JP6096618B2 - Solar array - Google Patents
Solar array Download PDFInfo
- Publication number
- JP6096618B2 JP6096618B2 JP2013157858A JP2013157858A JP6096618B2 JP 6096618 B2 JP6096618 B2 JP 6096618B2 JP 2013157858 A JP2013157858 A JP 2013157858A JP 2013157858 A JP2013157858 A JP 2013157858A JP 6096618 B2 JP6096618 B2 JP 6096618B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solar cell
- male screw
- cell array
- female screw
- support member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B10/00—Integration of renewable energy sources in buildings
- Y02B10/10—Photovoltaic [PV]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Description
本発明は、太陽電池モジュールを有する太陽電池アレイに関する。 The present invention relates to a solar cell array having a solar cell module.
近年の環境保護の機運の高まりに伴い、環境負荷の少ない太陽光発電が注目されている。そして、太陽光発電の普及拡大のために、屋根に設置される太陽電池アレイが注目されている。このような太陽電池アレイは屋根材の特徴に適した構造であることが求められる。 With the recent increase in environmental protection, solar power generation with a low environmental load has attracted attention. And the solar cell array installed in a roof attracts attention for the spread spread of photovoltaic power generation. Such a solar cell array is required to have a structure suitable for the characteristics of the roofing material.
例えば屋根材の一種としてスレート波板が知られている。スレート波板とは、セメントに補強繊維を混練して波板状に成形した屋根材であり、工場および倉庫などの大型の建物に広く用いられている。通常、工場および倉庫の屋根は広い受光面積を確保できることから、スレート波板を葺いた屋根への太陽電池アレイの設置が強く求められている。一方、スレート波板は他の種類の屋根材と比較して強度が低いことから、太陽電池アレイにはスレート波板に加わる応力を低減できる構造が求められている。 For example, a slate corrugated sheet is known as a kind of roofing material. A slate corrugated sheet is a roofing material in which reinforcing fibers are kneaded with cement and formed into a corrugated sheet shape, and is widely used in large buildings such as factories and warehouses. Usually, the roofs of factories and warehouses can secure a large light receiving area, and therefore, there is a strong demand for installing solar cell arrays on roofs with slate corrugated plates. On the other hand, since the strength of the slate corrugated sheet is lower than that of other types of roofing materials, the solar cell array is required to have a structure that can reduce the stress applied to the slate corrugated sheet.
例えば、スレート波板に加わる応力を低減するために、太陽電池アレイをスレート波板の複数の山部で支持させて、応力を分散する技術が提案されている(例えば、下記の特許文献1を参照)。
For example, in order to reduce the stress applied to the slate corrugated plate, a technique has been proposed in which the solar cell array is supported by a plurality of peaks of the slate corrugated plate and the stress is dispersed (for example,
上記特許文献の太陽電池アレイは、スレート波板の複数の山部に太陽電池アレイの自重および外力を分散させることで、スレート波板の破損を抑制する構造である。しかし、スレート波板は経年劣化に伴って強度低下を生じることから、経年劣化したスレート波板に大きな負荷がかかると屋根の防水構造が破損するおそれがある。 The solar cell array of the above-mentioned patent document has a structure that suppresses damage to the slate corrugated plate by dispersing the own weight and external force of the solar cell array to a plurality of peaks of the slate corrugated plate. However, since the strength of the slate corrugated sheet decreases with age, the waterproof structure of the roof may be damaged if a large load is applied to the aged corrugated sheet.
本発明は上述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的の一つは簡易な構造と施工とによって屋根材として用いたスレート波板にかかる負荷を低減して長期間の防水性を維持することができる太陽電池アレイを提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and one of its purposes is to reduce the load applied to the slate corrugated sheet used as a roofing material by a simple structure and construction, and maintain long-term waterproofness. It is to provide a solar cell array that can be used.
本発明の太陽電池アレイは、基体に支持されて、山部および谷部を有するスレート波板の上に固定される架台と、該架台に固定された太陽電池モジュールと、を備えている太陽電池アレイであって、前記架台は、支持部材と、前記スレート波板の上方に配置された雌ねじ部材と、該雌ねじ部材に締結されて、前記支持部材および前記スレート波板の前記山部のそれぞれに挿通された棒状の雄ねじ部材とを備えており、該雄ねじ部材は、該雄ねじ部材の長手方向の一端部を含む部位に、前記基体に締結された第1雄ねじ部を有し、前記長手方向の他端部を含む部位に、前記雌ねじ部材に締結された第2雄ねじ部を有するものであり、前記支持部材は、前記雌ねじ部材と前記第2雄ねじ部との締結によって、前記スレート波板から離れた位置で固定されており、前記スレート波板に対面する側に前記山部を覆う凹状部を有している。 A solar cell array of the present invention is a solar cell comprising a pedestal supported by a base and fixed on a slate corrugated plate having crests and troughs, and a solar cell module fixed to the pedestal. The support frame, the female screw member disposed above the slate corrugated plate, and the female screw member are fastened to each of the support member and the peak portion of the slate corrugated plate. A rod-shaped male screw member that is inserted, the male screw member having a first male screw portion fastened to the base at a portion including one end portion of the male screw member in the longitudinal direction, A portion including the other end portion has a second male screw portion fastened to the female screw member, and the support member is separated from the slate corrugated plate by fastening the female screw member and the second male screw portion. Firmly It is, has a concave portion for covering the ridges on the side facing the slate plate.
上記構成の太陽電池アレイによれば、支持部材が雄ねじ部材の他端部に設けられた第2雄ねじ部によりスレート波板から離隔して固定させることができて、太陽電池アレイの自重または積雪荷重などの外力が基体によって支持されて、スレート波板に大きな負荷が加わらない構造にできる。 According to the solar cell array having the above-described configuration, the support member can be fixed away from the slate corrugated plate by the second male screw portion provided at the other end of the male screw member, and the solar cell array's own weight or snow load The external force such as the above is supported by the base body, so that a large load is not applied to the slate corrugated plate.
これにより、太陽電池アレイからスレート波板へ加わる荷重によるスレート波板の破損がないように屋根の防水性を保つことが可能な信頼性の高い太陽電池アレイを提供できる。 Thereby, it is possible to provide a highly reliable solar cell array capable of maintaining the waterproof property of the roof so that the slate corrugated plate is not damaged by the load applied from the solar cell array to the slate corrugated plate.
以下、本発明に係る太陽電池アレイの実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、図面は模式的に示されたものであり、各図における各種構造のサイズおよび位置関係等は適宜変更し得る。 Hereinafter, embodiments of a solar cell array according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The drawings are schematically shown, and the size and positional relationship of various structures in each drawing can be appropriately changed.
≪第1実施形態≫
<太陽電池アレイ>
図1に示すように、太陽電池アレイ1は、例えば傾斜した屋根2上に固定される。屋根2は、互いに平行に配置された複数の基体である構造材2aと、構造材2a上に傾斜して固定された屋根材として用いられるスレート波板2bよりなる。なお、スレート波板2bとは、セメントに石綿などの補強繊維を混練して、列状の山部2b1と列状の谷部2b2とが交互に配された波板状の屋根材である。屋根2を平面視すると、スレート波板2bの山部2b1および谷部2b2からなる列が、スレート波板2bの傾斜方向に平行に配置されているとともに、構造材2aに対して直交するように配置されている。また、構造材2aは、スレート波板を支持できるものであれば材質を問わないが、例えば亜鉛めっき鋼板からなるリップ溝形鋼である。
<< First Embodiment >>
<Solar cell array>
As shown in FIG. 1, the
また、太陽電池アレイ1は、スレート波板2bの上に固定される架台21と、架台21に固定された太陽電池モジュール10とを備えている。
The
なお、以下では屋根2の傾斜方向をy軸方向、屋根2に対する法線方向をz軸方向、y軸方向およびz軸方向と直交する方向をx軸方向という。また、屋根2の傾斜の高い側を+y軸方向、屋根2の傾斜の低い側を−y軸方向といい、屋根2から太陽電池アレイ1へ向かう方向を+z軸方向または上といい、その逆の方向を−z軸方向または下という。
Hereinafter, the inclination direction of the
<太陽電池モジュール>
図1および図2を用いて、太陽電池アレイ1の構成要素である太陽電池モジュール10について説明する。図1に示すように、複数の太陽電池モジュール10は、x軸方向に沿って配列されているとともに、y軸方向にも沿って配列されている。そして、図2に示すように、各太陽電池モジュール10は、太陽電池パネル11と、この太陽電池パネル11の外縁部を補強するフレーム12とを有している。
<Solar cell module>
A
図2(b)に示すように、太陽電池パネル11は、主として光を受光する第1主面(受光面)11a(透光性基板13の一主面)と、この第1主面11aの裏面に相当する第2主面(非受光面)11b(裏面保護部材17の一主面)とを有している。そして、太陽電池パネル11は、第1主面11a側から順に、太陽電池モジュール10の基板を兼ねる透光性基板13と、熱硬化性樹脂よりなる一対の封止材14と、封止材14に周囲を保護されインナーリード15とによって、電気的に接続された複数の太陽電池素子16とを備えている。
As shown in FIG. 2B, the
さらに、太陽電池パネル11は、太陽電池モジュール10の裏面を保護する裏面保護部材17と、太陽電池素子16で得られた出力を外部に取り出すための端子ボックス18とを備えている。
Furthermore, the
なお、太陽電池パネル11の第2主面11bは、例えば、裏面保護部材17、および太陽電池素子16と裏面保護部材17との間に位置する封止材14のそれぞれを、透光性を有するような材質で構成することによって、第2主面11b側から入射される光の一部を受ける形態であってもよい。
In addition, the 2nd
太陽電池素子16は、例えば、単結晶シリコンまたは多結晶シリコン等からなる平板状の基板が用いられる。このようなシリコン基板を用いる場合は、上述したように、インナーリード15で隣接するシリコン基板同士を電気的に接続すればよい。
The
また、太陽電池素子16の種類は特に制限されない。例えば、太陽電池素子16として、アモルファスシリコンよりなる薄膜太陽電池、CIGS太陽電池、CdTe太陽電池、または、結晶シリコン基板上に薄膜アモルファスを形成した太陽電池素子16等を用いてもよい。例えば、アモルファスシリコン、CIGSおよびCdTeよりなる太陽電池素子16としては、透光性基板13上において、アモルファスシリコン層、CIGS層またはCdTe層を透明電極等と組み合わせて適宜積層するようにしたものが利用できる。
Further, the type of the
また、端子ボックス18は、変性ポリフェニレンエーテル樹脂(変性PPE樹脂)またはポリフェニレンオキサイド樹脂(PPO樹脂)の箱体と、該箱体内に配置されるターミナル板と、箱体の外部へ電力を導出する出力ケーブルとを備えている。
The
フレーム12は、太陽電池パネル11を保持する機能を有する。フレーム12は、後述する太陽電池アレイ1の設置の際に、太陽電池パネル11と嵌合する嵌合部12aと、太
陽光を受光する側に位置するフレーム上面12bと、フレーム上面12bの裏面側に位置するフレーム下面12cと、フレーム上面12bおよびフレーム下面12cを接続するフレーム側面12dとを備えている。このようなフレーム12は、アルミニウムを押し出し成形すること等により製造することができる。
The
<架台>
次に、図1,図3〜図7を用いて、太陽電池モジュール10を屋根2へ固定する架台21について詳述する。図1,図3に示すように、架台21は屋根2に固定された雄ねじ部材22と、雌ねじ部材23と、雄ねじ部材22上に屋根2から離隔して雌ねじ部材23で固定された架台本体30とを備えている。
<Stand>
Next, the
<雄ねじ部材>
図3〜図5に示すように、雄ねじ部材22の全体形状は棒状であって、その−z軸方向における一端部(長手方向における一端部)を含む部位に第1雄ねじ部22aが形成されており、+z軸方向における他端部(長手方向における他端部)を含む部位に第2雄ねじ部22bが形成されている。また、第1雄ねじ部22aと第2雄ねじ部22bとの中間部に、ねじ山が形成されていない円筒部22cが配置され、円筒部22cのz軸方向の中間部には六角ボルトの頭部と略同形状の六角部22dが設けられている。なお、円筒部22cは中実の円柱状でもよい。
<Male thread member>
As shown in FIGS. 3 to 5, the entire shape of the
第1雄ねじ部22aは、例えば、相手部材に設けられた下穴にねじ込むことで、この相手部材に自ら雌ねじを切りながら締結できるタッピングねじのねじ山を有する。また、第1雄ねじ部22aの先端部は、相手部材を切削して締結するために切り刃先またはドリルねじなどにしている。第2雄ねじ部22bは、雌ねじ部材23と締結できるメートルねじまたはユニファイねじなどのねじ山を有する。円筒部22cは、第1雄ねじ部22aと第2雄ねじ部22bよりも直径が大きく、ねじ山が設けられていない部分である。六角部22dは、円筒部22cに設けられた六角ボルトの頭部に近似した部分であり、六角ボルトの規格を考慮して第2雄ねじ部22bのねじ部の規格に対応する六角形状で形成されるとよい。
The first
雄ねじ部材22は、図3,図4に示すように、屋根2の主面に対して垂直に、第1雄ねじ部22aを屋根2のスレート波板2bの山部2b1の頂部に設けられた挿通部2b11を挿通して構造材2aに締結される。また、六角部22dは、山部2b1とz軸方向に沿って上側へ離隔して配置される。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
このような雄ねじ部材22は、クロムメッキまたは亜鉛等を用いた表面処理を施したステンレス鋼などを用いて形成することができる。
Such a
<雌ねじ部材>
雌ねじ部材23は、第2雄ねじ部22bと組んで使うことができるナットである。例えば、第2雄ねじ部にM8のねじ部が設けられている場合、雌ねじ部材23はM8のナットとすることができる。
<Female thread member>
The
このような第2雌ねじ部材23は、クロムメッキまたは亜鉛等を用いた表面処理などを施したステンレス鋼などを用いて形成することができる。
The second
<架台本体>
図3,図4に示すように、架台本体30は主に支持部材31とレール部材32と固定部材33と係止部材34とからなる。
<Body body>
As shown in FIGS. 3 and 4, the
支持部材31は、雄ねじ部材22に締結されていて、レール部材32を支持する部材である。支持部材31は、図3,図4,図6に示すように、上側へ開いた略Σ型の断面形状を有し、y軸方向の長さはレール部材32よりも短い。また図3(a)の断面図に示すように、支持部材31は断面の中央部に上側へ向かって凹んだ凹状部31aを有する。凹状部31aの開口の幅は、第2雄ねじ部22bの直径よりも大きく、六角部22dの二面幅よりも小さい。
The
これにより、図3に示すように支持部材31は、凹状部31aの入口である入口部31bで六角部22dにより支持される。なお、六角部22dの上にワッシャーを載せる場合、凹状部31aの開口の幅はワッシャーよりも小さければよい。
Thereby, as shown in FIG. 3, the supporting
また、凹状部31aは、その奥側に第2雄ねじ部22bを挿通できる大きさの第1孔部31cを有する。これにより支持部材31は、六角部22dと雌ねじ部材23との間に挟持されて固定される。
Further, the
前述のように、六角部22dはスレート波板2bの山部2b1からz軸方向に沿って上側へ離隔して配置されていることから、支持部材31もスレート波板2bから上側に離隔して固定される。
As described above, since the
また第1支持部材31は、x軸方向の両側の側壁31dに、その上端からz軸方向へ長くU字型に切欠かれた第2孔部31fと、z軸方向へ凹凸を交互に配置した第1セレーション部31eとを有する。さらに支持部材31は、裏面31gにスレート波板2bの山部2b1の頂部と谷部2b2の底部との間の部位を覆うスカート部31hを有している。スカート部31hが、スレート波板2bの挿通部2b11の周囲を広く覆うことから、挿通部2b11から屋内への雨水の吹き込みおよび雨漏りを防ぐことができる。
In addition, the
レール部材32は、支持部材31上に支持されて、太陽電池モジュール10を下側から支持する部材である。レール部材32は、図4に示すように下側へ向けて開口した略コ字型の断面形状を有し、太陽電池モジュール10のy軸方向の長さのほぼ整数倍の長さを有する棒材である。レール部材32は上面32aに入り口が奥側よりも狭い第1溝部32bを有し、第1溝部32bは第1ボルト35aの頭部を抜けないように係合することができる。同様にして、レール部材32はx軸方向の両側の側面32cに入り口が奥側よりも狭い第2溝部32dを有し、第2ボルト35bの頭部を抜けないように係合することができる。
The
固定部材33は、レール部材32上に太陽電池モジュール10を挟持して固定する部材である。固定部材33は、図3,図4に示すようにL字型または略ハット型の断面を有する。固定部材33は、略中央に設けられた第2孔部33bにおいて、第1ボルト35aおよび第1ナット36aによってレール部材32の上面32aへ固定され、y軸方向の両側に設けられた固定部33aにおいて、レール部材32の上面32aで太陽電池モジュール10のフレーム12を挟持することによって、太陽電池モジュール10を固定することができる。
The fixing
係止部材34は、レール部材32を支持部材31上に任意の高さで締結して固定する部材である。係止部材34は板状の形状を有する。係止部材34は、支持部材31と対向する側の主面に支持部材31の第1セレーション部31eと係合することができる第2セレーション部34aを有する。また、係止部材34は、その主面の略中央部に第3孔部34bを有する。この第2セレーション部34aが支持部材31の第1セレーション部31eと任意の高さで係合しつつ、第2ボルト35bの軸部がレール部材32の第2溝部32dと係止部材34の第3孔部34bを挿通して第2ナット36bと締結されることによって、レール部材32が支持部材31上に任意の高さで固定されることができる。これにより、図7に示すようにy軸方向に複数のスレート波板2bが重ねられて、高低差がある屋根2にレール部材32を施工性よく固定することができる。
The locking
このような支持部材31とレール部材32と固定部材33と係止部材34とは、例えばアルミニウム合金を押し出し成形によって形成することができる。
太陽電池アレイ1において、雄ねじ部材22は、その一端にタッピンねじのねじ山をもつ第1雄ねじ部22aを有し、他端に雌ねじ部材23と組み合わせ可能な第2雄ねじ部22bを有する。そして、雄ねじ部材22は、第1雄ねじ部22aを用いてスレート波板2bに設けた挿通部2b11に防水用のキャップ37を介して挿通して、構造材2aに雌ねじを切りつつ締結される。これにより、屋根材の吹き替えおよび屋内側からの作業なしに屋根2上から容易に取り付けることができる。
In the
また、雄ねじ部材22は、第2雄ねじ部22bで架台本体30をスレート波板2bから離隔して支持することができる。これにより、太陽電池アレイ1から構造材2aへの荷重の流れは、太陽電池モジュール10、架台本体30、雄ねじ部材22および構造材2aの順となる。よって、太陽電池アレイ1からの荷重は、スレート波板2bに加わりにくくなる。
Further, the
これにより、強度の低いスレート波板2bに加わる荷重を最小限まで抑制して屋根2の防水性能を保ちつつ、太陽電池アレイ1を屋根2に施工性よく設置することができる。
Thereby, the
≪第2実施形態≫
次に、第2実施形態に係る太陽電池アレイ1Aについて、図8を用いて説明する。
<< Second Embodiment >>
Next, a
図8に示すように、第2実施形態の太陽電池アレイは、雄ねじ部材22の長さにおいて、第1実施形態の太陽電池アレイと相違する。
As shown in FIG. 8, the solar cell array of the second embodiment differs from the solar cell array of the first embodiment in the length of the
例えば、構造材2aがリップ溝形鋼などの溝形鋼のように上板部2a1と下板部2a2を有する場合、図8に示すように、第1雄ねじ部22aは構造材2aの上板部2a1と下板部2a2とを挿通する長さを有してもよい。これにより、第1雄ねじ部22aが、構造材2aの複数の板部への貫通部位を有することで、雄ねじ部材22の長手方向に直交する方向へ加わる応力に対する固定強度が高まり、太陽電池アレイ1の固定強度を高めることができる。
For example, when the
≪第3実施形態≫
次に、第3実施形態に係る太陽電池アレイについて説明する。
«Third embodiment»
Next, a solar cell array according to the third embodiment will be described.
図9に示すように、第3実施形態の太陽電池アレイは、雄ねじ部材22の構造において、第1実施形態および第2実施形態の太陽電池アレイと相違する。
As shown in FIG. 9, the solar cell array of the third embodiment is different from the solar cell arrays of the first embodiment and the second embodiment in the structure of the
本実施形態においては、雄ねじ部材22は、第1雄ねじ部22aと第2雄ねじ部22bとの中間部に円筒部22cのみを有する。そして、第1実施形態で示した六角部22dは第1雄ねじ部材22と別体であり、第1雌ねじ部材23aとしている。第1雌ねじ部材23aは第2雄ねじ部22bと組み合わせることができる雌ねじを有する部材であり、例えば、ステンレスなどからなる六角ナットまたは板ナットなどを用いることができる。
In the present embodiment, the
これにより、第1雌ねじ部材23aを第2雄ねじ部22bに沿ってz軸方向の位置を調整することによって、架台本体30のz軸方向の高さを調整することができ、太陽電池ア
レイの施工性を高めることができる。また、第1雌ねじ部材23aを用いて高さの調整ができることから、支持部材31の第1セレーション部31eと係止部材34の第2セレーション部34aを省略してもよい。
Thereby, the height of the
そして、第2雄ねじ部22bに組み合わされた第1雌ねじ部材23aによって支持部材31を支持し、第2雄ねじ部22bに組み合わされた第2雌ねじ部材23b(不図示)によって第1雌ねじ部材23aとで支持部材31を挟持して固定することができる。なお、第2雌ねじ部材23bは、第1実施形態の雌ねじ部材23と同様の部材にすることができる。
The
≪第4実施形態≫
次に、第4実施形態に係る太陽電池アレイについて、図10を用いて説明する。
<< Fourth Embodiment >>
Next, the solar cell array which concerns on 4th Embodiment is demonstrated using FIG.
図10に示すように、第4実施形態の太陽電池アレイは、雄ねじ部材22の構造において、第1実施形態乃至第3実施形態の太陽電池アレイと相違する。
As shown in FIG. 10, the solar cell array of the fourth embodiment is different from the solar cell array of the first to third embodiments in the structure of the
本実施形態において雄ねじ部材22は、複数の部材からなる。より詳細に説明すると雄ねじ部材22は、第1雄ねじ部22aと頭部22eを有するタッピングネジ部材22fと、頭部がない第2雄ねじ部22bである長ねじボルト部材22gと、タッピングネジ部材22fと長ねじボルト部材22gを連結する連結部材22hとからなる。連結部材22hは筒状の部材で内壁に第2雄ねじ部22bと係合する雌ねじ部22iが形成されており、連結部材22hの一端は第1雄ねじ部22aが挿通可能で、頭部22eが挿通できない第4孔部22jが設けられている。このように雄ねじ部材22は複数の部材から構成してもよい。
In the present embodiment, the
これにより、第1雄ねじ部22aの長さを構造材2aやスレート波板2bの形状に応じて容易に変更することができることから、施工性を高めることができる。
Thereby, since the length of the 1st
以上、本発明に係る実施形態を例示したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、例えば、支持部材とレール部材が一体化した架台に対して本発明を適用してもよいなど、本発明の目的を逸脱しない限り任意のものに適宜変更実施が可能であることはいうまでもない。 As mentioned above, although embodiment which concerns on this invention was illustrated, this invention is not limited to embodiment mentioned above, For example, even if this invention is applied with respect to the stand with which the supporting member and the rail member were integrated, for example Needless to say, any modifications can be appropriately made without departing from the object of the present invention.
1:太陽電池アレイ
2:屋根
2a:構造材
2a1:上板部
2a2:下板部
2b:スレート波板
2b1:山部
2b11:挿通部
2b2:谷部
10:太陽電池モジュール
11:太陽電池パネル
11a:受光面
11b:非受光面
12:フレーム
12a:嵌合部
12b:フレーム上面
12c:フレーム下面
12d:フレーム側面
13:透光性基板
14:封止材
15:インナーリード
16:太陽電池素子
17:裏面保護部材
18:端子ボックス
21:架台
22:雄ねじ部材
22a:第1雄ねじ部
22b:第2雄ねじ部
22c:円筒部
22d:六角部
22e:頭部
22f:タッピングネジ部材
22g:長ねじボルト部材
22h:連結部材
22i:雌ねじ部
22j:第4孔部
23:雌ねじ部材
23a:第1雌ねじ部材
23b:第2雌ねじ部材
30:架台本体
31:支持部材
31a:凹状部
31b:入口部
31c:第1孔部
31d:側壁
31e:第1セレーション部
31f:第2孔部
31g:裏面
31h:スカート部
32:レール部材
32a:上面
32b:第1溝部
32c:側面
32d:第2溝部
33:固定部材
33a:固定部
33b:第2孔部
34:係止部材
34a:第2セレーション部
34b:第3孔部
35:ボルト
35a:第1ボルト
35b:第2ボルト
36:ナット
36a:第1ナット
36b:第2ナット
37:キャップ
1: Solar cell array 2: Roof 2a: Structural material 2a1: Upper plate portion 2a2: Lower plate portion 2b: Slate corrugated plate 2b1: Mountain portion 2b11: Insertion portion 2b2: Valley portion 10: Solar cell module 11: Solar cell panel 11a : Light receiving surface 11b: Non-light receiving surface 12: Frame 12a: Fitting portion 12b: Frame upper surface 12c: Frame lower surface 12d: Frame side surface 13: Translucent substrate 14: Sealing material 15: Inner lead 16: Solar cell element 17: Back surface protection member 18: Terminal box 21: Stand 22: Male screw member 22a: First male screw portion 22b: Second male screw portion 22c: Cylindrical portion 22d: Hexagonal portion 22e: Head portion 22f: Tapping screw member 22g: Long screw bolt member 22h : Connecting member 22i: female screw portion 22j: fourth hole portion 23: female screw member 23a: first female screw member 23b: second female screw portion 30: Stand body 31: Support member 31a: Concave portion 31b: Entrance portion 31c: First hole portion 31d: Side wall 31e: First serration portion 31f: Second hole portion 31g: Back surface 31h: Skirt portion 32: Rail member 32a: Upper surface 32b: 1st groove part 32c: Side surface 32d: 2nd groove part 33: Fixing member 33a: Fixing part 33b: 2nd hole part 34: Locking member 34a: 2nd serration part 34b: 3rd hole part 35: Bolt 35a: First bolt 35b: Second bolt 36: Nut 36a: First nut 36b: Second nut 37: Cap
Claims (6)
前記架台は、支持部材と、前記スレート波板の上方に配置された雌ねじ部材と、該雌ねじ部材に締結されて、前記支持部材および前記スレート波板の前記山部のそれぞれに挿通された棒状の雄ねじ部材とを備えており、
該雄ねじ部材は、該雄ねじ部材の長手方向の一端部を含む部位に、前記基体に締結された第1雄ねじ部を有し、前記長手方向の他端部を含む部位に、前記雌ねじ部材に締結された第2雄ねじ部を有するものであり、
前記支持部材は、前記雌ねじ部材と前記第2雄ねじ部との締結によって、前記スレート波板から離れた位置で固定されており、前記スレート波板に対面する側に前記山部を覆う凹状部を有している、太陽電池アレイ。 A solar cell array comprising: a base supported by a base and fixed on a slate corrugated plate having a peak and a valley; and a solar cell module fixed to the base,
The gantry includes a support member, a female screw member disposed above the slate corrugated plate, and a bar-like member that is fastened to the female screw member and inserted into each of the support member and the peak portion of the slate corrugated plate. A male screw member,
The male screw member has a first male screw portion fastened to the base at a portion including one end portion in the longitudinal direction of the male screw member, and is fastened to the female screw member at a portion including the other end portion in the longitudinal direction. A second male threaded portion,
The support member is fixed at a position away from the slate corrugated plate by fastening the female screw member and the second male screw portion, and a concave portion that covers the peak portion on the side facing the slate corrugated plate is provided. A solar cell array.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013157858A JP6096618B2 (en) | 2013-07-30 | 2013-07-30 | Solar array |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013157858A JP6096618B2 (en) | 2013-07-30 | 2013-07-30 | Solar array |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015028257A JP2015028257A (en) | 2015-02-12 |
JP6096618B2 true JP6096618B2 (en) | 2017-03-15 |
Family
ID=52492083
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013157858A Active JP6096618B2 (en) | 2013-07-30 | 2013-07-30 | Solar array |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6096618B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111295488A (en) * | 2017-10-31 | 2020-06-16 | 京瓷株式会社 | Solar cell device |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6472586B1 (en) * | 2017-10-31 | 2019-02-20 | 京セラ株式会社 | Solar cell device |
CN210327450U (en) * | 2019-09-09 | 2020-04-14 | 江苏弘德科技发展有限公司 | Solar cell panel support adjusting device |
KR102272074B1 (en) * | 2019-10-14 | 2021-07-02 | 유성우 | Equipment for connecting structures on roof panels |
CN217630881U (en) * | 2021-03-24 | 2022-10-21 | 隆基乐叶光伏科技有限公司 | Roof backboard and roof structure |
KR102342496B1 (en) * | 2021-05-12 | 2021-12-27 | (주)제이에이치에너지 | Instalation structure installing solar module on the roof with leakage prevention function |
KR102322379B1 (en) * | 2021-05-14 | 2021-11-10 | (주)제이에이치에너지 | Lightweight instalation structure installing solar module on the roof with leakage prevention function |
KR102400913B1 (en) * | 2021-10-21 | 2022-05-24 | 신천대광에너지주식회사 | Fixing device for solar structure |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5816615Y2 (en) * | 1979-03-14 | 1983-04-04 | 積水化学工業株式会社 | Solar collector mounting device |
JPS608285Y2 (en) * | 1980-02-29 | 1985-03-23 | 松下電工株式会社 | Solar water heater mounting device |
JPS60114308U (en) * | 1984-01-11 | 1985-08-02 | 日晴金属株式会社 | roof fixings |
JP2642606B2 (en) * | 1995-01-19 | 1997-08-20 | 有限会社ナカワキ | Fixtures for rooftop equipment |
JP2907797B2 (en) * | 1997-06-12 | 1999-06-21 | 株式会社ソーラー・ハウス | Method and structure for supporting roof-mounted solar panel |
JP3729488B2 (en) * | 2001-02-23 | 2005-12-21 | 株式会社川原崎建材店 | Panel bracket structure |
JP5588227B2 (en) * | 2010-05-25 | 2014-09-10 | ホリー株式会社 | Mounting device for installation on the roof |
JP2014037757A (en) * | 2012-08-16 | 2014-02-27 | Moichi Suematsu | Method for installing solar cell array stand on slate roof |
JP3181079U (en) * | 2012-11-07 | 2013-01-24 | 大和スレート株式会社 | Base plate support bracket for solar panel installation |
-
2013
- 2013-07-30 JP JP2013157858A patent/JP6096618B2/en active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111295488A (en) * | 2017-10-31 | 2020-06-16 | 京瓷株式会社 | Solar cell device |
CN111295488B (en) * | 2017-10-31 | 2021-07-13 | 京瓷株式会社 | solar cell device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015028257A (en) | 2015-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6096618B2 (en) | Solar array | |
US8511009B2 (en) | Securing configuration of solar cell module | |
JP6616847B2 (en) | Panels, panel assemblies, and associated roofs | |
JP2010027979A (en) | Solar photovoltaic system, and method of manufacturing the same | |
US8418416B2 (en) | Solar cell module | |
JP6363774B2 (en) | Solar cell device | |
JP5595420B2 (en) | Fixing bracket for solar cell module | |
US9813014B2 (en) | Solar cell array | |
CN204163296U (en) | Corrugated roofing sheet and photovoltaic module comprising such a corrugated roofing sheet | |
US10439548B2 (en) | Solar cell module and solar cell array | |
JP6993130B2 (en) | Fixture and installation structure | |
JP6224442B2 (en) | Solar cell module mount and solar cell array using the solar cell module mount | |
AU2018211333A1 (en) | Solar sheeting for roofing or walling | |
JP2015068033A (en) | Support of solar cell module and solar cell device | |
JP6181575B2 (en) | Solar cell device | |
JP2013084948A (en) | Solar cell module and solar cell array | |
JP5574930B2 (en) | Solar array | |
JP7360935B2 (en) | Solar array and fixture units | |
US20240283387A1 (en) | Roofing system including photovoltaic module wireway cover, and associated method | |
JP7033189B2 (en) | Solar cell module and photovoltaic system | |
JP5664977B2 (en) | Support member arrangement structure and exterior structure including solar cell panel | |
JP6048383B2 (en) | Solar cell module construction member and solar cell system | |
AU2013204716A1 (en) | Solar sheeting for roofing or walling | |
JP2008244219A (en) | Solar array | |
JP2006188947A (en) | Exterior material integrated solar energy conversion device and exterior structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161018 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6096618 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |