JP6094529B2 - Structure of the lower rear of the car - Google Patents
Structure of the lower rear of the car Download PDFInfo
- Publication number
- JP6094529B2 JP6094529B2 JP2014103444A JP2014103444A JP6094529B2 JP 6094529 B2 JP6094529 B2 JP 6094529B2 JP 2014103444 A JP2014103444 A JP 2014103444A JP 2014103444 A JP2014103444 A JP 2014103444A JP 6094529 B2 JP6094529 B2 JP 6094529B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall portion
- vehicle body
- extends
- bumper
- wind
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003584 silencer Effects 0.000 claims description 47
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 14
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 8
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 6
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、自動車の後部下側、具体的には、リアバンパーとその周辺の構造に関する。 The present invention relates to a rear lower side of an automobile, specifically, a rear bumper and a structure around the rear bumper.
自動車の後部下側の構造において、空力特性を向上させる工夫は、例えば特許文献1や特許文献2に開示されている。
For example,
特許文献1には、車幅方向に延びる開口部が形成されたリアバンパーが開示されている。走行時に、この開口部を通って空気が流れるようにすることで、空気抵抗の低減を図っている。
特許文献2には、リアフロアパネルの荷室の床を構成している部分に、下方に膨出したスペアタイヤパン(スペアタイヤを収納する部分)が設けられていて、そのスペアタイヤパンを下方から覆う後部リアアンダカバーが開示されている。 In Patent Document 2, a spare tire pan that bulges downward (portion for storing a spare tire) is provided in a portion of the rear floor panel that constitutes the floor of the luggage compartment. A covering rear rear undercover is disclosed.
後部リアアンダカバーの底面の後端は、リアバンパーの下端にほぼ接して位置しており、後部リアアンダカバーの設置により、リアフロアパネルの下方に流入した走行風の乱れを抑制している。 The rear end of the bottom surface of the rear rear under cover is located substantially in contact with the lower end of the rear bumper, and the installation of the rear rear under cover suppresses the turbulence of the traveling wind that flows below the rear floor panel.
リアバンパーは外装部品であるため、特許文献1のように、リアバンパーに開口部を形成することは、自動車の外観デザインに大きな影響を及ぼす。そのため、適用できる車種が限られるし、横長な開口部の形成は、リアバンパーの強度低下を招き易い不利がある。
Since the rear bumper is an exterior component, forming an opening in the rear bumper as in
特許文献2の後部リアアンダカバーは、リアフロアパネルの一部分だけに設けられているため、それ以外の部分からリアバンパーに走行風が入り込む。後部リアアンダカバーを車幅方向に拡張すれば、その走行風の入り込みは抑制できるが、スペアタイヤパンの横には、高熱を発するサイレンサが配置されているため、後部リアアンダカバーの拡張は、現実的には困難である。 Since the rear rear under cover of Patent Document 2 is provided only in a part of the rear floor panel, traveling wind enters the rear bumper from other parts. If the rear rear under cover is expanded in the vehicle width direction, the entry of the traveling wind can be suppressed, but since a silencer that generates high heat is arranged beside the spare tire pan, the expansion of the rear rear under cover is It is difficult in practice.
従って、特許文献2のように後部リアアンダカバーを設置しても、リアバンパーに空気が入り込んで空気抵抗を生じるおそれがある。特に、加速時に大きな空気抵抗が生じ易い。この点、図1を用いて具体的に説明する。 Therefore, even if the rear rear under cover is installed as in Patent Document 2, air may enter the rear bumper and cause air resistance. In particular, a large air resistance is likely to occur during acceleration. This point will be specifically described with reference to FIG.
図1に、従来の自動車のリアバンパー105とサイレンサ100の周辺部分の断面構造を簡略的に示す。図1中、符合101は、リアフロアパネルであり、そのリアフロアパネル101の後端には、車幅方向に延びる壁状のリアエンドパネル102が立設されている。リアエンドパネル102の上部に筒状に設けられているのは、リアエンドメンバ103である。
FIG. 1 schematically shows a cross-sectional structure of a peripheral portion of a
リアエンドパネル102の後方には、リアバンパレインフォースメント104が、リアエンドパネル102に沿って配置されている。そのリアバンパレインフォースメント104やリアエンドパネル102を後方から覆うように、樹脂成形品のリアバンパ105が取り付けられている。
A
走行時、サイレンサ100は高熱を発する。そのため、サイレンサ100にリアバンパ105を取り付けることはできないし、リアバンパ105は、サイレンサ100から、ある程度距離を置いて設置する必要があり、サイレンサ100とリアバンパ105の下部との間には、どうしてもスペースが生じてしまう。
When traveling, the
従って、リアバンパ105がリアエンドパネル102より下方に張り出している場合、走行時に、サイレンサ100の後方に巻き込まれる走行風の一部が、リアエンドパネル102とリアバンパ105との間の開口を通じてリアバンパ105の内部に入り込む。
Therefore, when the
リアバンパ105の上部は袋小路状になっているため、空気抵抗が生じる。特に、加速時には、リアバンパ105の内部に一気に空気が入り込むため、大きな空気抵抗が生じ易い。
Since the upper part of the
そこで本発明の主たる目的は、外観デザインを犠牲にしてリアバンパに開口を形成しなくても、リアバンパに入り込む走行風によって空気抵抗が大きくなるのを効果的に抑制できるようにすることにある。 Therefore, a main object of the present invention is to effectively suppress an increase in air resistance due to a traveling wind entering the rear bumper without forming an opening in the rear bumper at the expense of the appearance design.
開示する自動車の後部下側の構造は、車体の後部に拡がって車室の床面を構成するリアフロアパネルと、当該リアフロアパネルの後端部から上下方向に拡がって車幅方向に延びるリアエンドパネルと、を含む車体後部構造と、前記リアフロアパネルの下方に設置された車体下設置部材と、前記車体後部構造を後方から覆うリアバンパと、を備える。 The rear lower structure of the disclosed automobile includes a rear floor panel that extends to the rear part of the vehicle body and forms a floor of the passenger compartment, and a rear end panel that extends in the vertical direction from the rear end of the rear floor panel and extends in the vehicle width direction. , A vehicle body lower installation member installed below the rear floor panel, and a rear bumper that covers the vehicle body rear structure from the rear.
前記リアバンパは、前記リアエンドパネルの上端部に沿って取り付けられる上壁部と、前記上壁部に連なって前記リアエンドパネルの後方に離れて拡がる中壁部と、前記中壁部に連なって前記リアエンドパネルの下端部よりも下方に拡がる下壁部と、を有している。 The rear bumper includes an upper wall portion that is attached along an upper end portion of the rear end panel, an intermediate wall portion that extends to the rear of the rear end panel and extends to the rear wall, and the rear end that extends to the rear wall. And a lower wall portion that extends downward from the lower end portion of the panel.
前記下壁部の下端部と前記リアエンドパネルの下端部との間に、前方に臨む開口が形成されている。前記車体設置部材は、底面が前記下壁部の下端部よりも下方に位置する状態で、当該下壁部よりも前方に離れて配置されている。そして、前記下壁部の下端部に、前記開口に張り出す遮風部材が設けられている。 An opening facing forward is formed between a lower end portion of the lower wall portion and a lower end portion of the rear end panel. The vehicle body installation member is disposed farther forward than the lower wall portion in a state where the bottom surface is located below the lower end portion of the lower wall portion. And the wind-shielding member which protrudes to the said opening is provided in the lower end part of the said lower wall part.
すなわち、この自動車の後部下側の構造では、リアバンパの下端部とリアエンドパネルの下端部との間に、前方に臨む開口が形成されていて、リアフロアパネルの下方に設置された車体下設置部材が、リアバンパの下壁部よりも前方に離れて配置されているため、車体下設置部材と下壁部との間には隙間がある。従って、本来ならば、車体の下側を流れる走行風の一部は、その隙間に巻き込まれ、開口を通じてリアバンパの内部に流入してしまう。 That is, in this lower structure of the rear part of the automobile, an opening facing the front is formed between the lower end part of the rear bumper and the lower end part of the rear end panel, and the vehicle body installation member installed below the rear floor panel is Since the rear bumper is disposed farther forward than the lower wall portion, there is a gap between the vehicle body lower installation member and the lower wall portion. Therefore, originally, a part of the traveling wind flowing under the vehicle body is caught in the gap and flows into the rear bumper through the opening.
それに対し、この自動車では、開口が遮風部材によって仕切られているため、隙間に入り込む走行風がリアバンパの内部に入り込むのを効果的に防ぐことができる。 On the other hand, in this automobile, since the opening is partitioned by the wind shielding member, it is possible to effectively prevent the traveling wind entering the gap from entering the interior of the rear bumper.
更に、車体下設置部材の後の隙間が仕切られて、そこに容積の小さなスペースが区画形成されるため、少量の走行風が入り込むだけで、その隙間の気圧が相対的に高まる。その結果、車体下設置部材の後方に走行風が巻き込まれ難くなり、走行風を自動車の後方に流れ易くできる。 Furthermore, since the space behind the vehicle body installation member is partitioned and a space with a small volume is defined there, only a small amount of traveling wind enters, and the air pressure in the space relatively increases. As a result, the traveling wind is less likely to be caught behind the vehicle body lower installation member, and the traveling wind can easily flow behind the automobile.
車体下設置部材の後の隙間に入り込める風量が大幅に減少するため、一気に走行風が入り込んでも、空気抵抗への影響は小さくなる。その結果、加速時の空気抵抗を効果的に抑制することもできる。 Since the amount of air that can enter the gap behind the vehicle body installation member is greatly reduced, even if the traveling wind enters at a stretch, the influence on the air resistance is reduced. As a result, the air resistance during acceleration can be effectively suppressed.
具体的には、前記遮風部材が、前記下壁部の下端部から上方に拡がって車幅方向に延びる立壁部と、前記立壁部の上端部から前方に張り出す上張出壁部と、を有しているようにするとよい。 Specifically, the wind shield member extends upward from the lower end portion of the lower wall portion and extends in the vehicle width direction, and the upper overhanging wall portion projecting forward from the upper end portion of the standing wall portion, It is good to have.
そうすれば、開口をより効果的に仕切ることができるし、上張出壁部により、よりいっそうリアバンパの内部への走行風の入り込みが防げる。 By doing so, the opening can be more effectively partitioned, and the overhanging wall portion can further prevent the traveling wind from entering the interior of the rear bumper.
より具体的には、前記下壁部の下端部が、前記遮風部材を介して前記車体後部構造に取り付けられているようにするとよい。 More specifically, a lower end portion of the lower wall portion may be attached to the vehicle body rear portion structure via the wind shielding member.
そうすれば、従来、宙に浮いていたリアバンパの下壁部の下端部が、遮風部材を介して車体後部構造に支持されるため、リアバンパの支持強度及び剛性も強化できる。 If it does so, since the lower end part of the lower wall part of the rear bumper conventionally floating in the air is supported by the rear structure of the vehicle body via the wind shielding member, the support strength and rigidity of the rear bumper can be enhanced.
更に、前記上張出壁部が車幅方向に延びており、当該上張出壁部の両端部に、前記車体後部構造に取り付けられる上側取付部が設けられているようにするのが好ましい。 Further, it is preferable that the upper overhanging wall portion extends in the vehicle width direction, and that upper end attachment portions attached to the vehicle body rear part structure are provided at both ends of the upper overhanging wall portion.
そうすれば、車体後部構造に取り付けられる上側取付部が車幅方向に大きく離れていても、その間には構造的に強化された上張出壁部が設けられているため、少ない取り付けで支持強度の強化を図ることができる。 By doing so, even if the upper mounting part attached to the rear structure of the vehicle body is far away in the vehicle width direction, the structurally strengthened overhanging wall part is provided between them, so the support strength can be reduced with less attachment. Can be strengthened.
また、前記遮風部材が、前記立壁部の下端部から前方に張り出して車幅方向に延びる下張出壁部を有し、当該下張出壁部を介して前記下壁部に取り付けられているようにしてあってもよい。 Further, the wind-shielding member has a lower extending wall portion that protrudes forward from the lower end portion of the standing wall portion and extends in the vehicle width direction, and is attached to the lower wall portion via the lower extending wall portion. You may be there.
そうすれば、遮風部材の横断面が略コ字状となり、遮風部材自体が構造的に強度及び剛性が強化されるし、その強化された下張出壁部を介して下壁部に取り付けることで、リアバンパの下壁部の強度及び剛性も強化することができる。 By doing so, the cross section of the wind shield member becomes substantially U-shaped, and the wind shield member itself is structurally strengthened in strength and rigidity, and is attached to the lower wall portion via the strengthened underhanging wall portion. By attaching, the strength and rigidity of the lower wall portion of the rear bumper can be enhanced.
また、前記下壁部の下端部に、固定受部が設けられ、前記遮風部材に、当該固定受部に対して前後方向から取り付けられる固定部が設けられているようにしてもよい。 Further, a fixed receiving portion may be provided at a lower end portion of the lower wall portion, and a fixing portion that is attached to the fixed air receiving member from the front and rear direction may be provided on the wind shielding member.
そうすれば、リアバンパの下側の支持強度を前後方向からの外力に対して強化できるので、積雪時や冠水時などにリアバンパの内部に雪や水が入り込んでも、遮風部材がリアバンパから外れるのを効果的に抑制できる。 Then, the support strength under the rear bumper can be strengthened against the external force from the front and rear, so even if snow or water gets into the rear bumper during snow accumulation or submersion, the wind shielding member will come off the rear bumper. Can be effectively suppressed.
更には、前記下壁部が、前方に向かって下り傾斜しており、前記立壁部の下部に、異物排出口が形成されているようにするとよい。 Furthermore, the lower wall portion may be inclined downward toward the front, and a foreign matter discharge port may be formed at a lower portion of the standing wall portion.
遮風部材が設けられていると、走行時に巻き上げられる石などの異物がリアバンパの内部に堆積するおそれがあるが、下り傾斜した下壁部の下端部にある立壁部の下部に異物排出口が形成されていれば、異物排出口を通じて異物を排出できるので、異物の堆積を防ぐことができる。 If a windshield member is provided, there is a risk that foreign matter such as stones that are rolled up during traveling will accumulate inside the rear bumper, but there is a foreign matter discharge port at the bottom of the standing wall at the lower end of the downwardly inclined lower wall. If formed, foreign matter can be discharged through the foreign matter discharge port, so that foreign matter can be prevented from accumulating.
例えば、前記車体下設置部材は、車幅方向に延びるように横置きされたサイレンサであり、前記遮風部材が、当該サイレンサと前後に対向するように設置されている場合に好適である。 For example, the vehicle body installation member is a silencer placed horizontally so as to extend in the vehicle width direction, and is suitable when the wind shield member is installed so as to face the silencer in the front-rear direction.
サイレンサは高熱を発するため、リアバンパは、サイレンサから距離を置いて設置する必要がある。従って、サイレンサが車幅方向に延びるように横置きされた車種の場合、開口が横に延びて大きくならざるを得ないが、遮風部材を、サイレンサと前後に対向するように設置することで、走行風の入り込みによる空気抵抗や、サイレンサが発する排気音が車室へ伝わるのを効果的に防ぐことができるし、リアバンパの支持強度の強化も可能になる。 Since the silencer generates high heat, the rear bumper needs to be installed at a distance from the silencer. Therefore, in the case of a vehicle model in which the silencer is placed horizontally so as to extend in the vehicle width direction, the opening has to extend sideways and becomes large, but by installing the wind shield member so as to face the silencer in the front-rear direction, In addition, it is possible to effectively prevent the air resistance caused by the running wind and the exhaust sound generated by the silencer from being transmitted to the passenger compartment, and the support strength of the rear bumper can be enhanced.
本発明の構造によれば、リアバンパに入り込む走行風によって空気抵抗が大きくなるのを効果的に抑制できるようになる。 According to the structure of the present invention, it is possible to effectively suppress an increase in air resistance due to traveling wind entering the rear bumper.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。ただし、以下の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物あるいはその用途を制限するものではない。なお、前後左右や上下等の方向は、特に言及しない限り、各図に矢印で示す方向に従うものとする。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. However, the following description is merely illustrative in nature and does not limit the present invention, its application, or its use. Note that directions such as front and rear, left and right, and up and down follow the directions indicated by arrows in each figure unless otherwise specified.
図2に、本発明が適用された自動車の一例を示す。この自動車1は、FF式であり、車輪を駆動するエンジンが自動車1の前部に設置されている。自動車1の中央部及び後部の内部には、乗車スペースやラゲッジスペース等で構成された車室1aが形成されている。
FIG. 2 shows an example of an automobile to which the present invention is applied. The
自動車1の後部には、後方からの衝突時の衝撃を緩和するために、リアバンパ10が装着されている。リアバンパ10から後方に突出しているのは排気管の末端部分3であり、この車種の場合、リアバンパ10の左右の端部に1つずつ配置されている。
A
図3、図4に、自動車1の後部下側の構造を示す。図3は、自動車1の後部下側を下方から見た概略図であり、図4は、図3におけるX−X線での概略断面図である。
3 and 4 show the structure of the rear lower side of the
図3、図4に示すように、自動車1の後部には、自動車1の骨格をなす車体のうち、リアフロアパネル21、リアエンドパネル22、リアバンパレインフォースメント23などが位置している。
As shown in FIGS. 3 and 4, a
車体の左右の側部には、前後方向に延びるサイドフレーム25が配置されている。リアフロアパネル21は、これらサイドフレーム25の後部の間を塞ぐように横方向に拡がって、車室1aの後部の床面を構成している。
Side frames 25 extending in the front-rear direction are disposed on the left and right sides of the vehicle body. The
リアエンドパネル22は、左右のサイドフレーム25の後端及びリアフロアパネル21の後端部に接合されていて、リアフロアパネル21の後端部から上下方向に拡がって車幅方向に延びている。リアエンドパネル22の上部には、その縁に沿って車幅方向に延びる中空筒状のリアエンドメンバ22aが設けられている。
The
左右のサイドフレーム25の各々の後端には、後方に突き出すようにクラッシュカン26が延設されている。リアバンパレインフォースメント23は、車幅方向に延びる中空の柱状補強部材であり、これらクラッシュカン26の後端部に架設されている。
A crush can 26 extends from the rear end of each of the left and right side frames 25 so as to protrude rearward. The
リアフロアパネル21の下方には、サイレンサ30(車体下設置部材の一例)が設置されている。
Below the
サイレンサ30は、前方のエンジンから延びる排気管の途中に設置されている消音装置である。この自動車1のサイレンサ30は、扁平な密閉容器からなり、その外観は丸みをおびた略オーバル形状をしている。サイレンサ30は、車幅方向に延びるように、左右のサイドフレーム25の間にわたって横置きされており、サイレンサ30の左右の端部は、左右のサイドフレーム25の近傍に位置している。
The
エンジンから延びる排気管の主体部分は、サイレンサ30の前側の側面中央に設けられた排気取入口30aに接続されている。サイレンサ30の排気取出口30bは、サイレンサ30の左右の端部に1つずつ設けられていて、それらに左右の排気管の末端部分3が接続されている。なお、図4では、サイレンサ30の内部構造は省略して図示している。
The main part of the exhaust pipe extending from the engine is connected to an
(リアバンパ)
リアバンパ10は、自動車1の後部の下端の縁に沿って装着されている樹脂の射出成型品である。リアバンパ10は、リアバンパレインフォースメント23やリアフロアパネル21の後部、サイドフレーム25の後部、リアエンドパネル22などからなる車体の後部(車体後部構造)を後方から覆っている。
(Rear bumper)
The
図5に、リアバンパ10を示す。リアバンパ10は、車体後部構造における車幅方向の中間部分を覆う主壁部10aと、主壁部10aの各端から側方に張り出して、車体後部構造における左右の各隅部分を覆う端壁部10bとを有している。リアバンパ10のうち、主壁部10a及び両端壁部10bの各上縁部分と、各端壁部10bの前縁部分及び下縁部分は、自動車1の外装パネル等に装着されている。
FIG. 5 shows the
それに対し、主壁部10aの下縁部分、具体的には、左右の凹部10c(排気管の末端部分3との接触を避けるために形成)の間の部分については、従来は、どこにも装着されずに不支持の状態となっているのが一般的である。
On the other hand, the lower edge portion of the
詳しくは、主壁部10aは、上壁部11、中壁部12、及び下壁部13で構成されていて、上壁部11は、その上端部がリアエンドパネル22の上端部に沿って取り付けられていて、下り傾斜しながら後方に拡がっている。中壁部12は、上壁部11の下部に連なって上下方向に拡がっており、リアエンドパネル22やリアバンパレインフォースメント23を覆うようにこれらの後方に離れて位置している。
Specifically, the
下壁部13は、中壁部12の下部に連なって下方に拡がっており、前方に向かって下り傾斜しながら、リアエンドパネル22の下端部から下方に離れた位置まで拡がっている。それにより、下壁部13の下端部13aとリアエンドパネル22の下端部との間に、前方に臨む横長な開口50が形成されていて、通常は、下壁部13の下端部13aは宙に浮いた自由端となっている。
The
それに対し、この自動車1では、下壁部13の下端部13aに固定受部15や取付片部16などが設けられていて、支持された状態となっている(その詳細については後述する)。
On the other hand, in the
図4に示すように、サイレンサ30は、その底面30cが下壁部13の下端部13aよりも下方に位置する状態で、下壁部13よりも前方に離れた位置に配置されている。
As shown in FIG. 4, the
サイレンサ30の底面30cが下壁部13の下端部13aよりも下方に位置しているため、走行時に自動車1の下方を流れる走行風の多くは、図4に矢印線で示すように、サイレンサ30の底面30c、下壁部13の外面に沿って自動車1の後方に流れていく。
Since the
サイレンサ30と下壁部13との間には隙間(サイレンサ後スペースS1)があるため、走行風の一部は、そのサイレンサ後スペースS1に巻き込まれ、開口50を通じて車体後部とリアバンパ10との間の空間(バンパ前スペースS2)に流入してしまう。
Since there is a gap (space S1 after the silencer) between the
バンパ前スペースS2は比較的容積が大きいため、バンパ前スペースS2に走行風が入り込むと大きな空気抵抗が生じる。特に、加速時には一気に走行風が入り込むため、その影響が大きい。 Since the pre-bumper space S2 has a relatively large volume, a large air resistance is generated when traveling wind enters the pre-bumper space S2. In particular, the influence of the driving wind is large because the driving wind enters at a stretch during acceleration.
そこで、この自動車1では、下壁部13の下端部13aに遮風部材60を設けて開口50に張り出させることで、バンパ前スペースS2への走行風の入り込みによる空気抵抗を効果的に抑制している。更に、この自動車1では、遮風部材60を利用してリアバンパ10の支持強化も図っている。
Therefore, in the
(遮風部材)
図6及び図7に、遮風部材60を示す。遮風部材60は、立壁部61、上張出壁部62、下張出壁部63、固定部64、上側取付部65、下側取付部66などで構成された樹脂の射出成形品であり、図3及び図4に示すように、リアバンパ10の下壁部13に取り付けられている。なお、遮風部材60には識別し易いようにドットを付してある。
(Wind shield member)
6 and 7 show the
立壁部61は、横方向に延びる帯板状の部分であり、下壁部13の下端部13aから上方に拡がって車幅方向に延びている。上張出壁部62は、立壁部61に略直交して立壁部61の上端部から前方に張り出して車幅方向に延びており、下張出壁部63は、上張出壁部62と上下に対向しながら、立壁部61の下端部から前方に張り出して車幅方向に延びている。
The standing
従って、これら立壁部61、上張出壁部62、及び下張出壁部63により、遮風部材60の横断面は、略コ字状となっており、構造的に強度及び剛性が強化されている。更に、立壁部61の前面には、上張出壁部62と下張出壁部63との間に架設された複数のリブ67が設けられていて、これらを車幅方向に一定の間隔で配置することでよりいっそう強度及び剛性が強化されている。
Therefore, the cross section of the
下側取付部66は、下張出壁部63の複数箇所に設けられていて、車幅方向に一定の間隔で配置されている。この遮風部材60の場合、4つの下側取付部66が設けられている。図5に示したように、リアバンパ10の下壁部13には、これら下側取付部66に嵌め合わされる4つの取付片部16が設けられている。
The
固定部64は、立壁部61の両端部に1つずつ設けられている。各固定部64には、締結孔64bと、立壁部61の後面から後方に突出する爪部64aとが設けられている。図5に示したように、リアバンパ10の下壁部13には、これら固定部64が取り付けられる固定受部15が、各固定部64に対応して設けられている。各固定受部15には、締結ボス15bと、爪部64aが差し込まれる差込孔15aとが前方に向かって設けられている。
One fixing
遮風部材60は、自動車1の後部に装着される前に、リアバンパ10に取り付けられて一体化される。具体的には、前方から各爪部64aが各差込孔15aに差し込まれ、それとともに、各取付片部16と対応する各下側取付部66とが嵌め合わされる。
The
そうして、図8にも示すように、上下に重なった各取付片部16と各下側取付部66に対し、下側からネジ止めすることにより、これらを一体に固定する。また、前後に重なった締結孔64bと締結ボス15bとに対し、前方からネジ止めすることにより、これを一体に固定する。遮風部材60は、上下及び前後方向からリアバンパ10に取り付けられているため、リアバンパ10と強固に一体化される。
Then, as shown in FIG. 8, the
上側取付部65は、上張出壁部62の両端部にそれぞれ1つずつ設けられている。各上側取付部65には、上向きに貫通する第1ピン挿通孔65aが形成されている。リアエンドパネル22の下端部には、これら上側取付部65と上下に重なる取付フランジ部22bが設けられている。取付フランジ部22bには、第1ピン挿通孔65aと連通する第2ピン挿通孔22cが形成されている。
One
各上側取付部65を、対応する取付フランジ部22bに重ね合わせた状態で、第1及び第2のピン挿通孔に下方から抜け止めピン68を差し込むことにより、遮風部材60は車体後部構造に取り付けられている。従って、従来、宙に浮いていたリアバンパ10の下壁部13の下端部13aは、遮風部材60を介して車体後部構造に支持されているため、リアバンパ10の支持強度及び剛性は強化されている。
By inserting the retaining pins 68 from below into the first and second pin insertion holes in a state where each upper mounting
車体後部構造に取り付けられる上側取付部65は、車幅方向に大きく離れていて、その間には構造的に強化された上張出壁部62が設けられているため、少ない取り付けで支持強度の強化が図られている。
The
特に、固定部64及び固定受部15により、遮風部材60は、リアバンパ10に前後方向からも取り付けたことにより、前後方向からの外力に対して強化されている。
In particular, the
すなわち、積雪時や冠水時などには、バンパ前スペースS2に雪や水が入り込んで、前後方向からリアバンパ10に過度な力が作用するおそれがある。それに対し、この自動車1の場合、リアバンパ10の下側も支持されていることに加え、前後方向からの外力に対して強化されているので、そのような時にも遮風部材60がリアバンパ10から外れるのを効果的に抑制できるようになっている。
That is, when snow is accumulated or flooded, snow or water may enter the space S2 before the bumper and an excessive force may be applied to the
このように開口50に張り出すように取り付けられた遮風部材60は、隙間を隔ててサイレンサ30と前後に対向している。その結果、サイレンサ後スペースS1とバンパ前スペースS2との間が遮風部材60によって仕切られるため、サイレンサ後スペースS1に入り込む走行風がバンパ前スペースS2に入り込むのを効果的に防ぐことができる。
The
特に、この自動車1では、上張出壁部62が設けられているため、よりいっそうバンパ前スペースS2への走行風の入り込みが防げるようになっている。
In particular, in the
しかも、サイレンサ後スペースS1とバンパ前スペースS2との間を遮風部材60で仕切ったことで、サイレンサ30の後には、容積の小さなサイレンサ後スペースS1が区画形成される。そのため、少量の走行風が入り込むだけで、サイレンサ後スペースS1の気圧が相対的に高まる。その結果、サイレンサ後スペースS1に走行風が巻き込まれ難くなり、走行風は、下壁部13の外面に沿って自動車1の後方に流れ易くなる。
In addition, the space after the silencer S1 and the space before bumper S2 are partitioned by the
サイレンサ後スペースS1に入り込める風量が大幅に減少するため、一気に走行風が入り込んでも、空気抵抗への影響は小さくなる。その結果、加速時の空気抵抗を効果的に抑制することもできる。 Since the air volume that can enter the space S1 after the silencer is greatly reduced, even if the traveling wind enters at a stretch, the influence on the air resistance is reduced. As a result, the air resistance during acceleration can be effectively suppressed.
走行時には、サイレンサ30で排気音が発生する。従って、遮風部材60は、バンパ前スペースS2への走行風の入り込みを抑制するだけでなく、サイレンサ30で発生する排気音がバンパ前スペースS2へ入り込むのも抑制できるため、車室1aに排気音が大きく伝わるのが防止できる利点もある。
When traveling, exhaust noise is generated by the
また、立壁部61の下部には、複数の異物排出口69が形成されている。具体的には、車幅方向に等間隔で立壁部61を貫通する3つの開口が形成されていて、その開口の下縁が、下壁部13の上面と略同じ高さとなるように設定されている。
In addition, a plurality of foreign
走行時には、石などの異物が巻き上げられてバンパ前スペースS2に入り込む場合がある。その場合、下壁部13が下り傾斜しているため、異物は前方に転がり落ちるが、遮風部材60が設けられていると、立壁部61に引っ掛かってバンパ前スペースS2の下部に異物が堆積するおそれがある。
When traveling, a foreign object such as a stone may be wound up and enter the pre-bumper space S2. In that case, since the
それに対し、この自動車1では、立壁部61に異物排出口69が形成されているので、異物排出口69を通じて異物をバンパ前スペースS2から排出でき、異物の堆積を防ぐことができる。
On the other hand, in this
なお、本発明にかかる車両の後部下側の構造は、上述した実施形態に限定されず、それ以外の種々の構成をも包含する。 It should be noted that the rear lower structure of the vehicle according to the present invention is not limited to the above-described embodiment, but includes various other configurations.
遮風部材60の形態は、仕様に応じて適宜変更できる。例えば、立壁部61や上張出壁部62には、その両端部から更に外方に張り出す張出壁部を形成してあってもよい。そうすれば、よりいっそうバンパ前スペースS2への走行風の入り込みを抑制することができる。
The form of the
また、図9に示すように、軽量な発泡性の樹脂を用いてブロック状の遮風部材60’を形成し、開口50の大部分が覆われるように、下壁部13の上面に取り付けてもよい。この場合でも、バンパ前スペースS2への走行風の入り込みを抑制して、容積の小さなサイレンサ後スペースS1を区画形成することができる。
Further, as shown in FIG. 9, a block-shaped
遮風部材60の素材には、リアバンパ10よりも耐熱性に優れたものを用いたり、遮風部材60の肉厚をリアバンパ10よりも大きくするのが好ましい。そうすれば、リアバンパ10をサイレンサ30の熱害から保護することができるし、リアバンパ10をサイレンサ10に近づけてサイレンサ後スペースS1を小さくできるので、走行風による空気抵抗を更に小さくすることが可能になる。
It is preferable to use a material having better heat resistance than the
1 自動車
1a 車室
10 リアバンパ
11 上壁部
12 中壁部
13 下壁部
13a 下端部
21 リアフロアパネル
22 リアエンドパネル
23 リアバンパレインフォースメント
25 サイドフレーム
30 サイレンサ(車体下設置部材)
30c 底面
50 開口
60 遮風部材
61 立壁部
62 上張出壁部
63 下張出壁部
64 固定部
65 上側取付部
66 下側取付部
69 異物排出口
S1 サイレンサ後スペース
S2 バンパ前スペース
DESCRIPTION OF
Claims (7)
車体の後部に拡がって車室の床面を構成するリアフロアパネルと、当該リアフロアパネルの後端部から上下方向に拡がって車幅方向に延びるリアエンドパネルと、を含む車体後部構造と、
前記リアフロアパネルの下方に設置された車体下設置部材と、
前記車体後部構造を後方から覆うリアバンパと、
を備え、
前記リアバンパは、
前記リアエンドパネルの上端部に沿って取り付けられる上壁部と、
前記上壁部に連なって前記リアエンドパネルの後方に離れて拡がる中壁部と、
前記中壁部に連なって前記リアエンドパネルの下端部よりも下方に拡がる下壁部と、
を有し、
前記下壁部の下端部と前記リアエンドパネルの下端部との間に、前方に臨む開口が形成され、
前記車体設置部材は、底面が前記下壁部の下端部よりも下方に位置する状態で、当該下壁部よりも前方に離れて配置され、
前記下壁部の下端部に、前記開口に張り出す遮風部材が設けられ、
前記遮風部材が、
前記下壁部の下端部から上方に拡がって車幅方向に延びる立壁部と、
前記立壁部の上端部から前方に張り出す上張出壁部と、
を有している、構造。 A structure under the rear of a car,
A vehicle body rear structure including a rear floor panel that extends to a rear portion of the vehicle body to form a floor surface of the passenger compartment, and a rear end panel that extends in a vertical direction from the rear end portion of the rear floor panel and extends in the vehicle width direction;
A vehicle body lower installation member installed below the rear floor panel;
A rear bumper covering the rear structure of the vehicle body from the rear;
With
The rear bumper is
An upper wall portion attached along an upper end portion of the rear end panel;
A middle wall portion that extends to the rear wall of the rear end panel and extends to the upper wall portion;
A lower wall portion extending downward from a lower end portion of the rear end panel connected to the middle wall portion;
Have
Between the lower end portion of the lower wall portion and the lower end portion of the rear end panel, an opening facing forward is formed,
The vehicle body installation member is disposed farther forward than the lower wall portion, with the bottom surface positioned below the lower end portion of the lower wall portion,
A wind-shielding member projecting from the opening is provided at the lower end of the lower wall portion ,
The windshield member is
A standing wall portion extending upward from the lower end portion of the lower wall portion and extending in the vehicle width direction;
An overhanging wall portion projecting forward from the upper end portion of the standing wall portion;
Have a structure.
前記下壁部の下端部が、前記遮風部材を介して前記車体後部構造に取り付けられている、構造。 The structure of claim 1, wherein
A structure in which a lower end portion of the lower wall portion is attached to the vehicle body rear portion structure via the wind shielding member.
前記上張出壁部が車幅方向に延びており、当該上張出壁部の両端部に、前記車体後部構造に取り付けられる上側取付部が設けられている、構造。 The structure of claim 2,
A structure in which the overhanging wall portion extends in the vehicle width direction, and upper mounting portions that are attached to the vehicle body rear structure are provided at both ends of the overhanging wall portion.
前記遮風部材が、前記立壁部の下端部から前方に張り出して車幅方向に延びる下張出壁部を有し、当該下張出壁部を介して前記下壁部に取り付けられている、構造。 The structure of claim 3,
The wind-shielding member has a lower projecting wall portion that projects forward from the lower end of the standing wall portion and extends in the vehicle width direction, and is attached to the lower wall portion via the lower projecting wall portion. Construction.
前記下壁部の下端部に、固定受部が設けられ、前記遮風部材に、当該固定受部に対して前後方向から取り付けられる固定部が設けられている、構造。 In the structure according to any one of claims 2 to 4,
A structure in which a fixed receiving portion is provided at a lower end portion of the lower wall portion, and a fixing portion that is attached to the fixing member from the front-rear direction is provided in the windshield member.
前記下壁部が、前方に向かって下り傾斜しており、前記立壁部の下部に、異物排出口が形成されている、構造。 In the structure according to any one of claims 1 to 5,
A structure in which the lower wall portion is inclined downward toward the front, and a foreign matter discharge port is formed at a lower portion of the standing wall portion.
前記車体下設置部材は、車幅方向に延びるように横置きされたサイレンサであり、前記遮風部材が、当該サイレンサと前後に対向するように設置されている、構造。 In the structure according to any one of claims 1 to 6,
The vehicle body installation member is a silencer placed horizontally so as to extend in the vehicle width direction, and the wind shield member is installed so as to face the silencer in the front-rear direction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014103444A JP6094529B2 (en) | 2014-05-19 | 2014-05-19 | Structure of the lower rear of the car |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014103444A JP6094529B2 (en) | 2014-05-19 | 2014-05-19 | Structure of the lower rear of the car |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015217839A JP2015217839A (en) | 2015-12-07 |
JP6094529B2 true JP6094529B2 (en) | 2017-03-15 |
Family
ID=54777590
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014103444A Expired - Fee Related JP6094529B2 (en) | 2014-05-19 | 2014-05-19 | Structure of the lower rear of the car |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6094529B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102017005773B4 (en) | 2017-06-16 | 2023-11-16 | Mercedes-Benz Group AG | vehicle |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60171920U (en) * | 1984-04-24 | 1985-11-14 | マツダ株式会社 | Automobile muffled sound reduction device |
JPH01174264U (en) * | 1988-05-31 | 1989-12-11 | ||
JPH0370551U (en) * | 1989-11-15 | 1991-07-16 | ||
JPH07165126A (en) * | 1993-12-14 | 1995-06-27 | Nissan Motor Co Ltd | Underfloor structure for rear part of automobile |
JP2008143199A (en) * | 2006-12-06 | 2008-06-26 | Mazda Motor Corp | Muffler garnish mounting structure and mounting method for automobile |
JP2011178198A (en) * | 2010-02-26 | 2011-09-15 | Suzuki Motor Corp | Vehicle body rear part structure |
-
2014
- 2014-05-19 JP JP2014103444A patent/JP6094529B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015217839A (en) | 2015-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6743584B2 (en) | Vehicle battery mounting structure | |
JP6052229B2 (en) | Structure of the lower rear of the car | |
JP6689911B2 (en) | Underbody structure | |
JP6066973B2 (en) | Body side structure | |
JP6040644B2 (en) | Vehicle side body structure | |
US9567014B2 (en) | Vehicle-body rear structure | |
JP5768930B2 (en) | Air guide structure | |
JP6172202B2 (en) | Underfloor structure of automobile | |
JP5943093B2 (en) | Mudguard structure for vehicles | |
JP5703145B2 (en) | Vehicle front body | |
JP6123742B2 (en) | Undercarriage of the vehicle | |
JP7234515B2 (en) | Body front structure | |
JP2008013052A (en) | Lower part structure of automobile | |
JP6336883B2 (en) | undercover | |
JP5584879B2 (en) | Rear body structure of automobile | |
JP5522539B2 (en) | Lower body structure of the vehicle | |
JP6094529B2 (en) | Structure of the lower rear of the car | |
JP2008081041A (en) | Lower body structure of automobile | |
JP2006321407A (en) | Front bodywork of automobile | |
JP5690669B2 (en) | Vehicle front body | |
JP5636340B2 (en) | Vehicle front body | |
JP4657823B2 (en) | Vehicle diffuser | |
JP5421964B2 (en) | Lower body structure | |
JP2011173568A (en) | Cowl structure of automobile | |
JP6156436B2 (en) | Underfloor structure of automobile |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6094529 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |