JP6094611B2 - Auto body structure - Google Patents
Auto body structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP6094611B2 JP6094611B2 JP2015031827A JP2015031827A JP6094611B2 JP 6094611 B2 JP6094611 B2 JP 6094611B2 JP 2015031827 A JP2015031827 A JP 2015031827A JP 2015031827 A JP2015031827 A JP 2015031827A JP 6094611 B2 JP6094611 B2 JP 6094611B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- wheel
- vehicle body
- width direction
- lower arm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Description
この発明は、車両前後方向の前側に位置する前側軸部と、車両前後方向の後側に位置する後側軸部と、ナックル連結部とを有するA型ロアアームを備えた自動車の車体構造に関する。 The present invention relates to a vehicle body structure including an A-type lower arm having a front shaft portion located on the front side in the vehicle front-rear direction, a rear shaft portion located on the rear side in the vehicle front-rear direction, and a knuckle connecting portion.
一般に、車室よりも前方の前部車体側部には車両の前後方向に延びる左右一対のフロントサイドフレームが設けられており、これらのサイドフレームは車体剛性の確保と、衝突荷重吸収とに寄与するものである。 In general, a pair of left and right front side frames extending in the front-rear direction of the vehicle are provided on the front vehicle body side in front of the passenger compartment, and these side frames contribute to ensuring vehicle body rigidity and absorbing impact load. To do.
しかしながら、例えば、車体の正面視で車幅方向外側端から中央に向かって25%以下の範囲で前面衝突するような範囲の狭い衝突、以下、単にスモールオーバラップ衝突と略記する場合には、衝突荷重がフロントサイドフレームよりも車幅方向外側に入力されるので、フロントサイドフレームによる荷重吸収が見込めず、衝撃吸収に必要なストロークが長くなることになる。
上述のスモールオーバラップ衝突時に、衝突物が車輪(いわゆるホイール)に当たると、該車輪が車両前後方向中央側に移動して、当該車輪が車室前部を構成するサイドシル先端に当たって、これをフルラップ衝突に比して大きく押込むことになる。
この問題に対し、上述の車室前部の耐力を向上させる対策が考えられるが、その目的で、該サイドシルや、これと連結されるフロントピラー等を補強すると、その重量およびコストが増加したり、大断面化により視界や乗降口、居住空間が縮小するので好ましくない。
However, for example, when the frontal collision of the vehicle body is narrow in the range where the frontal collision occurs in the range of 25% or less from the outer edge in the vehicle width direction toward the center, and hereinafter simply referred to as a small overlap collision, Since the load is input outside the front side frame in the vehicle width direction, the load absorption by the front side frame cannot be expected, and the stroke necessary for absorbing the shock becomes long.
When the collision object hits a wheel (so-called wheel) during the small overlap collision described above, the wheel moves to the center in the vehicle front-rear direction, and the wheel hits the tip of the side sill that forms the front part of the passenger compartment. It will be pushed in much compared to.
For this problem, measures to improve the proof strength of the front part of the passenger compartment can be considered. However, if the side sill or the front pillar connected to the side sill is reinforced for this purpose, its weight and cost may increase. Since the field of view, entrance / exit, and living space are reduced by the large cross section, it is not preferable.
ところで、特許文献1には自動車の前部車体構造において、車両前後方向の先端側に位置する先端側軸部としての前部枢支部と、車両前後方向の中央側に位置する中央側軸部としての後部枢支部と、ナックル連結部とを有するA型ロアアームを設け、このA型ロアアームの前部枢支部と後部枢支部との間におけるロアアーム本体に、車輪からの衝撃力が与えられた時、ロアアームの変形を促進する変形促進部を形成した構成が開示されている。
By the way, in
しかしながら、この特許文献1には、前部枢支部を早期に分離、破断または剥離させるという技術思想がなく、スモールオーバラップ衝突時において、衝突物が車輪に当たると、該車輪が後退して、サイドシル前端に衝合するという問題点がある。
However, this
また、特許文献2には、自動車の前部車体構造において、左右の前輪を支持する左右一対のA型ロアアームと、車体における左右のロアアーム後側の支持部相互間を連結する第1横部材と、左右一対のサイドシルの前端側の部分間を連結する第2横部材と、第1横部材と第2横部材とを一体的に結合する結合構造と、を備えたものが開示されている。
Further, in
この特許文献2に開示された従来構造は、スモールオーバラップ衝突時に、ロアアームを介して横荷重を発生するものであるが、この特許文献2においてもロアアームの前側支持部を早期に分離、破断または剥離させるという技術思想がなく、衝突物が前輪に当たると、該前輪の後部が車幅方向内側に変位して、サイドシル前端に衝合するという問題点があった。
The conventional structure disclosed in this
そこで、この発明は、スモールオーバラップ衝突のような衝突時に、サイドシル前端と車輪との衝突を防ぎつつ、車体の横ずれ荷重を発生させ、衝突物からの横ずれ変形を促進することができる自動車の車体構造の提供を目的とする。 In view of this, the present invention provides a vehicle body that can generate a lateral displacement load of a vehicle body and promote lateral displacement deformation from an impact object while preventing a collision between a front end of a side sill and a wheel during a collision such as a small overlap collision. The purpose is to provide a structure.
この発明による自動車の車体構造は、車室よりも車両前後方向前方の車体側部に、車輪と該車輪を枢支するナックルとが配設され、該ナックルと連結されるナックル連結部と、当該ナックル連結部から車幅方向内側に延びる前側アーム部と、該前側アーム部から車両前後方向後方に延びる後側アーム部と、車両前後方向の前側で、該前側アーム部の車幅方向中央側に位置し、車体側に枢支される前側軸部と、上記後側アーム部の車両前後方向の後側に位置し、車体側に枢支される後側軸部とを有するA型ロアアームを備えた自動車の車体構造であって、上記A型ロアアームの上記ナックル連結部から後側支持部直前の間における後部に、上記車輪からの車両前後方向後方の衝突荷重を受けて車幅方向内側に変形する変形促進部が設けられ、上記A型ロアアームの前側軸部は、上記ナックル連結部の連結剛性よりも引張り剛性が低く設定され、上記A型ロアアームは、前側軸部の分離、破断または剥離後に、後側軸部近傍を中心に揺動して、上記車輪をサイドシル外側方へ変位させる寸法形状とされると共に、上記車輪のリム部と、該車輪の車両前後方向後方で当該車輪に近接する車体部材との間には、該車輪のリム部の少なくとも車幅方向外側の後端部が上記サイドシルよりも外側方へ変位することを許容する前後方向間隔が形成されたものである。 A vehicle body structure according to the present invention includes a wheel and a knuckle that pivotally supports the wheel on the side of the vehicle body in the front-rear direction of the vehicle relative to the passenger compartment, and a knuckle coupling portion coupled to the knuckle; A front arm portion extending inward in the vehicle width direction from the knuckle connecting portion, a rear arm portion extending rearward in the vehicle front-rear direction from the front arm portion, and on the front side in the vehicle front-rear direction, on the vehicle width direction center side of the front arm portion An A-type lower arm having a front shaft portion that is positioned and pivotally supported on the vehicle body side, and a rear shaft portion that is positioned on the rear side in the vehicle longitudinal direction of the rear arm portion and pivotally supported on the vehicle body side a body structure of automobiles, in the rear between the knuckle connecting portion or al rear support portion immediately before the a-type lower arm, the vehicle width direction inner side receives the vehicle collision load in the longitudinal direction backward from the wheel A deformation promoting part that deforms is provided. Front shaft portion of the A-type lower arm is also set tensile stiffness is below connected rigidity of the knuckle connecting portion, the A-type lower arm, the separation of the front shaft portion, break or after the separation, mainly in the vicinity of the rear shaft portion The wheel is sized so that the wheel is displaced outwardly on the side sill, and between the rim portion of the wheel and a vehicle body member adjacent to the wheel at the rear of the wheel in the front-rear direction of the vehicle, A distance in the front-rear direction that allows at least a rear end portion of the wheel rim portion outside in the vehicle width direction to be displaced outward from the side sill is formed.
上記構成によれば、衝突物が車輪に衝突するスモールオーバラップ衝突時には、まず、A型ロアアームの変形促進部により、該ロアアームの後側端部が車幅方向内側に曲げ変形し、次に、ロアアームの前側軸部を分離、破断または剥離させる。その後、大部分が変形せずに長い形状を保ったロアアームを揺動させ、車輪を大きくサイドシル外側方に変位させて、横荷重(反力)を発生する。 According to the above configuration, at the time of a small overlap collision in which an impact object collides with a wheel, first, the rear end portion of the lower arm is bent and deformed inward in the vehicle width direction by the deformation promoting portion of the A-type lower arm, Separate, break or peel the front shaft of the lower arm. Thereafter, the lower arm, which is largely deformed and kept long, is swung, and the wheel is largely displaced outwardly from the side sill to generate a lateral load (reaction force).
このように、車輪をサイドシル前端で受止めることがなく、かつ、車輪をサイドシル外側方に逸らし出す際に、その反力により横ずれ荷重を発生させ、車輪を介してサイドシル前端へ衝撃荷重が伝達されることを防止する。
要するに、上述の衝突時に、サイドシル前端と車輪との衝突を抑制しつつ、車体の横ずれ荷重を発生させ、衝突物からの横ずれ変位と車室よりも前方の車体前部での荷重吸収を促進することができる。
In this way, when the wheel is not received at the front end of the side sill and the wheel is deflected outward, the lateral load is generated by the reaction force, and the impact load is transmitted to the front end of the side sill via the wheel. To prevent it.
In short, at the time of the collision described above, the lateral displacement load of the vehicle body is generated while suppressing the collision between the front end of the side sill and the wheel, and the lateral displacement displacement from the collision object and the load absorption at the front of the vehicle body ahead of the passenger compartment are promoted. be able to.
この発明の一実施態様においては、上記A型ロアアームの変形促進部の車幅方向内側に離間して対面する車体剛性部材が設けられ、該車体剛性部材は、衝突荷重を受けて後退する上記ナックル連結部が上記後側軸部よりも車両前後方向前側にある状態で、上記変形促進部と当接する距離に配されたことを特徴とするもである。
上述の車体剛性部材は、サブフレームに設定してもよい。
In one embodiment of the present invention, there is provided a vehicle body rigid member facing and spaced inward in the vehicle width direction of the deformation promoting portion of the A-type lower arm, and the vehicle body rigid member is retracted by receiving a collision load. The connecting portion is disposed at a distance contacting the deformation promoting portion in a state where the connecting portion is on the front side in the vehicle front-rear direction with respect to the rear shaft portion.
You may set the above-mentioned vehicle body rigid member to a sub-frame.
上記構成によれば、車体剛性部材がロアアームの変形促進部の車幅方向内側への変形量を抑制して、前側軸部の分離、破断または剥離を早期化し、分離後のロアアームの車輪を揺動させる半径を長く確保できると共に、変形促進部を支点として車輪が車幅方向外側に変位する際にも、ロアアームから車体への車幅方向内側に向かう反力を伝達でき、車体の横ずれ変位を早期化できる。 According to the above configuration, the vehicle body rigid member suppresses the amount of deformation of the lower arm deformation promoting portion toward the inner side in the vehicle width direction, accelerates separation, breakage, or separation of the front shaft portion, and shakes the wheel of the lower arm after separation. A long radius can be secured, and when the wheel is displaced outward in the vehicle width direction using the deformation promoting portion as a fulcrum, a reaction force directed from the lower arm to the vehicle body in the vehicle width direction can be transmitted. It can be accelerated.
この発明の一実施態様においては、上記A型ロアアームにはサブフレーム取付け用のサービスホールが形成され、少なくとも該サービスホールの車両後側口縁から車両後側へ延びる補強部が上記A型ロアアームに形成され、上記変形促進部は上記補強部の車両後側端で形成されたものである。 In one embodiment of the present invention, a service hole for attaching a subframe is formed in the A-type lower arm, and at least a reinforcing portion extending from the vehicle rear side edge of the service hole to the vehicle rear side is provided in the A-type lower arm. The deformation promoting portion is formed at the vehicle rear end of the reinforcing portion.
上記構成によれば、補強部によりサービスホールの補強と、変形促進部の形成とを両立することができ、補強部の車両後側端の変形促進部は、通常の走行時に必要な剛性を十分に確保しつつ、相対的に剛性が低くなるので、この部分に衝突時における応力を集中させて、ロアアームの車幅方向内側への変形を行なうことができる。 According to the above configuration, the reinforcing part can reinforce the service hole and the deformation promoting part, and the deformation promoting part at the vehicle rear end of the reinforcing part has sufficient rigidity required during normal driving. Since the rigidity is relatively low while securing the above, it is possible to concentrate the stress at the time of collision in this portion and to deform the lower arm inward in the vehicle width direction.
この発明の一実施態様においては、上記ロアアームの後側軸部を支持する軸受部には、左右一対の締結部が設けられており、上記左右一対の締結部の一方には、締結部の他方よりも離脱を促進する離脱促進部が設けられたものである。 In one embodiment of the present invention, the bearing portion that supports the rear shaft portion of the lower arm is provided with a pair of left and right fastening portions, and one of the pair of left and right fastening portions includes the other of the fastening portions. A disengagement promoting unit that promotes disengagement is provided.
上記構成によれば、左右一対の締結部により通常時(非衝突時)のロアアーム支持剛性の確保と、衝突時の離脱促進部による一方の締結部の離脱によるロアアームの揺動とを両立させることができ、特に、ロアアームの後側軸部が車両前後方向に指向する前後軸であっても、その軸方向に関係なくロアアームの揺動を促進することができる。 According to the above configuration, the lower arm support rigidity is ensured by the pair of right and left fastening portions at the normal time (non-collision) and the lower arm swings by the separation of one fastening portion by the separation promoting portion at the time of collision. In particular, even if the rear shaft portion of the lower arm is a front-rear shaft oriented in the vehicle front-rear direction, swinging of the lower arm can be promoted regardless of the axial direction.
この発明の一実施態様においては、上記車体側部において車両の前後方向に延びるフレームを設け、該フレームの前端部にはスモールオーバラップ衝突時に、車体前端部を横ずれ変形させる横ずれ促進手段が設けられたものである。 In one embodiment of the present invention, a frame extending in the front-rear direction of the vehicle is provided at the vehicle body side portion, and a lateral displacement promoting means for laterally deforming the vehicle body front end portion in a small overlap collision is provided at the front end portion of the frame. It is a thing.
上記構成によれば、フレーム前端部に横ずれ促進手段を設けたので、スモールオーバラップ衝突時には、まず、衝突物が横ずれ促進手段に当たって、横ずれ荷重を発生させ、この横ずれ荷重が発生した状態で、次に衝突物が車輪に衝突し、車輪をサイドシル外側方に逸らし、その反力でさらなる横ずれ荷重を発生させる。
このため、衝突物が車輪に当たるまでの時間およびストロークを稼ぐことができると共に、横ずれ荷重の拡大を図ることができる。
According to the above configuration, since the lateral deviation promoting means is provided at the front end of the frame, at the time of small overlap collision, first, the colliding object hits the lateral deviation promoting means to generate a lateral deviation load, and in the state where this lateral deviation load is generated, The collision object collides with the wheel and deflects the wheel to the outside of the side sill, and the reaction force generates further lateral displacement load.
For this reason, time and a stroke until the collision object hits the wheel can be earned, and the lateral displacement load can be increased.
この発明の一実施態様においては、ホイールハウスの車両前後方向後側に位置する上記車体部材に、車幅方向荷重に対し補強された車輪受止め部が設けられたものである。 According to another embodiment of the present invention, in the vehicle body member located in the vehicle longitudinal direction rear side of the wheel house, in which the wheel receiving portion reinforced to the vehicle width direction load is provided.
上記構成によれば、車両前後方向の衝撃を車幅方向に分散することができ、また車輪受止め部の部位においても横ずれ荷重を発生させることができる。さらに、車輪受止め部により側突剛性の向上を図ることもできる。 According to the above configuration, the impact in the vehicle front-rear direction can be dispersed in the vehicle width direction, and a lateral displacement load can be generated also at the wheel receiving portion. Furthermore, the side impact rigidity can be improved by the wheel receiving portion.
この発明によれば、スモールオーバラップ衝突のような衝突時に、サイドシル前端と車輪との衝突を防ぎつつ、車体の横ずれ荷重を発生させ、衝突物からの横ずれ変形を促進することができる効果がある。 According to the present invention, at the time of a collision such as a small overlap collision, there is an effect that the lateral displacement load of the vehicle body is generated and the lateral displacement deformation from the collision object can be promoted while preventing the collision between the front end of the side sill and the wheel. .
スモールオーバラップ衝突のような衝突時に、サイドシル先端と車輪との衝突を防ぎつつ、車体の横ずれ荷重を発生させ、衝突物からの横ずれ変形を促進するという目的を、車室よりも車両前後方向前方の車体側部に、車輪と該車輪を枢支するナックルとが配設され、該ナックルと連結されるナックル連結部と、当該ナックル連結部から車幅方向内側に延びる前側アーム部と、該前側アーム部から車両前後方向後方に延びる後側アーム部と、車両前後方向の前側で、該前側アーム部の車幅方向中央側に位置し、車体側に枢支される前側軸部と、上記後側アーム部の車両前後方向の後側に位置し、車体側に枢支される後側軸部とを有するA型ロアアームを備えた自動車の車体構造であって、上記A型ロアアームの上記ナックル連結部から後側支持部直前の間における後部に、上記車輪からの車両前後方向後方の衝突荷重を受けて車幅方向内側に変形する変形促進部が設けられ、上記A型ロアアームの前側軸部は、上記ナックル連結部の連結剛性よりも引張り剛性が低く設定され、上記A型ロアアームは、前側軸部の分離、破断または剥離後に、後側軸部近傍を中心に揺動して、上記車輪をサイドシル外側方へ変位させる寸法形状とされると共に、上記車輪のリム部と、該車輪の車両前後方向後方で当該車輪に近接する車体部材との間には、該車輪のリム部の少なくとも車幅方向外側の後端部が上記サイドシルよりも外側方へ変位することを許容する前後方向間隔が形成されるという構成にて実現した。 In the event of a collision such as a small overlap collision, the purpose of generating lateral displacement load of the vehicle body and promoting lateral displacement deformation from the collision object while preventing collision between the tip of the side sill and the wheel is the front of the vehicle in the longitudinal direction of the vehicle. A wheel and a knuckle that pivotally supports the wheel, a knuckle coupling portion coupled to the knuckle, a front arm portion extending inward in the vehicle width direction from the knuckle coupling portion, and the front side A rear arm portion extending rearward in the vehicle front-rear direction from the arm portion; a front shaft portion positioned on the vehicle width front center side on the front side in the vehicle front-rear direction and pivotally supported on the vehicle body side; A vehicle body structure including an A-type lower arm that is located on the rear side of the side arm portion in the vehicle front-rear direction and has a rear shaft portion pivotally supported on the vehicle body side, wherein the knuckle coupling of the A-type lower arm part or al the rear supporting The rear between the parts immediately before the deformation promoting portion that deforms inward in the vehicle width direction by receiving a vehicle collision load in the longitudinal direction backward from the wheel is provided, the front shaft portion of the A-type lower arm, said knuckle connecting portion The A type lower arm swings around the vicinity of the rear shaft after the front shaft is separated, broken, or peeled off, and displaces the wheel to the outside of the side sill. A rim portion of the wheel and a vehicle body member adjacent to the wheel at the rear of the wheel in the front-rear direction of the wheel, and a rear end at least on the outer side in the vehicle width direction of the rim portion of the wheel. This is realized by a configuration in which a front-rear direction interval that allows the portion to be displaced outward from the side sill is formed.
この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳述する。
図面は本発明の自動車の車体構造を示し、図1は当該車体構造を示す平面図、図2は図1からエプロンレインフォースメント、フロントサイドフレーム、ドア等を取外した状態の平面図、図3は図2の要部拡大平面図、図4は図2のA−A線に沿う要部拡大断面図である。なお、以下の実施例では自動車の車体構造として自動車の前部車体構造を例示する。
An embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a plan view showing the vehicle body structure of the present invention, FIG. 2 is a plan view showing a state where an apron reinforcement, a front side frame, a door and the like are removed from FIG. FIG. 4 is an enlarged plan view of a main part of FIG. 2, and FIG. In the following embodiments, the front body structure of an automobile is illustrated as the body structure of the automobile.
図1,図2,図3において、エンジンルームと車室とを前後方向に仕切るダッシュロアパネル(ダッシュパネル)1を設け、このダッシュロアパネル1の下部後端には、後方に向けて略水平に延びるフロアパネル2を一体的に連設すると共に、該フロアパネル2の車幅方向中央部には、車室内側へ突出して車両の前後方向に延びるトンネル部3を一体的に設けている。
1, 2, and 3, a dash lower panel (dash panel) 1 that partitions the engine room and the vehicle compartment in the front-rear direction is provided, and the dash
また、上述のダッシュロアパネル1の車幅方向左右両端部には、上下方向に延びる閉断面構造のヒンジピラー4を設ける一方、フロアパネル2の車幅方向左右両端部には、車両の前後方向に延びる閉断面構造のサイドシル5を設けている。なお、図1,図2においては、ヒンジピラー4、サイドシル5は車両右側のものについてのみ図示している。
Further, the left and right ends of the dash
図3に示すように、上述のヒンジピラー4は、ヒンジピラーインナ4aと、ヒンジピラーレインフォースメント4bと、ヒンジピラーアウタ4cとを接合して、車両の上下方向に延びるヒンジピラー閉断面4dを形成した車体剛性部材である。
As shown in FIG. 3, the above-described
図4に示すように、上述のサイドシル5は、サイドシルインナ5aと、サイドシルレインフォースメント5bと、サイドシルアウタ5cとを接合して、車両の前後方向に延びるサイドシル閉断面5dを形成した車体剛性部材であり、該サイドシル閉断面5d内において当該サイドシル5の前端部から後方に延びる前側レインフォースメント5eを設けている。
As shown in FIG. 4, the above-described
この前側レインフォースメント5eは、サイドシルインナ5aの上面と縦面とに接合固定されていて、サイドシルインナ5aと前側レインフォースメント5eとの間には、車両の前後方向に延びる閉断面5fが形成されている。なお、図1,図2,図3においては、図示の便宜上、サイドシルインナ5aを省略して示している。
The
上述のヒンジピラー4には、図1に示すように、ヒンジブラケット6を介してフロントドア7を開閉可能に取付ける一方、ヒンジピラー4と図示しないセンタピラーとの車両前後方向中間に対応して、上述のサイドシル5とトンネル部3との間には、車幅方向に延びるクロスメンバ8(いわゆるNo.2クロスメンバ)を取付け、このクロスメンバ8とフロアパネル2との間には、車幅方向に延びる閉断面を形成している。
As shown in FIG. 1, the front door 7 is attached to the
さらに、図1,図2に示すように、ダッシュロアパネル1とフロアパネル2との両者に跨って車両前後方向に延びるフロアフレーム9を設け、このフロアフレーム9とダッシュロアパネル1およびフロアパネル2との間には、車両の前後方向に延びる閉断面を形成している。
Further, as shown in FIGS. 1 and 2, a floor frame 9 extending in the vehicle front-rear direction across both the dash
図2に示すように、ダッシュロアパネル1の下部において、サイドシル5前端部とフロアフレーム9の下部対応位置とを車幅方向に連結するトルクボックス10を設けている。
As shown in FIG. 2, a
図1に示すように、エンジンルームの左右両サイドにおいて、車体剛性部材として車両の前後方向に延びる閉断面構造のフロントサイドフレーム11(但し、図面では車両右側のフロントサイドフレーム11のみを示す)を設け、これら左右のフロントサイドフレーム11には、セットプレート、取付けプレートおよびメインクラッシュカンを介して車幅方向に延びるバンパレインフォースメント(図示せず)を取付けている。
As shown in FIG. 1, on both the left and right sides of the engine room, a
図1に示すように、上述のフロントサイドフレーム11よりも車幅方向外側で、かつ上方位置には、車両の前後方向に延びる閉断面構造のエプロンレインフォースメント12を設け、このエプロンレインフォースメント12と上述のフロントサイドフレーム11との間にはホイールハウス13およびサスペンションタワー部14を形成している。
As shown in FIG. 1, an
図1,図2に示すように、上述のフロントサイドフレーム11の下方部に位置してパワートレイン(図示せず)を搭載する車体剛性部材としてのサブフレーム15を設けている。
As shown in FIGS. 1 and 2, a
このサブフレーム15は、図2に示すように、車体側部において車両の前後方向に延びる前後メンバ16および、その先端に位置する先端メンバ17と、前側において車幅方向に延びる前部クロスメンバ18と、後側において車幅方向に延びる後部クロスメンバ19と、を平面視で方形枠状に組合せたフレームである。
As shown in FIG. 2, the
ここで、上述の先端メンバ17は前後メンバ16に対して高剛性に形成されている。また、前部クロスメンバ18はシュラウドロアを兼ねるもので、車両側面視で断面ハット形状に形成されている。
Here, the above-described
上述の前部クロスメンバ18は下向き開放の閉断面に形成してもよく、または、その少なくとも一部にクロージングプレートを接合固定して閉断面構造に形成してもよい。この実施例では、図11に底面図で示すように、断面ハット形状のクロスメンバ本体18aの下部にクロージングプレート18bを接合固定して、その両端部を除く略全体を閉断面構造と成している。
The
図1,図2に示すように、サブフレーム15における後部クロスメンバ19の車幅方向端部前側には、該後部クロスメンバ19から上方に立上がるタワー部20を設けており、このタワー部20を介してサブフレーム15をフロントサイドフレーム11の下部に取付けている。
As shown in FIGS. 1 and 2, a
図2,図3に示すように、ステアリング装置21は、ラック部22の左右両端(但し、図2,図3では右端のみを示す)にコントロールリンク23を設け、このコントロールリンク23の先端をステアリングナックル24のナックルアーム25遊端にボールジョイントを介して連結して前輪26を操舵すると共に、前輪26が車体に対し相対的に後退した際にトーイン側に前輪26を傾けるべく平面視で前方外側へ傾斜させて構成している。図2,図3において、27はフロントサスペンションを構成するロアアームである。なお、図示実施例の自動車の前部車体構造は、左右略対称に形成されている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
図5は車両左側の車体構造の要部を示す拡大平面図、図6は図5の要部正面図、図7は図5のB−B線矢視図、図8は図5のC−C線矢視断面図、図9は図5の斜視図、図10は図9の要部分解斜視図である。 5 is an enlarged plan view showing the main part of the vehicle body structure on the left side of the vehicle, FIG. 6 is a front view of the main part of FIG. 5, FIG. 7 is a view taken along the line B-B in FIG. FIG. 9 is a perspective view of FIG. 5, and FIG. 10 is an exploded perspective view of the main part of FIG. 9.
図8に示すように、フロントサイドフレーム11の前端部には、セットプレート28を取付けており、このセットプレート28を下方へ延設して延設部28aを形成すると共に、この延設部28aの下端から車両後方に延びるナット取付け座28bを一体形成し、このナット取付け座28bの上面にナット29を溶接固定している。
上述のナット取付け座28bの後部とフロントサイドフレーム11の下部とをサブフレーム取付けブラケット30で上下方向に連結している。
As shown in FIG. 8, a
The rear portion of the
図8に示すように、上述のサブフレーム15における先端メンバ17は、車両正面視で下向きコ字状の上側部材17aと、車両正面視で上向きコ字状の下側部材17bとを組合せて閉断面17cを有するように形成されており、この先端メンバ17の前部には、上述の閉断面17cを貫通して上方に延びるサイドフレーム連結部(フロントサイドフレーム連結部)としての連結パイプ31が溶接固定されている。
As shown in FIG. 8, the
そして、図8に示すように、先端メンバ17の下部に前部クロスメンバ18を当接し、車両下方から連結パイプ31内を介してナット29に締結される長尺のボルト32を用いて、前部クロスメンバ18を先端メンバ17の下部に取付けると共に、先端メンバ17をフロントサイドフレーム11に取付けている。
Then, as shown in FIG. 8, the
すなわち、図1,図2に示すように、サブフレーム15、特に、その前後の各クロスメンバ18,19で左右のフロントサイドフレーム11,11を車幅方向に連結したものである。
That is, as shown in FIGS. 1 and 2, the left and right front side frames 11 and 11 are connected in the vehicle width direction by the
図5に示すように、サブフレーム15の先端部としての前端部には、サブクラッシュカン33と、分岐メンバ34と、車幅方向荷重吸収部であるコ字状部材35と、を備えた荷重吸収部36が設けられている。
詳しくは、図5に示すように、先端メンバ17の前端に、当該先端メンバ17の先端を含むと共に、車幅方向外側に突出したセットプレート37を取付け、このセットプレート37の前面に複数のボルト、ナット38を用いて取付けプレート39を取付けている。
As shown in FIG. 5, a load provided with a
Specifically, as shown in FIG. 5, a
図5,図9に示すように、上述の取付けプレート39はその車幅方向の長さがセットプレート37の車幅方向の長さと略同等に形成されると共に、取付けプレート39の上下方向の高さも、セットプレート37の上下方向の高さと略同等に形成されている。
As shown in FIGS. 5 and 9, the mounting
そして、上述の取付けプレート39の前面には、図6,図9に示すように、車両正面視で下向きコ字状の上パネル33Aと、車両正面視で上向きコ字状の下パネル33Bとで閉断面構造に形成されたサブクラッシュカン33の基部つまり後端部が溶接固定されている。
As shown in FIGS. 6 and 9, on the front surface of the mounting
図5,図9,図10に示すように、先端メンバ17の車幅方向外側で、かつ連結パイプ31と前後メンバ16の前端16aとの前後方向中間部には、平面視でコ字状の分岐メンバ接合ブラケット40を取付けている。
As shown in FIGS. 5, 9, and 10, the outer side of the
図9,図10に示すように、上述の分岐メンバ34は車幅方向内側が開放した内開きコ字状に形成されており、この分岐メンバ34は同図に示すように、分岐メンバ接合ブラケット40からセットプレート37の延設側背面に延びて、これら両者40,37に接合固定されている。つまり、この分岐メンバ34は先端メンバ17から車幅方向外側で、かつ先端方向としての前端方向に延びている。
As shown in FIGS. 9 and 10, the above-mentioned
ここで、上述の分岐メンバ34の前端とサブフレーム15の先端である先端メンバ17とは連結部としてのセットプレート37で連結されており、このセットプレート37および取付けプレート39はスモールオーバラップ衝突時の入力荷重により車幅方向に変形可能に形成されている。
Here, the front end of the above-mentioned
図9,図10に示すように、上述のコ字状部材35は車幅方向外側が開放した外開きコ字状に形成されており、このコ字状部材35は、図5,図9,図10に示すように、分岐メンバ34の車両前後方向中間部のフレーム側つまりサブフレーム15における先端メンバ17側に、当該先端メンバ17と分離して設けられており、該コ字状部材35で車幅方向に荷重を吸収すべく構成している。
As shown in FIGS. 9 and 10, the above-mentioned
上述のサブクラッシュカン33、分岐メンバ34、コ字状部材35を備えた荷重吸収部36のうち、サブクラッシュカン33は、図5に示すように、サブフレーム15の先端メンバ17よりも車両前後方向の前端側に突出すると共に、車幅方向外側に延長されており、このサブクラッシュカン33には、先端メンバ17よりも外側に突出し、その先端面33aが車両先端方向内側(車両前端方向内側)に傾斜して延びる傾斜面部33Sが設けられている。
Of the
上述のサブクラッシュカン33に上述の如き傾斜面部33Sを設けることで、フロントサイドフレーム11の正面で衝突物Z(図5参照)を受止めることができないスモールオーバラップ衝突時には、当該衝突物Zを上述の傾斜面部33Sで受止め、サブクラッシュカン33の荷重吸収と同時に横ずれ荷重Xを発生させて、これにより重量増加を抑えつつ、車体の変形を抑制すべく構成したものである。
By providing the
図5に示すように、スモールオーバラップ衝突時の衝突物Zからの入力荷重は、横ずれ荷重ベクトルVaと、荷重吸収ベクトルVbと、後方ベクトルVcとに分解することができる。横ずれ荷重Xは連結パイプ31を介してフロントサイドフレーム11に伝達されると共に、前部クロスメンバ18を介して反対側のフロントサイドフレーム11にも伝達され、車体全体に荷重を分散して、確実に横ずれ荷重を発生させることができる。
As shown in FIG. 5, the input load from the collision object Z at the time of the small overlap collision can be decomposed into a lateral displacement load vector Va, a load absorption vector Vb, and a rear vector Vc. The lateral displacement load X is transmitted to the
ここで、図5に示すように、荷重吸収部36の車幅方向外端部を、車両重心に対して車幅方向外側に設定しているので、車体を横ずれ変形させるための回転モーメント発生の観点からも有効となる。
Here, as shown in FIG. 5, the outer end portion in the vehicle width direction of the
また、図5に示すように、荷重吸収部36を構成するサブクラッシュカン33は、サブフレーム15の先端メンバ17よりも前端側に突出しており、先端メンバ17のサブフレーム正面に位置する縁、すなわち、サブクラッシュカン33において先端メンバ17正面に位置する前縁33bが、略車幅方向に延びるように形成されている。
Further, as shown in FIG. 5, the sub-crash can 33 that constitutes the
これにより、サブフレーム15正面に対する衝突時(つまり、スモールオーバーラップ衝突ではない前突時)には、サブクラッシュカン33を横ずれさせることなく、その前後方向に確実に荷重吸収を図って、吸収量を確保する一方で、衝突物Zが傾斜面部33Sに衝突するスモールオーバラップ衝突時には、確実に横ずれ荷重を発生させるように構成している。
As a result, at the time of a collision with the front surface of the subframe 15 (that is, at the time of a front collision that is not a small overlap collision), the subcrash can 33 is reliably absorbed in the front-rear direction without causing lateral displacement, and the amount of absorption On the other hand, at the time of the small overlap collision in which the colliding object Z collides with the
さらに、図5に示すように、上述の荷重吸収部36は、サブフレーム15の先端部である先端メンバ17に対し車幅方向外側方に突設されて上述の傾斜面部33Sを備えた先端側メンバ(サブクラッシュカン33)と、この先端側メンバ(サブクラッシュカン33)よりも車両前後方向中央側(この実施例では、車両後方側)で、サブフレーム15の車幅方向外側に突設され、先端側メンバ(サブクラッシュカン33)の車幅方向内側への変形と連動して車幅方向内側に荷重吸収変形可能に先端側メンバ(サブクラッシュカン33)と連結される中央側メンバ(分岐メンバ34およびコ字状部材35)と、で構成されている。
Further, as shown in FIG. 5, the above-described
このように、荷重吸収部36が先端側メンバとしてのサブクラッシュカン33と、中央側メンバとしての分岐メンバ34およびコ字状部材35とで構成されており、車両前突時には、サブクラッシュカン33の広い部位で荷重吸収して車体中央側つまり車体後方側の負担を増加させることなく、荷重吸収量の増大を図り、また、スモールオーバラップ衝突時には、先端側メンバ(サブクラッシュカン33)と中央側メンバ(分岐メンバ34、コ字状部材35)とでフレーム先端部である先端メンバ17に集中的に横ずれ荷重を伝達し得るように構成している。
As described above, the
ここで、スモールオーバラップ衝突時に、セットプレート37が図5に仮想線αで示すように、また、分岐メンバ34が図5に仮想線βで示すように変形する際、コ字状部材35は先端メンバ17と分離されているので、先端メンバ17には前後方向の荷重は伝わらず、横方向の荷重、つまり、横ずれ荷重のみが伝達され、これにより、車体前端部としての先端メンバ17に集中的に横ずれ荷重を伝達すると共に、荷重吸収量を確保するように構成している。
Here, at the time of a small overlap collision, when the
また、上述のサブフレーム15はその前後の各クロスメンバ18,19で左右のフロントサイドフレーム11,11を車幅方向に連結しており、荷重吸収部36をサブフレーム15の先端部(先端メンバ17)に設けられたサブクラッシュカン33で構成することにより、パワートレインを利用することなく、スモールオーバラップ衝突が始まった瞬間から車体の横ずれ荷重を発生させるように構成している。
In addition, the above-described
さらに、図9,図10で示したように、サブフレーム15の前端部としての先端メンバ17からブラケット40を介して車幅方向外側で、かつ前端方向に延びる分岐メンバ34を設け、この分岐メンバ34の前端とサブフレーム15の前端部である先端メンバ17とを、車幅方向に変形可能なセットプレート37で連結すると共に、分岐メンバ34の車両前後方向中間部のサブフレーム15側、換言すれば、分岐メンバ34の車幅方向内側に、サブフレーム15の先端メンバ17と分離して荷重を車幅方向に吸収するコ字状部材35を設けている。
Further, as shown in FIGS. 9 and 10, a
これにより、スモールオーバラップ衝突時に、図5に仮想線α,βで示すようにセットプレート37および分岐メンバ34が車幅方向内側に変形する際、セットプレート37と分岐メンバ34の車両後部との間で上述のコ字状部材35が潰れ、荷重吸収量を増やすと共に、その荷重を横方向に伝達し、横ずれ荷重を高剛性のフレーム先端部としての先端メンバ17に作用させて、車体を横ずれ変形させるように構成している。
Accordingly, when the
すなわち、スモールオーバラップ衝突時に、高剛性のフレーム先端(先端メンバ17)に確実に横ずれ荷重を発生させて、車体を充分横ずれ変形させるように構成している。 That is, at the time of a small overlap collision, a lateral displacement load is surely generated at the distal end of the highly rigid frame (the distal end member 17) to sufficiently deform the vehicle body.
ここで、図5に示すように、上述の分岐メンバ34はその後端部が分岐メンバ接合ブラケット40に接合固定されていて、当該分岐メンバ34の後退が該ブラケット40にて規制されているので、スモールオーバラップ衝突時において、上述のコ字状部材35は図5に仮想線αで示すセットプレート37と同図に仮想線βで示す分岐メンバ34との間で変形することになり、よって、コ字状部材35で先端メンバ17の連結パイプ31および前部クロスメンバ18と車幅方向に対向する部位に横ずれ荷重を伝達するものである。
Here, as shown in FIG. 5, the rear end portion of the
加えて、図5,図9に示すように、連結部としてのセットプレート37が前後方向荷重吸収部材としてのサブクラッシュカン33の支持部を兼ねることで、サブクラッシュカン33、特に、その基部をサブフレーム15の車幅方向外側まで支持するように構成している。
In addition, as shown in FIG. 5 and FIG. 9, the
また、図10に示すように、上述の分岐メンバ34は内開きコ字状に形成されており、コ字状部材35は外開きコ字状に形成されていて、分岐メンバ34とコ字状部材35との両者で閉断面41を形成することにより、上述のコ字状部材35に、横ずれ荷重をサブフレーム15の先端メンバ17に伝達する当て面35aを形成し、かつ、上述の閉断面41により分岐メンバ34とコ字状部材35との両者の軽量高剛性化を図るように構成している。
Further, as shown in FIG. 10, the above-mentioned
さらに、図5に示すように、上述のコ字状部材35は、分岐メンバ34の車両中央側連結部つまり車両後側連結部(分岐メンバ接合ブラケット40の配設位置参照)よりも車両前後方向の前端側に位置する連結パイプ31または前部クロスメンバ18と車幅方向に対向する位置に設けられており、分岐メンバ34がブラケット40を介して先端メンバ17と連結された位置よりも前端側に横ずれ荷重を効果的に伝達して、連結パイプ31や前部クロスメンバ18を介して車体を効果的に横ずれさせるように構成したものである。
Further, as shown in FIG. 5, the
ところで、図5,図8,図9に示すように、上述のサブクラッシュカン33には、サブフレーム15の先端側、すなわち先端メンバ17の前端側から車両前後方向の前端側で、かつ該先端メンバ17よりも車幅方向の外側に傾斜して延びる傾斜補強部としての傾斜ステー42と、傾斜ビード43とが設けられている。
As shown in FIGS. 5, 8, and 9, the above-described sub-crash can 33 includes the front end side of the
図5,図8,図9に示すように、上述の傾斜ステー42は略水平な上面部42aと、この上面部42aの後端から下方に延びる縦面部42bとを有する逆L字状に形成されており、図8に示すように、この傾斜ステー42で上パネル33Aと下パネル33Bとを上下方向に連結している。
As shown in FIGS. 5, 8, and 9, the
上述の傾斜ステー42をサブクラッシュカン33の内部に設けるため、図5に示すように、上パネル33Aには溶接用の開口部33c,33cを、当該傾斜ステー42の上面部42aの配設方向に沿って開口形成し、予め縦面部42bが下パネル33Bに溶接固定された傾斜ステー42の上面部42aを、上述の開口部33c,33cの口縁に沿って連続溶接している。
In order to provide the above-described
ここで、傾斜ステー42の配設角度、詳しくは、セットプレート37と該傾斜ステー42の縦面部42bとの成す角度は、車両前突時にサブクラッシュカン33の耐力を過度に上昇させることなく、かつスモールオーバラップ衝突時の横ずれ荷重を車体に適確に伝達することを目的として任意の角度に設定することができるが、上記角度は約45度が好ましい。
Here, the arrangement angle of the
また、上述の傾斜ステー42はサブクラッシュカン33の傾斜面部33Sに対して直角、または略直角に配置されることが、荷重伝達性能向上の観点でさらに好ましい。
上述の傾斜ビード43は、荷重吸収部の水平面部、この実施例では、サブクラッシュカン33の上パネル33Aにおける水平面部としての上面部に当該上面部から下方に突出するように形成されている。
Further, it is more preferable that the above-described
The above-described
図5に示すように、該傾斜ビード43は傾斜ステー42の上面部42aと干渉しないように該上面部42aの周縁に沿って環状に形成されているが、この傾斜ビード43に代えて、サブクラッシュカン33の下パネル33Bに傾斜ステー42の縦面部42bに沿う少なくとも1つの直線状の傾斜ビードを形成してもよい。
As shown in FIG. 5, the
上述のサブクラッシュカン33に傾斜補強部としての傾斜ステー42または傾斜ビード43を設けることで、サブクラッシュカン33の大幅な形状変更や車両前後方向の耐力上昇を抑えながら、スモールオーバラップ衝突時の傾斜方向(図5に示す荷重吸収ベクトルVbの方向参照)の耐力上昇を図り、横ずれ荷重を高剛性のフレーム先端部である先端メンバ17に直接作用させ、当該先端メンバ17に充分横ずれ荷重を伝達して、衝突物Zに対して車体を確実に横ずれ変形させると共に、通常のオフセット衝突時には、その衝撃荷重をサブクラッシュカン33を介して先端メンバ17で受止めるように構成したものである。
By providing the above-described sub-crash can 33 with the
また、上述の傾斜ステー42でサブクラッシュカン33の上パネル33Aと下パネル33Bとを上下方向に連結することで、サブクラッシュカン33の軽量高剛性化を図るように構成している。
さらに、傾斜補強部を上述の傾斜ビード43と成すことにより、当該傾斜ビード43は車両前後方向からの入力荷重に対しては比較的変形しやすく、スモールオーバラップ衝突時の斜め方向からの入力荷重に対しては耐力を有するので、サブクラッシュカン33の傾斜方向耐力を高める一方で、前後方向耐力については、その上昇を抑えるように構成している。
In addition, the
Further, by forming the inclined reinforcing portion with the above-described
加えて、図5に示すように、傾斜補強部としての傾斜ステー42および傾斜ビード43の車両前後方向後側は、連結パイプ31または前部クロスメンバ18と近接する位置に設けられている。
これにより、横ずれ荷重を連結パイプ31または前部クロスメンバ18を介して車体に効果的に伝達および荷重分散させるように構成している。
In addition, as shown in FIG. 5, the rear side in the vehicle front-rear direction of the
As a result, the lateral displacement load is effectively transmitted to the vehicle body and distributed through the connecting
ここで、図5に示す構成に代えて、同図に仮想線αで示すように、傾斜ステーの後端側が連結パイプ31および前部クロスメンバ18と車幅方向に対向するように設けてもよく、傾斜ステーは1つに限定されることなく、複数の傾斜ステーを設けてもよい。
Here, instead of the configuration shown in FIG. 5, the rear end side of the inclined stay may be provided so as to face the connecting
図11は図1の要部拡大底面図、図12はロアアーム27の車両前後方向中央側つまり車両前後方向後側の支持構造を示す拡大平面図、図13は図11のD−D線に沿う要部拡大断面図、図14はロアアーム27を単体で示す平面図である。
11 is an enlarged bottom view of the main part of FIG. 1, FIG. 12 is an enlarged plan view showing a support structure of the
図11に示すように、上述のトンネル部3の車幅方向両サイド(但し、図面では車幅方向右サイドのみを示す)には車両前後方向に延びる凹凸形状のトンネルメンバ3aを一体形成すると共に、トンネル部3の車幅方向両サイド前端部と、フロントサイドフレーム11のキックアップ部乃至後部との間にはトンネルロアメンバ45を取付けている。
As shown in FIG. 11, concave and
一方で、図11に示すように、上述のサブフレーム15における後部クロスメンバ19は、車幅方向に延びるリヤ中央メンバ46と、このリヤ中央メンバ46の車幅方向端部に一体的に設けられて上述の前後メンバ16に接続されたリヤサイドメンバ47との両者から構成されている。
On the other hand, as shown in FIG. 11, the
上述のリヤサイドメンバ47は、図13に示すように、上部メンバ47Aと下部メンバ47Bとを組合せて形成されており、この実施例では、同図に示すように上下の各メンバ47A,47B間にカラー48を介設した状態で、上述の各メンバ47A,47Bをボルト49で固定すると共に、これら上部メンバ47Aと下部メンバ47Bとの間には閉断面50を形成している。
The above-mentioned
また、図11,図12,図13に示すように、フロントサイドフレーム11のキックアップ部の下部にはロアアーム取付け用のブラケット51を溶接固定している。
As shown in FIGS. 11, 12, and 13, a lower
ところで、図14にロアアーム27を単体で示すように、該ロアアーム27は車幅方向に延びる前側アーム部27A1と、車両前後方向の後方へ延びる後側アーム部27A2とからなるアーム本体27Aと、このアーム本体27Aの前側における車幅方向内側に溶接固定された前側取付けブラケット27Bとを備えると共に、車両前後方向の先端側に位置する先端側軸部としての前側軸部27Fと、車両前後方向の中央側に位置する中央側軸部としての後側軸部27Rと、図3で示したナックル24を連結する連結部27N(ナックル連結部)とを有するA型ロアアームである。
上述の前側軸部27Fはブラケット27Bの車幅方向内側に設けられており、上述の後側軸部27Rはアーム本体27Aの車幅方向内側かつ後端に設けられており、上述のナックル連結部27Nはアーム本体27Aの車幅方向外側端部に設けられている。
Incidentally, as the
The
また、この実施例では、図14に示すように、前側軸部27Fおよび後側軸部27Rの何れもが、その軸芯線が車両前後方向に指向するよう構成されている。
Further, in this embodiment, as shown in FIG. 14, both the
なお、上述のナックル24は、その上部が図示しないダンパを介して、図1に示すダンパ支持部80に連結され、当該ダンパと同軸にコイルスプリングが配設されており、ストラットタイプのサスペンションを構成している。
The
図12〜14に示すように、後側軸部27Rは、ロアアームピン52と、ラバー54と、内筒55と、外筒56と、ダイナミックダンパ57とを有し、これら各要素52、54〜57から成る後側軸部27Rが軸受部としてのブラケット58で支持されるように構成している。
そして、ロアアーム27の後側軸部27Rを支持する軸受部としてのブラケット58には、左右一対の締結部59,60が設けられている。
As shown in FIGS. 12 to 14, the
The
図12,図13に示すように、上述の各締結部59,60を締結する車体側には、予めナット61,62が溶接固定されている。同図に示すように、車幅方向内側の締結部59を締結するナット61は、リヤサイドメンバ47の下部メンバ47Bにおける閉断面50内に予め溶接固定されており、車幅方向外側の締結部60を締結するナット62は、フロントサイドフレーム11のキックアップ部下部に取付けられたブラケット51に予め溶接固定されている。
As shown in FIGS. 12 and 13,
これらの各ナット61,62に締結する各ボルト63,64を用いて左右一対の締結部59,60をリヤサイドメンバ47、ブラケット51に取付けたものである。
A pair of left and
ここで、図12に平面図で示すように、上述のナット62は溶接部W1,W2にてナット62の全外周のうちの一部分をブラケット51に溶接固定すると共に、ボルト64を挿通させるブラケット51のボルト挿通孔51aは、その前後両端が尖った略菱形を、溶接部W1,W2から周方向へずれるように形成することにより、車幅方向外側の締結部60に、車幅方向内側の締結部59よりも離脱を促進する離脱促進部65を設けている。
Here, as shown in a plan view in FIG. 12, the above-described
これにより、左右一対の各締結部59,60にて通常時(非衝突時)のロアアーム27の支持剛性の確保を図り、衝突時の荷重によりボルト挿通孔51aの尖った部分に亀裂が発生して、ボルト64が抜けることで、車幅方向外側の締結部60が離脱して、ロアアーム27のボルト63を中心とする車両後方側への揺動を許容すべく構成している。
This ensures the support rigidity of the
図14に示すように、ロアアーム27のアーム本体27Aにおける中間部には、サブフレーム取付け用のサービスホール66が形成されており、このサービスホール66の車幅方向外側口縁から車幅方向外方へ延びる膨出状の補強部67と、サービスホール66の車両後側口縁から車両後側へ延びる膨出状の補強部68とが一体形成されている。
As shown in FIG. 14, a
また、図14に示すように、上述の後側軸部27R直前におけるアーム本体27A後端から車両前側へ延びる膨出状の補強部69と、この補強部69の車幅方向外側前部に連続して略円錐台状に盛り上がる補強部70と、を一体形成し、上述の補強部68の後端と、補強部70の前端との間に、これら各補強部68,70に対して相対的に高さ(上下方向の幅)が低い谷部71を形成し、この谷部71を隣接する両補強部68、70よりも断面2次モーメントを低くすることで変形促進部と成している。
なお、上述の各補強部67〜70は、図11に底面図で示すように、ロアアーム27のアーム本体27A下面にも一体形成されており、アーム本体27A下面における各補強部67〜70は上下方向の下方に膨出または盛り上がるように形成されている。
Further, as shown in FIG. 14, a bulging reinforcing
As shown in the bottom view in FIG. 11, the above-described reinforcing
すなわち、A型ロアアーム27の車両後側アーム部27A2の後側端部に、前輪26の衝突荷重を受けて車幅方向内側に変形する変形促進部としての谷部71を形成したもので、この谷部71は上述の補強部68の車両後側端で形成されたものである。
上述の補強部68によりサービスホール66の補強と、変形促進部としての谷部71の形成とを両立させ、かつ補強部68の車両後側端の谷部71は、通常の走行時に必要な剛性を十分に確保しつつ、相対的に剛性が低くなり、この部分に衝突時における応力を集中させて、ロアアーム27の車幅方向内側への変形を行なうように構成したものである。
That is, a
The reinforcing
なお、谷部71は応力が集中する形状であれば谷形状でなくともよく、例えば、開口を設けたり、ロアアームの厚みやフランジの高さを異ならせるなどして、断面2次モーメントを局所的に低下させてもよいし、局所的に低剛性の材料を使っても良い。
また、変形促進部である谷部71が設けられる、請求項1に記載のロアアーム27のナックル連結部から上記後側支持部直前の間における後部とは、ロアアーム27のナックル連結部と後側軸部27Rの間におけるアーム長のうちの後側軸部27Rの直前から三分の一以下の範囲を指し、できるだけ後端側に設けられるのが好ましく、本実施形態では四分の一以下の範囲に設けられている。これにより、ロアアーム27のアーム長のうちの少なくとも三分の二以上の大部分を利用して前輪26を車幅方向外側へ大きく変位させることができる。
The
Further, the rear portion between the knuckle coupling portion of the
図14に示すように、前側取付けブラケット27Bは前側軸部27Fに対して車幅方向外側から突き当てるように連続溶接にて取付けられており、車幅方向外側から車幅方向内側に向く荷重や車両前後方向の荷重に対しては強く、車幅方向内側から車幅方向外側に向く荷重(引張り力)に対しては、溶接部に剥離方向の荷重が掛るため相対的弱く、これにより、ロアアーム27の前側軸部27Fは、ナックルの連結部27Nよりも引張り剛性が低くなるように形成されている。
As shown in FIG. 14, the front mounting
そして、図3に示すように、上述のロアアーム27は、前側軸部27Fの分離、破断または剥離後、詳しくは、前側軸部27Fに対するブラケット27Bの分離、破断または剥離後に、図3に仮想線で示すように、後側軸部27R近傍としてのボルト63(図13参照)を中心に揺動し、前輪26の少なくともリム部26aの車幅方向外側端をサイドシル5の外側方へ変位させる寸法形状と成している。
Then, as shown in FIG. 3, the
加えて、図3に示すように、前輪26はリム部26aを有し、このリム部26aと、前輪26の車両前後方向後側で当該前輪26に近接する車体部材としてのヒンジピラー4前端またはサイドシル5前端との間には、該前輪26の少なくともリム部26aの車幅方向外側端のサイドシル5外側方への変位を許容する前後方向間隔g1が形成されている。
In addition, as shown in FIG. 3, the
これにより、衝突物が前輪26に衝突するスモールオーバラップ衝突時には、まず、A型ロアアーム27の後側端部の変形促進部である谷部71により、該ロアアーム27の後端部が車幅方向内側に曲げ変形し、次に、ロアアーム27の先端側軸部である前側軸部27Fを分離、破断または剥離させる。詳しくは、
ロアアーム本体27Aの後端部が車幅方向内側に変形することでロアアーム本体27Aが後傾し、前側軸部27Fに対する連結部27Nの相対位置が、車両前後方向後側に変位するか、あるいは、当初位置から更に後方へのずれが増大することで、前輪の車両前後方向後方への変位に伴う前側軸部27Fへの車幅方向外側への引っ張り荷重が増大する。従って、前側軸部27Fに溶接固定したブラケット27Bを分離、破断または剥離させ、その後、ロアアーム27を図3に仮想線で示すように揺動させる。
そして、本実施形態ではリム部26aがヒンジピラー4前端またはサイドシル5前端の車幅方向外側端に当接し、その反力でサイドシル5の先端を中心に前輪26が車幅方向外側に揺動しつつサイドシル5の車幅方向外側に押し出される。すなわち、前輪26をサイドシル5の外側方に変位させて、横荷重(反力)を発生する。これにより、前輪26をサイドシル5前端で受止めることが抑制され、かつ、前輪26をサイドシル5の外側方に逸らし出す際に、その反力により横ずれ荷重を発生させ、前輪26を介してサイドシル5前端へ衝撃荷重が伝達されることを防止すべく構成したものである。
上述のロアアーム27により、スモールオーバラップ衝突時に一旦サイドシル5の外側方へ変位した前輪26は、ロアアーム27、または図示しないダンパによって車体に連結されている為、衝突荷重で車両前後方向後方へ押し込まれるほど車幅方向内側に揺動ようとし、図3に矢印で示すように、ヒンジピラー4よりも後方のサイドシル5をその外方から圧接することになる。
Thereby, at the time of the small overlap collision in which the colliding object collides with the
When the rear end portion of the lower arm
In the present embodiment, the
The
このため、図3,図4に示すように、ホイールハウス13(図1参照)の車両前後方向後側に位置する車体部材としてのサイドシル5には、車輪受止め部である前輪受止め部5gが設けられている。
For this reason, as shown in FIGS. 3 and 4, the
図4に示すように、上述の前輪受止め部5gにおけるサイドシル5はサイドシル閉断面5dと前側レインフォースメント5eによる閉断面5fとの二重閉断面構造に形成されると共に、サイドシルアウタ5cは上側接合フランジ5c1と、上辺部5c2と、外辺部5c3と、下辺部5c4と、下側接合フランジ5c5とで略コの字状に形成されていて、箱形状の剛性を確保している。
前側レインフォースメント5eは、トルクボックス10と車幅方向に対面し、更には連結されているのが好ましい。
なお、前側レインフォースメント5eを、クロスメンバ8と、直接または補強部材により連結しても良い。
As shown in FIG. 4, the
The
The
これにより、車両前後方向の衝撃を車幅方向に分散することができ、また、前輪受止め部5gの部位においても横ずれ荷重を発生させることができ、さらに、当該前輪受止め部5gにより側突剛性の向上を図ることもできるように構成している。
As a result, the impact in the vehicle longitudinal direction can be distributed in the vehicle width direction, and a lateral displacement load can be generated also at the front
なお、この実施例では、通常時の前後方向荷重および横方向荷重は、後側軸部27Rと、その軸受部であるブラケット58とで受け持つように構成されている。また、図中、矢印Fは車両前方を示し、矢印Rは車両後方を示し、矢印INは車幅方向の内方を示し、矢印OUTは車両の外方を示し、矢印UPは車両上方を示す。
In this embodiment, the longitudinal load and the lateral load in the normal state are configured to be handled by the
このように、上記実施例の自動車の車体構造は、車室よりも車両前後方向前方の車体側部に、前輪26と該前輪26を枢支するナックル24とが配設され、該ナックル24と連結されるナックル連結部27Nと、当該ナックル連結部27Nから車幅方向内側に延びる前側アーム部27A1と、該前側アーム部27A1から車両前後方向後方に延びる後側アーム部27A2と、車両前後方向の前側で、該前側アーム部27A1の車幅方向中央側に位置し、車体側に枢支される前側軸部27Fと、上記後側アーム部27A2の車両前後方向の後側に位置し、車体側に枢支される後側軸部27Rとを有するA型ロアアーム27を備えた自動車の車体構造であって、上記A型ロアアーム27の後部に、上記前輪26からの車両前後方向後方の衝突荷重を受けて車幅方向内側に変形する変形促進部(谷部71参照)が設けられ、上記ロアアーム27の前側軸部27Fは、上記ナックル連結部27Nの連結剛性よりも引張り剛性が低く設定され、上記ロアアーム27は、前側軸部の27Fの分離、破断または剥離後に、後側軸部27R近傍を中心に揺動して、上記前輪26をサイドシル5外側方へ変位させる寸法形状とされると共に、上記前輪26のリム部26aと、該前輪26の車両前後方向後方で当該前輪26に近接する車体部材(ヒンジピラー4またはサイドシル5)との間には、該前輪26のリム部26aの少なくとも車幅方向外側の後端部が上記サイドシル5よりも外側方へ変位することを許容する前後方向間隔g1が形成されたものである(図3,図14参照)。
Thus, in the vehicle body structure of the automobile of the above embodiment, the
この構成によれば、衝突物が車輪(前輪26)に衝突するスモールオーバラップ衝突時には、まず、A型ロアアーム27の後側端部の変形促進部(谷部71)により、該ロアアーム27の後側端部が車幅方向内側に曲げ変形し、次に、ロアアーム27の前側軸部27Fを分離、破断または剥離させる。その後、大部分が変形せずに長い形状を保ったロアアーム27を揺動させ、車輪(前輪26)を大きくサイドシル5の外側方に変位させて、横荷重(反力)を発生する。
According to this configuration, at the time of the small overlap collision in which the colliding object collides with the wheel (front wheel 26), first, the deformation promoting portion (the valley portion 71) at the rear end portion of the A-type
このように、車輪(前輪26)をサイドシル5先端で受止めることがなく、かつ、車輪(前輪26)をサイドシル5の外側方に逸らし出す際に、その反力により横ずれ荷重を発生させ、車輪(前輪26)を介してサイドシル5前端へ衝撃荷重が伝達されることを防止する。
要するに、上述の衝突時に、サイドシル5前端と車輪(前輪26)との衝突を抑制しつつ、車体の横ずれ荷重を発生させ、衝突物からの横ずれ変位を促進することができる。
Thus, when the wheel (front wheel 26) is not received by the tip of the
In short, at the time of the above-described collision, it is possible to generate a lateral displacement load of the vehicle body while suppressing the collision between the front end of the
また、この発明の一実施形態においては、上記ロアアーム27の変形促進部(谷部71参照)の車幅方向内側に離間して対面する車体剛性部材(サブフレーム15参照)が設けられ、該車体剛性部材(サブフレーム15)は、衝突荷重を受けて後退する上記ナックル連結部27Nが上記後側軸部27Rよりも車両前後方向前側にある状態で、上記変形促進部(谷部71)と当接する距離に配されたものである(図11、図14参照)。
In one embodiment of the present invention, a vehicle body rigid member (see subframe 15) facing the vehicle body in the vehicle width direction of the deformation promoting portion (see valley portion 71) of the
この構成によれば、車体剛性部材(サブフレーム15参照)がロアアーム27の変形促進部(谷部71)の車幅方向内側への変形量を抑制して、前側軸部27Fの分離、破断または剥離を早期化し、分離後のロアアーム27の前輪26を揺動させる半径を長く確保できると共に、変形促進部(谷部71)を支点として前輪26が車幅方向外側に変位する際にも、ロアアーム27から車体への車幅方向内側に向かう反力を伝達でき、車体の横ずれ変位を早期化できる。
According to this configuration, the vehicle body rigid member (see the subframe 15) suppresses the amount of deformation of the deformation promoting portion (the valley portion 71) of the
また、この発明の一実施形態においては、上記ロアアーム27にはサブフレーム15取付け用のサービスホール66が形成され、少なくとも該サービスホール66の車両後側口縁から車両後側へ延びる補強部68が上記ロアアーム27に形成され、上記変形促進部(谷部71)は上記補強部68の車両後側端で形成されたものである(図14参照)。
In one embodiment of the present invention, the
この構成によれば、補強部68によりサービスホール66の補強と、変形促進部(谷部71)の形状とを両立することができ、補強部68の車両後側端の変形促進部(谷部71)は、相対的に剛性が低くなるので、この部分に衝突時における応力を集中させて、ロアアーム27の車幅方向内側への変形を行なうことができる。
According to this configuration, the reinforcing
さらに、この発明の一実施形態においては、上記ロアアーム27の後側軸部27Rを支持する軸受部(ブラケット58参照)には、左右一対の締結部59,60が設けられており、上記左右一対の締結部59,60の一方60には、締結部59,60の他方59よりも離脱を促進する離脱促進部65が設けられたものである(図12参照)。
Furthermore, in one embodiment of the present invention, the bearing portion (see bracket 58) that supports the
この構成によれば、左右一対の締結部59,60により通常時(非衝突時)のロアアーム支持剛性の確保と、衝突時の離脱促進部65による一方の締結部60の離脱によるロアアーム27の揺動とを両立させることができ、特に、ロアアーム27の後側軸部27Rが車両前後方向に指向する前後軸であっても、その軸方向に関係なくロアアーム27の揺動を促進することができる。
According to this configuration, the lower arm support rigidity is ensured by the pair of left and
さらに、この発明の一実施形態においては、車体側部において車両の前後方向に延びるフレーム(サブフレーム15参照)を設け、該フレーム(サブフレーム15)の先端部にはスモールオーバラップ衝突時に、車体前端部を横ずれ変形させる横ずれ促進手段(荷重吸収部36参照)が設けられたものである(図5参照)。 Furthermore, in one embodiment of the present invention, a frame (see subframe 15) extending in the front-rear direction of the vehicle is provided on the side of the vehicle body, and the front end of the frame (subframe 15) is subjected to the vehicle body during a small overlap collision. A lateral displacement promoting means (see the load absorbing portion 36) for laterally deforming the front end portion is provided (see FIG. 5).
この構成によれば、フレーム(サブフレーム15)前端部に横ずれ促進手段(荷重吸収部36)を設けたので、スモールオーバラップ衝突時には、まず、衝突物が横ずれ促進手段(荷重吸収部36)に当たって、横ずれ荷重を発生させ、この横ずれ荷重が発生した状態で、次に衝突物が車輪(前輪26)に衝突し、車輪(前輪26)をサイドシル5の外側方に逸らし、その反力でさらなる横ずれ荷重を発生させる。
このため、衝突物が車輪(前輪26)に当たるまでの時間およびストロークを稼ぐことができると共に、横ずれ荷重の拡大を図ることができる。
According to this configuration, since the lateral displacement promoting means (load absorbing portion 36) is provided at the front end of the frame (subframe 15), at the time of a small overlap collision, the colliding object first hits the lateral displacement promoting means (the load absorbing portion 36). In the state where the lateral load is generated, the colliding object collides with the wheel (front wheel 26), deflects the wheel (front wheel 26) to the outside of the
For this reason, while being able to earn time and a stroke until an impact object hits a wheel (front wheel 26), expansion of a lateral slip load can be aimed at.
加えて、この発明の一実施形態においては、ホイールハウス13の車両後側に位置する車体部材(サイドシル5参照)に、車輪受止め部(前輪受止め部5g参照)が設けられたものである。
In addition, in one embodiment of the present invention, a wheel receiving part (see front
この構成によれば、車両前後方向の衝撃を車幅方向に分散することができ、また車輪受止め部(前輪受止め部5g)の部位においても横ずれ荷重を発生させることができる。さらに、車輪受止め部(前輪受止め部5g)により側突剛性の向上を図ることもできる。
According to this configuration, the impact in the vehicle front-rear direction can be dispersed in the vehicle width direction, and a laterally offset load can be generated at the wheel receiving portion (front
この発明の構成と、上述の実施例との対応において、
この発明の車輪は、実施例の前輪26に対応し、
以下同様に、
車体剛性部材は、サブフレーム15に対応し、
変形促進部は、谷部71に対応し、
後側軸部を支持する軸受部は、ブラケット58に対応し、
フレームは、サブフレーム15に対応し、
横ずれ促進手段は、荷重吸収部36に対応し、
車輪に近接する車体部材は、ヒンジピラー4またはサイドシル5に対応し、
ホイールハウスの車両前後方向後側に位置する車体部材は、サイドシル5に対応し、
車輪受止め部は、前輪受止め部5gに対応するも、
この発明は、上述の実施例の構成のみに限定されるものではない。
例えば、ロアアームおよび車体形状を、リム部全体をサイドシルに当接することなく車幅方向外側に変位する寸法形状としてもよい。
In the correspondence between the configuration of the present invention and the above-described embodiment,
The wheel of the present invention corresponds to the
Similarly,
The vehicle body rigid member corresponds to the
The deformation promoting part corresponds to the
The bearing portion that supports the rear shaft portion corresponds to the
The frame corresponds to subframe 15,
The lateral deviation promoting means corresponds to the
The vehicle body member close to the wheel corresponds to the
The vehicle body member located on the rear side in the vehicle longitudinal direction of the wheel house corresponds to the
The wheel receiving part corresponds to the front
The present invention is not limited to the configuration of the above-described embodiment.
For example, the lower arm and the vehicle body shape may be dimensioned so that the entire rim portion is displaced outward in the vehicle width direction without contacting the side sill.
以上説明したように、本発明は、車両前後方向の前側に位置する前側軸部と、車両前後方向の後側に位置する後側軸部と、ナックルの連結部とを有するA型ロアアームを備えた自動車の車体構造について有用である。 As described above, the present invention includes an A-type lower arm having a front shaft portion located on the front side in the vehicle front-rear direction, a rear shaft portion located on the rear side in the vehicle front-rear direction, and a knuckle connecting portion. This is useful for the structure of automobile bodies.
4…ヒンジピラー(車体部材)
5…サイドシル(車体部材)
5g…前輪受止め部(車輪受止め部)
13…ホイールハウス
15…サブフレーム(フレーム)
24…ナックル
26…前輪(車輪)
26a…リム部
27…ロアアーム
27A1…前側アーム部
27A2…後側アーム部
27F…前側軸部(先端側軸部)
27N…連結部(ナックル連結部)
27R…後側軸部(中央側軸部)
36…荷重吸収部(横ずれ促進手段)
58…ブラケット(軸受部)
59,60…締結部
66…サービスホール
68…補強部
71…谷部(変形促進部)
g1…前後方向間隔
4 ... Hinge pillar (body member)
5. Side sill (body member)
5g ... front wheel receiving part (wheel receiving part)
13 ...
24 ...
26a ...
27N ... Connection part (knuckle connection part)
27R: Rear shaft (center shaft)
36 ... Load absorbing part (lateral deviation promoting means)
58 ... Bracket (bearing part)
59, 60 ... Fastening
g1 ... front-rear direction interval
Claims (6)
上記後側アーム部の車両前後方向の後側に位置し、車体側に枢支される後側軸部とを有するA型ロアアームを備えた自動車の車体構造であって、
上記A型ロアアームの上記ナックル連結部から後側支持部直前の間における後部に、上記車輪からの車両前後方向後方の衝突荷重を受けて車幅方向内側に変形する変形促進部が設けられ、
上記A型ロアアームの前側軸部は、上記ナックル連結部の連結剛性よりも引張り剛性が低く設定され、
上記A型ロアアームは、前側軸部の分離、破断または剥離後に、後側軸部近傍を中心に揺動して、
上記車輪をサイドシル外側方へ変位させる
寸法形状とされると共に、
上記車輪のリム部と、該車輪の車両前後方向後方で当該車輪に近接する車体部材との間には、該車輪のリム部の少なくとも車幅方向外側の後端部が上記サイドシルよりも外側方へ変位することを許容する前後方向間隔が形成されたことを特徴とする
自動車の車体構造。 A wheel and a knuckle that pivotally supports the wheel are disposed on the side of the vehicle body in the front-rear direction of the vehicle from the passenger compartment, and a knuckle connecting portion that is connected to the knuckle, and from the knuckle connecting portion to the inside in the vehicle width direction A front arm portion that extends, a rear arm portion that extends rearward in the vehicle front-rear direction from the front arm portion, and a front side in the vehicle front-rear direction that is positioned on the vehicle width direction center side of the front arm portion and is pivotally supported on the vehicle body side A front shaft portion,
A vehicle body structure of an automobile provided with an A-type lower arm that is located on the rear side in the vehicle longitudinal direction of the rear arm portion and has a rear shaft portion pivotally supported on the vehicle body side,
The rear between the knuckle connecting portion or al rear support portion immediately before the A-type lower arm, deformation promoting portion that deforms inward in the vehicle width direction by receiving a vehicle collision load in the longitudinal direction backward from the wheel is provided,
The front shaft part of the A-type lower arm is set to have a lower tensile rigidity than the connection rigidity of the knuckle connection part,
The A-type lower arm swings around the vicinity of the rear shaft after the front shaft is separated, broken or peeled off,
The wheel is dimensioned to displace the side sill outward,
Between the rim portion of the wheel and the vehicle body member adjacent to the wheel at the rear of the wheel in the longitudinal direction of the vehicle, at least the rear end portion on the outer side in the vehicle width direction of the rim portion of the wheel is on the outer side of the side sill. A vehicle body structure having a front-rear direction interval that allows displacement to the right.
少なくとも該サービスホールの車両後側口縁から車両後側へ延びる補強部が上記A型ロアアームに形成され、
上記変形促進部は上記補強部の車両後側端で形成された
請求項1または2の何れか一項に記載の自動車の車体構造。 A service hole for mounting the subframe is formed in the A-type lower arm,
At least a reinforcing portion extending from the vehicle rear side edge of the service hole to the vehicle rear side is formed on the A-type lower arm,
The automobile body structure according to claim 1, wherein the deformation promoting portion is formed at a vehicle rear side end of the reinforcing portion.
上記左右一対の締結部の一方には、締結部の他方よりも離脱を促進する離脱促進部が設けられた
請求項1〜3の何れか一項に記載の自動車の車体構造。 The bearing portion that supports the rear shaft portion of the A-type lower arm is provided with a pair of left and right fastening portions,
The vehicle body structure according to any one of claims 1 to 3, wherein one of the pair of left and right fastening portions is provided with a separation promoting portion that promotes separation more than the other of the fastening portions.
該フレームの前端部にはスモールオーバラップ衝突時に、車体前端部を横ずれ変形させる横ずれ促進手段が設けられた
請求項1〜4の何れか一項に記載の自動車の車体構造。 A frame extending in the front-rear direction of the vehicle is provided at the side of the vehicle body,
The vehicle body structure according to any one of claims 1 to 4, wherein a lateral displacement promoting means for laterally deforming the vehicle body front end portion in a small overlap collision is provided at a front end portion of the frame.
請求項1〜5の何れか一項に記載の自動車の車体構造。 To the vehicle body member located in the vehicle longitudinal direction rear side of the wheel house, a vehicle body structure for an automobile according to any one of claims 1 to 5, a wheel receiving portion reinforced to the vehicle width direction load is provided .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015031827A JP6094611B2 (en) | 2015-02-20 | 2015-02-20 | Auto body structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015031827A JP6094611B2 (en) | 2015-02-20 | 2015-02-20 | Auto body structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016153269A JP2016153269A (en) | 2016-08-25 |
JP6094611B2 true JP6094611B2 (en) | 2017-03-15 |
Family
ID=56760943
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015031827A Expired - Fee Related JP6094611B2 (en) | 2015-02-20 | 2015-02-20 | Auto body structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6094611B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6489185B1 (en) | 2017-09-14 | 2019-03-27 | マツダ株式会社 | Vehicle suspension system |
US11091016B2 (en) * | 2019-03-06 | 2021-08-17 | Mazda Motor Corporation | Lower vehicle-body structure of vehicle |
US11851104B2 (en) * | 2020-06-25 | 2023-12-26 | Rivian Ip Holdings, Llc | Lower control arm mechanism for a small overlap crash |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004114813A (en) * | 2002-09-25 | 2004-04-15 | Honda Motor Co Ltd | Suspension fitting structure |
JP2012158200A (en) * | 2011-01-28 | 2012-08-23 | Daihatsu Motor Co Ltd | Suspension system of vehicle |
JP2014094588A (en) * | 2012-11-07 | 2014-05-22 | Toyota Motor Corp | Vehicle body front part structure |
JP2015120469A (en) * | 2013-12-25 | 2015-07-02 | トヨタ自動車株式会社 | Suspension device for vehicle |
JP2016037241A (en) * | 2014-08-08 | 2016-03-22 | トヨタ自動車株式会社 | Front structure of vehicle |
-
2015
- 2015-02-20 JP JP2015031827A patent/JP6094611B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016153269A (en) | 2016-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6172179B2 (en) | Car side body structure | |
US8480102B2 (en) | Lower vehicle-body structure of vehicle | |
JP5974475B2 (en) | Front subframe structure of automobile | |
JP6052120B2 (en) | Body front structure | |
CN102046448B (en) | Vehicle frame structure | |
US7762619B2 (en) | Sequential crash hinges in automotive frame rails | |
JP5329575B2 (en) | Vehicle body front | |
JP6131967B2 (en) | Auto body structure | |
JP5870680B2 (en) | Front subframe structure of automobile | |
JP6142748B2 (en) | Body front structure | |
JP5870673B2 (en) | Front subframe structure of automobile | |
JP5874599B2 (en) | Front subframe structure and front subframe assembly method | |
JP6003301B2 (en) | Subframe structure of automobile | |
JP6094611B2 (en) | Auto body structure | |
JP6590862B2 (en) | Suspension arm support structure | |
JP6098649B2 (en) | Auto body structure | |
JP6136873B2 (en) | Rear body structure of automobile | |
JP2013241052A (en) | Vehicle frame structure of automobile | |
JP6149881B2 (en) | Car side body structure | |
JP6052231B2 (en) | Vehicle body structure | |
JP4244663B2 (en) | Front body structure of the vehicle | |
JP5818477B2 (en) | Front body structure of automobile | |
JP6052310B2 (en) | Auto body structure | |
JP2522798B2 (en) | Car steering support structure | |
JP2016068820A (en) | Auto body front structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6094611 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |