127A (ja) * 1983-01-31 1984-08-11 Yamaha Motor Co Ltd 自動三輪車等の変速装置
JPS6035626A (ja) * 1983-08-08 1985-02-23 Honda Motor Co Ltd 車両における変速機装置
JPS6124622A (ja) * 1984-07-13 1986-02-03 Yamaha Motor Co Ltd 不整地走行用車両の動力取出装置
JPS6192363A (ja) * 1984-10-09 1986-05-10 Honda Motor Co Ltd 自動車用変速機における給油装置
JPH081251B2 (ja) * 1985-07-19 1996-01-10 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車輛の変速装置
JPS63134339A (ja) * 1986-11-22 1988-06-06 Kubota Ltd 農用トラクタ
JP2802626B2 (ja) * 1988-07-20 1998-09-24 本田技研工業株式会社 動力伝達装置のケース構造
JP3845155B2 (ja) * 1996-10-23 2006-11-15 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両用パワーユニット
JP4291927B2 (ja) * 1999-10-05 2009-07-08 本田技研工業株式会社 車両の動力伝達装置
JP3815210B2 (ja) * 2000-11-24 2006-08-30 スズキ株式会社 車両用変速装置
JP4772534B2 (ja) * 2006-02-27 2011-09-14 本田技研工業株式会社 パワーユニット
JP2007314065A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Honda Motor Co Ltd 車両の動力伝達装置
JP4846451B2 (ja) * 2006-05-26 2011-12-28 本田技研工業株式会社 パワーユニット
JP2008045701A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Mazda Motor Corp 変速機
JP5129695B2 (ja) * 2008-08-26 2013-01-30 本田技研工業株式会社 車両用パワーユニット
JP5312110B2 (ja) * 2009-03-12 2013-10-09 本田技研工業株式会社 車両用パワーユニット
JP2010242829A (ja) 2009-04-03 2010-10-28 Honda Motor Co Ltd 駆動力伝達装置の潤滑構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20140290431A1 (en) 2014-10-02
JP2014189232A (ja) 2014-10-06
AU2014200259A1 (en) 2014-10-16
US9103424B2 (en) 2015-08-11
AU2014200259B2 (en) 2015-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5869459B2 (ja) ドラム式変速機のシフトドラム構造
US8166840B2 (en) Twin clutch type speed change control system
JP5750485B2 (ja) ドラム式変速駆動装置
US8950560B2 (en) Vehicular power unit
CN100408821C (zh) 内燃机
JP6097463B2 (ja) 車両用駆動力伝達構造
JP2014070649A (ja) 車両用動力伝達装置
JP4885349B2 (ja) トランスミッション
JP5750430B2 (ja) 車載内燃機関のケーシング構造
JP5829416B2 (ja) 鞍乗り型車両
US8850915B2 (en) Straddle-ride type vehicle
US7717223B2 (en) Output shaft of power unit
JP2008075713A (ja) 車輌用エンジン
JP6160994B2 (ja) 作業車の車軸駆動装置
JP5654929B2 (ja) 車両用パワーユニット
JP2003193855A (ja) 内燃機関
JP4878853B2 (ja) 内燃機関
US8857285B2 (en) Saddle type vehicle and vehicle power unit
JP2003136983A (ja) 内燃機関の変速装置
JPH1182642A (ja) 作業車両のトランスミッション
JP2014051121A (ja) 鞍乗り型車両
JP4666743B2 (ja) トランスミッション
JP5654930B2 (ja) 車両用パワーユニット
JP2013096261A (ja) エンジンユニット、車両及び鞍乗り型車両
JP2008030688A (ja) 農業用トラクタの伝動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6097463

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees