JP6096607B2 - Lighting device - Google Patents
Lighting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6096607B2 JP6096607B2 JP2013127883A JP2013127883A JP6096607B2 JP 6096607 B2 JP6096607 B2 JP 6096607B2 JP 2013127883 A JP2013127883 A JP 2013127883A JP 2013127883 A JP2013127883 A JP 2013127883A JP 6096607 B2 JP6096607 B2 JP 6096607B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cap
- frame
- end cover
- cover
- light source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Description
本発明は照明装置に関するものである。 The present invention relates to a lighting device.
従来、照明装置に対する省エネの要請から、光源としてLED(発光ダイオード)が多用されている。このとき、発光の際の発熱に伴ってLEDの温度が上昇し、かかる温度上昇によって、発光効率や寿命が低下するため、これを防止する目的で、LEDからの放熱(温熱の除去)を促進させる照明装置が開示されている(例えば、特許文献1参照)。 2. Description of the Related Art Conventionally, LEDs (light emitting diodes) have been frequently used as light sources because of energy saving requirements for lighting devices. At this time, the temperature of the LED rises due to heat generation during light emission, and the light emission efficiency and life are reduced due to the temperature rise. For this purpose, heat radiation (removal of heat) from the LED is promoted. A lighting device is disclosed (for example, see Patent Document 1).
しかしながら、特許文献1に記載された照明装置は、熱良導体により形成された本体と、本体に対して定位置に配置されたLEDと、LEDを覆う透光性を有したカバーとを備え、LEDと熱的に結合するLED取付部が、本体に一体に設けられたものであるため、以下の問題があった。
すなわち、カバーは断面略C字(一部が開口したリング状)の樋状で、両端にエンドカバーが設置される。そして、カバーがLED取付台の側面を覆い、エンドカバーがLED取付台の端面を覆い、カバーがLED取付台に対して位置固定されている。
このため、LEDにおいて発生した熱の一部はLED取付台に熱伝達され、LED取付台本体を加熱し、また、かかる熱の一部は熱輻射(熱放射)され、カバーを加熱する。
However, the lighting device described in Patent Literature 1 includes a main body formed of a good thermal conductor, an LED disposed at a fixed position with respect to the main body, and a cover having translucency that covers the LED. Since the LED mounting portion that is thermally coupled to the main body is provided integrally with the main body, there are the following problems.
That is, the cover has a bowl shape with a substantially C-shaped cross section (a ring shape with a part opened), and end covers are installed at both ends. The cover covers the side surface of the LED mounting base, the end cover covers the end surface of the LED mounting base, and the position of the cover is fixed with respect to the LED mounting base.
For this reason, a part of the heat generated in the LED is transferred to the LED mounting base to heat the LED mounting base body, and a part of the heat is radiated (heat radiation) to heat the cover.
そうすると、LED取付台とカバーとでは、熱膨張係数が相違するだけでなく、温度上昇量も相違するため、両者の熱膨張量が本来相違する(カバーの方が、より長くなる)ものの、カバーがLED取付台に対して位置固定されていることから、互いに変形を拘束し合い、両者の間に力のやりとりが生じることになる。
そのため、LED取付台およびカバーの一方または両方に「変形(反り等)」や「きしみ音」等の不具合が発生するおそれがあるという問題があった。
また、カバーの両端にエンドカバーを接着材によって設置したのでは、乾燥工程が追加されるため製造工期が延長されたり、意匠性が損なわれたりするおそれがあるという問題があった。
Then, the LED mounting base and the cover not only have different thermal expansion coefficients, but also have different temperature rises, so the thermal expansion amounts of the two are essentially different (the cover is longer), but the cover Is fixed with respect to the LED mounting base, so that deformation is constrained to each other and force exchange occurs between them.
For this reason, there has been a problem in that one or both of the LED mounting base and the cover may have problems such as “deformation (warping etc.)” and “squeaking noise”.
In addition, when the end covers are installed at both ends of the cover with an adhesive, there is a problem that a manufacturing process period may be extended or a design property may be impaired because a drying process is added.
本発明は、上記のような問題を解決するためになされたもので、第1の目的は、熱膨張量が相違しても、「変形(反り等)」や「きしみ音」等の不具合の発生を抑えることができる照明装置を提供することである。また、第2の目的は、良好な意匠性を維持した照明装置を提供することである。 The present invention has been made in order to solve the above-described problems. The first object is to solve problems such as “deformation (warping, etc.)” and “squeaking noise” even if the thermal expansion amount is different. It is providing the illuminating device which can suppress generation | occurrence | production. Moreover, the 2nd objective is to provide the illuminating device which maintained the favorable design property.
本発明に係る照明装置は、発光素子が実装された配線基板である光源モジュールと、該光源モジュールが設置されるフレーム光源面を具備する矩形板状のフレームと、該フレームの端面に設置されたエンドキャップと、前記フレームの長手方向に摺動自在に、前記エンドキャップに設置されたエンドカバーと、前記フレームを覆い、側縁部が前記フレームの長手方向に摺動自在に、前記フレームに設置され、かつ、端部が前記エンドカバーが設置された拡散カバーと、を有し、前記エンドキャップにキャップ突起が形成され、前記エンドカバーに前記キャップ突起が侵入自在なエンドカバー設置孔が形成され、前記キャップ突起が前記エンドカバー設置孔に侵入した際、前記キャップ突起と前記エンドカバー設置孔との間に、前記フレームの長手方向のクリアランスが形成されることを特徴とする。 An illumination device according to the present invention is installed on a light source module that is a wiring board on which a light emitting element is mounted, a rectangular plate-like frame having a frame light source surface on which the light source module is installed, and an end surface of the frame. End cap, slidable in the longitudinal direction of the frame, an end cover installed on the end cap, and covering the frame, with side edges slidable in the longitudinal direction of the frame, installed on the frame And an end cover having a diffusion cover on which the end cover is installed, a cap projection is formed on the end cap, and an end cover installation hole is formed in the end cover to allow the cap projection to enter. When the cap projection enters the end cover installation hole, the frame projection is inserted between the cap projection and the end cover installation hole. Wherein the longitudinal direction of the clearance is formed.
本発明によれば、光源モジュールが設置されたフレームとエンドキャップとが一体化し、エンドカバーと拡散カバーとが一体化し、エンドキャップに形成されたキャップ突起とエンドカバーに形成されたエンドカバー設置孔とによって接続される。このとき、キャップ突起とエンドカバー設置孔との間に、フレームの長手方向のクリアランスが形成されている。したがって、フレームと拡散カバーとの熱膨張量が相違しても、熱膨張量の相違が当該クリアランスによって吸収されることから、部材間(特に、フレームと拡散カバーとの間)に軸方向の力が作用しないため、部材の「変形(反り等)」や「きしみ音」等の不具合の発生が抑えられる。 According to the present invention, the frame on which the light source module is installed and the end cap are integrated, the end cover and the diffusion cover are integrated, and the cap protrusion formed on the end cap and the end cover installation hole formed on the end cover. And connected by. At this time, a clearance in the longitudinal direction of the frame is formed between the cap protrusion and the end cover installation hole. Therefore, even if the thermal expansion amounts of the frame and the diffusion cover are different, the difference in the thermal expansion amount is absorbed by the clearance, so that an axial force is generated between the members (particularly between the frame and the diffusion cover). Therefore, the occurrence of problems such as “deformation (warping etc.)” and “squeaking noise” of the member can be suppressed.
[実施の形態1]
図1〜図3は本発明の実施の形態1に係る照明装置を説明するものであって、図1は構成部材の単位を分離して示す斜視図、図2は構成部材の単位の一部を分離して示す斜視図、図3は構成部材の単位(ライトユニットASSY)を示す斜視図である。
なお、以下の全ての図は、模式的に記載されているため、本発明は図示された形態に限定されるものではない。また、構成部材や部位を示す符号は、以下の全ての図において共通である。さらに、同様の形態である部材や部位については、符号の添え字「a、b等」の記載を省略して説明する場合がある。
[Embodiment 1]
1 to 3 illustrate a lighting device according to Embodiment 1 of the present invention. FIG. 1 is a perspective view showing units of components separately, and FIG. 2 is a part of units of components. FIG. 3 is a perspective view showing a unit of a constituent member (light unit ASSY).
In addition, since all the following figures are described typically, this invention is not limited to the illustrated form. Moreover, the code | symbol which shows a structural member and a site | part is common in all the following figures. Furthermore, members and parts having the same form may be described by omitting the description of the subscripts “a, b, etc.”.
(照明装置)
図1において、照明装置100は、反射板ASSY101と、反射板ASSY101に設置されたライトユニットASSY102とから形成されている。
反射板ASSY101は、反射板20が本体10に設置手段(以下「クイックラッチ」と称す)91a、91bによって取り付けられたものであり、ライトユニットASSY102は、光源モジュール30a等がフレーム40に設置されたものである。
そして、ライトユニットASSY102を形成するフレーム40は、反射板ASSY101を形成する反射板20に設置手段(以下「フレーム設置ネジ」と称す)92a、92bによって設置(一体化)されている。
以下、それぞれの構成部材について説明し、続いて構成部材の組み立て要領について説明する。
(Lighting device)
In FIG. 1, the
The reflection plate ASSY 101 is obtained by attaching the
The
Hereinafter, each constituent member will be described, and subsequently, the assembly procedure of the constituent members will be described.
(本体)
図1および図2において、反射板ASSY101を形成する本体10は、電源部(制御機能を具備する)11を装備する矩形の板状体であって、本体10の長手方向の両端部に、突出した本体台座12a、12bが設けられ、本体台座12a、12bには貫通した本体台座孔13a、13bが形成されている。
また、電源部11には本体側ハーネス14が接続され、本体側ハーネス14の先端には、本体側プラグ15が設置されている。
なお、以下の説明において、同様の形態である部材や部位については符号の添え字「a、b等」の記載を省略する場合がある。
(Body)
1 and 2, the
Further, a main
In the following description, the description of the suffixes “a, b, etc.” may be omitted for members and parts having the same form.
(反射板)
図1において、反射板ASSY101を形成する反射板20は、本体10を覆う断面台形状に形成された板材であって、本体10を覆った状態で、本体10に平行な面(以下「反射板平行面」と称す)21と、反射板平行面21の長手方向の両側に沿って形成された反射板傾斜面22とを具備している。そして、反射板平行面21の両端部には本体用孔23a、23bと、フレーム用孔24a、24bとが形成され、反射板平行面21の一方の端面寄りに、後記する光源側ハーネス34が貫通するハーネス用孔25が形成されている。
なお、反射板20が本体10を覆った状態で、反射板20のハーネス用孔25は、本体側プラグ15に近い位置に位置している。
(reflector)
In FIG. 1, a reflecting
The
(反射板ASSY)
図1および図2において、反射板20の本体用孔23a、23bを貫通するクイックラッチ91a、91bが本体台座孔13a、13bに係合し、反射板20が本体10に取り付けられることによって、反射板ASSY101が形成されている。このとき、反射板20の反射板平行面21(正確には、反射板20の凹面側の面)は本体10の本体台座12a、12bに当接している。
なお、本発明は設置手段をクイックラッチ91a、91bの形態を図示するものに限定するものではなく、また、ラッチ機構に代わる設置機構であってもよい。
(Reflector ASSY)
1 and 2, the
In the present invention, the installation means is not limited to that illustrated in the form of the
(ライトユニットASSY)
図1および図3において、ライトユニットASSY102は、複数の発光素子(以下「LED」と称す)31が搭載された配線基板である矩形板状の光源モジュール30a、30b、30c(図4の(a)および(b)参照)と、光源モジュール30a、30b、30cが設置(接着)されているフレーム40と、フレーム40のフレーム端面44a、44b(図4の(a)および(b)参照)にそれぞれ設置されるエンドキャップ50a、50bと、エンドキャップ50a、50bに摺動自在に取り付けられるエンドカバー60a、60bと、エンドカバー60a、60bに長手方向が挟まれて、エンドカバー60a、60bおよびフレーム40に対して摺動自在に設置される拡散カバー70と、を有している。以下、それぞれについて詳細に説明する。
(Light unit assembly)
1 and 3, the
(光源モジュール)
図4は本発明の実施の形態1に係る照明装置の構成部材(光源モジュール)を説明するものであって、図4の(a)は平面図、図4の(b)は斜視図である。
図4において、光源モジュール30a、30b、30cは、それぞれLED31が実装された矩形状の配線基板であって、フレーム40に設置(接着)されている。光源モジュール30a、30b、30cは互いに連結ハーネス33によって接続されている。
一方の端に位置する光源モジュール30aには、光源側ハーネス34が接続され、光源側ハーネス34の先端には光源側プラグ35が設置されている。光源側ハーネス34は、反射板20のハーネス用孔25を貫通して本体10側に侵入した状態で、光源側プラグ35は本体側プラグ15に接続される。また、他方の端に位置する光源モジュール30cには戻りハーネス32が接続されている。
なお、以上は、3枚の光源モジュール30a等がフレーム40に設置されているが、本発明は光源モジュールの枚数をこれに限定するものではなく、何枚であってもよい。また、それぞれの光源モジュール30a等に搭載されるLED31の数量や配置形態も限定するものではなく、例えば、千鳥状や複数列に配置されてもよい。
(Light source module)
FIGS. 4A and 4B illustrate constituent members (light source modules) of the lighting apparatus according to Embodiment 1 of the present invention. FIG. 4A is a plan view and FIG. 4B is a perspective view. .
In FIG. 4,
A light
In the above, the three
(フレーム)
図5は本発明の実施の形態1に係る照明装置の構成部材(フレーム、拡散カバー)を説明する断面図である。
図5において、フレーム40は、光源モジュール30a等が設置(接着)されたフレーム光源面41と、フレーム光源面41を挟むように両側方(短手方向の側縁)に形成されたフレーム側縁部42と、フレーム側縁部42の側方に形成され、長手方向のフレーム側縁溝43と、フレーム側縁部42のフレーム端面(長手方向の端面)44a、44bに形成されたフレームネジ下孔45a、45bとを具備している(図8の(a)および(b)参照)。
なお、フレームネジ下孔45a、45bは断面C字状であるものに限定するものではなく、断面多角形でキャップ設置ネジ94a、94bが部分的に螺合するものや、断面円形でキャップ設置ネジ94a、94bが全周で螺合するものであってもよい。
(flame)
FIG. 5 is a cross-sectional view for explaining constituent members (frame, diffusion cover) of the lighting apparatus according to Embodiment 1 of the present invention.
In FIG. 5, a
The frame screw
また、フレーム光源面41の光源モジュール30a等とは反対側に、フレーム40が反射板20に設置された際、反射板平行面21に当接するフレーム底面46が設けられ、フレーム光源面41とフレーム底面46とは、フレームウエッブ47によって繋がっている。そして、フレームウエッブ47同士の間にはフレームウエッブ隙間48が、それぞれ形成されている。
さらに、フレーム側縁溝43には、拡散カバー70を短手方向に抜け出し不能に保持するためのフレーム側縁溝突条49が設けられている。
Further, when the
Further, the frame
(エンドキャップ)
図6は本発明の実施の形態1に係る照明装置の構成部材(エンドキャップ)を説明するものであって、図6の(a)は組み立てられた状態で本体側から見た斜視図、図6の(b)は組み立てられた状態で本体の方向に見た斜視図である。
図6の(a)および(b)において、エンドキャップ50aは、キャップ平面部51aと、キャップ平面部51aの両側(フレーム40に設置された状態で、フレーム40の短手方向)に形成されたキャップ側縁部52aと、キャップ側縁部52aに形成されたキャップ溝53aと、キャップ側縁部52aの端部(以下「キャップ端部」と称す)の側方(フレーム40に設置された状態で、フレーム40の短手方向)に突出するように形成されたキャップフランジ54aと、キャップフランジ54aに形成されたキャップフランジ孔55aとを具備している。
また、キャップ平面部51aのキャップ溝53aとは反対側の面に、段差状に突出したキャップ段差部56aが形成され、キャップ段差部56aの幅の中央(フレーム40に設置された状態で、フレーム40の短手方向の中央)に、キャップ平面部51aと同じ面である、キャップ陥入部57aが形成されている。
そして、キャップ陥入部57aには、キャップ平面部51aから断面直角三角形状に突出したキャップ突起58aが形成されている。
また、キャップ段差部56aには、反射板20に設置するための設置手段(以下「キャップ設置ネジ」と称す)92aが貫通する、キャップ溝53aに到達するキャップ溝孔59aが形成されている。
(end cap)
FIG. 6 is a diagram for explaining the constituent member (end cap) of the lighting apparatus according to Embodiment 1 of the present invention. FIG. 6 (a) is a perspective view as seen from the main body side in an assembled state. 6 (b) is a perspective view seen in the direction of the main body in the assembled state.
6 (a) and 6 (b), the
Further, a cap stepped
And the
Further, the cap stepped
さらに、キャップ段差部56aには、光源側ハーネス34を貫通させるための貫通孔であるハーネス用貫通孔36aが形成され、キャップ平面部51aのキャップ溝53a側の面には、戻りハーネス32を保持するための突起であるハーネス用保持部37aが形成されている。
なお、エンドキャップ50bは、エンドキャップ50aと同様の形態であるから、説明を省略する。すなわち、エンドキャップ50bの各部位は、エンドキャップ50aの各部位を示す符号の添え字「a」を「b」に読み替えたものに同じである。
なお、エンドキャップ50aは、ハーネス用保持部37aを具備しないで、ハーネス用貫通孔36aを具備する。一方、エンドキャップ50bは、ハーネス用貫通孔36bを具備しないで、ハーネス用保持部37bを具備するものであってもよい。
Further, a through hole for
Since the
Note that the
(エンドカバー)
図7は本発明の実施の形態1に係る照明装置の構成部材(エンドカバー)を説明するものであって、図7の(a)は組み立てられた状態でフレーム側から見た斜視図、図7の(b)は組み立てられた状態でフレームの方向に見た斜視図である。
図7の(a)および(b)において、エンドカバー60aは、断面円弧状のエンドカバー曲面61aと、エンドカバー曲面61aの両側に形成されたエンドカバー傾斜面62aと、エンドカバー傾斜面62aの先端同士に跨がって、エンドカバー曲面61aに対向するエンドカバー底面63aと、エンドカバー曲面61aと、エンドカバー傾斜面62aおよびエンドカバー底面63aの一方側を覆うエンドカバー端面64aとを具備している。このとき、一対のエンドカバー傾斜面62aは、エンドカバー曲面61a寄りがエンドカバー底面63a寄りよりも広く、断面ハ字状を呈している。
そして、エンドカバー曲面61aおよびエンドカバー傾斜面62aを合わせた形状に相似形で、エンドカバー曲面61aおよびエンドカバー傾斜面62aよりも、拡散カバー70の肉厚と同じ距離だけ懐内に位置するエンドカバー侵入部65aを具備している。
(End cover)
FIG. 7 is a diagram for explaining the constituent member (end cover) of the lighting apparatus according to Embodiment 1 of the present invention. FIG. 7 (a) is a perspective view as seen from the frame side in an assembled state. 7 (b) is a perspective view of the assembled state viewed in the direction of the frame.
7A and 7B, the
The end cover
また、エンドカバー底面63aのエンドカバー傾斜面62aに近い範囲に、一対のエンドカバー切欠部66aが形成され、エンドカバー底面63aの一対のエンドカバー切欠部66aに挟まれた範囲が、エンドカバー設置部67aになっている。そして、エンドカバー設置部67aに、エンドキャップ50bのキャップ突起58aが侵入自在な貫通孔であるエンドカバー設置孔68aが形成されている。
一方、エンドカバー端面64aには、エンドカバー底面63a側(懐内)に突出するエンドカバー係止部69aが形成されている。
なお、エンドカバー曲面61bは、エンドカバー曲面61bに同じであるから、説明を省略する。すなわち、エンドカバー曲面61bの各部位は、エンドカバー曲面61aの各部位を示す符号の添え字「a」を「b」に読み替えたものに同じである。
In addition, a pair of end
On the other hand, the end cover
Since the end cover curved
(拡散カバー)
図5において、拡散カバー70の断面形状は、エンドカバー60a、60bの断面形状に略同じである。すなわち、拡散カバー70は、断面円弧状の拡散カバー曲面71と、拡散カバー曲面71の両側に形成された拡散カバー傾斜面72と、拡散カバー傾斜面72の先端に形成され、互いに近づく方向に突出する拡散カバーフランジ73とを具備している。そして、拡散カバーフランジ73の先端には、拡散カバー曲面71に向かって突出した、拡散カバー係止突起74が形成されている。
なお、拡散カバーフランジ73の先端に近い範囲と拡散カバー係止突起74とは、フレーム側縁溝43に、フレーム40の長手方向から侵入自在であるが、フレーム側縁溝突条49が拡散カバー曲面71に当接するため、フレーム側縁溝突条49はフレーム側縁溝43から短手方向に抜け出し不能に保持される。
(Diffusion cover)
In FIG. 5, the cross-sectional shape of the
The range close to the tip of the
(照明装置の組み立て要領)
図8〜図10は本発明の実施の形態1に係る照明装置の組み立て要領を説明するものであって、図8の(a)および図8の(b)は構成部材を離して示す斜視図、図9の(a)は構成部材を離して示す平面図、図9の(b)は構成部材が組み立てられた状態の一部を示す平面図、図10は構成部材が組み立てられた状態の一部を拡大して示す斜視図である。
図8〜図10において、まず、光源モジュール30a等が設置(接着)されているフレーム40にエンドキャップ50aを設置する。すなわち、エンドキャップ50aのキャップフランジ54aを、フレーム40のフレーム端面44aに当接して、エンドキャップ50aのキャップフランジ孔55aを貫通するキャップ設置ネジ94aを、フレーム40のフレームネジ下孔45aに螺合する(図8の(a)参照)。
同様に、フレーム40にエンドキャップ50bを設置する。すなわち、エンドキャップ50bを、キャップ設置ネジ94bによってフレーム40のフレーム端面44bに設置する。
(How to assemble the lighting device)
8 to 10 are diagrams for explaining the assembly procedure of the lighting device according to the first embodiment of the present invention, and FIG. 8 (a) and FIG. 8 (b) are perspective views showing the components separated. FIG. 9A is a plan view showing the components separated, FIG. 9B is a plan view showing a part of the components assembled, and FIG. 10 is a diagram showing the components assembled. It is a perspective view which expands and shows a part.
8 to 10, first, the
Similarly, the
次に、外郭が矩形状の角ナット95aをエンドキャップ50aのキャップ溝53aに挿入する。このとき、角ナット95aは、フレーム40の長手方向と平行な方向に挿入されるものの、長手方向以外の方向に向かっては、キャップ溝53aから抜け出し不能、かつ自転不能に保持される。また、角ナット95aの中心は、エンドキャップ50aのキャップ溝孔59aの位置に一致している。
同様に、外郭が矩形状の角ナット95bをエンドキャップ50bのキャップ溝53bに挿入する。
Next, the
Similarly, a
そこで、フレーム40とエンドキャップ50a、50bとが一体されたものを、反射板20に取り付ける。すなわち、フレーム40のフレーム底面46を、反射板20の反射板平行面21に当接して、反射板20に形成されたフレーム用孔24a、24bに、キャップ設置ネジ92a、92bを貫通し(反射板20の懐内から懐の外に向かって)、キャップ設置ネジ92a、92bを角ナット95a、95bにそれぞれ螺合する。
そうすると、フレーム40はエンドキャップ50a、50bを介して反射板20と一体化したことになる。すなわち、エンドキャップ50aのキャップ突起58aとエンドキャップ50bのキャップ突起58bとの距離は、一定の値に固定されることになる(正確には、仮に、反射板20が熱収縮した場合には、その分だけ変動する)。
Therefore, the
Then, the
そして、拡散カバー70をフレーム40に取り付ける。すなわち、拡散カバー70の拡散カバーフランジ73の先端に近い範囲および拡散カバー係止突起74を、フレーム40のフレーム側縁溝43に、フレーム40の長手方向から挿入する。
なお、拡散カバー70のフレーム40への取り付けを、フレーム40とエンドキャップ50a、50bとが一体されたものの反射板20への取り付けに先行して、拡散カバー70が取り付けられた状態のフレーム40を反射板20に取り付けるようにしてもよい。
Then, the
In addition, the attachment of the
最後に、エンドキャップ50a、50bにエンドカバー60a、60bをそれぞれ取り付ける。すなわち、エンドキャップ50aのキャップ陥入部57aに、エンドカバー60aのエンドカバー設置部67aを挿入して、キャップ突起58aをキャップ溝孔59aに挿入する。このとき、キャップ陥入部57aは断面直角三角形状であるから、挿入が進むにつれて、エンドカバー設置部67aは弾性変形し、頂点を過ぎた所で、弾性的に復元する。
また、拡散カバー70の端部の内側に、エンドカバー60aのエンドカバー侵入部65aを侵入させることによって、拡散カバー曲面71の外面とエンドカバー曲面61aの外面とが、一面を形成するようにする。同様に、拡散カバー70の端部の内側に、エンドカバー60bのエンドカバー侵入部65bを侵入させることによって、拡散カバー曲面71の外面とエンドカバー曲面61bの外面とが、一面を形成するようにする。
Finally, end covers 60a and 60b are attached to the
Further, by allowing the end
さらに、同様に、キャップ陥入部57bにエンドカバー設置部67bを挿入して、キャップ突起58aをキャップ溝孔59aに挿入すると共に、拡散カバー70の端部の内側にエンドカバー60bのエンドカバー侵入部65bを侵入させる。
なお、エンドキャップ50a、50bにエンドカバー60a、60bがそれぞれ取り付けられた状態で、拡散カバー曲面71の端面とエンドカバー曲面61aおよびエンドカバー傾斜面62aの端面(エンドカバー侵入部65aとの段差面)とは、当接しても、製造上の誤差を吸収するために僅かの隙間を設けてもよく、同様に、拡散カバー曲面71の端面とエンドカバー曲面61bおよびエンドカバー傾斜面62bの端面(エンドカバー侵入部65bとの段差面)とは、当接しても、製造上の誤差を吸収するために僅かの隙間を設けてもよい。
Further, similarly, the end
In the state where the end covers 60a and 60b are attached to the
(作用効果)
図11は本発明の実施の形態1に係る照明装置の作用効果を説明するものであって、図11の(a)は組み立てられた状態の一部を拡大して示す側面視の部分断面図、図11の(b)は一方の構成部材(拡散カバー)が過剰に伸びた状態の一部を拡大して示す側面視の部分断面図である。
図11の(a)において、照明装置100が組み立てられた状態で、キャップ陥入部57bにエンドカバー設置部67bが挿入され、キャップ突起58bがエンドカバー設置孔68bに侵入している。このとき、キャップ突起58bとエンドカバー設置孔68bとの間にクリアランスCが形成されている。すなわち、キャップ突起58bのフレーム40側の面(キャップ平面部51aに垂直な面に同じ、図10および図11の(a)において「イ、ロ」にて示す)と、エンドカバー設置孔68bのフレーム40側の面(図10および図11の(a)において「ハ、ニ」にて示す)との間にクリアランスCが形成されている。
また、同様に、キャップ突起58bがエンドカバー設置孔68bに侵入している。このとき、キャップ突起58bとエンドカバー設置孔68bとの間にクリアランス(図示しない)が形成されている。
(Function and effect)
FIG. 11 is a diagram for explaining the function and effect of the lighting apparatus according to Embodiment 1 of the present invention, and FIG. 11 (a) is a partial sectional view in side view showing an enlarged part of the assembled state. FIG. 11B is a partial cross-sectional view in side view showing an enlarged part of one component (diffusion cover) in an excessively extended state.
In FIG. 11A, in a state where the
Similarly, the
図11の(b)は、拡散カバー70が異常に加熱されて、長手方向に過剰に伸びた状態を示している。すなわち、キャップ突起58bがエンドカバー設置孔68bに当接して、両者の間のクリアランスCが消滅している。
そして、照明装置100におけるエンドキャップ50b側のクリアランスCと、エンドキャップ50a側のクリアランス(図示しない)とを合計した値は、通常の使用環境において拡散カバー70が長手方向に伸びる量よりも大きくなっているから、通常の使用環境において、キャップ突起58bがエンドカバー設置孔68bに当接することはない。
したがって、通常の使用環境において、拡散カバー70が加熱され、長手方向に伸びたとしても、部材間に長手方向の圧縮力や引張力が作用することがないことから、「部材の変形(反り等)」や「きしみ音」等の不具合の発生が防止される。
また、それぞれに構成部材の設置(接合)に接着剤を使用しないため、接着材を乾燥するための乾燥工程が不要であるから、製造工期が延長されることもなく、また、意匠性が損なわれることもない。
FIG. 11B shows a state in which the
The total value of the clearance C on the
Therefore, even if the
In addition, since no adhesive is used for installing (joining) each component, a drying process for drying the adhesive is unnecessary, so that the manufacturing period is not extended and the design is impaired. It will never happen.
なお、照明装置100は、エンドキャップ50a、50bにキャップ突起58a、58bを形成して、エンドカバー60a、60bにエンドカバー設置孔68a、68bを形成しているが、本発明はこれに限定するものではなく、エンドキャップ50a、50bに設置孔を、エンドカバー60a、60bに突起を形成してもよい。
また、照明装置100は、フレーム40の両端において、すなわち、エンドキャップ50a、50bとエンドカバー60a、60bとの間の両方において、クリアランスC、およびクリアランス(図示しない)を形成しているが、本発明はこれに限定するものではなく、何れか一方のみを形成するようにしてもよい。
例えば、キャップ突起58aおよびエンドカバー設置孔68aの形成を省略して、エンドキャップ50aとエンドカバー60aとを摺動不能にしたり、エンドキャップ50aとエンドカバー60aとを一体的に形成したりしてもよい。
In the
The
For example, the formation of the
1 本体、11 電源部、12a 本体台座、12b 本体台座、13a 本体台座孔、13b 本体台座孔、14 本体側ハーネス、15 本体側プラグ、20 反射板、21 反射板平行面、22 反射板傾斜面、23a 本体用孔、24a フレーム用孔、24b フレーム用孔、25 ハーネス用孔、30a 光源モジュール、30b 光源モジュール、30c 光源モジュール、32 戻りハーネス、33 連結ハーネス、34 光源側ハーネス、35 光源側プラグ、36a ハーネス用貫通孔、36b ハーネス用貫通孔、37a ハーネス用保持部、37b ハーネス用保持部、40 フレーム、41 フレーム光源面、42 フレーム側縁部、43 フレーム側縁溝、44a フレーム端面、44b フレーム端面、45a フレームネジ下孔、45b フレームネジ下孔、46 フレーム底面、47 フレームウエッブ、48 フレームウエッブ隙間、49 フレーム側縁溝突条、50a エンドキャップ、50b エンドキャップ、51a キャップ平面部、51b キャップ平面部、52a キャップ側縁部、52b キャップ側縁部、53a キャップ溝、53b キャップ溝、54a キャップフランジ、54b キャップフランジ、55a キャップフランジ孔、55b キャップフランジ孔、56a キャップ段差部、56b キャップ段差部、57a キャップ陥入部、57b キャップ陥入部、58a キャップ突起、58b キャップ突起、59a キャップ溝孔、59b キャップ溝孔、60a エンドカバー、60b エンドカバー、61a エンドカバー曲面、61b エンドカバー曲面、62a エンドカバー傾斜面、62b エンドカバー傾斜面、63a エンドカバー底面、64a エンドカバー端面、65a エンドカバー侵入部、65b エンドカバー侵入部、66a エンドカバー切欠部、66b エンドカバー切欠部、67a エンドカバー設置部、67b エンドカバー設置部、68a エンドカバー設置孔、68b エンドカバー設置孔、69a エンドカバー係止部、69b エンドカバー係止部、70 拡散カバー、71 拡散カバー曲面、72 拡散カバー傾斜面、73 拡散カバーフランジ、74 拡散カバー係止突起、91a クイックラッチ、91b クイックラッチ、92a キャップ設置ネジ、92b キャップ設置ネジ、94a キャップ設置ネジ、94b キャップ設置ネジ、95a 角ナット、95b 角ナット、100 照明装置、101 反射板ASSY、102 ライトユニットASSY。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Main body, 11 Power supply part, 12a Main body base, 12b Main body base, 13a Main body base hole, 13b Main body base hole, 14 Main body side harness, 15 Main body side plug, 20 Reflecting plate, 21 Reflecting plate parallel surface, 22 Reflecting plate inclined surface , 23a Body hole, 24a Frame hole, 24b Frame hole, 25 Harness hole, 30a Light source module, 30b Light source module, 30c Light source module, 32 Return harness, 33 Connection harness, 34 Light source side harness, 35 Light source side plug 36a Harness through hole, 36b Harness through hole, 37a Harness holding portion, 37b Harness holding portion, 40 frame, 41 frame light source surface, 42 frame side edge, 43 frame side edge groove, 44a frame end surface, 44b Frame end face, 45a Frame screw pilot hole, 5b frame screw pilot hole, 46 frame bottom, 47 frame web, 48 frame web gap, 49 frame side edge groove ridge, 50a end cap, 50b end cap, 51a cap flat part, 51b cap flat part, 52a cap side edge 52b Cap side edge, 53a Cap groove, 53b Cap groove, 54a Cap flange, 54b Cap flange, 55a Cap flange hole, 55b Cap flange hole, 56a Cap stepped part, 56b Cap stepped part, 57a Cap indented part, 57b Cap Indented part, 58a Cap protrusion, 58b Cap protrusion, 59a Cap groove hole, 59b Cap groove hole, 60a End cover, 60b End cover, 61a End cover curved surface, 61b End cover -Curved surface, 62a End cover inclined surface, 62b End cover inclined surface, 63a End cover bottom surface, 64a End cover end surface, 65a End cover intrusion portion, 65b End cover intrusion portion, 66a End cover notch portion, 66b End cover notch portion, 67a End cover installation section, 67b End cover installation section, 68a End cover installation hole, 68b End cover installation hole, 69a End cover engagement section, 69b End cover engagement section, 70 Diffusion cover, 71 Diffusion cover curved surface, 72 Diffusion cover inclination Surface, 73 diffusion cover flange, 74 diffusion cover locking projection, 91a quick latch, 91b quick latch, 92a cap installation screw, 92b cap installation screw, 94a cap installation screw, 94b cap installation screw, 95a square nut, 5b angle nut 100 lighting apparatus, 101 reflector ASSY, 102 light unit ASSY.
Claims (4)
該光源モジュールが設置されるフレーム光源面を具備する矩形板状のフレームと、
該フレームの端面に設置されたエンドキャップと、
前記フレームの長手方向に摺動自在に、前記エンドキャップに設置されたエンドカバーと、
前記フレームを覆い、側縁部が前記フレームの長手方向に摺動自在に、前記フレームに設置され、かつ、端部が前記エンドカバーが設置された拡散カバーと、
を有し、
前記エンドキャップにキャップ突起が形成され、
前記エンドカバーに前記キャップ突起が侵入自在なエンドカバー設置孔が形成され、
前記キャップ突起が前記エンドカバー設置孔に侵入した際、前記キャップ突起と前記エンドカバー設置孔との間に、前記フレームの長手方向のクリアランスが形成されることを特徴とする照明装置。 A light source module which is a wiring board on which a light emitting element is mounted;
A rectangular plate-like frame having a frame light source surface on which the light source module is installed;
An end cap installed on the end face of the frame;
An end cover installed on the end cap, slidable in the longitudinal direction of the frame;
A diffusion cover that covers the frame, the side edge portion is slidable in the longitudinal direction of the frame, is installed on the frame, and the end portion is provided with the end cover;
Have
A cap protrusion is formed on the end cap,
An end cover installation hole through which the cap protrusion can enter is formed in the end cover,
When the cap protrusion enters the end cover installation hole, a clearance in the longitudinal direction of the frame is formed between the cap protrusion and the end cover installation hole.
前記キャップ突起は、断面直角三角形であって、前記キャップ平面部に形成され、
前記エンドカバーは、前記フレーム光源面に平行なエンドカバー底面を具備し、
前記エンドカバー設置孔は、前記エンドカバー底面を貫通していることを特徴とする請求項1記載の照明装置。 The end cap comprises a cap plane portion parallel to the frame light source surface,
The cap protrusion has a right-angled cross section, and is formed on the cap plane portion.
The end cover includes an end cover bottom surface parallel to the frame light source surface,
The lighting device according to claim 1, wherein the end cover installation hole penetrates the bottom surface of the end cover.
前記反射板平行面、前記反射板傾斜面および前記本体によって断面台形の空間が形成されることを特徴とする請求項1または2記載の照明装置。 A reflecting plate having a reflecting plate parallel surface that is a plane on which the frame is installed; a reflecting plate inclined surface formed on both sides of the reflecting plate parallel surface; and a main body to which the reflecting plate is attached by a quick latch; Have
The lighting device according to claim 1, wherein a space having a trapezoidal cross section is formed by the reflecting plate parallel surface, the reflecting plate inclined surface, and the main body.
前記エンドカバーにエンドカバー侵入部が形状され、
該エンドカバー侵入部の外面が前記拡散カバーの内面に摺動自在な状態で、前記エンドカバーが前記拡散カバーに設置されていることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の照明装置。 The cross-sectional shapes of the outer surface of the end cover and the outer surface of the diffusion cover are the same,
An end cover intrusion portion is formed in the end cover,
The said end cover is installed in the said diffusion cover in the state which the outer surface of this end cover penetration | invasion part is slidable on the inner surface of the said diffusion cover, The any one of Claims 1-3 characterized by the above-mentioned. Lighting equipment.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013127883A JP6096607B2 (en) | 2013-06-18 | 2013-06-18 | Lighting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013127883A JP6096607B2 (en) | 2013-06-18 | 2013-06-18 | Lighting device |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017026984A Division JP6316465B2 (en) | 2017-02-16 | 2017-02-16 | Lighting device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015002161A JP2015002161A (en) | 2015-01-05 |
JP6096607B2 true JP6096607B2 (en) | 2017-03-15 |
Family
ID=52296549
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013127883A Active JP6096607B2 (en) | 2013-06-18 | 2013-06-18 | Lighting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6096607B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6558627B2 (en) * | 2015-03-27 | 2019-08-14 | Toto株式会社 | Mirror cabinet and vanity |
JP6521706B2 (en) * | 2015-04-14 | 2019-05-29 | 三菱電機株式会社 | lighting equipment |
JP6682242B2 (en) * | 2015-11-16 | 2020-04-15 | 三菱電機株式会社 | Light source unit and lighting device |
JP6417494B2 (en) * | 2016-03-07 | 2018-11-07 | 興和株式会社 | Lighting device |
JP7141636B2 (en) * | 2018-11-15 | 2022-09-26 | 株式会社青井黒板製作所 | board lighting device |
KR102296224B1 (en) * | 2020-03-30 | 2021-09-01 | 장용민 | LED lighting fixture for parking lot with improved assembly structure |
JP7621865B2 (en) | 2021-04-13 | 2025-01-27 | Dnライティング株式会社 | Long lighting fixtures |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002140918A (en) * | 2000-10-31 | 2002-05-17 | Matsushita Electric Works Ltd | Illuminating equipment |
JP2004303451A (en) * | 2003-03-28 | 2004-10-28 | Mitsubishi Electric Corp | Dual-lamp inverted mt. fuji type luminaire |
US7303310B2 (en) * | 2006-03-23 | 2007-12-04 | Opto Tech Corp. | Structure for a high efficiency and water-proof lighting device |
JP5031072B2 (en) * | 2010-06-28 | 2012-09-19 | 株式会社光波 | LED lamp |
JP2013062219A (en) * | 2011-09-15 | 2013-04-04 | Toshiba Lighting & Technology Corp | Lighting fixture |
JP5999888B2 (en) * | 2011-12-02 | 2016-09-28 | 三菱電機照明株式会社 | LIGHTING LAMP AND LIGHTING LAMP MANUFACTURING METHOD |
JP2014137983A (en) * | 2013-01-18 | 2014-07-28 | Stanley Electric Co Ltd | Substrate pressing structure for straight tube type led lamp |
-
2013
- 2013-06-18 JP JP2013127883A patent/JP6096607B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015002161A (en) | 2015-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6096607B2 (en) | Lighting device | |
JP2014026936A (en) | Lighting device | |
JP6316465B2 (en) | Lighting device | |
JP5750594B2 (en) | lighting equipment | |
EP2778509A1 (en) | Fireproof led lighting | |
JP5563407B2 (en) | LED lighting unit | |
JP6573694B2 (en) | Lighting device | |
US9587807B2 (en) | Lighting apparatus | |
KR101511296B1 (en) | Assembly of reflector of a led downlight | |
WO2020003911A1 (en) | Illumination device | |
JP2019021441A (en) | lighting equipment | |
JP2013037915A (en) | Lighting device | |
JP6620632B2 (en) | lighting equipment | |
JP5727249B2 (en) | Surface light emitting device, surface illumination device using surface light emitting device, and advertisement display device | |
JP5472815B2 (en) | lighting equipment | |
JP6514523B2 (en) | Light source unit and lighting apparatus | |
JP6896125B2 (en) | Equipment body and lighting equipment | |
JP6953607B2 (en) | lighting equipment | |
JP6811801B2 (en) | lighting equipment | |
WO2012157145A1 (en) | Lighting device | |
JP6692398B2 (en) | lighting equipment | |
JP2016201239A (en) | Light source unit and luminaire | |
JP6723403B2 (en) | Lighting fixture and fixture body | |
JP2016162495A (en) | lighting equipment | |
JP2023060226A (en) | Light source unit and lighting fixture |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160404 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6096607 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |