JP6096869B2 - 導電性積層体、パターン配線付き透明導電性積層体、および光学デバイス - Google Patents
導電性積層体、パターン配線付き透明導電性積層体、および光学デバイス Download PDFInfo
- Publication number
- JP6096869B2 JP6096869B2 JP2015231311A JP2015231311A JP6096869B2 JP 6096869 B2 JP6096869 B2 JP 6096869B2 JP 2015231311 A JP2015231311 A JP 2015231311A JP 2015231311 A JP2015231311 A JP 2015231311A JP 6096869 B2 JP6096869 B2 JP 6096869B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transparent conductive
- thin film
- conductive thin
- metal
- laminate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Non-Insulated Conductors (AREA)
Description
(透明基材)
透明基材1としては、可視光領域において透明であるものであれば特に制限されず、ガラスや、透明性を有する各種のプラスチックフィルムが用いられる。後述するパターン配線付き透明導電性積層体を、タッチパネルの透明電極やフレキシブルディスプレイ等に用いる場合は、透明基材として、プラスチックフィルム等の可撓性フィルムが用いられることが好ましい。プラスチックフィルムの材料としては、ポリエステル系樹脂、アセテート系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリアリレート系樹脂、ポリフェニレンサルファイド系樹脂等が挙げられる。これらの中で特に好ましいのは、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリオレフィン系樹脂等が挙げられる。
透明基材1上には、透明導電性薄膜積層体2が形成される。透明導電性薄膜積層体は、少なくとも2層の透明導電性薄膜21,22が積層されたものである。透明導電性薄膜積層体2は、図2に示すように3層の透明導電性薄膜21,22,23を有していてもよく、4層以上の透明導電性薄膜を有していてもよい。
透明導電性薄膜積層体2上には、金属層3が形成される。なお、第一透明導電性薄膜21と金属層3との間には、透明導電性薄膜積層体と金属層との密着性向上や、金属層を構成する金属元素の透明導電層への拡散防止等の観点から、例えば厚みが5nm以下の薄膜を設けることもできる。一方、金属層3をエッチングにより除去した際の透明導電性薄膜積層体の表面抵抗の増加を抑制する観点においては、第一透明導電性薄膜21上に直接金属層3が形成されることが好ましい。
このような本発明の導電性積層体10は、パターン配線付き透明導電性積層体の形成に適している。図5は、パターン配線付き透明導電性積層体の一実施形態を模式的に表す平面図であり、図6は図5のVI-VI線における断面を模式的に表す断面図である。パターン配線付き透明導電性積層体100は、パターン化された複数の透明電極121〜126からなる透明電極部、およびパターン配線部131a〜136a、131b〜136bを有する。パターン配線は、各透明電極に接続されている。例えば図5の透明電極部121は、パターン配線131aおよび131bと接続されている。図6に模式的に示すように、透明電極121は、透明基材1上に透明導電性薄膜積層体2を有する領域であり、パターン配線131aおよび131bは、透明基材1上に透明導電性薄膜積層体2および金属層3をこの順に有する領域である。なお、図5においては、各透明電極が短冊状にパターン化されており、その両端部がパターン配線と接続されているが、透明電極の形状は短冊状に限定されず、また、透明電極は1箇所あるいは3箇所以上でパターン配線と接続されていてもよい。各パターン配線は必要に応じて、IC等の制御手段150に接続される。
このようにして得られたパターン配線付き透明導電性積層体は、必要に応じて基板上にIC等の制御手段150が設けられ、実用に供される。本発明の透明導電性積層体は、パターン化された透明電極を有し、各透明電極がパターン配線に接続されていることから、各種の光学デバイスに好適に用いられる。このようなデバイスとしては、タッチパネルや、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイ等のフラットパネルディスプレイ、照明装置等が挙げられる。タッチパネルとしては、例えば、静電容量方式、抵抗膜方式などのタッチパネルが挙げられる。
(透明導電性フィルムの作製)
厚み75μmのポリカーボネート系フィルムからなるフィルム基材の一方の面に、光硬化型樹脂(JSR製 商品名「オプスターKZ6661」)を用いて厚み100nmの誘電体層を形成した。ArおよびO2を導入した減圧下で、酸化インジウムと酸化スズを90:10の重量比で有する焼結体のターゲット材料を用いて、DCマグネトロンスパッタ法により、誘電体層上にSnとInの原子数比Sn/Inが0.10のインジウム−スズ複合酸化物からなる第二透明導電性薄膜を20nmの厚みで形成した。この薄膜上に、酸化インジウムと酸化スズを97:3の重量比で有する焼結体のターゲット材料を用いて、DCマグネトロンスパッタ法により、SnとInの原子数比Sn/Inが0.03のインジウム−スズ複合酸化物からなる第一透明導電性薄膜を6nmの厚みで形成した。このようにして、ポリカーボネートフィルム基材上に、Sn/In=0.10で厚みが20nmのITO膜およびSn/In=0.03で厚みが6nmのITO膜からなる透明導電性薄膜積層体を有する透明導電性フィルムを得た。
この透明導電性フィルムの第一の透明導電性薄膜上に、Arを導入した減圧下で、無酸素銅ターゲットを用いて、DCマグネトロンスパッタ法により、銅からなる金属層を50nmの厚みで形成して、導電性積層体を得た。
厚み23μmのポリエチレンテレフタレートフィルムからなるフィルム基材の一方の面に、メラミン樹脂:アルキド樹脂:有機シラン縮合物の重量比2:2:1の熱硬化型樹脂(光の屈折率n=1.54)を用いて厚み35nmの誘電体層を形成した。この誘電体層上に、実施例1と同様にして、Sn/In=0.10で厚みが20nmのITO膜(第二透明導電性薄膜)およびSn/In=0.03で厚みが6nmのITO膜(第一透明導電性薄膜)を順次形成して、透明導電性フィルムを得た。この透明導電性フィルムの第一の透明導電性薄膜上に、実施例1と同様にして銅からなる金属層を50nmの厚みで形成して、導電性積層体を得た。
厚み50μmのポリエチレンテレフタレートフィルムからなるフィルム基材の一方の面に、実施例2と同様に誘電体層を形成した。この誘電体層上に、実施例1と同様にして、Sn/In=0.10で厚みが26nmのITO膜およびSn/In=0.03で厚みが2nmのITO膜を順次形成して、透明導電性フィルムを得た。この透明導電性フィルムの第一の透明導電性薄膜上に、実施例1と同様にして銅からなる金属層を50nmの厚みで形成して、導電性積層体を得た。
ITO膜の形成に用いるターゲットの、酸化インジウムと酸化スズの比率、および製膜厚みを表1に示すように変更したこと以外は、実施例3と同様にして、導電性積層体を得た。
厚み50μmのポリエチレンテレフタレートフィルムからなるフィルム基材の一方の面に、実施例2と同様に誘電体層を形成した。ArおよびO2を導入した減圧下で、酸化インジウムと酸化スズを90:10の重量比で有する焼結体のターゲット材料を用いて、DCマグネトロンスパッタ法により、誘電体層上にSnとInの原子数比Sn/Inが0.10のインジウム−スズ複合酸化物からなる透明導電性薄膜を20nmの厚みで形成して、基材上に透明導電性薄膜を1層のみ有する透明導電性フィルムを得た。この透明導電性フィルムの透明導電性薄膜上に、実施例1と同様にして銅からなる金属層を50nmの厚みで形成して、導電性積層体を得た。
実施例3と同様に、厚み50μmのポリエチレンテレフタレートフィルム基材の一方の面に誘電体層を形成した。この誘電体層上に、比較例1と同様にして、Sn/In比が0.08のITO膜を膜厚25nmで形成し、その上に銅からなる金属層を50nmの厚みで形成して、導電性積層体を得た。
上記比較例2において、ITO膜の形成に用いるターゲットの、酸化インジウムと酸化スズの重量比を88:12(ITO膜のSn/In比=0.13)に変更したこと以外は、比較例2と同様にして、導電性積層体を得た。
室温下で、アンモニア水溶液(濃度8重量%)100重量部に対して塩化アンモニウム8重量部を混合した溶液(エッチャント)に、各実施例および比較例で得られた導電性積層体を10分間浸漬して、銅層をエッチング除去した。
2 透明導電性薄膜積層体
21,22,23,25 透明導電性薄膜
3,4 金属層
10 導電性積層体
100 透明導電性積層体
121〜126 透明電極
131〜136 パターン配線
231〜236 接続部
150 制御手段
Claims (11)
- 透明基材であるプラスチックフィルムの少なくとも一方の面に、
少なくとも2層の透明導電性薄膜からなる透明導電性薄膜積層体および金属層がこの順に形成され、
前記透明導電性薄膜の全てが結晶質膜であり、
前記金属層に最近接である第一透明導電性薄膜は、主金属と1種以上の不純物金属を含有する複合金属酸化物層であり、
第一透明導電性薄膜以外の透明導電性薄膜は、主金属と1種以上の不純物金属を含有する複合金属酸化物層であり、
前記第一透明導電性薄膜における、主金属に対する不純物金属の含有原子数比が、前記透明導電性薄膜積層体を構成する各透明導電性薄膜における、主金属に対する不純物金属の含有原子数比の中で最大ではない、導電性積層体であって、
前記透明導電性薄膜積層体を構成する全ての透明導電性薄膜は、主金属がInであり、不純物金属としてSnを含有し、
前記第一透明導電性薄膜におけるInに対する不純物金属の含有原子数比が、0.08以下であり、
前記透明導電性薄膜積層体中で、最もInに対する不純物金属の含有原子数比が高い透明導電性薄膜における、Inに対する不純物金属の含有原子数比が、0.04〜0.31であり、
前記第一透明導電性薄膜の厚みは1nm以上であり、
前記第一透明導電性薄膜以外の透明導電性薄膜の厚みの合計は9nm〜34nmである、導電性積層体。 - 透明基材であるプラスチックフィルムの少なくとも一方の面に、
少なくとも2層の透明導電性薄膜からなる透明導電性薄膜積層体および金属層がこの順に形成され、前記透明導電性薄膜の全てが結晶質膜であり、
前記金属層に最近接である第一透明導電性薄膜は、主金属と1種以上の不純物金属を含有する複合金属酸化物層であり、
第一透明導電性薄膜以外の透明導電性薄膜は、主金属と1種以上の不純物金属を含有する複合金属酸化物層であり、
前記第一透明導電性薄膜における、主金属に対する不純物金属の含有原子数比が、前記透明導電性薄膜積層体を構成する各透明導電性薄膜における、主金属に対する不純物金属の含有原子数比の中で最大ではない、導電性積層体であって、
前記透明導電性薄膜積層体を構成する全ての透明導電性薄膜は、主金属がInであり、不純物金属としてSnを含有し、
前記第一透明導電性薄膜におけるInに対する不純物金属の含有原子数比が、0.08以下であり、
前記透明導電性薄膜積層体中で、最もInに対する不純物金属の含有原子数比が高い透明導電性薄膜における、Inに対する不純物金属の含有原子数比が、0.04〜0.31であり、
前記第一透明導電性薄膜の厚みは1nm以上であり、
前記第一透明導電性薄膜の厚みは前記透明導電性薄膜積層体の厚みに対して50%未満である、導電性積層体。 - 前記第一透明導電性薄膜の厚みは1nm〜17nmである請求項1または2に記載の導電性積層体。
- 前記透明導電性薄膜積層体の全体の厚みが35nm以下である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の導電性積層体。
- 前記第一透明導電性薄膜における、主金属に対する不純物金属の含有原子数比が、前記透明導電性薄膜積層体を構成する各透明導電性薄膜における、主金属に対する不純物金属の含有原子数比の中で最小である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の導電性積層体。
- 前記透明導電性薄膜積層体中で最も、主金属に対する不純物金属の含有原子数比が大きい透明導電性薄膜における、主金属に対する不純物金属の含有原子数比と、前記第一透明導電性薄膜における、主金属に対する不純物金属の含有原子数比との差が、0.005〜0.23である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の導電性積層体。
- 前記第一透明導電性薄膜におけるInに対するSnの含有原子数比Sn/Inが、0.08以下である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の導電性積層体。
- 第一透明導電性薄膜以外の前記透明導電性薄膜積層体を構成する透明導電性薄膜全体におけるInに対するSnの含有原子数比Sn/Inが、0.08〜0.13である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の導電性積層体。
- 前記第一透明導電性薄膜の厚みが、透明導電性薄膜積層体の全体の厚みに対して6%以上である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の導電性積層体。
- 前記透明導電性薄膜積層体が、前記第一透明導電性薄膜および前記第一透明導電性薄膜よりも基材側に形成された1層の透明導電性薄膜の2層からなる、請求項1〜9のいずれか1項に記載の導電性積層体。
- 前記第一透明導電性薄膜と前記金属層とが隣接している、請求項1〜10のいずれか1項に記載の導電性積層体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015231311A JP6096869B2 (ja) | 2015-11-27 | 2015-11-27 | 導電性積層体、パターン配線付き透明導電性積層体、および光学デバイス |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015231311A JP6096869B2 (ja) | 2015-11-27 | 2015-11-27 | 導電性積層体、パターン配線付き透明導電性積層体、および光学デバイス |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014019196A Division JP5848786B2 (ja) | 2014-02-04 | 2014-02-04 | 導電性積層体、パターン配線付き透明導電性積層体、および光学デバイス。 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016074221A JP2016074221A (ja) | 2016-05-12 |
JP6096869B2 true JP6096869B2 (ja) | 2017-03-15 |
Family
ID=55950672
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015231311A Active JP6096869B2 (ja) | 2015-11-27 | 2015-11-27 | 導電性積層体、パターン配線付き透明導電性積層体、および光学デバイス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6096869B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101085282B1 (ko) * | 2003-04-30 | 2011-11-22 | 에스코 코포레이션 | 분리 가능한 결합 조립체 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN117832301B (zh) * | 2024-03-05 | 2024-06-14 | 金阳(泉州)新能源科技有限公司 | 一种背接触电池串及其制作方法和光伏组件 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4528651B2 (ja) * | 2005-03-01 | 2010-08-18 | 日東電工株式会社 | 透明導電性フィルムおよびタッチパネル |
JP5572932B2 (ja) * | 2008-09-03 | 2014-08-20 | 凸版印刷株式会社 | 透明導電性フィルムおよびタッチパネル |
JP4958020B2 (ja) * | 2009-03-31 | 2012-06-20 | 大日本印刷株式会社 | タッチパネルセンサ、タッチパネルセンサを作製するための積層体、および、タッチパネルセンサの製造方法 |
JP2011003446A (ja) * | 2009-06-19 | 2011-01-06 | Bridgestone Corp | 透明導電膜、透明導電性フィルムおよび透明導電膜の製造方法、並びに透明導電膜を用いたフレキシブルディスプレイ装置 |
JP5556436B2 (ja) * | 2009-10-13 | 2014-07-23 | 東洋紡株式会社 | 透明導電性積層フィルム及び透明導電性積層シート並びにタッチパネル |
JPWO2012161095A1 (ja) * | 2011-05-20 | 2014-07-31 | 旭硝子株式会社 | 導電膜用素材、導電膜積層体、電子機器、及びそれらの製造方法 |
-
2015
- 2015-11-27 JP JP2015231311A patent/JP6096869B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101085282B1 (ko) * | 2003-04-30 | 2011-11-22 | 에스코 코포레이션 | 분리 가능한 결합 조립체 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016074221A (ja) | 2016-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5473990B2 (ja) | 導電性積層体、パターン配線付き透明導電性積層体、および光学デバイス。 | |
KR102650752B1 (ko) | 금속층 적층 투명 도전성 필름 및 그것을 사용한 터치 센서 | |
JP5914036B2 (ja) | 導電性積層フィルムの製造方法 | |
CN104064257B (zh) | 一种低电阻ito透明导电膜 | |
CN106794670B (zh) | 透光性薄膜 | |
KR101671169B1 (ko) | 메탈 메쉬형 터치 스크린 패널 및 그 제조방법 | |
JP6292225B2 (ja) | 透明導電体 | |
JP2012053594A (ja) | タッチパネル用透明導電性フィルム | |
JP6096869B2 (ja) | 導電性積層体、パターン配線付き透明導電性積層体、および光学デバイス | |
JP5848786B2 (ja) | 導電性積層体、パターン配線付き透明導電性積層体、および光学デバイス。 | |
TW201446981A (zh) | 觸控面板,其製備方法及用於觸控面板之銀-鈀-釹(ag-pd-nd)合金 | |
CN107660279A (zh) | 导电结构体及其制造方法 | |
JP2007163995A (ja) | 透明導電膜付き基板およびその製造方法 | |
JP2015219690A (ja) | 透明導電デバイス、及び、タッチパネル | |
KR102032011B1 (ko) | 전도성 적층체 및 이를 포함하는 투명 전극 | |
JP7114446B2 (ja) | 導電性フィルム、および、そのパターニング方法 | |
JP6597284B2 (ja) | 積層透明導電膜、積層配線膜及び積層配線膜の製造方法 | |
JP2017134884A (ja) | 透明導電体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170118 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6096869 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |